今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年12月03日
XML
カテゴリ: 最近読んだ本
皆様 こんにちは

今回は勉強から少し離れて

最近読んだ本について・・・
その本は↓↓↓です。

今回の結論は「 VLOOKUPはエクセルを
使いこなしているかどうかの試金石」
という事です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

VLOOKUP関数のツボとコツがゼッタイにわかる本 [ 立山秀利 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2019/12/2時点)




・この本を読むきっかけ

表紙をみてわかるかもしれませんが
これまでにどこかで見たことのある
カエルが印象的です。

そうです。このカエルにピンときた方
も多いかもしれません。

エクセルVBAの勉強の際に
何度もおすすめ本として取り上げた
エクセルVBA『ツボとコツ』シリーズと
同じシリーズなのです。

そして著者も同じ立山秀利氏です。

これまでわかったつもりになっていた
エクセルについて、しかも、 VLOOKUP
のみに絞ってどのように説明されているか
興味がわいたからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・この本を読んでみて

私は実務でVLOOKUP関数を使用したこと
もありますし、
基本情報技術者試験の勉強で
「垂直照合」≒「VLOOKUP関数」の
勉強をしたこともあります。
なので、比較的あっさりと読めてしまいました。

一般的に、多くのエクセルのテキストでは
関数はエクセルの使い方の一部分です。
しかも、その中でVLOOKUP関数は
関数という大枠のなかの一部にすぎません。
この本は的を1点に絞った、 ある意味贅沢な本 です。

でも、このような贅沢な本が存在することは
裏を返せば、それだけこの関数が
「便利」で「重要」
であるのに、意外と
使いこなしている人が「少ない」
ということも意味しているのでしょう。

エクセルのテキストを一通り読んで
わかったつもりにはなっていても、
VLOOKUP関数はある意味 「捨て」
になっているのでしょう
(もしくは理解が後回し。)

そして、世の中にはエクセルを利用する人は
たくさんいます。
がそれと同時に
この便利さや重要性
うまく活用できていない人も
また多くいるのです。

そのような人たちにとって、
VLOOKUP関数は
エクセルを
ただ使う人から→使いこなす人
への試金石になるのでしょう。

なので、私もVLOOKUP関数を
正しく、効果的に使用して
エクセルを「使いこなす」ように
したいと思いました。

目指せ、脱ビギナーです。

本日はここまでと致します。お疲れ様でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月02日 10時32分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[最近読んだ本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: