お久しぶりです。看護の仕事、とてもよく考えて業務にあたられているようで、まったく感心してしまいました。
ねこても、もっと反省、考えることがあるな。。。と。
今、学生のうちに、出来ること、考えること、学ぶことはいくらでもあるので、今のうちにいろいろな技術を身につけたい!そして、現場にでたときにはママチャリさんのような医療者になりたいと改めて思いました。

お互い、ヤマイと戦いながらの毎日ですが、出来ることはたくさんありますね。
あまり無理はなさらないでくださいまし。 (2011年07月16日 09時13分10秒)

楽にいこうか

楽にいこうか

2011年07月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

こんばんは。

今日は超遅出だったので、夜10時まで仕事でした。

「ひみつの嵐ちゃん」を見るために即効仕事を片付けました。

私の担当患者さんが、明日退院するため、サマリーも作成をしまして、

看護計画は評価できる時間はありませんでしたが、

明日お休みして、明後日、片付けようと思います。

昨日は結局凹みを引きずって、休んでしまいました。

あまりにも理不尽な私への八つ当たりはひどいもので、

看護師長さんにそれとなく相談しました。

看護師長さんも了解されているようで、ねぎらっていただきました。

師長さんがその場を見たら、注意するとおっしゃってくださいました。

なにもなく注意すると、私がチクッたことになってもっと大変になるからです。

人間関係がわかってくると、その複雑さに辟易しますが、

看護師長さん曰く、「ママチャリさんはよく観察して、うまく対応出来てると思うよ。ただ、相手があまりにも強力だと、凹んじゃうよね。そんな時は、休んで、心を休めてね」と言ってくださいました。

昨日は休みましたが、Kさんは、昨日まで2連続超遅勤務で、かなり夜勤者を怒らせたそうで・・・

そうなると、次の日の私は、実に緊張します。

でも、出来ることをこなすしかありません。

主任さんも認めてくださっているので、私には、この二人が支えで頑張るしかないのです。

心強いのですが、夜勤もされるので、擦れ違いがあると不安がこみ上げてきます。

今日は、看護会があり、私が司会と議事録作成を行いました。

来週は、看護会と、介護会の議事から問題例を取り上げて、議論します。

介護の人と2人で、司会と書記をします。

今月は私の当番なので、頑張ります。

介護からの議事は手に入りましたので、

そこら辺をまとめて、司会進行したいと思います。

あとは、これから1週間の間に私が受け持っていた(看護計画を立ててた)患者さんが、全て退院されますので、

サマリーや看護計画を、時間を見ながらさっさと作成していきたいと思います。

フリー業務では、座ることがほとんどないため、サマリー作成の時間もままなりませんが、

文章力はある方なので、大概1発OKです。

看護学生時代より現在まで、理屈ったらしの私は、

こういった皆に受けのいい文章は得意な方です。

看護計画も前の病院で勉強したので、十分役に立っています。

前の病院ほど頻回に評価しないので、楽ですし。

仕事内容は順調。

あとは、自分が理不尽な対応にもっと気にせず対応出来たら、完璧なんでしょうが・・・

人の目が気になって仕方ないので、いちいち気になります。

仕方ないのかもしれません。

今の私は、そういう人格なのですから。

そういえば、今日勤務の際、出勤とともにある患者さんのご家族が、

私指名で、エラスター留置の依頼がありました。

師長さんは、「良かったね~」といってくださいましたが・・・・

若干重荷。

でも、救急外来とOP室勤務の経験を生かして、

点滴の難しい人でも、かなりの確率でルート確保がOKな私。

患者さんのADLや、手の持っていきようなどを考慮しながら、

邪魔にならない場所に留置していくことは、心がけてますので、

ご家族は、そこら辺を評価して下さったようです。

名指しのご指名は初めてでしたが、1発OK

本人さんが、前で手を組むのが癖なので、上腕に留置しました。

上腕を挙上することがほとんどない患者さんですから、

一番無難な場所です。

一応、針を刺した後、腕を動かしても滴下状況が変わらないことも十分確認。

これは、救急外来で教え込まれたことです。

動いて暴れる患者さんが、ちょっと腕を動かすことで、滴下しなくなるということはあってはならないこと。

決まった時間に決まった薬が体内に入りることが大切ですから。

ただ針を刺して血管に入れることだけじゃいけないと思っています。

食事のとれる患者さんには、利き手に点滴の針を刺さないとか・・・

(点滴しながら食事をすることもありますから)

結構、色々考えてしてますのよ私。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月15日 00時48分35秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


色々、大変ですよね。  
ぱたこ5124  さん
相手の感情的な行動の相談は、うまくいかないと
チクったなぁ~~!! …ってコトになりますもんね。
その点は良い上司がいるんで安心して相談できますね^^
看護師さんは、医療と言う直接に大事な役目が大きいですね。
私のように介護はココロのケアというか、そんな感じで
やっぱり大事な仕事だと自負しています。
みんながうまく連携すると、よても良い関係になると思いますが
実際は、なかなか難しいコトも多々あり・・・。
でも、コツコツ頑張るコトが大切ですよね。
(2011年07月15日 02時19分14秒)

Re:うつ病:やはりキタ~(07/14)  
アメキヨ  さん
職場で八つ当たりされるのは理不尽ですね。
看護師長さんと主任さんに分かっていただけてよかったですね。
仕事が順調なのはまわりからの信頼を受けること、間違いなし。一人でもママチャリさんの味方になってくれるようになってほしいですね。
ガンバレー! (2011年07月15日 05時45分38秒)

Re:色々、大変ですよね。(07/14)  
ぱたこ5124さん
>相手の感情的な行動の相談は、うまくいかないと
>チクったなぁ~~!! …ってコトになりますもんね。
>その点は良い上司がいるんで安心して相談できますね^^
>看護師さんは、医療と言う直接に大事な役目が大きいですね。
>私のように介護はココロのケアというか、そんな感じで
>やっぱり大事な仕事だと自負しています。
>みんながうまく連携すると、よても良い関係になると思いますが
>実際は、なかなか難しいコトも多々あり・・・。
>でも、コツコツ頑張るコトが大切ですよね。
-----
医療も介護もうまく連携するには、お互いの歩み寄りが必要です。特に頭の古い看護師は、介護士さんは、看護助手と勘違いしている人が多く困りものです。
それぞれが、良い面を引き出して患者さんに関わるって言うのが大切だと常々感じていますし、若い介護士さんから相談を受けるとそう答えてますが、古狸たちはやはり考えが古い。
そんな人たちが病院の改革とか、新しいことへの取り組みとか、新人をうまく受け入れられないから、体制が変わんないんですよ。
だって、そんなに自分で言うほどできる人材なら、主任や看護師長になっててもおかしくなっていないのはなぜ?ってことでしょう。それより若い人が看護主任、看護師長になってるんですから。結果、病院も評価してないって事ですよ。
と、昨晩考えました。 (2011年07月15日 06時25分01秒)

Re[1]:うつ病:やはりキタ~(07/14)  
アメキヨさん
>職場で八つ当たりされるのは理不尽ですね。
>看護師長さんと主任さんに分かっていただけてよかったですね。
>仕事が順調なのはまわりからの信頼を受けること、間違いなし。一人でもママチャリさんの味方になってくれるようになってほしいですね。
>ガンバレー!
-----
ありがとうございます。
介護士さんとかは、結構わかってくださっています。私の立場。
あと他にもスタッフの一部が・・・
それでいいんですよね。
わかってくれる人がいて、頼られることが、自分の存在を認めてもらっているってことなんですから。 (2011年07月15日 06時27分31秒)

Re:うつ病:やはりキタ~(07/14)  
ねこて  さん

Re[1]:うつ病:やはりキタ~(07/14)  
ねこてさん
>お久しぶりです。看護の仕事、とてもよく考えて業務にあたられているようで、まったく感心してしまいました。
>ねこても、もっと反省、考えることがあるな。。。と。
>今、学生のうちに、出来ること、考えること、学ぶことはいくらでもあるので、今のうちにいろいろな技術を身につけたい!そして、現場にでたときにはママチャリさんのような医療者になりたいと改めて思いました。

>お互い、ヤマイと戦いながらの毎日ですが、出来ることはたくさんありますね。
>あまり無理はなさらないでくださいまし。
-----
ありがとうございます。
ただ業務をこなすのではなく、患者さんに応じた個性あるものにしたいので、何かにつけ考えちゃいます。
考えすぎかも~ (2011年07月16日 20時23分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: