今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年11月07日
XML
皆様 こんにちは

前回の続き
 著者 結城浩氏の
『暗号技術入門 第3版 ~秘密の国のアリス~』
について
書きたいと思います。



さて、少し話は変わりますが、
私は応用情報の受験の前に
NTTドットコムマスター
ダブルスターの資格を取得いたしました。

今回は『暗号技術入門』を読んで改めて
NTTドットコムマスターのテキストを
振り返ってみた感想を書きたい思います。

(1)ブロック暗号の暗号モード

(2)ブロックチェーン

(3)公開鍵基盤

(4)信用の輪

今回『暗号技術入門』を読むことで
上記の4点について
改めて理解が深まった感じがします。

これまでは、言葉として聞いたことがある
レベルであったのが
もう少し突っ込んで自分の言葉で
説明できるようになったと感じます。
もし、上記4点の理解がイマイチの方は
『暗号技術入門』を読んでみるのも
一計かと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もちろん上記以外にも
共通鍵方式や公開鍵方式
の説明もあります。

もし、NTTドットコムマスター
の勉強をしていて、 比較的時間に余裕のある
方は、『暗号技術入門』が、 セキュリティ分野
の勉強にも役立つかと思います。
(何より理解が深まって面白いです。

今回はここまでといたします。
お疲れ様でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年11月07日 19時54分44秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: