1
今から65年以上前、昭和30年代、岡山県の田舎で子ども時代を過ごした。その頃は、村のどこの家にもテレビはなく、うちには、ラジオも無かったけれど、流行りの歌謡曲は、よく知っていた。近所に、若い女性が嫁入りしてきた。 彼女は、「播州弁」の訛りで、子どもを流産したことを涙ながらに母に話していた。「あんたは、若いんじゃから、大丈夫じゃぁ。また、できる」と母は励ましていた。家に電話もない時代、言葉の違う見知らぬ所に嫁入りして来た女性にとって、我が子だけが唯一の身内と思えたのではないだろうか。 その頃、村はずれにあった、小さな墓地で、その女性は、流産してしまった、子どもを思ってか、毎日手を合わせていた。その頃流行っていた歌に、「別れの一本杉」というのがあった。♪泣けた 泣けたこらえ切れずに 泣けたっけあの娘(こ)と別れた 哀(かな)しさに山の懸巣(かけす)も 啼(な)いていた一本杉の石の地蔵さんのヨー 村はずれ小学生だった私は、「泣けた」や「村はずれ」などの言葉から、その女性の姿に、「別れの一本杉」を重ねた。その後、彼女は、男の子を出産し、「まさひろ(仮名)」と名付けられた。数年後、今度は、女の子を出産、「よしみ(仮名)」と名付けられた。毎日、墓に行っていた女性は、もう行かなくなった。子どもが出来たこともあるし、その頃、村に点在していた墓地が、近くの山の中腹に移転したからだった。 まさひろ君は、地元の役場に勤め、定年退職した後、司法書士になっていた。今年、私の父母が亡くなってから、長い間、放っておいた実家の持ち主の名義を変えるために、司法書士を頼まなければ・・・となった時、親戚が、「まさひろさんが、司法書士をしょうる」と教えてくれたのだ。結局、私の家の近くの司法書士に頼んだが・・・。今、まさひろ君の家は、彼の母親が毎日、手を合わせていた、墓地の跡にある。彼は、そこが墓地だったことも、彼の母親が、子どもをなくして涙していたことも、知らないかもしれない・・・。昔、昔のことだから・・・。彼の両親を見たのは、私の父がまだ生きていた20数年前で、以後、見ていない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.26
閲覧総数 27
2
■レイチェルのパリの小さなキッチン■イギリスで大人気の料理研究家、レイチェル・クーが出演するBBC制作の「カワイすぎる料理ショー」の日本語版。レイチェルが作るフランス風おうちごはんが続々登場する。Ep1ではクロックマダムをマフィン型に入れて焼く「クロック・マダム・マフィン」、イギリス風のミントソースを使った「子羊と野菜の煮込み」、フレンチの定番「鶏の赤ワイン煮」をバーべキュー用の串に刺して焼いた料理、パリの中心、グラン・パレの屋上で作られた繊細なハチミツを使った「レモンカード入りマドレーヌ」をご紹介する。イギリスで大ブレーク!BBC制作の超カワイイ料理ショーが、TV番組として日本初上陸!イギリス出身でパリ在住の料理人レイチェル・クーが、小さなアパルトマンのキッチンで、レイチェル流フランス風おうちごはんを披露するライフスタイル番組。2012年にイギリスで初放送後、世界100カ国あまりで放送された番組の日本語版。昨年夏に放送後、大きな反響があったレイチェルシリーズ、レギュラー番組となって更にバージョンアップして登場します!(▲■ニュージーランドのB&Bにて■ )レイチェルのキッチンがかわいい!!レイチェルが両手を広げると手が届くほどの広さの、狭さのキッチン。カラフルで、ゴチャゴチャとしているけれども、かわいいものばかりだから、つい(^-^*) となる。住んでいるアパルトマンは、キッチンと狭い部屋が一つだけで日本でいう所の、1K。ベッドも、たたんでソファーにして暮らすという庶民的な暮らし。チープシックな暮らしだ。いつもは,、すっきりした部屋に憧れるが、レイチェルのごちゃごちゃとした部屋も可愛い♪それにレイチェルの着ている、ワンピースの上にカーデガンという女子力の高い服も可愛い♪(▲■パリ、サン・マルタン運河)■レイチェルの住んでいる所は、パリの移民の多い所だといっていた。 「アメリ」にも出てきた、橋がかわいかった。レイチェルの暮らしを見ていると、パリに行きたくなる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.10.24
閲覧総数 2889
3
最近、新しい映画館が建っている。そんな中で今月いっぱいで、閉館になる映画館がある。大阪地下鉄・御堂筋線・動物園前にある*「動物園前シネフェスタ4」* 「動物園前シネフェスタ4」は、1997年7月、大阪の第3セクター、*フェスティバルゲート*の開業に伴い、新世界地区の活性化への貢献と映像文化の発展を目指し開館。「都市型立体遊園地」と華々しくデビューしたものの、2004年に倒産。大阪市は、最終的に200億円の赤字を補填する形となる。いつもの大阪の第3セクターのパターンだ。 _| ̄|○その後も「動物園前シネフェスタ4」だけは、細々と営業していたが、今月末で閉館。「フラガール」、「紙屋悦子の青春」、「佐賀のがばいばあちゃん」、「嫌われ松子の一生」、「ジャスミンの花開く」、「カサノバ」「トンマッコルへようこそ」、などなど多くの映画を見た。ありがとう、「動物園前シネフェスタ4」、そして、さようなら。 ◆サヨナラ上映 ラインナップ◆ ◆3/23(金) 『ナヤカン/顔役』 ◆3/24(土) 『ブラック・レイン』『ビリケン』『大阪物語』 ◆3/25(日) 『バーシャ!』『スウィングガールズ』『マトリックス』 ◆3/26(月) 『華氏911』『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』『ピンポン』 ◆3/27(火) 『シュリ』『少林サッカー』『ライフ・イズ・ビューティフル』 ◆3/28(水) 『スキャンダル』『ヴァイブレータ』『インファナル・アフェア』 ◆3/29(木) 『GO』『カンダハール』『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』 ◆3/30(金) 『オールド・ボーイ』『明日に向かって撃て!』『タクシー・ドライバー』 ◆3/31(土) 『ローマの休日』『ゴッドファーザー』『スタンド・バイ・ミー』 ■入場料:500円 【1作品・各回入替制】 ※『ローマの休日』『ナヤカン/顔役』の2作品のみ入場料は1000円です。 ★住所 大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-36フェスティバルゲート7F ★交通アクセス JR環状線新今宮駅東口・地下鉄御堂筋線動物園前駅5番出口から北へフェスティバルゲート内7F ★電話 06-6647-7188 過ぎ去ってゆくものとして抱かれおり 弥生三月さよならの月 俵 万智 ■□■今年見た映画■□■ ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★3月19日*雑草大好き:ノビル *UP・・・・・・・・・・・・・
2007.03.19
閲覧総数 701
4
1月4日の朝見た、<新春スペシャル・“群衆”と戦後70年>「群衆」とは?が面白かった。120年前に出版された「群集心理」(ギュスタールボン/講談社・学術文庫)で、ルボンが指摘する群衆の特徴をひとつづつ解説するという方式だ。今から120年前に、こんなことを書いている人がいたなんてと感心した。項目は10?あったが、分かる範囲で書いておく。●群衆は感染する。米騒動を取り上げていた。最初は、富山県で発生した米騒動は、瞬く間に全国に「感染」した。●群衆は過激に走りやすい。●群衆は衝動的である。関東大震災が起こった時、「朝鮮人が井戸に毒を入れている」という流言飛語で多くの朝鮮人の犠牲者が出たこと。これまで、独裁者として振る舞っていた、ルーマニアのチャウセスクが、処刑されるまでに、たった2日だったこと。●群衆は暗示に弱い。なぜ信者達はオウム真理教という群衆の1人になってしまったのか?井上嘉浩死刑囚が獄中で書いた手記を紹介。 ●群衆は時に高い徳性を示す。ガンジーの非暴力での抵抗を紹介。阪神大震災が起きた時、全国各地からボランティアが駆け付け、「ボランティア元年」と言われたことも、人々の「徳」だろう。●群衆は同一化する大阪大学大学院・釘原教授は去年ある実験を行った。実験は最後に答える被験者以外はサクラで、被験者は間違いだと思いながらも他の人に答えを合わせてしまった。これは「アッシュの同調実験」として古くから行われてきたが、今回の実験では日本の過去の実験結果とりもかなり高い同調率だった。身近なところでも群集心理が働いた実例がある。1973年に愛知県で起きたある信用金庫の取り付け騒ぎは、信用金庫がつぶれるというデマが広がり、預金を引き出そうとする群衆が押し寄せた。●群衆は服従する。ヒトラー支配下のドイツで何が起きていたのか。1960年代、米国の社会心理学者・スタンレーミルグラムが実験を行った。参加する人は教師役と生徒役に分けられ、教師役が問題を出題、生徒役が答え、生徒が正解できないと教師が罰として電流を流すというルール。教師役は抗議したものの命じられるままボタンを押し続けた。緊張やストレスをそらそうとする反応で笑いの表情を見せた。教師役を務めた被験者のうち約6割が最大値まで電圧をあげた。01/04 10:01 TBSテレビ 【サンデーモーニング】 <新春スペシャル・“群衆”と戦後70年>「群衆」とは?■テレビプレス■ 私が一番、心に残ったのは、ヒットラーのこと。独裁者の代名詞のような彼は、「民主的な方法」のもと、89.93%という高い支持率で「総統」になったのだということ。これは、過去のドイツのことではなく、自分たちの事だというパネリストの言葉が印象に残った。●群衆は服従する。という項目も面白い。私は会社で服従している。家でも服従している。私がお笑い番組が好きなのは、その緊張を和らげるためであろうか・・・。【内容情報】(「BOOK」データベースより)民主主義が進展し、「群集」が歴史をうごかす時代となった十九世紀末、フランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボンは、心理学の視点に立って群集の心理を解明しようと試みた。フランス革命やナポレオンの出現などの史実に基づいて「群集心理」の特徴とその功罪を鋭く分析、付和雷同など未熟な精神に伴う群集の非合理的な行動に警告を発した。今日の社会心理学研究発展への道を開いた古典的名著。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.01.04
閲覧総数 164
5
■あきない世傳(せいでん)金と銀11風待ち編■内容紹介(出版社より)湯上りの身拭いにすぎなかった「湯帷子」を、夕涼みや寛ぎ着としての「浴衣」に──そんな思いから売り出した五鈴屋の藍染め浴衣地は、江戸中の支持を集めた。店主の幸は「一時の流行りで終らせないためにはどうすべきか」を考え続ける。折しも宝暦十年、辰の年。かねてよりの予言通り、江戸の街を災禍が襲う。困難を極める状況の中で、「買うての幸い、売っての幸せ」を貫くため、幸のくだす決断とは何か。大海に出るために、風を信じて帆を上げる五鈴屋の主従と仲間たちの奮闘を描く、シリーズ第十一弾!!【目次】◆第一章 咲くやこの花 ◆第二章 十年の辰年(たつどし) ◆日向雨(ひなたあめ)◆第四章 英断 ◆第五章 万里一空 ◆第六章 悪手、妙手◆第七章 錦上添花(きんじょうてんか)◆第八章 天赦日の客 ◆第九章 深川へ◆第十章 土俵際 ◆第十一章 三度の虹 ◆第十二章 触れ太鼓 ●読書メモ● ◎は私の感想。◆第一章 咲くやこの花●勝栗(かちぐり)ぃ、橙ぃ縁起物ぉ、蓬莱飾りぃ天秤棒をしならせて、迎春用の物売りがまだ眠そうな声を上げる。●衣紋かけには、花嫁衣装となる藍染紬の綿入れ。◎冬であれば、花嫁衣裳でも綿入れだった。 ●難波の梅の名にしおう。匂いも四方にあまねく。一花ひらくれば天下みな。春なれや万代の。なお安全ぞ.めでたき。難波津に 咲くやこ の花、と歌われた梅。◎難波津に 咲くやこの花 冬ごもり いまを春べ 咲くや この花 王 仁(わ に)訳:難波津に梅の花が咲いている。冬ごもりをして、今こそ春が来たといって梅の花が咲いている。■この和歌は、■百済から日本に渡来し、儒教や漢字を伝えたという王仁(わに)が仁徳天皇の即位を祝って詠んだ歌といわれています。『古今和歌集』の仮名序で、紀貫之が「歌の父母のようにてぞ手習ふ人の初めにもしける」と紹介しているように、習字でまず習うものがこの歌でした。平安時代の『源氏物語』にも、光源氏がまだ幼い紫の上に結婚を申し込んだ際、祖母が「まだ難波津の歌さえもちゃんと書けない子ども で す か ら 」 と 答 え る 場 面 が あ り ま す 。 さて、競技かるたでは、試合の始めに、百人一首には入っていない歌を読み、試合開始の合図とします。これを「序 歌」と言います。全日本かるた協会の依頼により、文学博士で歌人でもある佐佐木信綱氏が、この「難波津に」の歌を序歌として選定しました。◆第二章 十年の辰年(たつどし) 「気のせいか、と思うたんだすが、さいでん(先ほど)から、妙な・・・(略)◎「さいでん」とは言わず、「さいぜん」と言うのだがと調べたら、やはり■さいぜん■とあった。「ざ」を「だ」という地方は和歌山などにあって、「ぞう」を「どう」、「どうぞ」を「どうど」などと言う。作者の高田郁氏は、兵庫県出身。●店主と支配人は手分けして集めた帳簿類を、広げた風呂敷包みの真ん中に置いた。漬物石を載せてぎゅっと包むと、二人して庭の井戸てと急ぐ。息を揃えて手を放せば、帳簿類の入った風呂敷包は井戸の底へと吸い込まれ、どぶん、と大きな水音が響いた。◎火事の場合の帳簿の残したか。帳簿に用いる紙は、水に強く破れにくいものを選んでいる。しっかり乾けば水に漬けても文字が滲むことがない。◆第七章 錦上添花(きんじょうてんか)●相撲と同じく、歌舞伎も楽日を千秋楽と呼ぶが、これまで散々、火事で焼失しているため、徹底的に「火」を避けて、「千穐楽」の字を当てる。◆第九章 深川へ●親和文字◎■三井親和(元禄13年(1700)ー天明2年(1782))■深川に住んでいて、深川をとても愛していたということで、深川親和と名乗っていたそうです。当時の江戸では、「どの祭りにも深川の親仁(おやじ)出る」とかの川柳があったりしたほどで、親和の書いた神社や商家などの「のぼり」や「扁額」がそこら中に溢れていて、江戸を代表する書家だったということ。また、親和が書いた筆跡を模様化して着物や帯にした親和染めというのもあったくらい、ブームになった人だったそうです。五鈴屋でも親和文字で浴衣を作り大評判となる。◆第十章 土俵際●「勧進相撲では取り組みの終わったあと、土俵の上には着物や羽織の山ができる」「着物や羽織の山?」何故そんなものが、と幸は眉根を寄せ、首を傾げた。(略)「それが祝儀の代わりなんですよ。興奮のあまり、褌一丁になる客も大勢いる」 ◆第十二章 触れ太鼓●相撲の興行を公に知らせるものは太鼓で、しかも二種類ある。まず、初日前日、棒にぶら下げた太鼓を打ち鳴らして、江戸市中を回り歩く「触れ太鼓」。十五人ほどが一組となり、「江戸太鼓」「深川太鼓」「品川太鼓」「浅草太鼓」「四谷太鼓」の五組で、満遍なく、明日からの興行を知らせて回るのだ。今ひとつは「櫓太鼓」。初日、朝七つ(午前四時)から打ち始めて、勧進大相撲の開催を周囲に知らしめる。この櫓太鼓は興行の間中、朝七つから夕七つ(午後四時)まで打ち続ける。◎♪お江戸日本橋七つ立ち~という歌があるが、朝4時に出発したのか!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.29
閲覧総数 2457
6
■シーハイルの歌■作詞:林柾次郎、作曲:鳥取春陽1 岩木のおろしが 吹くなら吹けよ 山から山へと われらは走る きのうは梵珠嶺(ぼんじゅね) 今日また阿闍羅(あじゃら) けむり立てつつ おおシーハイル 私が子どもの頃流行った「シーハイルの歌」という歌。好きだったけど、「ボンジュネ」、「アジャラ」、「シーハイル」ってなに???これはスキーの歌だから、分からないと思って調べなかった。けれど、調べてみようと思ったのは、昨年6月に東北の青森県、岩手県、秋田県を旅行した時。■2022年6月14日(火)■青森県・弘前市をガイドさんの案内で廻った。良く晴れた日で、岩木山がすっきりと見えた。この日は、青森県・弘前市から東北自動車道を通って秋田県に移動。その途中、「阿闍羅PA」と書いてあるパーキングエリアを通り過ぎた。通り過ぎたのは、一瞬だったのが、その一瞬で、「シーハイルの歌」のことが半分以上分かった。弘前市の岩木山は、♪岩木の颪(おろし)が吹くならふけよ。そして、さっき通った「阿闍羅(あじゃら)PA」は、♪今日はまた阿闍羅(あじゃら)。そうしたら、「梵珠嶺(ぼんじゅね)」という地名もこの辺にあるのでは、と地図を見ると、あった!!梵珠山(ぼんじゅさん)は青森市と五所川原市に跨る標高468mの山。 東北地方に奈良時代仏教を布教した法相宗の道昭上人が釈迦三尊の文殊菩薩の文殊に因み、当時からまたはその後造語として「梵珠」と名付けたとされる。梵とはブラフマンとも言われる宇宙の根本原理。珠は数珠にも使われる文字で丸い玉を意味する。 そして、「シーハイル」とは、ドイツ語の 「Schi Helli」、「スキー、万歳!」、スキーヤーの挨拶言葉なんだそうだ。60年以上謎だった歌詞の意味が分かった、。「釈迦内」という地名もあった。 阿闍羅(あじゃら)PAのある大鰐町は津軽地方でも仏教の伝来は早く、国の重要文化財の指定を受ける大日如来像が祀られ、地方の信仰を集めていた。阿闍羅(あじゃら)という名の由来には、諸説があり、阿遮羅(あしゃら=不動明王)、阿婆羅(あばら=五輪塔)、阿闍梨(あじゃり=修行を積んだ僧)、さらに聖徳太子が宮殿内に大日如来・不動尊・聖観音の三尊を祀り、阿闍羅不動と称したことなどです。ドイツのヒットラーに敬礼する時、「ハイルヒットラー」というが、あれは「ヒットラー万歳!」という意味だったのだ。今頃、青森県では、スキー客が「シーハイル」と言い合っているのだろうか。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.01.07
閲覧総数 1719
7
世界一有名な兎といえば、ピーターラビット。その生みの親は、ビアトリクス・ポター。■~ビアトリクス・ポター~■ビアトリクス・ポターは1866年7月28日、ロンドンのケンジントン、ボルトン・ガーデンズ2番で生まれました。ポター家は、大勢の使用人に囲まれて大邸宅に住む、典型的なビクトリア朝の裕福な家族でした。教育を受ける年齢になると、子ども部屋は教室となり、ビアトリクスはひとりで家庭教師から授業を受けました。彼女のような上流階級の子女は学校には通わずに家庭教師につくことが多かったのです。幼少の頃から多くの時間をペットとして飼っていた小動物や昆虫などと過ごし、鋭い観察力と絵画の才能を磨きました。ビアトリクスが16歳の夏、一家はイングランドの湖水地方に家を借りました。これがビアトリクスにとっての初めての湖水地方訪問です。彼女はこの土地の美しさに一瞬にして魅せられ、その後生涯を通じて魅了され続けることになります。(▲湖水地方の風景)39歳の頃、ロンドンから湖水地方に拠点を移し、晩年は牧羊と自然保護活動に力を注ぎました。1943年にビアトリクスが亡くなった時、16の農場と4300エーカー以上の土地がナショナル・トラストに遺贈されました。彼女の望みどおり、▲ヒルトップ農場は当時ビアトリクスが住んでいたそのままの姿で保存されており、現在でも年に何千人もの観光客が訪れています。☝ヒルトップの畑☟☝ヒルトップの畑☟■ヒルトップとポターの愛した小径■■映画ピーターラビット■■卯は跳ねる■■雪ウサギ■■うさぎ神社■■三月ウサギ■■イースターはなぜうさぎ?■■「兎と亀」の続編「負け兎」■■しろいうさぎとくろいうさぎ■■うさぎ小屋と動画■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.08.02
閲覧総数 47
8
2017年5月14日(日) のテレビのバラエティ番組「フルタチさん」は方言の特集だった。方言で馬鹿のことを「宝物」という地方があると言っていた。調べてみると、■あった。■1「たからもの」について下記資料に記載があります。宝者。無能の者。小ばか者。愚人、無能者を嘲る言葉。宮城のほか、青森県南、岩手九戸郡、山形、秋田鹿角郡などでも同じ方言が使われるとあります。(略)「宝物だが反対を意味し、無能・馬鹿・道楽者・怠け者等を言う」とあります。(略) 私は、これまで「アホバカ」について書いてきた。■おしゃれ手紙:方言・あほう■「宝物」というのは、はじめて!!考えてみたのだが、これは、北海道などで使われていた、言葉★タクランケが変化したものではないだろうか?タクランケは「タクラタ」の変化したもの。タクラタ→タクランケ→タカラモン→タカラモノ→宝物と変化したのではないだろうか。タカラモンのモンは、バカモンなどと同じと考えられる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.05.15
閲覧総数 2158
9
■3月14日(火)イカ・ナ・マウイ島(北島)は、南の海岸線にでこぼこが多く、不規則な梯形状の島で、北西に曲線をえがいている。その先端には、マリア・バン・ジーメン岬がある。オークランドは、この曲線がはじまるところ、つまり、半島のとっつきの細くなったところにあり、その幅はわずか数マイルしかない。この町の地形は、ギリシャのコリントに似ているため、「南のコリント」とよばれるのにふさわしかった。そこには、東西にそれぞれ港が一つずつある。東の港は、ホウラキ湾にのぞんでいた。湾は浅かったので、イギリス式の長い「埠頭(ふとう)」をつくる必要があった。この埠頭のおかげで、湊には、中型船を横着けすることができた。その中で、ひときわ長く突き出た桟橋があり、それが、中心街のクイン・ストリートに通じている■二年間の休暇■。オークランド最後の日は■B&B オリーブガーデンB&B■に泊まった。ニュージーンドに着いた2月16日~17日の2日と最後の1日をここで過ごすことに。早めに着いたので、この辺りを散策した。オークランド空港から車で20分、オークランドシティから車で25分という立地ながらこの辺りは丘陵地で家の面積が広い。 ここは公園ではなく、家の前の庭。家の前の郵便受けが緑で主張しすぎないのがいい。かわいい鳥のマークの番地を現すものもいい。この家のは、ニワトリがいた。羊を飼っている家もあった。馬だっている。ニュージーランドの印がある黒いゴミ袋があった。B&Bの庭にはきれいな花が咲いている。B&Bの名前の由来のオリーブの木が沢山ある。見ていたらB&Bの子どもさん(小4くらい)が「庭、見ますか?」と案内してくれた。リンゴが枝もたわわになっていた。この日は、晩ご飯もお願いして作ってもらった。美味!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.05.02
閲覧総数 154
10
■9月27日(火)-1納沙布岬(のさっぷみさき)は、北海道根室市にある岬である。ノサップ岬とカナで表記する場合もある。根室半島の先端、東経145°49′、北緯43°22′に位置する。離島を除けば日本の本土最東端にあたる。日本の実効支配地域において、一般人が訪問可能な日本最東端地点である。北海道で一番早い日の出として最も有名なスポット。 根室の日の出は、6月だと午前3時30分過ぎで、沖縄の那覇よりも約2時間も早い。 地名の由来は、アイヌ語の「ノッ・サム」(岬の傍ら)から。本来は岬の傍らにあった集落の名前である。根室市に所属し、珸瑤瑁水道を挟んだ海の向こうには現在ロシア連邦の占領・実効支配が続いている歯舞群島、さらには国後島を望む。歯舞群島・貝殻島までは3.7km、水晶島までは7kmしか離れておらず、肉眼でもその姿を見ることができる。また、ロシアの巡視艇が海上に頻繁に姿を現す。納沙布岬灯台のほか、望郷の岬公園、四島のかけはし、北方館、望郷の家、望郷の塔といった、いわゆる「北方領土」関連の施設が多く設けられ、夏季は多くの観光客が訪れる。8月の月平均気温が16.5℃と、全国で一番低い。月平均最高気温は20.2℃と日本一の低さではないが、北海道でも夏が寒冷な地域のひとつとなっている。納沙布岬灯台は 、現存する北海道最古の灯台として良く知られています。 水晶島と納沙布岬灯台に挟まれている珸瑤瑁(ごようまい)水道は航路開設以来、 暗礁浅瀬により航海の難所として恐れられていました。このため明治5年(1872年)7月12日(旧暦)に 「日本の灯台の父」と称される英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により 初代納沙布岬灯台が建設、点灯されました。その時から数えて今年(2013年)で141年を迎えます。当時の灯台は六角木造で光源に石油を使用していました。昭和5年に現在のコンクリート造の灯台に改築され、職員が灯台に滞在し管理していましたが、 平成10年4月から無人化されました。納沙布(ノサップ)という地名は、稚内の野寒布(ノシャップ)と同様に、アイヌ語のノッ・サム(not-sam=岬の・かたわら)に由来します(上原熊次郎著『蝦夷地名考并里程記』/アイヌ語のノッシャム=則崎の際の意)。岬そのものを指す地名ではなく、岬の横にあったコタン(集落)のことを意味しているようです。灯台の下の海では、昆布漁が真っ盛りだった。岬の家は、昆布を干すための場所があって、沢山干してある。この家の老女が私たちに話しかけてきた。彼女の実家は青森県の下北半島で、結婚してここに来て住んでいるとのこと。「ここに来てよかった」と言っている。実家には帰ることがあるのだろうか?彼女にとって、ここが故郷になったのかもしれない。この日は、安倍元首相の国葬の日で、岬に半旗が翻っていた。このあたりは、北方領土が近く、いろいろな形で「返還」が言われている。根室の町には、千島通りという名前の通りもあったりして、古くから北方との行き来はあったことは、容易に考えられる。寛政元(1789)年5月、国後島(くなしり)とメナシ(現在の標津町付近)のアイヌの人々が、当時この地域の場所請負人(ばしょうけおいにん)であった飛騨屋久兵衛(ひだやきゅうべえ)の支配人らに脅されて、僅かな報酬で労働を強いられ、やむなく蜂起(ほうき)し和人(わじん)71人を殺害した。松前藩は、ノッカマップ(根室半島オホーツク海側)にアイヌの人々を集め蜂起の指導者37人を処刑した。このできごとは、“寛政クナシリ、メナシアイヌの蜂起”と称されている。この墓碑は、死亡した和人71人の供養のために文化9(1812)年に造られたと刻まれているが、誰がどこで造り、どこに建立しようとしたか、なぜ浜に打ちあげられていたかは、明らかではない。おそらく海上輸送の途中で船が難破し海中に没していたものと推定される。日本のものをロシアに奪われたと言っているが、日本人が行く前からアイヌは住んでいたとすれば、アイヌから奪った土地ということになるだろう。トイレは名物の花咲ガニがモチーフ。▲泊まったホテルの部屋からみた根室。▼ホテルの食堂から見た景色。9/22-1■70代夫婦が北海道・東部をレンタカーで廻る■9/22-2■網走番外地/モヨロ貝塚/能取(のとろ)岬■9/23■道東の旅:網走駅/知床・オシンコシンの瀧/オロンコ岩■9/24■知床五湖/鮭の遡上を見た■9/25-1■知床観光クルーズ/知床横断・知床峠■9/25-2■日本最大の砂嘴(さし)野付半島:トラクターバスに乗る■9/26■野付半島でアザラシとキタキツネを見た/根室・車石■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.10.22
閲覧総数 92
11
僕が生まれたこの島の空を僕はどれくらい知っているんだろう輝く星も 流れる雲も名前を聞かれてもわからないでも誰より 誰よりも知っている悲しい時も 嬉しい時も何度も見上げていたこの空を教科書に書いてある事だけじゃわからない大切な物がきっとここにあるはずさそれが島人(しまんちゅ)ぬ宝僕がうまれたこの島の海を僕はどれくらい知ってるんだろう汚れてくサンゴも 減って行く魚もどうしたらいいのかわからないでも誰より 誰よりも知っている砂にまみれて 波にゆられて少しずつ変わってゆくこの海をテレビでは映せないラジオでも流せない大切な物がきっとここにあるはずさそれが島人(しまんちゅ)ぬ宝 僕が生まれたこの島の唄を僕はどれくらい知ってるんだろうトゥバラーマも デンサー節も言葉の意味さえわからないでも誰より 誰よりも知っている祝いの夜も 祭りの朝も何処からか聞えてくるこの唄をいつの日かこの島を離れてくその日まで大切な物をもっと深く知っていたいそれが島人(しまんちゅ)ぬ宝 それが島人(しまんちゅ)ぬ宝それが島人(しまんちゅ)ぬ宝 ・・・・・・・・・・・・・・京都市内を流れる鴨川の飛び石を飛んで入ったのが、*韓国カフェ「李青」*。その後、通りかかった京都大学の敷地で賑やかにお祭が・・・。沖縄の音楽をやっていて、BEGINの曲、「オジー自慢のオリオンビール」が流れていた。BEGIN、大好き!!!つい、聞き入ってしまった。なんでこんなに私はBEGINが好きなんだとうと考えてみた。彼らは、沖縄方言(ウチナーグチ)で歌詩の中に入れている。この「島人(しまんちゅ)ぬ宝」の<島人(しまんちゅ)ぬ>や「涙そうそう」の<涙(なだ)そうそう>。 ウチナーグチ(沖縄方言)は沖縄のアイデンティティだ。テレビが普及してから、言葉がどんどん、東京化して、その土地の持つ、方言=アイデンティティが失われて行く。昭和30年代の日本の歌謡曲の中にはまだ、望郷の思いを歌ったものが多かった。今や、電話にメールなどの発達によって都会との距離感はなくなった。それに、地方の川はダムで水量が減り、三面コンクリートの味気ないものになった。田んぼもやる人がいないなどかつての、日本人の心のよりどころだった「里山」は失われてしまった。でBEGINのウチナーグチ(沖縄方言)の詩と沖縄古来からのメロディからなりたっている。BEGINの歌からは、自分の生まれ故郷・沖縄の自然や文化に愛着を愛しているというメッセージが感じられる。そんなBEGINの曲に私たちは魅かれるのではないだろうか。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★10月18日*ごみ箱のない生活*UP
2006.10.18
閲覧総数 3183
12
■道頓堀の雨に別れて以来なり(下)■大阪の川柳結社「番傘」を率いた岸本水府と、川柳に生涯を賭けた盟友たち…。川柳への深い造詣と敬愛で、その豊穣、肥沃な文学的魅力を描き尽す伝記巨篇。川柳を通して描く、明治・大正・昭和の人びとの足跡。著者渾身のライフワーク完結。泉鏡花文学賞・読売文学賞受賞作。【目次】(「BOOK」データベースより)第7章 ぬぎすててうちがいちばんよいというー昭和の戦雲(墨汁は昭和維新の雫するー風雲急に/句は世相世相いくさのほかになしー夢路原爆死・敗戦)/第8章 盃は淋しからずや友かわるー「番傘」復刊(爪赤く染めて自由の民となりー恋ひとすじ祝平・照子/見る人に星はつめたくあたたかくー水府の苦境)/第9章 金扇の父、銀扇の母、忘られずーありがとう川柳(かんと煮、当百さんと酔うて出るー橋の雨)■道頓堀の雨に別れて以来なり(上)■の続きを読んだ。長い長い物語だと思ったがそれもそのはず、「中央公論」に毎月(一度だけ、阪神大震災で休んだが)6年がかりの連載を本にしたものだ。■読書メモ■◎は私が書いたもの。●「初日」という字。俳人が見たら「ハツヒ」と読むだろう。柳人(川柳をやる人)が見たら、「ショニチ」と読むに違いない。 ●岸田水府の息子吟一が小学校に上がる頃、(◎1920年生まれだから1926年頃大正15年頃のこと)。その頃は定額灯で、電灯は夕方つき、夜があけると一せいに消える。庶民のうちではみな定額灯であった。しかし中流以上は昼電(ひるでん。私(著者)の子ども時代は昼線(ひるせん)といった)とて、昼でも電気がつく。●麻生路郎(じろう)の子どもの名前。「ロンドン」、「アート」、「リリ」といった名。ことにロンドンは役所で揉めた。(英国のロンドンではなく動物作家のジャック・ロンドンあやかった。)ロンドンちゃん、ロンちゃんが亡くなった。「ロンちゃんのわるさの竹も捨てがたし」 葦乃(ロンドンちゃんの母)●獄死した小林多喜二の名はよく知られているが、反戦の川柳作家も多く獄死した。●岸本水府、グリコにコピーライターとして高給で就職、大活躍した。●大正・昭和のキャッチコピーの三雄。「今日は帝劇、明日は三越」「初恋の味カルピス」「一粒三百メートル」「一粒・・・」はグリコのコピーだが、これは社長の江崎の作。●水夫が初めて岡山県・津山に行ったのは昭和21年6月。以来、何度も行っている。●ぬぎすててうちがいちばんよいという 水府これは、岡山県久世駅前にある碑。■花衣(はなごろも)ぬぐやまつはる紐(ひも)いろいろ■の作者、杉田 久女(ひさじょ)は、高浜虚子に破門にされた。虚子は、難しい人だったようだ。●大阪弁 ほろぶ証拠はいらっしゃい 水府「おいでやす」が死語になったのを憐れむ。 水府の人当たりの良さは、何度も読んだが一番感心したのは、次のこと。昭和二十七年、水府還暦祝賀記念・全国川柳大会に名古屋の同人・曽田糾葉さんが出席。その時、家から「次女誕生」の電報が来た。彼は、とっさに水府先生に命名してもらおう思いつく。水府は、壇上で次々と祝賀を受けていた。曽田糾葉さんは、「さっき、娘が生まれました。記念に命名していただけませんか」と言うと、水府はにっこりして、「それはおめでとう。今日、私はこんなレイをいただいてね。(当時は珍しかった、ハワイのレイのようなものを首に)それにちなんで、レイ子ではどうやろ、仮名でも漢字でも適当に」。曽田糾葉さんは礼子と名付けた。それだけならよくある話。その翌年、曽田糾葉さんに水府から「礼子ちゃんに会いたいから」という電話があった。東京への旅で、予定を変更し、途中下車しいるとのこと。地方の名もない一川柳作家にも、この行動は、水府の一番の魅力かもしれない。手許においておきたい一冊だ。 *猪のバトン受け取る鼠かな はるな*猪に引導渡す鼠かな はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.09.14
閲覧総数 138
13
■瓦屋橋は■元禄時代の中期以降に初めて架けられたものと考えられる。この地は徳川幕府から瓦の土取場として上町台地西辺の地、約46,000坪を借り請けた御用瓦師寺島藤右衛門の請地である。このあたりは古代より良質の粘土が取れ、江戸時代には大坂市街における瓦生産の中心地だった。(▲鬼瓦ににている。)当時橋の東詰め一帯は南瓦屋町と呼ばれ、付近は積み出しの船で賑わっていた。江戸時代は橋長約38メートル、幅員約3.8メートルの木橋で、約15年おきという周期の早い架け替えが行われており、橋筋の町々により維持されてきた。 近代橋になったのは、昭和7年で橋長37.7メートル、幅員6.5メートルの鋼桁橋である。昭和41年3月架け替え、昭和45年3月歩道部拡幅され、平成10年橋面改装し現在に至る。 アクセス:OsakaMetro長堀鶴見緑地線松屋町駅 4番出口 およそ500m 徒歩9分■東横堀川の橋■上流から ■葭屋橋■ - 土佐堀通■今橋■■高麗橋■■東横堀川水門■■平野橋■■大手橋■■本町橋と本町の曲がり■ - 本町通■農人橋■-中央大通■久宝寺橋■■安堂寺橋■■末吉橋 - 長堀通■■九之助橋■■東堀橋■ 瓦屋橋上大和橋・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.11.19
閲覧総数 125
14
■2021.3/29(月) じゃんけんで負けて蛍に生まれたの 池田澄子■知覧麓の武士屋敷を見て回った後、■「富屋食堂」という昔の食堂が「ホタル館」という名前になって残っているのを見た。ここは、昭和17年に軍用となり、10~20代の特攻隊員らが足しげく通った所。■ホタル館 富屋食堂■ホタル館は,第二次世界大戦末期に陸軍の指定食堂だった富屋食堂を,当時の場所に忠実に再現した資料館です。ここでは,息詰まる戦況下で特攻隊員をあたたかく迎え「特攻の母」として慕われた鳥浜トメさんの生涯(2階)と,その特攻隊員とのふれあいの遺品や写真など(1階)を展示しています。今は「ホタル館」という名前がついている。名称は隊員が「ホタルになって帰ってきます」と出撃したことに由来する。そこで私は、冒頭の俳句を思い出した。▲映画「ホタル」の監督・降旗康夫氏の碑▼知覧特攻平和祈念館前。■蛍が成虫になり、■光を放つようになってからの寿命は、1週間から2週間ほどと言われています。闇の中、はかない光を放ちながら周囲を照らし、短い一生を終える蛍は、ただそのためだけにこの世に生まれてきたのだろうか、なんだか損な役回りを持っています。だからこそ、作者は「じゃんけんで負けて」蛍に生まれたと表現しています。 裏を返せば、今ここに在るのは、じゃんけんの勝ち負けのような「偶然」にすぎないことをテーマにしています。「偶然」に誕生した生命というものは、蛍が放つ光のように、いつ消えてもおかしくないほど危なっかしいもの。人として生まれようが、蛍として生まれようが、生き続けることは決して当たり前のことではなく、偶然の連続なのかもしれない…といった命のはかなさと大切さを物語っています。 生きて人生を長らえていれば、夫となり父親になり孫を愛したであろう若者が、何者にもならないうちに死ななければならなかった哀しみ・・・。偶然生まれてきた時代の不運に蛍のような短い人生を「仕方がない」と諦めたのだろうか・・・。この後、■「知覧特攻平和祈念館」■に行った。ここでガイドをしてくれたのは、7歳の時、父親が戦死したという80代後半の男性。父親を亡くし、家計の苦労をしながら大きくなったと話してくれた。その不運が80代半ばを過ぎてもなお戦争の悲哀を訴えていくエネルギーになっているように思った。■「知覧特攻平和祈念館」のまわりは、茶畑が広がっていた。ここ知覧は、お茶で有名。スーパーに寄ってお土産にお茶を購入。この日の宿は指宿(いぶすき)の「国民休暇村指宿」で、連泊する。修学旅行の生徒たちで満員の宿。私たちも、浴場の時間制限などがあったけれど、よかったね、学生諸君。よかったね、宿の皆さん。(南九州市・知覧)この日、大阪のコロナ感染者総数は、215名だった。 ◎走行距離:82km ●11075歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.21
閲覧総数 279
15
■2023.5/24-1「いっぺん きんさいや 宇和島へ」と言われたので、愛媛県・宇和島市へ行ってきた。宇和島市の周りは、北宇和郡、南宇和郡、西宇和郡などの地名があるが、明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により宇和島藩は宇和島県となったというからこの辺りの中心的な町だったのだろう。観光案内所で「鹿踊り」の置き物を見てビックリ!!「鹿踊り」って岩手で見たけど、なぜここに?ガイドさんの案内で宇和島城へ。 伊達秀宗は戦国の世に「独眼龍」と称された仙台藩主伊達政宗の庶長子として育つ。後に正室に息子が生まれたので、正宗が徳川家に秀宗の身が成り立つように嘆願した。幕府は政宗の大坂冬の陣の戦功と秀宗の忠義に報いるとの理由で宇和島藩を与えた。そのため、「鹿踊り」という東北の文化が入ってきた。それで宇和島の伊達家の家紋は、竹に雀で仙台の伊達藩と同じ。ちなみに、向かい合う雀は、左:阿 右:吽の阿吽になっている。お城にも、仙台伊達家の使用している紋が使われている。上から「九曜」、「宇和島笹」、「竪三つ引」。一番上が●九曜紋(くようもん)●星といえば、★が一般的な現代だが、昔は●で表された。勝ち星などに通じるため武士の間によく使われた。竹に雀。「三つ引き両紋」。伊達家の1世である伊達朝宗が、藤原討伐の褒賞として源頼朝から下賜された家紋です。古来より「災い除け」として『古事記』などの譯(はなし)にも登場する桃の形の瓦。しかしこの天守閣、なにか変?天守の入り口には唐破風屋根で開放的な造りの玄関が用いられている。戦いのシンボル的な天守閣なのに、正面に玄関がある。敵を迎え入れてどうする!!壁には狭間や石落としなど戦いの備えが一切なく、窓には縦格子があるものの、五角形にして外を眺めやすくしている。使い勝手や装飾が重視されていることから無防備な太平の世の建築であるといわれるが、実際はすべての窓の下の腰壁には鉄砲掛けがあり、腰程の高さにあけられた窓から直接射撃を行う設計であったと考えられている。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆●天赦園(てんしゃえん)●宇和島藩第7代藩主である伊達宗紀が、隠居場所として建造した池泉廻遊式庭園。伊達家の家紋「竹に雀」に因み様々な種類の竹をはじめ、藤や花菖蒲などの四季折々の花が植栽されている。名の由来は、伊達政宗が隠居後詠んだ馬上に少年過ぎ 世は平にして白髪多し残躯は天の赦す所 楽しまずして是を如何せんという漢詩から採ったもの。(藤の満開時はこうなる)園内には多くの藤棚があり、中でも池上にかかる太鼓橋式の藤棚にかかる白玉藤は、この園ならではの風景となっています。▲太鼓橋式の藤棚にかかる白玉藤。伊達氏の祖先が藤原鎌足で、その家紋は「藤」というところから。樹齢300年を超えるといわれる「野田藤」も。ノダフジ(野田藤)の名は、この種が植物学者の牧野富太郎により命名されるきっかけとなった、フジの名所であった大阪市福島区野田にちなんでいる。摂津(今の大阪)野田村は「吉野の桜、高尾(高雄)のもみじ、野田の藤」と言われるほどフジの名所であった。宇和島藩の参勤交代の帰り道、この美しい藤をもらい受け天赦園に移植した。いつからここにいたのだろうというくらいの松の老木が・・・。水と緑の庭園にいやされる・・・。■四国へ■2023.514~5月28■5月14-1■フェリーで四国へ/人形浄瑠璃■■5月14-2■徳島城公園と蜂須賀家■■5月15■徳島市・眉山/藍の館他■■5月16■徳島県:重伝建の島・出羽島(てばしま)■■5月17-1■高知県:室戸岬/ジオパーク/弘法大師伝説■■5月17-2■高知県・室戸市:重伝建:雨風から家をまもる■■5月17-3■高知県:モネの庭■■5月18-1■高知県:安芸市のシンボル野良時計等■■5月18-2■高知県:弁天座・絵金・牧野植物園■■5月19-1■高知県:高知城■■5月19-2■高知県:龍馬の生まれた町■■5月20■高知県と愛媛県にまたがるホテル■■5月21■高知県:カルスト公園・天空の道/屋根のある橋■■5月22-1■四万十川:沈下橋と遊覧船■■5月22-2■四万十市郷土博物館/安並水車/足摺岬■■5月23-1■足摺岬/ジョン万次郎■■5月23-2■見残し海岸/宿毛市・林邸■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.07.24
閲覧総数 75
16
■2020.6*六月やマスクの内にこもる熱*世界中コロナウイルス夏きざす■2021.3*春風や流行(はやり)病を連れてゆけ*(2020年 コロナ禍)春風や豪華客船留め置かれ■2022.1*口紅をひくこともなし去年今年■2021.7*梅雨寒むやワクチンの跡しかと見る*ワクチンが体内に入り夏来る*抗体を得て七月の風吹きぬ*七月やワクチン注射跡重し長かったマスク生活が、終わった。もちろん、まったくマスクなしというわけではないけれど、ジムでもマスクなし。ジムではかけている人とマスクなしが半々くらい。このところの暑さが、一気にマスクなしを増やした感じだ。■7月に見た映画■*大名倒産*君は放課後インソムニア*小説家の映画*キャロル・オブ・ザ・ベル*THE FIRST SLAM DUNK■書き残したネタ■*旅行ネタ*長堀川と橋*うさぎネタ*八幡大菩薩について*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*丁寧語*高師浜*読書ネタ*丁寧すぎる言葉◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■8分でアールヌーボー:このスタイルの何がそんなに新しいのか?■■9分でアールデコ:なぜそれが最も人気のある建築様式なのか?■■Simple Dwelling ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.07.31
閲覧総数 34
17
★藤中橋明治後期の1908年、医師の藤中泰によって藤中橋が中橋と長堀橋との間に架けられている。この橋は、明治41(1908)年、藤中泰という医師によって架けられた。 藤中医師は、明治大阪に病院を開いた。「性温厚篤実、公共の志深く当時長堀川に架橋無かりしを見て自費を投じて橋梁を架し以って公共の便に供す。今の藤中橋も是なり」と記されているそうだ。貧困者には無料で施療し、区会議員など「終生を公共慈善に尽くして終」な人だったそうだ。橋のいわれなどを書いたものは見あたらなかったが、「鰻谷藤中橋筋」という名前が南北の通りについていた(一番上の写真)。鰻がいた川があったのかと思ったが、細長い谷を鰻に見立てた地名だったようだ。「キャナル長堀」という店があったが、「キャナル」は運河のこと。長堀川があった時代からの店だろうか?(▲水色の横のラインが長堀川のあったところ)長堀川(ながほりがわ)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。長堀川は江戸時代初期の元和8年に完成したと伝えられている。沿岸にはさまざまな産業が立地し、長堀川は輸送の大動脈であった。埋め立て後は長堀通の一部区間となっている。東横堀川の末吉橋下流より分流し、西に向かって流れて木津川の伯楽橋下流に注いでいた。長堀川は、船場と島之内の境界をなしていた。上流から(右=東)から南船場側は心斎橋筋北商店街として賑わう。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★■■安綿橋 - 交差点名は「末吉橋西詰」(長堀川可動堰)★■板屋橋■ - 交差点名は「長堀橋東」■3.長堀橋(公儀橋)■●藤中橋●中橋●三休橋 - 三休橋筋●心斎橋 - 心斎橋筋●新橋 - 御堂筋●佐野屋橋●炭屋橋(以降、通称西長堀川)●吉野屋橋●西長堀橋 - 四つ橋筋。交差点名は「四ツ橋」●宇和島橋●西大橋 - なにわ筋●富田屋橋●問屋橋●白髪橋 - あみだ池筋●新鰹座橋 - 新なにわ筋。交差点名は「鰹座橋」●鰹座橋●玉造橋●洲崎橋(埋め立てられたおもな堀川) 1.天満堀川 2.長堀川 3.高津入堀川 4.難波新川 5.西横堀川 6.江戸堀川 7.京町堀川 8.海部堀川 9.阿波(座)堀川 10.立売堀川 11.薩摩堀川 12.堀江川 13.いたち川 14.十三間川 15.曽根崎川・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.11
閲覧総数 149
18
■鳩のごとく蛇のごとく 斜陽■「鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧かれ」太平洋戦争が終わった昭和20年、没落貴族となった上、当主である父を失ったかず子とその母、都貴子は困窮してゆく生活の為に東京西片町の実家を売って西伊豆で暮らすことになった。地下足袋、もんぺ姿になったかず子は隣の農夫茂助から畑仕事を教えてもらい、これからの新しい生活を始めるのだった。一方、南国の戦地に赴いたまま行方不明となっていた、弟の直治が生きており帰国するとの知らせが入ると、母は家族が三人になればさらに生活が苦しくなるので、かず子に「再婚相手を探しているような歳の離れた資産家に嫁いだらどうか」と話す。激しい口論の末、激怒したかず子は「鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧かれ」というイエスの言葉とともに6年前の出来事を思い出す。そして半年後、戦闘帽と軍服姿で帰国した直治は、優しい母から小遣いをせびり東京の上原の元へと早々と別荘から出かけてしまう。直治からいろいろ話を聞くことを楽しみにしている母の為にも、弟の荒れた生活を止めさせる為にもかず子は東京へ向かう。 明治42年(1909年)6月19日生まれの太宰治が今年2022年には生誕113年を迎える。38歳の若さでこの世を去った不世出の天才作家は、数々の傑作小説や流麗な文体で知られるだけでなく、複数回の自殺未遂や薬物中毒、そして謎の死に至るまで、破滅型のドラマチックな本人のキャラクターにも注目が集まり、大型書店では太宰治コーナーが続々と設置され、映像や映画業界でも既に数本の企画が準備されている。今年、東北地方を旅行して太宰治の生まれた家■斜陽館に行った。■ 映画の主人公かず子の想い人、作家の上原は、太宰治が自らを投影している。妻子がいながら、家に帰らず、もらった原稿料は、人におごるなどしていつも金に困っている。妻の家は電球も買えないくらいお金に困っているのに・・・。そればかりは、薬、睡眠薬、酒におぼれる。そして38歳でこの世を去る。 そんな破滅型の作家・太宰治と対極にあるのが松本清張。松本清張は、妻子だけでなく、両親の面倒もみなければならなかった。朝日新聞で広告の仕事をしている時に住んでいた家は、小さな家で、本棚もなく、押し入れに本を入れ、その前に座って書いていた。仕事をしながらも、小説を書き、40歳を過ぎてから作家になった。作家になってからは、寸暇を惜しんで小説を書き、講演会をし、はたまたテレビに自分の小説にちょい役で出演した。私は、清張の初期の短編が大好きだけれどそれらは、清張の自伝的要素が多かった。 没落貴族になったら破滅するだけなのだろうか?没落貴族は、どう生きたらいいかと考えた。★まず、東京の屋敷を売らずに貸す。その家賃で自分たち家を借りる。★借家ですること。●ピアノを教える。貴族の女性ならピアノはやっているだろうから・・・。それだけでは、ウリにならないから、ピアノのレッスンの後、お茶をする。華族のお嬢様との豪華な茶器でのお茶は、きっと大評判になると思う。そのため、生徒は、3~4人、1組が効率的。●正月のカルタ大会。百人一首を優雅にする。もちろん、全員和服着用。香をたいて、雰囲気抜群。お題を出して自分たちも和歌を作る。●礼儀作法のレッスン。*美しい所作*美しい言葉使い*ホテルに生徒と一緒に行って、テーブルマナー=食事の作法のレッスンをする。 華族として身に着けた教養は、どんな境遇になろうともなくなるものではないからいくらでも思いつく・・・。蛇のように慧(さと)く、白鳥のごとく優雅に生きることが出来る。■「蛇のごとく慧く、鳩のごとく素直であれ」(マタイ伝第10章16節)とは■イエス・キリストが十二人の弟子達を伝道のために街に送るのに、お前たちのこれから行くところは、狼は羊をかみ殺すような怖ろしいところだから、蛇のように賢く、鳩のように無邪気でなければならない、と説教する。非常に用心深く、まわりの様子をよくみながら暮してゆくことと同時に、むやみに人を疑ったり、人間としていちばん大事な、人間そのものを信じて生きてゆくという態度を、決して曲げてはならないということです。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.16
閲覧総数 72
19
今から65年ほど前のこと。私は、岡山県の山奥の小学校に通っていた。その頃は、親が、子どもたちを連れて旅行をするという風習はなかった。山奥に育った子どもに海の経験をさせようということからか、4年生か5年生になると、「渋川の臨海学校」に行った。臨海学校に行く前に、歌を習った。 ♪オールそろえて えっさっさ 漕げよカッター 根かぎりよいしょよいしょと ひく網に かかる獲物は 何かしら魚もおどるよ 血もおどる たのしい海の 研修所♪何回も何回も歌っていると、臨海学校への思いがどんどん高まった。子ども達で「カッター」とよばれる小舟を漕いだこと。地引網を曳いたこと。とった魚での食事。学校の友だちと一緒の部屋で眠ること・・・。渋川の臨海学校の思い出は、今も鮮やかに残っている。そして、渋川の臨海学校は■岡山県渋川青年の家■という名前で今もあった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.07.26
閲覧総数 35
20
■2019年7月■夏休み*窓辺よりさす日まぶしく夏は来ぬ*夏休みひねもすのたりのたりかな*始まりてすぐ終わりくる夏休み*急に来てあたふた終る夏休み*ピーマンの緑濃くみゆ白き皿 ■2020年7月■ハンカチ*別れとてハンカチを振る人もなし*思い出のハンカチ白く輝けり*目印にハンカチ結ぶ旅鞄*七月や藤井七段一敗す*夏草や地名に残る川の跡■2021年7月■*カレーには辣韭(ラッキョウ)がよし夏来る*梅雨寒むやワクチンの跡しかと見る*ワクチンが体内に入り夏来る*抗体を得て七月の風吹きぬ*七月やワクチン注射跡重し■2022年7月■梅雨*昨年もこうであったか梅雨寒し*我もまた自然の一部草いきれ*手に痛し胡瓜の棘に朝の露*水茄子の色さえざえと朝の膳*孫十九眉濃く丈の高き夏 そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私もNO俳句NOライフというタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。2019年の2月から月一回、句会に参加しているがまとめておこう。■2019~2022年1月■■2019~2022年2月■■2019~2022年3月■■2019~2022年4月■■2019~2022年5月■■2019~2022年6月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.07.29
閲覧総数 32
21
■2023.5/24-2この前日、宇和島市に泊まったが、ホテル1階は、鉄道の改札口になっている。部屋からJR予讃線及び予土線の終着駅が見える。当駅は線路が途切れた形の終着駅となっている。●ワシントンヤシ通り●JR宇和島駅前のヤシ並木。街路樹の景観に優れた場所として「新・日本街路樹100景」や、宇和島市の美しい風景を指定した「うわじま新24景」の一つに選ばれている。昭和39年頃に植樹された約1m程のヤシは、現在は約16~17mに成長し宇和島市の象徴として、南国情緒溢れる景観を作り出している。駅前広場には闘牛のモニュメントや花壇、ベンチなどが設けられ、市民の憩いの場として広く親しまれている。闘牛は宇和島の名物でマンホールにも闘牛の絵が。●宇和島・牛鬼祭●のマンホール。●やつしか●仙台藩主伊達政宗の長男、秀宗が慶長20(1615)年に宇和島藩に入部した後に始められたとされるもので、江戸時代以来の伝統を持っている民俗芸能のマンホールの絵。宇和島名物「鯛めし」は、ホテルで食した。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆宇和島市を流れる辰野川に架かる橋が宇和島橋。見た目からとても歴史を感じる橋です。橋の横に案内板があり、もともとは、大阪の長堀川に掛けられていた橋で、江戸時代この橋の前に宇和島藩の蔵屋敷があったことから、宇和島橋と呼ばれていたとのこと。大正15年にコンクリート造りに掛けかえられ、親橋はその時のもの。昭和45年に橋が撤去される際に、宇和島市に寄贈されたとのことです。とても雰囲気のある親柱です。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆宇和町卯之町(うわちょううのまち)は愛媛県西予市にある重要伝統的建造物群保存地区をガイドさんの案内であるくことに。その前に宇和民具館を見た。亥の子の道具や「やつしか」、「牛鬼」など民族芸能が残っている。次に行ったのが開明学校。開明学校(かいめいがっこう)は1882年(明治15年)に愛媛県西予市宇和町(旧・東宇和郡宇和町)に建てられた、四国最古の小学校である。重要伝統的建造物群保存地区として選定されている宇和文化の里(宇和町卯之町)の施設のひとつ。旧開明学校校舎は、木造2階建、桟瓦葺きで、窓枠をアーチ状につくるなど、わずかに洋風の意匠を取り入れた擬洋風建築である。地元の大工によって建築された擬洋風建築であり、建築史上、教育史上に価値が高い。町のマンホールの絵も開明学校が・・・。女性ガイドさんが袴姿で先生役、私たち夫婦が小学生役。上の歌詞は、「てふてふ(ちょうちょ)」のメロデイで歌う。古い町並みにお遍路さんの休憩所がある。古い「松屋旅館」。「松屋旅館」は、前島密、新渡戸稲造・・・などなど、そうそうたる著名人が泊まった由緒ある旅館だ。■四国へ■2023.514~5月28■5月14-1■フェリーで四国へ/人形浄瑠璃■■5月14-2■徳島城公園と蜂須賀家■■5月15■徳島市・眉山/藍の館他■■5月16■徳島県:重伝建の島・出羽島(てばしま)■■5月17-1■高知県:室戸岬/ジオパーク/弘法大師伝説■■5月17-2■高知県・室戸市:重伝建:雨風から家をまもる■■5月17-3■高知県:モネの庭■■5月18-1■高知県:安芸市のシンボル野良時計等■■5月18-2■高知県:弁天座・絵金・牧野植物園■■5月19-1■高知県:高知城■■5月19-2■高知県:龍馬の生まれた町■■5月20■高知県と愛媛県にまたがるホテル■■5月21■高知県:カルスト公園・天空の道/屋根のある橋■■5月22-1■四万十川:沈下橋と遊覧船■■5月22-2■四万十市郷土博物館/安並水車/足摺岬■■5月23-1■足摺岬/ジョン万次郎■■5月23-2■見残し海岸/宿毛市・林邸■■5月24-1■愛媛県:宇和島城/天赦園■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.08.03
閲覧総数 42
22
終活のため、本は買わないと決めてから、図書館を積極的に使っている。先日、図書館に行くと、「ガチャガチャを引いてください」と係りの人。引いて中に入っていた紙を渡すと、「おめでとうございます。しおりが当たりました」と大声で言われた((´∀`*))私「ああ、ありがとうございます~。今、しおりを頂きました。こんなもん、なんぼあってもいいですからね~」とミルクボーイのネタで答えた私。●10/3:コロナとインフルエンザの予防注射をした。■2024.10月にみた映画■*ロール・ザ・ドラム!*侍タイムスリッパー■書き残したネタ■*国内旅行*能登の町が復興する時、考えて欲しい町づくりについて。*ダウンタウン松本氏のスキャンダルについて*M12023について。*淀殿について*長堀川と橋*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜*読書ネタ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.10.31
閲覧総数 49
23
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749年8月28日 - 1832年3月22日)はドイツの詩人、劇作家、小説家、哲学者、自然科学者、政治家、法律家。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。 フランクフルトはゲーテの故郷で、ゲーテハウスは、旧市庁舎と共に、フランクフルトの名所の一つだ。もとの17世紀の建物は、第二次大戦中の空爆により破壊。その後オリジナルに忠実に再建された。台所、居間、交流サロンの家具調度品や家財は、後期バロック様式のブルジョワのもので、戦争の時は、家具類は疎開させていたそうだ。 ゲーテの父親は資産家で、働かなくてもいいという身分。趣味は本を集めることだとか。大きな本棚のある部屋があった。ゲーテにも勉強を教えていたらしい。 立派な父親の書斎とは反対に、母親の部屋というのはなかった。この時代には、もちろん沢山の使用人を使っていただろうから、のんびりと本を読んでいるヒマなどなかったのだろう。母親も裕福な家の娘だったらしいけど、当時の女性は親から財産を受け継ぐことが出来ないというのは、「傲慢と偏見」などで知っていた。部屋の隅の小さなテーブルで針仕事をするのが、彼女の楽しみだったと、オーディオガイドがいってたが、哀しい人生だ。もっとも、彼女は、それを哀しいとも思わなかったのだろうけれど・・・。 ←キノコの形のドアノブ。来月、映画■「ゲーテの恋」が■公開される。この家も当然出てくるのだろう。楽しみだ。■ゲーテハウスの写真のサイト■ 楽しみにしていた・シュテーデル美術館。ボッティチェルリ、フラ・アンジェリコ、ルーベンス、フェルメール・・・等々、見たい絵があったのに改装のため、休館していた。_| ̄|○■欧州2011■■9月7日(水)朝9:50関空発・ルフトハンザ■9月8日(木)ライン川と川のほとりの町なみ。ランチ、ワインの試飲。*ライン川*■9月9日(金)ハイデルベルクの古城とフランクフルトの市内観光。 洗濯とネットカフェ、観光バスも。*ネッカー川*■9月10日(土)フランクフルト市内観光 旧市庁舎前広場、ゲーテハウス、りんご酒電車、マイン川遊覧船など。*マイン川*・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年9月24日*なーるほど・ザ・大阪♪:大阪の地名*・・・・・・・・・・・・・・
2011.09.24
閲覧総数 890
24
■花のれん■吉本興行の祖、吉本せいの物語もっともっとわろてんか! 大阪を「笑いの王国」にした女の傑作細腕繁盛一代記!船場に嫁いだ多加は頼りない夫を立ててよく働くが、夫は寄席道楽に耽って店を潰す。いっそ道楽を本業にという多加の勧めで場末の寄席を買った夫は、借財を残したまま妾宅で死亡する。多加のなりふりかまわぬ金儲けが始まった。金貸しの老婆に取入り、師匠たちの背中まで拭い、ライバルの寄席のお茶子頭を引抜く──。大阪商人のど根性に徹した女興業師の生涯を描く直木賞受賞作。 山崎豊子の「花のれん」は、林真理子の推薦があった。■下衆の極み■に下記のようにある。「山崎豊子さんの『花のれん』を、今、朝ドラにしたらすっごく面白いと思いますよ。(略)」と言い続けてきたのである。(略)「花のれん」は愛読書で、何回読み返したかわからない。大坂の呉服屋のご寮人さんが寄席を始め、やがて日本一の興行師になるまでを描いたものである。まあ、その面白いこと。息つかせぬエピソードの数々。まあ、読んでみなはれ。「芸人は生もん」ということで、若手をバンバン鍛え、うまく懐柔している。 本当に息もつかせぬエピソードの数々で、流石、吉本興行の祖である。多加=吉本せいのありとあらゆる努力。●小銭貸のきん婆さんを風呂で待ち構えて、少しずつ近づき背中を流すなどして取り入る。●冷やし飴を小屋の前で売り、通行人にも売る。 ●客の残した蜜柑の皮を集めて乾かし、炭俵に入れて、道修町の薬問屋に卸した。一晩に炭俵二俵分の蜜柑の皮が集まって、百匁が三銭で売れた。●下足札に広告を入れた。●四橋の交差点のトイレに隠れて、真打の師匠を待ち、偶然会ったように声を掛け、祝儀を渡す。●競争相手の紅梅亭のお茶子頭を策略を持って引き抜いた。●漫才が流行り始めると、家風呂をやめ、銭湯に行った。銭湯で、昼風呂に入っている時、エンタツの噂を聞き、すぐ家に帰り、その足でエンタツが出ている神戸まで行った。 興行師として成功した、多可だが、女性としては、決して幸福だったとは思えない。夫は、多可が29歳の時に、妾の家で死んでしまった。まだ、30にもならない多可は、嫁入りの際に持って来た白い喪服を着る。白い喪服は、「一生、二夫にまみえず」という証だ。男性なら、妻が亡くなって、一年もすれば、後妻を迎えるのに、女だからと再婚もできない時代だった。 朝ドラ「わろてんか」では、夫の他に、伊能栞(いのうしおり)役で高橋一生が出てくる。彼は、お金持ちの紳士的な役どころ。テレビの中だけの役だと思っていたが、「花のれん」の中には、多可に思いを寄せる伊藤友衛(ともえ)という金持ちの紳士が出てくる。多可も伊藤友衛(ともえ)に心を寄せながら、どうすることも出来ない。これ以外でも、エンタツや春団治、安来節などのエピソードがてんこ盛りである。大阪の地理が好きな私は、船場や天満の大阪の地名を読みながら「ああ、あそこ・・・」と楽しんだ。作者の山崎豊子も船場の生まれだそうだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.03.14
閲覧総数 2182
25
■THE FIRST SLAM DUNK■忘れるな、リョウータ。いつも余裕をかましながら頭脳的なプレート電光石火のスピードで相手を翻弄する湘北の切り込み隊長、ポイントガード・宮城リョータ。沖縄で生まれ育ったリョータには3つ上の兄がいた。幼い頃から地元で有名な選手だった兄の背中を追うようにリョータもバスケにのめりこむ。高校2年生になったリョータは、湘北高校バスケ部で、桜木、流川(るかわ)、赤井、三井たちとインターハイに出場。今、まさに王者、山王工業に挑もうとしていた。 高校バスケに打ち込む選手たちの成長を描いた井上雄彦による漫画「SLAM DUNK」を原作としたアニメーション映画。原作者の井上自らが監督と脚本を手掛けた作品。週刊少年ジャンプ(集英社)1990年42号から1996年27号まで連載された、井上雄彦による少年漫画。高校バスケを題材に選手たちの人間的成長を描き、国内におけるシリーズ累計発行部数は1億2000万部以上。その影響からバスケを始める少年少女が続出し、テレビアニメ(1993年10月~1996年3月)やゲームなども製作された。2006年、若いバスケットボール選手を支援するための「スラムダンク奨学金」が設立される。2018年、全カバーイラスト描き下ろし、物語の節目ごとに巻を区切り直した新装再編版(全20巻)刊行。2020年、イラスト集『PLUS / SLAM DUNK ILLUSTRATIONS 2』刊行、連載開始から30周年を迎えた。 昨年の12月3日に公開さらた映画は、今も上映されている。私は、漫画で読んだこともなかったし、高校生のバスケットチームの映画ということ以外知らなかったがよかった。主人公の不良少年桜木花道の挑戦と成長を軸にしたバスケットボール漫」ということだったけど、映画は宮城リョータの小学生から中学生が描かれていた。★湘北高校バスケットボール部★★7・宮城リョータ2年/PG/168cm小柄ながらスピードが持ち味の湘北の“切り込み隊長”。小柄だが、湘北バスケ部の次期キャプテンといわれる実力者。湘北バスケ部マネージャーの彩子に想いを寄せているが、相手にされていない。★10・桜木花道1年/PF/188cm高校からバスケを始めた素人。赤髪が特徴。流川(るかわ)を一方的にライバル視している。★11・流川(るかわ)楓1年/SF/187cm1年にして主力のスーパールーキー。無口でクール。★14・三井寿3年/SG/184cm中学時代はMVP。挫折して一時退部するも、復帰して3Pシューターとして活躍。★4・赤木剛憲(主将)3年/C/197cm「全国制覇」を目標にチームを引っ張る主将。桜木からは「ゴリ」、宮城からは「ダンナ」と呼ばれる。 キャラがすごい!!高校生という設定だけど、みんなこんなに筋肉があるのかとビックリ!こんだけ筋肉があったら食べても太らないだろうなと筋肉のない私は思った。( ;∀;)■スラムダンクとは■「バスケットボールで、ジャンプしてネットに上から強い力でボールを押し込むこと」なんですね。遠くからボールを投げるシュートではなく、ゴールの下まで行って高くジャンプして、ボールを上から押し込む迫力のあるシュートのことです。dunkだけでもほぼ同じ意味ですが、slam dunkはdunkのさらにパワフルなものを指します。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.07.27
閲覧総数 62
26
朝ドラ「らんまん」を見ていて、牧野万太郎と一緒に今野浩喜扮する大久保が出てくると「今野、そこに愛はあるんか?信じられる愛はあるんか?」と反射的に言ってしまう、天地はるなです((´∀`)) ちなみに好きなのは、■アイフル「現代文講師」篇テレビCM【公式】■なんでやねん!!((´∀`))ケラケラ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■大阪人の「うまいこと言う」技術■アンタの話は『新しい煙管(きせる)』やなあ。つまらんわ」ーー。笑いの都・大阪には、相手に「うまいこと言うなぁ」と思わず感心させ、場の空気を和ませるような会話表現がある。角(かど)が立たないように、言いたいことはしっかり言う。その技は、商談やお隣りさんとの日常会話、色街での駆け引きの中で息づいてきた。あからさまには言えないとき、窮地に陥ったときなど、ユーモア溢れるとっさの一言があれば、行き詰まる会話に風穴を開け、人間関係を円滑にできる!会話力を磨きたい人必読のオモシロ知的表現術。<本書に登場する「しゃれ言葉」>…◎うどん屋の釜/そのこころは*湯ぅだけ・・・ゆうだけ・・・言(ゆ)うだけ。しつこい人=うなぎの天ぷら/頼りない人=新米の寿司屋/お金にうるさい=京細工/◎春の夕暮れ*暮れそうで暮れん・・・くれそうでくれん■おしゃれ表現:こぉとな■■おすすめYouTube■■なにわの日(ひぃ):ネタ■■なにわの日(ひぃ):大阪的■■なにわの日(ひぃ):ツッコミ■■なにわの日(ひぃ):2017■■なにわの日(ひぃ):「草食系より大阪府警」■■なにわの日(ひぃ):どうなる「さすべえ」■■なにわの日(ひぃ):閉め切りですねん■■なにわの日(ひぃ):「人生の甘美なしたたり」■■なにわの日(ひぃ):ほかす■■なにわの日(ひぃ):なにわ野菜■■なにわの日(ひぃ):笑いの天才、紳助とさんま■■なにわの日(ひぃ):オカラさんと書いた人を推理する■■なにわの日(ひぃ)■■なにわの日(ひぃ):■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.07.28
閲覧総数 37
27
八朔の馬供養と称し、馬や人、その他鶴、亀などの形をした*しんこ細工*を作り、親戚や近所に贈るところがある。それを初児の祝いとして宅内に飾る。北海道には香川県を初めとして四国地方から多くの人が移住しているが、その一つである洞爺村には、八月の午の日、あるいは旧暦八月朔日に、男の子の祝いとして、団子で作った馬(団子馬)を親類の伯父たちが甥に贈るという、特徴ある母村の習わしが伝承されている。団子馬は、馬の骨格になる部分を木片と針金などで先に作り、米粉の団子をくっつけて馬の形に仕上げる。それに用いた米は、うるち米ともち米を合わせて八斗ほどといわれ、麻布で尾とたてがみを作り、女物の絞りの帯揚げや子供の三尺帯を馬の口から手綱のように飾ると、今にも走り出しそうな見事な立ち馬ができる。 近畿地方一帯では、八朔は昼寝の終日、夜なべの初日とされている。八朔の苦餅といって牡丹餅を奉公人に食べさせるところもあり、この日からいよいよ夜なべが始まるかららしい。またこの日を一名鬼節句という。■*しんこ細工とは*■各種のだんご,鶴の子餅,寿甘(すあま),切りザンショウ,ういろう,柏餅,草餅,薯蕷(しよよ)まんじゅう,塩せんべいなど,和菓子の材料として広く用いられる。新粉を水でこねて蒸し,それをついたものが新粉餅で,これでさまざまな物の形をつくるのが新粉細工である。新粉餅で馬の形をつくったものと思われる〈しんこ馬〉の語が《毛吹草》(1638)に見え,こうしたものから新粉細工ははじまったのであろう。●30年ほど前、古老に八朔の話を聞いた。当時は一か月遅れの9月1日を八朔としていたという。神社の境内に店が出て賑やかで子どもにとって、楽しい日だったそうだ。■18日間北海道ドライブ旅行■■北海道歳時記:秋の彼岸■■北海道歳時記:秋じまい・庭じまい■■北海道歳時記:餅つき■■北海道歳時記:節分、豆占い■■北海道歳時記:ひなまつり■■北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)■■北海道歳時記:北海道の七夕■■北海道歳時記:竹細工■■北海道歳時記:盆踊り■■北海道歳時記:節分ヤイカガシ■■北海道歳時記:雛祭■■北海道歳時記:雛おくり■■北海道歳時記:八十八夜■■北海道歳時記:ローソクもらい■■北海道歳時記:お九日(くにち)■■北海道歳時記:ふいご祭■■北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月■■北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い■■北海道歳時記:歯固め■■北海道歳時記:正月と主な行事■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.08.01
閲覧総数 30
28
■ノッティングヒルの恋人■ビバリーヒルズに住む彼女とノッテングヒルに住む彼。二人の恋のゆくえは?ロンドン西部の街、ノッティングヒル。バツイチのウィリアム(ヒュー・グラント)は、そこで旅行書の専門店を営んでいた。ある日、ハリウッドのスター女優アナ・スコット(ジュリア・ロバーツ)が突然店を訪れる。驚くウィリアムを後にしてアナは店を出るが、すぐその後、ウィリアムと街角で衝突、服をドリンクで汚してしまう。ウィリアムはアナをアパートに連れ帰って服を乾かすが、アナは不器用なウィリアムの人柄に誠実さを感じ―。 二大スターの魅力溢れる90年代屈指のロマンティック・コメディ。脚本のリチャード・カーティスは、TVシリーズ「ミスター・ビーン」や『フォー・ウェディング』で知られていたが、本作の後『ブリジット・ジョーンズの日記』2部作の脚本、『ラブ・アクチュアリー』の監督・脚本を手掛け、このジャンルの第一人者となった。 この作品の制作会社は、ロンドンに拠点をおくワーキング・タイトル・フィルムズ。洒落たタッチのラブコメが同社の看板といえるが、それ以外にも今回上映される『ファーゴ』(96)をはじめ、『エリザベス』(98)、『プライドと偏見』(05)、『つぐない』(07)、『裏切りのサーカス』(11)、『レ・ミゼラブル』(12)、『博士と彼女のセオリー』(14)、『エベレスト 3D』(15)、『ベイビー・ドライバー』(17)など、さまざまなジャンルの名作、秀作を次々と送り出している。■午前十時の映画祭作品。■この作品の公開年は、1999年だそうだ。「ユー・ガット・メール」が公開されたのが、1998年。ということは、「ノッティングヒルの恋人」でも、メールという手段があったのでは・・・。また電話は、固定電話を使っていて、ケイタイが出来ない。1995年、日本では、ケイタイが結構出回っていた。大スターだったら持っているはずなのでは・・・と思いながら見た。 ヒュー・グラントの演じる、バツイチ中年男、ウィリアムがなんとも好ましい。最大の魅力は、誰に対しても同じ態度で接するところ。頭のネジがぶっ飛んだような、同居人の男や妹に対しても、スター女優アナ・スコット(ジュリア・ロバーツ)に対しても変わらないのが好ましい。 映画を見ながら、「ローマの休日」に似てると思った。*王女:大女優という手に届かない女性がふらりと街に出るという設定。*物語の最後の方で、王女:女優が記者会見をして、その場に、相手の男性がいる。決定的な違いは、「ローマの休日」は、別れる二人に対して、「ノッティングヒルの恋人」は、二人は結婚するというところ。●原題は、「NOTTING HILL」。★ジュリア・ロバーツは★★1990年『プリティ・ウーマン』リチャード・ギア演じる裕福な実業家とジュリア演じるコールガールの恋物語。大ヒットした本作からは数々の名シーンが生まれた。★2001年『エリン・ブロコビッチ』。★本作「ノッティングヒルの恋人」が代表作。★■ヒュー・グラント■ロマコメ映画でヒットを飛ばしていたメグ・ライアン(「ロマンティック・コメディの女王」)に対して、「ロマンティック・コメディの帝王」と呼ばれた。1987年の★『モーリス』★『ノッティングヒルの恋人』、★『ブリジット・ジョーンズの日記』などコンスタントにヒットを飛ばし、愛すべきダメ男俳優のひとりとして親しまれる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.06.12
閲覧総数 203
29
■6/16日(木)-2強風と濃霧の中、竜飛岬へと向かった。龍飛崎(たっぴざき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜にある、津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬である。津軽国定公園の一部。 名前はアイヌ語のタム・パ(tam-pa 刀の上端)からの転訛(てんか)で、「突き出た地」の意味だという説があり、タムパを"龍が飛ぶ"と当て字したといわれている。表記には「竜/龍」及び「崎/埼/岬」という揺らぎがあり、竜飛埼、龍飛岬(たっぴみさき)などとも言われる。周辺は灯台を中心に遊歩道となっており、天気のよい日には津軽海峡を挟んだ北海道の松前半島や、海峡を行き交う船舶が見渡せる。また、渡り鳥の飛行ルートとしても重要であり、しばしば鳥類研究家が観察している。海から1日中強い風が吹き付ける土地柄で、冬季でも降った雪が風に飛ばされ、深く積雪することは少ない。竜飛崎では、吹き付ける強風を利用して風力発電が行われている。北海道の白神岬とは津軽海峡を挟んで19.5キロメートルの距離があり、地下を青函トンネルが通る。青函トンネルの着工開始から完成までの全工程における殉職者34名の碑が建っている。石川さゆりのヒット曲「津軽海峡・冬景色」の歌詞の一節に唄われていることでも知られている。(歌詞の中では竜飛岬と表記されている)、♪津軽海峡・梅雨景色♪ 作詞天地はるな♪大阪発のプロペラ機を降りた時から青森空港霧の中北へ帰る人の群れは誰も無口でスマホばかりいじってる。私は二人レンタカーに乗り迷いそうなカモメ見つけ見つめていました。嗚呼 津軽海峡 梅雨景色国道でありながら車もバイクも通れず、歩行者しか通れないという「階段国道」と呼ばれる区間があります。ニッポンのハテとも呼べる地に、観光名所にもなっているヘンテコな国道があるのです。(▲ホテルの窓から見える集落。)竜飛崎のある竜飛集落は、三厩駅からのバスの終点(正確には集落のある「竜飛漁港」バス停で折り返して、そこからさらに斜面を登って終点に向かう)で、太宰治が紀行『津軽』で、鶏小屋に突っ込んだと思ったら竜飛集落だったと表現した描写で知られる漁村である。「三厩(みんまや)」という地名は、源義経主従3騎が津軽海峡を渡って蝦夷地へ向かったという伝説の土地で,義経の厩 (うまや) であったといわれる三つの海食洞が地名の由来。私は、あまりの強風に吹き飛ばされると思って、ホテルに着いてから部屋に籠った。竜飛では、強風が当たり前だったのだ!!ホテルには、団体客の観光バスが3台とまっていた。 次の日は、フェリーに乗るのに、こんな強風でフェリーは出航するのか、心配になる。それにしても6月だというのに寒い。昨年もこうであったか 梅雨寒し はるな●7227歩 青森県・竜飛岬泊6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.06
閲覧総数 120
30
「大野亀」、 「トキの森公園」、「佐渡歴史伝説館」・・・と2日目は、早朝から観光地巡り。 「佐渡歴史伝説館」のお土産屋さんには、北朝鮮に拉致されていた曽我ひとみさんの夫、ジェンキンス氏が働いていた。看板娘ならぬ、看板オジサンで、パネルもあった。「お仕事中」という文字がパネルにあったが、お休みの時、彼を目当てに来る人は、ここで記念撮影をするのだろう。彼は、決して楽しいという表情ではなかったが、お菓子を買った客と記念撮影をしていた。日本語は、少しは分かるのだろうか?英語で育って、脱走兵として北朝鮮に行き、ハングル語を覚え、英語を教え、そして、今、日本にいる。言葉というものは、相手と分かり合えるための、最も重要なツール。 曽我ひとみさんと同じように、北朝鮮に拉致された、蓮池薫さんがいる。彼は大学時代に拉致され、帰国後、大学に復学、本を出版するなど、自分の失われた人生を取り戻そうとしている。ジェンキンス氏は、アメリカにも、日本にも、北朝鮮にも、居場所のなさを感じているのではないだろうか?でも、ジェンキンスさん、あなたは、あのお土産屋さんになくてはならない人だと、自信を持ってください。ジェンキンスさんの売っている、お菓子の収益の2%は、拉致被害者救出のためのカンパとなるというので、1つ買った。■佐渡ガ島へ■■6月23日(火)*たらい舟*妙宣寺(みょうせんじ)■6月24日(水)*大野亀*トキの森公園*佐渡歴史伝説館(昼食)*七浦海岸 夫婦岩*尖閣湾(せんかくわん):海中透視船に乗った。*佐渡金山*北沢浮遊選鉱場(きたざわふゆうせんこうじょう):ガイド氏の解説付き。■佐渡の流人(るにん)で有名ベスト3!■■佐渡へ:交通■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.06.28
閲覧総数 6405
31
■7月11日(火)■千枚田■を後に、「時国家」に行った。石川県・奥能登・輪島国指定 重要文化財(建物)・名勝(庭園)189坪の最大級古民家、大納言格式の貴賓室最大級の木造民家、平家第一の実力者「平時忠」の子孫・・・。壇ノ浦の戦いで全滅したと思っていた平家は、ここ能登で生き続けていた。江戸後期(170年前)に、名工「安幸」が28年かけて完成させた巨大民家で、入母屋萱ぶきの大屋根の高さは18メートル、正面玄関は総欅の唐破風造りになっています。 大屋根を支える巨大な梁は、周囲が2メートルの松の芯材を使用しています。 内部は、表向きに大庄屋様式の公務用座敷、裏向きに私用部屋を配した構造になっています。正面:建坪189坪の最大級木造民家総欅造り唐破風の正面玄関も民家では珍しい。祖先は、800年前に能登に流された「大納言・平時忠 ・・・平清盛の義弟」と伝えられ、子の「時国」を初代として現在で25代目。江戸初期から300石の豪農として天領大庄屋を務め、江戸後期に21代当主が現在の巨大で格式高い屋敷を28年かけて建造した。現存する近世木造民家では最大級である。大庄屋屋敷として公用部分と私用部分を分割した構造で、公用部分の中心に大納言格式を示す「縁金折上格天井」の「大納言の間(別名 御前の間)」を配している。広間の襖には、家紋でもある平家定紋の「丸に揚羽蝶」を金箔で描いて連ねている。(加賀の殿さまも「私は中納言だから、この部屋には入れない」と言ったそうだ。そのさいは、天井の隅に紙を貼って一部を隠し使用したとのことだ。) 座敷の境上部には両面彫りの欄間を飾り、御前の間の欄間は蜃気楼を描いた珍しいものである。「午前の間」に行く時に通る部屋は、「へり」を踏まないような畳の敷き方がしてある。(▲瓶には柿渋が入れられたという。)広い空間を占める土間は、この巨大な建物を支える柱・梁組と、萱ぶき大屋根の内側構造を見ることができる。私用部分の部屋には、現在は展示品を陳列している。大庄屋の公務用品、千石船用品、日用品などで、極初期の輪島塗の器は美術品として評価が高い。鎌倉風の池泉回遊式庭園は、背後の山を自然に組み込んだ巧みな構成で、素朴ではあるが力強い作風であり、国の名勝に指定されている。▲「廻り座敷」。内外の戸を閉めると中の人の居場所が分からず、鉄砲や槍で狙う的が定まらない。広大な屋敷ならではの空間構成で「護衛の間」とも呼ばれる。「ときくにけ」には本家(当家)と分家の2軒ある。当家は分家より300m程川上側の高台にあります。同名での混乱を防ぐため、現地の看板や表示等は当家を「上時国家」としています。■絶対に外れない!金沢■■7月10日(月)■金沢にし茶屋街■■金沢:板葺き石置き屋根、芭蕉・・・。■■金沢:雑貨&カフェKUPPI ■■千里浜なぎさドライブウェイ■■7月11日(火)■壊してはいけない「眺め」がある!:千枚田■・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.07.19
閲覧総数 1139
32
■幸西橋(こうさいばし)■明治末まで変化は無かったが、市電の敷設事業によって西道頓堀に2橋が増えた。堂島大橋から南へ到達する路線に幸西橋が大正8年に架けられている。昭和45年、橋長52.7メートル、幅員20メートルの三径間連続の非合成桁橋に架け替えされた。幸西橋は「大正末、市電を通すために架けられた橋」。幸橋の西だから、この名前が付いたのだろう。■道頓堀橋いろいろ■江戸期の大坂市街において、西横堀川の東岸は材木の集積地として賑わい、西横堀二十四浜と呼ばれた。開削者は大坂北組惣年寄を務めた材木商の永瀬七郎右衛門で、当初は七郎右衛門堀川とも呼ばれた。西国橋 - 京町橋間には七郎右衛門町の町名が1872年(明治5年)まで存在した。「幸西橋」から「汐見橋」にかけての北にも材木関連の建物が多い。家の高さも揃っているところをみると、最近の建物ではなさそう。「かうさいばし」と刻まれた昔の親柱が残されている。 橋長:52.73m幅員:20.00m形式:桁橋完成:昭和45年行政区:西区、浪速区河川名:道頓堀川アクセス:大阪市営地下鉄千日前線 桜川駅 2番出口 およそ100m 徒歩2分 大阪市営バス「地下鉄桜川」「幸町一丁目」■道頓堀川の橋■■下大和橋■■日本橋■- 堺筋■相合橋■■太左衛門橋■■戎橋■ ★心斎橋筋・戎橋筋■道頓堀橋■ - 御堂筋■新戎橋(しんえびすばし)■■大黒橋■•阪神高速1号環状線 (以降、通称西道頓堀川)■浮庭橋■■住吉橋■■西道頓堀橋■ - なにわ筋■幸橋■•幸西橋 - あみだ池筋•汐見橋 - 新なにわ筋•日吉橋•道頓堀川水門・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.11.22
閲覧総数 325
33
10月9日(火)から10月23日(火)の15日間、九州に行ってきた。前回九州に行ったのは■九州旅行2015.10.1~10.11■の11日間。その時に行かなかった所を中心に車で廻った。■2018.10.9(火)大阪南港発新門司港行きの船が港を離れたのは夕方の5時。ほどなく夕焼けを見た。ベッドにテレビ、水道のある個室で簡単な夕食を済ませ、四国と本州を結ぶ橋を見て、風呂に入ってテレビを見て・・・。ウトウトしたら夜明けの5時前にもうすぐ、新門司港に着くという船内放送。■2018.10.10(水)門司といえば、下関、下関といえば門司。このふたつの町は、関門海峡で隔てられている。そして、その関門海峡を繋ぐ橋と海底トンネルで繋がっている。関門海峡(かんもんかいきょう)は本州の山口県下関市と九州の福岡県北九州市を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現在の下関市)の「関」と、門司(現在の北九州市門司区)の「門」を取ったものである。穴戸海峡(あなとかいきょう)、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下関海峡とも称された。本州と九州を隔てる水路を大瀬戸といい、彦島と本州を隔てる水路を小瀬戸または小門海峡(おどかいきょう)という。大瀬戸の幅が約600mまで狭まる壇ノ浦と和布刈の間は早鞆の瀬戸という。 一般には大瀬戸の下関と北九州市門司区の間を関門海峡と呼ぶ。歩行者・自転車・50cc以下の原動機付自転車が利用できる幅4メートル・長さ約780メートルのトンネルで、徒歩で約15分ほどで関門海峡の海底を通り抜けることができる。両端とも国道2号に接続していないが、車道の直下に位置している関係上、人道も国道2号に指定されている(国道2号車道に対する自転車歩行者道の扱い)。後に下関側・門司側とも抗口の右側の部分に国道標識が取り付けられた。 地上と地下の人道トンネルの間は、下関側・門司側とも専用エレベーターを利用する。なお、エレベーターとは別に保守・非常避難用の階段が設けられており、間寛平がアースマラソンで通行した際にはこの階段を使用した。 通行料金は徒歩は無料で、自転車と原動機付自転車は下関側の人道出入口に設置されたポスト状の料金箱に現金又は回数券を投入する。監視カメラが設置されており、乗車して通行すると、トンネル内の拡声器で注意される。人道トンネルの内面は、壁に海藻や魚、天井に朝・昼・夕・夜の空が描かれている。日常の移動手段としてだけではなく、雨・日焼け対策が不要なジョギング・ウォーキングコースとして利用されているほか、下関と門司港を結ぶ観光周遊ルートとしての広報もなされている。両側の入り口には、関門の観光マップや通行記念スタンプも設置されていて、旅行の記念に押す人も多い。門司側から歩いて海底トンネルを渡り、下関に着いた。みもすそ川公園は、関門トンネルを上がってすぐにある。■みもすそ川公園■みもすそ川公園(みもすそがわこうえん)は、山口県下関市にある都市公園(街区公園)。源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦に面し、国道9号と関門海峡に挟まれて立地する。 ●御裳川(みもすそがわ)碑●御裳川はこの場所で関門海峡に注ぐ小河川だったが、現在の河口は公園と国道の下に隠れている。●源義経と平知盛像義経●義経は八艘跳び、知盛は錨を担いだ姿で、両雄が対峙する位置関係に設置。碇知盛平知盛は、自害にあたり、知盛は碇を担いだとも、鎧を二枚着てそれを錘にし、「見るべき程の事をば見つ。今はただ自害せん」と言い残して入水したとも言われている。共に入水後遺体となるか、あるいは生きたまま浮かび上がって晒し物になるなどの辱めを受けるのを避ける心得である。 ●松本清張文学碑●作家・松本清張が、幼少時の一時期に下関市に住んでいたことを記念したもの。自叙伝的小説『半生の記』の一節が刻まれている。 中央に開いた穴からは、関門海峡を挟んだ対岸にある和布刈神社(小説『時間の習俗』の舞台)が望める趣向となっている。見ていない・・・。残念。。・゚(´□`)゚・。■九州旅行2015.10.1~10.11■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.10.27
閲覧総数 232
34
■安堂寺橋(あんどうじばし)■橋の名は、伝説的な寺の名前から由来し、安曇寺から転訛したものといわれたが現在では否定されている。安曇寺は、『日本書紀』に記述されている安曇寺のことであるといわれ、古代海人族の阿曇氏の拠点が上町台地側」にあったとも推定されている。また、聖武天皇が遊覧したとされる安曇江は東横堀の前身となる入江であったともいわれる。江戸時代の橋通りは、玉造から生駒の暗峠に達する奈良街道に通じる重要な道筋に当り、この時代初期には架設されていた。橋の東側は東堀の材木浜で、材木をはじめ竹や竹皮の取引も行われていた。西側は南船場につながり、金物問屋や砂糖商の密集する町であった。明治中期になると鉄柱で支えられた木桁橋となり、大正3年(1914)に鋼鈑桁に架け替えられたが、幅員は6.1mで従前のものと殆ど同じであった。戦後昭和42年(1967)に幅員6mで三径間の鋼鈑桁橋に架け替えられ、交通量の増加に伴い同49年(1974)に両側へ1.5mすつの歩道が拡張されて現在に至っている。以上■安堂寺橋(あんどうじばし)■より転載 Osaka Metro 松屋町駅4番出口 およそ200m 徒歩4分■東横堀川の橋■上流から ■葭屋橋■ - 土佐堀通■今橋■■高麗橋■■東横堀川水門■■平野橋■■平野橋■■大手橋■■本町橋と本町の曲がり■ - 本町通■農人橋■-中央大通■久宝寺橋■安堂寺橋末吉橋 - 長堀通九之助橋東堀橋瓦屋橋上大和橋・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.10.05
閲覧総数 127
35
■2021.3/29(月)♪薩摩京都の名のある知覧浮世忘れた夢の里知覧節という歌があるということは、今回の旅行ではじめて知った。また、歌われた知覧(ちらん)は、特攻隊基地のあったところということしか知らなかった。知覧麓(ちらんふもと)は、南九州市にあって石垣と緑の生垣がる美しい町。麓と呼ばれる外城の武家屋敷群が数多く残っている地区をガイドさんの説明を聞きながら歩いた。■門1■▲家の格によって門の形が違う。▼■門2■▲家の格によって門の形が違う。▼■門3■男性のみ入ることが出来る「男玄関」。▲当時、高価だった紅がらで塗った壁は、分限者(ぶげんしゃ)=金持ちのみが出来たこと。▼武家屋敷群があり、7つの庭園が国の名勝に指定され公開されています。庭園は7つのうち6つが枯山水式庭園(水を使わず砂や石で風景を表現する庭園方式)です。▲水を使った庭園、知覧武家屋敷唯一の池泉様式「森重堅庭園」。名勝に指定された理由のひとつに「琉球の影響」がある。▲石垣の端っこが、上がっているのは、琉球の影響ということだ。▲屋敷の一画に母ヶ岳を借景とする美しく優雅な庭園が造られています。(右の山から生垣に続くライン)▲石垣の右半分は、麓川から拾ってきた石で造り、隣の左半分は、加工した石で造っている。当然、加工した石垣の方が高くつくので、武士の階級が上ということだ。あちこで石敢當(せっかんとう)を見た。■石敢當(せっかんとう)1■■石敢當(せっけんとう)2■平山亮一庭園の玄関のすぐ脇で、細長い手水鉢(ちょうずばち)のようなものを発見!実はこれ、「太刀洗(たちあらい)」といって、血で汚れた刀を洗うための水溜めなんです。▲猪の目。日本古来から伝わる文様で、獣の目力で魔除けの意味。▼金具にも飾り模様として猪の目が使われていた。石敢當(せっかんとう)にしろ、猪の目にしろ、昔の人の平穏無事への願いを感じる。麓川に掛けられた石積アーチ橋の矢櫃橋。大河ドラマ「西郷どん」では、知覧麓で多くの撮影があった。●佐多姓が多いのは、鹿児島が「佐多」姓のはじまりだから。鎌倉時代の文保2年(1318年)3月15日、島津宗家4代当主忠宗の三男・忠光が大隅国の佐多(現・鹿児島県南大隅町)を与えられたことにより、「佐多氏」を称したのが始まりである。忠光はさらに、文和2年(1358年)に足利尊氏により薩摩国知覧(現・鹿児島県南九州市知覧町)を与えられている。■薩摩の小京都:知覧麓(ちらんふもと)■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.19
閲覧総数 712
36
「宮参り」とは赤ちゃんが無事生まれた報告と、今後の健やかな成長とご加護をその土地の氏神様に祈る行事。関西では、男子赤子の額に「大」、女子赤子の額に「小」の文字を赤い色で書く風習がある。大阪で暮らすようになってから知ったことだ。なぜ、このように「大」の文字を書くのかを何度か調べたが、納得いく答えがなかった。ところが、先日、「清張さんと司馬さん」という本を読んだとき、はたと気が付いた。■古代史家としての清張さん■新説には、たとえば「男子は大小と無く皆 鯨面文身(げいめんぶんしん)す」と「魏志」にあります。従来の説では、「大小」を大人も子供も顔や身体にイレズミをする、ということでした。清張さんは大笑いするのです。どんな未開社会だって子供にイレズミをするところがあるものか。鯨面文身は、成人になったしるしに決まっている。ここは「大人も下戸も」と解釈すべきなのである。上層の人もイレズミをしている。ただし、その紋様には尊卑貴賤の区別はあったであろうが、というわけです。「鯨面」とは顔面のタトゥー、「文身」は身体のタトゥーを意味する。 わかりやすくいうと「魏志」にある「男子は大小と無く皆 鯨面文身(げいめんぶんしん)す」の解釈。「大」も「小」も顔や身体にイレズミをしている。この「大」は、身分の高いもの、「小」は、身分の低い者という意味で、決して、大人も子供のではないと清張は言った。おおまかにいうとそんな感じ。 そこで私は、ピンときた!!お宮参りの際に、赤子に「大」や「小」を書く理由を。今と違って昔は、乳児死亡率の高かった時代の宮参りの際、「この子は、もう、大きくなっています。ほら、額に「大」の字があるでしょう。だから乳児ではありません。ですから、神様、この子の命は、とらないで下さい」ということで、額に大人の印「大」を書いたのではないだろうか・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.10.14
閲覧総数 24
37
■10月21日(月)-2銀山温泉に行った。山形県尾花沢市にある銀山温泉は江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来している。 NHKの連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで一躍脚光を浴び、大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館が銀山川の両岸に沿って軒を並べ、昔ながらの独特な景観を味わうことができる。500年もの歴史をもつ銀山温泉は、奥羽山脈の懐に抱かれた自然の中にあります。大正2年(1913年)の大洪水でそれまでの旅館街が壊滅し、湧出量も減ってしまいましたが、昭和元年(1926年)に源泉のボーリングで高温多量の湯が湧出し、各旅館は一斉に洋風の3~4層の木造構造に建て替えを行いました。銀山川を挟んで建ち並ぶ現在の旅館街はその頃に形成されたもので、「家並み保存条例」により守られているその景観は、まさに大正ロマンの趣が溢れています。「銀山温泉が今のような街並みになったのは、実は1910年代以降です。銀山川の洪水により、当時の建物がかなり被害を受け、その後、大工職人や左官職人、建具職人が競い合って再興し、今のような洋風木造多層の建築物に生まれ変わりました」その際にガス灯や石畳の沿道、橋の整備なども行い、現在の銀山温泉の姿になったそうだ。近くに滝があって、散歩によき。写真で見たが、夜や雪の景色は、幻想的で美しい。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆河北町の紅花資料館を見た。かつて、最上紅花その価値は米の百倍、金の十倍といわれ、山形県の県の花に指定されている紅花。「べに花の里」として有名な河北町にある全国唯一のベニバナの資料館。 河北町が、紅花を町の花と定め「べに花の里・かほく」を標榜している理由は、江戸中期以降に見られる最上紅花の集散がこの町でおこなわれたことによります。河北町紅花資料館は、近郷きっての富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡です。屋敷の総面積は約80aで、かつては土蔵が6棟、板倉が6棟もありましたが、老朽化が甚だしく、母屋をはじめ多くの建物が整理され解体されてしまいました。この屋敷には武器や生活用品および古文書など5,000点を保存しています。昭和57年にこれらの寄贈を受けた町が、漸次整備修復を加え、昭和59年5月に「紅花資料館」として開館したものです。壁が赤いのは、「ベンガラ」という鉱物を使ったからだろうか?紅花は、北前船で主に京都に運ばれた。その際、北陸の港で降ろし、陸路、琵琶湖まで運び、琵琶湖から京都に向かった。「源氏物語」には、「末摘花」という不美人でありながらも生涯光源氏と関わり続けた女性がいる。「末摘花」とは、源氏がこの女性につけたあだ名で、彼女の「鼻が紅い」こととベニバナの「花が紅い」ことをかけたものである。●8044歩10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■10/19-2■酒田市・本田家/日和山/山居倉庫■10/20■鶴岡市・出羽三山・羽黒山■■最上川で舟遊び/芭蕉10泊の町、尾花沢■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.25
閲覧総数 31
38
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。 (現代語訳)冬は早朝(が良い)。雪が降った朝は言うまでもなく、(降りた)霜がとても白いときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いでおこして、(部屋の炭びつまで)炭を運んでいくのも、たいそう(冬の朝に)ふさわしい。昼になって、生暖かく(寒さが)だんだんとやわらいでいくと、火桶に入った炭火も白い灰が多くなっているのは(見た目が)よくない。 「枕草子」の冬はつとめての「つとめて」とはなにか?もちろん、早朝というのは、学校で習った。しかし、早朝といわずに、なぜ「つとめて」というのか。■その答え■があったので書いておく。「つとめて」の「つと」の意味が下のとおり。1 ずっと以前から。早くから。「彼は夙にその名を世に知られていた」2 朝早く。「冬はつとめて」の「つとめて」は、「つと」からきたようだ。私は、「冬は遅めに」・・・起きる。_| ̄|○ 今日は、節分。春は名のみの風の寒さよ。 テレビでは、青いジャケットで漫才をする、昭和をまとった漫才師■銀シャリが■青いジャケットならぬ、青いダウンを着て寒そうに街歩きをしていた。 ところで、■「枕草子」の名前の由来■がここにかいてある。 内大臣伊周が妹中宮定子と一条天皇に当時まだ高価だった料紙を献上した時、「帝の方は『史記』を書写されたが、こちらは何を書こうか」という定子の下問を受けた清少納言が、「枕にこそは侍らめ」(三巻本系による、なお能因本欠本は「枕にこそはし侍らめ」、能因本完本は「これ給いて枕にし侍らばや」、堺本と前田本には該当記事なし)と即答したので、「ではおまえに与えよう」とそのまま紙を下賜された…と記されている。「枕草子」の名もそこから来るというのが通説であるが、では肝心の枕とは何を意味するのかについては、古来より研究者の間で論争が続き、いまだに解決を見ない。 枕の意味について8種類の説を紹介したが、そのうちの代表的な説を以下に述べる。1.備忘録説:備忘録として枕元にも置くべき草子という意味(顕昭所引教長卿註で説かれたのをはじめ、近世の契沖・村田春海らに継承され明治まで広く支持された説)2.題詞説:歌枕・名辞を羅列した章段が多いため(「枕」を「枕詞」「歌枕」などの「枕」と同じく見て、内容によって書名を推量した説で、『磐斎抄』『春曙抄』などに見える)3.秘蔵本説:枕の如く人に見すまじき秘蔵の草子(関根正直説)4.寝具説:「しき(史記→敷布団)たへの枕」という詞を踏まえた洒落。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.02.03
閲覧総数 93993