7月
8月
9月
10月
11月
12月
全3件 (3件中 1-3件目)
1
こんばんは。今日は病院で脳のMRI-CT検査を受けた後、脳外科医の診察を受けてきました。聴神経腫瘍の大きさに変わりは見られませんでした。ただし、耳鳴りと難聴は良くなる見込みはなさそうです。MRI-CT検査で経過を観察することになりました。めまいも治りそうにないので、近くの病院に転院させていただくようお願いし、紹介状を書いていただきました。反省:健康の問題を先送りしてはダメ。これからは養生第一に暮らしていくつもりです。ではお元気で。
2023.01.30
コメント(0)
こんにちは。60代になってから、いろんな所に不具合があるのが分かってきました。今日は脳について4、5年前でしょうか。認知症が心配で病院で検査を受けました。認知症には達していなかったのですが、MRI-CT検査の結果、脳の右側に腫瘍があるのが見つかりました。前庭神経鞘腫と診断され、半年ごとにMRI-CT検査を受けることになりました。1、2年は検査と診察を受けていました。特に異常は見つかりませんでした。ところが、時間とお金がないし、良性腫瘍だからというのを言い訳にして、この1、2年は検査を受けていませんでした。今年の冬、暇になったので、診察を受けてみようと予約を取りました。11月ころから耳鳴りとめまいが気になっていたことも、怠け者の背中を押したのかもしれません。耳鳴りについては耳鼻咽喉科で突発性難聴と診断されました。最近では、自分でも耳鳴りのある右耳の聞こえが悪いのが分かります。前庭神経鞘腫は、良性ですが、成長するとかなり大変なことになるようです(ウィキペディア他のウェブページの情報では)。今は、聴力その他の身体機能の喪失や死の影に怯えています。ご参考までに反省点を列記しておきます。・脳の検査のタイミング、頭を打った時に?5年ほど前に階段が落ちて頭を打ち鎖骨も骨折しました。その時は鎖骨骨折だけを治療していただいたのですが、今思えば脳のMRI-CT検査も受けておけばよかったかもしれません。健康保険を使って腫瘍を早期に発見できた可能性がありました。・通院しやすい医療機関を選ぶ現在、通院している病院は、自転車で片道25分程度かかります。脳神経外科の先生は外部から月に2回来られます。めまいを覚えるようになってから、遠い所に行くのが不安になりました。転院するには先生の診察を受けて紹介状を書いていただく必要があります。脳に関わる疾患の場合、早めに近くて診察や治療の機会の多い医療機関を選択する方が良いと感じています。症状が悪化してからでは間に合わない可能性もあります。では皆様お元気で。
2023.01.12
コメント(0)
おはようございます。マイナンバーカードがほとんど義務化されたので、マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの申し込みをパソコンから行いました(携帯電話を持っていないので)。次のウェブページを参照させていただきました。参照:マイナポイントの予約・申込方法、PC(パソコン)版このウェブページに従って作業すれば、ほぼ問題ありませんでした(いくつかソフトウェアをインストールする必要がありますが)。以下、私の状況に応じて、追加情報を記載しておきます。・ICカードリーダー(SONY製「USB対応 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ)RC-380」)についてこのカードリーダーを私のパソコンで認識させるには、NFCポートソフトウェアをインストールする必要がありました。これはソニーのウェブサイトから入手できます(ソニー株式会社 | FeliCa | NFCポートソフトウェア - SONY)。これで、マイナンバーカードを認識してくれるようになりました。・マイナポイントの申込(予約)マイナポイントの対象となる決済サービスとしては、電子マネーのWAONを選択しました。従来はイオンのクレジットカードに付帯するWAON機能を利用していたのですが、これだと、あらかじめイオンの該当ウェブサイトから決済サービスIDとセキュリティコードを取得しておく必要があります。上記ウェブサイトでは携帯電話の番号が必要になるため、携帯電話を持っていない私は、WAON単体のカードを300円で購入しました。このWAONカードでは左上にWAON番号とコードが記載されていました。決済サービスの申込情報の項目として電話番号が記載されていますが、この入力は必須ではありません。・決済サービスの申込情報を確定した後、マイナポータルを利用するには、マイナポータルアプリ(マイナンバーカードを使用して、マイナポータルを利用するために必要なソフトウェア)をインストールする必要がありました。これは表示される手順に従ってインストールするだけでした。その後、マイナンバーカードの健康保険証利用申込と公金受取口座の登録を済ませました。とりあえずこれで、「マイナンバーカード義務化」に対応した作業はほぼ終了でしょうか。皆様、お元気で。
2023.01.12
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
