全179件 (179件中 1-50件目)
ちょっと復活・。・夏休み・・・ちょっとこわれた私>・<いろんな意味でおつかれ====でした。今少し、肩の力がぬけてマス。6月の頭に左足首から甲のあたりをぐっぎいやあ~な感触。「げた」だったし。第3王子(約8キロ)抱いたままだったし。雨上がりの運動場にできた車の轍・・・その溝に足をとられて、あれから梅雨、初夏、真夏、酷暑、残暑、そして初秋よ===3すっきり治らないでぐじゅぐじゅ感がのこるのは腱鞘炎のため。使わないで安静といわれても、それは===無理さすがに3ヶ月で治らないんで、育休の身でありながら診断書握って市役所へ駈け込んでみました。間が悪く、すぐそこの保育園は定員を10月には越えるんで9月だけ第3王子を預けることに。そして10月。治らん。医者には言えない。9月30日は小学校の運動会でした。座って観る???あり得ないでしょう>、<こうたろうくんとラブラブ。運動場は広いのよ・。・結局、再び「診断書」を握ることに。そして、ちょっと遠くの保育園に第3王子を、どうにかいれてもらいました。いろいろバーニングアウト、ぶすぶす焦げてます。お焦げを付けながらも、こうたろうくんの就学に向けてのプロジェクトが進んでおります・。・7月はじめ、教育相談で就学は、情緒学級の線ですすめることに腹をくくる・。・正直、相談の始まるまで、私の心は揺れてました。通級・・・。通常・・・。半年で1・2年分の成長の伸びで、いろんなことができたりわかったりしてきたこうたろうくん。いよいよ1年生にむけて動き始めることに。7月、とりあえず夏休みにはいるなり、小学校の校長先生に学校での特別支援教育のどんなかんじかを伺いにいきました。心の中は・・・来年うちの子ここに入学するんだよね~~。今のうちにいろいろ準備してね~~。研修とかもやってね~~。きてからはいやよ==。なんとか一人先生をきっちりつけてほしいのよ~~~。どう?どう?どう?こんなかんじ・。・9月、就学指導?委員会だっけ(呼び方は県でちがうかも)まぁ、教育委員会から就学対象の子どもたちの知能テストとかをする先生が保育園にやってきてテスト。10月、予測通り委員会からご連絡。近くの市民館をおかりして委員会の人とテストをしてくれた先生と情緒学級への就学希望の確認とこうたろうくんの生育歴などについてききとりがありました。去年の12月から通っている療育福祉センターのほうからの園と小学校への訪問も計画中。こうたろうくんは、1歳半の健診でおや??とひっかかり、その後定期的に巡回教育相談を受けながら成長の経過をみてもらえ、3歳で診断を受けました。当時、こうたろうくんの育休明け、10年次研修とばたばたする中なんとなくいつまでもお話をしないこうたろうくんに、うっすらと「自閉症」???なのかなぁ。でも、教育相談の先生ははっきり言わないし・・・。ゆっくりなだけ???かも。ん==でも、やっぱり???と思っている中、職場を異動。1年たって第3王子がお腹にやってくる。そして診断。保育園に加配の先生をつけてもらえました。療育もスタート。そして今です。10月は、第3王子の発達検査も待ってます。こうくんは、あいかわらず耳鼻科。夏にはついにアレルギーデビュー。だに、ほこりで★がいっぱいついてました。薬漬けかい・。・お姉ちゃんは、いよいよ修学旅行。高いよ===お台場で何かかってきてもらおう・・・お兄ちゃんは・・・どんな秋になるんだろう・・・?。?話はほとんどせんなぁ。パパは、やっぱり天高く・・・だろうな。聖路加病院のDr.のお話を昨日たまたま見たNHKで聞きました。涙がど=======と出ました。何度も生き直す。200人あまりの看取ってきた子どもたちとともに毎日を生きていく。ぐにゅぐにゅになっていた私の心の背筋が伸びました。3連休!いいお休みでありますように☆
2007年10月05日
コメント(33)
あけてどようは、じびか。パパにつれていくのをたのんだ。あさ、8じのこと。ダーリンは「つれていくだけ」じっかでびょういんにばばがつれていき、あづかってもらう。あんのじょう、こうくんのかえりは、よるの9じすぎ。ダーリンに、むかつく・。・まぁ、そこはおいといて・・・。にちようび。ダーリンはまた、「あくまのやかた」へ。ごご。ちかくで「もちばい」があるということで、(もちばい・・・新ちくのおいわい。むねあげのことです^。^おもちやおかしなんかをやねからなげてふるまってくれる。きあいおいれてひらうのだ>・<)きょねん、1ねんせいのこうくんをすんごくかわいがってくれていたいまチュウ1のおんなのこが2メイ、とつぜんあそびにやったきた。そして、はなしのながれで、じてんしゃトックンがはじまる。とちゅう、「もちばい」にもさんか^。^おにいちゃんたちがいっちゃうなら、こうたろう君、とうぜんいきたい。だい3王子をせおい、ははも参せん。こうくん。ひとつひろってなぜかばぶれてしまう。こうたろう君は、あぶないとのしんぱいをよそに、ひとり、けんとう。てでかきあつめ、にわとりさんのようにからだのしたにもちをだきこんでいました!。!あんたはエライ!!で、こうくんはとちゅうのみちばたですわりこんですねすね。おねちゃんたちも、かえろうとしたら、じてんしゃはがんばるということで「とっくん」さいかい。こうたろう君もまじって、のせてもらったり、はしったりでとつぜんやってきたふたりにはとてもたすかった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こうくん。きょねんのGWあけに、ともだちのいえのほじょりんじてんしゃをかりてむだんでとおで。そして、クダリ坂でジャンプT.Tチダラケ>、<それいらい、きがすすまない。1がつのたんじょうびにあたらしいじてんしゃをプレゼントしたのに1かいのってみたきり。まぁ、ダーリンがいつもいないのでれんしゅうにさそえないのもあるけど。にげてた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたりのねえちゃんは、そんなこうくんをひっぱりだして、とっくんしてくれた。5じのサイレンが「う~~~」となるころには、ひとりでペダルをこいですすむこうくんがいた。こうくん。よかったね~~~~~~^。^このふたりのねえちゃん。学校でこうくんがずいぶんおせわになってたんだろうなぁ。ほんとうにありがとう!!GWどこかにいかなくても、けっこうたのしくすごせそうだワン^。^あ。あこうくんがすねていたわけは、ゆうがたほんにんイわく。「ぼくのあたまのうえにいっぱいおもちがおちてきてね。 てにもっちょたがも、おちたがよ。そしたらみんながぜんぶ とっていた。どうしてとっていくがよ~。~」ん=。=それが「もちばい」だよ。こうくん。きみのジンセイ。こうやってみてみると、なかなかたのしいじゃあないか!
2007年05月01日
コメント(0)
ゴールデンうぃークですね~。あすからふつかいって、またやすみ・・・26にちに「えんそく」に、いったこうくん。25にちが、あめでのびたんだけど。「あめがふって、学校でえんそくのほうがえい・。・」なんていってましたが、はれ。かえりは、どこぞでひろったペットボトルに小さなサカナをいれてげんきにかえってきた。ゆうがた、こうたろう君のびょういんにいくんで、はやくでかけたかったけど学校にしゅいくだいをわすれてとりにいくといい、かえらない・。・しゅくだいは~~~いつするのじゃぁああ+・+まってるあいだにおばあちゃんちですることになったこうくん。おそいかえりをまつこうくん。しかし・・・。やってない。ひとつのこってる。しゅくだいは、「えんそく」のさくぶん。へんですねぇ・。・だいすらかけません。お~~い。もうすぐあしたになるけど・・・どうした???かたまってしまった。なんとなく、そのときかんじたくうき。なにかあったか?えんそく?たのしくなかったのか?。?ふだんならのりのりでかいているこです。んぅん))))しかし、うかつにそこで「もういいかげんにして、ねてほしい」おとなのつごうで、ひろったへんな「はちょう」をカット!!そして、もうあさにしてね。とデンキをけす。あさ。かけませんね~。~おい、おい。このままでは、マジちこく。けっきょく、たすけぶねの「きょう、++のはまにみんなでえんそくにいきました。」「ぼくは、あめがふって、学校でえんそくがよかったです。」「さかなのことかけば~~~?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごご、3ジ。「じびか」と「たいそうきょうしつ」があり、はやめにむかえにいくと。せんせいがよびとめる。かくかく、しかじかはぎれのワルさのげんいんはが、わかった。「さかな」このさかなは、「6ねんせい」が、つかまえてすうひき「しおだまり」をつくって「かくほ」してたもののうちの1ぴきだったのだ。それを、ほしさのあまりに「だめ」と、ことわられたのに「ごうだつ」したこうくん。「1ぴきぐらいいいやんか。」きょうしつに「6ねんせい」がじきそにきて、じけんは、おおやけに。もくげきしゃ、たすう。それでも、しらをきろうとしていたらしい。「よくにめがくらむ」こやつのげせぬところよのう・。・~、~なさけないやつじゃ。こんなところは、ダーリンにそっくりー。-むか~~~~~っははに、しらをきりとおすこうくん。(ネタはあがってるんだ、はよー、ーしゃべらんかい=。=)・・・「きょう、学校でなんか、あった?」・・・・・・「うん、あ。けんかしたよ。もう、**ちゃんと++・・・。」・・・・・・「ママにいわんといかんことない?」・・・・・・「え~~ないよ~~」・・・・・・「さかなのことは?」・・・・・・「ないよ~~」・・・・・・「ほんとうのこと、いえんがや~」・・・・・・「・・・」・・・はは~~ん・。・で、すべてのよていがおわり、よる9じ。「おいこみ」かいし・。・(スーパーちゅうしゃじょうにて・・・)ママがなにかんがえゆうか、わかる?まだ、ほんとうのことをいえんがや。そんながやったら、さかなといっしょにうみにながさないかん・・・。(きんぱく>。<))))しょうぶだぁ)しょうじき、まだしらをきるなら、ほんとうにうみにつっこんでやろうかとおもってました・。・「・・・」そして、ついに・・・しくしくしくはなしはじめたこうくんでした。そんで、ことばのはしばしで、「おねがいやき、うみにながさんとって。」「もう、せん。もう、せんき。うみにながさんとって。」としきりにいう、こうくん。じぶんからいわすことにむちゅうのあまり、そのいみがすぐに、わからなかったけど、はっと、きづいた・。・「やりすぎたかな」とむねがいたむ「はは」。「いのちごい」いがいのなにものでもないから。じぶんのしたいきもちで、あいてのものをうばったり、あいてをきずつけることは、ぜったいにしちゃだめ。ママもいっしょ。だから、こうくんをどうにかしていいわけがない。でも、ママは、すごくかなしいT.Tだれのこころにもいいこころとわるいこころがある。みんな、そう。おねがいだから、まけんとってね。「こんどからがんばる~~~(なみだ)」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんかいおもったこと・。・大なり小なり、「つみ」となのつくこういをわがコが、はたらくと・・・おやのこころに「なみ」が、たたぬはずがない。この「なみ」は、なにゆえにたつのか、じぶんの「こころのひだ」、ここをしっかりとみきわめないと「わたし」のひとりよがりな、ただのせっきょう(ならよいけど・・・「ぼうりょく」・。・)になってしまうってこと。あいては、こどもだ。ひりきだ。ちからとおどし・。・これいがいのテをつかいたい。みなさんなら、どうします???
2007年04月30日
コメント(0)
せんげつ「はったつけんさ」を2ネンぶりにうけたこうたろう君。1じかんではぜんぶおわらなかったけど、よくシュウチュウしてがんばった!かずをとわれる「とい」には、よくはんのうできていたようにおもう。ばらばらになったちいさいつみきをセンセイのてに2こわたす。こんどは6コになるようにわたす。かんたん!。!4このつみきに10コになるようにするのは、すぐさま、てもとから6こかたまりであつめて、くっつけた。10の「ぶんかい」もできるのかぁ!と、びっくり。というのも・・・、おしょうがつごろには、りょういくでおやつのときに、「いくつ、ほしい?」ときかれて、たくさんほしくても、「1,2,3,4,5」とかかれたカードをみると、かずのじゅんばんの「ジュバク」で「1!」、ぱくり。そのつぎに「2!」でぱく、ぱく。またつぎに「3!」だったんだけど、しばらくして、おかしのかずのぶんだけえのあるおかしのカードをつかってくれてからは、「じゅばく」はとけたこうたろうくん。どうなんだろう?まぁ、100までは、となえられるし、ならべられるけど、「りょう」としてわかってきたとこなのかも^。^バクショウ>。<ネタは、「センセイのおはなしのつづきをはなしてください。」「うさぎは、はやい。かめは?」「かめは、はやい!」?。?「うさぎは、にんじんをみつけて、モグモグたべる。おひるねをして・・・」とめいさく「うさぎとかめ」をかたりきったのでした・。・たしかに、「かめは、はやい!」「おとうさんは、おとこ。おかあさんは?」「おとうさんは、かいしゃにしごとにいく。おかあさんは・・・」(きゃあ====3やめて====3)「・・・、おかあさんは、こどもをおばあちゃんちにあずけて、おつかいにいく!」まぁ、こんなかんじでした。「おとことおんな」「おおきいとちいさい」なんかのツイになるものごとをりかいできる、できないははったつの、おおきなター二ングポイントだと、ずーときょういくそうだんで、おせわになってるだいがくのセンセイにまえに、きいた。まえは、わかんなかったこうたろう君もここ1ねんぐらいでそのかべをこえてくれた。「おとうさんは、おとこ。おかあさんは、おんな。」もちろん、わかってる・。・コミュニケーション・。・あいてとわたし。あっちとこっちの、はしわたしのことばのやりとり。ほのぼのといえばほのぼのよぉ~~~。で、たいとるのスパイダーマンです。えいがのCMみるたびにこうたろう君ががめんにでたタイトルをくちにするんだけど。「スパイダーマンよ」>。<))))☆☆★☆ははははは(わらう)「スパイダーマン3」だって!!でも、そのたびに「3」が「ヨ」にしかみえなくなった「はは」です^。^
2007年04月22日
コメント(3)
こうくんの「じびか」がよいの「ふくさんブツ」びょういんがえりの「たいそうキョウシツ」のねんどおさめのたいかいがにちようびにあった。はんとしたらずのれんしゅうではありましたが、チイサイくみで(6にんぐらい?うち1ねんせいはふたり、あとはねんちょうさん^。^)なんとてつぼうとマットで3い!コジン3い!なぁんて、おもいがけずにゅうしょうでした。とちゅうで、おもうようにえんぎできず、へこんでいたのを2ねんせいのいとこくんとふだんあばれんぼうのねんちょうじ1メイがなぐさめてたのが、かわいくも、ものがなしくもおかしかったんだけど、よかったねぇ====3「しあいでたくない・・・。ぼくは、きんにくをつけるためにたいそうしゆうが・・・。」シアイぜんじつのこうくんのことばでした>。<ぷぷぷそんなこうくんをめのはしにおいて・・・。まぁ・・・。こうたろう君、こうたろう君、こうたろう君ぎゃぁあああああないちにちでもありました。ひろいところは、ひろいなりに・。・せまいところは、せまいなりに・。・はまりまくるこうたろう君でした。ごぜんちゅうは、2かいのフロアでえんぎがあって、2コートとれるひろさのしたのフロアは、こうたろう君のモノに・・・。はじめは、べんちをぐるぐるしゅうゆう。あぁでも、めのまえのフロアのゆうわくにまけ、えんぎようの音楽にあわせ、コートのラインのこうしん・・・。なかなかさまになってました。しろのせんをしきりになぞりこうしん・。・おいかけるとかえってめだってしまう・・・。メをひからせるぱうりんのすきをついて2かイフロアへダッシュするこうたろう君。「うりゃぁああ あ。あ」「あ!」ちょうばのスターといちに「らんにゅう」「いま、しあいやってるから」とひとことちゅういをうけ・・・また、したへ。おとなしくなんてできないさのこうたろう君。おちてたピンポンダマをなげはじめたのは・・・う~~~んまずい!きゅうけいしょのイスとテーブルをはっけん!ここでピンポンいきふきころがしゲームにさそいこみセイコウ!「しばらくいっしょにあそんだが・・・」つぎは、ごういんにレストランごっこへ!!「いらっしゃいまっせ~~~」「ごちゅうもんは?」あっさりひっかかるこうたろう君^。^「ぶたにくと~~~アイスと~~~」(いかしょうりゃく)まぁ、そんなかんじであのて、このてでひきとめてあそびつづけたのであった。フロアをラインにそってあるきつづけるこうたろう君。そのすがたは、そのたのみなさまのめにいかにうつってたかなぁ。わかるひとにはわかる・・・わからないひとには、わからないか^。^22にちはほいくえんのえんそく!バスで「アン☆★ミュージアム」にいく!!まちにまったこうたろう君!そっちでオモうぞんぶんあそうぼうぞ!。!
2007年03月20日
コメント(0)
よくおべんきょうにいく、HPにきになるおはなしがのってた。「しょうがいしゃ」=「はんざいしゃ」すご~~~くタンラクテキ・。・でも、アカのたにんからしてみれば、ミョウにそこに「しょうがい」のナがつくことで事件がおきたことになっとくし、ミョウにあんしんをしたりする。そして、「とうじしゃ」のこと、なぁんにもしらないのに。報道のジズラだけの「しってる」なのに、「リカイ」したキになる。まあ、報道を新聞、ニュース、なんらかのきじを「しんよう」しているから。「ジブンのメで、ミミでたしかめる。」しんようするべきアイテからのハナシであっても。これまでのケイケンのなかで、これだけはぜ~~~ったいこどもにいってる。報道するがわが、ただしくものごとをリカイして、わかりやすくいっぱんピープルにつたえるのは、シメイだとおもう。あいとしんじつをどうかもっていてね~~。ちほうしにともだちのダーリンがきじをかいている。おないどしだったけ。きじのアトには、かならずきしゃのナマエがはいる。だから、こういうおしごとをしているのね、とおもいながらしんぶんをよめる・・・。ちょっとたのしい^。^こんかいの報道をシって、わたしもこころがいたかった。(みうちのものにも、まちがったみかたをおそれて、「しょうがい」をいやがる「こまったちゃん」がいる。まぁ、そうなるだけのゆえんはわかっているのでついきゅうはしない。ひとめをきにしすぎて、きずつきやすいだけなんだから。)もんもんしてたけど、きょうのいつものちほうしのきじにすくわれた。「ニッポンのげんば きしゃがゆく」ってたいとるで5メンに「はったつしょうがい へんけんなくして」「こんなキャラもええやん」のみだしで大阪の「じへいしょう」のしょうがくせいきょうだいふたりをそだててるかたとふたりのこどものきじがのっていた。きじのおしまいのほうに、このおかあさんのさんかしている「おやのかい」のじむきょくちょうさんのコメントがあった。「障害がげんいんじゃない。つみをおかすのは しゅういに りかいされずこころに きずを おっているヒトが おおく、かんきょうに もんだいがあることが おおい。」そして、シメのぜんはんに、「けいさつたんとうきしゃだったとき、そんなじけんのきじをなんどもかいた。へんけんがまったくなかったといいきれるだろうか。おもわずじもんし、スコシでもしゃかいのりかいがすすむきじをかいていこうとおもった。」とあった。(あれ~~。これにはきしゃめいない・。・ん~~報道でなくてコラムだから???)さきのHPのパパさんは、まちがった報道がないように、ばんぐみのプロデュ-サーをしているひとこんかいのじけんのことについてはなしあわれたそうだ。じぶんにできることをこうどうにうつす。すばらしいなぁとおもう。こんかいのじけんとぜんごして、きじがのってこと。^。^どのコもだけど、そのコらしくくらせるいきのしやすいそんなかんきょうをつくる、だいじなやくめをはたせるようもっと、ちゃんといろいろしなくてはとこころにおもったのだぁ~~~~。
2007年03月13日
コメント(1)
「あい」はそこにあるのか?ちょっとまえにテレビで「ホソキ・・コ」が、「けっこんするまえの、くちやくそくのことを、あぁだこぅだいうんじゃない。」とずばずばいってた。「あぁいったじゃあないのぉ。」「こぅいったじゃぁないのぉ。」「やくそく」は、まもられたのか?。・=====3「あい」があれば、がんばれる。ひとつだけ「かんしゃ」していることがある。きらわれたくなくてたばこをやめた。ぱうりんはオモう。ジブンのえがいた「あい」のかたちと、みえている「あい」のかたちがちがっているなぁ・。・まだまだ、ひとのしゅぎょうがたらん。さて、しょうがく1ねんせいの「こうくん」。いよいよチョコ大戦にさんにゅうか?オオキイにいちゃんは、3コはかたいだろう・・・。きょねんまでは、ほいくえんで女のコ4にんのなかでおとこのコひとリ。(チイサイとこなんで^。^)そういうふんいきはなし。学校にはいっておとコ5にん、おんなのこ9にん!!きのう、1ねんせいのおんなのこが、おかあさんといっしょにうちまでチョコをとどけにきてくれた。こうくんはるす。ちゃんと、きょうおれいを学校でいってるだろうか?バレンタイン、ほんにんは、よくわかってない!!このヤスミにりょうからもどってたねぇちゃんと、チョコとケーキをつくったこうくん。「はじめてチョコもらえたねぇ。」というぱうりんに、まがおでこうくんは、「ぼくもチョコつっくたがで。すごいろぉ^。^」う~~~ん。そういうんじゃぁなくて・・・ま、ことしはいみがわかるかも。
2007年02月13日
コメント(0)
きんきょうほうこく!1がつで、こうくん7さい。ぱうりん41さい。おめでとうです。せんしゅうからやっと1しゅうかんのあいまを「じびか」にもらえたこうくん。やっとはんとしぶりに、じゆうなじかんが~~~とおもったら、げつ、か、すい、もく、きんだらだらとすごしてしまった「ぱうりん」でした。せんげつ12がつより、つき2かいの「りょうイクセンター」つうしょがこうたろう君にはじまりました。3かい、かよったところです。これまでかよってきた(1ねんと8かげつね)くりにっくのえんちょうってかんじでほんにんは、やるキマンマンさすが、ケンが力をいれているだけに、いなかくりにっく(Tセンセイごめん・。・)とはちがって、「くうかん」はやることごとにスペースがくぎられてて、すたっふのはいごには、・・・「せんもん」のオーラが・・・12がつのきょういくそうだんでは、はっきりと「おおきい」「ちいさい」のくべつがつけられて、ひとつ「かべ」をぬけたこうたろう君。さいしんだんを2がつごろにひかえてますが、「こうきのうじへいしょう」にはいるかどうか???こうたろう君のカダイは、コミュニケーションの力をどこまでつけていくかってところかなぁ。「ほいくえん」と「おうち」のがんばりどころ。「しゅうがく」まで、あと1ねん。ぱうりんは、いくじきゅうかのえんちょうをケッシン。でんわで、どうするのかサイゴのへんじをするすんぜんまでまよってたけどね・・・^。^ごえんがあって、ここをのぞいてくださる「みなさま」ひとりひとりにとってもよい、1ねんがおくれますように☆ことしも、よろしくおねがいいたしますワン。PSきょねんの1がつ1にちうまれの1号「ディスカス」くん。すくすくそだっております。15せんちこえたかな?「ちち」と「はは」は、2号「ちびディスカスたち」をのこして はてました。せわはダーリン。ダーリンのどうらくだけど・・・1にちかおをつきあわすのはぱうりん。また、すいそうが・・・・!!げんかんにも、ふえているんだなぁ・・・・こどものめんどうも みろよ~~~
2007年01月20日
コメント(2)
9がつ、「かいきいんしょう」じびかへのつういんをひたすらしたのでした。こうくんのおみみは「カビ」。ばいきんまんとかびるんるんが、宴をたのしんでいてね~。~レイネン、9がつ10がつはマイシュウごとにうんどうかいネタだったのに、ジェットでとんだ一カげつ。このまま10がつも???「かいきんしょう」???「キン」によわいヤツだとはオモってたけど・・・。よていがおおはばにクルってまいりました・・・。こうたろうくんの「じゅきゅうしゃしょう」をゲット。いよいよ、けんのりょういくふくしセンターへつうしょするべくの・・・10がつなんだけどね。「かび」ってナニキン??おそらく「かんじた」ってのかな?せんせい!1~2かげつはかかるっていってましたよね~~~?このまま、かよってそうじしてくすりぬるのくりかえしですかぁ????このままでいいのか、すこしふあんになってきましたよぉー。ーはなにきのこがはえてしゅじゅつしたこいるけど・・・。こうくんのみみには、いったい、なにが????・・・おもいだしニッキちょいやすみでやんす・・・
2006年10月01日
コメント(0)

さかなファミリーは、すくすくコそだてちゅう☆T.Tこうくんのミミ。とうとう、りょうミミがちりょうのたいしょうになってしまった。がいじからちゅうじのあたりがどうもひとよりせまく、えんしょうしやすくなってるもよう。かぜのほうもしつこいし・。・あしたも、あさってもびょういん。あさってにはなにか、きんはいないかぁの「けんさ」けっかがでる。せんしゅうのもくようは、パパにいってもらったのだけど、よやくがいっぱいとおいしゃさんがいうんでトウじつうけつけのわく。3じかんまったことでパパはねをあげている。むかつく~。~「ぱうりんは、いつもこんだけたいへんなおもいをしているんだね。」という「きょうかん」はないのかおまえは・。・「おれは、もうぜったい、いかんきな!!いけるか!!」「なんでもりゆうをつけて、よやくへいれてもらえ。いうたら、いっぱいでもいしゃはいれるきん。」・・・そんなん、いえんて・・・かってなひとだ。まったく。きみのは、きょうりょくというよりは、だいだ。いないときだけのこそだてかい・。・ああ、さかながうらやましい・。・んで、こうくんはいうと、おかげで、プールがよいはおあずけになってしまった。そのブン、じっかでいとこくんとむしとりにすいろに、たんぼにとかけめぐってはいるけど。こんなにあついのに、かぜをひかせてしまう・・・。う~~~ん。タイりょくつけるのによいものないかな・。・☆おもいだしニッキのつづき☆おむかえのきゅうきゅうしゃは、すんごかった☆びょうしつまでやってきたのは、ハイエイジのたいいんさん。(なにか、きたいしてたのか???^。^いえいえ、ははは)じぶんでよいしょと、ごろごろはこぶやつにのりうつり、「せんせい」とかんごしさんとたいいん2めいとこしつから がらがら・・・ てんてきつきで いどうかいし。ほんにんてきには、くつうといったものはしんたいてきにはかんじていないじょうたいなんで・・・こっぱずかしい+。+ああ、でもにこにこするのは「ばちがい」「あんせい」モードでのいどうなのだ・。・で、げんかんにてきゅうきゅうしゃにしゅうよう。エアコンこわれてたきゅうきゅうしゃ。てんてきようのポンプとひっけるとこのせわすれてたたいいんさん。「せんせい」、メがてんになりながら、「バッテリーきれたら、ぼくがしゅどうでやりますから。」(センセイ、ありがとうT.T)ははははは・・・おんぼろきゅうきゅうしゃじゃあないですかい!やく30ぷんほど、車ないではたいいんさんとてんてきもった「せんせい」がふたりがかりで、そのへんのものでぱたぱたとあおいでくれました。みんな、あせだくでありました・・・・。のりごこちは「チョウ~~~~BAD」まぁ、きょねんの8がつ、このじきはあつかったもんねぇ・・・で、にんぷはうだりながらもいだいにはこばれたのでありました。「いだいについたら、ひとがたくさんいるから、おどろかんでね。」(ケンシュウのいしゃがににくるのか???)なぁんてばくぜんとおもってたら、ららら・・・いだいにとうちゃく。がらがら・・・・たんとうのかんごしさんにこえをかけられながいどう。(トイレにいきたい・・・)いいだしにくいところだ。だってきゅうきゅうしゃできたんだもん。でもてんてきはいってるし、ぼうこうはまってくれんて・。・けんにょうがあるから、どうぞといってくれたんでほっ。そしてそのあとは、もう・。・「ER」さっきの「せんせい」「ひとがたくさんいるよ。」のいみがよ~くわかったのだった。いろんなけんさやらを10にんぐらいのテでいっときにうけるコトとなったのであった。「まないたのこい」むねからしたは、「ちょうおんぱ」とエコーとを一どに3,4にんのせんせいがモ二ターかこんであかちゃんのようすとしきゅうとかぼたいのようすをおなかのうえからと「からだのなかから」としらべてる一ぽうで・・・てんてきは一ぽん「はりどめ」のやつをいれたままきたんだけど、それとはべつにもういっぽうのうでにてんてき。それしてるさいちゅうにいろいろきかれながら、うでから、さいけつ。けっこうぬかれてたぞ。ドウジしんこうで、みみたぶにけつけきのギョウコけんさ・・・。「あんせい」とはいえ、めくるめくてんかいに「おののきかげん」のぱうりんであった。10にんぐらいにかこまれてみうごきできんのだもん。「だいじょうぶ?」T.T(せんせ~~、なんやらしりょうをもっていっしょにきてくれたせんせいとうじょう。)ふるコースのけんさがおわり、びょうしつにいどう。おなかにはりとあかちゃんのしんおん、うごきをしらべるそうちをつけてデーターをとることに。これからだすのか、まつのかけんとうするらしい。まわりのくうきが ちょっとしずかになる。(ふーーー ~。~)30ぷんほどで、だすことにきまったとおへンじ。しんでんず、ますいのせつめい、どういしょとまた、ばたばたしはじめる。「ていおうせっかい」たんとうのせんせいがせつめいにやってくる。(といっても、くわしいせつめいはつきそったじっかのははとダーリンにおこなったようで、あとでこうキってああキってとこまかなセツめいのあったしょうこのかみをみせられた)?????のまま「しゅじゅつ」にむかう。したはんぶんのますい。まんまるくなって、せぼねにいたみどめのますい。つぎに、ほんばん。「ん~~、みぎあししびれてます・。・」うちなおし。いたかったような???で、しゅじゅつだいへ。(おおお、ふくがんみたいなライト。「ほんごう たけし」じょうたいです!。!)ふたりのせんせいがしっとうだ。さすがにむねのところでかーてんみたいなのがあってせんせいのてもとはみえない。ふしぎなもんだ。で、第3王子たんじょう。ひとこえないたのがきこえた。ひだりななめ ちょっととおくで、あかちゃんのしょちがされてる。てあしがうごくのが見えた。しばらくして、まくらもとにやったきた。ほいくきのなかでこきゅうをたすけるふうせんみたいなのをかんごしさんがぎゅうぎゅうテでおしながらのじょうたいで第3王子にたいめん。ちっこいけどうごいてるのにすごくあんしん。2,3びょうのたいめんであった。あたまのとこにいたますいのせんせいに「ねむらせてください。」とたのんでますいをしてもらう。・・・・・・・・・・・・・・・よばれてきがつく。!!!(いきができんぞ!)まぁ、なぁんの「きそちしき」もなくしゅじゅつだったんで、ますいのあいだこきゅうかくほのチューブみたいなのをくちからいれらててそれでくるしかったのだった。しぬかおもった。そのごしばらくのどをいためた+。+ますいがきれてから またまたたいへん・。・「たんとうのせんせい」には、ぶじにたんじょうとしゅじゅつOKのほうこくをうけた。そして、「ケッセン」のよぼうのために、せっきょくてきにねがえりをうつようにしじをうけた・・・。それがまぁ、むり!ますいのきれめとともにやってくる「かふくぶ」のいたみ。きずがいたいのか・・・・いたい、いたい。いたみどめはきやすめ。ひとばんいたみにたえただった。で、よくかんがえれば上のふたりの王子は自然ぶんべんだったんで「じんつう」と「あとじんつう」があった。これは・・・。「あとじんつう????」ぐうううっっっぅうううかんごしさんをなんどかよんで、たいいをかえてもらって、べっどのさくをにぎりしめうんうんうん自然ぶんべんが一ばんだと、ぱうりんはいいたい・。・そしてよがあけていくのをじっとまつのであった。(つづく)
2006年08月14日
コメント(0)

ダーリンのどうらく。うんマンえんもするおさかなくん。ディスカスこのおさかなくん。メオトでこそだてをする。なかよしかどうかはじゅうようで、めすのうんだ卵をくったり、おこさまをくったりするこまったチチおやしゅぎょうちゅうのおすもいるけど。このペアは、うまくいってるほう。うちにきたのは・・・。第3王子のシュッサンゴ、キタクすると????なんじゃこりゃ・。・ダイどころの一ばんいいとこをじゅうきょにされていた。だーりんめ。オニのいぬまのカイモノだな・・・。だから、キタのは、いつなのかは、フメイ。たぶん、1ねんぐらいとしておこう。10かいぐらいさんらんして、せいこう1かい。おこさまはげんざい、1ぴき。8せんちぐらいになってる。めす、おすともからだのヒョウメンからミルクをだす。それをこどもたちにのませて、そだてているのだ。のまのまいぇい(のまねこ、いまもいる?)もちろん、たまごをうみつけて。さけのごとく、おすもしっかりせいしをかけて「じゅせい」したとこから、かいがいしくせわをするふたり(?)うらやましい・。・にんげんのおすもこんだけやってほしいもんだ。ほんきでそうオモう。お~~~~い。ふろにいれるだけが、こそだてかい?ちゃいますよ~。~まぁ、いれるだけでもかんしゃなの、とおもうのがせいしんえいせいには、よい。ちちおやのこそだてじかん。うちは・・・・1にち一じかんない???「ありがとう」「だいすき」っていわないと、いわれないとつたわらないとなる。れんあいとけっこんのちがいだな。第3王子。きのうでめでたく1さいです。そこで!「1ねんまえのおもいだしニッキ」をちょっとずつはじめようとおもいやす。1ねんまえ。きみはホントウによくがんばりました。どうして、おなかのなかでおおきくなれないのか??よていびのていせい。それでも、けいさんがあわない。ちいちゃいきみ。8がつ。きゅきょ、ごにゅういん。なんにちめかにダーリンとぱうりんにせつめいがあった。さんふじんかのセンセイは、「6ねんせいとオモっていたら、じつは3ねんせいぐらいで、3ねんせいとしても1ねんせいよりちいさい。」って。げんいんは、いろいろそうていできるけど、けんさのけっかからは、フメイ。ITPがなにかかかわっているのかも。もしくは、それいがいのほかのびょうきがかくれていてそのせいかもってせつめいをうけた。わたしのせいでくるしいおもいをさせている・・・。おはなしのとちゅうから、なみだがとうとつにあふれでてきてとまらなくなった。てんてきをつづけながら、もんもん。どうようするぱうりんに、せんせいは、おおべやから、こしつへひっこさせてくれた。にゅういんしてから、1週たって。おひるすぎのこと。ごぜんちゅうにとったしんおんとか、はり、たいじのうごきのようすから、「いまからいだいへうつりましょう」って、せんせい。ばたばたとにもつをまとめ、だーりんに「てんいん」のれんらく。だすのか、ださないのか。それは、はんそうさきのいだいでけっていするようになる。・・・う~~~ん。たんじょうびがきまってしまうわけね・・・ながくなるかもしれない「てんてきぐらし」に1週でたのしくなくなってたぱうりん。1かげつ、2かげつとかあんせいでいたかたのおはなしもきいてにゅういんライフにてきおうしようとかくごをきめたころであった。どきどき。ぴ~ぽ~~。ぴ~ぽ~~~。お、おむかえがきた。きゅうきゅうしゃで、はんそうなのだ・・・。(つづく)キョクていたいじゅう しゅっせいじ
2006年08月10日
コメント(0)
はじめてのナツやすみもそろそろチュウバン。1ねんせいのこうくんいちにちをしめるのは かぶとむしとプール。たのしんでま~す。ねえちゃんは、このシュウだけがおやすみ。べんきょうざんまいのこうこういちねんのなつ。かえってきた。でも、すぐほしゅうがはじまる。にいちゃんは、やきゅうとりくじょうとじゅく。もんぶりょうどうかと おもいきや、5まいのさくぶん、しめきりぜんじつのよるに「あしたまでの さくぶん。まだ1まいしかかけてない~。~」なんていってくる====3ねえちゃんは じぶんで するタイプだったんでうっかり。「ないようがない!」「なんで、いまごろいうてくるがな。」「;;;;、::::、@@@@!!」(ひとしきり、どなられながらチチとむすこのさくぶんせいさく。)ぞうのみみできいていると・・・にいちゃんの さいしょのテーマは、ちちによりつくりかえられ ゆうどうじんもんでつくられていくもよう。よくじつ、にいちゃんにきくと・・・「じぶんで かいた。」はははのはだ。にえたかどうだかわからん、にいちゃんだが、みなおしたぞ!!よんでないんでできは、わからんが こんどは おいつめられないうちに じりきかいけつしてね☆さて、こうくんはというと・・・。2ねんせいになるいとこくんのおともだちのぱぱのサクシによるすんごくうけてしまったかえうたをごひろう!~ABCのきょくにのせて~ABCDすなはまで~かにに ★☆★をはさまれた~いて~ いて~ はなさんか~は~なすものか ソーセージーあかちん ぬっても なおらない~くろちん ぬったら ★がはえた~~って!おおうけしてしまい、しっかりおしえをこい、かしをちぇ~~っく!かわいい~~~のぉ!こうくんにきいてみた。「うたってて いたくならん?」「たのしい☆」とのことでした^。^そんなこうくんは、いろいろごろくを のこしています。~~~コンビニで~~~(・・・あ、ふゆにちかづいたころね。きょねんね。)「おかぁさん。にんにくかって~~」「?。?」「ほら、あれ、あれ。にんにくたべたい~~。」「!。!」「う~~~ん。こうくん。あれは、にくまんだよぉ・。・」~~~食たくにて~~~「この、おふうとう。おいしいね~~。」「とうふだって・・・」~~~きょうは、ひいじいちゃん、ひいばあちゃんの ぼぜんにおぼうさんがきて おきょうをあげて くれました・・・そこで~~~「なんか、うた うたいいゆうで。」「おきょう だって・。・」おきょうが、おわって ばあちゃんと おぼうさんが おはなしいているどまんなかを「とうっ」とつっきてきた こうくんに、だめだし+。+「これ!+。+」「どうもすみません。(アセるばあちゃん)」「いやいや、このぐらいげんきなほうがいいですから」とおぼうさん。「こうくん。おはなししてるのに、だめよ。あなた、しつれいよ+、+」「ごめんなさい。おかあさん・・・。」「おかあさんに、ごめんなさいじゃないよ。おぼうさんにしつれいよ==3」って、せめられて まずいとオモッタこうくん。おぼうさんにむかって「しつれいします・・・」 ・。・おい、おい「しつれいしましたっだって>・<」・・・こうくん、おもしろい・・・
2006年08月07日
コメント(0)
じへいしょうを、ただしくりかいしてもらうためのコピーのしょうかいがあったので「こうこうくきこう」のHP(http://www.ad-c.or.jp/ こうこくキャンペーン しえんキャンペーンで)さっそく、みてきました=3ストレートでしんぷる。じへいしょうに うまれてきただけびょうきじゃあない。なおらない。うまれつきの障害であること。ただしく りかいして もらうためのコピー。のみこんでいたきもち。しんだんしょのはっしょうのヒヅケがコウタロウのたんじょうびがかいてあって、こころがドウヨウしてしまったときのきもち。オモいだしてしまった・。・どよ~~~ん。「だれのせいでもない。」でも、こころのどこかでジブンをやっぱりせめているのはほんとう。これを「おいめ」というのかな。いかん。いかん。これがでてくると、いかん。「おいめ」=「おおめ」おおあまになっては、いかんのです。こどもには+。+「コピー」というものは、うけとりがわのじょうきょうでしんいがうまくつたわったり、つたわらなかったりなんだろうな。よいコピーだとはオモう・。・上の「どよ~~~ん」のチョクゴ。ねていたはずのだい3おうじがこっちをみて「にっこり」しているのとばったり めがあってしまった。「どよ~~~ん」は、どこかへきえてしまていたのだ。「おめ~~~は、ほんとうに、めんこいのぉ~~~~☆」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キをとりなおして、コねた。1ネンセイのこうくん。はじめてえいごのじゅぎょうをうけてきたときのこと。「ぼくのなまえは、こうです。」とくいにおしえてくれたことばは、なんどきいても・・・「まよねーず いれて こう! 」なんか、びみょうでせう^。^
2006年07月12日
コメント(2)
びょういんに かよう。 こんげつは ほんとうに 「よう かよぉ~た」・。・(あぁ、「ひらがな」のまま・・・。ごめんなさいよ~。~)つきはじめ、ただのかぜにしては、せきが しつこいので コウタロウくんをびょういんへつれてく。おいしゃさんは、ちょうしんきで もしもし いっぱつ!これは はいえん か きかんしえん かくていだ+。+すごい!おみたてどおりのしろっぽい「レントげん」写真でありました★にゅういんは さけたものの いっしゅうかんは ほいくえんは おやすみ☆コウタロウくんの「あさ、きた?」「ほいくえん、 もう おやすみ?」とかならずきく あさのおことばどおりとなる。にが~いおくすりをたっぷりと せなかにテープ。この じてんでは こんご そのくらしがはんとし つづくようになるとは おもいもしなかった・。・はいえん かくていの 2週あとの「レントげん」はきれいのもの☆が!が!が!せきはつづき、すうじつご やかんがいらいの おせわに。きゅうにゅうのひが つづく・・・ぜろぜろは、どうも すご~~~く ひさびさのぜんそくっぽく、ネンのためいろいろしらべたらば・・・かなりまえの にゅういんごの アレルギーではぜ~~んぶ しろ だったのにほこり と だに に はんのうあり・。・そうじ の きらいな ぱうりん。まめになる けっしん@。@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなことになってる あいだに こうくんは・・・。いろいろ やってくれてました。これは、こんど かく!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コウタロウくんが 1ネンセイになるまで あと「1ネンとはんぶんくらい」おやとして なにができるのか・・・「りょういく」っちゃ、なんだ?きょねんの はんていご。つきに 1かい つういん?は している。(「つういん」ってことばが、どうもしっくりしない。)でも、なんかちがう。「りょういく」って・・・?いえでしても、ほいくえんでしても「りょういく」なんだろうけど「なにを」するのが、ベスト?ベター?なんだ?。・ベビーちゃんがおおきくなるのをまって このハルぐらいから いろいろ 「なにか」はじめてみようと おもってしたこと。音楽キョウシツなんてどう?あぁ>、<これは、タイケンキョウシツに いって ギョクサイ・・・===33(この1ねんで ことばがふえたり きもちがつたえられたり ひろがっておちついたような きがしただけで いつもと ちがう ばめんじゃぁとうぜん だったのに・・・じぶんが、へこむ・。・)やっぱり、コウタロウのことが わかっているうえでの はたらきがけのできるものを もってこないと だめ。ベビーちゃんの けいかを かていほうもん してくれてた ほけんしさんに ついでにそうだんして いろいろ しらべてもらったことが うごきはじめた。いろいろ けいかが あるんだけど・・・もぉおお。「ひらがな」じゃぁなぁ・・・!このげつようび。けんの「りょういくふくしセンター」ってとこに けんがくに いってきた。けんの「はったつしえん」の とりくみを りようするきぼうがあることを つたえてきた。「けんの」って、はじめは もっと きがるできょねんの ねんまつごろに「いいところ どっかに なぁい?」ってきいてほけんしさんに おしえて もらい、そういうところがあるのなら いこう!・・・としてたら。なんか このはるから とあるしせつの「みんえいか」できがるに いってみようと おもっていた ところがシチョウソンのタンイで きぼうをだして 「じゅきゅうしゃしょう」しんせいしてOKでないと、そこを りようできない・。・しかもバショもかわっちゃう。(とおおぉおおいT.T)んで、ぱうりん が りようしたいといってもうちの しで はじめての ケースなんでふくしのほうから しへ なつの よさんの「ほせい」でよさんどりから やらねばならないらしく ちと ややこしい。でも、ここのことろを ぱうりんちが つよく でるでなくほけんしさんが ほんとうに よく うごいてくれてて・・・・「コウタロウくんをいかせたい」って「ひとこと」でことを すすめてくれて いるわけで。☆★☆かんしゃです☆★☆わかりたいのに、わからない。「じへいしょう」「コウタロウ」のことは、わかってるキは、するんだけどどうも????ぁ、いかん。ねます。
2006年06月28日
コメント(1)
ぱそさまのごきげんがワルい。なんかのウィルスに かんせんごそのファイルをフウイン。なんとなくつかってたら、Aとーく???「こわれてます」のメッセ。さくじょじゃ!とキーをおしてしばし。ひらがながウマク「へんかん」できない「へン缶」。コの錠タイで(このじょうたいで・・・とうったのよ~。~)う~~~ん。どうしよう・。・・・・・・そんなことより!よのなかおかしいよ~~~・・・・・小さなこどものいのちがムゾウサにタオラレテルT.Tいのちの「たくましさ」と「かよわさ」。だからこそ「かけがえのないいのち」なのに。いのちがたえるのをみて「いきている」ってことを たしかめているみたいでサムケがくる>。<ヒトをしんじることとうたがうこと。「じぶんをまもる」チエとホウホウをおしえておかなきゃ。あぁ~。~「りょうしき」あるおとなは、「みちをきかない。」「ひとをみたらどろぼうとオモえ。」海外だなぁ。日本ジンのうとかった「あんぜんいしき」ちょっとまえ まで海外の「こどものおくりむかえはくるまで」をびっくりしてきいてたけど、きがきじゃない・。・なんだか「せんごく」っぽいよ。日本+。+・・・・・それと!!とらっくばっく!!いいかげんにならんのぉ!!・・・・えっちなとらっくばっくがめざわりでス!!(ぱうりんが「えっちでない」とはいいませんがv・。・=3)ここにはおよびでないのよぉ。いちいちさくじょすんのかぁ?みなさんどうしてるんでしょうか???・・・・「つばめ」そのご・・・・・あらしのあと。べつわたりどりが「すいじゃくし」でかいがんに 100わほど うちあげられていたそうな。とりインふるえんざではないそうな。あの「つばめ」さんたちはどこまでホクジョウしたのかな?ごごもまだレツはつづいてたのだ^。^すごい!
2006年05月26日
コメント(0)
こうちのヒト!ウミをみて~~~^。^東のルート55、うみぞいにただいまつばめの群がなんキロにもわたって「わたり」をしてます!!きょうはこんなアメスゴイぞ~~~20キロほどずっとながめながら家にもどってきた所です・。・スゴイ。スゴイ。スゴイ。
2006年05月19日
コメント(2)
こりゃなんだぁ夏頃とは違って、いろんな「ボタン」がいっぱいの管理画面にわくわくするやら、涙するやら。季節はめぐりましたが、わんこは元気でございます。そして第3王子も小粒ではありますが、すくすくと育っております怒濤の春に、もう少しで終止符を打てそうです。来週の家庭訪問を終えれば!!振り返ればほんに「光陰矢のごとし」。どこからどこへワープ走行したものかと思う忙しい半年ほどでありました。そして日記復活はお約束の愛車事故でしょうか・・・。3年前の「雉」以来、修理工場でお世話になるはなるは・。・今回は、実家にて父におかまされてしまいました~~~~~ちょっと賢くなりました。今回の場合、実父なんで相手の保険で修理はできないけど、義理父ならば相手の保険で直せるそうな。保険の約款とやらはそうなっとるといろいろ相談の中で知り申しました。前々回の病院でのあてにげされ、相手不明のため自腹修理のあとで追加した保険がここで役に立ちました♪新一年生3名と春を迎えるとさすがに心機一転だワン。ぽちぽちと参りたいと思います^。^
2006年04月15日
コメント(2)
忙しくも、あわただしくも、すべて休みに入れば!!と、思いぐわんばってまいりました・。・産休まで、1ヵ月をきりもう一息!なとこでしたが、残念!昨日の健診で、ご入院することにT.Tどわぁー。-予防的な処置でと理解しておりますが・・・。ちびちゃんの体重の増加が期待より下回り、どうも母体の過労がリスクらしい。「モニターでは、赤ちゃんはとっても元気。」「でも、このままの育ち具合だと、成長が止まったことを確認次第、だしてあげないといけない。そうなるとここの病院では無理。もっと大きな病院へ行かないといけない。」「できるだけ、子宮の収縮をおさえて、あかちゃんをゆくりさせてあげて、大きくなろうとしているのを助けるため陣痛抑制剤を使用したい。」いろいろ今後を想定しての先生の一言。「ぼくに4週か5週、時間をくれませんか?」う~~ん。それって、ご入院ですね???と言うわけで、来週の水曜日からお泊まりに行きます。大人しくして、赤ちゃんを1番に考えて過ごして参ります・・・・。後のことは・・・・。ダーリン、がんばってくれたまえ。
2005年07月30日
コメント(2)
この間のタイガータイガーの落語のお題がたしか「品川心中」だったと思う。一人きりで死ねず、だれかれを誘って練炭自殺。練炭自殺って聞いて、「あぁ、またか。」ってなる今日この頃ではあるが・・・。身内、知り合いでこれをやられると・・・。一月まだたってないけど。実家の母がず~っと関わってきた家族がいる。小さい頃からの知り合いではあるが、(3人兄弟で、長男はぱうりんと同級生、次男はぱうりんの妹と同級生。その下に妹。あんど父、母というふつうの家族。ぱうりんが小学生の頃は1000人越えのマンモス校であったので同級生ってぐらいで私にしたら、名前と顔を知ってる程度の兄弟。)母が深く関わるようになったのは、その家族の3番目の子のことでだ。4つか5つ下の学年の子だ。彼女が高校生にだった頃。クラスでいじめにあったのかあわなかったのか今でははっきり思い出せないけど、始まりとなる「出来事」が起きた。彼女の中で、人目がどうしても気になるという思いが消せなくなる。何かが原因で患ったのか、もともと要因をもっていたのか、心の病に囚われてしまった。10代の後半を大学病院や家族でのカウンセリングなんやらで過ごし、落ち着いたようで落ち着かない。自由なようで囚われたまま。人間関係を上手く築けない故、職も転々。放浪的な暮らしもし、また、家族の元に戻っては、飛び出しを繰り返す。20代。出会いもあったろうし、恋もした。大好きな人と一緒になることを願ってはず。30代。金銭面と、親の快い承諾。この二つさえ乗り越えれば二人の暮らしが待っていたのに。死ぬ事への救い?なんだかなぁ。薬なんかの影響もあるのかも知れないけど、すごく鬱の状況に数ヶ月あったようで、そこから逃れることができなかったのかなぁ・・・。彼氏に会いに行くと心配する両親をだまし、一人で逝ってしまった。実家の母は、私たちの家族よりもその家族の緊迫した状況の中にいることが多かった。夜遅く、電話が鳴る。「行ってくる」と言って明け方までもどらない。友人として最大限のことをしていたのだろう。人としてそれはすごいと思うけど、実家にも実家の事情があるのを置いて、「置き去り」にされたという思いもあり複雑。彼女はとにかく逝ってしまった。心中ではなく一人で。県外から彼氏とその後両親が通夜と葬式に来たそうだ。お骨も拾いに同伴したそうだ。なんだかなぁ・・・。で、一昨日。ダーリンの実家でいつも家のちびたちは朝、園の帰りから夕飯食べて私たちの迎えを待つ毎日を送っているのだけど。ファミリーの一員に、もう一人。ミニチュアダックスフンドの「まろん」。まろんは、本当はダーリンの妹がママなのだが、忙しくなると長期預けられている。1才ちょっと。少し里帰りしてまた、預けられ、義母、義父が孫と同様面倒を見ていたのだけど。夕方、国道を義父と散歩してて急に力いっぱい走り出し、リードが手から離れ、そのまま車列の前に飛び出し。即死。今回のまろんのステイは終わった。「お!まろん、また来たの?」って見れば、何だか食欲なさそうで、元気のないまろんだった。なんでかなぁ。病気じゃない?とか言ってたんだけど、まろんは知ってたのかも知れない。車はこわい。冷たくかたくなったまろん。「まろんにバイバイしちゃった?」と聞くと、こうくんは、「まろんが、死んだ。車にしかれた。けんどね。今雲のところをとびゆうがで。」と私に教えてくれた。自分で考えたのか、姉ちゃんがそう言ったのか分からないけどまろんは、雲の上で走ってる。
2005年06月19日
コメント(3)
二つ書きたいことがある!!長~くなりそうだから、まず、昨日のこと。午後からお休みをもってらって、こうたろうの3才児健診に行った。遅れることを連絡して出発。10組ぐらいの親子(ばあば)がイスに座り、全体説明を受けていた。(おおお、今までになかった光景じゃ。)こうたろうは、何だか分からないが、いつになく早い、母、自らのお迎えに上機嫌。移動、15分間の車中は、「さんぽ」「アンパンマン」など歌声もはずむ。(以前は、「グレムリン」のように内容の分からない歌をかわいく口ずさんでいたんだけど歌になったなぁ!)さて、先に書いた全体説明の中にすんなりおさまるはずもなく、皆様のまわりをぐる~りニコニコまわり、走り・・・。説明なんか聞けるかいってなもんでした・・・。まぁ、「6ヵ月のにんぷ~」にはどうすることもできましぇん。本人的には「様子伺い」「敵情視察」(いやぁ、姿ばればれですが・・・)なんでしょうが、スタッフのみなさんは、まぁ、おいとくとして。健診にまじめにおいでた皆様の目には、いかがなものでしょう・。・うおっ。そこで、手をふる笑顔の方は・・・。去年担任したT君のおかあしゃん・。・そういえば一番下は3才。ははははは。説明後。「こうたろうくん♪」と呼ぶ子どもの声。あ!同じ園のS君とママ。説明の間中、会場の中と外を行き来し、廊下の電気をつけて、消して。階段あがって下がって、空いてる部屋をのぞき、「観察」をしていたこうたろうがほっとした瞬間でした。S君はこうたろうにだきついて頭をすりすりくっつけ攻撃。いつもなかよくしてくれてありがとうね♪遅れたので当然、順番は最後。以前からお世話になっている、大学の先生も、こうたろうの動向を観察しておりました。いいかげん時間をもてあましてきたところで、別室で先生とお話を先にしましょう。と移動。ふ~。~今まで、病院や、店へのおでかけと違い、その場で待つことの意外な「手強さ」を実感した日でした。園での様子と違い、こうあからさまに同年代の子どもたちとの「違い」を見せられるとへこみます。しつけができてない。が一番に浮かぶだろうなぁ>。<ぐぇっ先生とは3月の末に園でお会いしてから2ヵ月ぶり。申請の手続きが整い、県での承認がとれたこと。他に預かっているケースのお子さんとその家族こと。次回の相談にはダーリンも連れてきて、ちゃんと力を合わせていけるように言ってあげようってなことも言ってくれてました。励ましの雰囲気を得ました。複雑~。~「自閉症」と診断はついたんだけど、一般的なタイプとはちがうこうたろう。診断名はゆくゆくは変わっていくのかも知れない。何度も会場を出たり入ったりを繰り返し。あともう一つってとこで駐車場の車の前まで逃走。「おうち、かえる!」「あけて!」「がんばったら、いるかをあとで見に行こう!」「がんばる!」の約束もどこへやら・。・「ジュースを探しに行こう!」でやっとまた会場へ。結局、目と耳の検査と栄養の話はパス!おやつコーナーでごまトーストとキゥイとお茶でごちそうさま。残さずにいただきました。次回の相談は赤ちゃんの生まれる前にしましょうと言うことで8月か9月にすることになりました。園の方はもう一人保育士つけてくれうかな?どうかな?ってところ。いるかを見て、アイスを食べてニコニコのこうたろう。怒れない母をよんでいたらしく・・・。レジの所でお菓子をかかえこみ。負けてしまった。デートして帰路についたのであった。疲れたわん。
2005年06月18日
コメント(1)
物売りの方。キリ番ゲッターの方。当方、只今とってもご機嫌ななめなので、寄らないでね+。+警報~警報~はと気づけば・・・。6月。今日は、土曜日の初試みの「一日先生で参観日」。和太鼓している学年あれば、陶芸家?していたり郷土芸能にひたりもすれば、絵手紙に挑戦していたり、それぞれです。ぱうりんの2年生は、25才で単身、世界を放浪してきた???現中学校教頭先生の旅のお話。「世界の人と友だちになろう」ってテーマでお話をお聞きしました。文化の違い、食や考え方へのカルチャーショックを楽しくお話してもらいました。(しか~し、2年生のタイムリミットは45分より短い・。・ん~~もっといろんな話があるところ45分内にして正解でした。)ううこのお話をもとに平和学習に取り組む予定です・・・。ご機嫌ななめの理由をここで叫ぶ!!一つ。昨日、「財務局認可法人 国民財務管○事務局」と称す所から「50円」もかけて、「貴方の未納されました総合消費料金」について契約会社、云々(略)民事訴訟として、訴状の提出をされましたことをご連絡いたします。」っつ~~~ぷんぷんにおうはがきが送りつけられてきたことに叫びたい!!もう一つ。先週発覚したダーリンの浪費のマイナスに叫びたい!!月曜の朝からショックで涙がちょちょぎれたわ~~~。
2005年06月11日
コメント(2)
「診断を受けて申請すれば、一人保育士がこうたろうについてくれる。」とにかく、急げで4月には療育センターに行ってきた。4月15日受診。「自閉症」診断が出た。診断書の医師の字はすご~~く読みにくくお見事な手ではあったが(人のことは言えません・。・)発症の時期が「誕生の年月」ってのはさすがに見れば見るほどこたえたわん。あとでもやっぱりこたえるだろうけどT.T何が「悲しい」かは、自分のエゴなのでその時の感傷にしときます・・・。療育センターは遠い。予約に間に合う余裕を考えると3時間は欲しい。診療を受けた医師は、自宅から45分の病院。いつもかかっている県立の隣のクリニックを紹介してくれた。早めにそこを受診して、今後のケアをしていくことになった。(素朴に疑問。ケアって具体的に何だろう????言葉の練習とからしい。)申請。書類やら通帳やらなんやらかんやら。だ~りんとの温度差。年休とったり、隙間でこちらは動いて急いでるのに通帳を作るのが遅い・・・。頭の中は、新年度がスタートしたもののこうたろうの今後にある程度見通しがつかないと集中できない、じゃあだめだぁ。早いところ落ち着いていきたいのに。診断でたら、申請を急ぐのだぁ~。~お主。なぜすぐ、動かぬ~~。イライラ。その週の申請にはならず、翌週。4月22日までこけた。金曜日のお昼。職場から20分の市役所まで行く。通帳をどこの局で作ったの記載なくて後で連絡することに。合わせて、保育士の加配についてあるのかどうか問い合わせてもらうことにした。その週は、20日に4ヵ月の健診。それと合わせてクリニックに予約。実家の父母が来てくれ、受診。内科的な?診療担当の女医さんへの紹介状で、その女医さんと話をした。心理療法士??(肩書きあってるかな?)の男の先生とも顔合わせをした。(二人とも若い・。・若いのは言ってはならんと分かっているけど・・・。 少し不安だぁ)何が不安にしたかというと2点。1点目。当の本人は待ちくたびれて、「もう帰る」モード。診察室に入ったこうたろうくんはやりたい放題。好きにさせつつ観察しているのかなと私もしかるべきとこを躊躇。「いいですよ。いいですよ。」ということに少し不安。2点目。心理療法士なる先生。遊具とかおいてある訓練の部屋だろうけどそこに入っていくと部屋の雰囲気が今一つ。狭い。教材?の合間に積んである段ボール気になる。のは、こうたろうくんも同じでしたが・。・ごそごそ。型はめのパズルに何度か挑戦させていました。最初はやってもすぐ興味をなくして次へ気のうつるこうたろう。やりながらの会話の中で、私の「男の人。お父さんの言うことにはよくすぐやることが多いですよ。」という言葉に「じゃぁ、お父さんに来てもらうといいかなぁ。」と・・・。まぁ、会話の断片なのでうまく伝わらないかも知れませぬが。もしかして「威圧的」???なぁんて思ってしまった。力ずくでいろいろさせていくなかしらん。なぁんてナーバス。そんな不安。これまで観察してもらった大学の先生にはそういう不安はなかったんだけど。わからん・。・話は戻って申請後のこと。申請をした金曜は放課後に家庭訪問が入り、福祉事務所からの電話は職場にかかれどつなげず、翌週の月曜に話すことに。で。25日。加配につての福祉事務所人の返事は、「園からは加配の申請がなく、今いる加配で対象となる家の子ともう一人の子の二人をみていく方針との返事があった」と。????しまった。。。担任の保育士は相談の時には同席していたんで当然、園側に加配の必要が通じているものの思い違い、確認ができてなかったわん。で。さっき送っていった時に園長先生にちょっと話をしてきた。予算がない話をされた。込み入った事情はあるようだけど・・・。年度途中での加配についても言われた。(良心的な保育に日頃感謝しておりますゆえ、大きくは言いませんが・・・)今後のことにつて時間をとって話し合いをとること、保育士で学習していくことなどの話で終わった。????どこでどうなったんだぁ????「診断を受けて申請すれば加配はあると思っていたけど・・・あれ?」
2005年04月30日
コメント(0)
片づいた!!どうにかこうにか、昨日でいろいろと段取りもつき、仕事もあらいた!4月1日。世の中では、この日に「組織職員会」をし土日の今日当たりはみんな新しい学年の準備に余念なく動いているころ。うちは新校長のどうしてもはずせない結婚式とかで、組織は月曜日にある。校長は名古屋さ旅立った。昨日は全職員か出勤ではなかったのだけど、よくできた職員たち数名が新年度の準備を「勝手に」決行。日当たりのいい空き教室に新一年の教室をうつそうという申し送りを決行。靴箱も児童数が減ったんで正面玄関一カ所にかまえてはの申し送りを決行。(あちきは不出来でして、自分の始末におわれておりました。名札ハリのあたりから少しだけお手伝い。)最初は、大物を空き教室かどけておくだけだったらしいけど。どけるとついでに机とイスも入れる?であれよあれよの次第。午前中に新一年教室の誕生。働き者じゃ。普通は組織職員会の後で、職員作業でみんなで分担したり担任の準備だったりするのだけどね。4日に決まって、7日スタートだもんね。ダーリンは持ち上がりの6年生担任に決まったそうだ。修学旅行に卒業式。お===い自分の娘(中3になる)、息子(小6になる)も卒業なんですけど式はどうするのぉー。-仕事柄仕方ないか・。・さて、こうたろうくんのことでありんす。月曜日。療育センターに予約を入れてみる。やっぱり春休みは満杯。Dr.も分刻みでの診療とのこと。ただし新患には30分は時間をかけて診察にあたるそうだ。自分たちの都合だけど、春休みがいいんだけど仕方ない。8日に予約。夕方、予約変更の連絡が入る。結局、15日の金曜日になった。この日は一日休んで行くことになる。両親そろって来ることを強くすすめられた。少し早めに職場を出て、母子手帳をもらいに行く。福祉事務所にも行って、申請の手続きについて聞きに行く。担当者不在で明日もう一度行くことになる。火曜日。福祉事務所から時間の連絡。午後に担当の人と会う約束をした。ピンチ!実は月火水と午前中は子ども数名を呼んで補習を組んでいたんだぁ~。~で、あれこれしてたらば・・・。肝心の職場への提出文書類が終わらない!異動してしまう校長の印が必要。明日までに~~~。で、結局、この日は福祉事務所から舞い戻り、午後8時頃まで粘って仕事完了。水曜日。午後からやっと教室の片づけ開始。掃除は明日へ繰り越し。木曜日。教室完了。午後から休みをとって銀行めぐり。ぎりぎりの保育料振り込みなど、決済に走る。この日は、チビふたりの園の卒園式でした。紅白まんじゅうゲット。金曜日。職員室の片づけ終了・。・ゴミ出し。ゴミ出し。ばたばたの1週間。こうたろうくんの保母さんは同じ先生に。良かった~。15日の診断で、申請をすることになればこうたろうくんには一人先生がつくことになる。申請して2ヵ月後になるらしい。どういう勤務かは市町村で違うらしいけど。本人は・・・。新しい言葉をマスターしていた。お風呂でダーリンに歯を磨かれるとき「さ~い~~あ~くぅ~~」と叫んだそうだ。姉ちゃんだなぁ・・・・。風呂場ですごく、みんなに受けていたので嬉しそうにその後も「さいあく」「さいあく」と連呼してたこうたろうくんでした。余談。特別支援教員というポストが去年までうちの学校にあった。ぱうりんの3年生は支援の対象になる子が2名。一人は1年生の時は障害児学級。2年生から普通学級に入った子だ。だからいつも教室には先生が二人いるのが当たり前の子達。雰囲気のとってもいい子達で能力は上から下までまんべんなく散らばっているけどハートのある子どもたち。支え合ってと言う言葉ぴったり。でも、高学年にむかって学力の差はさらにひらくのは目に見える。なのにな~~~ぜ~~~。支援教員の枠をなくすのかなぁ!校長先生、粘ってくれたのかなぁ?不服だわ。補習に来た本人には、4月からは云々と心構えを聞かせたけど・・・。「わからん~~。」「わっからん~~。」と教室ででかい声で「つぶやく」ことにどれだけ答えられたのかなぁ。この子たちもまだまだ伸びるのに。なんか釈然としないぞ~~。
2005年04月02日
コメント(1)
今日は、こうたろうくんの3回目の教育相談?保育園に行く。○○大の先生にいろいろ試されるこうたろうくん。まぁ、遊んでるようなもんだけど・・・。前回まで一度も言葉に出されなかった「自閉症」という言葉が先生の話の中に登場した。予測はしていたので、内心は、(そうかぁ。やっぱり自閉症の疑いがあるのだぁ。やっぱり。やっぱり。~こだま~)覚悟はお~~け~~~。で、どの程度のところなのか?かなり灰色ゾーンの様子だと素人判断ではあるがしている。で、1時間ほどの相談の中でこれから8~10ヵ月の間にどのように発達の段階が進むので診断を受けることに・・・、なりかけてはいたけど。その子その子にあった個別の対応で伸びてくることがあるのでは・・・。できれば就学前までにできる限り必要と思えることは手をつくしてみたいなぁという思いがあることと手助けするなら、早ければ早いほうがいいという先生の言葉で決心。脳の中に障害のあること。これからむきあっていくこと。まだ3才。いろんな面で伸びてくる可能性にかけること。で、自分の気持ちは・・・。ん~~。悲観はしてないなぁ。すごく灰色の気がしていたのだけど、言われて改めて認識したもん。「オウム返し」「一列ならべ」「返事無し」「ふりむかない」「こにゃこにゃ語」24時間ずっとではないにしても特徴的な行動、あるもん。人とうまくコミュニケーションがとりにくいこと。人のこと見てないから、うまくいく方法を真似できない。そこで損をするらしい。というか、そりゃそうじゃ。ここのところがネックじゃのう。あ~。いかん。今日は午後出勤。先々週の魔の一週間インフルエンザのために仕事が上がらない。昨日通知表を渡して学年じまいできたのは奇跡じゃ。(ちなみにとうとう、うちの組は最後の日まで全員そろえなかった・・・。40度の熱では登校できませんって。)24日締め切りの業務は、今週中になんとかするのじゃ~~。なんせトップが異動しているのでは甘えてもいられんじゃ~~。いってきます!あ、一昨日の健診で11週目。3,2ミリちゃんは心臓もとくんとくんと元気に育っています。(2週前が1,5ミリちゃん。すごいなぁ♪)
2005年03月25日
コメント(1)
今週は受け持ちの19名中7~8人が微妙にメンバーチェンジしながら欠席、停止扱いの。そう、いんふるのA型にやられています。午後から休業扱いなどにしていますが・・・。昨日からぱうりんもダウン。今日も家にいます。頭くらくら。いんふるではないようだけどダメージが・・・。というのも・・・。月曜日に、思うところあって、病院へ。やっぱり・・・。ぱんぱかぱ~ん☆身長1,5センチのお子様がお腹の中においでました。(今日で9週目と2日ぐらい)いろいろ考えて、ラストチャンス。ITPも心配だけど、今は良好。またしても風邪の最中での妊娠発覚ではありんすが、がんばってみます。ITPも妊娠も薬は飲めん。ぐえっ。で、昨日は点滴してきました。あ、県立はまたしても医師が異動で違う先生だったぞ。こうくんは、とっても冷静。「これ何だか分かる?」と、病院でもらった写真を見せると、「お腹の中!」「すごい!よく分かったね?ここにね、ぐ~ぐらいのお部屋があってね。こんぐらいの(1,5せんち!)子がおるんよ。だ~れだ?」「赤ちゃん!」「こうくんもここにおったが?」「そうそう。」ってなぐあいでたんたんと受け止めてくれました。こうたろうくんが今一つ、海のものとも山のものともわからんので、二人にとって、きっと大切なもう一人の兄弟(妹??)になるはず。よろしくね~~~。
2005年03月10日
コメント(1)
久々の日記だわん^。^前回のご入院後記。退院後、ご購入1年足らずにて私のステップワゴンちゃんに悲劇が・・・。右の側面前方のサイドのようすが変。バンパーからのつなぎめが数センチういて隙間がある!!単純に「はがれたのか??」と思ったけど落ち着いて見ていくと前に回れば・・・。右前方バンパー上。ライトのすぐ下あたりにたての線がしわ混じりに20センチほど。・。・な~~~ぜ~~~?7月末日のこと。8月に入り。ホン○に連絡。盆休みがちょうど入るんで8月後半の修理に。総合保険??に入ってなかったために、「あて逃げ」に会った場合、相手が分からねば自腹。ご~~~~ん。そう、病院に止めっぱなしのステップ君は、おかまならぬ(なんだろう??)めりめりと当てられていたのであった。専門家にいわれてもう一度みると、前タイヤの上の方も前方からの力で押され、ぐう~~っと歪んでおった。自腹0.0そして秋。今週の月曜は朝のモーニングコーヒー缶を買ったら、「当たり」万歩計をゲット!ルンルンで明けた。受け持ちのクラスで一悶着。運動会後は、それまで目をつぶっていた、忙しさに見抜けなかったいろんなことが押し寄せてくる。家庭訪問に数日費やす。何に当たったんだ???今週は。何て思ってるうちに木曜日。午後から自転車で20分ほど遠くの分校への交流学習に子どもたちと出発!一名自転車が用意できず、車に乗せて行くことにした。うちの職場の駐車スペースはせまい。今週は、お疲れ気味と義母が旅立っているため、朝の出発がいつもよりおそい。故に車はいつもとは違う位置に停めてある。せまい。11○11 一 な感じで朝停めたあとにさらに一台入り11○111 一一あ~~~「注意一秒。けが一生。」(おおげさ??)○はぱうりんのステップ君と思ってくだされ。頭から入れるしかなく停めていた故に左の校長車をよけながら、右の出口にバックのまま出そうと試みつつあわてていたのである。朝、停めたときにあった「一」の1台目しか脳裏には浮かばずバック。「ばこん。ぐぎぎ。」「====?======」なんで車が止まってしまうのか?何の音なのか。ぐえ~~~後ろに車がある~~~0.0ばかな私は朝、見た一台目の「一」の持ち主の先生の元へダッシュ。見に来た校長に「ちがうで。教頭先生の車にあたってる。」0,0うわぁ。実は、事の成り行きを教頭先生は子どもたちと玄関の掃除をしながらほうき片手にごらんになっておいでであった・・・。当たる。そう思って週末「悪魔の館」久々にむかう。「当たった」修理費の足しにしよう。当たりたいのは「私」?「車」?いやいや・・・真剣に。今回は、100%ぱうりんの不注意。けががなくて何よりであった
2004年10月09日
コメント(1)
冬の寒い時期もインフルエンザの予防接種をすませたあたりから、丈夫に過ごしてくれたチビたち。小児科も耳鼻科も予約検診の日がのびて♪るんるん♪が!!学期末、ラストの1週間で手を抜いてしまった、健康管理。今回の病名は・・・「菌血症」の疑い。16日、金曜日は勤務先の学校の参観、懇談日。順調に進み、4時からの3名の保護者の方との懇談も終わりほっとしているところへ職員室に置いてあった私の携帯をもって渡り廊下を校長先生が走ってきた・・・。何度も鳴っていた上、職場の電話にもかかったとのこと。前日から発熱のこうくん。39度あった。かかりつけの病院に近い実家に夕べは泊めてもらったまま、今日の準備をした。実家には連絡がつかない。留守番のおいっこ5才から「おばあちゃんと病院へ行った。」と電話で聞いて、もしかしたら「入院?」とは思ったものの病院に近い職場のダーリンの携帯にも×つながらない。とにかく帰るべしと片づけはじめる。職場から自宅まで急げば30分。そこから実家と病院まで40分。いろんな場合を想定してるところへ妹から電話。病院へは妹の車でいったようだ。「診察の結果は、旦那が聞いていたから分からないけど検査して県立で手に負えなかったら医大まで行くっていよったで。」なあああああんですって!!それ以上の情報もなく、入院だけは確定。医大となるとさらに病院から50分はかかる。すごく不安な気持ちで車を運転した。自宅で入院セットをつめて病院まで。すごくすごく、すご~~~~く、後悔した。前日熱をだして保育園から義母に病院に連れて行ってもらったまま実家に預けたこうくん。夜、顔を見に行くより懇談の準備をとった。1晩だけだし、熱だけなら・・・。そう思った自分を責めた。医大ってことは、かなりやばい。子どものことだ急変して・・・。会えないままになったら・・・。病院に着く手前に電話がつながった。検査をして結果をまっているとのことだった。「髄膜炎」を起こしていないか、髄液を採り、CTR?にかかり採血。病院に着くと、やっぱり懇談の途中だったダーリンが懇談をキャンセルして付き添っていた。頭を動かさないように安静にするように言われぐるりと氷で冷やしているこうくん。「お母さん来たよ。」というと小さくうなずいた。昨日の朝とは違って小枝みたいな頼りなげな体。肌の色もくすんでる。そして点滴。「髄膜炎」は起こしていなかったので、県立での入院となった。血液、尿の培養の結果、菌は出なかった。良かった。40度を超える熱が続いたけど、翌日からだんだん下がり、10日の入院は8日で終わった。子育ては・・・、子育ては・・・。忙しくなるときほど、目を向けていないといけないこと。戒めておくわん。今は、元気になったこうくんに手を妬ける幸せをぎゅうっと抱きしめるべし!!
2004年07月27日
コメント(1)
土曜、日曜。どろんするダーリンに嫌気がさしていたGWあけ。「休み二日内一日は家に居よう。子どもと居よう。」と言い続け、今週で2週目の約束が何とか守れているダーリン。昨日は、二人でお出かけした。子どもどもは、おばあちゃん。(いつもいつも本当にすみません×1億回)車中の会話。「昨日、こうくんにいろいろ聞かれたで。」「何を?」「パパを産んだのは、誰? それから○○姉ちゃんを産んだのは、誰? ○○兄ちゃんを産んだのは誰? ○○姉ちゃん(親権が元ダーリンのつ妻にあり別居の姉ね。)を産んだのは誰?」「それで、なんて答えたがで?」「パパはおばあちゃん。姉ちゃんは姉ちゃんのママ。兄ちゃんは兄ちゃんのママ。○○姉ちゃんは姉ちゃんのママ。」「ふ~~ん。」・。・こう君は何を思っているのかは、聞かないでおいた。君たちが兄弟姉妹であることには変わりがない。こう君の返事は「そうか。」であった。カーナビからクイズ番組が流れてきた。黒柳○子の声。「しっちゅう?黒柳○子。全部答えを教えてもらっちゅうがで。」「なんで、そんなことが分かるがで?」「この間、野々村○がテレビでいよった。」「この間っていつよ?」「う~~ん。2年ばあ前。」「・。・てきとうやな~。~」そんなダーリンをまたいろいろ許してしまう私は×。×あぁぁ。月日がたつのが早い。もっと子どもと向き合うべきなのだろう。二人とも。ちびどもに、じぃ、ばぁ様方に、見放されないうちに。
2004年05月30日
コメント(0)

なんだかねえ・・・。この頃、つんつん娘がやめられないぱうりん。うそつきダーリンを許せない故でありんす。海のように広く大きな心が欲しいっ!!ぱうりんちの「ダーク」な部分についてはそのうち秘密ページをつくろうかなぁ・。・まぁ、ちびちびたちは元気になった。本当に。病院につめることが本当に減った。で、よく食べる!食べる!(しかし、問題は休日以外はばあば宅と保育で3食すましているところである・。・)「子育てしてますかぁ?」ぐっさあぁああああっと刺さる言葉である。うそつきダーリンがパパとしてがんばった結果。みどりがめが一家に加わった。名前は?と聞くとこうくんは「マンボーとマンゴー」と言った。その後ろからダーリンの「ヤンボー、マーボー!」と声が。天気予報の双子のことだ。でも、「マンボーとマンゴー」ということにする。♪ぼくは~かめをかった~。やあ! ぼくは~ばった~もつかまえた~。やあ! そしたら~、さめがきてかんだ~ そしたら~いたい。 そしたら~いやだ~にげた~のような、内容の歌を今朝こうくんが即興詩人になって歌っていた。子どもって、おもしろい・。・(そして、今朝も大遅刻。9:40出勤の保育園では、玄関から先生の「おはよう~こうたろう君はおそいよおう。早く来ましょう。」の声が。こうくんは4才。こうくんになら伝わるが、こうたろうくんは2才。わからんだろうが、先生、私、後ろにいま~~す。ごめんなさいT.Tだめ母で。「すみません。おくれて~お願いします~」と言った私にその先生は振り向けなかった。ぷぷ。)
2004年05月08日
コメント(0)
なんとか日記を書く気になった。復職1年で異動してしまった。不完全燃焼。気を取り直して新天地で春のスタートをきった。あんなに病院責めであったちび二人もようやく2,3週間あけての予約受診のこの頃である。だ~りんも異動した。子どもたちの通っている私の実家のある市だ。車で40分。朝の搬送はこれでなくなることになる。仕事にいきながら連れて行ける。私は逆の方向へ35分。逆なら良かったのに~~~。とりあえず、髪をロングからセミショートにばさっと切った。とんねんるずのたかさんのキックをうける???母失格、教師失格、妻失格。あんまりにも自己評価が低すぎて立ち上がれないでいたけど・。・少し自分を許すことにした。(その分だ~りんに厳しくあたるぱうりんではあるけど)そんな境地にたっした頃の「3月の29日!!!」学校でいろいろ片づけ、入学式の打ち合わせに新6年生になる教え子を呼んで待っていたら・・・。(もうそろそろくるかな?)ん???「先生!ガラスがわれたで!」「鳥がガラスにつっこんでわれたで」「○○先生によんできてって言われた」「そう、それは大変。鳥はだいじょうぶ?」なあ~~~~んて、それほど大事にも思わず行ってみると・・・。どっわ~~~~~見事な「きじ」(♂ね。いろのきれいな桃太郎の話に出てくるヤツ)が2階の廊下で飛び散ったガラスの破片の上で絶命。廊下側のガラスは1枚見事に放射状にわれてほとんど落ちている。○○先生は男性で体育系。でも、「鳥」が大きらい。近寄れない。で、箱に入れて私が運ぶ。まだあたたかい。子どもたちが「見せて~~」と行ってたんで玄関へ。ふと割れた2階のガラスを見上げて気がついた。「~~~~~~~~!!あ===。」割れた2階のガラスの真下にはぱうりんの車が止めてあったのであった。ご~~~~~~ん。ガラスの片づけどころではない。まだ新車よ0000「先生!ここ!傷がある!」あ~~~~。~~~保険会社の人が信じないだろうから携帯で写真をとった。その後、しばらく代車で新しい職場に通った。「きじ」はさすがに鍋にはしなかった。剥製にも。土葬された。不思議なことには、その前日。家族で出かける道中。自動販売機でジュースを買って乗り込んだ数秒後目の前で居眠りの軽と黒塗りセダンの衝突事故が起きた。ジュースのふたを開けて顔をあげたらドン。そして横を砕けた部品がからんからん・・・・。危なかった。当事者には気の毒だけど間が悪ければ家の車につっこまれていた。「きじ」は吉。よいしるしとのこと。「からす」でなくてよかったねと職場で笑い飛ばされた。そうだなあ、と思う。だけどなんで「きじ」やねん!びっくりしたわん。
2004年04月17日
コメント(1)
勤労感謝だ、でも。明日はバザーにばあさんの13回忌だ。11月中にレポートをあげねば・・・。昨日までの3日間は、自由参観日で「さあこいモード」。お終いの懇談で「とどめ」をさされた・・・。あいもかわらずに忙しい日々で~~す。浮いたり沈んだりの日々を振り返る間もなく、なんと!なんと!もう年の瀬!!!年賀状の季節じゃあ、あ~りませんか!!!病院にも相変わらず通ってます。9月に2才になった虹多朗。まだおしゃべりが・・・。う~~ん確かに、上のことは違う育て方だし・。・かまってない。そのうち話すだろうと思っていたけど・・・。夏の検診で保健所での観察を要する子どもとしてチェックされていた0.0が~~~んまぁ、ゆっくりとしてはいるけど・・・やっぱりっというかんじ。仕事しながら・・・、って本当考えるわん。とりあえずみんな元気!ダーリンは誕生日についに第2弾のダイエットに乗り出した。続くかな??
2003年11月22日
コメント(2)
いやぁ本当に子育ては「試練」じゃの~。~何だか分からぬままに点滴のこうくん。それらしい説明をやっと受けたのは・・・。入院1週間後、始業式の日の午後。学校に電話が入る。「検査の結果のことでお話が・・・」午後から3時間ほど休みをもらって30分車を走らせる。1週間以上の入院と書かれていた紙切れを思い出す。う~~~~いやぁな予感。2種類の菌がでた。とのこと。ブドウ球菌、緑のう菌。耳の病気に疎いぱうりん。今使っている点滴の抗生物質は、2週間以内でしか使えない。もう一週間残っている今、鼓膜にチューブをつけて、内耳の換気をよくしていく処置をするべきとのこと。(え0~~~0よくなっていたんじゃあないのですかい!。!)「どうしてそう思ったノ。」と逆に医者に言われてしまった・。・まぁ、そうね。診察についてくるのは、ばば、じじ、パパで、母も日替わり。ちゃんとお医者さんの話は私、聞いてないし。「勝手にそう思っていました・・・。」あんまり説明してくれない医者だけど。どうもよくないのは伝わった。「こちらにまかしてはくれないか。」と言ってくれたので、お願いすることにした。道中、電話でだ~りんと話しておいた。経過を良く聞くこと。処置が他にないのなら任すしかないこと。説明を聞きながら、「ここの病院でいいのか・。・」と、問答していたけど、医者の言葉に頼ることにした。小さいので全身麻酔をすることになる。100%の安全ではない。よくよく考えた。午前11時の明日は手術。仕事どうしよう。昼間付き添ってくれている母とこうくんのいる病室にむかう。手術のオーダーに合わせて検査が始まる。採血。レントゲン。耳にプチパチとハリで穴開けて血液凝固の確認。(聞かれなかったんで、言わなかった自分の病気。ITP。こうは大丈夫よね?。?どきどき。)すぐ仕事に引き返すつもりが病院にとどまって迷った。明日、学校、どうしよう。休みたくない。でも・・・。麻酔の説明に来た看護婦さんには、母が付き添いますと答えた。その後点滴の交換に来た別の看護婦さんに、誰が?と聞かれ・・・。「麻酔が覚めるときはお母さん、おっちゃって!そりゃぁ、おっちゃらんとね。」その言葉で決めた。手術の時間はこうくんのところにいよう。母と交代して職場に戻る車中。泣けた。もし、医療事故なんてあれば、こうにもう会えない。いなくなる。もう、ブル~~~~な気分。「明日は、3時間ほど休みを下さい。」で、夜。もう一度病院へ。私と入れ替わりで4時の検査結果を聞くためと添い寝のためにだ~りんがこうくんといる。はんこやらをもっていって何やら書類を書く。「もしも」の項目に心が揺れる。自宅に戻り、こうたろうと寝た。涙が出たわん。手術の開始には間に合わなかったけど、義理の父母と実家の母が先に来ていた。40分ちょっと。思ったより早く麻酔が覚めてきたこうくん。泣いて叫んでいた。「パニックを起こしているだけだから心配ないですよ。泣いていることで脳にもしっかり酸素が入るからいいんですよ。大丈夫」と看護婦さん。「上手くつけられましたよ。」と医者。30分少し。長く感じたけどそのくらいだと思う。「ママ、ママ。」「目が回るよー。」「助けてー、助けてー。」叫んでもがくこうくん。咳き込むこうくん。目がひらいてるけど見えてない感じ。繰り返し叫ぶの抱いてさすって、「大丈夫、たすけちゃうきね。」とさすってやるしかない私。あぁ。仕事休んでずっといるべきだったと後悔やら・・・。T.Tその後、おちついて眠ったこうくんを母に頼んで仕事に戻る。ぷ~~~~。これからどうなっていくのかな。一冬を中耳炎を起こさずに乗り切れたら良しと聞いたけど。それは、順調ならのこと。2週間たっての火曜日を待つしかない。今日はだーりんの飲み会が終わってからこうくんの所へ行く。「難知性中耳炎」「緑のう菌」未知の単語に遭遇だわ。こうくんは、一日一回、やけを言う程度でがんばっている。きのうは電話のところで「ママに電話する」とだだをこねたそうだ。冷蔵庫の前で「アイスを食べる~」もやってみたそうな。同じ階に新生児さんのお部屋がある。看護婦さんが赤ちゃんを見せてくれたそうな。診察に行くときは廊下の途中で座り込み「こうくんは後で行く」と座り込んだりもするそうな。でも、後はいいこにしてがんばるこうくん。いろんな病気の子が世の中にはいる。みんな、みんながんばっているんだろうなぁ。麻酔がさめかけのこうくんにびびって涙した私だけど、ふと後で反省。義理母は県外の妹のところへ呼吸停止した孫(今は元気!)の所へ2年ほど前に付き添いに行った。それを思い出した。立ち会いに来てくれた義理父母に感謝。実母には、本当、これまた感謝。仕事しながら・・・、助けられながら。役に立たないことが多くて、頭が下がる。もう少ししたら出発。
2003年09月05日
コメント(1)
研修して、子どもの教育についてハードもソフトもきっちり再教育(洗脳)された夏のとどめは・・・。「ご入院」T.Tどわぁ~~~~~。経過。8月頭。チビ二人が風邪をひく。熱は高くない。(実は、測ってない。ちょこっとだろうと思って・。・)一度だけ「ママ、耳、痛い。」と訴える。土曜だし、次の予約は水曜。そんときに念のため、耳鼻科へ行くとするか。たかをくくる・。・受診。中耳炎と診断。飲み薬をもらう。抗生物質でばい菌をやっつけることに。1週間後。聞こえが悪い。薬を続けることに。それで、まだ、聞こえが悪ければ鼓膜の切開をすることを言われる。15日。やっぱり切開することに。ばばと行ったこうくん。怪獣となり、切開は不可。ママがいるときにとなる。(ママは研修でいないってばぁ)19日。研修で香川県に出張。ママなしで切開。がんばったのぉ。こうくん。その数時間後より耳だれ、血混じりのしるがだらだら。翌日から毎日耳鼻科通い。飲み薬も続く。人間シートベルト+看護婦さん3人がかり。「ごめんなさ=い」と叫ぶこうくん。日はたてど、なかなか耳だれが止まらない。叫んでたこうくんも一人で座り、みてもらえるようになった。「こうくん、耳、がんばったで。」と帰るとママに報告。ほんま、がんばったなぁ。こうくん。土日は休診。耳だれがなくなる。良くなってると思いきや・・・。まだ、うんでいるとのこと。火曜日。耳に流し込むお薬を処方される。27日水曜。ばい菌に抗生物質が効いてない。外耳がせまくて処置が届かない。点滴で別の抗生物質で治療することをすすめられる。このままだとそうなるし、今のままでは処置ができない。入院するなら早いほうが良い。とのこと。即決。「ベッド空いてますか?」「もう終わり?」「お家帰る?」「もう注射ない?」と聞くこうくん。検査、検査。「やめて~~~」と叫んでも点滴。そこまでいくと観念した。レントゲンはとらなかった。「いいから」とのこと。血液検査は白血球が少し高いけど他は異常なし。病室での昼ご飯。「お腹空いた~~。」「ごはんおいしいね。」「ありがとう♪」と全部食べた。(レストランと勘違いしているらしい・・・。食べ終わると「お家帰ろう♪」・。・ごめん。こうくん。)ダーリン。「本当に病院はそこでいいのか?」う~~~ん。正直言って分からない。いいよと聞く病院は遠いけど知ってる。1週間の入院を結果を待つ。今夜はダーリンが付き添ってる。おまけ。すえっこ。超「とびひ」。あれよあれよのまに広がり、こうくんとセットで病院通い。飲み薬と消毒で1週間。昨日、皮膚科にまわされる。こうもちょっと「とびひ」。保育園は先週のうちに登園拒否に?「治ったらきてね」。なんだかフルコースです。もう、お腹いっぱいだよ~~~~。子育てとは・・・。答えはないだろうけど、今の心境は「試練」だわ。
2003年08月28日
コメント(0)
この夏、自他共に「鉄人」と称される二人の人物と出会った。一人は、?カリスマ教師の部類?の人。出会ったといっても、研修に行くと講師できていたわけだけど。そろそろNHKの「○○の森」とやらで日々の実践やらなんやらが放送されるそうだ。すっかり現場から遠のいていたぱうりんに、久々に熱が戻る!「愛」よね、やっぱり。「プロ」よねやっぱり。自分の道を作ってるだろうか????で、もう一人は、やっぱり講師だ。説明無用の野球の「鉄人」衣笠。20年続けば「天命」・・・。単純すぎるけど、感化された夏。(あ~~でも。この研修に旅費が一人あたりに8万前後遠方組にでるとして、総額いったいいくらのお金が動くのか???開示してくれ!そんなお金があったら学校を建てかえてくれ~~地震の前に損壊はいやぁ!)んっでも~~~~~~!!!なんでで~。~出張と名の付く「10年次研修」にどっかあんと当たり年。今年からの文科省の一声で。約2時間の道のりを夏休みの半数近くを研修で過ごす・・・。はっきり言って、家の中はすごい!何より、子どもにご飯、私、食べさせてないし。復職した後半の6,7月は、学校を揺るがす「事件」の発覚に5時で帰れる状況でなし。みんなのことして自分のこと。いろいろ手抜かりもでる。職場は寒い空気だし。何が大事で、何をすべきなのか。仕事?子ども?自分?ダーリン?ぐるぐるぐるぐるぐるぐる>。<振り返ってみると、今回の研修の「夏」は、良かった。行き詰まった職場から解放されて、新鮮な空気を吸って、生き返れた!としよう。ぜんぜん夏休みがない・・・。夏休みがあるからいい仕事だったのに・・・。(こらこら)親失格の日々はまだ続くのねT.T
2003年08月16日
コメント(1)
その1!昨日は、職員の成人病検診。でも、15分ほど移動して市役所に集合だから、学校には遅れていく。途中、時間に余裕があったので保育園に連絡して、Wこうくんを予防接種に連れて行く。当初は、小4兄ちゃんも「日本脳炎」を受けるんで、午後4時過ぎに3人まとめていこうかと思ってたんだけど、木曜は午後休診で断念。とにかく、すぐ体調を崩す二人がここ一月イイカンジなので即決。10時に予約して接種。保育園にまた「戻し」出勤。思い通りには進まないのが予防接種関係ね~~~。5月のおたふく君のせいで6月に全てがこけてたのに・・・。T.T3時間目の終了11時20分。職場に保育園から電話。(げげげげげげっ)でも、ばたばたしてて昼食時まで母であることをすっかり忘れる。12時半。2度目の電話。「あ!!忘れてた・。・」(おい、おい!)「こうたろうくん、ぶつぶつ水疱瘡らしい発疹が出てきています。今はぐっすり寝ていて、熱もないので様子をみるので(預かってくれる!)早めにお迎えをお願いします。」うえええ(っ。っ)なんて間の悪い。その後、4時には帰れず、この日、人手不足ゆえ抜けられずに5時過ぎに迎えに行き、そのままいつもの病院へ。そこで園ではだれかかかっていなかったのか確認せずに・・・。あの、「ここ一月の間に家族、友人・・・」の行の所に「ない」を選んだ自分を恨む。医師の指摘に合う。その通りです。抜けてました・・・。接種したのは近所の病院ね、診察ではわからなっかたし・。・はぁ~。~かわいそうにこうたろう君、今日は再診のため、実家でまだら模様。白い点々だらけ。薬は、続く・・・。夜、引き取りに行ってきたけど、まぁ、仕方ない。その2!今日も、職場に電話が・・・。放課後ね。5時過ぎ。小4兄ちゃんの担任からだ。こういう場合、怪我をしたのかな・・・だけど、その逆。下校中に数人でふざけあって帰ってて、自転車にのってる女の子が転んでしまった。その後、病院に行くと・・・。「右手骨折」悪意はないとはいえ、これは・。・女の子のパパと知り合いのダーリンにあとは任せた。許してはくれたものの、右手。勉強も水泳も不便、できない。申し訳ない・・・。治るけがでなかったら・・・。あーーーもう===32連発で終わりますように。+神様お願い。
2003年06月06日
コメント(2)
休日を休日として、やっと人間の暮らしだわの週末を終えたわん。働くと同時に予想に応えて????Wこうくんはかわりばんこに風邪。発熱。なんだかんだで、5月にはいきなりこうくんはおたふく君。今は元気、でも、また風邪か????虹多朗うつらずほっ。とにかく激流のような暮らしに早く船頭をつけて流されずにこいでいきたいわぁあああああっ。いろいろあった4月は、まとめてそのうち報告するわ・・・。昼メロ系の一月だったわ・・・意味深・・・。では!とにかく生きてるわ~~~~~!日記記入率なんてT.Tどうでもいいわぁ!さぁ、寝るわ!
2003年05月18日
コメント(1)
朝!こうくんを7時半に起こす。弁当は出来ている。飯を食ってくれ~~~。9時出発だ。いつもは9時過ぎの大名出勤。今日は本当に「アウト!!」になってしまう。しかし、食べない。「お腹が痛い」という。珍しい。遠足は分かっている。「きれいなお花の所へ行くが?」楽しみにしている、自分で起きてきたし、行きたいはずだ。でも、お腹が痛くてゼリーしか食べていない。どうするんだ?。?8時半過ぎ、「うんこ!」そうだろう、やっぱり「うんこ」だ。しかし、時間は迫る。こうくんの「うんこ」は長い、軽く10分はトイレにいる。はぁ~~~。「○×☆!!」どうやら出たのか?行くと、こうくんが興奮してこういった。「ママ!ねずみ!ねずみがおった!」そうだ、「スチュワート」だ。昨日は姿がないと思ったら、こちらに来ていたのか。バタバタとこうくんを園に送る。45分。間に合った!!戻って、さぁ。「スチュワート」だ。台所からほいほいを二つ取ってきて、廊下の隅と家具の隙間への歯入り口に置く。荷物をどかす。居た!廊下の戸も開ける。ここからできればお外へ出てくれ。こうたろうくんが見ている前で、「スチュワート」は、外には目もくれずほいほいへ一直線。「チー、チー、チー」御用となった♪その後。こうくんの「ママ。ねずみ、考えよったで。」の言葉が巡る。トイレにすわり、戸の隙間からのぞく「スチュワート」と見合ったこうくん。んで、ほいほいの中のやっぱり「スチュワート」。あ~~~~、仏心がおきてもうた。それから、約20分。「ベリベリ~~~~」「ち======!」「ベリベリ」「びろ~~~ん」・・・・・・。運が良かったら元気になるだろう。張り付いて成仏より、お外が良かろう。「スチュワート」は、いろいろ体にくっつけて家を出たのであった。お礼には来ないでくれ。もう家に入ってくれるな。グッドラック!!「スチュワート」変なヤツなのはぱうりん????明日はいよいよ、興業・・・。いえ、卒業式です。
2003年03月19日
コメント(1)
夜7時、3回目でラスト卒業式後の謝恩会準備会、があった。保護者会なんだけどね。9時過ぎにかえると明日のこうくんの遠足に響きそうなので、早く行って、8時ぐらいに抜けようと考えていたら・・・。5時、学校から電話。兄ちゃんの担任からだ。帰りの会の最中に友だちとふざけあっていて手を振り払ったときに相手の指先が右目の入った?らしい。視力を測ったら、10月の時1,2か1,5だったのが0,8ぐらいしかない。迎えに来て、できれば病院へ行った方がよいのではという内容だ。確か、前の視力検査でひっかかり、眼科にしばらくかかったぞ。その時から低下していたような・・・。あ~~、でも、記憶がさだかでない。ごめん。家は変則家族。主に兄ちゃん姉ちゃんはばあちゃん担当だ・。・(おいおいおい、でも、そうなんだもん)で、頼りのばあちゃんは墓掃除。姉ちゃんにひとっ走りお寺に行ってもらって、ちび二人つれてお迎えに行くことにした。(もう、5時過ぎよ。連絡、遅くないかい???)思ったよりぴんぴん。見た感じ充血もない。氷で冷やしていたそうな。すべり台を1回こうくんがすべるのを待って、発進!ん?なんか重いぞ。サイド下ろしてる?ん?「ぷ~~~」前方でクラクション。あ、ばあちゃんの車だ。でも、叫んでる。「タイヤ、タイヤ」え??下りてみる。パンクしたんかいな???げげげ。お遊び用のトラックサイズのタイヤを巻き込んでました。チャンチャン。携帯を忘れたぱうりんに電話しても通じず、追っかけてきたばあちゃんの車に兄ちゃんは移り、病院へ。病院まで小一時間かかるなぁ。晩の会もあるんで家に帰る。家のデスクトップが4,5日前におかしくなって仕事は学校の彼は追い込み中なので今日は9時過ぎるとのこと。時間を組む・。・え~~~~と。ばあちゃんが戻るまで保護者会はいけない。9時までコースだ。しかたない。7時過ぎに兄ちゃん達は戻り、瞳とかは無事だけど、目の内側に傷がいっているので明日も病院へおいでとの結果だった。念のために行って良かった。保護者会。前回はお休みしたんでどうかなと行くと・・・。ひえ~~~~。目が点・。・衣装が、衣装が。ビニール袋だったのに、できあがるとちょっとした「ベビードール」状態に。すけすけの所へモールやらできらきら☆ひらひら。そして頭には手書きの魚。まさに「魚!」本番はもうすぐ!
2003年03月18日
コメント(1)
うううっ。「スチュワート」今日も居る。キッチンに閉め込んだはずであったが、戸を開けて外出してしまったんで、1日は行方知れず。でも、今朝、私より先にキッチン側へダッシュして入ってきた灰色の背中は、食器棚の背面へ消えた。いたのかい、やっぱり!!!人前に出てくるとは度胸のすわったヤツだ。今日はこうくんの保育園の発表会。風邪で延期になったりで大変そうだったけど、何とか終わったってかんじ。しかし、衣装にびっくり。去年も驚いたけど、手が込んでいる。子どもが少ないとはいえ、ご苦労様です。舞台のセットもね。こうくんは、穴掘りくまの踊りと3匹のこぶた。一つの役を3人ぐらいで一緒にやってるんだけど、大きいこと組んだもの彼の頭は真っ白。おたふく風邪で休んでたものね。無理はない。レンガで家を造る3番目のこぶたたちは、しばらく、固まってこおりました。まぁ、それもご愛敬。先生のせりふの代読に合わせて、こうくん、かろうじて演技。ふ~~~~・。・ぼけとつっこみのオオカミ役二人(シナリオではなくて、まんまね。)でまた、盛り上がり終わった。ふ~~~。先生お疲れ!!お調子者で気分で動くこうくん。舞台でも、拍車がかかっていたけど、来年は、一つ上のお兄ちゃん達みたいにぱしっと決められるといいなぁ。さすがに、手ぶれ防止でもこうたろう君のいやんいやんの動きではブレブレT.T下ろしたらじっとしていないのでおんぶしていたため。根性で撮ったビデオは間もなく帰ってくるダーリンと、実家のばあばたちに疲労する・・・いえ、披露ね。酔うかも・。・
2003年03月16日
コメント(1)
今日は、忙しくて確定申告の用紙を取りに行けない実家の母に頼まれて、保育園にこうくんを送った後、久しぶりに市の中心部へ行ってきました。じっとしていられない歩き盛り?のこうたろうくん。お役所でもウロウロ。スーパーによって入園準備に良いモノはないか見ようと思ったけど、ウロウロ。ゆっくり見てられない。抱けば11㎏の我が君は、重い・・・。結局、お弁当買って家に帰ってきた。うん。11時。お昼。恒例のトトロを見ながら、お弁当を二人で食べてると・・・。ややややっ。視角ギリギリに何かが。きのせい???しばらくして、やっぱり、何かが。動体視力パワーアップ!「スチュワート」!。!やっぱり、いたのね。キッチン側へ廊下からカンガールジャンプして行くのを見届けたわ。す~~~~~~。廊下のガラス戸を閉めた。これで、彼の活動範囲は確定。ゴキブリほいほいを作り、壁際に置く。あ~~~。でも、ここには食べ物があるなぁ。大掃除をせよとの神の思し召し?・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・ところで、今日はホワイトディ。兄ちゃんにはお返しのお菓子持たせた。ダーリンの同僚の分も用意した。なんか複雑。自分の分も、用意した。なんか変よね~。~・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・今日は、中学校の卒業式。今の職場に赴任したて来た年に担任した子ども達が卒業する。6年過ぎたかぁ。早いなぁ。自分的にはよかれとしたことが、受け入れられなかったり、これまで経験したことがことごとく崩されて、五里霧中の1年だった。「なんでだろう~~~~ううっ!!」な1年だった。お酒のお世話に良くなった年でもある・。・飲み歩いたなぁ。担任として不完全燃焼。心がチクチクする。でも、それはこちら側での思いであって、あの子達は義務教育が終わり、この春からはそれぞれの道を行く。一期一会。良い出会いをたくさん経験して、豊かに人生を謳歌してね。もう一つの卒業式。前任校で担任した子が卒業する。両親の離婚で精神的にも物理的にも不安定な中、出会った時の彼女は小学2年生だった。転校生。といっても、お山の小さな小さな学校だったから、2年生は彼女一人。クラスには、1年生一人と4年生一人。あわせて3人。複式学級だ。すごくがんばりやさんだった。その後、転校。新しい生活になじめず不登校気味と風の便りに聞く。彼女のことは、気にかかったままだった。中学に進学。不登校は続いていた。3年生になって、委員会の配慮で、お山の学校に講師できていた先生が担当に。(後のぱうりんの義妹なんだけど)お年寄りのデイサービスにボランティアで参加する機会があり、その出会いで彼女は変わった。自分を必要とする人たちの支えで、登校できるようになった。出席日数はぎりぎりだろう。今日の卒業式には、お年寄りが6,7名で応援出席すると聞いた。きっと、涙。涙で、晴れの日を迎えただろう。おめでとう~~~~♪
2003年03月14日
コメント(0)
出た!出た!出た!この家に嫁いで4年。ついに出会った。それはネズミ君。夜な夜なネットウインドウショッピングのぱうりん。何やら視線を感じた。ふと左方向のガラス戸を見れば・・・。ヤツも見ていた。視線の力はすごい。「億千万の~♪億千万の~、胸騒ぎ~~。視線のレーザービームで~~~♪」部屋の明かりは落ちてる。スタンドの明かりの下、ガラス越しに見合う二人???ぱうりんは一応キッチン側。「スチュワート」は廊下側。いかん、見ている場合ではないなぁ。捕まえるべし。テーブルの上に「あたりめ」を食べ尽くした円筒形のプラスティックの筒発見。とりあえず、これで伏せてみるかな。そうっと「スチュワート」のつかまっているのと隣のガラス戸を開く。見てる、見てる。さぁ。と思ったら、飛んだわ・。・ダイビングよ。ぼたっ。そして、家具の隙間に消えた。あー。-どうしよう。ゴキブリほいほいを買って来ねば。
2003年03月13日
コメント(0)
土曜日、ダーリンは悪魔の館に行かず、というより行けず・。・仕事をした。家でね。途中、インクぎれで買い物にこうくんを連れて出かけた。電気屋さんでインクを買って、輪投げに挑戦!「ガリレオの室温計」ゲット!すご~~~い!ガラスの円筒の中で、浮き球が温度に合わせて浮いたり、沈んだり。しかし!1日の命であった。もうお分かりであろう。こうくんだ。きっと触るし、触ると割る。口ではダメといって「うん」と言おうが、きっと触る。どこにおいとこうかなんて考えたまま、テーブル中央に置いてあった。日曜日、お出かけから帰ったバタバタお風呂に湯をハリに行く目の端にガリレオ君に手を伸ばすこうくんが見えた。「割るから触られんで!」といって風呂場へ。「ママ~~~~!」テーブルの上に置いてあるガリレオ君を両手で握った状態でこうくんが叫んでいた。割ったのか?と思ったけど、一見無事そう。!!!いえいえ、無事ではない。浮き球が沈み、ガリレオ君を両手でにぎり、テーブルの上についているこうくんの両肘の辺り、一面ぬれてるじゃん。けががないか確かめる。ない。微妙なところが・・・。おそらく持ち上げて、角をこつんとしたのだろう。そこの角??が割れて、中身流出。あ~~~~あである。中身が問題だ。水ならいいのに・・・。臭い!!オイルだ。ライターとかのあの臭いだ。危険!火の気はないけど。お湯でゆすいでもゆすいでも。油が浮く服。洗濯機で回して干したけど×。オイルまみれ。GAPの唯一のあたっかトレーナー。こうたろう君と唯一のおそろいの・・・。いい、お洗濯方法を教えてくれ~~~~。染み抜きならぬオイル抜き。食器用洗剤にこの後つけてみることにする・・・。おちるかなぁ。
2003年03月11日
コメント(1)
昨日、実家に保育園のお迎えの足でそのまま行くと、出戻り実妹(×1、コブ1)も来ていた。また、仕事を辞めて、まだぷ~~のままだ。「がまんできない」と実家も出て、二人暮らしを始めたものの、予想通り。再び出戻ろうか考え中のようだ。実妹だが、気にくわん・。・(大丈夫なのか!?と気にはなるけどねぇ)離婚にいたるまでの騒ぎは収集したものの、その後の社会復帰?にまだまだ時間が必要な彼女。つき合いきれないのでどうしても困った時にしか助けないことにしてる。冷たい女さ、ぱうりんは。「あと、1ヵ月分の家賃しかない。」「今日はバスで保育園の遠足だったけど親子のバス代かかるからお休みにした。」とぽろぽろ。(涙ではない。)かと思えば、「どっこかに安い車ない?」おいおいおい。「金がないなら働くべし。」そう言っといた。それからだろう、車は。あ、金は貸さないよ=3養育費入ってるでしょ。うううっ。美しい姉妹愛なんてないわ。きちんと就いた仕事を全うできるように元気になってね。みえみえはりはりのいじいじちゃんにはつきあえないは姉妹でも。いろいろ心の整理に苦心していても、いじけても、根っこのところでしっかり踏ん張れる心の強さ。きっと後からでも育てられると思う。自分を信じる力って本当に不思議なパワーがあるものなのに。見失うと脆いなぁ、ふ~~~。長期戦だな・。・こうたろうくんは、「とっとっとっとっとトトロ」またニコニコして観ている。お、洗濯機が止まる!よい一日でありますように、合掌!
2003年03月07日
コメント(1)
風邪に撃沈された1ヵ月の弥生の月。いいこともあった。某ショップの5000円券が当たった!。!何を買おうか迷ってるうちに、げげげげ~。~使用期限が3月4日だった¥・¥5000円券が~~~!と思ったが、気を取り直し泣きを入れた注文をしてみた。♪♪♪ぷぷぷ!注文確認のメールにて、5000円券は「生きていた!!!」ありがとう~~~♪嬉しいのでお店を紹介。http://www.rakuten.co.jp/sesame/ 「輸入セサミグッズSESAMEYA.com」様~~~。ありがとう^。^ちなみに買ったのは、ギターとサックスフォンの形の電子音の鳴るおもちゃ。それとプレミアムキット(絵本とか色々セットね)でした。山賊化する兄こうくんとこれで奪い合わずに遊べるかも?。?さすがに同じモノを買う気にはなれん。譲り合ってくれ~。仲良くね~。
2003年03月06日
コメント(0)
さっき、電話が鳴ったんで出たら。「○央出版」からだった。その名を耳にした瞬間、「デビ~~~~ル変身!」武装完了!(あ”で、ぶ!!1分かけないで沈める!!おまえはもう断られている!)早口の女性であったが、語り口はいつぞや日記に書いた「北海道から電話してます」のやり手兄さんと同種。「京都の○央出版○アの○○です。お子さんのお母さんですか?こんにちは」ときた。はじめましてだろう!+!戦闘モードON!「○央出版さんですか?」と社名を聞き返すと、「○央出版○アです。」と社名を強調。「このたび・・・」相手がときりだしたところを「教材の勧誘等でしたらもう・・・」ときって返したら、白刃取りされて、「いえいえ、勧誘ではありません。○○のビデオが出来たので20分ほどのサンプルを・・・」と迫る。(サンプルの先には勧誘ありき・。・しつこいのだ、ここの会社は。)「サンプルもいりません。」とぱうりん。すかさず相手は、「サンプルに何か問題でも・・・」いらないって!話をきけって!向こうも話させろと思ってるんだろうなぁ・。・けけけけっ。「いえ、いえ。サンプルもいりません。いろいろ集めて処分に困ってます。こういうお電話でのお話ももうけっこうですから。」とにこやかに言い渡して勝ち!冗談じゃないわよ。だらだらする貴重な時間をセールストークで使われるのは!!勝ったわ!ふん=3
2003年03月05日
コメント(2)
月曜日、夜の7時から9時ま卒業式の謝恩会準備会なるものがあった。行ってきた。ぷぷぷであった・。・式まであと2回ある。だいたいの小学校で卒業式後、卒業生と保護者と先生達と「卒業生主体」で「保護者の皆さん、先生方。今までありがとう!」って意味で軽食パーティ形式の宴が催される。(もちろん、やらないところもある。)「行かんでもえいよ~」と彼女は言ったが、小6の娘ちゃんには「親」らしくないぱうりんはここはがんばらねばと行くことにした。びっくりした!?。?!「何。何」だって、歌の練習とは聞いていたが、踊るらしいとも聞いていたが・・・。「おさかな天国」をひたすら踊り、全国の保育園幼稚園の皆さんに負けないようにしっかり1時間あまって躍り込んだ・。・「大きな古時計」はまじめに2部合唱となった。ちくたくちくたくぼ~んぼ~ん♪小道具作りを次回はするだろう。最後は舞台練習????礼服を舞台袖で着替えて踊るのだ。お~~~~い。どういうこっちゃ・・・。もちろん全員参加。 去年は黒猫のタンゴをタイツにスカート、耳つけて・・・(想像を絶した)ミニ発表会?。?子どもに受けたい親心。今まで10校以上を経験したけど、この燃え具合は初体験だわぁ。まぁ、何でもやれますがびっくりしたわぁ。毎年のことらしくて、末っ子の卒業式まで思いを巡らせたぱうりん。・・・「○。○」ぷぷぷであります。伝統という言葉が頭上にず~~~~ん!
2003年03月04日
コメント(0)
去年、フリマで買った「ワンピース」24巻、やっと全部読めた。久々の漫画よぉ。最近の自分的ヒットだわ・。・単純明快。絶対死なないルフィ、完結まで追うわ。お終いまできっちり描いてね^。^出てくるお姉さんがかっこよく描かれてるのは作者の好みだろうか・・・。うちのテレビは熱烈なる「トトロ教」の信者2名に占領されてて、祈るがごとく朝にゆうなにトトロ。トトロ。ととろ。そんなに見せる親も親だが・。・とにかく子どもはトトロが大好き。先日、自分が観たくて買った「アイスエイジ」。ちょっとちび達にはエスプリが効きすぎ、見始めてすぐにこうたろう君は泣き。こうくんからは「トトロにかえて。」と却下命令が。さっき、こうたろう君が眠いのをいいことにやっと観た!いろいろ考える作品だぁ。もう少し大きくなったら楽しんでくれるかなぁ。良かった!もう一つ今気になっているのは「ニルスの不思議な旅」NH○でやってたあれ、あれ。(ぱうりんは60年代生まれさ♪)DVDの全巻ものが出ている。全巻モノは高い。でも、みたいなぁ。「里見八犬伝」も!でも、当時のものがほとんど残されてなくてこの度まとめた数話分のみ発売って。「きっと出る!」と信じてたのにぃ~、~「我こそは~~。玉梓が怨霊~~っ」て辻村じゅさぶろう?のお人形の美しさ、迫力にテレビにかじりついたものよっっっっぉ。観たい!どうしてなくすの!NH○>・<はぁ、ゆっくりいろんな世界を飛んでみたい。そんな3月のはじまり~~~。
2003年03月03日
コメント(0)
今日、こうくんを病院から園に送った後、おばあちゃんちによったらば(義父母んちね)教員採用の2次発表がネットで今日あり、義妹の採用があったと本人から電話があったと聞かされた。良かった。良かった。彼女は昨春大学を卒業した。今年度の採用にはならず、臨時教員をしている。1年で採用を得られてなんとラッキー。本人の努力も当然だけど、県の東部ではここ数年は、採用のない年もあるほど狭き門。県全体でも採用されてもホンの数名。そんなんで、他へ人材が流れたんだろうけど、臨時の講師を頼もうにも人がいない。中央からわざわざ住むところをかまえて講師に来てもらうという感じ。10年前とは大違い。(他県はどうだろう?。?)ぱうりんが大卒当時はたしか受験番号が700番台(小学校希望)まであったけど、採用の人数、臨時の仲間、いずれも教員希望の人数は多かった。数回の不採用を食らい、25才。年も年だし、これでダメなら他にしようと思って受けたら何とか受かった。確か、採用された管区で100名は越えていたぞ。東部、西部あわせればもっと。(注!数は適当な記憶だわぁ・。・)義父母に話は戻る。ダーリンは5人兄弟。今回採用が決まり、就職への道に光が差した彼女は一回り以上離れたダーリンの妹だ。これで、もういっぱしの社会人。義父母の子育てに一つの区切りがついたんだ。まだまだ面倒のかかる長男一家がいるけど、お祝いモードの春になる。やや複雑で単純なぱうりん家の、日々に子ども達の巣立つ日が来るまでまだまだ先は長いなぁ。うん。家のダーリン、ぱうりんと二人きりになっても「悪魔の館」に行くんだろうな。それまでに宝くじでもど~~~~ん!と当てて国外に住む!土地安いだろうし。それまでに第3次世界大戦なんぞで青い地球をどうぞ、壊さないでね♪(誰に言うと1番いいかな?。?)
2003年02月26日
コメント(0)
ダーリンが仕事から帰ってきた。夕食のはげがお鍋でコトコト煮えてた。「うっっっっ!俺を殺す気かT.T」(ダーリンは魚を飼っているくせに?魚を食べない。「におい」がいけないそうだ。そうか、やっぱり死ぬのか・・・。いじめるときは魚ね。ふふふっ・、・っ)そして、こうくんはというと園から帰ってきたときに隣の空き地で近所の1年生組が5,6人集まってサッカーをしていた。車から荷物、こうたろうくんを降ろす間を兄ちゃん達にかまってもらった。しかあし、彼らにとって「お荷物」のこうくん。しばらくして回収にいった。(う~~~ん困ったと顔に書いているが相手をしてくれる気のいい兄ちゃん達だ。)抵抗するこうくんをかわいそうに思ったが家に回収。しばらく「いやだぁ~~」と玄関にはりついていたが、ハムタロウの続きを見ることで気を取り直す。テレビの前に座る。ハムタロウは次回の予告だった・。・~~~。~~~~「巻き戻してくれ==」それは、無理だ・。・(暗転)でも、ダーリンの戻る頃にはカップラーメンで機嫌を直していた。そのこうくんを連れて、ダーリンが「魚」(もちろん、愛する熱帯魚)のホースとやらを買いに出かけた。ダーリンが壊れた。帰ってきた二人はやけに大荷物。こうくんはるんるん♪小僧寿しの折が3つ、カツ丼一つ。手羽先一袋。こうくんの手にはアンパンマンのおもちゃ。さらに、「刀」(あの、プラスチックのヤツね)パズル2種、ひもを引っ張ると泳ぐあひる、駄菓子。おいおいおいおいおい。壊れた。ヤケクソだ。どうしてかって?実は土曜日に悪魔の館にて彼は、今年初の連ちゃんで7箱つんで帰ってきた。翌日、止めたけどやはり悪魔の館で遊び破れて帰ってきた。昨日の約半分すられて。損だか得だか・・・。まぁ彼は師匠でもあるので・・・。おかまいなし。こうくんはラッキーだったのさ。あ、今月お小遣いを3万円に引き締めたのに。おいおいおい。意味なくなるぞぉ。ちなみに支給日は給料日の15日であった。
2003年02月24日
コメント(2)
3才2ヵ月。こうくんが、質問した。「なんでだろう」記念日。前から、「どうした?何泣きゆう?」という質問系の発言は一つ二つはあったけど、これらは、生活の経験上TPOで関わる人たちの言葉を借りたモノだった。う~~ん。今までに見落とした分もある可能性はあるけど。とにかく!。!”””こうくんが質問をしたのだぁ!掃除機をかけて、ちょっと離れてから片づけに戻ったらば、コンセントがぬけてる。そばにはこうくん。(・怒・)」「何やってんの~~~~!」コンセントからプラグを抜くのは感電してはいけないので、御法度。すかさず、こうくんが謝る。(・。・)「ごめんね。ごめんね。」(・怒・)」」☆「ダメでしょう!危ないでしょう!」いつもならここで終了。でも、今回は・・・。(?。?)「ねえ。ママ。どうしてさわったらいかんが?」今!どうして?ときいたな?どうしてと!(・驚・)!うん。いけないと言われても、触って何ともなかったし片づけてみたっかたのに。と言う感じ。それは疑問。んで、言葉で投げかけた何故?すごぉ~~~い。脳みそ君育って居るんだねぇ。これからはあんまりいい加減なことはいえんなぁ。これからいろいろ「どうして?」ってきくんだろうなぁ。なんか嬉しいので「なんでだろう記念日」ということにしておこう。で、とりあえずこうくんには、コンセントについてご説明申し上げたが、「ママ、これで遊ぼう♪」もう次のことさT.T直後、こうく~んあっちょんぶりけで(両手でこうくんの両頬をぐにっとはさむ♪)「いい?さわったらだめ~~~~」「・・・うっん。」とやっといたわ。
2003年02月23日
コメント(1)
全179件 (179件中 1-50件目)
![]()
![]()
