今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年12月04日
XML
カテゴリ: エクセルVBA
皆さま こんにちは

先日、エクセルVBAエキスパート
ベーシック試験の受験をしてきました。
その際私が感じた注意点について
補足をしておきたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、メモ用紙や筆記具は使用禁止

2、画面はスクロールで調整する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、メモ用紙や筆記用具は使用禁止

なんといっても受験の際に注意が
必要なことは、メモ用紙や筆記用具が
使用できないことです。

普段テキストでメモを書きながら
勉強している人は
PCのディスプレイを見ながら
頭の中だけで
マクロを読み解く練習 をしておいた
方がよいでしょう。

実務では筆記用具使用不可などの
縛りはなく自由にすればよいのですが
テストに関しては
頭の中だけがすべてとなります。

私も実際に受験しましたが
やはり頭の中だけで考えていると
混乱しそうになります・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、画面はスクロールで調整する

この試験はPCの画面上で問題を読み
解答を選んだり、記入していきます。

画面の上部に問題が表示され、
画面の下部に選択肢が出てきます。
比較的長いマクロなどの場合
画面上部の問題文を
スクロールしていかなければ
マクロ全体を見る事ができません。
意外と面倒です。

しかし、試験の途中で気づいたのですが、
画面の上部エリアと下部エリアを分けるラインも
上下に動かすことができたのです。

つまり、画面上部の問題のエリアを
大きく表示させ、選択しの下部エリア
を小さくすることもできます。

これで、長いマクロが途中で途切れること
もなく、見やすくすることができます。

ぜひ、今後受験される方は
参考にしてみてください。

※なお文字の大きさは変更できないようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回はここまでと致します。
お疲れ様でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月04日 17時30分09秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: