しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… New! Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2025.10.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

最近目につく働く女性と言えば、私鉄・市バス・
タク
シーの運転手、
婦人警官、婦人自衛官、議員等が挙げ
られますが、

平安時代の女性の職場環境について藤川桂介著『
らしの歴史散歩
を参考にすれば、次のような事が言え そうです。

 律令制では官僚数が総数12,506人、うち男性
が1
1,712人、
女性は6%の794人に過ぎない男社会で
した。

それでも藤原道長の時代には、娘彰子が宮中に入っ
た折
には40名もの女性が従い、

ライバル中宮定子にも40名の女房共が支えていた
事か
ら、

時の帝、一条天皇に従う女房の数は200人、天皇
の妃
でない人に仕える者を考慮すれば、

300人ほどの女性
の働き口が別途あったとも言え
そうです。


このほか例えば和泉式部のように、上流の男性貴族
に仕え
た女房も多くあったし、

その女房に仕える女性も居たので、所謂、官僚とし
ての
女性
(勤続28年、80余才で没した従三位・内侍司な

ど)の数に匹敵し、

併せて1600人ほどの女性が働いていたものと思
われ
ます。

中央部では最下級位の父の許に生まれた紫式部は、
じ身分の宣孝と結婚し
賢子を授かったものの、夫を早く
亡くし、

中宮彰子の後宮に勤め、後に上東門院に出仕して生
計を
立てていたし、


に出さえすれば
婚活となると願った『人生探索の目的で女房となっ
た清少納言や、

社交界に出さえすれば婚活となると願った『更級日
記』の作者・孝標の娘など、様々な彩の宮廷なので
した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.09 08:21:12
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: