全36件 (36件中 1-36件目)
1
吉田さんのビジネス知識源より、、、、、ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー世界の主要国の医療産業は400兆円で、GDP(5000兆円)の8%位の国民負担です。中国などの新興国では年10%増です。先進国で約6%増ですが、わが国では、1990年代から医療単価と薬価切り下げを続けているため3%増です。今後、医療は世界で最大の成長産業になります。医療と医薬品の単価切り上げがないと、他の産業が縮小する中で、大きな成長産業になります。1年6%増えれば10年で、医療産業は1.8倍に膨らみます。米国の医療費は、こうして膨らんできたのです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそしてPIMCOのビルグロース今後待ち受けているのは、先進国の低成長と新興諸国における高水準ながらも不十分な消費、そして、おそらくは、債券でも株式のポートフォリオでも、説明不能と思われるほど低いトータル・リターンです。ニュー・ノーマルという言葉を小声で囁くことを止め、いっそ大声で叫んでみてはどうでしょうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれをどのようにアレンジして高いROAを得るか、これが我が家の基本戦略低成長は日本で慣れているのが強みだ
Jul 31, 2010
コメント(0)
日米全業種 信用AAAランクでROAが高いもの、、、、日本では持ち株のポイントだけがランクインの常連です。
Jul 31, 2010
コメント(0)
2011年の再参入予定に向けて勉強中AAランクの食料品株でCFマージンが5年連続で20%を超えているのはKOだけ米国はKO,PG,BRK日本は任天堂、武田、キヤノンが候補かなあ
Jul 31, 2010
コメント(0)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16495620100729 コカ・コーラ(KO.N: 株価, 企業情報, レポート)は中国匯源果汁集団に対して、現金24億ドルによる買収を提示したが、中国当局は昨年、買収により業界の競争力が損なわれるとして買収を承認しなかった。実現していれば、外国企業による中国企業の買収としては過去最大規模のものになっていた。 Oddoのアナリスト、ピエール・テグナー氏は「ダノンは、コカ・コーラによる買収が流れてから、中国匯源果汁集団の株式売却を望んでいた。コカ・コーラはダノンの中国匯源果汁集団の持ち株を4億6000万ユーロと評価していた」と指摘。そのうえで「売却額がコカ・コーラが提示した額の半分だとしても、売却先を見つけたということは、ダノンにとり良いニュースだ」と語った。ソフトバンク系ファンド、中国果汁大手に230億円を出資 2010/7/29 0:03 【北京=多部田俊輔】中国果汁飲料最大手、中国匯源果汁集団(北京市)は28日、ソフトバンク系ファンド「SAIF」から22.98%の出資を受け入れると発表した。SAIFが仏食品大手ダノンから匯源株を20億香港ドル(約230億円)で取得して2位株主になる。ソフトバンクは「ファンドの投資活動の一環だ」としている。 匯源は2008年に米コカ・コーラが買収しようとしたが、中国当局が09年に独占禁止法による審査の結果、認可しなかった。ダノンは09年に中国飲料大手、杭州娃哈哈集団(浙江省)との合弁を解消するなど中国事業の見直しを進めている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 15:59:55 ID:vRNeEJkg>全株式を現地の不動産会社に売却した。 テンプレみたいだな 税制優遇を受けてるからその差額を支払わないといけなくなる だから会社はそのままで株を譲渡する形をとる 中国撤退セミナーが好調だが、ミツカンほどの大きさになるとネガティブなイメージのほうがついてまわるな。 --------------------------------------------------------コカコーラもあのとき(去年)に買えなくてラッキーだったという、、、、報道もあるはてはてなにがあったんでしょうか?去年の半額でもよいので、中国から逃げ出しですか?コカコーラの今後の投資先はブラジル、メキシコあわせて中国への投資の10倍行うことになっています
Jul 31, 2010
コメント(0)
http://www.validea.com/registration/newusersignupj.asp歴代投資家の投資手法をまねた10銘柄の投資成績2003年から、、、09年米国でもこの時期はグラハムがよかったよう、、、シュロス親子が苦戦していると報じられたのは5ねんくらいまえでしょうか?でも、今になってみれば、そうではなかったんでしょうねこのなかで真似がむずかしくないのはグラハムとオーショネシーでしょうか?
Jul 31, 2010
コメント(0)
歴代のバリュー投資家が今を投資したらどんな成績か?故人のベンジャミングラハムや現役のグリーンブラットなどの投資法をなぞった場合の成績、、、、ウオール街に勝つ方法のオーショネシーバフェットはもちろんあのジョンネフ、それにピータリンチやツバイグもいる、、、、2008年の成績はグラハムがすごいですねえ、、、きっとシュロス親子はうまくいったんでしょうね、、、、バフェットは「じっと耐える投資法」ですか、1980年初頭でも時代遅れの投資家といわれていました再評価されたのは昔のことではないのです風向きが変われば市場から逃げるモメンタム投資家はだめですねえ、、、けっきょく勉強になりました
Jul 30, 2010
コメント(0)
コカコーラのbook valueは7年で2倍くらいのようだ。PERとしては14倍くらいが妥当か、、、かんそうり、、、、めつきみるともう、きびしそう、、、、なんとまあ
Jul 30, 2010
コメント(0)
この10年のBRKのPERは最低が12倍程度のようだ。もっともそのころは1ドル100円以上していた。
Jul 30, 2010
コメント(0)
投資会社のようなバークシャハザウエイの簿価は株価と結構相関するようだ。もちろんミスターマーケットが時価総額を上下に振っているけど、、、、PERは14倍を切っているけど、金融機関の分だけ、あてにならないか?でも、来年あたりは下がってくれれば悪くないのではないかと思う。 簿価が5-7年で2倍ならPER14倍は妥当なところだ1ドル100円がフェアバリューなら、90円なら1割引、80円なら2割引きと考えている。もうひとつはKOとPGだが合計で100ドルくらいで買いたい。あるいは合計で120ドルなら、1ドルが80円くらいで買いたいと思っている。
Jul 30, 2010
コメント(0)
御三家と新御三家御三家のオークラ、帝国、オータニ新御三家のパークハイアット、椿山荘、、 ウェスティンホテルそれに混じって マンダリン、インターコンチネンタル、東京プリンスタワー、コンラッドコンラッドてのはヒルトングループ?フェアモントグループは日本にないようだ。インターコンチは日本では泊まったことがない。マンダリンというのはバンコクのオリエンタルホテルのグループだろか?以下はある旅行研究所の投票ランキング1 ホテルオークラ東京 2 フォーシーズンズホテル椿山荘東京 3 パークハイアット東京 4 マンダリンオリエンタル東京 5 ホテルインターコンチネンタル東京ベイ 6 ウェスティンホテル東京 7 コンラッド東京 8 東京プリンスホテル パークタワー 9 帝国ホテル 10 ホテルニューオータニマンダリン、コンラッドなんかは新新御三家とでもいうのだろうか? 今回はインターコンチネンタルにしてみた。次に気になるのは東京プリンスホテル パークタワー 温泉があるらしい、、、、マンダリンというのも気になる。
Jul 29, 2010
コメント(0)
むずかしいことを考えずともこれでいいんじゃないかなそう思わせるような、バークシャハザウエイの株価ですね
Jul 28, 2010
コメント(2)
"I feel that most investors take far too many risks - often with borrowed money - and fail to diversify sufficiently. Marc Faberのそんなに自信があるわけではない、、、、意見 At this level I'm not particularly interested in buying anything. I buy gold, I don't know what else to buy."このあまり自信のなさそうな意見をどうとらえるか、、、、ですなあ
Jul 26, 2010
コメント(0)
「日本人のための経済原論」小室直樹 および FACTAの今月号小室さんの意見とFACTAの記事で日銀の現状を見るとまだ、とうぶん、日本株全体が上がってしまう「心配」はなさそうだ。総裁の任期は2013年春までまた「ビジネス知識源」の吉田さんによればこころある財務省の官僚は財政危機に関しては2012年ころから何かが起きるだろうと予測しているとか また中央公論には田中直毅さん、、、、ながくても3年くらい 中央銀行の国債買い入れは、短期的なものでなくてはならない。継続的なものであれば、、、、、資金源が「無」から「有」を生み出すことになる。 米国の場合には国債に大きな空売りが生じたら、直ちに相手を突き止めるシステムが整備されているという、、、、それに北の口座だって凍結できる実力もある。 日本はまったく無防備のままだという、、、、、つまり、こっちのほうが先にやられると思う。 米国の経済エンジンはドイツと日本だった。ドイツはユーロ圏に離脱した、、、、、政治的には日本を失うわけには当分いかないだろう
Jul 25, 2010
コメント(0)
1990年の資料によれば日本の大型株で1990年までにもっとも上昇したtop3は任天堂、キヤノン、武田だったと思います。この3社は、その後の20年でも日経平均が下がり続ける中で十分な上昇をしていると思います。つまり勝ち方を知っている会社Joel GreenblatのROAの高い銘柄から選び出す方法はなかなかよいのではないかと思います。しかし、彼は過去のデータは、過去のものであってこれからどうなるかを示唆するものではないとも言っていますが。Greenblatの戦略と高配当銘柄戦略を組み合わせると「ウオール街に勝つ方法」の総合戦略に近いものになると思います。株式の資産配分はグレアムの考えに従えば、ピークで25%、底で75%今回の2000年のovershootは大きく、、、、トービンのqからみて、いまは25%くらいが妥当なのかなと思います。私たちの世代はイーブンですが。私の父の世代は1980年以降生まれにたいして、生まれながら4500万の借金を背負わせてしまっています。子供の老後のためですので、ゆっくりした運用でよいと考えています。
Jul 25, 2010
コメント(0)
http://www.gurufocus.com/ListGuru.php?GuruName=Joel+Greenblatt 若きBuffett?Joel Greenblattは2006年末にほぼ売ったきり、もうすぐ4年休んでますね。 Greenblatt tries to find cheap and good companies. He looks for value with a catalyst, so nice things happen sooner. Greenblatt likes special situations, and thinks that they are simply different places to find cheap stocks. In his own hedge fund, Greenblatt uses the basic principals in the Magic Formula: Look for high ROC and high earnings yield. He tries to figure out what "normalized earnings" will be 3-4 years into the future. Greenblatt makes sure the stock is very cheap based on normalized earnings. He is very concentrated in investing, 5 to 8 securities can make up 80% of his portfolio. One position could be as high as 30%.
Jul 25, 2010
コメント(0)
主力の伊藤園優先株は1100円前後で買っている。ポイントは4000円以下で、ひらまつは60000円くらいで購入。記憶をたどってみるとチンタイは25000-30000円くらいではなかったろうか?JPNは?母体が変わっている。これは半分以下になっているか?以下は2009年10月インフォシークが使えなくなっており、どこかに移行が必要ですねhttp://plaza.rakuten.co.jp/ossanpower/diary/200910090000/ 伊藤園はルートセールスなので、従業員をどんどん増やしている。それなのに売上がちっとも増えない。結果がすぐにでない商売なのか?それとも不況のため増やした従業員が辞めなくなっているのか?
Jul 25, 2010
コメント(0)
欧米株はゴールド含めればトントンくらいか。インプットしているshareは適当日本株はたぶん相当悪いだろうと思う。日本の小型株を購入したのは中国、韓国株を引き上げた2007年夏以降なので相当下がってはいたのだが、、、、インフォシークはポートフォリオが使えなくなっている。日本金銭機械なんかは売上が3分の1くらいに減少しているんじゃなかろうか? http://money.www.infoseek.co.jp/MnStock/6418.t/schart/おおまかな動向となるが冷静なバリュー投資家の多くは2005年末には日本小型株から去り、中国株へ移動したようにみえた。小型株のEVOCはわずか1年半ほどで10倍以上になった。バリュー投資家の多くが中国から引き上げたのは2007年夏から末だったのではなかろうか? PFE,KO,DISは2005年ころ購入
Jul 25, 2010
コメント(0)
日韓は先行指数の対前年比が下落傾向ですね。ギリシャは厳しいOECD先進国30国のうちアイルランド,アイスランドの統計は消えた。チリ (2010年5月7日) スロベニア (2010年7月21日) が新たに加わっている29国のうち対前年比が、前の月と比較して上昇は12国、下落15国、不変2国OECDもお役所仕事ですなあ、アイルランドの紹介http://www.oecdtokyo.org/tokyo/observer/217218/217218-04.htmlヨーロッパのかつての貧乏国アイルランドやアイスランドから資金は引き上げられた。マクドナルドもアイスランドから撤退した。 ここに戻ることはもうないだろう。http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-12232820091101こねたさんのいうとおり、アジアに資金が移動する時代がくるんだろう、、、、しばらくだろうけど GDP比財政赤字 短期金利 長期金利~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~日本 -7.8% 0.22% 1.14%米国 -8.8% 0.30% 2.98%中国 -4.5% 2.59% 2.93%英国 -10.5% 0.80% 3.5%~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ヨーロッパに蓄えられた富(ストック)は1930-40年代に米国に移動した。 まるでヤドカリが殻を捨てて移動するかのように、、、、有史以来蓄積された巨額のゴールドが移動した。おそらくユダヤが移動した。でも彼らはアジアに移動するとは、、、思えない。軍事力、、、海軍力はトップ2が米国、日本だジムロジャースは移住したけど、、 犯罪発生率http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2788.htmlでもほんとに捕捉されているのか疑問http://plaza.rakuten.co.jp/ossanpower/diary/201004140000/時間軸の天才、若林さん待ち私も中国と韓国と為替に関する引き際だけは間違っていなかった
Jul 24, 2010
コメント(0)
http://kabu-10.at.webry.info/200907/article_12.htmlこんな人間の保証人になったら、たいへんですね。勉強になりました。 そして、この国に住む限り1980年以降生まれは生まれながら4500万の借金しょっている。1940年以前の生まれは4500万の超過所得を得ている。閑話休題http://plaza.rakuten.co.jp/www9945/diary/201007080000/この配当は考えてみるべきかもなあ、、、、往年の銘柄
Jul 23, 2010
コメント(0)
中国、韓国株から撤退したのは2007年7月なので、3年すぎた。MMF主体の外貨投資から引き上げたのは2007年8月なので、来月で3年になる。 日本株を最後に買ったのは2008年10月だ。もうすぐ2年、、、、、 http://plaza.rakuten.co.jp/www9945/diary/201007190000/#commentkitakujinさんのはなしはとてもおもしろかった。私のブログも2005年からはじまっている。ブログをはじめて5年過ぎ、このうちアクティブに市場に参加していたのは、最初の2年だけなのだが、自分でもよく続いているとは思う。 再参入の予定までは、あと1年余ほどある。
Jul 20, 2010
コメント(2)
2009年の第2クオーターまでデータだが8700ドルくらいのとき
Jul 19, 2010
コメント(0)
米国のreal home price index
Jul 19, 2010
コメント(0)
東証一部イールドスプレッド5%はけっこう大きい.記憶が正しければ、こねたさんが買い推奨したのは2008年3月。http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/archives/51196724.htmlこのときはイールドスプレッドが5%を超えている.でも今回はゆっくり考えてよい。なぜならhttp://icf.som.yale.edu/Confidence.Index/ValueIndex.shtml2009年3月とは異なり、多くの人は今が安いとは思っていないからだ。 この方法だと最安値で手に入れることは無理なのかもしれないが、高値をつかんでしまうこともないのではないか?
Jul 19, 2010
コメント(1)
http://d.hatena.ne.jp/jmiyaza/20020331/1154140776本日は小室直樹さんの本を再読した。内容はケインズの完全雇用とインフレの点が印象に残った。まあ、インフレは当分ないなあ、、、、、と思ってしまう。ならば今の配当利回りは悪くないよなあ、、、、 かれのほんを読むとマネタリストは間違いだと思ってしまう
Jul 18, 2010
コメント(0)
フランス語各種試験のレベル対応表 ---------------------------------------------------------TCF:レベル6(600~699点)TEF:レベル6(834~900点)DELF/DALF:DALF C2非常に優れたフランス語の運用能力を持つ。読むもの、聞くものの全てを即座に理解し、且つ的確に要約することが出来る。複雑なテーマについても、様々な形で、ニュアンスを交えつつ流暢に意見を述べることが出来る。 ---------------------------------------------------------TCF:レベル5(500~599点)TEF:レベル5(699~833点)DELF/DALF:DELF C1CCIP:DFA2 フランス語の優れた運用能力を持つ。含みのある難解な長文テキストであっても、その殆どを解し、自分の社会的な立場や仕事、学問との関わり、あるいは他の複雑なテーマについても、流暢且つ論理的に述べることが出来る。 学習時間の目安 >>> 510時間 ---------------------------------------------------------TCF:レベル4(400~499点)TEF:レベル4(541~698点)DELF/DALF:DELF B2CCIP:DFA1 フランス語を全般にわたって自主的に運用出来る。複雑なテキストの要点を理解すると同時に、一般的あるいは専門的な内容の会話に加わり、筋の通った意見を明確且つ詳細に述べることが出来る。 学習時間の目安 >>> 330時間 ---------------------------------------------------------TCF:レベル3(300~399点) TEF:レベル3(361~540点)DELF/DALF:DELF B1CCIP:CFS フランス語を効果的にマスターしているが、限界がある。身近な分野の明快で標準的な表現なら理解する。旅行先で会話をこなし、自分に興味のあることを話すことが出来る。計画やアイデアに関して短く説明することも可能。 学習時間の目安 >>> 210時間 ---------------------------------------------------------TCF:レベル2(200~299点)TEF:レベル2(204~360点)DELF/DALF:DELF A2 フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況でならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現出来る。 学習時間の目安 >>> 120時間 ---------------------------------------------------------TCF:レベル1(100~199点)TEF:レベル1(69~203点)DELF/DALF:DELF A1 フランス語の基礎レベル。日常生活での単純且つ具体的な状況を理解する。相手がゆっくり話すなら、簡単なコミュニケーションも可能。 学習時間の目安 >>> 60時間
Jul 18, 2010
コメント(0)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009040801妙に符牒していた2009年3月ころ。http://www.geocities.jp/pl1iw/ssn2.html1990年は日本、2000年は米国次の黒点数ピークではどこにバブル?ヨーロッパは北極の氷が解けて、海水が冷え大寒波が到来する時期だ
Jul 17, 2010
コメント(0)
米国のゴールドラッシュ、、、、ロッキー山脈を越えて、西に向かう人々険しい山で遭難したときの単身者の死亡率は、家族を伴っていた場合の2倍であったとされている。「安全への逃避」、、、危機が迫るとき、家族はともに行動し、運命を共有しようとする本能が働く。そして、それが生存率を向上させる。 http://www.nishinippon.co.jp/news/life/family/040620.html
Jul 16, 2010
コメント(0)
出生数から死亡数を引いたもの。この10年ほどでも、変わるものだ。住宅は生きている人のためのもの。 money as debt.お金は借金から生まれる。その領域に該当する人が増えるところでこそ、借金は増える。 理系は手に職をつけて世の中を渡る。その職を必要とする人が減れば困る。文系は世の中の方向を見定める能力を身につけて世の中に出る。 世の中の方向とは、どこにより借金する領域が生まれるかということかその借金領域の近くで生きることで、自分に回ってくるお金が確保されやすくなる。 いまは医療福祉バブル、、、、、なぜなら団塊がこれから必要とするのは家ではなく、医療と墓場だからだ。でも、次の若い世代が生きていくのに有利な場所であるとはいえない。団塊がお墓に入れば、あとは減る一方だろう。 この国は島国なのに、ドイツ(同程度の国土面積)の5倍の道路がある。この分野に大きな借金は生まれない。 ほかの国でも生き残る力を身につける。これが次の世代の課題。それが真の国際化なんだろうか?日本人にとって、これまで以上に語学が重要になるという考えは間違っていなかったようだ。あとは本人の努力しだいだ。株式投資はすぐに方向転換できる。 でも子供を育て、本人の興味を尊重し、そのなかで子供が迷ったときに戦略的なアドバイスをするために、じっと準備をして何年でも待つのが親の仕事なんだろうか? パナソニックは採用数を増やすが、日本人は減らす。これまでは日本人50%、外国籍50%だったが、外国籍を80%にする。そして日本人相手の企業、ユニクロ、楽天が公用語を英語にする時代なのか、、、
Jul 16, 2010
コメント(0)
金鉱株とGOLDの違い。GOLDには逃げ足の鈍い、カモが相当混じっていると解釈すべきなんでしょうか?
Jul 16, 2010
コメント(0)
http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/archives/51486961.htmlこれほんとだよなあ、、、、、こねたさんの記事中前忠の「三つの未来」読んで考えたのは考えたのは、、、前にあげたように逃げる能力を持ちながらも、この国にとどまることそのためには、この国での拠点には、生活コストが低く、治安がよいところと考えた。130年前のイザベラバードの日本奥地紀行を読めば、朝鮮紀行を読めば、結論はそうなる。 経験から言えば、海外に移住してやっていける人はこの国でもどんなことがあっても生き残れる人とは、ほぼ同一だと思っている
Jul 15, 2010
コメント(0)
ほかからのコピーですが、よく見かける内容です。【漁師とエリートビジネスマン】ある南の島でのんびり漁をしながら暮らしている男がいました。ある日、いつものように小さな網で魚をとっていると、アメリカ人旅行者がやってきました。旅行者「素晴らしい魚だね。どのぐらいの時間漁をしていたの?」漁師「さほど長い時間でもないよ。さっき始めたばかりさ」旅行者「惜しいなぁ。もっと漁をしてればもっと魚が獲れただろうに」漁師「いやいや、自分たちが食べるにはこれで十分だから」旅行者「それじゃ、余った時間は何をしているんだい」漁師「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出て、帰ったら子どもと遊んで、昼寝して。夜は友達と一杯飲みつつギター片手に歌を歌って、、、という感じかな」旅行者「それはもったいない。時間の無駄遣いだ。MBA(経営学修士)ホルダーとして アドバイスしてあげよう。まず、キミはもっと長い時間漁をするといい」漁師「それで、どうするんだい?」旅行者「自分たちが食べる分よりももっと多くの魚を獲って、あまった魚を売ってお金を稼ぐんだ。 お金がたまったら、もっと大きい網を、さらにお金がたまったら漁船を買う。そうすれば漁獲高が上がり、もっともっと多くの魚を獲って、売ることができる。当然、儲けも増える」漁師「それで?」旅行者「今度は魚の加工だ。加工工場を建てて、魚を加工し、付加価値を付けて市場に出す。そうなると魚を獲るよりも、魚を買い付けて加工して世界中に輸出することができる。もう、こんなちっぽけな島にいる必要はない。ロサンゼルスやニューヨークへ進出だ。 マンハッタンの高層ビルから指示すれば多額のお金が手に入る」漁師「その後はどうするんだい?」旅行者「その後はすごいぞ、自分の会社の株を売却すれば億万長者になれる」漁師「億万長者になった後は?」旅行者「そうしたらもう働く必要もない。日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出て、帰ったら子どもと遊んで、昼寝して。夜は友達と一杯飲みつつギター片手に歌を歌って、、、というバラ色の生活が待っている。どうだ、素晴らしいだろう!」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーエリートになれなかった場合はどうなんでしょう?1900年ころは世界最富国たる英国でも全市人口の三割が肉体の健康を維持するだけの所得を得ていないようです。うろ覚えですが、ほかの本にもおなじような記載がありました。産業革命当時のロンドンの労働者の摂取カロリーはアフリカかどっかの原住民の2-3分の1くらしかないとかいまの都会はさすがに栄養は大丈夫ですが、生活コストが高くて、育てるのが大変で、子供産めない、、、、、昔もいまも、おおきな違いはないのかも。なにより生活コストの安いところに住んで、治安がよく、そこそこの暮らしができれば、子供をちゃんと育て、、、、、家の近くには、畑があり、そして、、、つりの腕前があればよいか、、、、ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー貧乏物語 河上肇私のいうところの貧乏人の意味は、前数回において私のすでに説明したところである。しからばその標準にもとづき、今日の文明諸国において、かくのごとき貧乏人ははたしてどれだけいるかというに、そは実に驚くべき多数に上りつつある。 試みに世界最富国の一たる英国の状態についてその一斑を述べんに、一八九九年富裕なる商人の篤志家ローンツリーなる人がヨーク市(当時人口七万五千八百十二人)にて綿密なる調査をなせし結果によれば、当時第一級の貧乏人に属する者総数七千二百三十人、いずれも皆労働者階級のものなるが、これをば労働者総数に比較せばその一割四分四厘六毛に当たり、人口総数に比較せばその九分九厘一毛を占む。また第一級及び第二級の貧乏人を合計せばその総数二万三百二人、これまたいずれも労働者階級の者にして、その割合は実に労働者総数の四割三分四厘、人口総数の二割七分八厘四毛であったという。これは特に経済界の好景気なりし一八九九年の調査なれども、その結果は実にかくのごときものであった。すなわち貧乏線以上に抜け出ることあたわず、肉体の健康を維持するだけの所得さえ十二分に得(う)ることあたわざる者が、全市人口のほとんど三割に近づきつつあることがわかったのである*。
Jul 13, 2010
コメント(0)
8月はホテルでゆっくりしようと、、、、今月、「一休」の会員になってみた。なんでこんな格式あるホテルが、この値段で、、、、それにしてもビジネスホテルと値段が違わないのではないか?東京のとまったことがあるホテルや興味がわいたホテルを6つほど登録しておいた。1 山の上ホテル 【お茶の水】 2 ホテルグランドパレス 【九段下】 3 ザ・プリンスさくらタワー東京 【品川】 4 ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ 【竹芝】 5 セレスティンホテル 【芝公園】 6 リーガロイヤルホテル東京 【早稲田】 調べた限りのホテルでは古い「山の上ホテル」の接客、サービスの口コミ評価が平均4.9と最良だった。なぜ父がこのホテルを選んだのか、その理由を聞くことはなかったが、30年以上過ぎたいまも、わたしはここをときどき使っている。
Jul 12, 2010
コメント(0)
台湾の消費税は仕組みが優れているらしい。日本のは導入するときに肝心なところを骨抜きにしてきたようだ。台湾の消費税は5%らしいが、法人税を25%から17%に引き下げるというhttp://plaza.rakuten.co.jp/fukurokutaro/diary/200805040000/しかし、それによって得られた利益がどこに行くかというと借金の返済らしい。これではますます経済が縮小するかも。米国の大企業は金を貯め込んだものの、その使い方がわからず、自己株の買い取りやM&Aに使っており、雇用を創出するような新規プロジェクトに回っていない。http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201003/2010-3-3.htmlところでTobin qはこんな感じだどっちにしても経済は縮小方向か、、、、Goldとマネーのリンクが切れた1971年以降は2000年に大波のピークがきている。それまではgoldが曲がりなりにも抑制をかけていた。今回は不況も長期間ではないだろうか?中国は時価総額が2007年にGDP比で140%を超え、タイムラグがある地価上昇もそろそろピークじゃなかろうか?
Jul 11, 2010
コメント(0)
med school top4Washington University School of Medcine GPA3.91, MCAT 12.3QJohns Hopkins University School of Medicine GPA3.87 MCAT 11.7QHarvard Medical School GPA 3.87, MCAT 11.7RMayo Medical School GPA 3.85, MCAT 11QLaw school top2Yale University GPA 3.8 (3.77-3.97)Harvard University GPA 3.8 (3.75-3.95)Pabilc AffairsColumbia University School of International & Public Affairs AVG GPA3.6Harvard University John F. Kennedy School of Government AVG GPA3.6 Sciences-Po minimum GPA3.5
Jul 4, 2010
コメント(0)
Columbia University School of International & Public Affairs GPA3.6 Harvard University John F. Kennedy School of Government GPA3.6 NYは行ったことがないので、Columbiaがどんなとこか判らないけどHarvardのあるケンブリッジ地区はボストンでも治安がよく、静かなところだと思うMITも歩いてすぐのところにある。プリンストンは治安がよく、ニューヨークからも近い。どうなんだろう、、、、ここhttp://newsweekjapan.jp/reizei/2010/05/post-149.phpちなみにSciences-Po パリ政治学院に米国から留学する場合にはGPA3.5以上を要求している。ここでは中国やブラジルなどから留学する場合に必要な成績が明示されているが、日本の大学成績については記載はない。大丈夫なのかな、日本は、、、、、?http://www.entrepreneur.com/colleges/grad/1033208.htmlhttp://www.entrepreneur.com/colleges/grad/1032475.htmlhttp://admissions.sciences-po.fr/en/node/684
Jul 4, 2010
コメント(0)
GPA 10年前に働いていたときに、あれ?ここってHarvard よりも入学するのが、むずかしいんだあと思った。こども、そろそろ院に、、、、、そこで、ちゃんと調べてみた。http://www.washington.edu/uaa/gateway/advising/downloads/gpamcat.pdfmed school TOP4Washington University School of Medcine GPA3.91, MCAT 12.3QJohns Hopkins University School of Medicine GPA3.87 MCAT 11.7QHarvard Medical School GPA 3.87, MCAT 11.7RMayo Medical School GPA 3.85, MCAT 11Qほんとに最難関だった。ちなみにHarvardのLaw schoolはGPA 3.8、Kennedy SchoolはGPA3.6くらい。http://www.ilrg.com/rankings/law/index.php/1/desc/GPALowこれなら高望みではないと思う親バカ。
Jul 1, 2010
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1