下作延第一ペッパーズ(高津区少年野球連盟所属)応援団

下作延第一ペッパーズ(高津区少年野球連盟所属)応援団

PR

Profile

いましゅん

いましゅん

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

Fellow777 @ Re[3]:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) ついでに自主トレしてきました。 <small…
いましゅん @ Re[2]:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) Fellow777さんへ 全身カープ(*^▽^*) ナイ…
Fellow777 @ Re[1]:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) 車のナンバーもろに写ってたからやり直し(…
Fellow777 @ Re:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) うちも投稿してみました! <small> <a hr…
Fellow777 @ Re[5]:バッティング練習(自主練)(04/04) いましゅんさんへ 緑の杜保育園の方かと思…

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.04.05
XML
テーマ: 少年野球(741)
カテゴリ: 少年野球上達講座
​​ ​​ 下作延第一ペッパーズHP👈click ​​

スライディング中に
身体を起こすべきか?寝かすべきか? 『身体は起こさない』方が 良いスライディングができます。


体が起きている方が
お尻の接地面が大きく なってしまい滑っている最中にブレーキが大きくかかってしまう。そしてベースに届かない恐れが出てくる。 ​​


では、どのような体勢が
良いスライディングなのか?

良いスライディングの体勢は、 滑った時、

「足を伸ばしながら」、 伸ばした足の反対の お尻の半分が地面につき」、「 体をねじりながら 上体が寝ていく」です。


注意すべきは滑り始めから
体を寝かせてはダメ。最初 から体を寝かせると、 勢いが前に行かないため、 滑らなくなってしまう。


つまり、良いスライディングは、
はじめは上体が起きて滑って、 その後にぐっと体を寝かせながら 伸びている足を ベースに近づけるイメージ。


身体は
どれくらい寝かせるかべきか?

寝かせると言っても、 寝かせすぎは禁物。

背中が付くまで、 体を寝かせてしまうと ブレーキがかかり スライディングが止まってしまう。

理想的なスライディングは お尻の半分程度が地面に着く形。

腰から上体の角度が 45度以下にするのが理想。

そして、身体はねじった方が より良いスライディングができる。

身体をねじるのは難しいので、 出来るようになるまで 身体をねじることを意識して練習を重ねる。

スライディングの練習は 柔らかい地面で行う方が理想的。

土のグラウンドで行うなら、 トンボで土を掘って 地面をある程度柔らかくしてから

スライディングの練習を行う。 芝があるのなら、 そこでスライディングの 練習を行うのも有効。

スライディングの練習をするときは、 しっかりスピードを出して 走る必要がある。


10~15メートルは 助走を付けて走るようにしないとスピードが足りず、
滑る力が生まれないから、 感覚が身に付かない。


形だけ練習するのではなく、
スピードも実戦レベルで練習することで 本番でも使える力を得ることが出来る。


実践をイメージしながら
練習をしよう。

​​​ 下作延第一ペッパーズHP👈click ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.02 17:44:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: