全72件 (72件中 1-50件目)

すごく久しぶりに、レーズン酵母の元だねだけでプレーンベーグルを。粉は、タイプER+キタノカオリ。ちょいとブレンドしてみました。いつもは、ほんの少しだけ海洋酵母を加えてプクっとさせてたんですが、最近購入してないので、ホントに久しぶりに自家製酵母だけで、ムチムチベーグルです。しかし、タイプERで作るのは初めて。大きさは、小ぶりに。かなり噛み応えがあるので、小さくても満腹感あります。そこそこ腹持ちもするし。高さは出なかったけど、割と綺麗に焼けた気がする・・。断面は、どこを切ってもこんな感じで小さな気泡が。詰まった感の無い断面になってます。面白がって他のパターンでも写真を撮って遊んでしまいました。ベーグルは、形がカワイイ♪今日のオヤツの予定です^^
2010.03.16
コメント(6)

私のパン焼き経験はまだ浅く、教室に通ったことが無く本とネットで得た情報と、自己流の試行錯誤のみ。いつも自画自賛でここまできたけど、ちゃんとしなくちゃと最近特に思うようになり・・。遅い?(苦笑)何冊かある本を、また最初から読み直したりしてます。で、ここんとこ、この本と首っ引きでパン焼きをする毎日でした。去年の今頃に買ったと思うんですけど・・違ったかな。白神こだま酵母を使おうと思って、参考にしようと買ったものです。カメリアインスタントドライイースト、白神こだま酵母、ベターホーム天然酵母、パネトーネマザー、有機穀物で作った天然酵母 の5種を使って同じパンを焼くレシピを紹介してくれてます。それぞれの酵母を生かした配合、酵母を入れるタイミング等を解説してくれています。以前購入した、有機穀物で作った天然酵母を使った時に感じたのが、いつもより水分少なめじゃないとベチャベチャになるってことでした。加える酵母は、粉の約2%で、インスタントドライイーストや白神こだま酵母と同じなのに、同じ水分量だと多過ぎたのです。で、この本で確認すると、有機酵母の場合は水分が少なく配合されていました。慣れてくると、ついつい適当・マイペース・自己流になってしまう私。ここで、しっかり初心に帰って基本のパンをちゃんと焼こう。そう思いまして、ここんとこ毎日酵母を変えては本で紹介されている、ソフトフランスやソフトコンプレを焼いてます。それに、最近は白神こだま酵母を使ってなかったし・・ベターホームの天然酵母も気になるし。ってことで、お買い上げ。インスタントドライイーストは、サフ金があるし、有機天然酵母も残ってますのでそちらを引き続き使ってます。しかし・・・天然酵母は割高です。ですが。シンプルなパンは正直や。焼き比べて始めて知る、それぞれの味わいの違い。粉によっても違うし、酵母でもこんなに違うのか!・・と。甘みとかクラムの弾力とか・・酵母と水以外の素材はまったく同じ分量を使っているのに、です。ビックリです。写真では伝わらないのを承知で、どんなん焼いたかだけ(笑)白神こだま酵母のソフトフランス。ソフトコンプレも焼いたんですが、写真行方不明になってしまった。(涙)この時は、粉の味も食べ比べしたくて、キタノカオリと南のめぐみを時間差で焼きました。私はキタノカオリの方が好きだけど、双子っちは南のめぐみの方が美味しいと口をそろえて答えてビックリ。理由は 「こっち(キタノカオリ)は、もちもち感が強い。」からだと。アタシは、そのもちもちが好きなんですけど。わかりにくい写真ですが、向かって左がキタノカオリ、右が南のめぐみ。キタノカオリの方が、ほんんのり黄色いのがわかるでしょうか・・わからないですね(^^:で、こっちはベターホーム天然酵母のソフトコンプレ。切ると、こんな感じ。どっちも美味しいです。美味しいんですが、噛み応えも味も違う。ベターホムの天然酵母は初めてでしたが、なんとも美味しいパンが焼けました。有機酵母も白神こだま酵母もとっても美味しいんですが、それぞれ味わいが違って、面白い。あとはもう、好みの問題です。作るパンによって使い分けるってのが一番なんでしょうね。ベターホームの天然酵母は甘みが引き立つので、お砂糖控え目でも充分甘くて美味しい。有機酵母は、コクが深い感じがします。全粒粉やライ麦の味を引き立たせてくれるイメージを持ちました。白神こだま酵母は、シンプルな白いパンにぴったり。これまた美味しい!!自分で起こした果実の酵母もいいですけど、それだけに拘らず、誰が食べても美味しいと思ってもらえるパンを、ずっと作って行きたいなぁ・・生きたいなぁ。最近、改めてそう感じてます。勉強、頑張ります!(笑)
2010.03.10
コメント(6)
リンクさせていただいている、メイプル0128さんから、「ハンドメイドバトン」ってのを回して頂きました。メイプルさんとは、子供の事やパン作り等の話題を中心に交流させていただいています。私がパンを作り始めるキッカケとなったお友達は二人いるのですが、そのうちの1人がメイプルさん。もう1人は、ぐるちゃん♪(突然名前が出てきて驚いている事でしょう(ムフフ)。ではでは、参りましょうか。(1)ハンドメイドを始めたのはいつ?初めてのハンドメイドは、編み物でして、小学5年生だったと思います。母に鉤針編みを教えてもらって、マフラーを必死で編みました。食べ物は、最初はケーキからで、同じ頃に新聞に載っていたレシピを見ながら焼いたのが最初。 (2)ハンドメイドを始めたきっかけは? なんか面白そうだと思ったから・・・ってのが、子供の頃の話。パンを焼くキッカケは、ネット友達からリアルでも仲良しになってくれた、ぐるちゃんがオフ会で「楽しいよ~~」って話してくれたのが、一番最初のキッカケ。で、メイプルさんとこで見たパンにチャレンジしたわけです。(3)ハンドメイドをしていて良かったこと。自分が楽しい。そのうえ、子供達が大変喜んでくれる。その2点につきる!! (4)ハンドメイドをしていて悪かったこと。ただでさえ苦手な家事全般・・・。あそこ掃除しなきゃ・・・・・あ、でも明日のオヤツのパンが無いわ~~・・っつって、苦手な家事から逃げがちに(大汗反省します。(5)自分の腕を思う存分誉めて下さい!よくぞこんな変な形に作れたナッ!・・・って思う、不思議な形のパンが焼けるときがある。こういう失敗の時は、「なんでこうなる?」って、やけくそで褒めてやりたくなる(^^;ナンテまだまだ上手くない勉強中の身なので、これはおあずけとさせていただきます☆(6)自分はハンドメイドにむいてると思う?実は向いてない(泣)丁寧じゃない、面倒くさがり、教科書がキライ。なんだけど、凝り性なんです。その面だけが、ハンドメイドに向いている点だと言えるかな。(7)主に何を作ってる?食べ物は、パンと焼き菓子。手芸系は、毛糸で作るシュシュと革のカバンや小物。ぜんぶ、勉強中です。子供が6歳頃までは、ワンピースやスカート、双子っちにはおそろいの水着もミシンで縫ってました。懐かしい・・・ミシン、好きなんですけど最近遠ざかっています。(8)あなたのハンドメイドに欠かせないものは?パンは、子供達が学校から帰って来た時に大きな声で言う「パンの匂い~~!」を想像するコト。自分の為だけだったら、絶対長続きしなかったと言い切れます。小物は、完全なる自己満足の世界でして、完成させた時の達成感。これがなければ、作りません・・多分。 (9)ずばり!あなたにとってハンドメイドとは?すんごい集中して取り組める、趣味。 (10)次に回すハンドメイダーさんを3名3人は難しいので、お2人にお願いしたいです。お忙しいでしょうから、パスしてくださって結構です。ごめんね! でも、よろしくです。ベーグルとハード系パンの師匠 「ビバ!ベーグル」のもんでぃさん。そして、もう付き合いが6年を超えました・・「ぐるぐる好きなもの倉庫」のぐるちゃん。ひま~~とか、ネタがない~~とかって時のネタにして下さいませ♪
2010.01.15
コメント(4)

年が明けて早いものでもう2週間が過ぎてしまって・・なんてアッと言う間なのでしょう。12月に育てて寝かせている酵母で早くパンを焼かなくちゃと思いつつ、時間に追われてなかなか出来ないでしました。でも、ようやくお粉たちを注文し、届きました!今回は、冨澤商店さん♪ 送料が安くて、1回の注文時に常温・冷蔵・冷凍と入り混じっていても、荷物1個分の送料だけでちゃんと箱を分けて送って下さるのが優しいです。だいたいいつも同じような注文内容になるんですけども、今回は以前からとっても気になっていた物を2つチャレンジしてみました。まずは、「有機穀物で作った天然酵母(ドライイーストタイプ)」ず~~っと気になっていつか使ってみたいと思っていました。しかし、18gで399円。ちょっとお高くて・・中々手が出ませんでした。粉の1%使用するとして、300gに対して3gだとすると、6回分。サフの金だったら、同じ値段で125g入っていますしね。充分美味しく焼けるしな~~って思いつつ、やはり「有機」って言葉に興味がありました。使った方の感想などを参考にさせていただいて、「やはりこれは試してみよう!」と、思ったしだいです。早速シンプルなパンを焼いてみようと思っています。どんなパンになるか、楽しみです♪もう一つは、有機栽培サトウキビを原料にした「シュガー」パラグアイ産の有機サトウキビが原料で、生成過程で添加物を使用していない・・って説明文に、これまた以前からチェックだけはしていたお砂糖です。せっかく自分で焼くのだから、材料は体に優しい物を試してみたいですよね・・やっぱり。小麦粉は、北海道産の「キタノカオリ」と「とみざわからの贈り物」を買いました。せっかくの材料を無駄にしないように、しっかり腕も上がって欲しい物です・・。こればかりは、練習しかありませんね^^;楽天でも取り扱いがあります☆
2010.01.15
コメント(1)

水・砂糖・生クリームで作って冷ましたキャラメルクリームを練りこんで、ふんわり白パン風に焼いた、スゥイ~~~ッツ!なパンです。ほろにがコーヒーとの相性ばつぐん☆甘いものが苦手な人には、オススメできないかもしれません(@▽@;上から見ると、こんな感じ・・。
2010.01.12
コメント(2)

朝食用にと、昨日焼いたパンです。少しのインスタントドライイースト使用で、ゆっくり一晩かけて発酵させました。コンデンスミルクを加えてあります。ふんわり甘くてまん丸。よく焼くパンなので、見慣れてしまいましたが、いつも焼きあがると「カワイイ♪」って思います。そして、今朝の朝食。魚のフライをサンドして頂きました。
2010.01.12
コメント(0)

2010年が明けて早10日が過ぎようとしています。更新が途絶えておりました・・・。今年も「夢カフェ」、マイペースではありますが、更新してまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。さて、新年初焼きは みかんパン でした。年末に大量に手に入ったみかん・・・・食べても食べても、やはり毎日いくつかは傷むのであります。なので、またジャムを作りまして、それで捏ねて。今回は、バター多目のフンワリパンにしました。ドライイースト使用です。みかんジャムのお陰か、捏ねている時にもイースト臭は気にならず、焼きあがりも風味豊かな感じで、美味しかったです^^
2010.01.10
コメント(2)

夫のお友達が、お出かけした先で、ビックリするくらい大量にみかんを買い込んで来てくれました。食べるだけでは、どんどんダメになっていきそうな量。小さめなんで、数が凄い。こりゃ大変。酵母を2瓶仕込み、30個ほどを急いでコンフィチュールにしました。大き目のお鍋いっぱいのみかんに、ビートグラニュー糖をかけて一晩置いといて、翌日にコトコトと煮込んで完成。こちらもビックリするくらい・・今までこんな量は作ったことありませ~~ん。 みかんジャムは、ヨーグルトにとても合うのです。っと、その前に、このコンフィチュールだけで捏ねたみかんパンを焼きました。粉は南のめぐみ、レーズン酵母の元だね。海洋酵母は使ってません。捏ねてる間中、部屋中みかんの匂いでいっぱいでした。ちょっとムセそうになったわよ。一次発酵が終わってガス抜き、ベンチタイムを取ってる時の生地。綺麗なオレンジです。焼きたてをちょっと食べてみたら、なんだか苦味が感じられたので、一日置いといきまして落ち着いたところをスライスし、おやつに頂きました。断面も、綺麗なオレンジ。そして、みかんのいい匂い~~。味も、しっかりとみかん。甘くて美味しいパンになりました。焼きたての時に感じた苦味も無し。天然酵母のパンは、一日置いたくらいが味が落ち着いてうまみが増すような気がします。そのままだとムッチリな歯ごたえ、トーストするとみかんの香りと甘みが増して、歯ざわりはサクサク。そのままでも甘くて美味しいですが、ちょっとだけバターを塗ると、これがまたコクがあって美味しい。みかんって、美味しい!!(笑)しかし、実は2つほど焦がしてしまったんですよねぇ。食べられましたけど、オーブンから出した瞬間「黒っ!!」(爆)スライスすれば、中は綺麗なオレンジだったし、ちゃんと食べられたのでよしとしましょう。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.12.09
コメント(4)

粉(タイプER)と塩と水、そして柿酵母の元だね。できるだけ水分を加えていき、最終的には70%に。頑張って捏ねました。膨らんでくれるかが心配だったんですけど、プックリ。不恰好ですけどね、味はしっかりしてて美味しいです。ほんのり、甘いです。柿の特徴でしょうか、ムチッ&ネチッってしっとりした食感です。トーストしても、ムチッネチッな感じは強く残って、サクってよりガリザクって感じです。 ウチのオーブン、小さいんですよね。大きなオーブンが欲しいです。大きいパン、焼きたいわ~。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.12.09
コメント(0)

先週ですけども、柿酵母が育ってくれまして中種を起こした時に、「あんぱん作りたい」病に突然襲われまして。衝動的に小豆を買いに走り、たっぷり炊いてしまったあんこたち・・・。多過ぎなんですよね・・・加減を考えろっつーねん、ったく。自分に呆れつつ突っ込みつつ、消化すべくせっせとあんぱんばっかり作りました。あんぱんを作る時は、海洋酵母は加えずに、天然酵母だけの生地にします。そのまま焼くとハードな食感になる生地ですが、あんこを包んで焼くと、しっとりとやわらかいパンになるのです。見た目はバリっと硬そうに見えまして、確かに最初はバリって感じの噛み応え。ところが、口に含んでみますと、もっちりしてて柔らかくてあんことの相性が抜群。天然酵母のパンは、どっしりとしてるので、1個でお腹いっぱいになります。せっせと焼いては、冷凍保存・・。5人家族の朝食、3人娘はおやつにも食べましたので、結局2日で無くなってしまいました。沢山焼いたと思ったんだけど。抹茶生地のあんぱん。どうしても、焼きあがるとこんな感じで空洞が出来てしまいます。これ、空洞が出来ないようにするにはどうすればいいんだろうか・・。あんこの水分が多いからこうなるのか?硬いあんこは好みじゃないんだけども、、あんぱんの中身は、たっぷり詰まっててほしいしな。難しいわ~~。あ、ちなみにこちらはりんご酵母です。で、柿酵母のあんぱん。生地にはモチロン全粒粉入り。キタノカオリ+北海道小麦の全粒粉ってやつです。柿酵母の生地とあんこ、とっても合います。双子っちも褒めてくれた、「よく出来ました」の、あんぱんでした。カリっとムチっと香ばしいあんぱんになりました。しかし、、この生地からはあんこ流出・・コチラは、流出を修復した跡です^^;こっちは、かろうじて流出を免れた側。あぶない、あぶない(^^;;;元気な柿酵母の中種。もうちょっとでおしまいです。
2009.12.06
コメント(2)

リンゴ酵母が元気に沢山!先週焼きました、ピザ用のとろけるチーズを使ったパンです。チーズを買った時には、この作り方で必ず一度は作ります。形成の時に、チーズをあんこみたいに丸めて入れまして、トッピングもしました。ダブルチーズで、カロリーが恐ろしいかもしれない・・・と思いながら、焼きました^^;全粒粉入りの生地です。腹持ち、いいです。こうやって焼くと、冷めてから切りますと、中が空洞になっております。なので、その中に好きな具を満タンに詰め込んで、ランチに頂きました^^私以外の家族は、朝ごはんにムサムサと食べて行きました。ボリュームたっぷり・・せめて詰め込む具は、野菜ばっかりとかにすればいいものを・・でっかい照り焼きハンバーグ入れちゃったし。シャッター切る瞬間に、サニーレタスがぽろっと出てきてしまった。詰め込み過ぎやね。 満腹状態が、長時間続いてアップアップしてしも~たよ(笑)子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.12.01
コメント(4)

抹茶&ホワイトチョコの次に娘達が好きな組み合わせ。そのまま食べる時はミルクチョコが好きなくせに、パンに混ぜる時にはホワイトチョコの方が好きみたい。 かく言う私は、実はチョコには執着が無い。でも、食べるとしたらば、ホワイトチョコが一番好き。パンに入っているホワイトチョコの美味しさは格別です。レーズン酵母とホンの少しの海洋酵母。レーズン酵母だけで焼くと、もっとムッチ~~~ってなるんですが、海洋酵母を加えることでフンワリ&ムッチリになって、子供でも食べやすいようです。私は、天然酵母だけで焼いた、表面を叩くとコンコン!って鳴る位で超ムッチリなのが本当は好き。ベーグル大好きな3姉妹。これを焼いた翌日の朝、「今日のおやつはココアのベーグルやなっ!」っつって学校に行った双子っちでした。そうそう。今回はこんな大きさになりました。リンゴ酵母が元気に出来上がり、中種もしっかり出来ました。これを使って焼いたのが、チーズのベーグル。チーズかけ過ぎました。ベーグルだかなんだかわからん(爆)ココアのベーグルと同じく、海洋酵母も入っているので子供もパクパク。それにしても、茹でるって工程を経るだけで、なんでこんなにムッチリと引きが強くなるのか・・・毎回不思議に思うのであります。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.11.27
コメント(4)

元気にブツブツ、プチプチ言ってくれてます。柿が美味しい季節ですのでね。美味しい酵母よ、育っておくれ~♪水無しで起こす方法もあるようですが、私は水アリで仕込みます。柿をビンに満タン詰め込んで、そこにジャーッと水を注いで、レーズン酵母エキスを小さじ1ほど。こちら、4日目となります。元気元気! 後ろにちょこっと写っておりますのは、仕込み中のレーズン酵母とリンゴ酵母。リンゴ酵母は、ホントにちょっとしか写ってませんね(笑)全部、いい匂い~~~!! この美味しそうな匂い、止められませんワ。
2009.11.24
コメント(4)

いつものごとく、レーズン酵母&海洋酵母少々。お花型に乗せて焼きました。プックリコロンって感じになって、妙に可愛く思えるヤツです(笑)ココアを入れた時は、お砂糖を増やしてみるんですが、いっつも甘さが足りない。今回も、もう少し甘くてもいいかなって味になりました。ココアの風味はバッチリ。結構入れないと甘くならないんですよねぇ。ついつい控えちゃうんですが・・・誰が食べても美味しく感じる甘さにはなってません。自分で食べる分にはね、これでいいんですけども。クリームとか塗って食べるには良いと思います。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.11.19
コメント(2)

先月焼いたパンです。冷凍しておいた物を自然解凍、食べる前にパチリ。夏の終わりに作っておいたオレンジのコンフィチュールを練りこみ、出来るだけ多く水を加えて、バター多目のやわらかい白パン風。改善点多いけど、味は美味しかったです。オレンジの風味をもっと強く美味しく出すには、まだまだレシピを試行錯誤しなくては。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.11.15
コメント(2)

10月の後半になってから、今まで滅多に行く事が無かった(近くて遠い状態・・)堺東って場所に、週3位の割合で出かけるようになりました。用事があっての事なんですけども。で、見つけてしまった、理想の外観&陳列のパン屋さん!店内にはカフェもあって、飾られている雑貨なんかも、好み~!それにしても、この場所にこんなパン屋さんは無かったようなんだけど・・と思って、いつ頃からやっているのかとお尋ねしましたら、今年の2月オープンとのこと。なるほど!そうだったのか~。写真撮影の許可をいただいた時に、楽天にお店があるんですよって教えて頂きました。今はネット販売はしていないようです。お店の名前は シェルブール 。撮影したのが夜なので、わかりにくいかもしれないですけど・・並んでいるパンは、どれも美しくて美味しそうで・・実際、とっても美味しいです!!この並んでいる感じが素敵ですよね。クロワッサン、最初に行った時に買いました。めっちゃ美味しいです。美しいです!もちろん、天然酵母です。ただサクサクしてるだけじゃない、もっちりな歯ざわり。余計な味が無く、バターがしつこくなく。美味しかった~。あんまり商品に近付いて撮影するのはどうかと思ったので、全体写真をトリミングしてみました。画像処理が下手なので、ボケボケになってしまいましたけど・・。さも美味しそうに盛り付けられているのが伝わるでしょうか?しかも、本当に美味しいのですよ~。食パンのミミを、タップリ(食パン1斤袋に満タン)入って50円で販売してくれています。写真を撮ってる時に、「ミミ無いんか?」っつって、おっちゃんが買いに来てました。ミミだけ・・・。判る!おっちゃん、ミミはお買い得だしね、美味しいしね。判る!けど、ミミと一緒に他のパンも1個は買おうよ。クロワッサンも美味しいよ。・・・なんてことを思ってしまいました。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.11.13
コメント(4)

これは、しょっちゅうリクエストされる組み合わせです。放っておくと、あっという間に全部食べられてしまうほどの勢いでむさぼり付く3人娘。毎回、作った本人の口に入るのは1個だけ。それも、かろうじて・・・。断面もパチリと。まだ冷めてない内に切ったので、ちょいとつぶれてしまいました。今回は、割と満遍なくチョコを入れられてるかなぁ。フィリングを均等に混ぜ込むのって、案外難しいです。二次発酵の間に移動してんじゃないかと思う・・・予想外のところに固まってたりするから。丁寧にしたつもりでも、食べてみると偏っていたり。そういうとこ、プロの方々の仕事は素晴らしいです。パン屋さんのパンを食べるたびに、上手になりたい・・と、切実に思います。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.11.12
コメント(4)

焼いてはいたんですけども、なんだか日記書かないうちにあっと言う間にこんなに過ぎてしまってました。ちゃんと記録しておかないとダメなのに。とりあえず、昨日のパン2種。キタノカオリ&北海道産小麦全粒粉の、フツーの丸パン。そして、今回初めてのお粉、タイプER。リスドォルが無くなったので、お試しで買ってみました。米こうじが入っているらしいです。どうやって加工してるんだかわからないんですけども、すごく美味しいお粉でした。リスドォルとは又違った味わい。粉によって味って変わるもんなんだなと実感。ぷっくりと膨らんでくれて、しっかりもっちり、バリフワ。初めて使う粉なので、ちゃんと焼けるかどうか自信が無くて・・コネ具合とか水分の調節とか、どの粉でも初めての時は「?」がイッパイなド素人ですんで^^;様子見のため、バターを10グラム加えて捏ねました。バターのお陰で、ちゃんとふっくら焼けてくれました。美味しくできたと思います。自分で言ってるだけですけども(笑)どちらも、レーズン酵母&海洋酵母で焼きました。これが・・美味しかった。自画自賛はなはだしいですが、やっぱり海洋酵母を使うと味が違う気がします。自家製酵母と合わせるのは、自家製天然酵母パンとしては邪道かもしれないですけど・・。でも、多分海洋酵母も天然酵母の一種だと思うのよ。どうなんでしょうか。海洋酵母を使いはじめる時に、ネットサーフィンして調べたんです。で、書かれている文面を読んでいる限りでは、これも天然酵母やん?って思えるんだけど。実際のところはどうなのか、実はよく判っていません。参考1(PDFファイルが開きます) 参考2だけど、これまで生イーストもドライイーストも、白神こだま酵母も使ってみたけど、海洋酵母が私は好き。冨澤商店さんでしか手に入らないっぽいし、1キロ袋しかないのが困った点です。家で使うには多過ぎます。あこやホシノは未経験。一口に天然酵母と言っても色々ありますよね~。あれこれ試したいけど、いやいや・・アタシは、まだまだ基本をしっかり練習しなくちゃ。もっと上手に美味しく焼けるようになりたいデス。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル こちらも、ようやく更新しました。
2009.11.10
コメント(4)

いちじく酵母は、どうやら炭水化物を分解するちからが大きいらしく・・イロイロ巡って、どなたかのブログに書いてありました。あまり酵母には向いてないみたいなかんじなのかな?たしかに、どうも良い生地にする事ができませんでした。なので、生イーストを少量加えて力を貸してもらいました。フツーのテーブルロールメイプルシートでハート形に シナモンロール・・ そして、ミニトマトの酵母では、酵母ちゃんだけの力でムチフワフォカッチャ!荒挽きソーセージ入りです。 もう一枚(笑) フォカッチャは、明日の朝ごはんです♪
2009.09.30
コメント(4)

子育てブログで書いております、長女kanaちゃんが学校で育てているミニトマト。これが、夏休みの間ほぼ放置状態だったにも関わらず、2学期が始まってからこっち、毎日収穫して帰って来てくれています。スーパーで買うと、200~300円は下らないであろう量です。家族で毎日美味しく朝晩頂いても減りません!ってことで、このありがたいミニトマトで酵母を起こすことにしました。実は、トマトの酵母は青臭い香りをさせてしまった経験があるもんで、ちょっと苦手^^;;だけど、とっても発酵力が強くて美味しい酵母ではあるのです。自家製酵母でパンを焼いておられる方の多くが「元気」と仰るトマトの酵母。せっかく無農薬栽培のミニトマトを娘が持って帰ってくれるんだもん・・美味しく使わせてもらう事にします!500mlのペットボトル入り天然水使用。ペットボトルで仕込みました。お水は350ml位かな。トマトは150グラム位(9~10粒)。レーズン酵母エキスを少々加えています。多分、明日にはシュワシュワって来ていると思われます。
2009.09.08
コメント(2)

イチジク酵母のパン、失敗でした(>_<)残念ーーーっ。早かったのね・・・。もうしっかり出来上がっていると思っていたんですが、酵母液が出来あがっていなかったようです。4日目で出来上がりかな~って思った泡の落ち着きは、、一時的なものだったのかな。今日、ストレート法で捏ねた生地は、5時間後もうんともすんとも言いませんで・・捏ねていたときには甘くて美味しそうだった酵母の香りが、青くさ~~~い香りに。こ・・この青くささ・・去年も経験した臭さだわっ。(ガーン)実は、去年の夏に、ミニトマトの酵母で同じ失敗を経験しました。ミニトマトとイチジク・・・違うものなのに、失敗の時の匂いは同じなのね。まずそ~~うな、いや~な匂いです。あちゃちゃ~~~。慌ててイチジク酵母のボトルを冷蔵庫から出しまして、蓋を緩めてしばらく放置。したらば、出るわ出るわの元気な泡・・・。まだまだ発酵途中だったんですね、きっと。この元気な泡が、ちゃんと落ち着くまで待つ事にします。あ~~あ。美味しいパンを食べる口になっていた私・・楽しみにしてくれていた子供たち。仕方がないので、手っ取り早くドライイーストでバターロールを焼いたんですが。双子っちが、捏ねてる間中 「クサイクサイ!イースト臭い!!」焼き上がりを食べると、ayaが「美味しくない」と。やかましいわい。パンを焼き始めた頃は、このパンを美味しい美味しいとムサムサ頬張っていたくせに・・。やっぱり、イーストを使うなら、ほんの少しのイーストで、一晩かけてゆっくり発酵させる方法が、私達には合うみたいです。イチジク酵母パン、リベンジするぞ~~!!
2009.09.07
コメント(4)

イチジク酵母ストレート法で捏ねた生地を、ただ今一次発酵中です。どうなるんやろぉ~。初めて使う酵母は、ドキドキしますね。ベテランの方達のブログをコッソリ訪問しては、参考にさせてもらって頭の中で何度もイメージトレーニング・・。今回は、ごくフツーのテーブルロールの配合で。子供達は、バターたっぷりのしっとり柔らかいパンが好きなんですが・・それは、次に焼くことにします!さて、いちじく酵母から3日遅れで仕込んだ巨峰の酵母。先週出来上がって冷蔵庫で休んでおります。これもペットボトルで仕込もうとしたんですが・・・巨峰がボトルの口よりデッカかった(笑)仕方がないので、大きい口のいつものビンで仕込みました。思ったより、水に対して巨峰の量が少なかったので、レーズン酵母液とレーズンを少量混ぜました。レーズン酵母とは違う、フレッシュな良い香りに!ワインになる前の香りって、きっとこんなんなんだろうなぁ。すごく美味しそうです。んが、アタシはお酒は一切飲めません。もちろん、ワインもね。
2009.09.07
コメント(4)

日記カキコミ画面が変わってるし。最初は慣れないので戸惑います。新しい事に速攻馴染める年齢ではなくなった・・・。変わるなら変わるって教えといて下さい、楽天さん。さて、夏休みの終わりに新しい酵母を仕込んでおきました。毎日子供が家にいる生活は楽しかったけど、パン作りに使える時間は確実に少なかったです。あれこれ試して作ってみたいと思っても、kanaちゃんを放ったらかしに出来ないし。定番のレーズン酵母で家族が食べる分をたまに焼くくらいでした。学校が始まったら、絶対試したかった旬のイチジクを使った酵母。タイミング良くラッキーなことに、夕方に半値でゲットでき、しかも大量に入ってました。8個250円って、安くない!?子供達と4個をペロリと平らげ。。あまりのウマさに、危うく全部食べてしまうとこでした。大きい実だったので、3個だけ残して(あと1個は更に子供達と分け合って食べちゃったのだ)手で裂いて、大きなザルに入れて、上から小さめのザルで蓋をして乾燥させて見ました。フレッシュなまんまだと、なんか失敗しそうな気がして・・。特に根拠はないんだけど。ドライフィグ(乾燥イチジク)の発酵力が強いってのも、天然酵母パンのブロガーさんの記事で読んだ気がしたし・・。なんとなく、一日干してみただけです。ドライフィグって、買うと高いのよ。一日干した程度じゃドライにはならなかったけど、半生・・もしくは半乾き状態に。糖分が凝縮されているように見えました。実際、甘ぁ~~い香りが増してて美味しそう。で、今回は熱湯消毒したビンではなく、天然水のペットボトルに直接投入しちゃいました!2L入りの天然水を、500MLだけ水を抜いて(こちらは冷やして美味しく飲み干しました)水1.5Lに対し、半乾きのイチジク3個分を投入。ガラスビンを熱湯消毒させるのって、けっこう面倒な作業で・・ちょっとキライ(笑)でもこの方法は・・・なんて楽チンなんだ!!!!(爆)以下、写真が4枚続きます・・重かったらすみません。こちら、投入した日の夜となります。すでにピンク色に染まったお水。キレイな色です。翌日の夜。既に、シュワンシュワンと元気な泡。3日目の朝、ペットボトルがパンパンに膨らんでました!大慌てで、そ~~~っと蓋を緩めたら・・シュッワーーーッ!軽く振ってしまったキリンレモン並の泡!元気すぎる!!写真は、落ち着いている時のもの。そして、その日は少なくとも5回は蓋を開けてシュワシュワしてペットボトルが破裂しないように気をつけました。夜、蓋を開けて慌てて写した写真。開けた直後は、真っ白な泡です。元気です。3日目の夜には、蓋を半分だけ閉めて寝ました。4日目の朝、一度蓋を外したらやはりシュワッ!一番元気な時は越えたようです。完成です。早いです!!1.5Lもの酵母エキス完成。何を焼こうか考え中~^^ベーグルは焼かなくてはね。どんな風味になるのか楽しみです。
2009.09.03
コメント(6)

久しぶりのアップ・・・写真を取り込んだりなんたり、PCの「パン」ファイルには貯まる一方。ちゃんと記録しておかなきゃ~。8月、お友達に会う時にお土産に焼いたベーグルたち。抹茶&ホワイトチョコチーベーバジル(チーズ・刻んだベーコン・バジル・黒胡椒)あんこ練りこみくるみ&レーズン抹茶あんぱん以上をバナナ酵母で。オレンジ酵母で、マーマレードのベーグル粉がねぇ。キタノカオリが売り切れてたときに注文したもんで、南のめぐみちゃん。作ってみてわかったのは、ベーグルは絶対にキタノカオリじゃなければ!・・ってことでした。好みの問題ですが、私はね。あと、夏場は生地がダレルんですねぇ・・。上手に形作れなくて残念。これからよい季節なので、また沢山焼きたいな。こちらは、お家で食べる用。めちゃシンプルなあんぱんをバナナ酵母で。あんこ、はみ出ました(笑)
2009.09.01
コメント(6)

バナナの発酵力は本当に凄い。なんと、今回3日で完成。しっかり元だねも起こせたし、ホント強い。一日目。透明なお水の色と、切っただけの実がハッキリ見えます。2日目すでに、かなりのブツブツシュワシュワ~~~・・。めっちゃ発酵してます。良い匂いです。そして、3日目。夜の間にシュワシュワのピークが過ぎてしまったらしく・・。すでに、落ち着いた感じのシュワになってます。そのまま冷蔵庫で保存。翌日から元だね作り。完璧な発酵力。発酵力の強さは素晴らしいと思うんだけど、一次発酵の後、肝心の成型時に生地がダレ気味になるのが、難点かなぁ。夏場だから仕方がないかもしれないけど、レーズン酵母は割とダレずに出来る。あと、焼き上がりの香りがちょっと独特。かる~~く焦げたような匂い。決して焦げてないんだけど。よく言えば香ばしい。でも、香ばしいをちょっと通り過ぎた感じ・・。バナナ酵母のスコーンは、とーーっても香ばしい匂いで美味しいと思う。あっと言う間に、娘達の口から胃の中へ・・・早い早い。焼き上がりの香りが漂うと同時にアリの様に寄ってくる(笑)夫はスコーンを「粉っぽい」って言うんだけど、スコーンってそもそもそういうもんよね???粉の味が美味しいんやん。写真は、前回起こしたバナナ酵母で作ったスコーン。今回は、全部ベーグルに使いました。ダレ生地と格闘しながらの成型でした^^;
2009.08.11
コメント(4)

夏休みに入り、昼食も手を抜けず・・面倒な毎日です。いっつも、出来ればサボりたいアタシには、試練・・子供とずっと一緒にいられるのは、楽しいです。怒ってばかりの時もあるけど、やっぱり楽しい。朝から気合を入れる事が出来た日の、ちょっと丁寧に作れた朝食です。毎日こんなんではありません・・・・卵かけご飯とレタスとキューリだけんときとか・・結構手抜きなので(汗バジルロールのお魚ソーセージサンド&ミニソフトフランスのミルクサンドです。ミニソフトフランスに挟んだミルククリームは、カスタードクリームの卵黄抜き、練乳タップリ入りバージョン。ゆる~~いクリームにして、マーガリンみたいに塗って食べます。沢山作ったので、半分は冷凍して置いときます。 食パンに塗っても美味しいです^^
2009.07.31
コメント(6)

長らく更新してないので、ちょっと遡って記録しておきます。レーズン酵母で焼いた、定番のバターロール。子供はバターたっぷり、しっとりのパンが好きです。こんかい、いっつもいい加減にクルクルとしてしまう形成を、きっちり、しっかり丁寧にしてみました。丁寧って、大事・・・(汗いつもより、ちょっと上手に巻けた気がする、定番バターロールです。翌日の朝食に、具をタップリ挟んで出しました。あんぐ~~って、食べました^^
2009.07.01
コメント(0)

リスドォルは美味しい粉ですね!バター入りのリッチ系なパンを焼くと、ムチフワ。美味しい~~~~!!私、バタールを上手に焼けません。色んな条件が不揃いなんでしょう・・水分、捏ね方、焼き時間、温度。努力してもどうしようもならないのが、ウチのオーブンちゃん。バタールを焼くには全然力が足りません。今年中に、スチームぶわ~~って出来て、高温でバリッとムチっとフワンと焼いてくれるオーブン欲しいです・・。何回か焼いてみて、外見がそれらしく出来たのがコレ。でも、断面はお見せ出来ません~~~。コレを焼いた後、天然酵母のパンを置いているお店で、全粒粉のバタールを買いました。もう、むっちゃ・・・・・む~~~~っちゃ美味しかった!!!!あたしのとは月とすっぽん・・・涙出そうだ~~。練習しよ。がんばって、練習しよう!!
2009.06.11
コメント(4)

天然酵母のスコーンは美味しいですね!!もともと大好きなスコーンですが、このスコーンを覚えて以来、ベーキングパウダーを使った物を焼かなくなりました。ガリッ、ザクッ、フワン、ホロ~。生地を作る時に、バターをキンキンに凍らしておかないと、うまくポロポロに混ぜられない私です。最初の粉とバターを合わせる段階で、いかにポロポロな粉チーズ風に出来るかがポイントらしい・・。焼き上がりが全然違うみたいです。上手くいかなかったときは、膨らみ過ぎたソフトクッキーのような中途半端な仕上がりに・・。今回は、なかなか上手くいったと思います。今度は抹茶味を焼こう!
2009.06.01
コメント(4)

リンゴ酵母、まだまだ沢山あります。甘酸っぱい香りで、爽やか~なパンになる(ような気がする)のです。先週ですが、2種類の白パンを焼きました。フワフワの白パンが焼けたんですが、実は一度目の焼き上げの時、失敗しちゃいました^^;白いパンにするので、アルミホイルをパン生地の上に被せて焼かないといけないのに、見事に、アルミホイルを被せるのを忘れました。なので、8個の白パンが焼ける予定だったのが、4個の白パンと・・・4個の白パンになりたかった、ただの丸いプチパン・・になってしまいました。これはこれで、香ばしくてモチっとして美味しかったですけど^^;もう一種は、水を全く使わず、生クリームだけで捏ねてみました!!なんて無謀な・・・・と思いつつ。もちろん、お砂糖と塩は入れましたよ。牛乳で捏ねるとシットリしたパンになる(ような気がする)ので、生クリームだけだともっとシットリするんじゃないか?と、単純に考えまして。これは、なんか不思議な食感です。捏ねてる時の感触は、ジュワ~~って感じで、今まで感じたことのない感触。スポンジがジュワーってなる感じに似ています。発酵させてガス抜きする時も、ジュワジュワ~~~~。要するに、乳脂肪が気泡を沢山作って、それがジュワジュワってなってるようです。二次発酵では、あんまりフックラとならなかったので失敗したかな・って思ったんですが焼く前の生地は、スコーンの生地に似ているようにも見え・・。焼きあがると、ジュワ&フワ&弾力!みたいな。(なんじゃそりゃ)パンとスコーンの間みたいな食感でした。美味しいんですけど、すごく濃厚で、私は一度に2個は食べられなかったです。コーヒーのお供にピッタリな感じです。メイプルシロップを付けたら、これが美味しい・・・危険です。カロリー高いですから!
2009.05.29
コメント(4)

バナナ酵母は発酵力が強いらしい・・と、以前購入した本に書いてあって、ずっと気になってました。双子っちも、この本を買った当初から「バナナ酵母のパンが食べてみたい」とリクエストしてたので。でもでもでも・・・実は、アタシはバナナが嫌いなんです・・(大汗見てるだけで満腹になった気分になるのです(^^;で、なかなか手を出さずにいたんですけども、いっちょチャレンジしてみよう!って思いまして。地元の西友に行くと、バナナの横にズラーーーーッとアメリカンチェリーが並んでいて、ほぼ全部に「30%引き」のシールが!!これは買いでしょ、買い。ってことで、ものすご~く熟してたアメリカンチェリーでも試しに酵母を起こしてみました。仕込む時に、レーズン酵母のエキスを小さじ1/2ほどチョロっと入れました。失敗したくなかったので・・。仕込んですぐ 2日目 今4日目ですが、バナナ酵母は出来上がったような気がします。。すんごい発酵力。しかも、とても芳醇な香りです!!お酒が全く飲めない私でも、もしかしたらバナナ酒なら飲めるかも・・・と勘違いするほど、良い香り。この調子なら、来週にはパンを焼けるでしょう!スコーンも美味しいんじゃなかろうか。アメリカンチェリーの方は、まだですね~。とっても綺麗な赤です。シュワシュワと元気に発酵しています!こちらも、めっちゃ良い香り!!!出来上がるのが楽しみです!参考にした本
2009.05.29
コメント(0)

一昨日のおやつです。チーズがイマイチ好きじゃないらしい双子っちも、ピザを出すとテンション上がります。不思議・・・。kanaちゃんは、飛び跳ねて喜びます^^りんご酵母の生地は、ほどよい甘い酸味があって、それがトマトベースのソースとバジルによく合います。お粉は、今回リスドォルを使いました。ムチフワで、これがすごく良かった!!生地にマヨネーズを最初に塗り、バジルを散らしてトマトケチャップとピザソースを1:1量、薄~く塗りました。トッピングは、粗挽きソーセージとピーマンのみ。あとはチーズをタップリ^^作るのは時間が掛かりますが、食べるのはアッと言う間です・・・。子育てブログ エンジェル・スノー・トライアングル
2009.05.21
コメント(2)

今朝の朝食は、ちょっとだけクリチを塗ったシナモンレーズンのベーグル。クリチの塗り方、むらがあり過ぎですが・・^^;贈り物の時に焼いたのを、冷凍室からごそごそ取り出して食べました。自画自賛を承知で・・なかなか美味しかったです^^
2009.05.19
コメント(2)

お友達のベティちゃんに、お誕生日のお祝い(ずいぶん過ぎたけど)と、子育てプログのカウプレ(ニアピン)を兼ねて、パンを送らせて頂きました。実はベティちゃんに送るのは初めてではない。最初は、味見をお願いして無理やり送りつけちゃいました(笑)食べた後、参考になる感想をメールしてくれて、とても嬉しかったです。で、またまたずうずうしく・・アハハ^^;;;送ったのは・・・コーヒーベーグル 抹茶&ホウィトチョコベーグルシナモンレーズンベーグルチーベーバジルあと、写真を撮り忘れてしまったんですが、イチゴ酵母で焼いたクリチチョコロールも。生地にクリームチーズを練り込んで、刻んだチョコを混ぜてあります。イチゴ酵母は、イチゴの香りがとても強いので、シンプルなパンだと私には香りがキツカッタ・・。でも、クリチの酸味を加えると、これなら美味しく食べられそうな気がしまして。今回、チャンレンジメニューのひとつです。感想が怖いんだけど・・どうだったかなぁ?それと、もうひとつ、大きなクリームチーズマフィンも入れさせてもらいました。マフィンの生地を4号型(直径12センチ)で焼いたものです。通常のマフィンより、かなり大きいです。迫力があって面白いので、洒落で入れてみました~。クリチの風味がちょっと薄かった気がします。もっと入れてもよかったかな?ベティちゃんのお口に合いますように・・。あと、同時に双子っちのお友達ママにもベーグルとイチゴ酵母のチョコロールとパウンドケーキを。双子っちと同級生の双子姉妹のママなんですが、彼女たちは成長が早くて、なんとお下がりのジーンズを2回も頂いてしまったのです。双子のお下がり2回ですから、合計4枚も!!ありがとう、助かります!!・・ってことで、今回はお礼のつもりです。パウンドケーキを気に入ってもらえたようで、ホッとしました^^毎回、パウンドケーキに関してはバターの後味がくどくなるのが気になってたんですが本を参考に作り方を変えてみました。この作り方がとても良かった。後味良く、バターで胸が悪くなることもありませんでした!卵を泡立てるので面倒なんだけど・・でも、美味しいから今後は今回の作り方で行こうと決めました^^参考にしたのは、↓の本です。図書館で借りました。手元に置いてこうかな~。と思える本です!そのうち買おうと思います。
2009.05.18
コメント(2)

先月のことですけども、長いつきあいになるブログ友達のベティちゃんから、旦那様のご実家のお庭で実っているレモンと八朔をた~くさん送って頂きました! レモンも八朔も大好きなので、大喜びの私♪どちらも酵母を起こしまして、いっぱいパンを焼きました。レモンの酵母は、酸っぱくなり過ぎないように、お砂糖をたっぷり加えて甘いサイダーみたいにしてみました。ふたを開けるたびに、シュワシュワとレモンサイダーとお酒が混じったような香り。そのまま水で薄めて飲んでも美味しかったです。ごく普通のテーブルロールを焼くと、ほんのり嫌味のない酸味に仕上がりました。 美味しかったのは、シンプルなクッペ。 あと、レモンジャムも作りました!めちゃめちゃ沢山の三温糖を加えたので、茶色いジャムになってしまった・・甘酸っぱいです!!当たり前ですが^^途中、ちょっと焦がしかけてしまったので成功とは言えないんですけどね^^;;;ヨーグルトにかけるとオイシ~です♪ ベティちゃん、ありがとう~♪
2009.05.13
コメント(6)

久々に、すんごいシンプルなプチパン。粉と塩と水だけの、素朴なパン。バリッとかじって、カフェオレと共に頂きました。子供達はマーガリンやメイプルシロップを付けて食べてました。
2009.04.23
コメント(4)

緑茶をミルミキサーで粉末にして、生地に練りこんでみました。抹茶とは全く違うパンになりました。見た目には判りにくく、香りも強くありませんが、かじるとホワ~~ンと緑茶の香りが口の中に広がります。形も、葉っぱをイメージしてみました・・^^;;
2009.04.20
コメント(4)

シナモン入りのパウンド生地に、生キャラメルを乗っけて焼きました。生キャラメル、簡単に作れると判ってからパンに入れたり色々使ってます。一味違った美味しさになるので、子供も喜ぶし。キャラメルの部分がガリガリしてて、ケーキはシットリ。食感の違いが面白いです。あっと言う間に3人姉妹で完食。レシピは、卵Lサイズの重さに合わせて配合。本来、パウンドケーキってのは全材料を同量で作るものなのですがそれだと、私はバターがキツイのと、甘すぎるんで・・いつもバターは粉の70~80%位,砂糖は60%位の割合で入れます。なので、パウンドケーキと呼んでいいのかどうか?甘さとかバターの加減とか、好みでいいですよね~。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・卵(今回はLサイズ1個) 約60グラム薄力粉 60グラム砂糖 40グラム無塩バター 50グラム(又は、無塩マーガリン) ベイキングパウダー 小さじ1/2シナモン お好み量キャラメル お好み量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 子育てブログもよろしくネ。
2009.04.03
コメント(4)

バジル味は、娘達が大好き。サンドイッチやチーズを乗せたピザ風オープンサンドがたまらん美味しさです。ベーグルのもちもち感は、あごを鍛えられます(笑)これを最後に、大事に使ってきた文旦酵母と甘夏酵母は終了しました♪日記にアップしてないけど、フツーのテーブルロールを何度も焼きました。たっぷり味わわせて頂きました!感謝っ!!!
2009.04.02
コメント(2)

ザクザクで美味しい、全粒粉入りビスケットです。コレは子供達にも絶賛してもらえました。朝ごはんの時に、2枚くらい食べると腹持ちが良いです。大人の私は、これ2枚+コーヒーでお腹イッパイになった気がしました。お通じにも良さそう~。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無塩バター 40グラム砂糖 20グラム(今回は三温糖使用)薄力粉 60グラム全粒粉 50グラム塩 ほんの一つまみはちみつ又はシロップ 大さじ1~2練乳、牛乳でも(今回はメープル風味のケーキ用シロップ)↑生地の硬さを見ながら加えて下さい。耳たぶよりちょっと硬いかなって程度まで混ぜ合わせた生地を冷蔵庫で30分ほど寝かせ、めん棒で3ミリ位の薄さに伸ばして好きな形に切る。180度のオーブンで15~20分で焼き上がり☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チーズケーキの台にも使いました。しっとり柔らかで、ふにゃふにゃな台になっちゃったけど、それはそれで美味しかったですね。でもでも、私はカチンとした台が好き。そうしたければ、粗い全粒粉のクッキーがいいんだろうなぁ。粗いの、買おうかな。パンに入れても美味しいだろうしなぁ。でも、ここんとこ色々買い過ぎやしなぁ。^^;
2009.04.02
コメント(0)

春休みで、毎日3姉妹が家にいるってことで。あと、kanaちゃんが手順を覚えて作ってくれるようになればいいなと思って、久々にチーズケーキを焼きました。ほんっとに久し振りで、工程を思い出すのに時間がかかってしまいました^^;材料をそろえて常温にもどしておけば、あとはどんどん混ぜて焼くだけ。チーズケーキって、意外や意外、すごく簡単に出来てしまうのに、とっても美味しい♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリームチーズ 200グラムプレーンヨーグルト 200グラム無塩バター 20グラム砂糖 60グラム(今回は三温糖使用)薄力粉 25グラム卵(L) 2個・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基本のレシピはこうで、今回は最近買ったばかりのケーキ用メープルシロップを大さじ1だけ入れてみました。ほんのり・・わかるかわからんか程度の香り・・・入れなくても良かったかも(汗もっと濃厚でしっとりしたければ、ヨーグルトを生クリームに変えて、めちゃめちゃ濃厚にしたければ、チーズケーキを400グラムにして、生クリームを大さじ1程度にしたレシピが美味しいと思います。(昔の自分メモによると・・です。また作って確かめてみないと・・)ベイキングパウダーを入れるレシピもあるようなんですけど、私はベイキングパウダーの苦味がどうも苦手なんです。なので、入れない方が美味しく感じる・・。というか、入れなくても大丈夫と思うんだけど、どうなんでしょう???焼きあがって3時間ほど冷やしてから半分を娘達と分けて頂きました。残りは冷凍しておいて、翌日のオヤツに。朝、冷蔵庫に移しておいて3時過ぎに丁度食べごろに戻ってました。自分で作ったお菓子は美味しいです(笑)
2009.04.01
コメント(2)

抹茶&ホワイトチョコの抹茶をコーヒーに置き換えただけ(笑)焼いている時の香りはですね、コーヒーの方が圧倒的に強くて魅惑的。めちゃめちゃ美味しそうな匂いで・・たまんないです。ホワイトチョコのほんわり甘~~~い香り+コーヒーの香り。むっちゃ良い匂い!!!仕上がりは、表面がバリって感じで、二つに割るとプワ~~ンと匂いが溢れ出てきて生地はシットリ。バリフワなパンでした。お味は、まさにカフェオレ。もうちょっと改良して、もっと美味しくして・・あと、形をなんとかしなくちゃな(笑)今回は、ただ丸めただけです。
2009.04.01
コメント(2)

イングリッシュマフィンを焼きたいんだけど、○型のセルクルを持ってない。でも、とあるお店でコーンミールがお安くなってて・・買ってしまった。ってことで、普段のバターロール生地にコーンミールを合わせた配合にして、フツーに焼いてみました。文旦酵母です。焼きあがったら文旦の風味は感じられず。アッサリしてました。切りっ放しでコロンと焼いたら、素朴感アップしたような。甘みを抑えたので、面倒だけど薄めにスライスしてカリっとトーストしてマヨネーズを塗っていただいてみたら、香ばしくてサクサクでGOOD。バターが入ってますが、ハード系のパンっぽい食感です。どっちつかずな感じもしないでもない。美味しかったけど、子供達はイマイチだったようです。やっぱし、セルクル買ってイングリッシュマフィンをちゃんと焼こうかなぁ。イングリッシュマフィンって、モチフワでハムとかツナとか・・具材が美味しく感じるパンですよねぇ。・・・・食べたくて仕方がなくなってきた!!
2009.04.01
コメント(6)

ちょっと前、甘夏と文旦を送ってくれたお友達に、恥ずかしながら幾つかのパンをお送りしたところ、くるみのパンを気に入って頂いたみたいでリクエストしてくれました。なので、また喜んで作ってみました。前回は小ぶりサイズだったんですが、今回は大きくてプックリしたサイズ。1個でお腹いっぱいになります。このパンは、練乳入りです。くるみパンを焼く時は、いつも練乳を入れて、優しい甘さに仕上げます。くるみはローストしてきび砂糖をざ~っと絡めてあります。粉は、南のめぐみ3:キタノカオリ2の割合です。レーズン酵母+海洋酵母でフワフワな仕上がりです。
2009.03.21
コメント(2)

美味しいんです、この組み合わせ!ホンット、抹茶とホワイトチョコってどんだけ美味しいんでしょうか。抹茶がある間、この組み合わせのパンを焼き続けることになるでしょう。娘達もこの組み合わせは大好きです。柔らかいパンも、ベーグルも、どっちも美味しいです。 使った粉は、キタノカオリです。
2009.03.19
コメント(4)

お友達のベティちゃんが生キャラメルを作ったとの日記を読み、私もチャレンジしたいと思っていたので、まねして作ってみたのでした^^お友達が作って美味しかったって聞くと安心してチャレンジできます。ベティちゃん、ありがとう。テレビで紹介してたのを見て、こんな簡単に作れるんかと思ってたんですが、テレビで使ってる材料を揃えようと思うと、わざわざ買いに行かなきゃ行けなくて億劫・・・水あめが苦手だしバニラビーンズとか買うの面倒なので、そういうのを使ってないレシピを検索して何度か作ってみました。(私はどこまで面倒くさがりなんだろうか^^;;)で、超簡単レシピ完成! 至って簡単、材料3つで出来ますよん。市販している生クリーム使い切りレシピです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・生クリーム(植物性でもOK) 180cc砂糖 150グラムバター 50グラム(無塩でも加塩でも。違う味になってどちらも美味しいです)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本当はもっと沢山バターを使うらしいんだけど、それだと私には濃いくて濃いくて。自分好みの味は、これくらいかなぁと思います。めちゃ沢山出来るので、お友達にもおすそ分けしましたが、とっても好評でした。女の子は甘いものに癒されるのです^^これは、プレゼントや手土産に最適です!簡単なので、ぜひ作ってみて下さい~!プレーンタイプ 抹茶 チョコ ・・・・・・手順・・・・・・・温めたお鍋にバターと砂糖を全部入れて、中火で焦げないように混ぜる。途中分離したみたいになるけども、そこを乗り越えてトロっとなるまで混ぜます。頑張って!トロンと良い感じになったところへ、生クリームをちょっとずつたらしながら、やっぱり混ぜ続ける。早く混ぜなくていいです。焦げないように、一定のリズムで、混ぜ続けます。生クリームが全部入ったら、混ぜながら煮詰めて行きます。(ここでシナモンを一振りすると、風味豊かに仕上がります)20~30分すると、とろみが強くなり、鍋底がシッカリ見えるようになります。そこまで煮詰まったら、バッドに移して冷ます。荒熱が取れたら冷蔵庫で15分~30分冷やして切り分ける。煮詰めすぎると焦げっぽい味になり、冷やし過ぎるとただのキャラメルになってしまいます。ただのキャラメルは硬くて切り分けるのが大変です。冷蔵庫に入れたまま忘れないように気をつけて、冷やしている間も、柔らかさをチェックする事をお勧めします。煮詰め加減、冷やし加減、甘さの調節など、お好みで変えちゃって下さい♪出来たキャラメル保存にはクッキングシートがお勧めです。私は野菜室に保管して、5日くらいで食べ切ってます。手間がかかるように思えるかもしれないけど、やってみると本当に簡単です^^
2009.03.17
コメント(2)

長らくブログアップを怠っておりました。写真はたまる一方です(^^;前の日記で頂いたのは、デコポンではなく文旦(ぶんたん)でした!(黄色いの)とんだ勘違いでしたけども、甘夏酵母も文旦酵母も無事仕上がり、半分使ってしまいました。残りは、現在元だねちゃん仕込み中♪甘夏酵母で作ったベーグルちゃん達です。甘夏の実を砂糖漬けにしてじんわり出てきたシロップでこねたプレーンタイプのベーグル。お砂糖を使わずシロップの甘みだけの味ですけど、甘夏の風味満載!こりゃ、いけました! で、そのベーグルに、さらに甘夏の皮で作ったオレンジピールを巻き込んで。爽やかさアップでございました!自画自賛の嵐ですが、美味しくてたまんない(笑)安物の紅茶も美味しい・・ような気がしました。夏はアイスティーと一緒に頂くと、きっとさらに爽やかで美味しい朝が迎えられるかもしれない。また、夏に作ってみたいと思います。
2009.03.17
コメント(0)

映画で知り合ったお友達から、た~くさん甘夏を頂きました。 黄色くて大きいのは、デコポンだそうです。すごく美味しい!!甘夏は、お友達のお隣の木で実ったのだそうです。つまり、無農薬♪速攻、酵母を仕込みました! 日曜日に仕込んで、今朝は元気に発酵してます。もう少し時間をかけて、ジックリ発酵させて。きっと元気で美味しい酵母になるでしょう! いくつか食べた後の皮は、ちょっと手間がかかるけれどもオレンジピールにしました。白い所を頑張って取り除いて、薄いオレンジと黄色の皮にして。自画自賛で申し訳ないんですが、美味しい!爽やかで甘い香が気持ちいいです。
2009.02.27
コメント(0)

自家製のマーマレードを練りこんだパンです。このパンはよく焼きます。マーマレードの風味がめちゃめちゃ好きなので、自分用。ほんのりした苦味と甘めの味が個人的に好きなのです。粉は、キタノカオリです。この粉の黄色い色が、マーマレードの風味に良く合うと思います。 断面は、こんな感じ・・マーマレードが混ざってる感じ・・わかりにくいですね(^^;)
2009.02.22
コメント(0)

プクっとしたお花の形にしてみました。ちょっと小さめだけど、一口サイズではありません。お砂糖は少しだけにして、練乳とハチミツを混ぜました。練乳効果で、いつもとは違うモッチリ感。控えめなモッチリとでも言いますか。ふわもちって感じです。クルミは、たまたま西友で値引きしてたのをゲット♪たっぷり入れて、ちょっと贅沢な気分でございます。小さ目サイズですけれども、1個で充分お腹が満たされます。ナッツが入ってるパンってのは、なんかパワーが付きそうです。 クルミって、高いですよね。スーパーだとメチャ高い。行動範囲内に業務用のお店が2店舗あるんですけど、1店は200グラムで398円。もう1店は400グラムで598円。どっちも有機ではない。有機モノになりますと、100グラムで500円超える・・。でも、絶対有機の方が美味しいと思う。例えば、↓こちらは、80グラムで546円。↓こちらは、100グラムで567円。まとめて買えば安いよね。↓1キロ 4610円一個人宅で、クルミ1キロは消化するのに時間がかかりそうだし、4000円超えはねぇ。米10キロ買えるね。でもでも、くるみは体にとても良いらしいです。もちょっと安くなんないでしょうか・・。
2009.02.10
コメント(2)
全72件 (72件中 1-50件目)