全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は朝起きてみたら結構良いお天気になっている。私はでフルコースのお掃除をするつもりだったが、他にしたいことが色々でてきたので、ハーフコースで完了した。そのあとで、まず図書館に出かける。駐車場から歩かないといかないので、お天気の方が絶対にありがたい。今日で町会の月当番が終わるので、次の人に当番札をまわしておく。これって意外とうっかりしてしまう。来週急きょ旅行にいくことになったので、旅行中の日付に配送を頼んだ業者に、日付の変更を依頼する。バスマットなど少し厚手のものを急いで洗濯して干す。お天気が良いうちにすっきり乾かしたい。明後日あたりの最高気温30度になるらしいので、夏物を片付けるのはもう少し保留するつもり。
2016年09月30日
コメント(18)

昨日の昼から、激しい雨が降ってきた。とりあえず、ピアノと歌の練習をする。久しぶりに裁縫箱を出して、少し縫物をする。夕方には豪雨注意報まででてきた。今日も朝から雨が降っていて、電車も遅れているというメールが入っていた。昨日までに大物の洗濯が終わったので、雨が降っても気持は楽だ。しかし、秋晴れの空はいつになったら見られるのかなという気がする。予定がないのでのんびりとしたペースでのハーフコースのお掃除。たまにはのんびりとね。ほんとうは、バスマットなども洗いたいのだが、これは日差しが強くなくてはなかなか乾かないので、快晴をまつしかない。
2016年09月29日
コメント(14)

昨日の夕方は女声コーラスの練習に出かけた。「ダイアモンド」はほぼ歌詞は覚えた。「私を動かしてる」と「私を動かすのは」の歌詞を間違えそうになるが、速いテンポでも問題なく歌える。あとはフリを覚えていかないといけない。「黒猫のタンゴ」日本語の歌詞は速くても歌えるが、イタリア語の方は考えたら出るが、速い速度では出てこない部分がある。確実に速く歌えるのは出だしの2行とあと2行(全部で8行のうち)。メロディは問題なく歌える。帰りはとても蒸し暑い感じで、寝る時にはエアコンが必要だった(室温32度)今朝起きてみたら、庭が濡れていたので、夜中に雨が降ったのだと思った。お天気はカンカンに照ったかと思うと、空が暗くなってくるなどとても極端な空模様だったが、洗濯したいものがあったので、ここはギャンブルのつもりで洗濯した。洗濯の最中は空は暗かったが、干す時にはお天気がまぶしかった。手早く干して、時々空の様子をうかがう。昼食を作っている時には空模様が確認できないので、念のため洗濯ものをとりこんで(数時間日光の下で干したからか、ほぼ乾いていた)それから料理を始めた。食後に外の様子をみたら、雨が降っていた。洗濯ものをとりこんで正解だった。
2016年09月28日
コメント(12)

毎日雨の予報が続き、大物の洗濯や布団干しはあぶないかなと思ってためらっていたが今日の天気予報を見てもつぶんすっきりのお天気にはならないみたいだった。今日は日中は家に居られるので、万一雨が降っても対応できるだろうというので、思い切って、シーツを含め大物の洗濯と布団干しを実行する。お掃除をハーフコースに押さえて、洗濯を3回ぐらいしたかな。途中で曇りがちになったり、何度か空模様がきになったが、なんとか夕方までお天気がもってくれて良かった。気持ちすっきり。夕方からは、コーラスの練習におでかけする。
2016年09月27日
コメント(16)

明日は夕方まで予定がないので、今日は最低限お掃除コースで、声楽レッスンに出発する。発声練習で、中音以上はすっきり出るが低い音が地声になっているというか、ピッチが下がっている。低い声は出しやすいからつい緊張感なく出してしまうので、注意しないといけない。課題曲は5曲中2曲合格。残りもいい線はいってるが、一部の音が外れるところまではいってないが、ちょっと上ずるのが気になると言われた。歌の発表会で歌う「乾杯の歌」スタッカートとそうでない部分の区別を明確にという指示をもらった。夕方からは病院の付き添いにいく。先週の3連休の影響か、まっている人がびっくりするほど多かった。受付にはひっきりなしに電話がかかっているようだったし、予約日ではないけど見てほしいと言う人も何人かいたが、断られている人もいた。特に問題はなく、薬を減らしてみたいが、季節の変わり目で体調が悪くなる人が結構いるので、もう1ヵ月様子をみて現状が維持できれば、また薬を軽くしましょうという話だった。
2016年09月26日
コメント(12)

今日こそは洗濯に布団干しと思ったが、晴れ間と曇り空がころころと入れ替わり西の空が真っ暗というところで、今日はあきらめた。ハーフコースの掃除と缶・ビン・ペットボトル・食品トレーなどを分別する。庭にある雑物も整理しようと思ったが、蚊がひどいのでしばらく様子をみるということであきらめた。次の、ピアノの練習に入り、前々からやっていたので、なんとか最近は間違えずに最後まで弾けるようになった。65点。さらに先の曲も練習しているが、これがボサノバで左右のリズムが違う自分の一番苦手な曲なので、その中でもやさしい部分は2段ずつ、難しいところは一段ずつということで練習している。9段あって、5段目までなんとか進めた。お絵描きの方は、遠景の練習ということで、今はその景色の部分はなんとかそこそこ描けたが、残りの部分つまり空の描き方につての練習も残っている。遠くの空は頭上より少し色が薄いということに注意と言われている。だた、雲の描き方は次回に教えるということで、一部だけ空を塗ってみようと思っている。
2016年09月25日
コメント(14)

今日は特に用事がない日なので、布団を干したりシーツを洗ったりするつもりだった。しかし起きてみたら、雨は今降っていないという程度の曇り空で、いつ降りだしてもおかしくない感じだった。とりあえず、フルコースの掃除をしてみたが、お天気は回復せず、布団干しなどは気持ちよくあきらめた。衣替えの準備をしようかとも思ったが、天気予報ではしばらくすると暑さがぶり返し、西日本では30度ぐらいの日が続くと言っていたので、これもしばらく様子見ということにした。そこで、10年ぐらい前の写真などで、複数枚あるものを整理することにして、数年分で約150枚ぐらいを処分した(オリジナルで写りのよいものだけ保存した。)
2016年09月24日
コメント(12)

今日は少しほっとしながら、1階ハーフコースのお掃除を完了。昼からはお絵描きだったので、出発する。前回の宿題だったブロッコリーを提出する。これも色鉛筆だけの作品だ。手前の葉二枚の色を少し濃くして、一応完成ということになった。次の課題は、遠景の描き方だった。木などもたくさんあって、しかも細かいところがわからない景色をいかに描くかという練習だと思う。だから、絵としては中心になるものがない景色を描くことになったが、実際景色をを描くことになれば、背景というのも大切なことなので、勉強になると思った。
2016年09月23日
コメント(16)

今日はピアノ発表会。朝はいつも通りに起きて、1階ハーフコースの掃除。あまった時間を利用して、ピアノの練習をする。すんなり弾ける時もあるけれど、普段何気なく弾いているところで、頭が真っ白になったりしてしまう。どうかなと思いながらも、なんとかきれいに弾けたという段階で練習を終了して出発した。いよいよ本番だったが、当日欠席した人がいて出番が早まり少々焦ってしまった。ソロの曲は最初の曲は普通に弾けたと思う。次の曲は普段はちゃんと弾けているのに、少々つまづいてしまい、なんとか弾きましたというレベルだった。やはり数人曲を自分のものにして危なげなく安心して聞けるなと思える人がいた。あのレベルまで弾けるようになりたいなと思った。ソロを弾いて力が抜けたのか、連弾の方は落ち着いて今まで練習してきた成果を十分に出せたと思う。連弾はトリを弾かせてもらったが、なんとか面目を保てた感じだった。
2016年09月22日
コメント(14)

今日は1階ハーフコースのお掃除終了。発表会前最後のピアノレッスンがあるので、家でしっかり練習する。家では繰り返し弾いても間違いなく弾けるレベルにしてレッスンにお出かけする。練習用のグランドでも間違いなく弾けるのだが、リハーサル用のグランドピアノので1回目弾くと一部頭が真っ白になって弾き直し。2回目は問題なくひけた。連弾の方は普段家で弾いている位置よりは右に座ることになって、一部の音が飛んでしまった。弾き直せばなんとかなったが・・・2回目もなんとか問題なく弾ける。最後に仕上げにもう一度弾く、多少のミスはあるが、弾いてる人には分からないレベル。先生もなんとかいけるでしょうということで、今日の練習は終わった。家に帰って、再度おさらいをし直して明日に備えることにしよう。というわけで、明日は朝からピアノの練習に集中して、発表会にいくので22日はご訪問、コメントやお返事をすることができないかもしれません。なんとか平常心で弾くように頑張ります。
2016年09月21日
コメント(6)

火曜日は昼ごろに台風が最接近すると言う予報だった。知り合いが訪ねてくると言う約束があったので、早めに起きてフルコースの掃除は完了した。しかし、9時ごろには台風が来て電車の遅延とかでているということで、知り合いからキャンセルの連絡があった。11時ごろから雨がひどくなってきて、山の方の校区では避難準備情報が出されているようだった。こちらも、買い物などの外出は控えて、家でおとなしくしている。風も確かにあったが、雨は良く降ったと言う感じだった。14時半にはもう三重県あたりまで台風が進んだということだったので、雨も峠を越したようだった。こちらは、電車のダイヤが乱れたが、大きな被害はなかった。キャンセルで空いた時間はピアノの練習にあてた。
2016年09月20日
コメント(17)

今日は彼岸の入りで前からお墓参りに行こうとは思っていたけれど、台風の影響で雨が降るという予報もあった。朝から雨が降っていたらお墓参りは中止のつもりだった。起きてみると曇り空ながら雨は降っていない。早速頑張ってお掃除最低限コースで手早くすます。薄日の差す中、お墓参りに出発する。お墓のごく近く水汲み場ができたので非常に便利になった。お花を替えて、無事にお墓参りも完了する。帰りに買い物をして帰るが、お買い物のポイントが大分たまっているということで、今回はお金を払わずにポイントだけで買い物ができた。ちょっと得した気分(笑)昼から少し雨が降ってきたが、こちらとしてはすることはしたので気持ちすっきり。しかし、台風16号の動きがきになる。大阪方面は注意報がでているが、明日は台風が近づくかもしれないので気をつけないと。台風の進路にあたっている地方の人お気を付け下さい。昼からはピアノの練習をしたけれど、もう少し余裕がほしいと思っている。
2016年09月19日
コメント(24)

明日も休日だからということで、今日は少しのんびり寝た。1階お掃除ハーフコースお掃除丁寧系で終了。考えたら、ピアノの発表会まで4日しかないので、多少は練習しないといけないかなと思う。普段の課題曲の一応何度か通しで弾いて、レベルの維持はしている。それから、連弾の練習をするが、まあなんとかなるでしょうと言うレベル。ソロの曲は発表会と同じ流れで弾いてみる。1回本番通りに弾いて、しばらく休みまた一通り弾く。1回ずつが最初の気持ちで弾く。今の気持ちというか、録音して気がついたことは、多少のミスは意外と分からないということ。ミスはないにこしたことはないが、ミスをしないように戦々恐々としてひくのではなく、ゆったりと弾く方が(指使いの難しいところなど、間違えないようにと思ってテンポが速くなってしまう)人に音楽が伝わるように思う。というわけで、ミスしてもなんとか音楽性を失わずに弾き続けるよう頑張ってみたい。
2016年09月19日
コメント(16)

今日は8時半すぎにお寺さんの訪問あり。「昨日おられたんでしたら、昨日でもよかたのですかね。」とお寺さんがいうので「昨日はお供え物などの準備しようと思っていましたが、あの時間では買い物もできませんので、無理ですね。」とぴりゃりと言っておいた。お経がまた今日は一段と短かったと私は思ったが、何も言わずながす。なんとか1時間弱で帰られたのでほっとした。昼からはビッグバンドと和太鼓の競演を聞きにおでかけした。演目YA GOTTA TRY HARDER(最初ははなやかで元気ののでるこの曲からはじまった)真珠の首飾り(懐かしい曲)ムーンライト セレナーデ(グレンミラー作曲で 聞けば知っている人も多いはず)わが心のジョージア(ジャズっぽく力強く小粋に演奏)ダッタン人の踊り(オペラ イーゴリ公より。原曲はしっているが、原曲はかすかに香る程度なアレンジ)太陽がいっぱい(あの甘いメロディーを十分聞かせてもらった感じ)乱馬(和太鼓奏者木村優一さんがスペシャルゲストで、木村さんが作曲した曲。和太鼓のあの響きとジャスのリズムとがマッチしてとてもよかった)SING SING SING(みんなが知っている曲で、これにも和太鼓がはいって、ビアノも素敵、ベースも乗ってると言う感じ楽しかった)ひこばえに咲く(これも木村さんの作曲、和太鼓の魅力を感じさせた。ドラムスとのやりとりもすてきだった。和太鼓の響きとドラムスの軽妙さなかなかの聴き物だと思った)枯葉(皆さんご存知の曲だが 抽象画の味わいだけど十分インパクトを感じた)YOU GOT ITスイングしなけりゃ意味がないとにかく元気になれるひと時だった。
2016年09月18日
コメント(16)

明日はお寺さんがくる日なので、お掃除はフルコースで完了して庭も一応きれいに掃除しておいた。さて、洗濯ものを干そうかとしている時、玄関のチャイムが鳴ったが両手がふさがっているので、様子をみていた。すると誰かが門をあけて玄関に入ってくる気配がした。様子をみていると、お寺さんがやってきた。私が洗濯ものを抱えているのを見て、「あっ、すみません勘違いしました。明日でしたね。」と言って帰っていった(笑)8月のお盆に来られた時にバタバタしていたので、9月に入ってからお寺に電話をして、奥さんに9月はいつきてくれますかと確認し、ご本人に17日に伺いますという返事をもらっていたのだが・・・・ともかく、すんなり帰ってくれてよかった。上がってもらってもお供えもお布施もお茶菓子も準備していないから、仕方がない。昼からは髪をカットにいってきた。
2016年09月17日
コメント(19)

今日は朝からスタジオを借りて、ピアノの練習の予定なので、早く起きる予定だったが昨日遅くなったので、結局いつもどおりに起きてしまった。大急ぎで最低限のお掃除だけをして、練習に向かう。まずは、軽く弾いてみて、いつもとどう違うか感覚をつかんでみる。小指と薬指が少し音が弱いような感覚がした。まずは、連弾曲から弾いてみる。連弾はソロよりは個人の技術の難度は低い。問題なのは一緒に弾く人との呼吸の合わせ方だ。メロディラインと伴奏のバランスに気をつけて、なんどか弾いてみる。私が上がり症なのか、違う楽器を弾くと普段しないような間違いをしてしまう(笑)それでも、コンスタントに弾けるようになったので、次にうつる。次のソロ曲も技術的には難度は低いので、小指と薬指での音のバランスに気をつければ、大きな間違いはしないで弾き通せるようになった。最後に一番難しい曲、違う楽器で弾くと普段はすんなり出てくるものも、音符が頭に出てこない事があるが、これもなんとか終了。残りの時間で、実際の演奏の順番で弾いてみる。まあそこそこ人にわかるような間違いなく弾けるかなという感じにはなってきた。次にレコーダーを入れて弾いてみる。聞き直すとどの曲も、後になるほど間合いが詰まっている感じがする。修正を入れて弾き直す。また聞いてみる。だいぶきれいに弾ける感じになっている。メロディラインもしっかりでているし、自分で間違ったと思った部分も聞いてみればさほど問題ない感じがしてほっとする。最後にもう一度仕上げの感じで弾いてみる。そして再度聞き直すが、まあこれならいけるかなという感じには仕上がっていた。メロディをしっかり弾くこと小指とか薬指で弾く時に、音が埋もれてしまわないように注意すること。そして、焦らないで自分が思っているよりはゆっくり目に弾くぐらいのつもりで弾くように気をつけたい。色々勉強になってよかった。
2016年09月16日
コメント(16)

今日は朝からハーフコースで、1階のお掃除を終了した。今月の女子会はホテルのバイキングだったけれど、人が少なくてゆっくり食べることができた。レーズンパン(左手前)エビと卵のサラダ(中央)ポーク(左奥)スモークサーモン(右中)あとはサラダと肉だんごかな(笑)北欧風の蒸しもの(左手前)チョコレートパンのオープンサンド(右手前)その他(笑)野菜サラダ デザート2種プリン 珈琲 パンケーキ(これは注文してもってきてもらう)他にも色々あったけど、とりあえず食べられたのはこれだけ。スープやチョコフォンデュ、ケーキ、あとカルパッチョや煮物、蒸し物色々あった。ビールと梅酒、グレープフルーツジュースをいただいた。
2016年09月15日
コメント(11)

今日は明け方4時ごろすごい雨が降っていた。朝には少し小降りになっていたためか、町内会の資源ごみ回収は予定どうりあった。今日のお掃除はハーフコースということで終了した。夕方からは女声コーラスにおでかけ。一応全部歌詞は覚えていったつもり。最初に「ダイアモンド」を歌ったが相当テンポが速いので、すらすらと覚えた歌詞がでてこない。すらすら出てくるのがせいぜい8割ぐらい。まだ、こちらは頭の引き出しに入れた歌詞を探しながら歌っている感じがする。もっとすらすら歌詞が流れ出てこないといけないなあと実感した。しかも、うちのグループはフリをつけるので、これからはフリも合わせて練習ということになった。次に「黒猫のタンゴ」日本語の歌詞はわりとすらすらと出てくる。ソプラノのありがたさで、音符の方は大丈夫。しかし、イタリア語の歌詞はこれも思い出しながら歌っている部分がある。ゆっくり考えたら間違いなく言葉は出てくるが、音楽にあわせてスラスラとは行ってない。音楽に合わせられるのは、これも8割ぐらい。何度も自分繰り返すしかない。最後は前回も発表した、「ジプシーの歌」これはしばらくぶりに歌ったが、9割までは大丈夫という感じだった。
2016年09月14日
コメント(14)

今日は声楽レッスンの日なので、早く起きて最低限お掃除コースを終了。そして、レッスンに出発する。来年の発表会に向けて、今の教室の参加者でベルディの「椿姫」から「乾杯の歌」を歌うことになるらしく、とりあえず練習を開始する。試しにということで、最初から主旋律を歌ってみる(歌詞はまだつかない)椿姫(ビオレッタの部分)なんとか歌えるが、最後に高い方のシで伸ばす部分が無理。次にメゾソプラノ(椿姫の友達フローラ)の部分を歌ってみたらこれはなんとかいける感じがする。あとコーラス部分もあるが、先生の言うにはアルトは簡単すぎるので、結構難しいメゾの部分を歌うつもりでいてほしいということだった。なんとかこれも少しずつ歌詞も覚えて頑張るしかないかな。これは一応イタリア語の歌詞になっている。後課題曲については、5曲のうち全部合格したバンザイ~ただ、次回の課題の中に私の苦手な右手と左手で違うリズムを打つと言うのが入っているのが最悪~これを重点的に練習しなければ・・・・
2016年09月13日
コメント(14)

(続き)作曲家は仕方がないので、早速楽屋で手直しを始めている。そこへコメディの一座の女優ツェルビネッタが現れ、作曲家に「アリアドネはどうなるの。」と尋ねる。作曲家「アリアドネはセテウスに裏切られ絶望のあまり死を待っている。」女優「あら、女の人は新しい恋をしたら死のうなんて思わないわ。新しい男性ががあらわれれば、私はその人に神に仕えるように仕え。すべてをささげるわ。その人が去って新しい人が現れれば同じようにするわ。舞台の上では気の多い女と思われているかもしれないけれど、私は実は一途な女よ。」その言葉を聞いて、作曲家は彼女を好きになりいい雰囲気になる。女優「あなたのオペラも成功するように私たちもうまくやるから、一緒の舞台に立たせてね。」作曲家は同じ舞台にたつことを了承してしまう。(女優の気持ちが本心なのか、舞台をつぶさせないように、口から出放題なのかは不明)一方アリアドネ役の女優とバッカス役の男優は舞台上では、恋人になるにもかかわらず、舞台が短くなるのなら、相手役のアリアの部分をできるだけ削って自分にはちゃんと歌わせてほしいと、音楽教師にそれぞれがかけ合っている。ナクソス島のアリアドネの舞台アリアドネは一人ナクソス島に残されて、孤独と絶望のなかで私は死んでいくわと泣き暮らしている。妖精たちはそれを見守るしかない様子。そこへコメディの男優たちとツェルビネッタが登場する。アリアドネが泣き暮らしているようだから、楽しい歌を歌って元気を出すようにと、踊ったり声をかけたりするが、アリアドネはまったく相手にしない。ツェルビネッタは男優たちにそれぞれ気を持たせるように踊り、それぞれ自分こそは彼女の恋人だと思い込んでいる(これも、舞台上の設定なのかほんとの人間関係なのかは難しい)そしてツェルビネッタはそのうちの一人と手に手をとって雲隠れし、残りの男たちはそれを追いかける形でコメディの一座は退場する。バッカスが人をたぶらかして動物に変えるという魔女の手から逃れ、ナクソス島にやってくる。アリアドネはバッカスを死神と思い、バッカスはアリアドネを魔女だと思うが、話をしているうちにお互いが心を開き、二人で新しい世界に出発しようということになる。アリアドネとバッカスは手を取り合い、作曲家とツェルビネッタも二人仲良くならんで舞台はめでたく終了になる。(ただ先ほどの舞台裏の話をみれば、お話はめでたしめでたしだが、役者としてはお互いが相手を蹴落とそうと考えているし、作曲家と女優もお互いの心の中はわからない。バッカスとアリアドネはツェルビネッタの言った通り新しい恋がはじまり、二人で幸せになろうと言う事になるが、これはツェルビネッタの話を作曲家がとりいれたものだろうか。劇としてはめでたしだが、現実の人間の関係はどうなのかなと考えさせるお話だった。)下線部分はクレオパトラの感想です。
2016年09月12日
コメント(14)

今日は昼からオペラを聞きに行ったので、掃除はハーフコース簡単系色んな意味でハチャメチャな筋の物語である。ナクソス島のアリアドネというと、ギリシャ神話でクレタ島の牛頭で人身の怪物ミノタウルスをやっつけた英雄セテウスと結婚したアリアドネが(クレタ島の王女)が、船旅でセテウスの故郷に戻る途中で、どうしたわけか、セテウスにナクソス島に一人置き去りにされたというお話が残っている。プロローグある劇場で新進作曲家が作り上げたオペラ「ナクソス島のアリアドネ」を上演する準備をしている。ところが劇場のオーナーの代理の支配人によると、もう一つコメディーも上演する予定でいる。作曲家の師匠である音楽教師が支配人に「せっかく人間の孤独と絶望を描く高尚なオペラの後に、わけのわからないコメディーを上演すると、オペラの芸術性がだいなしになってしまう。」と抗議するところから話は始まる。支配人「このような立派な舞台で、上演できるだけでも名誉なことなのに、文句を言うのか。うちのオーナーがこの劇場では一番偉いのだ。いやならやめてもらっても結構。」コメディーの一座が登場「意味もわからないオペラで、客が居眠りしたりテンション下がったりしているところでコメディやるのは、迷惑だわ。」オペラのスタッフとコメディの一座はお互いをけなしあっている。そして再び支配人がやってくる。「今日劇場に招待している人たちはセレブ中のセレブ、オーナーは招待客に9時に大掛かりな花火大会を予定しているので、2本の劇をやっている時間的な余裕がなくなった。ついては、なんとかお互いで話し合って、その劇をひとつにまとめて1時間で終わらせてほしい。」音楽教師「そんな無茶な、このオペラでコメディなどいれたら台無しになってしまいますよ。」支配人「資金元の要求に応じるのが、君たちの役目だろう。オペラはちょっと長すぎるから適当にけずればなんとかなるだろう。」作曲家はあまりのことに嘆き悲しみ、せっかくの機会だから辛抱するようにと音楽教師は慰めている。コメディの方は「我々はアドリブが命だから相手の筋さえ分かればなんとかなるでしょう。」と言っている(芸術が好きと支援している人でも、実際芸術がわかっているということはなくて、アクセサリー程度にしか思っていない、オーナーのような人。オペラを見に行ってますと言う人の中でも、結局居眠りしかしてない人。あるいは人を居眠りさせるしかない難解さを芸術だと勘違いしている作曲家。長いものには巻かれるしかないと妥協に妥協をかさねる音楽教師。結構世の中を作者はシビアに見ていると感じられる)(続く)
2016年09月11日
コメント(18)

今日は朝からすっきりお天気。明日からまた予定がしばらく続くので、頑張ってフルコースのお掃除丁寧系。これで気持ちよくおでかけできるかな。私の掃除は、きれいにして満足するためではなく、掃除をさぼってもなんとかしのげると安心感を持つために、掃除をしている気がする。朝からは涼しくて調子が良かったが、だんだん気温が上がってきて、終わりには汗がでてきた。昼からは、真面目にピアノの練習をして、自分が納得できるまでは弾いたつもり。そして最後に残ったドイツ語の歌の歌詞もどうにかこうにか、頭に入れてみた。多分数時間したら、大分頭からこぼれおちているに違いない(笑)趣味といえどもやっておかないといけないことは、まだ色々あるが、こつこつと頑張ろう。
2016年09月10日
コメント(18)

今日は朝8時半から9時ごろにかけて、ものすごい強烈な雨が降った。その中で、町内会の資源ごみの回収の日が近いので、新聞・雑誌をまとめておいた。1階ハーフコースのお掃除完了。夕方からはプチ飲み会におでかけする。生ハムサラダ生春巻き野菜のてんぷら炊き込みご飯わらびもちいただいたのは白桃チューハイ昨日は子どもの頃にあったものということで、ラッパを鳴らして自転車で豆腐を売りにる人がいたと言う話で盛り上がった。それとスーパーのはしりみたいなお店が、商店街にできていたと言う話。大阪市内南部のいきつけの商店街では「主婦の○」というのができて、店内では自分の買い物かごにものを入れてはだめで、精算が済んでから袋に自分で詰めるというので、母が驚いていたことを思い出した。飲み会の行き帰りでなんとか「黒猫のタンゴ」のイタリア語の部分を覚えることができた。今覚えても明日はさてどうなっているか(笑)
2016年09月09日
コメント(14)

今日は朝からハーフコースの掃除で、気温はそこそこに上昇している感じがした。早めに掃除を終了して、今日のピアノレッスンのために事前の練習をする。昼過ぎからピアノのレッスンにおでかけする。私は練習用のグランドピアノで、ひととおり弾いてみた。先生が本番用のグランドピアノが空いているので、これで練習してみようと言ってくれた。さっそくリハーサルの感じで、出だしあいさつから、楽譜の置き方までチェックする。最初がつまずかなければ、なんとか最後までミスを目立たせず弾くことはできるのだが、普段とは雰囲気が違う、ピアノが違う、椅子が違うとか、色んな違いが私の集中力を混乱させる。もう少し場馴れが必要だと思う。出番は中級クラスのトップで連弾はトリで弾くことになった。やだやだ~レッスンが終わり、第九の練習に向かう。その前に、音楽スタジオの使用申し込みをしにいった。慣れないピアノを弾いてみること、いつもと違う雰囲気で平常心が保てるか自分を試してみたい。第九については、言葉の意味と文章としてのつながりを意識して歌うように心がけた。毎年、普段は自由にならんで、本番が近付いてから位置を決めているが、それだと普段の練習の時と周りの声の聞こえ方などが違って歌いにくいという意見があったので、早い段階で並び方を決めるようになったらしい。お隣はベテランの方で、声もしっかり出ている人なので、私も安心して歌える。私は男声の隣で歌う事になるが、高校時代からいつも男声の隣で歌う事が多かったので、まったく違和感はない。中にはつられるからいやという人もいるらしい。個人的に頑張っている暗譜。今日は「フニクリフニクラ」を覚えられた。小さい時にレコードで何度も聞いていたので、割と覚えやすかった
2016年09月08日
コメント(14)

今日はいつもより少しだけ遅く起きた。お天気は曇り空少し気温が低いかという感じ。明日は第九とピアノのレッスンがあるので、今日はフルコースのお掃除にかかる。これでしばらくは、お掃除も軽くですむ(笑)しかし、掃除の最中に気温がどんどん上昇してくる。夏場はスポーツタオルを首にまいて汗を拭きながらのお掃除になる。昼からはピアノのレッスンのための練習、少なくとも楽譜を見たことがない人が聞いて、間違えたとわかるほどの間違いはしなくなっている。今の持ち歌の一つでもきっちり覚えると言う事で「ウィーンわが夢の町」はなんとか覚えたと言える。「ダイヤモンド」ほぼ暗譜できる。歌詞を見ないでフルコーラス歌うと言うのが案外難しいけど今日はこの2曲で頑張ってみた。夕方からにわかに曇って来て、携帯には次々大雨警報のメールが役所とヤフーから入ってくる。確かにひどい雨になって雷もごく近くでなっていた。
2016年09月07日
コメント(16)

今日の天気予報によれば、台風は熱帯低気圧にかわったらしかった。しかし、雨が昼から降ってくる可能性が大ということだった。とりあえず、通常の掃除は1階のハーフコースで終了にする。大きなものの洗濯は無理なので、今日は手洗いしないといけないものを数点手洗いしてみる。プリーツ加工のレースのジャケットは手洗い。以前プリーツ加工のロングストールをクリーニングに出して、プリーツがすっかりとれてしまったことがあったので、注意している。それから、アイロンをかけた方が良いと思われるものをまとめてアイロンする。幸い今日は日差しがほとんどないので、玄関と庭を掃除する。後は昨日整理した楽譜を読み返しながら、暗譜をする努力をしている。第九は去年は完全に覚えたが忘れた部分もあるので、9割程度覚えているぐらいかな。アンコール曲「ウィーンわが夢の町」はだいたい覚えた8割ぐらい(メロディは一応ほぼ歌える)女声コーラス「黒猫のタンゴ」イタリア語のほかにイタリア語の原曲に近い日本語の歌詞で4番まであるが、日本語で覚えているのは7割ぐらいイタリア語は2割(メロディはしっかり歌える)「ダイヤモンド」なんとなく勢いで歌っているが、実際ちゃんと覚えているかといわれたら、中間のところが非常に怪しくて6割ぐらい(メロディー7割)「フニクリフニクラ」これは小さい時に家のレコードで何度も歌っていたので、歌詞9割メロディはほぼ間違いない。
2016年09月06日
コメント(18)

今日はいつもより少しだけゆっくり起きてみた。お天気は良い感じだけれど、予報では夕方から雨になっている。昨日頑張って洗濯関係をしてみたので、今日は台所のシステムキッチンの掃除をすることにした。といっても普段ちゃんと拭いていないところとかを、できるだけ丁寧に拭くと言う事で多少はきれいになったかな。自己満足だが、それなりにきれいにしたつもり。だいたい全体にきれいにするのが面倒だから、普通の掃除以外に、時間のある時にここだけは頑張ると言う一点だけは集中してやっている。私の手元にはピアノの楽譜、声楽レッスンの楽譜、コーラスの楽譜などなど様々な楽譜が一杯たまってくる。ぞれをぞれぞれに分類してなんとかきちんと整理する。普段きっちりやっていればいいのだけれど、時間のある時にまとめてしようと、つい思ってしまう。お絵描きの課題のブロッコリーは昨日完成したつもりだが、次回の教室にもっていって、先生が見て絵にサインしていいと言われたらそれが本当の完成になる。
2016年09月05日
コメント(18)

今日から4日ぐらいは外出の予定がない日だが、したいことの計画はある。天気予報によれば、日曜あたりから雨が続くらしい。多分、台風の影響だろうと思う。晴れが続くのなら、選択の余地はあるが、今日しか確実に晴れないのならと言う事で、私は大物の洗濯を開始した。あとマットなど多少厚手のものも思い切って、洗濯をした。今日は3回洗濯機を回した。そのあとは洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽の掃除をした。外出の予定のある時はこの掃除をするのが難しい。その後衣類のクリーニングを出し、月当番の用事を完了する。あと、知り合いと遊びに行く日の調整完了~ただしずいぶん先の話だが。3時過ぎには洗濯ものは完全に乾いていて、これで気持ちがすっきりした。
2016年09月04日
コメント(16)

今日のお掃除は1階ハーフコースで終了。夕方からは高校時代の同級生とお食事会へおでかけする。突き出し、もろきゅう、鰻、もすく、白身魚のすり身の蒸しものさんまの照り焼きと炙り肉刺身(赤貝、しらす、たこ、かんぱち、さんま、マグロなど)レンコダイの煮ものレンコンのはさみ揚げなど最後にお寿司ヘルシーなメニューでしっかりいただいた。
2016年09月03日
コメント(16)

今日は久しぶりにフルコースお掃除の丁寧系(笑)さらに、きれいにしようと思えば、予定のない日が3日連続すると、いろんなことができるのだが、なかなか連続しないのが困る。明日から少し連続するので、ちょっと頑張ってみようかな。10日ほど前図書館に行って本を借りてきた。こういうときは、特に意識せずなんとなく面白そうかな、自分の趣味にあいそうかなと思われる本を先入観なしに借りてくることにしている。つまらなければ、読まなければいいだけのことだから。そして思わぬ収穫がその借りた本の中から飛び出してきた。収穫と言っても、単なる雑学というべきかトリビアと言うべきか・・・去年だったかに見た文楽の演目「彦山権現誓助剣」(ひこさんごんげんちかいのすけだち)で姉妹の仇討を助ける毛谷村の六助の思わぬ後日談剣術が大変強いがただの百姓の六助は、仇討を助けるため(仇討できるのは武士だけ)加藤清正に頼みこんで家来にしてもらう。で無事仇討ができて、文楽の方はめでたしめでたしでおしまいになる。借りてきた本では、その後六助は貴田孫兵衛と名乗って、加藤清正とともに朝鮮に渡り(秀吉の朝鮮出兵)そこで戦死したらしい。その戦死の理由の一説に、当時の朝鮮の妓生の中の美女が、日本に攻め込まれてどうせ殺されるなら、せめて一人の大将でも道連れにと踊りで誘って、孫兵衛が近づいて抱きついたところをもろともに崖の上から飛び降りたという伝説がかの地では残っているとか。これは作り話らしいと言われている。後世に名前を残すとすると良くも悪くも相当大きな事をしないといけない。歴史の教科書でゴチックで太い文字でかかれるような人は、特上の部類で知らないほうが恥ずかしい。教科書で普通に名前が出ている人は上の上ぐらいの知名度で、これも知っている人の方が多数派だろう。昔は家にあった何十巻もある大百科事典に名前が出るレベルの人はやはり上の下ぐらいまでの知名度だろう。貴田孫兵衛もそのレベルと思われ、名前は知っている人は知っているけど、皆が知っているというほどではない。手紙とか歴史的な文書にちらちら名前が出てくるし、それなりに有能な人だったのかな。しかし若い時のことなどがわかってる(公式記録が残る)ほど身分が高くない。死んだ時のことも詳細に残されるほどでもない。だからかえって、色んな想像力を膨らませて、物語に取り上げられて、他の同じような人よりは名前が覚えられている。めちゃくちゃすごいことをする自信のない人は、嘘でもなんでも小説に取り上げてもらったら、名前が後世に残るかも(笑)
2016年09月02日
コメント(16)

今日は朝からハーフコースのお掃除完了する。9月は町内会の月当番なので、市の広報を自分の班に配布して歩く。最近は家族葬が多いからか、葬儀の緊急回覧がほとんどないので月当番といえば、広報の配布ぐらいしか用事はない。台風以来気温が下がっていて、朝は起きてすぐにエアコンをかけなくても十分いける。夕方からは第九の練習におでかけする。今日は今まで練習してきた部分の復習ということでおさらいをする。全体に音はとれているし、発音もそこそこいけているが、メロディとしての流れが悪くて、単語ひとつずつを音符にあてて音を出していると言う感じ。例えていうならば「は・れ・た・る・あ・お・ぞ・ら・た・だ・よ・う・く・も・よ」(実際はドイツ語で歌っているが)もう少し文章として感じられるようになめらかに「晴れたる青空 漂う雲よ」という気持ちで歌ってほしいという指揮者の指示があった。何分にも歓喜の歌なので、喜びを感じてもらえるようにということだった。大分練習して、文章としてのまとまりを感じられるように歌った。第九を歌いにきている人の中で、ある楽団の会館の関係の人がいてそこの練習用のスタジオのグランドピアノを弾かせてもらえないかお願いした。ピアノの発表会で私が失敗する最大の原因は、家のピアノとピアノのタッチが違うということ。ピアノ教室のピアノにも1年ぐらいは戸惑っていた。今は慣れてそのピアノに合わせることができるようになった。滅多に弾かないピアノでは鍵盤を押す力の入れ具合、レスポンスのタイミングで、音の大きさなどが普段まったく違ってしまって、あれれと思って焦ることで思わぬミスを引き起こしている。普段と違うピアノで練習してみて、どういう状況にも対応できるようにしてみたい。
2016年09月01日
コメント(22)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


