今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年12月14日
XML
カテゴリ: エクセルVBA
皆様こんにちは

私は、只今

エクセルVBAエキスパート
~スタンダード~ を勉強中です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、前回の勉強では
関数は、関数の右に
メソッド はメソッドの左 にある語に注目する


しかし、そもそも
メソッドと関数はどこで見分ければよいの
でしょうか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※この数日間試行錯誤してきて、あくまで私
の「仮説」ですが
以下のような勉強方法は
有効かもと感じたので、書いておきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(1)関数の場合
一般的に関数の場合

関数(対象となるもの)

というVBAのコードになります
これは 関数が動詞(V)
()の中の引数が 目的語(O)
のような関係にあるのです。

ということは逆に考えると
関数の後には目的語(O)
来る場合が多いといえます。

関数(と思われる単語)の後に
(Cells(i,3))と来ていたり、
「文字列」が来ていれば
その前にある単語は「関数の可能性」
をまず考えてみるべきでしょう。

※Now関数のように引数を受け取らない
 関数もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、メソッドの場合

メソッドの場合はまず
第一に注目したいのが
「:=」 の記号が入っていれば
メソッドである ということです。
「:=」はメソッドに対して
しか使われないからです。
まずは「:=」を見つけるように
すればよいかと思います。

・・・しかし、 実は「:=」の記号
は省略されること も多々あります。

例えば  AutoFilterメソッドを使った場合
Range("A1").AutoFilter Field:=1, Criteria1:=”東京”
のコードは
Range("A1").AutoFilter 1, ”東京”
と省略されてしまいます。

となると、最終的には 目的語(o) の場所
で判断することになると思います。

メソッド(と思われる単語)の
前(左)に目的語(o
)が来ていれば
その単語はメソッドの可能性を
考えてみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、そもそも、VBAのコードを書いているのは
何かをしたい(させたい)からです。

「何をどうする」は言い換えれば
「何かをどうにかしたい」と
いうことでもあります。

とすると「何を」にあたる目的語と
「どうする」にあたる動詞
(この場合メソッドや関数)
は必ず、コード内に含まれているはずです。

多少、条件の絞り込みなどで
コードが長くなっていたとしても
最後には「何をどうする」の一文で
表すことができる「はず」です。

※上記のように考えると
プロパティ は目的語の
修飾に過ぎないとも言えるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回はここまでと致します。
お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月14日 19時50分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: