あからさま日記(カッコいい50代を目指して)
1
田舎で祖父母も同居の大所帯で育ったわたしは、田舎の迷信にとらわれてそれがグズの言い訳になっていたことに最近気づきました。誰かが出掛けた後は玄関をほうきで掃いてはいけない。出かける支度をしている家族の前で掃除機をかけることもだめ。ほうきや掃除機で掃くということが「追っ払う」ってことにつながるからなんだと思うのよね。結婚前に母にそう言われた迷信をずっと引きずっていて3太郎が6時半、2太郎と4太郎が8時頃出掛けるので玄関をほうきで掃くことも、掃除機をかける時間も自分で制限をつけてしまって、結局やれるときやりたいときにその制限に縛られてしまい、結局出来ない、やらない・・・。これこそがグズの言い訳だよね。でも、わたしも掃除の本や片付けの本をいろいろいろいろ読んでいるけどわたしが忠実に守っていたその迷信なんてどこにも一度も書かれている本はなかったし(当たり前だ^^;)それどころか立ち読みした何かの本に「いつも友達を呼べる家にするには」という箇条書きの中に「子供を見送りながら玄関をほうきで掃く」って書いてあるのを見つけてひぇ~~って感じでした・・・。そういえば、ホームドラマの中にも、外をほうきで掃きながら旦那様や子供たちに「行ってらっしゃ~~い♪」なんてワンシーンもあるよね。もうこんなグズの言い訳はやめだっ、やめやめっ!!って、今までは朝まだだれも起きてこない時間(5時)か、みんなが出掛けてしばらくしてからか、夕方じゃないと出来なかった掃除機かけを今は、3太郎が出掛けようとしていようが、2太郎がご飯を食べていようがおかまいなしに、やろうと思ったことは今やる即やることを心がけて。あ、もとい・・・やろうと思ったことは今やる即やることを臨機応変に心がけて。なんとかきれいなお家目指してがんばろうと思ってるわたしです。
2006.08.28
閲覧総数 1882