2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1

絵文字入力フォームで使われている"JavaScript"(Javaスクリプト)を紹介します。タグを出力する、ページ内容を変更する、絵文字(画像)を挿入する、を紹介してきましたが、基本的な記述はこの3つである程度の動作がまかなえています。※多少の修正作業が必要となります。 「絵文字入力フォーム」の基本設計(HTML構成)です。※掲載スペースの関係上、内容を簡略化しています。 -入力エリア- <DIV ID="editbox" contenteditable></DIV>→入力・編集を行うフォームです。→強制的に入力可能に設定している。-エディタボタンエリア- <TD></TD>→フォント修正やリンク挿入、画像を埋め込むボタン一覧。 function MarkUp() { t = document.selection.createRange(); selText = t.text; t.pasteHTML( "<FONT" + selText + "/FONT>" );}→入力エリアで範囲指定した文字(t)をテキスト化(selText)して、前後にFONTタグを付加して置き換える。 ○JavaScript(function)の呼び出し○<input type="button" value="ボタン名" onClick="MarkUp()">-絵文字ボタンエリア- <DIV ID="Btnlist"></DIV>→絵文字画像ボタン一覧を表示する。 function ImgUp(tag) { t = document.selection.createRange(); selText = t.text; t.pasteHTML("<IMG src=" + tag + ">" + selText);}→入力エリアで特定したカーソル位置(selText)の前に<IMGタグ>を挿入する。イメージのURL取得はJavaScript(function)の呼び出し時にtagとして受け取る。 ○JavaScript(function)の呼び出し○<button onclick='ImgUp("イメージURL")'><IMG SRC="GIF"></button>-ジャンル切り替えボタンエリア- <TD></TD>→絵文字ジャンル切り替えボタン一覧を表示する。 function BottonView(ID) { document.all.Btnlist.innerHTML = document.all(ID).innerText;}→絵文字ボタンエリアへ取得したジャンルIDエリア(絵文字ジャンルソースエリア)のテキスト(絵文字ボタン一覧)をHTML形式で挿入する。 ○JavaScript(function)の呼び出し○<input type="button" value="ボタン名" onClick="BottonView('ジャンルID')">-タグ出力エリア- <TEXTAREA ID="ScreenBox"></TEXTAREA>→入力エリアのHTMLソースをテキスト化して表示する。 function HTML_View() { document.all.ScreenBox.innerText = document.all.editbox.innerHTML;}→入力エリアにHTML形式で入力された内容をタグを含めテキスト化してタグ出力エリアへ書き出す。 ○JavaScript(function)の呼び出し○<input type="button" value="ボタン名" onClick="HTML_View()">-プレビューエリア- <DIV ID="ScreenText"></DIV>→タグ出力エリアでテキスト化されたものをHTML化に戻して再表示する。 function Pre_View() { document.all.ScreenText.innerHTML = document.all.ScreenBox.innerText;}→タグ出力エリアにテキスト形式で書き出された内容をHTML化してプレビューエリアへ書き出す。 ○JavaScript(function)の呼び出し○<input type="button" value="ボタン名" onClick="Pre_View()">-絵文字ジャンルソースエリア-<TEXTAREA style="display:none" ID="pinokin"> <button onclick='ImgUp("イメージURL")'><IMG SRC="GIF"></button><button onclick='ImgUp("イメージURL")'><IMG SRC="GIF"></button>・・・</TEXTAREA>→絵文字ボタンエリアに表示する為のもととなるHTMLソース。→ブラウザ上では非表示設定となっている。 主に以上のような構成になっています。いっさいの説明を省いていますので難しいかもしれませんが、JavaScriptの参考書の最初の解説くらい読めば簡単に理解できると思います。一度本屋さんで立ち読みして見ては。 実際のソースは「絵文字入力フォーム」の中にすべて実物としてあります。 絵文字入力フォームhttp://meep.hp.infoseek.co.jp/emoji.html※ご自由に改変・改良してください。※ページの一番下からファイル(HTMLのみ)ダウンロードできます。
2005年05月31日
コメント(0)

絵文字入力フォームで使われている"JavaScript"(Javaスクリプト)を紹介します。タグを出力する、テキストをHTMLプレビューする、絵文字(画像)を挿入する、などがあり、今回は「絵文字(画像)を挿入する」です。 絵文字入力フォーム ※←クリックしてぜひ一度ご覧下さい。 絵文字(画像)を挿入する。特定ポイントに指定した語句(テキスト、タグなど)を挿入する。 JavaScriptfunction イメージ挿入() { 選択範囲 = document.selection.createRange(); 選択テキスト = 選択カーソル位置.text; 選択範囲.pasteHTML("<IMGタグ>" + 選択テキスト);// カーソル位置(絵文字を入れたいポイントまたは指定範囲)を特定し、その部分の// テキストを取得します。テキストに<IMGタグ>を付けて、カーソル位置へタグとして// 元に返す。}出力エリア:今日はいい天気|でした。→出力エリア:今日はいい天気|でした。 ~「挿入」じゃなくて本当は「置き換え」している!?~pasteHTMLを使って選択部分(テキスト)の先頭に<IMGタグ>を付けるというのはスクリプトでそう記述したからです。 選択範囲.pasteHTML("<IMGタグ>" + 選択テキスト)これをまどろっこしく説明すると・・・選択範囲である選択テキストを()カッコ内の-選択テキストの先頭に"<IMGタグ>"を付けた語句を作り-その語句をもともとの選択テキストと置き換えて(同じ場所に)HTML形式として貼り付ける・・・動作は「挿入」でも、処理は「置き換え」です。()カッコ内に「選択テキスト」を残さなかったら、選択部分は単純にイメージに変わるだけ。 ~「置き換え」を応用したリファレンス加工~HTMLタグの基本は<タグ>で始まって</タグ>で終わる。「選択テキスト」が取得できるなら、その前後に<タグ>を付ければ文字修飾も可能です。文字修飾タグは<FONT>~</FONT>ですよね。それなら 選択範囲.pasteHTML("<FONT>" + 選択テキスト + "</FONT>")とすれば、いいのではないでしょうか。 -補足-「 document.selection.createRange() 」 というカーソル位置や選択範囲を取得する、これは思った以上に許容範囲が広い。例えば通常にパソコンを使用している場合、カーソルが入力エリアにあるからそこに入力できますが、いったんにマウス操作で違う場所をクリックするとフォーカス位置が移動し、入力が出来なくなります。じゃぁ入力エリアにカーソルがない時、createRange()がカーソル位置を取得できるのか?スクリプトエラーになるんじゃないか、、と思いきや入力エリアの欄外をしっかり把握してしまった。これによって何が起こるか。ページ内全体がcreateRange()の許容範囲であるらしく、ブラウザ上で通常は編集不可能である部分を簡単に変更してしまい、絵文字ボタンを押したらどんでもないところに絵文字が挿入されてしまった。対策は可能だろうが、単純にカーソル位置だけ気をつければいいことなので、しばらくはほうっておく。 絵文字入力フォームhttp://meep.hp.infoseek.co.jp/emoji.html※ご自由に改変・改良してください。※ページの一番下からファイル(HTMLのみ)ダウンロードできます。
2005年05月29日
コメント(0)
職場には他県から来ている人も大勢いて、以前に「長野県は地震が少なくて、全体的に危機感が低いんだよ~」みたいな話をしたら、ムキになってしかられたことがありました。 その時に、その人からこんな質問をされました。「大地震が起きたら君はまっさきに誰を助けたい?助けなきゃいけないと思う?」僕は、少し悩んで「家だったら親、会社だったらその時近くにいる人かなぁ。」そしたら、その人は「君は優しい人だね。そして全く危機感がないね。」すかさず、僕は「だから地域柄なこともあって、あまり地震がないし・・・」その人、「そうだね。地域柄ねぇ。日本に生まれて一人の人が大地震に見舞われる、 これって長野県ではそう滅多にないもんねぇ~・・・」 ←いやみっぽい僕、「・・・・・」その人が続けて、こう言いました。「君もグラグラと地震を感じたことはあるよね。これはどの県も同じ。 君が間違ってるのは”みんながそうだから僕も大丈夫”的に考えてしまっている。 ただ、みんなの気持ちが個人に影響するのはよくあって仕方ない部分もあるけど、 本当は個人一人一人の気持ちがみんなに広がっていくべきなんだけどね。」さらに続けて「つまりは危機感、非常対策とは、君個人の問題で回りにお願いや頼む必要もないし、 回りの人がやっているからといって安心していいものでもない。 万が一の時には、自分で自分自身を助けることになるんだから。 ”真っ先に誰を助たいか?”、それは自分だよ。でも、君は親や同僚を助けたいと言った。 だったら、なおさら自分自身の防災対策はしないとね。一人が危機感を持つと、回りは それに対して無頓着ではいられない気になってくる。しかし、あからさまにあれもこれもと すると気になるどころか不安になるので、日常のさりげないチェックだけも十分対策にな るよ。」 その人は、棚から食器が全部落ちるくらいの地震にあったことがあるそうです。そして地震対策・対応について考えさせらて、地震のことになるとちょっとムキになってしまうらしい。おかげで僕も目からウロコが落ちました。 それ以来、地震ニュースがある度に身の回りをちょっとだけ見直したりしています。ちょっとだけ、ってホントちょっとだけ。~なにかとまっちゃんの非常時対策~・缶詰と缶切りはセットにして同じ場所に置く。・道具慣れのつもりでキャンプするはずが、日帰りバーベQで終わってる。意味ねぇー。 非常時ってゆーか、日頃の生活の知恵って感じになってるかも・・・。それよりも、すでに考えが「生き残る」事を前提に考えている自分が怖い。
2005年05月29日
コメント(0)

絵文字入力フォームで使われている"JavaScript"(Javaスクリプト)を紹介します。タグを出力する、テキストをHTMLプレビューする、絵文字(画像)を挿入する、などがあり、今回は「ページ表示内容を変更する」です。 ページ表示内容を変更する。特定エリアに書かれた(表示された)内容をブラウザ上で指定した内容に変更します。 JavaScriptfunction テキスト出力() { document.all.出力エリア.innerHTML = "<B>表示</B>を変更しました!";// ページ内の「ID:出力エリア」内を"表示を変更しました!"の文章に変更します。}→出力エリア:表示を変更しました。 ~出力エリアタイプの種類~出力エリアを特定(判別)する為にIDを振付けます。例)ID="出力エリア"それでは、どういったところにIDを付けられるか。<TAG>~</TAG>を基本とした物ならどれにでもIDを付けられます。例)<BODY ID="出力エリア"><FONT ID="出力エリア"><DIV ID="出力エリア"> <P ID="出力エリア"><TD ID="出力エリア"><SPAN ID="出力エリア"> <Textarea ID="出力エリア">など ※タグ締め</>は省略してあります。出力エリアタイプとはタグの性質によって決められます。このためタグの属性などにより表示形式も変わります。 ~出力(表示)形式の違い~<DIV>に"<FONT Color=red>赤です</FONT>"を出力させた時、"赤です"となるか、"<FONT Color=red>赤です</FONT>"のそのまま表示されるか。出力エリアタグによって異なる?※前回の「タグを出力する」を参照・応用して下さい。ヒントはinnerText、innerHTMLにあります。 それでは実際に「ページ表示内容を変更する」がどんな時に使われているか、絵文字入力フォームでは絵文字ボタンのジャンル別切り替え時に使用しています。「フェイス」ボタンを押すと顔絵文字一覧、「生き物」ボタンは動物の絵文字一覧など押すたびに一覧が変わります。 JavaScriptfunction ジャンル絵文字表示() { document.all.絵文字一覧.innerHTML = document.all.一覧タグ.innerText;// 絵文字一覧エリアに一覧タグエリア内の絵文字一覧のタグを挿入(出力)する。}→出力エリア:・・・ -補足-絵文字入力フォームでは、通常のJavaスクリプトでの使い方ではない方法を使ってます。普通は・・・document.all.絵文字一覧.innerHTML = "<IMG...><IMG...><IMG...>・・・";のようにイメージ(絵文字画像URL)の一覧を”(Wクォート)でくくって記述しますが、画像数が多すぎて記述できません。対策・・・ブラウザ上では表示されない(隠れソース)<TextArea>をジャンルの数(かず)分だけ作って、それぞれにIDを振りました。document.all.絵文字一覧.innerHTML = document.all.一覧タグ.innerText;の一覧タグとは、各<TextArea>のIDを示しています。※<TextArea style="display:none">とすることにより非表示となります。 ~TextArea(テキストエリア)を使うことによって生まれたメリット~お気に入り一覧を簡単にカスタマイズ出来るようになった。この絵文字入力フォームでは、最初に表示される絵文字一覧は「お気に入り一覧」となっています。このお気に入りは<textarea style="display:none" id="pinokin">~</textarea>内に格納されています。HTMLソースを変更して、一覧から削除したり、別のところからコピペして挿入したり出来ます。<textarea style="display:none" id="pinokin"> ← ジャンル毎IDがある <button unselec ・・・ x23.gif" ></button> ← コピペ または 削除 ・ ・</textarea> 書き換える内容とそれを格納・表示するエリアが特定できれば、簡単に内容を置き換えて表示することが出来る。ぜひ試してみてください。 絵文字入力フォームhttp://meep.hp.infoseek.co.jp/emoji.html※ご自由に改変・改良してください。※ページの一番下からファイル(HTMLのみ)ダウンロードできます。
2005年05月28日
コメント(0)
絵文字入力フォームで使われている"JavaScript"(Javaスクリプト)を紹介します。タグを出力する、テキストをHTMLプレビューする、絵文字(画像)を挿入する、などがあり、今回は「タグを出力する」です。 タグを出力する。HTML形式で書き込んだ文章をタグ付きでテキストとして書き出します。「これは赤です。」--→「これは<FONT Color="red">赤</FONT>です。」感覚的には、ブラウザ備え付けの「ソース表示」と同じ機能で、ページ内の特定部分だけタグを表示させるようなものです。 JavaScriptfunction タグ出力() { document.all.出力エリア.innerText = document.all.入力エリア.innerHTML;// ページ内の出力エリアに入力エリアのタグ付きのテキストを出力します。}入力エリア:赤です。→出力エリア:これは<FONT Color="red">赤</FONT>です。 function テキスト出力() { document.all.出力エリア.innerText = document.all.入力エリア.innerText;// ページ内の出力エリアに入力エリアのタグ無しのテキストを出力します。}入力エリア:赤です。→出力エリア:赤です。 ~HTML入力形式の入力エリアを作るには~<P>段落</P>、<DIV>1文</DIV>、<SPAN>部分</SPAN>というタグがあります。HTML入力形式にするには、このタグで囲まれた部分を強制的に入力可能なエリアに変更します。"contenteditable"という語句を<DIV contenteditable>ここは入力可能</DIV>のように記述するだけでOKです。「ここは入力可能」の位置でカーソルが点滅するはずです。ただしHTML形式で入力できるようになったからと言って、そのまま入力したのではテキストのままです。「<FONT Color="red">赤</FONT>」と入力して「赤」にはなりません。入力したタグがそのまま入力されるだけです。 ~特定の入力エリア・出力エリアを作るには~例)入力エリア・・・<DIV ID="入力エリア" contenteditable>ここは入力可能</DIV>例)出力エリア・・・<TextArea ID="出力エリア"></TextArea>エリアを特定するためには、IDなど付けて識別できるようにする必要があります。IDもしくはnameでも構いません。注意する事は原則的にIDは重複しないようにした方がいい。重複するとID指定時エラーになる。※スクリプトの記述で簡単に回避できるが、最初のうちはページ内にID名はひとつずつにした方が無難かもしれない。 innerText、innerHTMLによる書き出しの違いは、入力形式・出力形式など組み合わせて何度か試してみるといろいろわかってくるかもしれない。 絵文字入力フォームhttp://meep.hp.infoseek.co.jp/emoji.html※ご自由に改変・改良してください。※ページの一番下からファイル(HTMLのみ)ダウンロードできます。
2005年05月27日
コメント(0)

ブログで絵文字を使おうと簡単に入力できるフォームを作成してきて、だいぶ形が出来てきた。それと合わせて実験的に自分のブログの中で使ってきて、いくつか注意しなければならない事にも気付いた。 「ブログ」という中では「文字・テキスト」が重要な要素であること。トラックバックや管理ページの最新日記、そして検索エンジンでは、HTMLタグ(<>で囲まれたもの)はすべて無視され、まっさらなテキストで表示される。つまり画像・イラストなど<IMG SRC・・・>は自分のブログの中でしか見ることが出来ない。だから絵文字を使うとき、「今日はとってもいいでした。」・・・→"今日はとってもいいでした。"、、になってしまい、「何が"いい"の?」と読んだ人には意味が通じないし、検索エンジンでも絵文字の部分だけ検索対象外になってしまう。だからそーゆー時には「今日はとってもいい天気でした。」としっかり文章に書いた上で絵文字をアクセントで入れる心配りが必要です。 少ない文字数制限(全角5千文字)の中でタグ字数もしっかりカウントされる。「天気(文字)」=「(絵文字)」とした時、見た目は2文字と1画像ですが、実際は「天気」=2文字、「<IMG src="http://~@.gif">」=25文字くらい。25文字あれば「天気がいいので散歩がてら公園へ遊びに行きました。」くらいの文章が書けるかもしれません。絵文字1個入れるか、文章を書くか、よく吟味して絵文字を使った方がいいようです。 絵文字入力フォームhttp://meep.hp.infoseek.co.jp/emoji.html
2005年05月25日
コメント(0)

自分ではあまり気付きませんが、回りから「猫背だね」とよく言われます。仕事柄、パソコンと長時間向かい合っているので知らず知らずに猫背になってしまったようです。また身長が180cmあるので、特に目立つらしい。 猫背は最近の話ではなくて、前々からのことですが、近頃少しおなかが出っ張ってきた気がするし、彼女から「姿勢伸ばせばカッコイイのに・・・」としみじみと何か不満気な言葉がショックだったガ~ン。 これは気合入れて猫背を改善させるしかないなぁと思い立って、猫背解消法をいろいろ調べた結果、ストレッチングらしきものがあった。ただ僕の場合、初期猫背ではなくて、慢性猫背に近い状態らしく、いきなり運動的なことをすると背骨や腰を痛めてしまう可能性があるとのこと。 じゃぁ、何をするか。常に意識して姿勢を正すこと。この「意識して」って部分が大事で、方法は「胸を張って深呼吸する。その状態でおなかを引っ込めて、腰骨がまっすぐになる事を意識する。まっすぐ前を見る。ゆっくり息を吐く。」 これが意外に辛いんだ、きっと猫背だからだと思うんだけど、立っている時、歩いている時、椅子に座ったりあぐらかいている時など、気を抜くと「ヤバイ猫背になってる!?」と慌てて姿勢を伸ばしてます。まだまだ結構辛いですが、最初に比べだいぶ慣れてきました。 もっと慣れてくるともっとスムーズに深呼吸が出来るようになるので、その時には猫背もある程度解消されているけど、猫背は一種の癖(くせ)なので、ストレッチなどして今度は深層筋ってゆー鍛え難い筋肉を鍛える必要があるらしい。 ・・・が、今の状態では、しばらく先の事になりそうです。
2005年05月24日
コメント(0)

愛用のノートPCがいよいよもって寿命の兆しを見せ始めたようです。それでも1~2年は持つだろうというレベルですが、やはり万が一の場合に備えて準備をした方がいいかなという感じです。 先立つものとしてまず「予算」。でも、まぁ、希望設計くらいはしてみましょう。 僕のPCはもともとノートでそれもモバイルなので大きなスペックではありません。CPU:P3/500Mhz、HDD:20Gb、メモリ:192Mbで液晶画面も12.1インチです。小さっ!!でも、気になるほど遅いとか重いとか、また不便に感じることはないです。かといって同スペックを求めるのは愚かです。PC、いわゆる家電言えども10万、20万円する高い買い物です。1度購入すれば何年も使用しなければいけないので、今後の見通しも含めて慎重に検討しないと。 なにかとまっちゃんのこだわりのPC本体は、キューブPC。拡張性に制限(ケースの大きさ)がある為、後から機器を付け足す事が難しいけど僕の様にする事が決まっている人には大きさ的にちょうどいい。それにかわいいし。主なスペックは、CPU:P4/3Ghz、メモリ:1Gb。セレロンでもいいけど、画像処理(ビデオ・イラストなど)にはペンティアムの方が安心かなぁという気持ち。値が張るが初期投資だと思って我慢するしかない。実際の僕の使用レベルからしてCPU:1Ghz、メモリ:256Mbでも十分なんだが、長期使用・将来性を見越してこれだけあれば十分だろう。それとphotoshop、イラストレータなどの重いソフトの為にメモリは十分あった方がいいかなという程度。容量は、HDD:100Gb。今だって20Gbだけど、まだ10Gbも残ってる。まぁあればあったで何かに使うさ。その他機器は、USB2.0、DVD-RWドライブ。実は僕にはCDやDVDに書き込む機器がない!バックアップの度に友人の家にパソコンを持って行き、ネットワークで繋いでCDにデータを落としてもらっていた。最近のUSBは何かと2.0だという。今のところ不便に感じていないけど気になって仕方ないので次回はUSB2.0対応にしようと決めた。 さて、大雑把な希望が揃ったところで見積もりしてみた。それ以前にそこまでカスタマイズ出来るかが問題だが・・・。 「マウスコンピューター」 Easy-Cube56DM6多少カスタマイズが必要ですが、おおよそ希望に合ったPCがありました。カスタマイズした結果、金額が\118,230-。 CPU:P4/3Ghz、メモリ:1G、HDD:160G、フル装備。う~ん高いなぁ。DELLなら7万くらいなのにキューブだからかな。 マウスコンピューター楽天市場店で一度ウィンドウショッピングしてみては。 毎月、1万円ずつ貯金してちょうど1年で、12万円。お金が貯まる頃には、値も少しは下がっているだろうし、ちょうどいいか。PC購入1年計画始動しようかなぁ~。 なにかとまっちゃんのさらにこだわったPCキーボードにこだわってみた。「Shop U」キーボードなど入力機器にこだわったお店です。「自分だけの」、を妙に感じさせる商品があります。 ShopU楽天市場店で一度ウィンドウショッピングしてみては。 タブレットがあったら楽しいかも。「WACOM」社製 intuos3 PTZ-630タブレットにも種類がたくさんありますが、この製品は筆圧の感度レベルが高いのが特徴です。微妙な表現が出来るらしい。 ※商品は「楽天」とは関係ありません。
2005年05月23日
コメント(0)
最近やっと「ブログをやってみた」という実感を持てるようになった気がする。そしてブログに対する考え・思いが少し?かなり?違っているように感じるこのごろ。 よく思うのが、ただ書いているだけ・・・。なんかため息の出そうな、一言です。まぁ、こんな時は深く考えずに新しい道を行くのが前向き人間の僕のいいところ。 僕はブログを使いこなせているだろうか?1ヶ月好きなようにブログを書いてみたけれど、誰が誰のため、何のために書いているかわからないものを、毎日今日は何書こうか悩んで書いていた。一言で「ムダ!」※承太郎だったら、一言では済まないだろう、きっと・・・わけはここをクリック 「誰かの為に」と思っているうちはだめなんだろうな。自分が楽しいと思ったことを書くようにするといいのかな。まだまだしばらくは、意味ないブログが続きそうだ。 追伸何かHP作成に役立つことはないか、インターネットを巡回していたら「何てわかりやすいんだぁ」というHPがあったのでトップページにリンク掲載しました。
2005年05月22日
コメント(2)

↑家の近所から携帯カメラで撮影(2005/5/17 10:07) ここは、信州安曇野(あずみの) です。もう5月だというのに、最近は少し肌寒い日が続いています。でも、天気はとても晴天。山もきれいに見えています。 景色がとてもよかったので、カメラ、、カメラ、、と撮影しましたが、やっぱり携帯のカメラではこの景観を伝えるには程遠かった・・・。WEBにはメガピクセルで十分だと思ってたけど単純に画素数だけあってもいい写真は撮れませんね。露出や光度、距離、被写体などによって微妙な設定が必要なようです。 デジカメは、使うのは最初だけで買うだけ損な気がするんですよねぇ~買う気もないのに、それでも市場調査してみました。 あら、びっくり!今のデジカメは、進んでますね。なんてゆーか、顧客ニーズに合った製品が続々出てます。少し前なんかメーカー本位のところがあって、画素数・撮影シーン・望遠が重点で、その割りにでかいし、バッテリィもすぐ終わるし、記憶時間が長くてすぐに次の撮影が出来ない等あったけど今のは違う。 なにかとまっちゃんの買う気もないのに欲しくなる一品やっぱり景色がどんなにきれいでも、カメラが悪ければ台無し・・・。今イチオシはこれだ!富士写真フイルム 超高感度デジタルカメラ「 FinePix F10 」これが気に入った!携帯電話と似た大きさ!これは手軽ぅ~起動時間が早い!早撃ちガンマンに勝てるゾブレに強い!魔法の言葉「時間よ止まれ」付500枚連続撮影!? 撮りきりカメラでも24枚撮るのが大変なのに・・なんといっても6.3メガピクセル!若白髪まで写ったらヤダなぁ※ちょっと気になる点・・・xD-ピクチャーカードってまた新しいメディアかなぁ、まぁいいや。 参考・・・「FUJIFILM」、「livedoorコンピュータ情報」
2005年05月17日
コメント(0)
気に入った画像を保存したい、ファイルを保存したいとかソースを見たいとかそーいったページでは、マウスで右クリックしてメニューを表示させたりします。 でも、時々右クリックが出来ない、右クリック禁止のページに出くわします。そーゆーときはページの裏側ではJava(JavaScript)が動いている可能性があり、そこで右クリック禁止にしていると思われます。 それでも「何とかして画像が欲しい!」といろいろ努力して、大抵は何らかの対処方法があります。しかし、一度ブラウザ設定で「JavaScriptをOFF」にすれば右クリックできる場合があります。 Java(Javaスクリプト)により、禁止されているなら根本のJavaを止めてしまえばいいってことですね。設定方法はブラウザソフトによって異なると思いますが、インターネットエクスプローラで説明すると、 まずはメニューより「インターネットオプション」を開いて、「セキュリティ」を開きます。その中の「レベルのカスタマイズ」を開くと「セキュリティの設定」画面になります。大分類にActiveX、スクリプト、その他・・・とあって「スクリプト」の項目を見ます。その中で「Javaアプレットとプラグイン」「アクティブスクリプト」「スクリプトによる貼り付け処理の許可」があり、これらを一度「無効」にして更新します。 ※「無効」・・・ セキュリティ設定の中で「無効」と聞くと危険に感じるかもしれません。が、実際は逆で Java自体が作成者の意向の沿って、閲覧者(私たち)のブラウザ環境で動作させる ものですので、Javaを動作させない(無効の)方が安全です。 ・・・Javaが動かないと楽しみも半減するので、安全と娯楽のバランスが大事・・・ 再度、右クリックしたいページを開いて、事が済んだら設定を元の有効に戻します。 ただしページの構成は作成者しかわからないので、JavaをOFFにすることによってページの表示自体されなくなってしまうこともあります。臨機応変に対応しましょう。
2005年05月15日
コメント(0)

初めて新生銀行を利用してみました。 入金してみたセブンイレブンのIYバンクATMから入金してみましたが、特別にどうってこともない、単純にフツーかな。そーいえば画面表示のご利用案内で「無料」(手数料)って文字が目に付いた。 出金してみたおぉーっと驚くこともなかった。でも、つい調子に乗って1000円を3回も出金してしまった。「テスー料がヒカレテナイ!」お金で遊ぶとバチが当たります、気をつけましょう。 振り込みしてみたオーノォ振り込む予定がないので、地元銀行の自分の口座へ振り込んでみました。いくら手数料が無料(※翌月キャッシュバック)とは言え、イマイチ、残念・・・。 マイナス1・・・携帯電話のモバイルバンキングに対応していない マイナス2・・・ネットの回線・処理速度がすご~く遅い マイナス3・・・操作性が少し面倒くさい マイナス4・・・不要なクッキーが残り、入力ミスする危険性の予感 セキュリティ面と操作性を両立させるのは難しいのかもしれない。ただ、今の時代、モバイルバンキングくらいは早急に対応してもらいたい。 まぁ新生銀行くん、そー気を落とすな。手数料無料ってことで大目に見てやろう。ハーハハハハハッハッハ!!!!
2005年05月13日
コメント(0)

楽天広場ブログを始めて、1ヶ月が経ちました。 ブログ開始1ヶ月 はじめてのブログで体験したこと。 気になる話題に気軽に参加できた これはブログならではですね。 はじめてのブログで失敗したこと。 あちこち回って自分が書き込んだ掲示板のブログがわからなくなってしまった 自分でもすごく失礼な気がする。書いたらブックマークしとかなきゃ。 はじめてのブログで驚いたこと。 主婦が多い・・・。 これは僕の思い込み?いや潜在的に求めてる?何言ってるんだぁ~違う違う。 きっとそれだけインターネットが生活に身近になったと思う。 はじめてのブログで発見したこと。 裏ワザ ジャンルが何、ってこだわらず、こんな方法があったのかと発見の毎日。 神経が高ぶって眠れない時は顔の筋肉をダラァ~とヘニャ顔すると良い。 使わせて頂いてます。 はじめてのブログでうれしかったこと。 日記にコメントを書いてもらった。 こんな記事でも読んでくれている人がいるんだぁ~と感激した。 まだまだブログは始めたばかり。これからももっともっと楽しませて頂きます。
2005年05月10日
コメント(3)

先日新生銀行へ口座開設を申し込んで、その通知がキャッシュカードと一緒に送られてきました。それ以前に暗証番号通知の書面が送られてきていましたけど。これで新生銀行に口座が持てましたまぁ取り急ぎ何かするってこともないので、次回給料日が来たら入金してみて使い勝手を試してみようと思います。 4月27日 申込書郵送5月6日 暗証番号通知が来る5月8日 キャッシュカードが届く だいたい10日くらいかかるようですね。意外と早いじゃん。ゴールデンウィーク挟んだから、もしかするともっと早いかもしれません。また口座番号と暗証番号を別々に送ってくれるのは、まどろっこしい部分もあるけど安全対策面から考えると安心できます。いまどきはこれが常識だったのかな。 送られてきたものは「サンクスキット」というものでキャッシュカード・ご利用手引き・規約・お取引レポートフォルダー(ファイル)がありました。普通は通帳があってサブでキャッシュカードがあるような感覚ですが新生銀行では通帳の代わりに毎月取引レポートらしきものを送ってくれるらしいのでそれを同封されていたレポートフォルダーに綴じ込んで下さいとのこと。ふ~ん。 「手数料無料」というフレーズに釣られて申し込んだわけで、実際に送られてきたご利用手引きにもしっかり案内されています。※細かい規約有り。何か新時代のサービスって感じです。 まぁ、今回はお金についていろいろ考えさせられました。お金は 使う為にあるのか 貯める為にあるのか 僕にとって、そーいったことを考えるより貯まったお金があって使えるお金がある状況を築くことが先決かなぁとつくづく痛感する思いです
2005年05月08日
コメント(2)

以前(かなり前)、日曜日の朝6時くらいに「コジコジ」というアニメがやってました。この時間帯は入れ替わりでいろいろなアニメがやっていて「YAWARA」がやっていた頃よく見てました。そしてある時、「コジコジ」がやっていて、すっかりハマってしまったもののほんの時々しか見られなくて知らないうちに終わってしまいました。コジコジとは、さくらももこ作さくらももこ的メルヘンチックなアニメの中の主人公です。アニメの詳しい内容は調べて頂くとして、一度は見てもらいたい一作です。 それは、それなんですが、ちょっと前、、といっても去年のいつごろか、、ふと、、コジコジってアニメがあったよなぁ~と思い出して、インターネットで調べるうちに「さくらももこ劇場コジコジCOJI-COJI DVD-BOX」なるものが、ある事を発見。ものは試にとオークションで安く手に入らないか、しばらく観察していたところ今年に入ったばかりの頃、1万9千円~2万2千円くらいの幅値で取引されていた。商品内容として10枚か11枚のDVDなので金額としては妥当かなぁと思いつつも毎月の生活で2万円、それもアニメのDVDにその金額はちょっと・・・・ほとぼり冷めて、もう少し値が落ち着くまで待つか、と傍観。 しかし、いまどき世間では何が起こっているのか。 オークションでは、値が下がるどころか、5万、、6万で落札し、今では7万円スタートでオークションにかけられています図に乗るんじゃねぇ~ 何かマニアに血を刺激する何かが起こっているんでしょうか。 7万出すくらいだったら、大抵の欲しいものが買えるコジコジはどーしても見たくなったらビデオレンタルしてこよぉ~っと
2005年05月08日
コメント(0)

今朝は、すごく焦りました。だって、いつもなら毎週金曜日に来るはずの折り込み紙が来ていて、日付は5月6日??まずい会社に遅刻だ!今の時間、9時15分・・・でも、今日から会社だったっけ・・?寝ぼけた頭ではどうも判断できなくて「今日は何日だ?今日はいつだ?」とカレンダーを見るものの、だから何?って感じで、え~とえ~として、そうだ!携帯電話を見ればわかる!と見たら、5月5日(木)だった・・・。もう、ひやひやモンでしたよぉ~、勘弁してくれって感じ。この折り込み紙には、あまり大したことは書いてないけど、1週間の単純な占いが出ているの、そこだけ気に入ってます。「絶対当たる占い」ってのはそれはそれで困りますが、その点この占いは、時に解釈不明なときがあり、いつも都合良く解釈してます
2005年05月05日
コメント(0)

天気が良かったので、ちょっとお出かけしました。家から車で20分くらいの隣の町なんですが、ゴールデンウィークの時期になると春を思いっきり満喫できる場所です。長野県の通称~信州 安曇野~と言われている地域で池田町というところです。 「池田町ハーブセンター」ハーブの苗から加工品(エッセンスや食用オイルなど)を販売しています。ハーブソフトと言われるソフトクリームがあるんですが、いかにもハーブって感じで、人によって好き嫌いが分かれます。僕は、好きですよ 「池田町立美術館」山の中腹にあって、もちろん展示品も見られますが、ここからの展望が絶品で昼下がりのひとときを過ごすにはすごく気持ちいいところです。が、午前中の方がもっと清清しい←携帯のカメラで撮影 2005/05/03 「安曇野おやき村」 ※ハーブセンターの隣にある。信州と言えば「おやき」、いわば名物です。おやきそのものは、つい食べてしまって写真を撮り忘れてしまった長野県の中でおやきと言っても、地域によって形も作り方も違って、僕としてはここのおやきが一番だと思ってます。 青々茂った緑の自然の中から残雪の山並みを眺めるのは、なかなか贅沢なシチュエーションだと思いませんか?今日は久々に心安らいだ一日でした
2005年05月03日
コメント(1)
JavaScript についてはよくわからないけど、あるのは知っている。HPを見ているとよくわらないけど、Javaらしきものが動作しているんだろうと感じることがあります。HP作成をしている人にとっては、それが魅力的に感じるのではないでしょうか。そもそも Java とは一体何か?すでにJavaには2種類あると説明済みですので、ここではJavaとは「JavaScript」と解釈してください。例として「自動販売機」を思い浮かべてもらって、投入口にコインを入れたら、いきなり缶コーヒーが出てきて、さらにコーラにジュースにオロナミンCまでもガラガラガラ・・・と出てきたらびっくりしますよね。種類を選ぶことができませんので、つまり一方的ですなんですが、これが実際のインターネットの世界です。サーバーからインターネットを通してブラウザに表示するだけ。では、 Java を組み込んで、同じように自販機に当てはめると、コインを入れると、缶コーヒー、コーラ、ジュース、オロナミンCが自販機の中にストックされますが、いきなり出てきません。その中でボタンを選んで押すと欲しいものだけを取り出せます。こちらはリクエスト(コイン)すると、情報(飲み物)がブラウザ(自販機)に送られてきます。この時に情報(飲み物)に添え書き(Java)があって「お客様の希望の商品だけをお出し下さい」とあると、飲み物(情報)をさらに細かく種類別にして選択可能にする。さらにJavaを自販機で説明すると、選択ボタンだけじゃなくて、時計が表示されたり、電光掲示板で宣伝が流れたり、ボタンに効果音が付いたり・・・といろいろと動きが出来ます。Javaがないもの(HTML)はあくまで情報は「飲み物」のそのものだけになりますので、せいぜいパッケージの色(カラー)や容量(大きさ)などを変えるのが関の山です。では、Java がどういった環境で動作しているか。ほかのWEBプログラムのPHPやCGIなどとどう違うかは、また次回話します。
2005年05月03日
コメント(0)
僕がもっとも僕らしくないことが1つだけあります。 最近、ランダムにブログを回っていると「出産・子育て」のジャンルのページにかなりの確立でよくたどり着きます。家にいる奥さんの参加が多いのかなぁと勝手に思っているわけですが、素通りせずに意外に読み入ってしまいます。 僕は独身で、子育てもましてや結婚の経験もありません。ただいずれ将来の為に今の子供教育にはすごく興味があります。 「子供の教育を考える」。これが僕らしくないことです。 、、というのは、会社が休みなので出かけようかと思ったら、午後雨が降ってきてしぶしぶインターネットのブックマークの整理をしていました。その時、そ~言えばというブックマークを思い出しました。 「親力で決まる子供の将来」 ※まぐまぐメルマガ 僕は以前に教材販売に関わる仕事をしたことがあります。今の一言でピクッと警戒態勢に入る奥さんがほとんどかもしれません。まぁその仕事は派遣の期間満期を待たずにやめました。教材の販売、怪しいと一般的に思われている商売なんで仕方ないですが、断る理由で他の教材や塾などをやっている、また子供が自らやっていると言う人もいました。ほとんどがその場しのぎのウソかもしれませんが・・・。 しかし、ここに面白い結果(自己調査)があります。教材なり勉強なりそれをやりたいと思う子供は、もともと出来る子供なんですよね。僕はその時まで「教材をやれば成績が上がる」と思ってたけど、違いますね。子供にとって勉強は出来る出来ないじゃなくて、好きか嫌いかなんだ。好きならやるし、嫌いならやらない。やれば出来るし、やらなければ出来ない。 そして子供教育について調べて「親力で決まる子供の将来」のHPを見つけて、これはやっていけないなぁと仕事に終止符を打ちました。 名誉の為言っておくと、商品の教材に不満があったわけじゃなくて、逆にすごくいいものです。ただ教育は教材だけじゃないってことです。親が本を読んであげたり、見るもの聞くものに説明してあげたりと勉強に興味を持たせて、好きになるような環境を整えてあげる。子供にまかせっきりでは伸びないんですね。やっぱり普段家にいるお母さん、お父さんの力がどうしても必要なようです。 子供は好きなことしかしませんから、「子供が自分でちゃんとやっている」と思って安心しているのは間違いです。将来が危険です。子供が子供のうちに親がすべきことはたくさんあるみたいです。 もしよかったら読んでみてください。
2005年05月02日
コメント(0)
JavaScript、の理解を深めてもらうためのお話。 Java、ジャバってゆーけど、実際はJavaApplet と JavaScript の2種類があります。面倒だから僕もJava、ジャバって言ってますけど・・・。JavaScript で何が出来るかの話は次回にして、その前の根本的な話。 違いはぜ~んぜん違います。本格的にプログラムを学びたい人でない限り、JavaApplet の方は忘れた方がいいかもしれません。納得しない人の為に、あえて言うとJavaAppletはまずコンパイルが必要です。例えて言うとアメリカ人に日本語で言っても通じませんが、英語に通訳してあげると通じます。コンピュータにテキスト入力(スクリプト入力)しただけは動作しませんが、プログラムに変換(コンパイル)してあげると動作します。次に例えばここに大辞典くらいのマニュアル(スクリプト記述)があったとき、JavaScript 君は、動作の度に1ページ1ページ調べて実行していきます。JavaApplet さんは、コンパイルするのでマニュアルを見なくても即実行します。 つまりはJavaAppletも、JavaScriptも同じ結果を得られます。が、長野-新宿間を行くのに新幹線(JavaApplet)を使けど、隣駅までの2~3分の1区間だけならわざわざ新幹線を使う人はいません。鈍行列車(JavaScript)で十分です。まぁ、ゲームなど作らない限り、JavaScript で十分ってこと。 それと言語が多少違います。そうですね、関西弁の人と東北弁の人が会話して、ところどころ標準語がかみあう感じ。 それで、JavaScript って何? って感じですかね。 このあたりは、また後日話します。ブラウザでHPが表示できます。これはHTMLタグを読み取って、その指示に従って表示している。つまりHTMLタグという命令(プログラム)があるってことですね。JavaScript もHTMLタグと同じ理解でいいと思います。ただHTMLのように大きさや色を変えるだけじゃなくて、高度で、ちょっと複雑ってだけ。
2005年05月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

