しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

旧い話し 柳居子さん

飛蚊症になる - 患い… Aちゃん22さん

ドレスコード 月の卵1030さん

急に寒うなりました Sarah-wanさん

笹鳴き句会 11月14… PILOT1752さん

Comments

やすじ2004 @ Re:先見性のあった斎藤道三(11/22) こんにちは!! 今日は暖かな小春日和でし…
やすじ2004 @ Re:わが心の故郷・クレハ・ホームソング(10/14) こんにちは、お疲れ様です 季節の変わり目…
4次元ゴンベ@ Re:クレハ ホームソングはわが家のお宝♪(03/18) 私はYOUTUBEにてホームソングの音声化を企…
しぐれ茶屋おりく @ Re[1]:「長慶子」を残した藤原実資。(06/30) やすじ2004さんへ ありがとう御座います。…
やすじ2004 @ Re:「長慶子」を残した藤原実資。(06/30) こんにちは、お疲れ様です 湿気が高かった…
2024.10.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

大山崎の歴史資料館には行基(聖武天皇から菩
薩号を下賜)ゆかりのインゴット(銅塊)が6個
保存されています。

数年かけてその銅塊を分析した結果、東大寺の大
仏とほぼ同じ成分であることが判明。

おそらく大仏建立に献身的に寄与した事への褒賞
品だったのかも知れません。

日本最初の大僧正に任じられても行基菩薩は何ら
表情一つ変えなかったとされるほど謙虚な人物だ
ったようです。

<山どりのほろほろと鳴く声きけば
  父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ   行基菩薩>

行基菩薩が永眠されたのは、天平21(749)
年2月2日、享年80。

芭蕉翁が鑑真像を見て詠まれた句は

 <若葉して御めの雫ぬぐはばや  はせを>


 鑑真和尚の偉いところは、日本から懇請されて
日本への渡海を何度もチャレンジされましたけれ
ど、

度々海上で遭難、失明する傷も負っても怯まず、
6度目にやっと日本の地に辿り着かれたことで解
ります。

それは754年1月16日の事で、大仏開眼の2
年後。捨て身の鑑真さんに翁も共感されたものと
思われます。

 桓武天皇は旧体制の奈良に嫌気され、長岡京、
そして平安京に遷都を果たされましたが、その折
に出された名文が、

<山河襟帯、自然に城を作(ナ)す。・・・・よろ
しく山背国を改めて山城国となすべし。

また子来の民、謳歌の輩、異口同辞、号して平安
京という>


玄武・白虎・青龍・朱雀という四方の地形が四神相
応に即していたから千年以上も都であり得たのかも
知れません。

(参考・ 半藤一利著『 この国のことば 』・平凡社)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.10.24 09:07:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: