2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
朝からすごい突風だ。網戸が風で勝手に開いている。そして暑い・・・・。とてもダルイ。だって、今朝は4時起き。息子が蒸し暑くて目を覚ましました。時計を見ると、まだ4時・・。クーラーを入れて再び寝ようとしたのだが、動かない!リモコンの電池換えても、本体のスイッチ触っても、電気コード確認しても動かないではないか!「キーッ!何でやねん!」まさか、ブレーカー?一階のブレーカー見に行ったら、エアコンのブレーカーが落ちていた。「何でブレーカー落としてるのよー!もぉっ!」きっとだんなの仕業だ。覚えてろ!そんなことがあったので、今晩熟睡するために、今朝はクーラーのフィルター掃除をしました。これで安心。だけど頭がぼおーっとする。やる気ゼロ。主婦って自己管理能力が問われる環境よね。自制心の弱い私は、こんな日はダラダラ。いけませんなあ。(口だけ・・)(追記)昼から図書館で気分転換してきました。この前ゆっくり見れなかった『婦人画報』と『おしゃれ工房』を熟読。銀座の「しま亀」さんの着物って素敵~。飛び柄の小紋とかなんであんなにセンスいいんだろ。壇ふみさんの紫根染めの着物も良かった。堀口すみれ子さんの着こなしも垢抜けてて素敵だったわ。40位になったらあんな着こなし似合うようになるかな。どうも今の私には、東京系というより京都のはんなり系の方が似合うような感じで。『おしゃれ工房』には最近ちと興味ありの「ピラティス」も載っていた。「コスメの魔法」で萬田久子さんがやってた体操ってピラティスだったのか~。しんどくなさそうなのがよい感じ。今日は『ちびゴリラのちびちび』と折り紙の本と『いごってなぁに?』という幼児対象囲碁ビデオを借りて帰った。ビデオは人形劇で囲碁解説しているらしい。気になりますな。幼稚園から帰ってきたら息子に見せようっと。3歳にして碁会所デビューの我が息子。めざせヒカル!!
2004/05/31
コメント(0)
貝塚の二色浜へ行った。家からそう遠くない所に海があるのは嬉しいことだ。ついてすぐにテントを張り、さっそく昼食の準備にかかる。本日のメニューは、渡り蟹のパスタ。パスタと野菜は下準備してあるので、渡り蟹を炒めて、カルフールで買ったお気に入りのトマトソースをいれて混ぜるだけ。たいしたことないけど、外で食べるとうま~い!トマトソースで口のまわりがピエロの様になった息子もご機嫌。さぁ、海へ!柵の向こうでは潮干狩りをやっている。私たちはその柵の近くでおこぼれ頂戴しようと企む。息子と一緒に網を持って海へ入ると、小さな魚が!網ですくってみると、鯵の子どものようだ。すっかり潮干狩りのことは忘れて、魚すくいに夢中。捕まえる度に、息子と一緒に「ゲットだぜ!」と叫ぶ。(「ポケモンゲットだぜ!」の影響かと思われる)4匹ゲットだぜ!どんどん夢中になってしまい、もう母の目には魚しか映っていなかった。息子から網を取り上げ、魚を追いかけていたら、砂浜の方から、だんなが呼ぶ声が。振り向くと、海面に首だけ浮かんで、 息子がドザエモン状態に!もう少しで海に沈めてしまうところだった。すまない、息子よ。未熟な母を許せ。
2004/05/30
コメント(0)

朝起きて窓を開けようとしたら・・・ これな何なんだ?!カタカナで書かれているところがコワイぞ。そしてさらに風呂場にも・・・ さっきの張り紙との期限の違いの根拠って・・・・?!だんなさんの仕業だ。笑わせてくれるぜ。以前、階段の手すりに目をやるとほこりのたまった上に「そうじしろ」って指で書いてあったこともあったな。気づいてだんなに言ったら、「一ヶ月くらい前に書いてん。やっと気づいたか」・・だってさ~。これがお姑さんだったら凍りつくけどだんなだから笑って無視しとこ~っと。
2004/05/29
コメント(3)
HTMLというものの存在を知り、いろいろ遊んでいたら、それだけで何日もかかってしまった。ちょこっと変えてはページ確認、なんてやっているとあっという間に時間がたってしまう。そのうち、何だか心臓がドキドキしてきて、ヤバイ、VDTだ~なんて中止したり。ページもちょこっとリニューアル。あ~疲れた。
2004/05/27
コメント(0)
図書館に予約していた、平野恵理子の『着物、着ようよ!』を受け取りに行った。平野さんのイラストもかわいくていい感じ。ついでに6月号の『婦人画報』をちらっと見たら、着物つながりの有名人が何組か登場していた。まずは、壇ふみと阿川佐和子ペアー。壇ふみさんって、着物を着るとほんと美しい。いっちゃあ悪いが、洋服の時とは別人の様です。二人が微妙に違う縞の着物を着ていて素敵だった。それから、林真理子・野田聖子・奥谷禮子各氏のお金持ちトリオ。やっぱり林真理子さんの着物はイイ!すごく高価なんだろうとは推して図るべし。メイプルに出てきたときの着物もすごく良かったもんなー。あの時は、持ってたバッグも着物とよく合ってた。ためいき~って感じ。着道楽ですなー。私の退職金つぎ込んでも足りないのだろうね。あと、もう一組はちょっと忘れちゃったけど、デザイナーさんだったかな?こっちはアート系の着こなしって感じだった。参考にしようにも生活レベルが違いすぎて無理なお話ですけど、たまにマダム系雑誌の着物特集を見ると目の保養になるわぁん。うつくしー。さて、現実に戻って、今度は『NHKお洒落工房6月号』。こちらは、ミシンで縫う浴衣が載っておりました。これなら真似できそう。半幅帯の作り方も載っている!よきもの倶楽部の半幅帯みたいな、パッチワークっぽい半幅帯とか作れたら楽しいだろうな。着物は基本的に直線だから、洋服よりも簡単かも。雑誌では、林マヤさんが、デニムっぽい着物が欲しいって言ってた。そんなことを考えながら読んでいたら、息子が退屈し始めたので、図書館ヘビーユーザーの私は、2冊を予約して帰路に着いたのであった。でも『お洒落工房』は買うかも。
2004/05/24
コメント(1)
やかんに沸かしておいた番茶をデュラレックスのコップに入れ、口に運ぼうとした途端、コップが爆発! 気が付くと、ガラス片と番茶が台所に飛び散っていた。口の中にも細かいガラス片が入っており、吐き出す。コップを持っていた左手にもガラス片が刺さった様で、ごく軽い出血が。髪の毛にも服にもガラス片が付いている。目に入らなくて本当に良かった。息子に「台所に絶対入ってはいけないっ!」と告げて、あたりを掃除。あー、びっくりした。昔『探偵!ナイトスクープ』で見た卵の爆発を思い出した。デュラレックスって耐熱だよなー?何回か電子レンジでチーンとしたから見えない亀裂が生じていたのか?!どうも、最近ついてないなー。厄落としをしなくてはいけないな。(多分しないと思うけど・・・)
2004/05/20
コメント(0)
石田ひかりさんが、ホームページ「まあるい生活」で、すごく正直に子育ての様子を語っておられます。結婚して現在は西宮にお住まいのひかりさん。MBSのちちんぷいぷいがお好きらしい。何だか関西人として親近感を抱くようになり、同じ子育て中の人間としても共感の持てるホームページです。先日の日記で、5月8日にポートピアホテルで開催された第60回日本助産師学会での講演の原稿が掲載されていて、何か、ジーンとくる文章だったので、子育てに煮詰まってる人に読んでほしいな、と思いました。。。。。追い詰められて、「ぼろぼろ泣きながら、家の周りを歩いたこともあ」ったり、「このままでは、私はいつか、この子に手を上げてしまうかもしれない、そんな気持ちが常にあったことです」との告白に、私だけじゃないんだーってほっとしました。。そして、一番グッと来たのは、「色々なことを、「できない」と思うとストレスになるので、「しない」と思うこと。」という言葉。。本当にそうだよねー。。子どものせいで何にもできないって思い始めると、イライラを子どもにぶつけたくなってしまうもの。。そしてそんな自分が嫌になったり。。でも、石田ひかりさんは、とっても前向き!人間ができているわぁ。すごく素敵だなぁ、と思いました。http://www.ishidango.net/diary/index.html
2004/05/18
コメント(0)
昨日、着物でお食事会に行った。以前勤めていた市役所の方が年に一回誘ってくださるお仲間の会。。主婦になってみすぼらしくなったと思われないように気合が入り(笑)、何年か前のスーツ着ていくより、着物の方がいいでしょーということで、母のお下がりの、縮緬(だと思う。シボがあってサラサラの生地)で白地に幾何学模様の着物に、渡文の帯(赤と黒の更紗模様)を合わせて出かけた。。夜の心斎橋という場所柄、ピンクの小紋だと浮きそうな気がして、モノトーンを基調に、洋服の中でもそんなに浮き上がらないコーディネートにしたつもり。ホステスにスカウトされたらどうしましょう?(されへん、されへん)。。お店に着くと、「奥さんって感じやなぁ~」と、おじ様たちの受けは上々。。大皿に盛られたお刺身を取ろうとしたら、結婚しなかった過去のお見合い相手が、「裾に醤油が付いたら大変。お皿とお箸を貸してみ。」と、お刺身を取ってくれた!やっぱり着物って得するわぁ~ん!もう至れり付くせり。。「退職してどう?後悔することない?」との問いに、「忘年会がなくなって、冬にふぐが食べられなくなったことですかねぇ」と答えると、「よっしゃ、今度、浜藤のふぐ食べに行こう!」との声が。。一人2万5千円くらいかかるらしい。。「それにちょっと足したら一ヶ月の食費ですよー。退職金おろして行かないとだめですねー」と少しおののいていると、「おっちゃんが出したる!また着物着てきてな」「やったー!!ふぐの模様の着物を誂えます!」などど談笑。。。そして店を出て、今度はアセンスでだんなさんと待ちあわせ。。私たちが「部長の喫茶店」と読んでいる「カフェ・ド・ラペ」へ。。パチンコ四海楼の上にあり、席はひーろびろ、ピアノの生演奏があって、コーヒーが840円!!(部長じゃないと来れないような感じでしょ?!)。部長の喫茶店にだんなさんが連れてきてくれるのも、私が着物だから。。本日二度目の、やっぱり着物って得するわぁ~ん!子育てを忘れて、つかの間の夫婦のデートができた。。実家に息子を預けていたので、その日は夫婦別々に帰路へ、のはずが、着物で一人夜道を歩かせられない、とだんなさんが実家まで送り届けてくれた!。本日三回目の、やっぱり着物って得するわぁ~ん!でした。
2004/05/15
コメント(0)
題名に惹かれて図書館で借りてきました。親が読むとよさそうな本もたくさん紹介されていて、その中で私が読んでみたいと思った本は『いつまでもすきでいてくれる?』M・Pブリッジズ/評論社カンガルーの子どもがお母さんに「おおきくなってもぼくのことすき?」と聞いて、それにお母さんがやさしく答えるおはなし。・・・こんな本を読んでもらったら、きっと子どもは幸せな気持ちになるんじゃないかな。『ママはやくかえってきて』ルイス・バウム/評論社・・・赤木さんのコメントに「子どもは大人と違って一人ではいられない。子どもを守る、ということは一人ぼっちにしない、不安にさせないということなのです。」とあって、それが印象に残った。『ちびゴリラのちびちび』ルース・ボーンスタイン/ほるぷ出版無条件に(ここが大事)、み~んなちびちびのことが大好きでした・・・という本。赤木さんが、「現代の日本に必要な基本図書のナンバーワンだと思ってる絵本」だそう。『おやすみ アルフォンス!』グニッラ・ベリィストロム/偕成社(絶版)お父さんと二人暮らしの四歳の男の子。お父さんは、彼がどんな悪さをしよう騒ごうと、冷静。という本で、「こんな風に冷静でいられたら・・・とつくづく思う、頭を冷やしたいときにおすすめの一冊」だそうです。・・・まさに、今の私にぴったりの本ではないか?!『わたしのモンスターかんさつにっき』ジャン・カー/ほるぷ出版「お母さんもお父さんも本に首をつっこんだまま、生返事している絵がついていて、あぁ、これが淋しい原因なんだね」との紹介文・・・これって、うちの家庭のことだ!きっと息子も同じ様に淋しいんだ、、、ってことに気づかされました。新聞なんか読んでると、新聞の上に座りこんで、阻止しようとするもんな。ごめんね、これから改めます。子どもができるまでは、人のために自分の欲望を我慢するってことがないまま、生きて来た人も多いのではないだろうか?わたしもそのひとり。子育てにおいて、如何に自身の煩悩を我慢するか。それが、私の修行かも?!以上ですが、絶版のものは、図書館に行けば読めるかも。古いと、書庫に入ってて書棚に並んでないこともあるから、司書の人に尋ねてみた方がいいと思います。私も早速、図書館と書店へGO!!
2004/05/14
コメント(0)
やったー!今朝は6時半に起きれた。陰山メソッドのひとつ、「早起き」が実行できたわ~!朝から味噌汁も作っちゃったし~。そして息子と講談社の教材を使ってちょっとだけ「お勉強」5までの数字の概念はかなり理解してきた様子。いいぞ。この調子だ!毎日コツコツ、継続は力なりだ、息子よ!だけど、3歳児を操るのは大変ですな。教材のカードを靴下の中に入れないでくれぇー。おかあさんはそれを順番に並べて欲しいんだよー.....。。それはそうと、またやってしまった。ヤマザキスイスロールの一本食い。これって一種の病気だよなーと思いながら、フワフワしてるので一気に食べちゃった。。肉と乳製品を日常生活に取り入れなくなって3年以上経つけど、お菓子だけはやめられない。息子の前で食べないようにしているから、それがストレスとなって逆に固執して食べたくなるみたい。あ~、最近糖分取りすぎてるなぁ。そのうちそれが美容と体調に悪影響を及ぼすってわかってるのにねぇ。。。明日は以前の勤務先の人々と1年ぶりにお会いする日。。退職して2年半。主婦になって所帯じみたと思われないようにきれいにしていかねばならぬ。
2004/05/13
コメント(0)
読み書き計算を毎日繰り返しやるのがいいらしい。計算は毎日タイムを計るといいんだって。音読もいい、と言うことで早速声にだして本を読む素直なわたし。「読み書き計算に習熟してくると、子どもたちが精神的にも落ち着き、他の学習も集中してできるようになり、いろいろな教科の成績も向上してくる」東北大学の川島隆太教授によると「基本的な音読や計算が、激しく動くコンピューターゲームをしている時より、脳を最大限に活性化させている」「文章題の勉強をする前に、最初集中的な計算練習をしてから勉強すれば効率がよくなる」そうですよ!基礎がすごく重要だってことですね。そう考えると、息子が通っている、講談社のすこやか教室もいいんだろうな。このまま続けてみようと思う。教材を繰り返し復習できるようにすればいいのよね。とは言うものの、なまぐさ私がどこまで実践できるかは、ちと不安。今度実家に帰る時に、84歳になったわたしの祖母に、脳の活性化という意味で、計算ドリルプレゼントしてみようっと。。あと、週休二日制によって、「休日の家庭での過ごし方がその子の一生のあり方に大きな影響を与えるようになり、保護者の責任は大きくなる」そうな。。これとよく似た言葉、大学の時に聞いたことある。一般教養の日本史の教授が、「どのような夏休みを過ごすかが、そのまま君たちの将来を決める」みたいなことをおっしゃっていた。私はのんべんだらりと過ごして、やはり現在の姿があるわけで。これって、あたってると思うわ~。あと、この本で印象的だったのは、生活習慣の大切さを説いていたこと。朝は6時に起きましょう!。
2004/05/12
コメント(0)
図書館から予約本確保の電話があり、行ってみるとこの本だった。予約したのはか~なり前だが、私の後にまだ18人も待っているらしい。まだ全部読んでいないが、パラパラーっと本をめくっているとこんな一文が。私が今まで見てきた子どもで、本当にかしこい子の家庭の特色は、親が温和であること、時間にけじめがあること、家庭に読書習慣があること、早寝早起きの習慣があること、家の中がいつも整理されている ことでした。家の中がいつも整理されている、かぁ、、、、。やばい。かなり、やばい。Drコパも、まずは掃除って言ってるもんなぁ。がんばりまっす。Drコパの本も5冊は読んだぞ。ただし、一冊も買ってないけどね。全部図書館で借りた。だって、うちのだんな様が「Drコパの本は買うな。彼をこれ以上儲けさせてはいけない」って言うんだもん。確かにそうよね。
2004/05/11
コメント(0)
母の日のプレゼントを買おうと久しぶりに天王寺へ行った。地下鉄の改札を出て歩いていると、100円ショップの「Kitchen Kitchen」があるではないか!→http://www.amuseful.co.jp/kitchen_kitchen/店内はナチュラルテイストでお洒落なグッズがいっぱい。気づけば12点・1260円も買ってました。真っ白の四角いお皿、コーヒーカップ、たわし、木製トレー、麻のウォッシュタオルを購入。どれも可愛い~。ナチュラルキッチンとの商品構成の違いはよくわかんないけど、テーマは「おうちでカフェ」ってことらしい。いいねー。「おうちでカフェ」とりあえず台所だけでもナチュラルテイストにしてみたいわ。カフェエプロンも買っちゃおうかな。そしてキッチンキッチンの隣には「クロワッサンの店」が。隣とは値段が全然違うけど、こっちも欲しいものがいっぱーい!一音ごとに違う種類の木で作られていて、鍵盤に「すぎ」とか「ひのき」とか書いてある木琴があって、叩いてみたらすごくいい音がした。真剣に欲しくなったけど、確か1万5千円ほどしたので迷ってやめた。あぁ・・。専業主婦ってつましいわ。だっておこづかいなんてありませんもの。共働きのバブル時代だったら迷わず買ってたな。グスン。しかし、久々の天王寺。けっこうあなどれないわ。また出没するぞ。
2004/05/06
コメント(0)

初めて地元の和泉市久保惣記念美術館に行ってきました。郊外の美術館なんて~と見くびっていた私が間違っていました。素晴らしいっ!展示品はもとより、建物、庭園、置いてある備品にいたるまでそのすべてが一流品。 ↑(この奥にルノアールが)宮本武蔵やルノアール、ピカソにドガの絵画や、絵巻、古代の装飾品、その他の一級品がガラス越しではなく至近距離で見れるのです。そして庭園。これがまた素晴らしい。私の好きな庭園ベストスリーに入りましたもん。今回は5月の新緑がきれいでしたけど、もみじの木がたくさんあったので紅葉の時もきれいだと思います。 ↑(この先に茶室がある)今回、茶室は見ることができなかたのですが、今度お茶会の催される時には是非行ってみようと思いました。毎週日曜日には音楽ホールでミニコンサート(無料)が開催されています。このホールも「なんておしゃれなの~」と叫びたくなるような所でした。また、これだけ立派な美術館ですが、郊外ということもあって、館内はいい感じに人影もまばら。お見合いやデートにもピッタリだと思います。アート好きな人なら遠方からでも必ず満足すると思いますよ。オススメ!
2004/05/05
コメント(0)
ついに息子からついにプロポーズされた。「おかあさんはぼくと結婚しような。あしたおとうさんと交代。おとうさんは、おかあさんのおなかに埋めような」「え~、埋めてどうするの?」「たまごになるねん」「おかあさん、結婚って楽しい?」だって~!息子を産んで良かったわん♪と思った瞬間でした。埋められてしまうだんな様、ごめんねー!やっぱりあんたたちはライバルなのねー。
2004/05/04
コメント(0)
うちのだんなさんがエッチなホームページから怪しいソフトをダウンロードしたばっかりにパソコンがおかしくなってしまったのだが、ついにリカバリー終了だ!あー、しんどかった。ついでに彼のユーザー設定をお子様設定にしてエッチなページを見れなくしてやった。今日はだんなさんが友達と遊びに行ったので、息子と二人の休日だった。キツそうなので実家へ逃避行しようかと考えていたがなんとか過ごせた。自分でも意外。最近ずっと、虐待へ突入か?!と危ぶむ程にイライラする毎日だったが、何かの雑誌で「子育ては究極の修行」と某歌手がコメントしているのを読んで、私にも少し余裕が出てきたようだ。息子が駄々をこねて泣き始めても、「これに如何に対処するかで私の修行の成果が試されるんだわっ」とか思うと腹も立たなくなった。ホッ。
2004/05/02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

