全13件 (13件中 1-13件目)
1

ひな祭りに向けて、玄関の手ぬぐいを掛け替えました。大好きな kenema(気音間) の『春のうたげ』優しい色味の多色使いで、玄関が華やかになりました。お内裏様とお雛様はうさぎ。お供の者は一癖ありそうな動物たち。【3枚でメール便送料無料!】気音間 kenema けねま注染てぬぐい 春のうたげ 50036 昨年飾ったのは 濱文様 の『招き雛』濱文様 捺染絵手拭い 「招き雛」 【ゆうパケット・クリックポストOK】今年は何となく、淡い色を飾ってみたくなったので全く違うタイプのものにしました。
2018/02/28

もうすぐひな祭り。娘3人はすでに成人しているけれど、手まり寿司でも作ってみようかな…簡単に作れそうな便利グッズを見つけたので購入。昨日、会社帰りに娘から孫を保育所に迎えに行って~とSOSが入ったので迎えに行き、我が家に着いたのは6時半すぎ。いつもだったらバームクーヘンやプリン、お菓子を与えてしまうのだけれど、夕食の頃にお腹がいっぱいになってしまうと困るから、どうせだったらおにぎりにしよう。そこで、この『手まりずしカップ』登場。炊飯器の中のご飯に小魚ふりかけを混ぜて、このカップの中に入れて孫の目の前でフリフリ。そしてお皿にそのまま盛り付けます。保育園帰りでお腹がすいていたんだね、3個ぺろり。大きさは丁度ピンポン球くらい。ラップで握ると硬くなりすぎるし、手を使わずにフリフリ出来て衛生的。炊き込みご飯で作っても良さそう。貝印 カイハウスセレクト 3連手まりずしカップ DH-7046あまりの使い勝手の良さと手軽さに娘も買うと言うので、あげました。我が家の分をもう一回買わなくちゃ。
2018/02/27
![]()
孫が大好きな絵本 す~べりだい ぶららんこ の著者、鈴木のりたけさん。この方の作品は、どれもありえない光景を描いた空想の世界が広がっています。す~べりだい、ぶららんこより前、孫が1歳の時に購入したのが、『ぼくのおふろ』ぼくのおふろ (わたしのえほん) [ 鈴木のりたけ ]対象年齢は4~5歳から。でも、お風呂好きの孫のために1歳で与えてみました。期待を裏切らないシュールさ満載。毎日、同じお風呂に入っている『ぼく』は、たまには違うお風呂に入ってみたくなりました。例えば、長~いお風呂。迷路のお風呂は迷ったら、出ることが出来なくてのぼせてしまう…まあるい大きなお風呂は、入ったまま国際会議に使えそう。洞窟探検風呂、ビル全体がお風呂、遊園地の観覧車もお風呂。ビッグサンダーマウンテンみたいなジェットコースターだって、お風呂です。久しぶりに、孫に読んでみよう
2018/02/23

大好きな絵本 ピーナツ鳥が飛ぶ夜 とピーナツ鳥のちいさなたび の著者の山岸カフェさん。大人が読む絵本としても大傑作だと思うのだけれど、もう売っていないようです。ピーナツ鳥が飛ぶ夜 はかろうじて中古本がある様子。絵本雑誌etc.で時々見かけるけれど、新作絵本は 2007年のみずのまちのフープウ 以来出版されていない様子。そんな山岸カフェさんのホームページ 『ティーポットCAFE』カテゴリー ギャラリーの中のイラストや詩画集のページで、ピーナツ鳥の懐かしい世界観が味わえます。あそび絵の中の迷路もとても楽しい。是非、ピーナツ鳥の続編を出してもらいたい
2018/02/21
『魔の2歳児』本当にやんちゃで、気に入らないと大泣きをして、絵本や車のおもちゃをポイポイと投げる。一緒に出掛け、家に帰るとどっと疲れる日が続いていました。けれど2歳2ヶ月の今は、少し前から落ち着いてきました。絵本やおもちゃを投げることも少なくなったし、人としてのコミュニケーションがとれるようになってきた気がします。見聞きしたこともちゃんと覚えている。例えば、以前にショッピングモールのフードコートで食事をした同じ席の横を通った時、空いているのを見て自ら座ろうとしている。子ども用の椅子を持ってきて座らせると、無言の催促。「ここに座ったって事は… アイスクリームでしょ」と、態度で語っています。わたし「はいはい、プリッツが2本付いている苺ソースのソフトクリームね」「買ってきま~す」それはそれは、可愛い顔をして食べご満悦そして、初めて見た時トトロが怖くて泣いたらしいアニメ『となりのトトロ』今では、テレビの画面のトトロに向かって大きな声を出しながら手を振っています。大好きなジョアも、以前は渡す時に「ありがとうは」と言うとお辞儀をしていたけれど、最近は貰ったら自らぺこり。これからの成長が益々楽しみになってきました。
2018/02/17
![]()
孫が生まれた頃、お宮参り用の着物をイロイロ探しました。わたしは超現実派で、1度きりしか使わないものは買いたくないタイプ。そして、全くしきたりとかも気にしない。由緒あるお家であれば、それなりの手順を踏まなければいけないかもしれないけれど、かなりの一般庶民の家。父母も他界し、近所にうるさいことを言う親戚もいないし。長女の旦那さんのご両親も、全くこだわりがない様子。長女が生まれた時に母がお宮参り用に着物を買ってくれたけれど、結局七五三はレンタルを利用したので、使ったのはその1回のみ。女の子だったらそれがあるけれど、男の子用は無いし、絶対ほぼ1回しか着ないであろう掛け着は買いたくない…気兼ねせず着せて、家で洗濯でき、何回も着ることができるものを探しました。最初に購入候補にあがったのは、羽織袴形のロンパース。かなり小さいサイズからあるけれど、お宮参り・お正月しか使えないかな…こんなのとか…【最安値挑戦中】袴 カバーオール 70cm/80cm 男の子/女の子/初節句/お祝い/正月/ベビー服/赤ちゃん/ロンパス/子供服/七五三/出産祝いプレゼント/一升餅/お宮参り/誕生日/百日祝い/お食い初め/ロンパース/袴風 ロンパースこんなのとか…【期間限定値下げ中】羽織 袴 カバーオール ベビードレス&カバーオール(ツーウェイオール) 50cm/60cm70cm/80cm/90cm 男の子/初節句/お祝い/正月/ベビー服/赤ちゃん/ロンパス/子供服/七五三/出産祝いプレゼント/一升餅/お宮参り/誕生日/百日祝い/お食い初め/ロンパースこれらも悪くないんだけれど…でもわたしがイメージしていた物とはちょっと違う。何日も何日も探して、諦めかけた時に見つけました和のハンドメイド ベビー着物と雑貨のお店『 Siinoa (シノア) 』さん。 ii iは2つです。sizeは 60・80・90・100。60sizeと80sizeは股のスナップを留めるとロンパースになるし、成長してスナップを留める事ができなくなっても、スパッツetc.を履けばかなり長い期間着る事ができます。 おすすめpoint 本格的な着物柄で、どれも1点もの。家で洗えるから、気兼ねなく着せることができる。インナーは夏は肌着、冬は厚着をさせれば一年中着用可。着物と帯のsetなので、素人では思いつかないような柄合わせが楽しめる。お店の運営者さんはとてもきれいな若いお母さん、粋な大阪のお姉さんで対応も是非『 Siinoa 』で検索して、オリジナルshopを覗いて見て欲しい
2018/02/16
![]()
着々と車オタクへと成長している孫。昨年末に買ってあげた『トミカ 超図鑑 デラックス』トミカ超図鑑デラックス [ タカラトミー ]古~い車から最新のものまで、とにかく孫の大好きな車がいっぱいの、ちょっと分厚い本。わたしの愛車が色もそのまま載っているようで、その車を指差して「ばぁば」と言っているとか。これを毎日眺めているらしく、買ったわたしとしては嬉しいかぎり。そして先日孫と一緒に書店に行って、自分で持ってきたのがこれ。『トミカ コレクション 2018』トミカコレクション2018 (超ひみつゲット!) [ (株)タカラトミー ]え~、この前買ったのとほぼ一緒やん…でも、ビミョーに違うらしく、「ねぇねぇ」と一緒に見ることを訴えかけてくる。主人と一緒に他の本を薦めるけれど、孫の意思は固く小脇に抱えて買ってもらう気満々。ちょっと小ぶりなsizeなので、仕方がない…お出かけ用に買いますかちょっと甘いかなとは思うけれど、物の形や色を勉強するのには良いかな…とムリに買った理由をこじつけたりしています。どこかに出掛けた時もこれを持って行って、食事や遊び場の待ち時間にも活躍してもらわねば。
2018/02/15
足裏マッサージって他人にしてもらうと、何であんなに気持ちが良いのだろう…主人に強めに押してもらうと本当に気持ちが良い。できることなら、毎日やってもらいたいくらい。足の裏を刺激すると運動神経が良くなるとか、頭が良くなるとか聞いていたので、孫が生まれてからはなるべく足の裏を揉んであげるようにしていました。最近は、靴下を脱がせて足の裏をマッサージするとやっぱり気持ちが良いのか、無言の催促。ローテーブルに体をもたれかけているので、片足を持ち上げて揉んであげると、次は反対の足と足をかえてくる。そしてまた時間が経つと、反対の足。子どもながらに気持ちが良いんだろうなぁ。本当はわたしがやってもらいたいちゃんとお小遣いを払うからさ、数年後には孫に足裏マッサージをやってもらいたい。
2018/02/14
![]()
読めるんだけれど、この字使ったことがない…何となく意味はわかるけれど、確信が持てない…最近、本や新聞を読んでいてよく思います。しつらえる 設える 意味もわかるし読めるけれど、わたし、この字って文章で使ったことないわ。 『ハト派』と『タカ派』 政治家の野中広努さんご逝去のニュースが新聞に載った時の記事の『ハト派』これ、とっても気になりました。『ハト派』があれば『タカ派』もある。今までにも聞いたことがあるけれど、詳しい意味はわからない。わたしのイメージでは、多分『ハト派』が穏健派で『タカ派』が強硬派。普段の生活で、『ハト派』『タカ派』なんて会話をすることもないけれど、気になったので調べてみました。『ハト派 (鳩)』穏健派、景気の見方は慎重、金融緩和を志向『タカ派 (鷹)』強硬派、景気の見方は強気、金融引き締めを志向中には、明確な定義はない…なんていう記述もありました。結論としては、鳩は穏やかな平和の象徴といった感じ。そして気になった事を調べた後は、ノートに書き留める事にしました。用意したのは、このノート【ユナイテッドビーズ】A5 ファンクションノート RULED LINE NOTEBOOK(横罫ノート) NOTE-A5F-15 【あす楽対応】A5サイズの6mm横罫ノートで、ページ左部に赤い縦の罫線が入っているのがpoint。普通の罫線ノートの左部に線を引けば良いだけの話だけれど、最初から線が入っているだけでテンション左部に、設える・ハト派・タカ派 etc... って書いたら、右側に言葉の意味を書く。まるでテスト勉強の気分。仕事では数字を書くことは多くても、文章はパソコンで入力することが多いので、字を書く機会はかなり減ってきています。漢字の変換作業に慣れてしまうと、時々文章を書く時に漢字をド忘れして書けないこともしばしば。そんなボケ防止を兼ねて、『気になることを書き留める』作業を始めてみました。そして、このノートの定位置は 無印良品 帆布 小物ケース 。前から入れているA5のマイノートスケジュール帳消せるボールペン FRIXIONと一緒に入れてバッグの中へ。いくつになっても勉強しようと思った時は余っている物ではなく、気に入ったノートを使うと俄然やる気が出ます。余りにも意味を知らずに何となくで知った気になっている事が多いと感じる、今日この頃。雑学にも挑戦してみようと思います。
2018/02/13
節分の豆、我が家は今年 アソートmono を用意しましたが、結局豆撒きはしませんでした。2月4日に孫が我が家に来ましたが、前日の3日にすでに孫は自宅で豆撒き済みで動画が届いていました。2歳2ヶ月の孫用に、紙で作った枡に豆の代わりにタマゴボーロを入れ、鬼に扮した長女の旦那さんに向かって、娘がタマゴボーロを「鬼は~外」と投げつけると、「あいちゅ、あいちゅ (訳:おやつ、おやつ)」と孫が拾って歩きます。再度チャレンジするも、同じ…豆を食べないように工夫してタマゴボーロで代用したのだけれど、孫にとっては大事なおやつを投げられて、必死に拾い集めることとなり…その姿はとても可愛いんだけれど、何だか切ない事前に節分を題材にした絵本を探したけれど、2歳の子どもには難しいかな、と結局今年は買いませんでした。ただ単に楽しめる行事は別にして、物を投げたりするのはもう少し先かな。あまりに規制するのは良くないとは思うけれど…近年は、秋田県のなまはげも急に訪問すると断られるので、事前連絡してをもらったお宅のみに行くとのこと。そして、なかなかしてくれるお宅も少ないとNEWSで紹介していました。そうだね~、もしうちが秋田でいきなり来て子どもを怖がらせて泣かせて帰って行かれたら、とても困る時代の流れとともに、行事のあり方が変わって行くのは仕方がないことなのかもしれません。
2018/02/08
わたしは超現実的なのか、皆が同じ方向を向き出すとそれに反感を持ってしまう、とても冷めた自分に気がつきます。 バレンタインの義理チョコ わたしが小学校の頃に始まった気がします。その頃は義理チョコなんてなかった。若い子が多い職場では義理チョコもありかもしれないけれど、男女ともに中年ばかりの会社で、義理チョコって必要なのか同僚の事務の後輩がチョコを全て用意してくれると言うので、わたしはお金を半分負担するだけ。それで、精一杯です。主人に渡していた時期もあったけれど、一粒食べたら後は娘達のもの。渡す意味もなく、形式だけなのでもうやめました。その代わりに、大好物のブリ大根やもつ鍋etc.を作ってあげた方がどれほど喜ぶことか。長女の旦那さんにもあげません。次女や三女が義理チョコをあげるし、彼もまた豚丼を作ってあげたほうが絶対テンションでも、孫にはチョコレート以外の何かお菓子をあげる予定です。だって、これは本命だからね 節分の恵方巻き いつの頃からか、定着した恵方巻き。丸ごと1本かぶりつくとかイロイロな作法があるようですが、昨日のニュースでも、大量の売れ残り恵方巻きが廃棄されている様子が放映されていました。スーパーやコンビニでもノルマがあって、社員が買わされたりということもあるようで、縁起を担ぐ行事がなのに皆を不幸にしている感があります。我が家は毎年、手巻き寿司用の海苔とお刺身・大葉・きゅうり・カニカマetc.の具材を買ってきて、セルフサービスの手巻き寿司を食べるのが恒例です。大体、一日ご飯に貼り付いていたしっとりした巻き寿司を1本丸かじりするなんて、嫌。自分たちで食材をアレンジして作った自作の巻き寿司は、パリパリ海苔で本当に美味しい クリスマスケーキ これも、年末になると売れ残り問題が起きます。子どもが大きくなってからは、人気のケーキ屋さんでショートケーキを数種類買ってきて食べていました。孫が喜ぶので、またクリスマスケーキは復活しますが、いつでもケーキが食べられる時代なので、飾り付けよりも本当に美味しいmonoを選びたい。有名チョコレートメーカーが「義理チョコをやめよう」スーパーがチラシで訴えた、恵方巻きの過剰調達「もうやめにしよう」大賛成です
2018/02/06
![]()
『頭のいい子が育つ』シリーズ。クラッシックの名曲 45選 日本語の名文 声に出して読みたい48選 に続いて、『英語のうた 45選』を購入しました。CD2枚付 頭のいい子が育つ 英語のうた45選 [ 新星出版社編集部 ]2歳2ヶ月の孫、まだまだ日本語もおぼつかないのに英語のうたってどうなのかな?と思ったけれど、買って大正解CD2枚つき。わたしが想像していた子どもっぽいCDとは全く違い、大人も十分楽しめます。ミュージカルや映画音楽もたくさん入っています。トゥモロー・エーデルワイス・雨に唄えば etc.....聴いていてわたしも久しぶりに、映画『サウンド・オブ・ミュージック』を観たくなりました。そして、本は絵本の機能を十分に果たした相変わらず見ていて楽しいもの。このシリーズは、挿絵が1人ではなく数名で描かれているので、いろいろなタイプの絵を楽しめるのがオススメなところです。そして、巻末には全ての曲の英語の歌詞が載っていて、何と歌詞の下にはカタカナで発音が書いてあるこれはかなり嬉しい。中学生の頃、英語で好きな歌が歌いたくて、カセットテープを何度も巻き戻して英語の歌詞をカタカナにかえたことがあるけれど、その作業は本当に大変。因みにその曲は、オリビア・ニュートンジョンの『ジョリーン』ヒアリングが出来ない人にとっては、このカタカナは本当に有難い。お値段以上の1冊です
2018/02/05

子どもが小さかった頃は豆を枡に入れ、玄関を開け、「鬼は~外」「福は~うち」と豆撒きをしていました。わたしが働くようになり、豆を掃除する時間の余裕がなくなったり、食いしん坊なミニチュアシュナウザーを飼い始め、誤飲するといけないので、「鬼は~外」「福は~うち」ハイ豆は撒いたつもり…に簡略化していきました。それでも、毎年『豆』は用意します。今年の節分の『豆』はこれお面が一緒に入った箱物。中身は、小分け袋に入った豆数種類のアソートもの。この小分け袋を孫に撒かせようか、只今思案中。2歳2ヶ月のやんちゃ坊主にそれをさせたら、個包装してあるお菓子は投げていいものと勘違いしそうで、あとあと大変なことになりそうな気がする…今年は、箱を見せて終わりにしようかな。豆はビールのおつまみとして、きっと主人のお腹に入るのは間違いなし。
2018/02/03
全13件 (13件中 1-13件目)
1


