2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全9件 (9件中 1-9件目)
1
旅行2日目の夕方、突然みーにゃが変な声をだしたのでびっくりして「どうしたの?」と聞いたら、なんとみーにゃの前歯が…無くなってる。「えっ、なに?前歯どこ?」とみんなで部屋中探したけどみつからなくて、残ったのは前歯2本無くなったみーにゃの間抜けな顔でした。前歯ってすごく大事な存在だったんだとつくずく思いました。前歯が無いだけで、ここまで人の顔って変わるのかと思いました。この間抜けな顔画像UPできないのが残念です。
2002年07月28日
コメント(2)
今年は伊勢方面に旅行に行ってきました。泊まる旅館の目の前に海水浴場があったのですが、信じられないくらい石がゴロゴロしてて、石が波でゴロゴロころがってきて足にあたって痛かった。台風の影響なのか波がわりとたかくて、思わず頭からかぶってしまいました。わたしは楽しかったのですが、子供は必死な顔でしがみついてきて、重しのようでした。(離して~、お母さんじゃなくて、浮輪につかまって!)それでも、去年よりはまだ逃げ出さないだけましかな?去年は一人ずつ、海に入れたので一人を入れてる間に、もう一人に逃げられて探すのに困ったことがありました。(知らない所で隠れるんじゃない!)楽しいことが沢山あったので少しずつ書いていきます。
2002年07月26日
コメント(0)
とうとうやってきました。恐怖の夏休みが…。これから毎日どう過ごそうか今から頭が痛いです。月曜から旅行にいくんだけど水曜には帰ってくるしあとはどうしよう。子供って休みの日は必ず早起きするんです。わたしも体内時計のおかげで(ちっともうれしくない)休みの日でも6時には目がさめちゃう事もあるんです。でもまぁくんは5時過ぎに起きて囲碁かなにかを訳もわからずみてるそうです。(わたしを起こさないのはえらい?けど…)そんなに早く起きてどうするの?でもいっぱい遊んであげなきゃ。今年こそセミが触れるようにならなきゃね、まぁくん。みーにゃも虫の名前や花の名前を覚えなきゃね。でも、そのまえに自分たちが持って帰ってきた鉢植えに水くらいあげなさいって!
2002年07月19日
コメント(1)
家のみーにゃは歯のはえかわるのが遅くて小学校1年になってからはえかわりはじめました。ついこの間3本目?(だったとおもう)が抜けた。しかも前歯。子供に笑顔がなくなっちゃいけないから笑っちゃダメなんて言えないけど笑うとすっごいまぬけな顔になってしまう。もう1本残ってる前歯が抜けたらかなり笑える顔になるはず…。そういえば、家の子は2人とも変な歯のはえかわり方をしていて乳歯が抜ける前に永久歯が乳歯の後ろからはえてきて、乳歯が抜けると永久歯が前にずれるんだけどこれってすごく変なのかな?わたしの歯は抜けるだけではえかわる事はもうないから自分のときはどうだったかな?(ぜんぜん思い出せない…)やっぱり歯医者にいくべきかな?でも子供って(わたしもだけど)歯医者嫌いだし…。どうしよう…。
2002年07月17日
コメント(1)
昨日、子供たちが学校から帰ってきて宿題をしていると、みーにゃの友達が誘いにきたので慌てて宿題を済ませて(ちゃんとできてるかあやしい)でていった。なぜかまぁくんもついてった。(普段あまり一緒に遊ばなくなったのでめずらしい)しばらくしてみーにゃが一人で帰ってきた。なにかあったのかなと思って話をきいてみると、一緒に遊んでいた友達のボールがなくなってしまったと言う。まぁくんは一緒じゃないの?と聞くと、その友達となくなったボールを探してると言う。みーにゃはよくやるんだけど、誰かが困っていても助けられないと思うとその場を逃げ出してしまうところがある。またやったのかと思いながら、「自分のものじゃなきゃあなくなってもいいの?一緒に遊んでたんなら探してきなさい!」と言って探しにいかせた。結局みつからなかったらしい。でも、困ってる友達をほって帰ってくるなんて冷たいヤツだ!まぁくんは自分の友達(公園で会ったらしい)にも手伝ってもらって探したと言っていた。姉弟なのにこんなに対照的だと困ってしまう。
2002年07月16日
コメント(1)
お姉ちゃんの懇談はいつも「もう少し早くできれば…」と言われてしまいます。たしかに何をやっても時間のかかる子だけど、最後までやりとげるのでわたしとしては遅くても最後まで頑張る姿勢を評価してやりたいとおもう(それではダメなのかな?)。とにかく苦手なものは嫌いだからと言ってわかろうとしないところがあって、ゆっくり教えてできたら誉めるを繰り返すとなんとか理解できる。まだ2年生なのにこんなでは先がおもいやられるけど、わたしとしては今できることをやるしかないと思って、毎日宿題は見るようにしている。娘の問題点はわからないから時間がかかる。時間がかかれば先生に怒られるからわからなくてもとりあえず答えを書く。ということで自分の問題を解決させようとするところ。わからなければ先生に聞くということがどうしてもできないらしい。娘が言うには聞いても先生は「どうしてわからないの!」と怒るらしい。それでは聞けなくてもしょうがないかと思って今はわたしが見ている。そのうちわたしでも教えてやれなくなるかもしれない。そうなったら塾に行かせないとダメかな…。娘の懇談はいつも疲れる。何をするにも時間のかかる子はダメなのかな…。
2002年07月12日
コメント(1)
昨日、個人懇談に行って来た。一度に済ませたかったので同じ日にしてもらった。まずは、長男の方から。先生の前に座ったらいきなり、「お母さんどうしようまあくんは何も問題ないよ。勉強も生活もバッチリ!」と言われた。家では甘えん坊で手のかかる子なんだけど(うまく化けたな)なんて一人で感心してしまった。給食の嫌いなものを唯一家に持ち帰ることのできるパンの中に隠して持ち帰ることを話しておいた。(ふっふっふっ、これでもう嫌いなものを隠すことはできなくなったぞ)ヤツはプールが苦手なので、そのことを聞いてみた。一回目のプールは先生におんぶに抱っこをしてもらってはいったらしい(はずかしぃ~)。そのときに先生におんぶされながら先生の耳元で大声で「僕はお腹が弱いねん!長いことはいってたらお腹こわすから、寒くなったら上がりやってお母さんが言うててん!」などと恥ずかしいことをそれは大声で叫んでたらしい。(先生ごめんね。うるさかったでしょう)と話を聞きながらお詫び。(あ~おしいことしたな。そんな面白い場面が見れるならビデオもって見に行けばよかった。)お姉ちゃんの話はまた明日ということで、今日はおしまい。
2002年07月11日
コメント(1)
昨日、息子が「いつも俺(最近言うようになった)がいてないときお母さん独りでさみしくないようにロボットつくったからな。」と言って空き箱でつくったロボットをくれました。画像をUPできないのが残念ですがなかなかのできではないかと…。親バカですな~。そのロボット親子になっててお母さんロボと子供ロボだそうです。でも娘がそれをみて「これって恋人?」なんて言うんです。小学二年生でそんな発想せんでいい!と思うわたしは頭がかたいんでしょうか?先がおもいやられます…。
2002年07月02日
コメント(2)
この前息子が風疹にかかったと書いて随分みなさんにご心配をおかけしてこんなことを書かなければいけないなんて…。実は息子のかかった病院ではぶつぶつが風疹なのかなんなのかわからないので血液検査をしますということになって、検査をしました。それがまたその医者注射がへたくそで子供が動いたからって言って2か所もさしたんです。それだけ痛い思いをさせておいて風疹じゃなかったはないでしょ(怒)。学校には風疹と言っておいて下さいなんて言うから言っちゃったじゃないの。かっこ悪くて違ったなんていえないでしょうが…。言ったけど(先生に嘘つけないし…)。最後に予防注射しといて下さいね。だって…あ~~~腹立つ~~~。
2002年07月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1