2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
僕はキャンプよりも今はバーベキューが主流。でも、キャンプとの違いってテントを張って泊まらないってだけ。 キャンプはとても好きなんですけどね。場所、天気、道具など意外と苦労が多く、仲間集めするにも一苦労で、かといって1人でやってもねぇ、、、。 会社の同僚とキャンプをした時、大抵話の元は、僕のようなキャンプ好きな者から仲間を集めます。2~3人同志が集まってもみんな"男"、、「つまらん!」ってことになるわけです。そして気の合いそうな女性に声をかけるわけですが、・私一人じゃヤダ。・天気ならいいよ。・トイレってあるの?近すぎても遠すぎてもヤダ。・キャンプだけ?遊べないの?・お風呂に入れないとヤダ。・お肉はたくさん食べられない。・朝から焼肉はヤダ。・・・・・などなど。 おっ、、おまえらなぁ~~!! でも、待てよ。僕たちは「キャンプってこゆーべき」みたいな固定観念に囚われ過ぎていたんじゃないか。焼肉、料理、風呂なんて1日くらい入らなくたっていい、トイレなんてその辺で、キャンプはキャンプに専念・・・など。 そしていくつかキャンプへのこだわりを捨てた結果、一番の考えは、~料理に時間をかけない~定番の焼肉以外にも料理を考えると道具とか食材、調理時間などキャンプにおけるウェイトが大き過ぎる。一番の楽しみだけど、せっかくの時間を大事に使うために、料理は手間無く簡単に、時間をかけないことが大事だと考えました。 例えば、野菜は最初から茹でた物を持っていく。・・・1~2日のキャンプならクーラーボックスで持つ。沸騰したなべの上に網を張ってスチームで温めるとか、そのままサラダにするとか簡単に食べられる。大根。・・・大根ってなかなか重宝する野菜です。おろしにしたり、スライスしてサラダにしたり、味噌汁の具にしたり。鮭。・・・肉だけでは飽きるので、じゃぁ魚と考えた時、鮭は手軽です。そのまま焼いたり、バターときのこでホイール焼きにしたり、おいしいし、調理が楽。ご飯、お米。・・・ご飯が食べたい時ってあります。最初から炊いたを持っていく方法もあるけど、賞味期限は当日くらい。翌日は飯ごうで炊きます。でも、お米は予め洗ったのを持っていくのがベスト。楽だから。ご飯のおかず。・・・納豆、のり、ふりかけなどご飯にかけて食べられるもの。納豆は密封できる容器に移して持っていくとゴミが減るし、保管しやすい。しらすと大根おろしをかけるとサッパリして朝食にはうってつけ。でも、キャンプでわざわざ食べる必要が・・・。清涼飲料水。・・・今は水道完備の場所が多いけど、あるからといって安心できない。コーヒーとかお茶とか、そーめんとかに使う場合のことも考えて飲料水は準備しておきたい。 キャンプを簡単に楽しくしようと仲間で何度もやっていくうちに、ピクニックのようなバーベキューになってしまった。つまりは泊まらなくたっていいじゃんと思えてきて、飲み会が多少大きくなったような気軽に出来るものになった。 ===ある日のバーベキュー===持ち物・テニスラケット・タオル(2枚)・着替え(Tシャツなど)・その他(入浴用具など)・お弁当(お昼用※軽食)・食材(夕食用)※各自決められた食材は必ず。それ以外食べたい物。 日程9:00 現地(テニスコート)集合。9:30 テニス12:00 昼休み1:00 テニス または 公園で遊戯3:00 テニス終了 キャンプ場へ移動4:00 キャンプ場到着 夕食(バーベキュー)準備開始5:30 バーベキュー 宴会 途中温泉可。散歩可。花火可。カラオケ不可。9:00 終了 片付け 解散 居残りOK============ 「キャンプするぞ!」と声を掛けても、結局は「泊まれない」からいう理由で一緒に遊べない仲間がいます。というか、泊まれる人のほうが少ない。でも、キャンプはしたいんだよね。だったらバーベキューでいいじゃん!みんなと遊んで、みなんで調理して、みんなと食べて、みんなと和気あいあいできれば楽しい。 安曇野という土地柄(ド田舎)だから出来ることかもしれません。温泉はあるし、キャンプ場も有料から無料のとこまで、それも30~1時間も車を走らせた場所にいくつもある。だからキャンプじゃなくても楽しめる。まぁでも、夜の自然の音だけしか聞こえない場所に身を置いて寝るキャンプの方が断然いいですけどね。 この夏キャンプする人へひとこと。~家でも作ったことのない料理は、外でもできません~ありふれた料理でも外で食べるという雰囲気だけでも気持ちいいものです。確かにアウトドア料理の本などもあるのでそれ見て料理してもいいと思うけど、火を使う料理なら限りある火道具をいかに効率よく使うかなど考えると、時間かかるんじゃないかな。キャンプに行ったら料理以外にも楽しいことがあるので、料理は出来るだけ簡単に、家で加工できるものは家で済ませて、充実した時間を過ごしてはいかがでしょうか。
2005年06月26日
コメント(0)

JavaScript のTABLE(テーブル)操作(行追加・行削除)でちょっと奮闘記。 「タグの書き出し」はよく使う一般的な方法です。どこにどんなタグを書くかをスクリプトに記述するだけでOKです。 だからTABLE(テーブル)タグを書き出すとき例えば3列×3行と始めからわかっていれば、それをそのまま書き出せばいいので難しく考える必要もありません。 でも3列×3行のテーブルに1行追加するタグを書き出すにはどうすればいいか。つまり3列×3行のテーブルを3列×4行にするにはどうするか。 HTMLの知識があれば " <TR> <TD></TD> <TD></TD> <TD></TD> </TR> "というタグを追加すればいいのかなと想像できることでしょう。 しかし、JavaScript に関してはそう簡単にはいきません。問題は「書き出し位置を特定できない」からです。 何か任意の文字を書き出すときはdocument.getElementById("ID").innerText = "任意の文字";のようにIDが必要になります。そのために"<TR><TD>・・"のように何も無いところに突然書き出すことが出来ないのです。 悩んでいたら、TABLE関数がありました。insertRow()、insertCell()、deleteRow()などが行の追加・削減を主に司っています。 使い方は、JavaScriptの中では数は0から数え始めるので、TABLEの1行目はJavaScriptの中では0行目(0番目の行)に当たります。ですから、一般的な2行目の位置(1行目の下)に1行増やしたい時は、 document.getElementById("テーブルID").insertRow(1);※insertRow(増やしたい位置) となります。ただこのままだとHTMLタグでいうと"<TR></TR>"だけが記述されただけに過ぎませんので NEW_Gyo = document.getElementById("テーブルID").insertRow(1);NEW_Retsu = NEW_Gyo.insertCell(0); のように行と列(セル)をセットで作成するのがいいようです。
2005年06月25日
コメント(0)

最近、とても日曜日が待ち遠しい。だんだん暑くなってきて「もうすぐ夏だなぁ~」と考えるとやりたいことがたくさん思いついて、じっとしていられない気分です。 プロフィールから「安曇野」という場所を想像してもらえるといいのですが、回りが山ばかりで、海に対する憧れがとても強いです。だから夏=海、これは定番ですね。夏の計画は真っ先に海から始まります。次に花火大会。これも欠かせません。地元の花火大会は毎年必ず行きます。今から日時をチェックしています。そして夏祭り。前の会社では連長で活躍して踊っていましたが、今はもっぱらぶらぶらして雰囲気だけ味わってます。後はバーベキュー、プール、サイクリングなどなど。 もう今から計画しないと間に合わない!仕事していても夏の遊びのことで頭がいっぱいで、休日にしっかり計画しようと考えると日曜日が待ち遠しくて仕方ありません。
2005年06月24日
コメント(0)

Javascripの構築に専念してブログを疎か(おろそか)にしてました。以前「枠作り」がマイブームと話しましたが、JavaScriptで簡単に表示できるようにようやく骨組みが完成しました。 デザインは今は後回し・・・。 楽天ブログ簡単入力支援フォーム(枠追加版)
2005年06月23日
コメント(0)

毎月給料日は、1ヶ月のうちで唯一贅沢が出来る日です。贅沢と言ってもお金をパァーッと使うような事はしませんが、欲しい本や物を買います。昔から衝動買いの癖(くせ)があるようで、展示してあるものを見るとついつい欲しくて財布の中にお金があると買ってしまうことがありました。そのたびに反省して「絶対に買わないぞ!」と心に決めるんですが、反省もむなしく何度も同じ繰り返し・・・。 しかし、アルコール依存症、タバコ、肥満など典型的な場面で、最終的には「好きなことをやめる」ことが前提ですが、精神的にかなりのストレスを与えるようなので最初は「徐々に減らしていく」ことが大事なようです。いきなりやめようとすると、一時はやめても、その反動でもっと依存が激しくなるようです。ダムの決壊みたいに。 「欲しいという気持ち」を抑制するのはとても辛いです。だって欲しいんだもん。でも、それは僕にとって本当は一時の気持ちでちょっと我慢すればすぐに冷めていくものみたい。なので毎日のようにお店に立ち寄っては良く見て、給料日が来て、それでもどうしても欲しかったら買います。そんなことを繰り返していたら、どうしても欲しい、必要なものってそんなにないことがわかりました。無くても困らないんですよね、別に。 今では、給料日に、先月の給料が使い切らずに口座にちゃんと残っているのが、すごくうれしいです。通帳を見てつい「ムフフ・・」とニヤケてしまいそうです。普通の人にはそれが当たり前なんでしょうけど、とにかくいいです。
2005年06月16日
コメント(1)
まだまだ僕のPCは作業的に余裕がある。スペックに合わせて僕がソフトウェアや作業をチョイスしているからという理由もあるけど、P3/500Mhzでもインターネットは特に問題なく、まだまだ余力十分です。それだけ、僕がいかにインターネットしかしないかってことですね。今もお金さえ余裕があれば、ハイスペックのPCをすぐにでも手に入れたい気持ちですが、ブログやネット販売に力を入れている人達を見ると決してパソコンが高性能だから商品がたくさん売れるってわけでもなさそうです。まぁ、実際どんなPC使っているかはわかりませんが・・・、内容を見ても普通のPCで十分作成可能な範囲みたい。出来てしまえば簡単そう・・これってコロンブスの卵的解釈ですね、みんなすごいなぁ~。自分の趣味(好きな事)で、自分に合った環境(PCなど)で、自分が持っている力(知識や知恵)を全て活かしきることって才能だと思います。僕なんか、何かにつまづくと「あれがあれば」「こればあれば」とすぐに環境のせいにして、ドラえもんに助けられるのび太みたい。今の僕に与えられた環境をもう一度見つめ直して、何か新しいことを始めようと思います。気合十分です、目標・・・漠然としてまだ未定です。何か新しいことをしたいという気持ちはあるんだけどなぁ・・~。
2005年06月15日
コメント(3)

最近のマイブームは枠表示。これならJavaScriptで簡単にデザインできるんじゃないとさっそく開発を始めてみた。どーしてCGIじゃなくて、JavaScriptにこだわるのか?ページをリロードするのがわずらわしい。CGIは実行時にどうしてもサーバーにアクセスしないと動作しない。自分のPCはローカルサーバーになっているのでCGIが使えないわけじゃない。でも、JavaScriptはブラウザが起動できる環境なら簡単に動作できる。ただ、処理関数に限りがあるので、JavaScriptじゃどうしても面倒ってなったらCGIに書き出すだろう。 最近、枠素材(画像)がフリーでいいのが手に入る場所を見つけのでそれらを使ってブログが書けたらいいなぁと思い、「絵文字簡単入力フォーム」と融合させて、新しくJavaScriptに書き出してみました。突貫工事で、まだまだ手直しは必要ですが、基本設計だけはできたのでこれだけでも一応は簡単に枠表示することが可能です。よかったら使ってみてください。 楽天ブログ簡単入力支援フォーム(※絵文字簡単入力フォーム) 追伸今まで何度か罫線を使ってブログを書いてきましたが、mozillaブラウザで過去の日記を表示させてみたところ、完全に表示が崩れてしまいまったく内容が読めないことが判明ガ~ン。日記の編集より、すべて罫線を削除した形で修正しました。
2005年06月13日
コメント(2)

久々にHTMLを使ってブログを書いてみた。実のところ最初は「タグが使えん!」「JAVAもダメ?」と文句ばっかり言っていましたが、しばらくやってブログに慣れてくるとほとんどHTMLを使わないのが当たり前になってしまった。見た目より内容、それがブログだとわかったから。でも、新聞を読んでいても写真の入った記事はわかりやすい。黒一色よりは多少カラーがあった方が読みやすい。インターネットもデザイン的スタイルに飾りがあった方が目を引く。同じ内容もちょっとしたデザインで雰囲気も変わります。だから時には、デザインを考えてブログを書くもの必要かもしれませんね。 リングノート風の画像を「My Fair Garden」様より頂きました。他にもたくさんの画像があります。ぜひ訪ねてみてください。
2005年06月10日
コメント(0)
愛車のマウンテンバイク(自転車)のパンク修理をした。愛車の割には、、というものの2台所有しているので生活に困ることもなく、もう一台を乗り回りしていました。でも、いい加減そのままにしておいても直るわけじゃないので重い腰を上げて手を付けた次第です。 タイヤからチューブさえ取り出してしまえば後は簡単。修理は何度もしているので、意外に慣れたもんですよ。タイヤはなんだかんだいっても所詮はゴムなので、太陽の下にしばらく置いておくとちょっとやわらかくなる。そのタイミングを見計らって車輪からタイヤを外すと作業がとっても楽になります。 いよいよチューブを取り出して、パンク穴を探して、絆創膏みたいなゴムを貼りました。空気を入れて、漏れがないか再点検すると「シューーッ」と相変わらず漏れてるらしい。場所は同じ場所から聞こえるので「ゴムがしっかり貼れてなかったのかな?」と思い、もう一度やり直し。そして再び確認・・・「シューーーッ」あれ?あれれれ? おっかしーなぁ~、ちゃんと貼れているのに・・・そぉ~して、念入りに、もう一度チェックしたら、なっなんと、穴の空いているちょうど裏側にも穴が空いていた。きっと釘か何かが表から裏まで貫通させていたようです。 両面修理して完了!とりあえず試乗して、最終確認。よしよし完ぺき。 やっぱ18段変速ギアは、楽でいいや。
2005年06月08日
コメント(4)

googleとgooの両方で"なにかとまっちゃん"を検索してみた。うおぉ~~僕ばっかり!ズラァ~っと!!日本語圏内では僕だけ!?やったー!日記だけかと思ったら、いたるところにコメントした内容のニックネームまで拾って検索された。でも、誰が好き好んで僕のニックネームを検索する人がいるんだぁ・・・?バカってゆーか、こんなことした僕が寂しい、ィ、、、。 なぜこんなアホなことしたかというと、ネットビジネスでは検索エンジンでいかにトップページに名前を連ねるかって、企業を筆頭にアフリエイター達が日々試行錯誤しているのを見て、じゃぁ何も無い僕がどうすればトップページに載るのか試してみた。 、、が、ん?んんん?実験の論点が180度逆?HPが検索されるキーワードを探すんじゃなくて、キーワードで検索されるHPを作成する?どーりで変だと思った、はっはっははははははは!!! 改めて論点を戻してタイトルの"HTML JAVA PHP Perl"で再検索してみた。※通常検索する可能性のある入力でスペース区切りにした。 Goo で 3ページ目の105番でヒットした。Google で 3ページ目のたぶん100番過ぎくらいでヒットした。 一応ヒットするんだぁーへぇー。フッ当たぼぉヨ 今度は何かを調べたいってゆー人の気持ちになって、僕のHPがヒットすると仮定した場合、どんなキーワードを入力するか?自己チューになるが、いたしかたない。とりあえず考える。「HTML PHP」「JAVA HTML」などでは到底ヒットしないか、100ページ以降になりかねないって事で内心ボツ!「ブログ HTML」「日記 HTML」「ブログ JAVA」のようにブログか日記を付加して検索するのがいいかもしれない。 見つかりません!何十万件の中の有象無象の中に埋もれているらしい上位にヒットさせる為には、僕のHPは最低でも4つ以上のキーワードが必要と思われる。普通4つって言ったら、僕のHPを特定させる検索に近い、意味無いじゃん。 なんとも無駄な時間を過ごしてしまった・・・ハァーでも、ランキングが果てしなく遠い存在でも検索の対象になっていてくれていることはちょっとうれしいかな。今年の流行語対象が「なにかとまっちゃん」だったら、一発検索なのに!ナイナイ いやひょっとして、いろいろな掲示板に「なにかとまっちゃんだぜ!」って一言だけ入れて回ったら、みんな"なにかとまっちゃん"で検索してくれるかも、フフフフやっぱバカ丸出し大人しく自己満足の世界を浸っているのが、一番自分らしい。
2005年06月07日
コメント(2)
プログラムは「いつ何をする」と結果を出して終わります。その処理の中でいくつもの工程を経て、工程の中には「下請け的プログラム」が存在し、処理の効率化を図っています。ただしこれは勝手に存在するのではなくて、自分でそう記述したから、という事になるので「下請け的プログラム」がどういうものか理解し、上手に使いこなしていきたいものです。 下請け??そのままイメージして構いません。「マイホームを建てる」として、自分では出来ませんから請負いの建築会社に依頼します。そして新築が建ちます。はたから見れば、建築会社が全部やったように見えますが、実際は土地整備は土木会社、水道管は水道会社、他にも電気、ガス、電話などなど専門分野を「下請け会社」が請け負って工事しています。これと同じことがプログラムの中で同じように処理されています。 例題・・・- 「(かっこ内)」を文字変換して[ ]へ書き出す - 結果・・・「はじめまして、4649。昨日は29、今日は831、明日は343を食べます。」 → [はじめまして、よろしく。昨日は肉、今日は野菜、明日は刺身を食べます。]処理・・・JavaScript(function) 書き出し() { 文章1 = 「」 // 「」内の値を文章1として取得する 文章1 = 文字変換(”文章1”) // 文字変換()へ値を渡して、その返り値を再度、文章1へ代入する [] = 文章1 // 文章1を[]内へ代入する}JavaScript(function) 文字変換(数文) { 数文 = "4649"を"よろしく"に変換 // ↓上から順に"数文"内を文字変換していく 数文 = "29"を"肉"に変換 // この時点で"4649"は"よろしく"になっている 数文 = "831"を"野菜"に変換 数文 = "343"を"刺身"に変換 return 数文 // 数文を返り値として受け渡す} ここでは請負い元が"書き出し()"、下請けが"文字変換(数文)"になっています。 "書き出し()"は、「」を[]に書き出すことがメインで文字を変換するまでは出来ない為、その部分は"文字変換(数文)"にやってもらっているってことです。 こういった方法は、掲示板の文章中に中傷的や性的語句がないか調べたり、文字数がいくつか、または特定の文字を強調したりなどする時に、1つの構文の中でまとめ上げるよりは下請けプログラムに値を渡すだけでいいので、のちのち処理項目(例:877をバナナなど)が増えたりする場合にメインスクリプトをいじらなくてもいいので修正しやすくなります。 受け渡し??文字変換(数文)ってどうして()内に"数文"って入っているの?書き出し() の中で文字変換(数文)を呼び出すのになぜ文字変換("文章1")なの?答えは、文字変換(数文)の中では"数文"を変数名として処理している為、実行させるには"数文"として処理できる値が必要ですよという宣言です。そして文字変換("文章1")とすると、"文章1"を"数文"として処理して下さいって意味になる。 返り値??処理するからには結果が必要です。結果のあり方は、プログラムの内容によって様々で文字変換(数文)にとって結果とは、値を返すことです。誰に?呼出し元の書き出し()へ。~return 数文(返り値)~とすることにより、処理の結果を値として返してくれます。 短いスクリプトであったり条件が少ないものであれば、1つの構文にまとめ上げてもいいです。ってゆーか、最初はひたすら1つの構文に書き上げるしかないかもしれません。 JavaScript(function) 文字変換書き出し() { 文章1 = 「」 // 「」内の値を文章1として取得する 文章1 = "4649"を"よろしく"に変換 // ↓上から順に文字変換していく 文章1 = "29"を"肉"に変換 文章1 = "831"を"野菜"に変換 文章1 = "343"を"刺身"に変換 [] = 文章1 // 文章1を[]内へ代入する} ~参考までにとってもややこしい話~「フォルダの階層リストを作る」としたとき、まぁイメージはすぐ浮かばないと思うので状況を説明するとこうです。フォルダの中にはまたフォルダか、ファイルのどちらかがあります。その中のフォルダの中にはまたフォルダか、ファイルのどちらかがあります。その中のフォルダ・・と以下繰り返し・・・。 JavaScript(function) 階層リスト(取得ファイル) {// フォルダ(取得ファイル)を開いて、中身の構成を判別する 取得ファイル == ファイル? または フォルダ? // 取得ファイルが "ファイル" の時 段落スペース分空けて、ファイル名を書き出す // 取得ファイルが "フォルダ" の時 段落スペース分空けて、フォルダ名を書き出す 段落スペースを1つプラスする 階層リスト(取得ファイル) を呼び出し、実行する。 // フォルダ(取得ファイル)を閉じる フォルダ(取得ファイル)を閉じる}※実際の構文とは違います。が、流れ的にはこんなもんです。 自らのプログラムの中で、自らを呼び出す。こういった状況がプログラムの中でも起こることがある。時には頭の中を柔軟にして発想していかなければならい。
2005年06月05日
コメント(0)

WEBブラウザソフトは、IEだけじゃない!自分にあったソフトを見つけよう! いつもの様に、いつもと同じ、IE(インターネットエクスプローラー)を使っているなら、そろそろ新しいWEBブラウザソフトを検討してもいいんじゃないかなぁ。いやいや、無理にとか絶対にとかじゃないし、IEに不便を感じてないものを無理やりとかじゃなくて、今の環境を違う視点で見つめ直すのも大切だと思います。 Windowsパソコンが、シェアを圧倒的に占めている事、IEが同じMicrosoft社製であること、そして”日本人は行列が好き”という国民性を付け加えれば、「みんなIEだから私もIE」と爆発的にシェアを拡大したのではないでしょうか。 僕もIEのバージョンアップは欠かさない程、IE以外のソフトを考えたことはありませんでした。特に不便に感じたこともなかったので、、。しかし、ある時会社のPCに今まで見たこともないWEBブラウザソフトがインストールされていて目からウロコがポロポロ、ポロポロ・・・何枚も落ちるほど使いやすさにびっくりしました。それは" Sleipnir "です。 今では「タブブラウザ」と呼ばれるものです。IEではリンクやブックマークを開くと前のページに上書きして新しいページを開いてましたが、これが「タブブラウザ」になると、ページが”タブ”で残るのでページを見比べたり、ページを切り替えたりするのがとても便利です。こんな使い方があったのか・・・こういったソフトを使ってみると、僕の中でIEの存在がどんどん薄れていく気がする。 まぁ、タイトルは”WEBブラウザを乗り換えよう!”ですが、そんな大げさなものじゃないです。ただ、RSSやXML、Javaのポップアップ制限など細かい設定、デザイン、カスタマイズ性などソフトによってどんどんサービスが充実してきているので、当たり前を当たり前と思わず、自分に合ったソフトを見つてみてはいかがですか? Firefox迷惑なポップアップ広告をシャットアウト、1 つのウィンドウ内にいくつも Web ページを開いておける、セキュリティを第一に考えて設計、Google 検索を統合、RSS の統合、カスタマイズも自由自在など Sleipnir高速な動作、カスタマイズ可能なマウスジェスチャ、プラグインによる機能拡張、豊富なスクリプトによる機能拡張、スキンによる大幅な概観の変更機能、ウィンドウ一覧による優れたタブ管理、優れたセキュリティ管理など Lunascape2 オススメ(※スペックに余裕があれば)IEのHTML解析エンジン/Firefoxの安全かつ高速なGeckoエンジンの両方を利用できる、豊富な拡張機能、カスタマイズ(使いやすさ重視)、使用頻度によるお気に入りの自動ソート、RSSを利用したダイナミックブックマーク、お気に入り自動管理機能、ポップアップ広告自動抑止機能、高度なセキュリティ管理、好きな外観に変更可能など もっとWEBブラウザソフトを知りたいと言う人はhttp://www.interq.or.jp/red/lukather/soft2.htmlを見ても楽しいかもしれません。
2005年06月04日
コメント(0)
Webブラウザ「FireFox」に興味があって、ダウンロードして使ってみました。 ブラウザとしての土台はしっかりしています。自分にあったプラグインをどんどん追加して使い勝手の良い形に仕上げていくというカスタマイズ機構には優れているようです。自分でコードが書けたらもっとすばらしいものになるかもしれませんが、僕にはそこまで知識がないので、方法として公開プラグインを探す必要があります。プラグインは豊富揃っていて大半が英語圏サイトからのダウンロードになりますが、日本の愛好家の方々からも紹介があるので、あとは希望のプラグインを選ぶだけです。 が、残念ながら、僕が希望する機能がほとんど見つからず、使い勝手の良さを実感することが出来ませんでした。たぶん理想が高いのがいけないかも。それに一番悔しかったのが、複数のプラグイン同士で干渉してしまうものもあって、せっかく入れた機能が死んでしまった。最初からセットならいいのに・・と思っても、作成者がそれぞれ異なるのでうまくいかないなぁって感じ。 そんなわけで、Webブラウザ「FireFox」のセキュリティなどの面からも利用していきたい気持ちはあるけど、今の使用環境を手放したくないなぁ・・・、ってことで、しばらく様子を見ることにします。 今までIEを筆頭に、NN、Lunascape2、Sleipnir をいろいろ使ってみました。一番使いやすかったのは Lunascape2 か Sleipnir ですね。でも、実際に使っているのは Maxthon です。理由は軽いからです。Lunascape2 は機能的には充実しているんですが、すご~く重い、P3/500Mhzにはかなりこたえる。いろいろ探して Maxthon というタブブラウザにしました。 IEはもちろん、Lunascape2、Sleipnir、MaxthonもIEの機能をそのまま引き継いでいる部分があるらしく、セキュリティ機能では安心できないと話に聞いたことがあります。なのに、セキュリティより使い勝手を選んでしまう僕って・・・。
2005年06月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1