全9件 (9件中 1-9件目)
1
皆様こんにちは本日は2021年7月30日(金)システム管理者の日とのことです。ITシステムは現在の社会にはなくてはならないものになりました。普段、意識することは余りありませんがそのITシステムを裏で支える人たちがいてこそ現在の社会は成立しているともいえます。裏で支える人たちにこの日ぐらいは感謝の意を表そうという日だそうです。周囲にそういう業務に携わっている方がいれば是非ねぎらっていただければと思います。皆様お仕事大変お疲れ様です。そして日々のシステム管理ありがとうございます。以上です。今回はここまでといたします。お疲れ様でした。
2021年07月30日
コメント(0)
皆様 こんにちは表題につきまして2021年10月10日と11日は「デジタルの日」ということが発表されていました。ただ、このブログ的には10月10日(日)に実施予定のIPAの2021年秋試験の方が重要かと思います。今回私は受験する予定はないのですが、デジタルの日にIPAの情報処理技術者試験(集合形式紙ベース試験)を受験することも何かの記念になるのではないでしょうか。申し込みはIPAのHPを参照頂くのが確実ですが2021年7月27日からのようです。※なお、現在IPAの試験は経済産業省が管轄しており、合格証書にも経済産業大臣の名前が記載されております。将来的にはデジタル庁が管轄してデジタル大臣の名前が記載されることになるのでしょうか。少し楽しみにしたいと思います。
2021年07月18日
コメント(0)
皆様こんにちは表題の通りIPAより受験料の値上げが発表されました。変更前:5700円→変更後:7500円になるとのことです。時期については筆記式試験→2021年秋試験より値上げCBT方式試験→2022年4月より値上げとのことです。感染症対策や新たな試験方式採用などでこれまでより経費がかかる部分もあると思うので、いたしかたない値上げでしょうか。(あと、受験者数の減少も言及されていないですが間接的要因かと思っています。)ただ、前回書きましたが学生や初学者、就活中の方が受けることの多いであろうITパスポート、FE試験、SG試験は受験者の経済的負担に考慮があればと思いました。(間口を広げるという意味でも)※対応策としてレベルによっての受験料の 変動制導入してはいかがでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー人によって資格の価値は変わると思いますが値上げした分だけ、受験者や合格者の社会的価値も上がるような資格になればありがたいです。今回は以上です。お疲れ様でした。
2021年07月17日
コメント(0)
皆様 こんにちは本日は表題の通り、SC試験の合格証が到着しました。実際に合格証書を受け取ると合格の実感が湧いてきます。いろいろ思うところはありますが延べ約1年半の結果と思うとほっとした気持ちと感慨深い感じがあります。ちなみに支援士登録はコストも考えて現在検討中です。7/19(月)にIPAで説明会があるとのことです。・・・平日開催なので、私は参加できませんが、説明資料など見ながら考える予定です。今回はここまでです。お疲れ様でした。
2021年07月13日
コメント(0)
皆様こんにちは今回はIPAの各試験について個人的に感じた難易度をまとめてみようと思います。基準は個人的な合格の難易度ですSC試験合格を100階建てのビルと例えると各試験がどれぐらいの高さか比べてみます。まずは結果から↓↓↓↓↓①ITパスポート・・・10階/100階②SG試験 ・・・30階/100階③FE試験(基本情報)・・・45階~65階/100階④AP試験(応用情報)・・・55階~70階/100階⑤SC試験(支援士) ・・・100階/100階 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー理由について ①ITパスポート・・・10階/100階IT業界の入門レベルかつ非IT業界業界の方にも推奨しているレベル合格する(正答率60%超え)なら難易度はそれほど高くない。ストラテジやマネジメント分野はFE試験の午前問題と同レベルなのでFE午前試験対策も兼ねることができる②SG試験 ・・・30階/100階午後は長文もあり、専門用語も多く出てくるが範囲が限られているので対策はしやすい。IT業界者だけでなく、ユーザ側対象の試験でもあるので同じLV2試験のFEよりは合格率はやや高め。③FE試験(基本情報)・・・45階~65階/100階個人的には一気に体感難易度が上がる。選択問題次第では幅が出る。特に午後のアルゴリズムと開発言語分野はは必須問題となるので鬼門。CBT方式になり午前と午後試験を別日受験できるのでやや受験しやすくなった。④AP試験(応用情報)・・・55階~70階/100階こちらも難易度の幅は選択問題次第という感じ。応用と言いながら午前問題は実は、FE試験より少し難しくなった程度。やはり難関は午後試験で、記述式解答の問題が出てくるので対策が必要。一方、選択問題でアルゴリズムの設問を回避できるので不得意な人にはFEより合格しやすい面もある⑤SC試験(支援士) ・・・90~100階/100階 難易度の幅は午前1試験の有無によります。応用情報や他の高度試験合格者は午前1試験が一定期間免除となるので範囲を絞った勉強ができ、合格難易度もやや下がります。午前2は過去問繰り返しで突破できるレベル。午後2の超長文が負担に感じるが午後1問題を突破するほうが個人的には難しかった。知識の難しさもそうですが、出題意図に合致した解答を書くことの難しさを知る試験かと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー感想は以上の通りですあくまで個人的な考えですがご参考になればと思います。お疲れ様でした。
2021年07月10日
コメント(0)
皆様 こんにちはいまさら気づいたことなのですが今回2021年春のSC試験の合格率が20%を初めて超えていました。これまでSC試験の合格率は約15%程度で推移していました。ここ最近は約17~19%での推移でやや高くなっていましたが20%のラインは超えていませんでした。今回はじめて20%を超えて21.2%となりました。この合格率が次回以降も続くのか今回が偶然高かったのかはわかりませんが、他のスペシャリスト試験と比べて頭一つ分合格率が高くなっているのは事実です。IPAの意図を考えると応用情報→SC→他のスぺシャリスト試験とSCをスペシャリストへの登竜門的な位置づけにしようとしているのかもしれません。もう一点は、そもそもSCは国家資格「情報処理安全確保支援士」への試験という位置づけなので資格区分として他のスペシャリスト試験と明確に分けようとしているのかもしれません。(合格者を増やして登録者も増やしたい?)いずれにせよ合格率については今後も推移を見ていきたいと思います。今回はここまでといたしますお疲れ様でした。
2021年07月09日
コメント(0)
皆様 こんにちは今回は前回の受験の統計からの所感です。1、受験者数の減少(1)現状まず受験者数についてコロナ禍以前と比較すると受験者数は大幅に減少していますSC試験でみてみると令和元年秋が13,964人令和三年秋が10,869人(※IPA公表の統計資料より)で約3,000人減 対比22%減です。じつはSC試験受験者数は緩やかに減少傾向にあったのですがコロナ禍で大幅に減少したといえます。(2)受験者数減の原因について原因はいろいろあるかと思いますが考えられるのは①団体受験がなくなった。 会社や学校でまとめて申し込む ということがなくなったので、 申し込みにひと手間かかり、 受験者が減った②集合形式試験の受験控え。 企業等によっては感染拡大防止のため 集合形式での受験を控えるよう 通達しているところもあるそうです。③そもそも感染拡大懸念で受験を控えた。 会社等からの通達はなくても そもそも感染拡大を懸念して 受験を控えた方もいるかもしれません。2、(その結果?)受験料の値上げさて、受験者数(受験申込者数)の大幅な減少は当然IPAの収支に影響してきます。感染拡大防止策やCBT方式の新たな実施でこれまで以上に費用も余分に掛かかったかもしれません。その結果でしょうか受験料の5700円→7500円に値上げについて検討されているようです。IPAの試験は他のベンダー試験と比較して良心的な受験料だとは思います。コスト的に値上げは致し方ないのかもしれません。ただ、個人的にはITパスポートやFE試験など学生や就活生などが多く受験する試験は値上げを抑えてほしいと思います。また、ITに関しての知識や間口を広めるためにも(料金面で)受験しやすい環境だと個人的にうれしいです。今回はここまでといたします。お疲れ様でした。
2021年07月06日
コメント(0)
皆様こんにちは今回は今振り返るとやらなければよかったと感じる勉強方法です。合否に影響しないむしろ時間を必要以上にかけてしまいマイナスになったと感じることを挙げますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①セキュアプログラミングの勉強R3年春はセキュアプログラミングの問題が午後1午後2ともに出題されませんでした。もちろん今後の試験でどうなるのかはわかりませんが、恐らく現状ではセキュアプログラミングの選択者は多くないのかもしれません。今後IPAがセキュアプログラミングの問題を避ける傾向もあるかもしれません。(※あくまで個人的な感想です)過去問演習時にセキュアプログラミングの問題も一部解いたりしたのですが、私は合格点をとれるレベルには到底及ばず対策にかなりの時間がかかると思いました。(セキュアプログラミング以外の分野に 注力しておけばよかった)と感じました。②午後2試験で設問を読んでから問題を解く午後2試験を解答する際、当初私は設問を先に読んでから問題を解くようにしていました。もちろん個人差はあるのですが、この方法は余り効果的ではありませんでした。午後2試験は2時間で1問解答すればよいのです。よっぽどのことがない限り、時間は余ります。なので、ゆっくり問題文と設問を読んで解答を考えればよいのです。焦る必要はありません。特に午後2試験は登場人物や会社が多く「誰が何をやっているのか」を正確に把握することが正確な解答の前提となります。この前提を読み飛ばしたり、勘違いしてしまうと痛い目にあいます。私は午後2試験際には問題用紙の余白の簡単な登場人物の関係図を書くようにしました。これで各自の関係で混乱することは少なくなりました。※ちなみに午後1試験は90分で2問(選択)を解かないといけないので、解答スピードが大事です。私は午後1のDNSの解答を考えている間、焦りのあまり1分ぐらい頭の中がフリーズした経験があります・・・以上私がやらなければよかったなと感じた勉強等です。ご参考いただけたら幸いです。どうもお疲れ様でした。
2021年07月04日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは今回は前回に続いて情報処理安全確保支援士の勉強方法についてですその中で使用した本などを紹介していきます。なお、あくまで個人的な感想となりますのでご了承ください。①教科書・参考書岡嶋 裕史(著) 『情報処理安全確保支援士合格教本』 技術評論社 ②副読本結城 浩(著)『暗号技術入門―秘密の国のアリス 第3版』 SBクリエイティブ網野 衛二(著)『初心者でもしっかりわかる図解ネットワーク技術』日経BP社日経クロステック 編『すべてわかるゼロトラスト大全 』 日経BP社③過去問左門至峰氏のセスぺや支援士関連の本過去問ドットコムのサイト④その他IPAの公式HP各youtubeで検索できるSC用語やNW用語の動画雑誌『日経ネットワーク』の個別記事等主なものは上記となります。これ以外にも色々なサイトや本の一部だけを勉強の際に参照したということもあります個人的なお気に入りは網野 衛二(著)『初心者でもしっかりわかる図解ネットワーク技術』です。軽妙なやりとりでNWやセキュリティに関する記事を1テーマ6ページにまとめているので読みやすくわかりやすかったです。(ただし記事はNW関連が多め)私の場合、勉強期間が約1年半に及びましたので教科書的なものばかりだと飽きてしまいました。ちょっとした息抜きに視点を変えられる読み物があれば勉強も長続きするのではないかと感じます。以上です。初心者でもしっかりわかる 図解ネットワーク技術 [ 網野 衛二 ]価格:3630円(税込、送料無料) (2021/6/26時点)
2021年07月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()