全156件 (156件中 1-50件目)

あれよあれよという間に早一年以上が過ぎてしまい・・・喜悲交々、様々な思いが交錯した一年。でもどんな事があっても確実に季節は移り変わり・・秋真っ只中そうそう・・。パソコンもデジカメもダウンして回復できないまま日々が過ぎて・・・やっと少しづつ、落ち着き始めたところ。。季節の移ろいに健気に咲いてくれる花たち。カメラに収める事が出来る気持ちのゆとり。少しづつ取り戻せるといいな~
2018.10.15

久々のデジにブログ更新です少しずつの夏野菜・・昨日やっときゅうり、ピーマンが初収穫で~す夏野菜の花たち。。上から、ピーマン、トマトにキュウリ、なすトマト、なすびは収穫は少しさきのようですよ~今盛りに咲いているお花も一緒に・・ムシムシ、ジメジメの梅雨、元気に乗り切ろう
2017.06.27

久しぶりにお友達を誘ってバスで出かけてきましたやまなみ街道から山陽道を通って・・・途中のサービスエリアで一休みバラの街だけあってバラ園にはご覧の通り まだまだいろんな色のバラが咲いていました 出かけたところは近場の岡山県!先ずはムートンが揃っているファクトリーふかふかのシーツにゴロンとさせてもらったのお次にお食事のお店 西の屋さんへ備前焼の登り窯もある広いお店でしたお腹がいっぱいになった後は・・・しっかり歩きましょうとバスを降りたところはこちらひろ~い公園の中にドイツ風の建物がいっぱい!もちろん色づき始めた木々やバラ園にハーブ、サルビアなどなどお花もいっぱい咲いていますウインナーをいただいたり、スープ飲んで、ドイツのビールもしっかり買い込みましたこんな乗り物発見園内をぐるりと回ってくれますのんびりゆったり回ってみたかったけれど・・・乗る時間のなかったのが残念またゆっくり来たいね。。と言いつつドイツの森を後にしました次に向かったのは・・日本のレトロな町並みがしっかりと残っているこちら岡山県津山市の街並み保存地区 何でも映画、男はつらいよ の最後のロケ地なんだとか この道は山陰は出雲に通ずる古い街道でした昔の人たちは凸凹とした山道を何日もかけて歩いて行き来していたのね~大変な苦労だったことでしょうしばし、気分はタイムスリップしてましたさて、秋の一日の日帰り旅もそろそろ終わりに近づきました最後に有名なはちみつ屋さんへ~少しだけお土産を買い・・暗くなってやっと帰路につきました
2016.11.14

天気予報では完全に雨マークで・・ すっかりあきらめていたのですが・・なんと見事はずれ、 仕事を終えて、夕方から張りって行ってきました 本拠地での試合は今や中々チケットも手にできない状況で・・・ やっと超地元での一年ぶりの試合です このところ絶好調で・・この日は10連勝の掛かった試合 ここで流れを止めるわけにはいきません 経過はまずまず! 昨年までは何時逆点されるか・・ヒヤヒヤ でも今年は不思議と安心して見ていられました 今夜の先発はこの方。 県内でも地方の球場、だけれど・・今や応援風景は・・ご覧の通り こんなちびっこまで・・立派なカープ坊やです 試合はしばしこう着状態。。 さあ、気合を入れて ラッキーセブンの恒例、風船飛ばし 2アウトになると、みんな必死で膨らませ始めて、用意万端 そう言うオレンジも風船片手にシャッターチャンスを狙います 風船放したと同時にふわりと一斉に夜空に舞い上がる瞬間を狙ったのだけれど・・・ 見事にブレぶれ写真 次の瞬間には跡形もなく、消えていました~ 最後にもうひと攻撃!・・と思ったけれど、試合はそのまま終了 兎にも角にもよかったよかった スライリーと一緒に 10連勝、やったー やったー バンザ-イ
2016.07.02

今年の梅雨明けはいつ頃かしらん? シトシト降っているかと思えば、急にゲリラ豪雨に なったり。どうか今年はこれ以上被害がありませんように 梅雨の中休み、小さな生き物探して一回り 紫陽花と木槿の葉っぱにほらね ちょうど、お昼寝から目が覚めたみたい お昼ご飯は木槿の葉っぱ ~ つのだせ、やりだせ、めだまだせ~ ルドベキアのお花には・・・・ 夕方になると・・・なんと西の空が真っ赤 刻々と変わってゆくお空のショータイム、 しばし見とれておりました
2016.06.27

ほぼ6年ぶりのワタクシ、クロの登場です!! オレンジ家に来て、早18年かな??猫年に換算すればほぼ100歳とか!! 暑い夏の日も、寒い冬の日も何とか乗り越えて、このところいたって元気!!です でも、さすがに少々足腰が弱ってまいりました。。 でも本日は、気持ちの良い日和で・・ちょいと我が家の雑草だらけの畑を一回り 探索に出かけましょう さて、早速クイズです この可憐な白い花の正体は。。 さて、さて わかったかな じゃ~ん! その正体とは・・・・ そう、冬を乗り越えて、こんなに育った大根のお花でした 何と 今年は初めて種採りに挑戦するのだとか・・・ さてうまくいきますかな お次の花は・・・ こんな花と・・・ これ、実は同じところで咲いてま~す! これは簡単だったかな はい!正解は お鍋に最適な春菊の花なのでした!! さてさて、まだまだ回りたいところだけれど、今日はこれで一休み一休み ではまた、ね
2016.06.03

慌ただしい季節の合間にちょこっとお出かけ。今年は何処へ??道路網が整備されて、近場は割と短時間で行けるようになり・・さて、今年は日本海?それとも瀬戸内海??どちらへ出ても1時間と少しです。さて、どちらへ行こうかしらん?? 結局こちらになりました。 最近はしまなみ海道を通ることがほとんどで・・こちらへは5年ぶり位かしらん??四国香川へ向かう瀬戸中央自動車道です。一番の目的は・・こちら 香川県立東山魁夷瀬戸内美術館。こじんまりとした佇まい、さすが連休中で大勢の人でしたすぐ近くに周りを一望できるタワーがあり、せっかくなので乗ってみました 丸い部分が上下して100メートルほどの空中散歩です。周りの景色が360度、ぐるりと見渡せます! 陰になっている所の輪っかの部分へ乗ってのデジです 雲一つない五月晴れの中、瀬戸の島々を結ぶ大橋が見事でした この後は栗林公園まで一走り。目に鮮やかな松、栗などの大木や数々の池など、風光明媚な景色に心癒されました 帰り道、瀬戸の島々の中に静かに沈みゆく夕日の美しさ!!しばし見とれてしまいました
2015.05.09

この度、新しく完成した市民ホールでのクラシックコンサート!! ピアニストに 新進気鋭のエフゲニ・ボジャノフ氏 指揮者は テレビでもおなじみ 佐渡 裕氏 オーケストラは 兵庫芸術文化センター管弦楽団 曲目・・ウェーバー:舞踏への招待 ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ブラームス:交響曲第2番 オーケストラは阪神・淡路大震災から10年後に設立、 世界各地から将来有望な若手演奏家を集めておられるとか。 そして、ピアニストは絶対的なコントロールと聴衆を催眠術にかける かのような魅力をもっていると評される素晴らしいテクニックの演奏。 そして..なんといっても指揮者は世界的に有名な佐渡裕さん。 このほどオーストリアのオーケストラ音楽監督に就任されるとか。 素晴らしい演奏に1100人以上の超満員の観衆は みんな酔いしれていました!! 私もその夜はぐっすり眠りにつくことができました 実行委員会の皆さん方のご努力のおかげです
2015.04.26

1月いぬる、 2月は逃げる、 3月去る・・・ と言う通り。。。 さて、 少しばかり春の息吹を。。。。 ほとんど開いた中に、まだあった蕾のふきのとう
2015.03.07
3年3か月ぶりかしら? 日常の慌ただしさは何も変わっていないけれど・・ 少し齢を重ねた分、気持ちにゆとりを持ちたい。 のんびりゆったりと出来る時に・・をモットーに また始めてみようかな 久々に大雪の新年 2日の初仕事は・・雪かき まあこれもいい運動だわ~~
2015.01.04
つい先日まで暑い暑い・・と言っていたのが、嘘のように朝夕、冷え込んできました。。暦は昨日から10月に突入。。と思ったとたん今年も庭の一角からほのかに甘い香りが漂ってきました^^深まる秋を確実に知らせてくれるこの香り。。。懐かしさと共に・・・一抹のさみしさを味わっているのは私だけでしょうか?? あるコーラスグループに参加して、約15年ほどが過ぎました^^それに加えて、昨年は別のグループに誘われました^^そのグループはある方がギター伴奏をされて、みんなで気軽に歌いましょう!といった気楽さのうかがえるグループでしたところが・・・わずか2度ほど参加して・・なんとお隣の国のあるグループの方たちと、交流会をすることになったのです!!歌う歌はお隣の国の言葉が並んでいるし・・・・さあ大変でもともかく出かけて行きました^^そこでなんと、こともあろうにある教会のステージで向こうの方々100人ほどが聞いてくださっている前で、ちゃっかり歌ってしまったのです^^あ、もちろんソロなんかじゃありませんなんだか夢のような時間が過ぎてしまいました^^怒涛のような3日間のお隣の国の旅を終えて、ほっとやれやれ・・と思っていたらなんと、今度は夏にそのグループの方たちがこちらにいらっしゃることになって・・・さあ・・それからがまた大変でした^^実は私、昨年は2つのグループへの参加に加えて・・・もう一つ、市民参加型のある大きなプロジェクトに参加が決まっていたんです!!夏場までは3つのグループを掛け持ちして、それはそれは・・てんやわんやの日々でした。。たまにダウンしけながらもなんとか夏の交流コンサートをやりきって・・あるプロジェクトも1年かけて練習に通い、もちろん15年目のコーラスグループの練習もなるべく休まないように・・がんばりました^^今年に入って、震災の直後でしたが、市民参加型の大きなプロジェクトはびっくりするくらい沢山の皆さんに来ていただいて・・・2回公演を無事終える事ができました!!それと並行して、所属しているグループが20周年を迎えたこともあり、練習会場が新しくなった事と合わせて、記念のコンサートを開くことになったのです!!そして・・そのコンサートを先月初め、これまた大勢の方に聴きにきていただいて、無事やり終えることができました^^そして・・昨夜は県北にある合唱グループの年に一度の合唱祭だったのです^^それも、何とか無事終わり・・ホット一息。。といったところなのですが・・・昨年夏から、ギター伴奏で歌っているグループへの参加は、できないままでした^^ちょっとした罪悪感を感じながらも、ご無沙汰ばかりしていたのです。。そうしたところが・・・ギター伴奏をしてくださっていた方が・・・なんとまた海外への転勤が決まってしまわれたのです。。。体調を崩していた私はお別れの会にも出席できないまま。。。。行かれる前に一言お礼を・・と思っていたところが・・なんと昨日の午前中に旅立ってしまわれたそうで。。。。柔らかにただよってくる金木犀・・・けれども今年の香りは物悲しさを含んだちょっとさみしい香りになりました私は本当に短い間でしたが、最初から参加されている方は、7年ほどのお付き合いだったそうです^^日本語はバリバリお上手だし・・ずっと日本にいらっしゃるものとみんな思っていたそうです。。次の勤務地はマレーシア・・きっとそちらでも持ち前の明るさと真面目さで国と国をつなぐ架け橋になってくださることでしょう!!Rさん・・・本当にありがとうございました~!お陰様でとても楽しい思い出ができました^^また機会があれば、きっといつかまた日本へいらしてくださいね~ しばらくブログも覗けない日々が続きました。。少し落ち着いたかな??と思っていたところに・・こともあろうにパソコンが完全ダウンしてしまったのですほとんどのデータが消えてしまい・・・マイブログにやっとたどり着きましたまた、ぼちぼちと更新できれば・・と思っています写真もまたぼちぼちと復活していくつもりです
2011.10.02

少し涼しく凌ぎやすい日々が続いていましたが、また、真夏の暑さが戻っていました。。先日の吾妻山の散策から、3週間も過ぎてしまいましたやっと更新できそうです^^ 山頂まではもう少し・・・・ 涼しい風が汗を掻いた体に心地よく吹いて、爽やかな高原の空気をいっぱい吸い込みましたさあ、もうひと頑張り!! 突然目に飛び込んできたのは・・可憐な山百合^^ 谷からの水で少しぬかるんだ日陰の場所には・・ ハエトリゴケだそうです^^ さあ・・いよいよ山頂が近づいてきました^^本当にもう一息です !!でも・・この辺りが一番辛い場所でした~@@一息ついていると、足元に・・ カワラナデシコ!!優しいピンクに背中を押してもらったよう^^やっと山頂にたどり着きました~~ やったーー!! 霧で覆われていた山頂も・・少しづづ霧が晴れてきます^^さあ・・ここで一休み^^リュックに入れて持ってきたおにぎりやお茶タイムです^^山登り達人の先生は、お湯を沸かす道具も持参で・・美味しいコーヒーをご馳走になりました^^ ゆっくりと水入らずの時を過ごしました^^ 帰りはぐるりと一回りして降りていきます^^ 降りる前に記念のデジをしていると・・・何と・・そこへ1歳位の子供さん連れの若夫婦が上がってこられました^^さすが若いパパだけあって、子供さんをおんぶして上がってこられたようでした!すごいね~~@@ みんなでビックリ!!全員の集合写真をお願いしちゃいました^^お別れのご挨拶をして・・・さあ・・力を取り戻したところで・・いよいよ下山です^^
2011.07.23

こちらは梅雨明け宣言となりました^^いよいよ夏本番です!!今日も朝から気温は上昇。。とにかく暑い毎日です。。熱中症にならないよう、健康管理をしなければいけませんね。。さて・・1週間ほど前の土曜日、ご近所の方達と県境にある吾妻山に出かけてきました^^いつも自然に囲まれての田舎生活ですが、毎日あわただしく日々が通り過ぎてしまい、中々ゆったりとした時間が持てずにいました。。今回は思い切って、夏山登山に挑戦です!!・・・・といっても山野草に詳しい方に同行してもらって・・お花の名前を教えていただいたり、デジしながらのんびりと山頂まで登ってきました^^梅雨の真っ只中ですっきりしないお天気でしたが、4人で出かけてきました^^自動車で1時間と少し、県境に程近い吾妻山の麓に到着。。辺りは深い霧に包まれて、幻想的な空間が広がっています^^ ここ吾妻山は標高1239m、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)を“吾が妻よ”と山頂に立って生前を偲んだことが山名の由来とか。。雄大な自然に恵まれた山野草の宝庫でもあります^^さあ、ここから山頂まで1キロほど。。どんなお花たちに出会えるか・・ワクワクしながらスタートしました^^ ため池には睡蓮も咲き始めていました^^ イブキトラノオの群生です ヤマアジサイもあちらこちらに咲き始めています だんだんと上り坂が急になってきました^^ コアジサイのかわいらしさに心が和みます 道もだんだん険しくなり、足取りもゆっくりゆっくり。。。汗もいっぱい!! 後ろをふりかえると、霧の晴れ間から、スタート地点の休暇村の建物が見えてきました さあ、ここで一休み~~^^吹き渡る風がとても心地よく、ほっと一息つきました^^
2011.07.09

予定されていた、地域や学校の運動会も延期になりました。。今日は朝から、ずっと雨が降り続いています例年より2週間も早く入梅宣言のあったこちら、先週半ばからはっきりしないお天気の日々です。。5月らしい爽やかなお天気が少なかったのですが、たまたま先日はとっても気持ちのいい青空の下、本当に久々に駆け足でデジカメドライブに出かけてきました ここはお隣の県に広がる大山隠岐国立公園の一角にある“三瓶山”山の周囲を車だと30分ほどで一回りできる、ハイキングやキャンプ、ドライブ、そして登山・・などなどアウトドアを満喫出来る素敵なスポットです^^ こちらは東の原からの眺め・・リフトもあり、冬はスキー場にもなります三瓶温泉エリアを過ぎて、西の原にやってきました 鮮やかな緑の大自然の中、吹き抜ける風がとても爽やかで、放牧された牛たちがのんびりと草を食んでいたり・・・しばし、時間を忘れて眺めていました^^ 対で植わっている一里塚の老松を過ぎて、わき道にそれていくと・・ 浮布池にたどり着きました^^午後の昼下がり、ゆったりと波打っているこの池は三瓶山が噴火した際に出来たと言われている池・・・万葉集にも歌われたこの池、今はボート遊びや釣りも出来るそう。。風に波打つ深緑の湖面を見つめながら、静けさの中に神秘的な歴史を感じる事が出来ました
2011.05.29

早、3ヶ月が過ぎてしまいました。。ある大きなプロジェクトに挑戦していた今シーズンの冬はデジする余裕もPCの前に座る余裕もなくしていました。そして・・あと少しで完成・・という時にあの大震災に見舞われました。あの日、私は午後ちょっと時間に余裕が出来て、車で30分ほどの所に咲いている春をいち早く知らせてくれる節分草のデジに出かけている最中でした。途中で関東の息子さんの所に行っている友人からのメール・・ 今、凄い地震がきたよ!二人の孫を抱えてうずくまっていました。。 まだ震えがとまらないよ~!!あれから1ヶ月。。さまざまな思いはあっても中々言葉に出来ない日々が続きました。。色々な状況を知れば知るほど・・心が気持ちがどんどん沈んで落ち込んでどうしようもなくなりました。。本当に辛く悲しかった・・・そして・・大きなプロジェクトは何とか成功することが出来ましたが・・・ 一生懸命頑張っていたけれど、心の奥底は晴れないままでした。。 それから・・分ってはいたけれど・・ 辛い別れも待っていました。。。でも・・いつまでも落ち込んでいては何も始まらない・・何時か春は廻ってやってくる・・このところのあたたかな陽気で一気に花開いた桜の花の下を歩きながらともかく前を向いて歩き出さなければ・・・決意を硬くしたところです。。今回は被災を免れたこちらでは、豊かな自然が春の息吹を告げてくれています。。 まだまだ小さな蕾のオキナ草・・ふとよく見ると、短い中に早くも花を咲かせているのを見つけました。 深く沈んでいた私の心にふと一筋の明かりが灯ったひと時でした。 “必ず春はやってくるね ”
2011.04.12

2011年がスタートしました^^新しい年が素敵な年となりますように・・昨年末より雪になりました。。山陰方面では記録的な大雪になって1000台もの車が立ち往生・・車の中で、新しい年を迎えた方も多かったようです。。とても初日の出を拝む事は無理・・とあきらめていましたが、それでも恒例の城跡の山での初日の出会に出かけて行きました^^ 積雪は25センチほど・・山頂でみんなに振舞うお汁やぜんざいの準備はあらかじめ手伝ったのですが・・・・年末から風邪を引き込んでいて・・流石に今年はやめようと思っていたのですが・・今年はきれいに見れそうだよ!!とTELがあり、思い切って出かけてきました麓までは車で、後は一歩一歩、雪の中を登っていきます^^しっかり着込んで暖かくしていたので・・山頂につく頃には暑くなってきました 新年のご挨拶の後、待つこと20分ほど・・・・初日の出のお出ましです^^ ここ数年ではもっとも綺麗な初日の出です^^登りきらない内に、集まった総勢30人ほどで記念写真をパチリ!!それからやっと用意した猪鍋やぜんざいをみんなでいただきながら、しばし話にはながさきました^^そろそろ帰ろうと周りを見渡せば・・・ 雪を被った木々たちも真っ青に晴れ渡った青空の下で、新しい年の幕開けを祝っているかのようでした^^ 2011年が穏やかで平和な一年でありますように。。。
2011.01.07

可愛いのや、ちゃっとおっかないのや・・いろんなお客さんたちが勢ぞろいしました^^毎年行われている“案山子まつり”この町では恒例ですでに25周年に成るんだとか!展示もそろそろ終わり。。と聞いてやっと出かけてきました^^ 生きていると、いろいろ・・あるよね。。。 身内での出来事に人間とは・・??生きるとは・・??色々な問いかけをもらったような・・そして考える機会をもらった数週間でした。。 さあ・・!!色々な想いを胸に・・また少し行動を起こさなければ・・・・ 皆さんの力作に、やっぱりエネルギーをもらえた午後のひと時でした^^
2010.11.06

読書の秋、食欲の秋・・そして芸術の秋・・・いろいろと実り多い秋本番を迎えていますね^^今日は1年に一度の、地域内のコーラスグループが集まっての合唱際の日。。だけれど・・・どうしてもはずせない行事と重なってしまい・・・私は泣く泣く合唱際を断念しました~~お昼からその用事で出かけてきます~その代わり・・・というわけではないのですが・・・先週の休日にはお昼から、夜までいろんなジャンルの音楽を堪能してきました^^まずは、地元コミュニティーでのお祭りにコーラス出演。。その後、市内のホールにて秋づくコンサート・・と称しての地元オーケストラと村山岳さんのコンサートそして・・・夕方からはお隣の市に広がる国営の公園で開催された和太鼓と花火の競演という催し物に出かけてきました^^ まずはお昼のコーラスの出演は毎年この時期に出演させてもらっているのですが、今年は手話も交えた歌も含め、3曲を披露しました^^毎度の事ですが、出演となると・・やはり緊張します^^でも、ステージは青空も見える特設ステージなので・・空に向かって何とかノビノビと歌えたのかな?といった感じでした^^ その後、参加したコンサートは超地元の音楽家協会の主催で・・・地元オーケストラが新進気鋭の指揮者の船○洋介さんを迎えてモーツァルト作曲のオペラを中心に、バス、バリトン歌手の村○岳さんによる独唱もありのコンサート。。ラストは“哀愁のモーツァルト”と称して交響曲第40番の演奏で締めくくりでした^^オペラ魔笛やフィガロの結婚などそして・・千の風になって・・・バス、バリトンの村山さんの歌声が体の中まで響きわたりました^^とても、素敵な歌声でした^^夕方から出かけたお隣の市にある国営の公園。。 春は春の花が咲き乱れ、夏はセットストックのコンサートが開催され、この時期はコスモスや秋の花が咲き、冬はウインターイルミネーション・・と季節ごとにさまざまな催し物が開催されています^^ 和太鼓と花火の競演では・・・広い緩やかな丘になった場所に特設のステージを設けて、県内外から集まった約1万人ほどの人がそれぞれ芝生に座り込んで堪能しました^^ 和太鼓奏者の今○優さんや地元の二つの和太鼓グループの演奏。そして・・・こちらの公園で毎年この時期に開かれている花火大会・・・身体の底深くに染み渡るような太鼓の響き。。。地域の特色を太鼓の音色で現して、思わず情景が浮かんでくるような・・そんな素晴らしい演奏会でした^^そしてそして、、いよいよクライマックスは1500発の花火大会^^数は少ないけれど、見ごたえのある綺麗な花火が夜空に舞い上がりました^^とりわけこの町にとっては・・・夏のあの水害で打ちひしがれた多くの方達の気持ちを少しでも元気づけてさしあげることが出来たのかな・・・そして・・頑張ろう!という決意の表れのようにも感じられました^^そして・・もちろん参加している多くの人たちもいっぱいパワーをもらえた秋の夜になりました
2010.10.17

やっと秋らしくなってきた・・・と思えば、早10月。。お彼岸を過ぎる頃までまだ、夏のような気候だったのに、このところ急に朝夕は冷え込んできました。。暑いのと慌しいのとでダウン寸前の8月、9月を過ごしていましたが、ちょっと、なかなか経験出来ない素敵な行事もあったりしてでも正直、しんどかった~~!!おまけに、デジカメを落としてしまい・・・しばらくはデジなし生活が続いていました。。。。そんなこんなで・・すっかりブログをご無沙汰していましたやっと、新しいデジ君が我家にやってきました10月にはいったとたん、吹き渡る秋風に乗せて甘い香りが漂い始めましたそう気がつけば、金木犀がいっせいに花開いていました~ いつまでも暑い日が続き、今年は果たして秋はやって来るのかしらん??などと、本気で思っていましたが、植物たちは確実に季節の移ろいを感じ取り、じっと花開く時期を待っていたのですね^^そして・・・秋といえばこの花・・も満開です そうして・・・今年こそは・・と出かけた場所は。。。例年だとお彼岸の入りの頃に必ず顔を出していた彼岸花・・でも今年は10日ほど遅くに咲き初めたようです^^40分ほど走った町に群生しているこの彼岸花・・・ ・・・・約20アールほどのこの場所・・地域の方達が10年ほど前から管理されて、見事な群生地になりました~ 橋を渡って・・・群生地が見えてきました~~ 早い所は終わりかけていましたが、ほぼ満開状態でした真っ赤なふかふかの絨毯を敷き詰めた様な彼岸花の群生にしばし、時間を忘れて見惚れていました~ 彼岸花の中で、こちら栗の大木が毬栗を沢山付けていました そして・・・くしくもこちらの場所のすぐ川向こうには・・・・”元宋の赤”で有名な・・そう、この地出身の日本画家、奥田元宋画伯の生家が凛とした佇まいを見せていました アートボランティアに行く度に“元宋の赤”にエネルギーをいただいているけれど・・画伯がご存命なら、この彼岸花をどんな赤で表現されただろうか・・・大きなキャンパスいっぱいに“元宋の赤”で描かれた“彼岸花”を見てみたかったな・・・そんな事を考えながら、帰路につきました さて・・・帰りも真っ盛りの秋を満喫しましたよ~ん
2010.10.06
いよいよ本格的な夏の到来です。。真夏の光を浴びて元気よく過ごしたいところなのですが・・・・梅雨の最後の最後に襲ったゲリラ豪雨のニュースに・・やはり気持ちがすっきりと晴れないでいます。。オレンジの住んでいる市とはお隣の市になります。。こちらは14日から15日にかけて、結構沢山の雨が降り続き・・大雨洪水警報も発令され、15日には学校も臨時休校となったのです。。日本海に注ぐ川も増水して、非難勧告が出たところもあり、床下浸水のお家も数件あったようです。。でも何とか、大きな被害には到りませんでした。そして・・16日の夕方は、遠くで雷の音がしばし聞こえていました。。でもこちらはほとんど雨も降らず・・・そろそろ梅雨明けなのかな??でも・・それにしては何だか様子が違うような気もするし・・・・と思いながら、遠雷の音を聞いていました。。夕暮れになって、ちょっと出かけたカーラジオの中でお隣の市に大雨警報と避難命令が出されている事を知ったのです。。帰宅してテレビをつけると、同じように大雨に関するテロップが流されていました。。夜にもどのあたりかしらね・・と話しながら、休みました。。一夜明けて、大きな被害が出ていることを知りました。。。救助に向かうヘリでしょうか・・上空を飛んでいきました。。いまだに1名の方は行方不明で・・今日も朝から300人体制での捜索が行われているようです。。一日も早く発見される事を祈るばかりです。。こちらだけでなく日本各地でいろんな被害をもたらした大雨・・今まで築き上げてこられたものが一瞬にして、なくなってしまう・・・予測のつかない自然の猛威の前に、人間はいったいどうすればいいのか・・・言葉がありません。。。。被害に遭われた全ての方々に心からお見舞い申し上げます。
2010.07.19

1週間遅れで、天気予報どうり梅雨にはいったようで・・・今日の日曜日は朝から雨模様です久々の雨降りで少し一息ついていますこのところ土日も出かけることが重なって・・・でも、昨日の土曜日は久々にお家にいて、入梅前の貴重なお天気とばかり大忙しでした~そうそう・・シーツもお洗濯しておかなきゃ。。。そして・・いつもはまあるく掃いているお家のお掃除もちょっと念入りに。。。そして・・畑にでてみれば・・あ、そうそう玉葱を収穫しておかなきゃ。。。周りの草取りもちょっと頑張って。。。猫の手も借りたい所ですが・・・・ いつもマイペースの我家のクロ・・ お気に入りの場所が落ち着かなくて・・ 日陰の涼しい場所でご覧の通り。。 クロちゃん・たまには手伝って。。といっても無理なは・な・し。。 あ、もうひとつ忘れていた!出かけたついでにちょっと寄り道・・・先日見つけていたこの花、笹百合 数日真夏のようなお天気だったので・・もう開いたかな?って思ったけれど・・まだまだ蕾のままでした辺りを見回してみれば・・・紫スミレに白とピンクのかたばみの花。。そして・・・ 名前はよく分らないけれど・・可愛い花たち久々にお花をデジカメに収めて・・・ほっと気持ちが和みました^^バタバタとした一日が終わって・・・そういえば・・蛍祭りのお誘いがあったのをすっかり忘れてしまっていた~でも・・・もう疲れちゃったし。。でも・・いつか蛍のデジにも挑戦してみたいなぁ~さてさて・・・来週からまた超慌しい日々の予感。。今日のつかの間のお休みにちょっと鋭気を養っておかなきゃ。。。
2010.06.13

また慌しい朝が始まりました~寒かったり、急に暑かったり・・と安定しない天候にちょっと振り回されていますお休み中のお出かけ・・今年はしまなみ海道を渡りきって香川の金毘羅さんへのお参りと本場で讃岐うどんをいただいて来ました何処までも1000円効果で渋滞を覚悟して出かけたのですが、思ったよりもスムーズにたどり着く事が出来ました 来島海峡大橋を渡り今治へ、松山自動車道から高松自動車道を経て、善通寺ICまでお昼を少し廻って辿りつきました^^ さあ、これから長く続く参道の石段を上がっていきます!一番奥まで登っていくと・・なんと1368段にもなるんだとか。。。。石段の両脇に並ぶお店を横目で見ながら・・・ やっと境内の大門に到着です。。 でもここからさらに延々と上り坂が続いています。。実はこの階段を上がっている最中に主人の携帯の着信音が・・・事もあろうに緊急の呼び出しでした!!(地元消防団に所属しているので・・)ここからではどうする事も出来ず・・丁重にお断りしておりました初めの内は余裕でしたが・・・・ お手水のあるこの場所までたどり着いたときは・・もう息も絶え絶え。。。 ヒール5センチ以上もある靴を履いていたとはいえ・・日頃の運動不足を思い知らされました。。。さらにさらに石段が続いて・・・ やっと到着!!と思ったら・・・ここは旭社という金堂だそうで。。。何でも江戸時代、森の石松が参拝した際、ここが本尊と誤り、ここの参拝のみで帰ってしまったんだとか。。。本尊まではさらに山の中へ分け入ります。。そして・・・この階段を登りきると・・ やっとやっと到着です 大物主神と崇徳天皇がお祭りしてあり、海上交通の守り神として信仰されています^^海の神様ではあるけれど、家族の健康と家内安全などお願いしてしまいました 黄砂の影響か霞んではいましたが・・讃岐富士も見える境内からの眺めは格別で、初夏の香りのする風がどっと汗をかいた額に心地よく吹いてくれました さてさて・・・実はさらに奥深くに奥社があるのだとか。。。流石にもうここまででお手上げでした~~~~しばらく境内を見て周り・・・ いよいよ帰路につきました^^さあもうひと頑張りです 帰り道、朝社のすぐ側を通りました^^ 流石に帰り道はスピードもUPして・・・周りの風景にも目配りできる余裕が生まれ・・・早くも咲き始めたつつじの赤ともみじの新芽の黄緑がとても鮮やか。。。 ・・・こんなに急な坂もどんどん下って行きました 行きには歩くのに一生懸命で気がつかなかったけれど・・ 賢いお犬さんの銅像や、さざれ石(国歌に歌われています)も展示してありました^^夕方5時をまわりお店の並んでいる通りに帰ってきました^^ここでは・・・やっぱりこれを食べないと。。。ね~~ 久々に本場での讃岐うどん・・トッピングはお好みで・・・昼食が遅かったのだけれど・・讃岐うどんも美味しくいただきました 帰り道・・サービスエリア内で丁度沈もうとしている夕日に遭遇幻想的で・・しばし見惚れていました~
2010.05.06

暖かい日や寒い日を繰り返しながら、それでも確実に春が廻ってきました~桜の花がいっせいに咲き始めました。昨日の日曜日は絶好のお花見日和でしたこちらでも恒例となっている桜祭りが賑やかに開催されたもよう。。人口6万ほどの町ですが、なんと人出は3万人ほどだったとか。。前日の土曜日、午前中曇り空だったのに、お昼から青空が見え始めました^^待ちきれなくて出かけたついでにちょっと寄り道してきました桜の時期になると、やっぱり気になるのが、この枝垂桜 鳳源寺境内への道を歩いていくと・・・ しっかりと添え木に守られながらも、今年も見事に花を咲かせてくれました すでに300年は経過しているであろう枝垂桜。。幹はほとんど朽ちて空洞になり、苔むしているけれど・・・ 変わり行く時代を常に見守り続けてくれている老木は桜の花たちにどんな語りかけをしているのだろう。。。ふとそんな事を感じながら 今年もまた、生きる希望をもらえたようなそんなパワーを頂いたような。。さあ・・気持ちを切り替えて始動しなければ。。。。
2010.04.05

早くも1ヶ月以上が過ぎてしまいました。。何度かUPしようと書き込みし掛けていたのですが・・・いろいろとあり、中々気持ちの整理がつかない日々が続いていました。。やっとお話できるかな・・・と思っていた矢先。。先週の金曜日、予定では式服に身を包んだ私は新しく旅立っていく15の春のお祝いをする予定でした。。でも実際には、同じ式服でも淋しい見送りとなってしまいました。。(一番身近な叔母の見送りでした。。)そして・・・同じ頃、ある場所でたくさんの方達が悲しい状況に陥っていらしたとは。。気持ちがどんと落ち込んで、どう言葉で表現すればよいのか。。しばらくは言葉も見つからない時間を過ごしました。。でも・・・いつまでも後ろ向きにならないで前を見つめて前進していかなくては。。やっとそう思えるようになりました。。 青空に舞い上がった風船たちも、初めての門出を迎える無限の可能性をひめた小さな子供たちに空高く舞い上がって!・・とエールを送ってくれているようでした。
2010.03.19

すこ~しづつ暖かくなり始めました^^1月終わり頃から体調をすっかり崩してしまい・・・なかなかPC前に復帰出来ませんでした(T_T)久々にちょっとゆったりとしたお休み^^久しぶりにデジカメ散歩に出かけてみました^^寒い寒い。。と思っていましたが、少しづつ春の気配が感じられるようになりました^^冬枯れの庭木の間に・・・ 柔らかな黄色の福寿草・・我家の庭で春を一番に告げてくれます^^すぐ隣には・・ じょうご玉といい、小さな頃、この青い玉であそんだものです^^正式な名前は・・“龍のひげ”と言うんだとか。。 デジカメ片手に小川の小道を歩いていくと・・・ ネコヤナギ発見!!そしてさらに進んでいくと・・・やっぱり出ていました~♪ 何だか春のパワーを頂いたような・・・春初めの香りです^^ 今夜はふきのとう味噌にふきのとうの天ぷらでもいただきましょうか?小さな春に何だか生きる力を頂いたような・・そんな、春まだ浅い午後でした~
2010.02.13

その方の悲報が飛び込んできました。。新年が明けても、ずっと心の奥に忘れ物をしたような気持ちを持ち続けてきました。。悲報をお聞きした時は、あまりの突然に本当にビックリし、愕然として涙がほほを伝わってきました。。でも年末の慌しい時期だったので・・それからは慌しさにまぎれて、ゆっくり振り返る事もできないまま新しい年を迎えました。。その人は近代日本画家の巨匠・・平山郁夫画伯です。ずっと若い頃から平山画伯の絵が大好きでした。お会いした事はないのですが、ある時、画伯の自叙伝を読む機会があり、ますます画伯の描かれる絵画に心引かれていきました。どうしてもお別れがしたくて・・お正月休みの最後の日、出かけてきました。。 しまなみ海道に入り、井口島北インターを降りて20分ほど瀬戸田町という町の中ほど。。 海に程近い場所に純和風の外観のその美術館は建てられています。 入り口をくぐりぬけて・・・植え込み伝いに歩いていくと・・ 玄関が見えてきました^^ロビーに入ると・・すぐに目に飛び込んできたのは・・・両サイドを生花で飾られたにこやかな笑顔の平山画伯の遺影でした。。そしてすぐ上の壁には、画伯の本当の意味での画家としての出発点になったといわれる“仏教伝来”の大作のレプリカが掲げてありました側には記帳ノートも置かれてあり、遺影に手をあわせ、ご冥福を祈ると共に、記帳をさせていただきました。。記帳させてもらった事で、やっと現実を受け止める事ができたような気持ちがしています。 現在開催中の企画展は・・ “シルクロード西へ東へ”というタイトルで“マルコ・ポーロ東方見聞行”という大作とあわせての画伯の歩みをたどる企画展でした^^まずは幼少期の作品の数々。。。綺麗に保存された作品が年代を追うごとに掲げてあり、鋭い観察力とデッサンの素晴らしさに驚かされますそして・・幼少期から学生時代の体験、その時々の作品、そしてご両親をはじめゆかりの方のスケッチの側には画伯の言葉でその溢れるおもいもつづられていました。画家にはそれぞれに持っている色があると聞いた事がありますが・・玄宗画伯が“赤”なら平山画伯は瀬戸内の美しい景色に育まれた“深い青色”でしょうか。。法隆寺や薬師寺など大和路を初めとする数々の寺院の作品、シルクロードを旅しての作品の数々。さらにはカンボジア・アンコールワット遺跡、中国敦煌遺跡、南京城壁など滅び行く世界の文化遺産の保護の為に奔走されていたご様子などなど功績を挙げればきりがないほど。。展示室への通路には生誕からこれまでの歩みと共に、お隣は韓国、北朝鮮からアジア、ヨーロッパ、そしてアフリカ大陸、アメリカなど、100カ国はくだらないほどに全世界を訪問された様子が世界地図と共に掲示してありました。作品製作の傍ら、芸大学長として後進の指導、さらには滅び行く世界文化遺産の保護、救済の為に東奔西走された画伯を突き動かしていたのは絵のテーマ同様、平和な世界の実現というあの悲惨な体験から生かされたものの使命ととらえ、多くの亡くなられた方々への悲壮なまでの想い。。平山画伯の辿られた道のりを垣間見せていただき、今回改めてつくづく思い知らされました。。 2時間ほど・・ゆっくりと作品を見てまわり、しばしロビーで感慨に耽っていました。ロビーからの中庭は綺麗に手入れがなされていましたが・・真冬の景色の中で主の旅立たれた淋しさを感じてかひっそりとたたずんでいるようでした。。平山画伯の残された数多くの業績が後世へと語り継がれ、是非後輩の方々によって世界の平和を愛し、守り、受け継いで行ってほしい!と強く願わずにいられませんでした。
2010.01.10

新しい年の幕開け・・気持ちも新たにお迎えの事と思います。新しい年が全てのみなさまにとって良き一年となりますように今日はすでに7日、暦の上では七草。。あっという間に一週間が過ぎました~そして・・私オレンジ44にとりまして今日は、ブログを始めて3年目に突入。。という節目の日を迎えることが出来ました^^節目のブログは130回目になります。。日常の何気ない自然や体験した事など、デジに収めた時に、本当にのんびりとUPしてきただけの、毎日のように更新されている方々からみるとあきれるくらいゆっくりブログなのですが。。何とか3年目に向かう事が出来ますこれも立ち寄ってくださる方、そしてお話してくださる方、全てのみなさまのお陰・・と感謝していますこれからもの~んびりマイペースで続けていけたら・・と思っています^^これからもどうぞ宜しくお付き合いくださいませそして・・・毎日寒い日が続き・・まあるくなってばかりいる私、黒猫のクロから久々に一言ご挨拶です。。。お正月なので・・きちんとお座りしています たま~~にしか登場しないけれど・・・オレンジかあさん共々・・これからもどうぞ宜しくお願いしま~す さて・・うっすら雪化粧した風景にちらちらと小雪の舞う中で迎えた今年のお正月初日の出はきっと無理かも。。と思っていましたが・・以前お話した事のある亀山城のお城跡に上がって“初日の出を見る会”に参加。。ほんのわずかな時間でしたが、見る事ができました ここにはすでに50人ほどが集まっていて、猪鍋やぜんざいをいただきました。。といっても・・準備は我家担当で。。新年早々眠い目をこすりながらお野菜をきったり色々とお手伝いしてました~ ちらちらとしていた雪も帰りの頃には上がって・・・ 晴れやかな青空も見る事ができました^^午後からは家族で近くの神社と毎年恒例の出雲大社分院への初詣にお出かけ 近くの神社では頭に雪を被り、ツララまで下がっている狛犬が迎えてくれました出雲大社分院は、昨年あまりの人の多さに随分並んで待ったので・・ 今年は少し時間をずらして、夕方薄暗くなってから出かけてきました そこではおみくじで・・なんと大吉を引き当ててしまいました~ さてさて・・今年一年はどんな年になりますやら
2010.01.07

寒波がやってきました~~今シーズン初めての雪が・・なんと10センチ以上も積もってしまいました~ 大喜びなのは・・元気な子供たち^^もう少し・・お日様がかおを覗かせてから・・と思っていたのにもう待ちきれずに雪の降り続く外へ飛び出していきました~ どんどん丸めて・・・ どんどんどんどん大きく丸めて・・・ ついに・・・三段重ねの雪だるま完成 キリンさんを見つけたよ~~! こっちこっち~~ひっつぱって連れて行かれた遊具のところにそのキリンさんは居ました
2009.12.19

高齢者の方へお届けする“ふれあい弁当”。。毎回楽しみにしていて下さっているようで・・事前に集まって献立を決めるのですが、その時お正月も近いのでお弁当と一緒にお花の寄せ植えをお届けしようという事に決定今回担当の方に材料を調達してもらい、土曜日の午後、ボランティア代表5名で約40人分の寄せ植え作りをしました^^ シクラメンにパンジー・・それに葉牡丹が入ってお正月らしく出来上がりました^^ さて・・お弁当作りの日。。。午前中はお仕事でお昼すぐには帰れず・・・すっかり遅刻してしまったのですが・・・すでに7人ほどで取り掛かっていらして、下ごしらえはほとんど出来上がっていました^^今回のメインは“ぶり大根”。。。 40人分ほどがこんな大鍋で煮込まれていました^^付け合せのお野菜は・・小松菜となめこ、しらすの和え物。。それに里芋の味噌和え。。ゆずの千切りをのせました^^そばにちくわの磯辺上げを添えて、果物はキューイ(黄色)ご飯は古代米を一緒に炊き上げて、大根の茎を千切りにして混ぜ込みました^^ぶり大根に針しょうがや人参を別に炊いて付け合せて完成 今回は40人分を8人で3時間ほどで作りました^^お届けは・・・先日の花の鉢植えも忘れずに手分けしてお届けしましたよ^そして・・後日 いつもお届けして食べていただいている方からお礼のお手紙をいただきました~こうして喜んでもらえる事がボランティア一同の励みにもつながり、ボランティアメンバーも皆さんからパワーをいただいている事を改めて実感しました
2009.12.11

やっと続きのUPです。。。今回の異人館めぐりの最大のメイン・・“うろこの家”にやっと到着です 神戸異人館で最初に公開されたのがこの“うろこの家”なんだとか。。明治時代に外国人の高級借家として建築されたとか^^ 木造2階建、瓦葺の洋館。。壁一面の天然石のスレートがまるで魚の鱗を思わせるようで、いつしか“鱗の家”と呼ばれるようになったそう。。 最後の住人・・ドイツ人ハリー氏の面影が伝わって来そうな数々の部屋^^マイセンなどの磁器のコレクション、暖かなぬくもりの伝わる暖炉、そしてアンティークな調度品の数々など・・素敵な空間にタイムスリップした気分でした 隣接している“うろこ美術館”にも足を伸ばしました^^ユトリロをはじめとする印象派や西洋の名画の数々。。思いがけず芸術の秋を堪能しました 美術館の窓からは・・綺麗に整備されたガーデンテラスや・・・ ソシテ・・・神戸の街並みが一望できました~~ オープンテラス横のショップで少しお土産を買った後・・・ 異人館5館入館のチケットには・こんな嬉しい特典も~神戸名物(?)のごまプリンにコーヒー・・そして特製ラスクを美味しくいただきながらほっと一息つきました~さあ・・時間も残り少なくなりましたさて、チケットに指定してある異人館はもっと他にあったのですが・・・異人館に来たらどうしても行ってみたかったのがこちら。。。 ドイツ人貿易商トーマス氏の邸宅・・・“風見鶏の館”ですかつてテレビドラマにも登場した事のある、れんが作りの外壁の建物のてっぺんにそびえる風見鶏が、秋の西日を浴びて・・・・そよぐ秋風にかすかに揺れているようでした^^ すぐそばの北野天満宮に上がれば、風見鶏の館も一望できたのでしょうが・・何せ・・時間が迫っていて。。 すぐ下の広場ではフルートを吹くお嬢さんと猫ちゃん発見もっともっとゆっくりして居たかったのですが。。。後ろ髪を引かれる思いで、異人館を後にしましたバスは一路、淡路海峡大橋を目指しました 秋の夕暮れはつるべ落とし・・ 一時間ばかり走って、西日が沈みかける頃、やっと淡路海峡大橋にたどり着きました。。 淡路大橋を渡り終えたバスは・・・ こちらのお店で一休みです^^お買い物タイムの後はまた大橋を渡り、神戸市内へ・・ どっぷりとくれた夕闇の中にサービスエリア内の観覧車のシルエットが・・・ この旅最後の一枚は・・バスの後ろの方に“後ろの景色が綺麗ですよ~!”って声をかけていただいて、振り返ると架橋のシルエットが暗闇の中で見事に浮かび上がって・・最高の景色でしたあわてて一枚パチリとしたのですが・・揺れ動くバスの中でボケボケでした最後の最後に・・・明石市のビール工房に寄り道して・・・オレンジの住む町への帰路につきました
2009.12.09

師走に突入してしまいました。。慌しい日々が続きますね^^ こちらでも新型インフルエンザが蔓延中で・・・・ 超地元の保育所はほとんどの園児がお休みとか。。。 保護者、地域と一緒の行事も延期になってしまいました~先月は仕事に加えて、出かける事が次々と重なって・・・ブログ更新もままなりませんでした~とりあえず先月の行事から・・・まず第一弾は・・・なんとスーパーでの旅行券が事もあろうに当選してしまったのですオレンジとしては・・初めてかも・・かも??日程も都合の良い日を選べるようになっていてよくよく見ると・・奇跡的にたった一日だけ行ける日があったのですこれは・・流すのもったいない。。行きなさいという事かもね~^^良い方向に解釈して出かけて来ました~旅のタイトルは・・・・“タイムスリップ!北野異人館と明石海峡大橋をめぐる旅”。。朝、7時には観光バスにてわが町を出発 1時間ほど走った高速道路のサービスエリアでもご覧の通り霧の中。。山間部を横断するこの高速道路・・何処まで行っても、霧に包まれていました^^この日は天気予報では“雨模様”。。ほとんどお天気は期待していなかったのですが・・霧が深いほど、お天気はよくなるハズ 紅葉も今年は長く見れるようで・・野山の景色を堪能しました^^ やっと霧が晴れた頃・・2時間ちょっとで、お隣の県のある宝石店に到着~~^^日程に組み込まれてましたが・・私はあまりご縁もなく・・見るだけの人でも・・目の保養にはなったかな?? それにしても・・此処で1時間以上も費やすなんて・・・。。早く次に行きたいオレンジでありましたさて、いよいよ神戸目指して、しゅぱ~つ それから、また2時間を過ぎた頃、やっと神戸到着ですあぁ、、お腹がペコペコです さて・・ちょっと遅めのランチはこちらのレストランでの40種類のヘルシーバイキング。。 このお料理はすでに用意されていたのですが、みんな少し狭い空間に次々と並べられているお料理をお皿に取り分けて着席!しっかりといただきました^^程よい味付けがされているお料理。。たくさんいただきましたよ^^ さて、お腹も満腹なったところで、バスは一路北野異人館へと向かいました^^ バスを降りて、少し長い坂道をひたすら歩きました^^ 異人館めぐりの出来るチケットを手渡してもらい・・早速スタートです 英国館・・・シャーロックホームズのお部屋でしょうか~。。 洋館長屋もベンの家も外観だけ。。。。本当は・・もっとじっくり見て廻りたかったのですが・・2時間と時間がかぎられていて・・やっぱり駆け足状態でした。。 一番の目的地・・“うろこの家”へ急ぎました銀杏も綺麗に紅葉していました このオランダ坂を必死で登って・・・・ オーストリアの家・・横を通り抜けて・・・やっと“うろこの家”に近づいてきました~
2009.12.03

1週間が終わろうとしています^^10月から11月にかけて、収穫祭や文化祭などなど色々なところで毎週のように行事が組まれています~8日は市中心部での行事が目白押しでした絶好のお祭り日和に恵まれた日曜日。。。半径500メートル以内で3つの大きな行事が同時進行していました例年、お手伝いで出かけるのですが・・今年は珍しく3箇所のお祭りを見て廻る機会に恵まれました~まずはJA主催の“グリーンフェスタ”・・これは土日の2日間の日程で大勢の人が参加して盛大に行われます2つ目は“土木の日、子供、夢フェスティバル”・・県の土木事務所主催のお祭りです3つ目は市主催の“健康福祉まつり”・・どの行事もバザーやステージなど賑やかに行われていました 駐車場になる広~~い河川敷はすでに沢山の車でいっぱいでした此処から歩いて3箇所めぐりのスタートですまずは・・・食と農の祭典・・グリーンフェスタの会場です^^ 沢山のグループや団体が出店されていてあちこち歩いて廻りましたステージではすでに多くの人たちが集まっていて・・・神楽の最中でした演目は分らなかったのですが・・・こちらで古くからある神楽団の出演でした^^ 次に行ったのは駐車場並びの河川敷で行われている子供夢フェスタ会場へ・・実は此処のステージは子供たちが中心のステージでして・・・やはりここでも子供神楽・・・ 笛や太鼓などのお囃子も全て子供たちによる演奏 実はこの子供神楽団・・顔見知りの子供さんが参加している神楽団なのです^^最近はあちこちで出演依頼が多くて・・頑張っていますが・・今回は “山姥”という演目を見事に演じていました^^この会場では昼食に知り合いの方が参加されているお店でうどんをいただきました帰りには参加者にお土産もありましたよさて・・3箇所目は・・・健康福祉まつり会場の福祉保健センターへ・・・実は例年はこちら、健康福祉まつりでのお手伝いをしているのですが・・今年はちょっとお休みさせてもらって・・参加のみです^^ こちらでは福祉団体が主催で広場ではリサイクル品バザーや各福祉団体のバザーが行われていて、センター内では各団体のブースがあって、団体紹介や歯科医師会のではフッ素の無料塗布のサービスや理学療法士のブースでは体力検査のサービス、医師会のブースでは骨密度検査のサービスなどなど・・・・・さまざまな健康と福祉に関する催し物が開かれていました^^私も一緒に行った方と二人、体力検査(5種類の検査)を受けてみました^^どれも何とかクリアーできてよかった~こちらのステージでは・・なんと、今年度就任されたばかりの副○長さんが熱唱されていました!~~ さてさて・・・私たちはもう一度JAのグリーンフェスタまで逆戻り・・いろんなお店をじっくり見て廻って・・もう一度ステージの所にたどり着きましたそこでは朝とは別の神楽団による最後のステージが行われていて・・本当に大勢の人が観覧していました~演目は・・あの有名な“やまたのおろち”。。ステージには5匹の大蛇が所狭し・・と並んでいました 私たちが着いた時は5匹の大蛇の内、2匹は会場に降りて、パフォーマンスの最中でした^^大蛇に頭を飲み込んでもらっている人もいました~ スサノオノミコトの衣装・・見事な総刺繍です^^なんでも・・1着○○○万円以上はするのだとかどんな催し物があるのかも、まったく知らずに出かけたのですが・・・先日私の地域の秋祭りの前夜祭でも神楽が奉納されて・・デジにチャレンジしたのですが・・見事に全滅で・・ちょっとガックリきていた所でした。。いつもお邪魔しているブログ友達の麦・穂さんから、動く被写体をデジする時のアドバイスをいただいていたので・・今回は何とか写す事が出来ました^^ほんとにありがとうございました最後にお花やお野菜の苗などを買って、秋の収穫祭めぐりの一日を終了しました
2009.11.13

ひと時を過ごす“ふれあいサロン”・・・開催を始めて今年で7年目になりました^^今年度も4月にはお花見サロン、6月には親睦旅行を兼ねたサロン・・と開催して8月はそうめん流しをしよう!と計画を立てたのですが・・諸事情で中止となってしまいました7日の土曜日には、改めて今年度第3回目の“ふれあいサロン”として生花をつかってフラワーアレンジメントをしたり、押し花を使ってはがきを作ったり・・と作品作りを楽しみました暦の上では立冬だったのですが、ぽかぽかと小春日和のお天気になりましたボランティアとして協力していただく方を含めて20人ほどがお昼過ぎから近くの集会所に集まってこられました押し花のはがきは・・・思い思いに押し花を乗せて、木工用ボンドで止めておきますそして、専用のパラフィン紙を置いて、上からアイロンがけしていきますそれぞれに素敵な一枚の出来上がりです!!さらには・・・生花を使ってのアレンジメント^^身近に咲いているお花や木物を持ち寄っていただきました ほぼ同じような花材を使われたのですが・・それぞれの感性で思い思いに・・でもみんなとても真剣に・・ ひとつとして同じものはなく、それぞれ個性があって見ごたえのある作品が出来上がりました~ この日の“ふれあいサロン”いよいよ最後のお楽しみは・・・美味しいケーキやコーヒー&紅茶でのティータイム 秋の昼下がり、しばしお話にはなが咲きましたまた次もお元気な皆さんにお会いできますように!\(~o~)/
2009.11.09

おしまいになりました~真っ青な青空広がった土曜日の午後・・・なんでもこんな素晴らしいお天気は今日まで・・とか??古くからの友人と久々におしゃべりタイムでした“ちょっと聞いて~”とオレンジも小さな頃をよく知っているお兄ちゃんについて。。少しだけ前に進む足をとめて、立ち止まっている日々。。今の彼にとっては・・・とても大切な時間なんだと思うよ。。前向きに捕らえて・・見守っていく事も必要だよね。。 お話きいていたら・・・周りの人たちがみんな食べてる・・此処ワイナリーの名物、“わいんソフトクリーム” 私たちも食べちゃおうか~? 暑いくらいの陽気だったので・・とっても美味しかったよ~^^あたりは広々とした運動公園・・木々の紅葉もかなり進んでいます~ 少しだけお散歩です^^ 空は抜けるような青空^^ グランドでは元気に走り回る子供たち・・サッカーの試合のようです イチョウの葉も見事に黄色に変身しています^^ 3時を廻ったので、そろそろ帰らなきゃ・・・^^明日からはお天気が崩れ、寒波もやってくるとか。。。秋の空気を身体いっぱいに吸い込んで、公園を後にしました^^明日は・・・朝早くから・・地域の行事に参加です
2009.10.31

オレンジの住む町は、中国山地に囲まれた盆地の町です^^お天気の良い日の明け方には、霧が立ち込めてそれがまるで海のように広がって、町全体を覆い尽くしてしまいます。。春や夏の終わり頃にも見られるのですが、やはり秋が深まってくるとより濃い霧の海が出現しますこのところお天気続きで・・・だんだん深い霧に覆われるようになりました。。霧の海が見れるポイントは何箇所かありますが・・・市街地がよく見渡せるのはやはりこちら・・標高500mほどの高谷山頂上からの眺めです^^市街地から車で10分ちょっとで到着します^^だけれど・・・朝は何かと忙しくて・・・先日、やっと出かけてきました^^ 到着するとすでに沢山の車でとめる場所がないもたもたしているうちに、お日様が昇ってしまいました日の出前の風景も素晴らしいのですが。。。かなり残念!! 次第にお日様がどんどん高くなってきました こちらは霧の海の真っ只中です^^まるで波立っているよう。。 あたりを見渡すと・・低い山の頂上がまるで本当の島のように浮かんで見えます^^ 皆さん、思い思いの場所で眺めたり、写真に収めたり・・・県外からいらしている方も多いようです^^そんな方達はみんな立派なカメラをお持ちで・・・オレンジのようにデジカメで写すのが少し恥ずかしいような気持ちになります 正直、霧は寒いしお洗濯は乾かないし・・生活するにはちょっと困り物。。。でも・・こうして霧の海を見ていると、自然の素晴らしさにただ感動この霧の海、一日として同じように見えるものでもなく、日によっては深過ぎて海が見えなかったり、お天気の悪い日はまったくでなかったり・・・川の多い町なので川から発生するようだけれど・・はっきりとしたことはよくわかっていないよう。。。この地域の住民や霧の海の写真を撮り続けているグループの方達が、10月の第二の日曜日に霧の海開きを催されますその日は、コーヒーのサービスや炊き出しもあったり、ちょっとしたステージもあったりと・・・毎年賑やかに開催されるようです さあ・・そろそろ帰らなければ・・・ この道を少し下って駐車場はすぐそこです。 帰りの道は・・・まだまだ霧の中でした^^
2009.10.22

朝夕はかなり寒さを感じるようになりましたが、日中はとっても爽やか^^やわらかい日差しと緩やかな秋の風が吹き渡り、まさしく秋たけなわ・・先日の東京行きから早20日になろうとしていますずいぶん遅くなったのですが・・・やっと・・2日目のUPです^^1日目の夜は・・・43階から下に・・12階のトリプルのお部屋でこちらからご一緒したり、お隣の県にお住まいの友人(家族)と一緒にこれまた楽しいひと時を過ごしました^^本当は・・・もっともっとお話したかったのだけれど・・・前日睡眠時間1時間だったオレンジはなんと・・ベッドに入るなり・・真っ先に爆睡してしまったようで・・・・目覚めたら・・・2日目の朝でした~お天気は・・・シトシトと小雨の舞い落ちる空模様。。。街路樹が雨に濡れて・・・キラキラと光っているのがとっても印象的なしっとりとしたおだやかな朝でした^^豪華バイキングの朝食をいただいた後は・・・2日目のイベントが始まるまでの数時間で彼の人がみんなの集える場所を・・・と心を込めて作ってくれた所へ・・・地下鉄に乗ってたどり着いたのはこちら・・・この日も30人ほどで夢にまで見ていた場所での楽しいランチタイムでした^^ お世話をしていただいた関東の友人を初め、関西の方、東海の方そして九州から一人で来られた方もあり・・・2時間ほどの楽しい語らいと美味しいお食事タイムはあっという間に過ぎていきました~ こちらがオープンの時、彼の人が颯爽と降りてきた階段です^^ そして・・・最後に・・・・こんな所もパチリしてしまいました~ ・・ここは “お○洗い”・・二日めのイベントでは・・・・一年以上かけて韓国の素晴らしい場所を自らの手と足で体験し、取材して本に仕上げてそれをもって日本にやってきてくれました空っぽになるくらい自らをさらけ出して、書きあげた本・・・多くの家族にとって大切な支えとなってくれるでしょう あの日から3週間あまり・・・・帰ってから仕事、地域の行事そして色々と抱えている沢山の事をただ懸命にこなしてきた日々でした。。ただ・・・ふと、心や気持ちはあの日に置いて来てしまったのかな??そんな感情が未だに続いています。。。またぼちぼちと自分なりの歩みを進めて行かなければ・・・
2009.10.17

“霧の海”を見ることの出来るオレンジの住む盆地の町・・・今年も夏の終わり頃から朝日の出始めの時間帯に見られるようになりました秋の深まりと共に、一段と深い霧に覆われるようになります・・・日頃は県内でのお出かけがほとんどですが・・・・本格的な秋の始まりにわずか1泊ではありましたが・・・少し遠出をしてきました月末の2日間・・・いろんな用事や仕事を全てキャンセルして・・・やっとの思いで出かけてきましたすっかり嵌って早5年目になる“眼鏡をかけた彼の人”のイベント参加してきたのです 出かけたところは、巨人の本拠地・・あの東京ドーム 彼の人は体調の悪いにもかかわらず、2日間のイベントを敢行してくれましたイベントに関してのお話はまたの機会に譲りますが・・・私たち家族(彼の人はファンの事を家族と呼んでくれます。。)にとって一生忘れられないイベントとなった事に違いはありません 1日目夜は、関東の友人にお世話をしていただいて・・・ホテル最上階43階 のカフェに45人ほどが集まって・・・お食事とドリンクをいただきながら・・・お話に花を咲かせたり・・大都会東京の夜景を堪能しました 夜9時から2時間ほど・・・楽しいひと時はあっという間に過ぎていきました
2009.10.05

お盆以来の実家訪問ですといっても車で20分ほど・・・いつでも行けそうですが・・・・バタバタしていると日々過ぎてしまい・・・実家にはベッドで伏せっている母がいます母の部屋に行くと、珍しくベッドに腰掛けて本を読んでいました “こんにちは~!元気にしていた~?” “よう来てくれたね”お盆に見たときより、何となく顔色もよくて元気そう暑い夏を凌いで、過ごしやすい季節を向かえて、ご機嫌のようすにほっと一安心80歳を過ぎて・・・以前ほど多くは語らなくなったけれど。。。いつも嬉しそうに迎えてくれます外に目を向けると・・・母が少しでも心和むように・・・と姉の植えてくれた花たちがニコニコと笑っているよう その季節ごとに咲く花を植え続けて9年の歳月が過ぎようとしています。。。いつの間にか、私と義母の過ごした歳月を超えてしまいました。。長い歳月の内には・・色々な日があるけれど・・・いつも母を支え続けてくれている姉です。。 母は・・週2日はデイサービスでお世話になったり、姉が所要の時はショートステイでお世話になったりしているけれど・・いつも変わらず母を見守ってくれている花たちです “また来るね” “それまで元気でいてね” “あなたも気をつけんさいよ。来てくれてありがとうね” 身体は不自由でも・・・物忘れはひどくなっても・・・こうして生きていてくれる・・それだけで、明日を生きる力を与えてくれている・・・母に・・姉に・・・周りの方たちに感謝の気持ちでいっぱいです 夕方・・鱗雲の広がる空の下、涼やかな秋風がさやさやとコスモスを揺らしている中を、家路へと急ぎました。。
2009.09.12

今年度3回目のふれあい弁当をお届けしました^^今回はボランティア8人で35人分のお弁当作りです お弁当に加えて、今回は果物を一緒に届けますりんご、みかん、キウイ、メロン、それにピオーネぶどう。。・・・・こちらはピオーネの産地なのです・・全部の果物を盛り付けたところで・・・“青い物があると彩りがいいね~”“○○さん家の畑にハーブがあったよ。。ちょっともらってくるね” 先ほどまで畑にあったハーブが添えられました^^皆さんのアイデアと協力があって出来るのがとても嬉しいことです 今回のお弁当・・主菜は・・・“お煮しめ”人参、ごぼう、里芋、椎茸、インゲン・・・それに昆布とコンニャク。。素材の味を大切にとても優しい味に仕上がりましたそれから・・・滅多に食材として上がらない“牛肉を甘辛く味付けしたもの” さらには”蛸とキャベツののマリネ”酸味が利いていてさっぱりとした一品です 主食のご飯は古代米(赤米)を混ぜ込んでたきあげました^^ みんなで手分けして盛り付けをして・・・・さあ!出来上がりです先ほどの果物と一緒に今回も楽しみに待っていてくださる方の元へ無事お届けする事が出来ました
2009.09.05

選挙にインフルエンザ騒動・・と慌しく過ごしていました^^その一日前の土曜日・・・私は生まれて初めてボクシングの公式試合なるものを観戦にいきました正直なところ・・ボクシングにはそれほど興味があるわけではありません^^でも・・今回は特別です今回のメインイベントは・・“日本スーパーフライ級タイトルマッチ10回戦”そう・・郷土出身の中広大悟選手が帰郷しての2度目の防衛戦なのですお昼過ぎにはご近所の方も一緒に,会場となっている市内で最も大きな体育館に出かけていきました~ 少し早くに会場に到着したので・・・・見え易い席を探して・・2階の南側に陣取って試合の時間を待ちましたいよいよ試合開始初めはスーパーフライ級・・・そしてスーパーライト級・・・スーパーバンタム級・・・などなど・・6試合が組まれていて、デビュー戦の選手もあれば、何年か経験のある選手・・といろいろな方が赤コーナーと青コーナーに分かれて、精一杯の試合を展開しました^^中にはノックアウトでダウンといった試合もありました^^みんなそれぞれの試合に全力でぶつかっていっている・・そんな闘志を感じましたさて・・・時間も過ぎて行き・・・本日のメインイベントを待つのみとなりました 大悟選手の姿がやっと見れました~ みんなの声援を受けて・・・ ソンブレロハットの方・・町のちょっとした有名人 さあ!試合開始のゴングが 会場は ダイゴ!ダイゴ!の声援で盛り上がり・・・ 私も・・ここからはデジ止めて声援を送りました~試合は最終まで互角の勝負・・結果は2対0で大悟選手の判定勝ちでも・・相手の本田選手も闘志いっぱいの素晴らしい選手でした試合終了後はすぐに相手選手に駆け寄り、お互いの健闘をたたえ合っている姿にスポーツマンのとしての潔さ爽やかな風を感じると同時に・・勝負の世界の厳しさもひしひしと伝わってきましたその後のインタビューでは、本田選手をたたえる言葉と共に試合に対する反省の言葉や友人や地域の人に感謝の気持ちを述べて最後にやっと笑顔もみられ・・地元で勝利を挙げることが出来た安堵感がやっと感じられたようでした声援に多数駆けつけていた地元の少年たちにも、大悟選手の姿に多くのことを学んだのでは・・・と感じました
2009.08.31

毎日のお仕事は、一緒に生活している虫さんやお魚たちにご飯をあげる事。。今年の夏も沢山の出会いがありました^^とっても元気のいい亀さん。。餌をあげると飛びつかんばかりに首を伸ばして、ぱくつきます ひらひら泳ぐ金魚さん。。 金魚の水槽の上には藻が浮かんでいます こちらはショウリョウバッタかな? そしてチョキチョキかにさんもまだまだ・・デジは出来なかったけれど・・黒い金魚さん・・めだかたち・・そして・・・誰もよく分らない幼虫までも・・・草原で毎日沢山の葉っぱを集めたり、買い置きの餌をあげたり・・・生き物係の当番さんが毎日交代でお世話をします^^それ以外にもお当番さんはお花の水やりにお野菜のみずやりまで。。いろいろな物をお世話する事で、みんな同じ地球に生きている事を実感しているよう。。かけがえのない命・・慈しみ大切に出来る人間に育ってほしいと心から願います
2009.08.28

はっと気がつくと8月もはや17日。。。。ブログも永~い夏休み状態でした~(^_^;)毎年お盆前は慌しいのですが・・今年は行事が色々重なって・・・超ハードなスケジュールの日々。。。他にも市民のお祭りに花火大会・・・平和の式典。。お盆前の盆踊り大会にお盆。。。さまざまな行事を今年もクリアーして。。でも・・・大雨や地震など自然災害も多く、中々夏を楽しむ心の余裕もないまま過ぎてしまったようです今週に入り、やっと以前のペースに戻り始めました 我家で7月初め頃から咲き始めた槿(ムクゲ)の花・・・朝方開花した花は夕方には萎んでしまう“一日花”お隣韓国では国の繁栄の象徴として国花になっているそう^^花の種類も白、ピンク、濃いピンクなどいろいろ。。花言葉は・・“信念”儒教の精神を長く引き継いでいらした韓国の方々の想いがこもっているよう。。蕾が次から次へと咲き続き・・・1ヶ月を過ぎた今も穏やかな白い花が心癒してくれています 暑い中、アリさんもお昼ね状態 以前あった大木はなくなり、新たに4年ほど前 小さな苗木を植えました^^ 年々大きくなり、今年はご覧の通り
2009.08.17

例年になく長引いている梅雨。。彼方此方で大きな被害を齎しているようです。。こちらは予報では梅雨明けはまだ先になりそうです。。昨日の日曜日も朝から降ったり止んだり・・を繰り返していました。。日曜日の夜には戸外で地域の人対象の行事が予定されていたのですが・・・なんと土砂降り。。。でも会場を室内に移してなんとか予定どうり開催する事が出来ました。。一夜明けて・・・週の始まりの月曜日の今朝は朝からとても爽やかな青空が広がりました。。 あ、ウサギさんみ~つけた!!子供たちの声にみんな空を見上げて久々に心地のよい澄み切った空気を思い切り吸い込みました~ 園庭の木々たちも心地よく吹く風にさわさわと緑の葉っぱを揺らして・・・ 花壇の片隅で見つけた昼顔や紫スミレのお花たちも久しぶりにまるでニコニコと笑っているような午後の昼下がり。。。。。 此方は明日からまた雨模様の一日になるとか。。。何処にお住まいの方もこれ以上被害のないことを祈っています。。
2009.07.27

先日から毎日雨模様の日々です。。昨夜からまた一段と雨脚が強くなったり、止んだり・・を繰り返しています大雨の被害にあわれた地域の方もおありとか。。。お見舞い申し上げます。。今日、明日と予定されていた地域の子供たちのキャンプも大雨洪水警報発令で中止になりました。。明日の46年ぶりの部分日食もキャンプの子供たちと一緒に観察予定だったのだけれど。。。。さて明日はどんなお天気になりますことやら。。。。 ・・・・さてさてお話変わって・・・先日から地域でいろいろ活動されている方々の発表を見せていただく機会がありました^^まずはお芝居をされているグループの発表会。。実はこのグループの座長さんはオレンジの住んでいる町でお祭りの時にお芝居をするグループが指導を仰いでいる方なのです^^写真はご遠慮ください・・といわれると思ったら、写真を撮ってもいいですよ!とのことでした兄弟の役をご夫婦でされているとか・・・ ・・・・この後はムービーに切り替えました流石に長年活動をされているだけあって、皆さん堂々と演技されていて凄い迫力でした~そして・・・こちらは琉球太鼓のグループのステージ^^沖縄の踊りと太鼓の演奏・・・とても賑やかにそしてダイナミックな踊りでした~最後にはお獅子さんも登場して客席を一回り。。通路側に居たオレンジ、しっかりお獅子さんにかまれちゃいました~ そして・・・先日の日曜日はこんな発表会も。。あるカラオケ教室のステージでした。。 このカラオケ教室のステージ・・なんと今年で28回目だとか。。訳あって第1回のステージに花束を持って見に行った事がありました。。。その頃はお客さんはほとんどなく・・・500人は入るこのホールもガランとしていました^^ でも実は・・・・演歌は歌うのも聞くのもあまり好みではなくて・・・・・・そして、家庭の事情やこちらに居なかったり・・としばらくはご無沙汰していましたが、数年前に久々にこのステージに参加してビックリ!ホールいっぱいの観客の人たちで溢れかえっていました^^ 今年もご覧のように、遅くから出かけていったオレンジは座る席がなく、2階の後ろの方でデジしてました^^このステージ、自由に見れるのですが、チケット券があると飲み物やお菓子と交換してもらえるのです^^そして毎年社会福祉に役立ていただくように・・との配慮もされているようです。。お一人お一人の熱演のステージをゆっくり拝見しました・・・ 歌、踊り、お芝居に・・・と決してプロの団体ではないけれど、好きな事を楽しみながら、真剣にそしてひた向きに情熱をもって取り組んでいらっしゃる姿に接することができ、沢山のパワーやエネルギーを分けていただきましたさあ・・・梅雨もあと一息・・・ファイトで乗り切らなくちゃ!
2009.07.21

今シーズンの最高気温を記録した所もあるようです西日本をを飛び越えて関東は早くも梅雨明け宣言ですね~こちらは午前中凄まじい雨が降って、昨日までよりしのぎやすい一日でした植えっぱなしで、ちっとも丹精込めて育ててはいないのですが・・・今年も夏野菜たちが収穫出来る時期になりました形はとっても不ぞろいで、時にはからす君につつかれたり・・・いろいろですが採れたて新鮮なお野菜がいただけるのはありがたい事と感謝しつつ毎回食卓に上っています野菜のお花たち・・・直径が2センチにも満たない小ささで・・・決して華やかではないかもしれないけれど・・・楚々としてそれでいてしっかり自己主張しているようにも思えます そして・・・・夏野菜ではないけれど・・先月まで咲いていたこのお花。。。。 さてさて・・・いったいどのお野菜のお花だか・・・お分かりですね ・・・雨上がりの夕方、柔らかな茜色に染まった西の空。。。 このところ心がざわついて・・・少しばかり 夏ばて気味のオレンジですが、 思わず茜色の空に深呼吸していました
2009.07.15

久々に満月の日と重なりました七夕と満月が重なるのってなんと・・19年ぶりの事だそうです~あいにくの曇り空でしたが、午後からアートボラに参加してきました10日からは絵本の原画展が開催されるのですが、この日は常設展のみ。。 満月の日恒例のギャラリーコンサート・・・・・シャンソンとバイオリンとピアノのコラボレーション・・ 阿久利姫にまつわる歌なども披露されて、声量と伸びのある歌声をお客さんに交じって聞き入りました^^ 館内の休憩室から望む外の緑も一段と鮮やかさを増して、すっかり夏の色です 休息タイムに少し遊歩道の散策に・・・ 紫陽花の花も少しばかり暑そうでしたが・・・・ 涼しげな色で咲いていて・・ほっと心が和みます ところで・・・・数日前、子供たちと作った笹飾り・・・短冊に願い事を書いて飾るとかなえてもらえるそう・・・ 玄関先や・・・・ 近くのコミュニティーへも飾っていただきました・・ 暮れ行く夕方の空に向かって・・・お空の神様・・雲の隙間からみんなの願い事が読めたなら・・どうかみんなの願いをかなえてくださいませ~~
2009.07.07

ついにこの良き日を迎えることができたね~~ ・・・・・ こころから“おめでとう” お祝いに駆け付けてくださったすべての皆さんやお世話してくださった方々のお陰で感動的で暖かい結婚式と披露宴だったね和服で式を挙げたい・・・とJ君の希望はこちらでの挙式。。 “雨降って地固まる” の諺通り朝から久々の雨模様だったのに、式場に到着した頃には雨も上がっていたね この感動はきっと一生忘れることはないと思います すべてのみなさんのお気持ちを胸にこれからの人生をJ君と共に一歩一歩・・歩んで行って下さいね メイちゃん・・貴方の選んだ道は決して平坦ではないかもしれない^^だって・・言葉も習慣も何もかも違う異国の人とこれから生きていくのだから。。 でもメイちゃん・・あなたならきっと出来る限りの努力をして明るく素敵な家庭を築いていけるはず。。 日本語が堪能で、お琴に和太鼓、お茶にお花・・・と短期間であれだけ一生懸命に日本の文化を理解しようと努力しているJ君・・・とってもりりしく素敵でしたよ^^ そして・・・最後にお父さんお母さんへ向けてのお手紙・・・メイちゃんの素直な気持ちがズシンと心に迫ってきて・・もう涙なしでは聞けませんでした披露宴でもらった花束・・本当にうれしかったよ今頃はもうパーティーでお祝いしていただいている頃かしら? 日本に帰って来ても、きっと忙しい日々が待っているでしょうが、たまにはお父さん、お母さん、そしておばあちゃん・・・みんなが元気な姿に会えるのを楽しみにまっています 姪っ子が結婚式を挙げました^^昨年から予約していた式場・・1年待ってやっと実現しましたこれからの人生・・いろいろな事があるけれど・・二人して乗り越えて素敵な家庭を築いていってほしいと心から願っています
2009.06.27

梅雨に入ったとはいえ、毎日ピカピカのお天気続きでした@@そんなお天気の中、17日の水曜日はオレンジの住んでいる町でプロ野球の交流試合が開催されました地元球団と○天の試合。。。なんとこちらでの公式戦は52年ぶりの開催だそう。。。。1ヶ月以上前に発売のあった前売り券はたちまち完売したとか・・・半世紀ぶりの地元での開催を心待ちにしていた野球ファンが沢山観戦に駆けつけました球場は・・・先日遠足でたまたま訪問した際にご紹介した今年新たに完成した地元の球場です^^仕事で遅くなり・・・・6時の試合開始時にはまだ出かけられなかったのですが・・・試合開始1時間近く過ぎて・・やっと球場に向かいました^^すでに沢山の車で駐車場はいっぱい! でも何とか近いところに車を止める事ができました7時前・・やっとスタンドにたどり着きましたチケットは外野の1塁側・・直接外野に入れるようになっていて、芝生スタンドには家族連れやグループ、友人と・・沢山の人が陣取って観戦中です 試合は早くも4回の攻防を迎えていました試合は・・まだどちらも無得点^^ 仕事がまだ終わらない主人を待ちがてら、芝生席の上段にある通路の隅でデジしながら、観戦していました^^そうこうしているうち、大歓声が・・・地元球団1点勝ち越しました~ 時刻も7時を廻り、外野の照明もだいぶ威力を増してきましたよ 押さえの切り札、○川投手と共に超地元期待の星、○英心選手・・歓声も一段と大きくて・・・・いくつもの応援旗を懸命に振りながら・・・・・ 声を振り絞っての応援でしたが・・・この回は内野ゴロに終わり残念~~(このときは勝っているので・・まだまだ余裕だったのですが・・・) 横断幕をかざして・・・応援ラッパを懸命に吹き、それにあわせての声援 大人だけでなく子供たちも一生懸命声を張り上げたのですが・・・なんと・・・事もあろうに慣れない芝生で・・エラー ついに逆転されてしまい。。。。。 お揃いのはっぴに身を包んだ応援団の人たち。。。 相手チームの攻撃中、じっと試合の成り行きを見守っています それでも帰る人もほとんどなく・・最後まで声援を送り続けました 最後のチャンス・・声を合わせて・・・そして・・・いよいよ試合終了!5対2でこの試合は ○天の勝利地元ファンにとっては残念な試だったけれど、本当に久々の地元での交流試合。。こうして地元の球場で応援できる事を楽しんでいる多くの人たちが試合の終わった後も、どことなく余韻を楽しんでいるように感じられて心がホカホカ・・・家路を急ぐ足取りも何となく軽やかでも~~・・やっぱり記念すべき試合・・勝ってほしかったな~
2009.06.22

毎年一度、ボランティアの研修旅行が行われます^^今年で開館4年目に入りましたが、これまで近県の美術館へ日帰りで出かけてきました今年は事前にアンケートが実施されて、最も希望の多かったお隣の県の足○美術館と、○根県立美術館に決定しました実施日が二日間設定されていて、都合の良い日選んでの参加・・・どちらもこれまで数回訪問はしているのですが、久しぶりに出かけてきました^^梅雨に入ったとはいえ晴れのお天気の日、バス2台での総勢80人が参加しました一応研修なので・・絵画の鑑賞だけでなく、これからのボランティアに生かして行けるよう美術館の全般的な様子についてしっかりと観察し、後日レポート提出などという宿題も抱えています出発から約2時間・・まず最初は横山○観画伯の所蔵作品の多いことで知られている足○美術館へ・・・ こちらは絵画もさることながら、なんといっても“日本庭園”の充実しているのに目を瞠ります学芸員さんから説明を受けながら、ロビーからの眺めを堪能しました^^この庭園、フランス旅行ガイド“ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポン”で三ツ星の評価を得たり、さらには、アメリカの日本庭園専門誌“ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング”で全国803箇所の候補地の中から、6年連続で「庭園日本一」に選ばれたり・・とその美しさは絶賛されているようですまずは、“枯山水庭”の眺めを・・・・ 「庭園もまた一幅の絵画である」・・・。創始者、足立全康氏の想いを受け継いで、5万坪の広さを7名の庭師の方たちが、精魂こめて日々、手入れされているのだそうです 細い通路を通って・・・・ どんどん歩いて・・・“池庭”へ出てきました レストランも池の中に佇んでいます 緑の中で赤いもみじが一際鮮やかでした さらに進んで・・・これは床の間の壁をくりぬいて、まるで山水画がかかっているかのように見えるこちらの美術館の名物のひとつだそう。。大勢の人なので・・・どうしても人物が写ってしまうのが少し残念。。 額はこんな感じで・・・ ぐるりと廻って額縁の中に見えていた“白砂青松庭”のすぐ近くにきました 足立全康氏の銅像発見^^と・・此処までデジしたのですが・・なんと準備して行ったのに・・・デジの電池切れとあいなりました。。。(電池を入れ替えたつもりが、あまり充電されていない方を入れたようで。。)でもこれからはしっかりと絵画の鑑賞をいたしました所蔵作品は、近代日本画壇の巨匠たちの作品、1300点ほど。。年に4回ほどの入れ替えがあり、特に大観のコレクションは130点ほどで常時20点ほど展示してあります少し時間を気にしながら・・ではありましたが、素晴らしい庭園と共に日本画を堪能しました初夏の緑も素敵ですが、今度は是非紅葉の時期に訪れてみたいものです
2009.06.15

すっかりご無沙汰をしていました~~もしかして・・・昨年の夏以来かしらん~?? 冬が超苦手な私・・クロはお家の中でオネンネしてばかり・・・一段と大きくなっちゃいました~ でもねぇ・・いくら良くオネンネしていても・・・苦手なデジの音すぐに目が覚めちゃうんですよ~~ ましてや・・大好きな紐が目の前に見えたらもう・・張り切っちゃいます~~! 5月に入って・・やれやれやっと暖かくなってきたわね~~ さあ・・そろそろ活動を開始しなくちゃぁ~~^^ そう・・ダイエット!ダイエット まずは・・久しぶりのゴロゴロ・・・・ ノビノビ~~~ ああ~・・お外はやっぱりいい気持ち~~! よいしょっと チャット失礼~^^・・ おや!見かけないもの発見!! ・・つめをトギトギしちゃいましょう~ さあて・・どこへ出かけようかしら?? くんくん・・久しぶりに草の香り~ お友達・・やって来ないかしらん?? クロをデジしてる時、こんなお友達み~つけた!!5月に入ってやっと行動開始のようです^^年々出かけるのが億劫になりつつあるようで・・・・早14年目を迎える我家のクロ・・・・相変わらずマイペースで過ごしてます
2009.06.07
全156件 (156件中 1-50件目)