全4件 (4件中 1-4件目)
1
皆様こんにちは今回はIPAの試験の比較や特徴を書きたいと思います。2019年8月以降応用情報、SC試験、SG試験、基本情報と各種試験を受験してきました。各試験の特徴やクセのようなものがあるのでまとめておこうと思います。以下は私の受験日順です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー応用情報技術者試験(LV3)略称はAP試験(2019年10月受験 紙試験)午前・・・80問を150分で解答 60%以上の正答で合格午後・・・セキュリティ1題(必須問題) 選択問題4題 計5題で60%以上の正答で合格感想・・・午前は過去問繰り返しで対策可能 午後は長文・「記述問題」有りのため対策必須 選択問題でアルゴリズムは回避可能 どちらかというとマネジメントやストラテジ が得意な人が合格しやすいと思います。 意外と午前試験の合格率が約50%で 半数近くが落とされます。 まずは午前試験突破が重要。 応用の午前試験範囲は 基本情報の午前試験よりやや広い程度なので 基本情報受験者は有利かと思います。 午後試験は当日の立ち回り重視でーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 情報処理安全確保支援士試験(LV4) 略称はSC試験(2020年10月初受験 紙試験)①午前1・・・応用情報レベルの 4択問題を30問を50分で解答②午前2・・・セキュリティ分野 に特化した4択問題を 25問を40分で解答③午後1・・・3題中2題を選択 (解答時間は90分) ④午後2・・・2題中1題を選択 (解答時間は120分)いずれも60%以上の正答で合格ただし各試験で60%以上正答しないと次の段階の試験は採点されない私は午後1試験突破を最優先に勉強しました。 感想・・・特筆すべきは午後2試験の超長文 B5で10ページを超える長文問題 試験中に集中力が切れてしまうことも あります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー情報セキュリティマネジメント試験(LV2) 略称はSG試験(2020年12月受験 CBT方式)午前・・・50問を90分で解答 60%以上の正答で合格午後・・・セキュリティに関する 長文3題(必須問題) 解答は選択式 60%以上の正答で合格感想・・・位置づけとしてはユーザ側の セキュリティ知識を測る試験 なので、法律関係の知識も問われます 個人情報、知的財産、労働契約等・・・ 長文は過去問等で対策が必要かと思います 過去には過度に難易度の高い問題が 出題された場合 得点調整がなされたことがありました。 CBT方式となり、午前・午後を同日に 受験しなくてもよくなり、 受験しやすくなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー基本情報技術者試験(LV2) 略称はFE試験(2019年4月初受験 当時は紙試験)(2021年6月受験 CBT方式)午前・・・80問を150分で解答 60%以上の正答で合格午後・・・セキュリティ1題必須 選択問題2題 アルゴリズム1題(必須問題) 開発言語1題(必須問題) 計5題を 150分で解答 解答は選択式 60%以上の正答で合格感想・・・位置づけとしては開発者側の 知識を測る試験 鬼門はアルゴリズムIT業界で活躍するための登竜門的な試験といわれています個人的にはアルゴリズムと言語が苦手なので大変苦労した試験です。選択問題の中で得意分野を作ってアルゴリズムや言語の失点をどれだけカバーできるかが課題でした。初受験の際は試験範囲が広く、テクノロジ、マネジメント、ストラテジとどこまでやっても底無しのような感じがしました。 これもCBT方式になり受験しやすくなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上今回はここまでといたします。お疲れ様でした。
2021年08月24日
コメント(0)

皆様 こんにちはこのブログを開設してから2周年を迎えることができました。丁度2年前に、IPAの応用情報技術者試験用に勉強したこと進捗管理や自分のメモ代わりに作成したのが始まりです。おかげさまで応用情報技術者試験には合格し、その後、SC試験も合格できました。このブログをはじめてから応用情報、SG試験、SC試験と進んできました。自身の勉強の役にも立っていますこれからも、少しづつですが更新していけたらと考えています。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。
2021年08月12日
コメント(0)
皆様 こんにちは安全確保支援士の登録手続きについて振り返ってみたいと思います。今回は手続きについてです。詳細かつ正確なものは最新のIPA公式HPをご覧ください。(記事は2021年7月現在の状況です。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下留意点です。1、住民票(マイナンバーなし)が必要 2、収入印紙9,700円分が必要 →郵便局で買えました3,登録料はIPAの口座に振り込み →領収書はIPAへの書類一式送付する際に返送用封筒を同封します。 後日IPAから領収書が返送されてきます。 なので、要切手です。4,申請書がアドビリーダーで上手く書き込めなかった →別のPDFリーダーを使用して改善5,写真は不要(試験会場で確認しているからでしょうか?) なりすましなどの不正防止対策が個人的には弱い気が・・・以上です。登録を考えている方の参考になればと思います。
2021年08月08日
コメント(0)
皆様こんにちは表題について7/19に実施されたIPAの説明動画がyoutube上に公開されています。情報処理安全確保支援士の登録等を考えている方は参考にしてみてください。(個人的に情報処理安全確保支援士のバッジがあるのが良い と思いました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、私事ですが、情報処理安全確保支援士に登録しようと思います。今後の仕事の幅を広げるためと、継続的な情報収集のためと考えています。次回は手続きなどについても書きたいと思います。今回はここまでといたします。お疲れ様でした。
2021年08月07日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()