全22件 (22件中 1-22件目)
1

領収書の整理に使っているスリムなジャバラファイル。ゴムが伸びてしまったので…二重に巻いて使っていました。でも、やっぱりみすぼらしいのでリメイクする事にしました。使ったのはコレベルトシール スナップ。本当は手帳やノートに貼るmonoだけれど、伸び伸びのゴムを外してピタッ。スナップを開け閉めする表側。固定されている裏側。今回は茶色を選んだけれど、透明でも良かったかも。まだまだベルトシールを使ってリメイクしたいものはあります。もっと小ぶりなmonoや色柄が増えて欲しい商品です。
2018/07/31
![]()
ウォーキングや孫とのお出掛け時に、ウエストポーチやショルダーバッグでは邪魔だし、リュックでは大きすぎるし…と以前からボディバッグを探していて、なかなか好みのものが見つからなかったけれど、やっと買いました。『SWISSWIN ボディバッグ』送料無料 ボディバッグ SWISSWIN スイスウィン ショルダーバッグ 通学 鞄 アウトドア 斜めがけバッグ 旅行 人気 ボディーバッグ メンズ レディース おしゃれ アウトドアブランド 8L sw9966 土日祝も発送 あす楽対応購入の決め手は、このコロンとした形と口コミの良さと手ごろなお値段。届いて実物を見ると、可愛い 思ったよりも小さい これは口コミに多かったコメント。購入者は男性も多く、思ったよりも小さいけれど見た目よりは収納力がある、との事。男性にとって思ったよりも小さいという事は、身長150cmのわたしにとってはちょうど良いな…と解釈。結果、思った通りのサイズ感で大満足。 ファスナーがたくさんあり、容量もまずまず ファスナーがたくさんある為、慣れるまではどこに何を入れたのかがわからなくなります。バッグ外側の500mLのペットボトルを入れる事ができるポケットは、正直上手く入れることが出来ないキツさ。でも、本体のマチが広いので普通にファスナーを開け中に入れる事はできます。ちなみに、わたしが入れて出掛けたもの。財布車の鍵携帯電話ハンカチティッシュ孫用ミニ絵本500mLのペットボトルデジタルビデオカメラパンパンって感じではなく、余裕で入ります。 肩に掛けるのは右肩のみのデザイン これは口コミで見て承知していました。バッグの形がアシンメトリーなので、仕方のない事。ショルダーバッグetc.左肩に掛けるクセがあるわたしには、この点が若干不安ではあったけれど、案外慣れるものです。肩が当たる部分は幅広でクッション性もあるので、大丈夫。 ブラックでも全然地味じゃない 何にでも合うように無難なブラックを購入。独特のコロンとした丸い形と、表側に付いた+のワンポイントがアクセントになっていて可愛い。その他、わたしは使わないけれどイヤーホーンの差し込み口も付いています。なかなか使い勝手です。
2018/07/30
![]()
書店の店頭で見かけて、今買おうか迷っている本があります。小さなホテル & ゲストハウスのデザイン小さなホテル&ゲストハウスのデザイン [ パイインターナショナル パラパラと見ただけで、もう一目惚れ。リノベーションした小さなホテルetc.がたくさん載っています。我が家の旅行はほとんど日帰りだし、あまりココに泊まってみたいって思わないわたしが、行ってみたいと思うホテルばかり。小さな…がテーマなので、家庭でのインテリアの参考にできそうな物件も多々。この本が3,000円くらいだったら即買いなのだけれど、お値段は6,264円(税込)。ちょっと高いけれど、大判だしこのクオリティなら仕方がない…と思うお値段。迷っているけれど、家でじっくり読みたい外食を1回減らして、多分買うな、わたし…
2018/07/28
昨夜、わたしは会社の食事会。わたしが留守の夕方に、長女と孫が我が家に来ていたらしい。今朝、その時の様子を主人が話してくれたのだけれど、孫がブランコに乗れないのだとか。保育園の同じクラス(2歳児クラス)の子は、立ちこぎもできるのに、うちの2歳7ヶ月の孫はビビリで座ることもしないらしい…主人は、家族皆が「危ない」って言い過ぎて、ビビリになっていると言い、まるでわたしが甘やかしているのが悪いかのような言い方えっ、でもブランコさせたかったら孫の親である長女夫婦が公園に連れて行けばいい話で、我が家の孫がブランコで遊ばないのは、本当にわたし達のせいなのかなでも、ふと『2歳で立ちこぎ』って疑問に思って、『ブランコ 立ちこぎ 何歳』で検索をしてみたら…立つだけならば2歳でできる子もいるけれど、漕ぐとなると5~6歳。上に兄弟がいる子は早いかも。普通にブランコに座るのも3歳くらいからで、自分で漕ぐのは4~5歳くらいが平均。別に2歳7ヶ月でブランコに乗れなくたって普通やん。まぁ、確かに孫は石橋を叩きまくってから渡るタイプ。食に対してもガツガツしていないのもあるけれど、初めて食べるmonoに対しても警戒心が強いので、チャレンジせず食わず嫌いがとても多い。でもその反面、何でも口に入れるという行動は全くしないので安心して遊ばせることができる。確かにビビリではあるけれど、その子なりの成長の速度があるからね。でも、わたし達家族(わたしと娘達)が「危ない、危ない」と連発することの一番の原因は主人。孫と一緒に遊ばせておくと、かなり手荒い遊び方をするのでハラハラ。子どもが小さかった頃には、特に男の子に手荒い遊び方をするので、「よその子にケガをさせんといて~」と叫んだり、主人の友達の奥さんがうちの主人がそのお子さんにちょっかいをかけているのを見て、顔がひきつっているのをわたしが察し、止めに入ったり…主人には、わたしが「危ない」と言わなくてもよい行動をとって欲しいものです
2018/07/27
![]()
以前から、野菜を干したりするネットが欲しかったけれど、ホームセンターetc.に売っているのは昔ながらの青色のものばかり。海水浴に行くため、久しぶりにアウトドア用品を買いに大型スポーツ店に行った時に、わたし好みの色合いのネットを見つけました。ネットはスモークグリーン、ファスナー部分は渋い赤。わたし的には、苺のイメージ。コールマン 食器アクセサリー ハンギングドライネットグリーン 2000026811 coleman odちょっと高いなぁと思いながら、主人を呼び「これ、野菜とか干すのに良くない」主人は「いいねぇ~、魚干せるし…」同じ商品を見ても、人によって干したいものは案外違います。主人が「ブルーやピンクもあるけど、この色でいいの」と聞いてきたけれど、わたしは「ブルーやピンクやったら要らんの、この渋い色だから欲しいの」という事で、即買い。コールマン Coleman 食器アクセサリー ハンギングドライネットブルー 2000026813 odコールマン 食器アクセサリー ハンギングドライネットピンク 2000026812 coleman od家の車庫で、試しに干してみたら…この小さくて可愛い収納袋に入っているのだけれど、広げた時の威力が凄くて手から離れて飛んでいってしまいました。飛び出す絵本かと思ったわ後から同梱の厚紙を読んだら、使用上の注意に、本品を収納ケースから出して広げる際、いきなり広がり飛ぶことがありますって書いてありました。収納はワンタッチテントで慣れているのですぐに出来たけれど、慣れていない人はコツを掴むまでちょっと難しいかも。本当に小さく収納できるので、海や山に持っていくのに便利です。こんなちょっとしたものでもお気に入りが見つかると、テンションUPです。
2018/07/26
![]()
現在2歳7ヶ月の孫の興味の矛先は、海やプールではなく『恐竜』それもアニメとかの可愛い系ではなく、『ジュラシックパーク』に出てくる本物志向。あまりにも「わ~って、わ~って」(多分わ~って襲ってくるっていう意味だと思う…)と言うので、恐竜の図鑑を買ってきました。『はじめてのきょうりゅうずかん』BCキッズ くわしい解説つき! はじめての きょうりゅうずかん 英語つき [ 講談社ビーシー ]今回は、大型の図鑑でもポケット図鑑でもなく、1ページが分厚い昔ながらの絵本の素材のこの本を選びました。小型図鑑なのに案外中身は充実していて、絵も見易い。そして、丈夫。普通の陸の恐竜は「わ~って」、空飛ぶタイプは「トト(鳥)」と指を指しながら見ています。お盆にちょっと遠出をして、『福井県立恐竜博物館』にでも連れて行こうかな
2018/07/25

七夕前に小さな小さなぽち袋と猿のメモ用紙、カラフルなフィルム付箋を『ダイソー』で買ってきました。昨年の七夕飾り は『片面透明ふくろ』を使ったのだけれど、今年は可愛いぽち袋と猿のメモ用紙を使って作るつもりでした。でも、悪天候が続き何だかやる気もダウンしたので、結局今年は飾らずじまい。ぽち袋を使った七夕飾りは、来年に持ち越しです。でも、もうひとつぽち袋を使いたかった理由が…図鑑monoに興味津々の孫に、お出掛け用の ポケット図鑑 を買いました。気になるmonoや実際に見たmonoに付箋をつけると、後で見返す時に便利だなぁ~と思い、ぽち袋をカットしポケットに見立てて本の巻末に貼り付けて付箋をイン。最初はフィルム付箋が貼られていた透明の台紙を切ってそのまま入れていたけれど、素材が硬すぎて本をめくるのに支障アリ。CDやDVDを1枚ずつ入れる不織布のケースの軟らかいビニール部分を切り取り、付箋を貼りかえて入れてみたら、使い心地は格段にアップなかなか便利です
2018/07/24

溜まってしまったポストカード。買ったものの他に、子どもが小さかった頃に愛読していた『私のカントリー』や『disney fan』等の雑誌についていて切り取ったものも多々。好みでなくなったものや汚れているものを捨てることにしました。選別の基準は可愛くても、今後飾ることがあるかどうかの1点。とりあえず今回はこれくらい捨ててみました。そして残したものは、ずっと前に買った無印良品のアクリルケースに収納。 蓋になる所に1枚、今の季節にぴったりなペンギンのものを挟み、その他はバサッと収納。案外な枚数が入ります。置いておいてもそんなに嵩張らないけれど、もう必要のないものってまだまだあります。我が家が理想の空間になる日は、まだまだ遠い…
2018/07/23
![]()
何か今の季節にピッタリな絵本がないかなぁ~と我が家の本棚を見渡すと、ありました、ピッタリなのが『ねずみのかいすいよく』ねずみのかいすいよく (ひさかたメルヘン) [ 山下明生 ]絵が いわむらかずおさんの『ねずみシリーズ』 はほのぼのとしていて、大好きなシリーズ。絵本の雰囲気は昭和の懐かしい海水浴場。7つごのねずみたちのお父さんが作った7つの浮き輪。その一つ一つに長い紐を付け、お父さんが岩の上から浮き輪を操ります。泳ぐ子、釣りをする子、サーフィンをする子…お父さんがついているから大丈夫。お母さんが作ってくれた三角のおにぎりを食べたら、皆でお昼寝。そして潮が満ちてきたら岩場で寝ていたお父さんが取り残されてしまいます。でもお父さん、実は泳げないねずみの子ども達は5つの浮き輪をいかだのようにつなげ、2匹の子どもがお父さんの元に駆けつけます。そして浮き輪にくくりつけてあった長い紐を、砂浜から皆でひっぱりお父さんを救助。帰りの電車では、7つごのねずみ達とお父さんがスヤスヤそう泳げなくても、海水浴って楽しい。最近は暑すぎて、海辺でお昼寝は難しいなぁ。先日の我が家の 海水浴 では孫は砂遊び止まり。一緒に絵本を見て、海水浴って本当はこんなんだよって、次回に向けて予習させようと思います。
2018/07/21
今日は土用の丑の日。昨夕からすでにスーパーの魚売り場では、高値の鰻が並んでいました。鰻食べたいけどなぁ~主人が大好きなんだけどなぁ~なんて思うけれど、安いものでも1尾 1,580円~1,980円。もっと高値のものも1尾を細かく切って、家族で少しずつ食べるのは寂しいので今回は見送り。だって1人1尾買ったら、8,000円無理です…お店の商戦に乗せられて、絶対に土用の丑の日に食べなくてはいけないわけでもないし…ただでさえ鰻が絶滅しそうなんてNEWSになるこのご時勢なのに、店頭に並ぶ大量の鰻たち。またまた、バレンタインデーや節分の恵方巻きのように違和感を感じます。わたしは、以前から 季節商戦に踊らされるの 「もうやめよう」 と思っているので、記事になっていた『土用の丑の日はもうやめよう』に大賛成。次女がそんな高いのを買わなくても、今度鰻を食べに連れて行ってあげるよと言っていたので、それを楽しみにして、ゆっくり頂きたいと思います。
2018/07/20

孫は数週間前に両親と3人で太平洋側の小さな水族館に行き、近くの海岸で海デビュー済み。でも娘に言わせると、味噌汁のような濁った海だったとの事。『今度一緒に海に行ってください』と言われ、先日の3連休の中日に奇跡的に家族全員の予定があったので、大人6人 子ども1人で行ってきました。長女が中学生になり、部活が始まってからは土日休みがほとんどなくなり、最後に海水浴に行ったのは十数年前。その頃よく行った福井の海に行きました。水晶浜ではなく、いまだに海水浴場の名前はわからないのだけれど、色浜辺りの本当に海が青くてきれいな海岸。急な階段を上り下りしないといけないのだけれど、穴場的な場所。十数年ぶりに行ったら…駐車場が広くなっていて、海水浴客多数。もはや穴場ではなくなっていました。でも、相変わらず海の色の美しさはピカ1。長女の旦那さんは、「ここ来たこと無い~、いいねぇ~」と気に入った様子。わたしは汗をかいてからピチピチのスパッツを上手に履く自信がなかったので、マリンシューズ以外は家から海に入れる格好で来たので、準備万端。まずは、海遊びの達人の主人が孫を抱っこして海に入るけれど…怖いようで、嫌がるなかなか前途多難な様子。砂遊びから始めてみようか…主人がコストコのクロワッサンやパンケーキが入っていた容器を取っておいてと言うので、いくつか洗ってストックしてあるのだけれど、海に1つ持参。長女の旦那さんが捕まえた魚を入れて観察。可哀想に、孫に砂を入れられていました…以前は大嫌いだった帽子も、今では外では被らないといけないものと理解できるようになり、最近は主人が外で被っていないと孫が被るようにと主人に指示するまでになりました。一時は季節に合わせて買ってもほとんど被らず、サイズアウトしてしまっていたけれど、炎天下で自ら帽子を被ってくれるようになったのは、本当に助かります。そして、孫専用の LUDI マリンサンシェイド 。前面にぶらさがっている赤白の小さな浮き輪が案外目立つので、自分が帰る場所の目印になります。この日は自ら海に入ることはできずに、愚図りだしたのでお昼過ぎに撤退。まぁ我が家の次女・三女も最初の頃は海に着くと「帰る~」と泣きわめき、慣れてくると夕方まで遊んで今度は、「帰らない」と泣きわめき大変だったから、孫も徐々に根気よく慣らしていこうと思います。そして、以前は主人もわたしも真っ赤に日焼けをして帰るとぐったりだったけれど、ラッシュガード着用のおかげで日焼けすることなく、帰ってからも体がラクでした。17:30頃に家に着いたので、イロイロなものを水洗い。潔癖症ではないけれど、海に持ち出したものは使っていなくても砂がついたりするので、何でも洗って次回に備えます。そして今回の海水浴で皆に言われたこと。「ばぁば、体張ったね~」水に入るだけではなく、網を持って魚を追いかけるわたしに主人もビックリした様子。ちなみに、わたしは全く泳げず海に顔もつけることができない孫のためなら、何でもできそうです。イロイロ検索すると、海が怖い理由は青い色や波etc.があるようです。水の色が青いのに慣れるのには、お風呂にバスクリンを入れて入るなんていうアドバイスもありました。近いうちに再チャレンジして、今夏中には孫に海の楽しさを知ってもらうのが今一番の目標です
2018/07/19
![]()
表紙カバーの写真に一目ぼれして、またお弁当の本を買ってしまいました。『野菜のごちそう弁当』野菜のごちそう弁当 [ 坂本 ちなみ ]毎日の家族4人分のお弁当を作るのに参考にするには、かなりハードルが高い。とてもカラフルなので、特別な日に作って誰かに「ねぇねぇ、見て」と、見せびらかしたくなるようなお弁当が載っているレシピ本です。おかずやご飯ものの詰め方はお重を詰めるのに参考になりそうです。お弁当の本と言うよりは、誕生日や節句のお祝い事、お正月にも使えそうなつくりおきも載っていて、本当にキレイな目で楽しめる本。普段の食事のおかずになりそうなつくりおきレシピも多々あり。その中には、ちょっとおしゃれな洋風レシピも。キャベツのレモンマリネかぼちゃのバルサミコソース炒めごま風味のにんじんラペ (ラペって何???)etc.....一番気になったのは、断面が紫の『紫いものキューブコロッケ』断面がキレイなおかずもたくさんあり、断面フェチの人にはたまらない1冊だと思います。オススメ
2018/07/18
![]()
孫の水遊び用に『ワイドビュースコープ』を買いました。リーフツアラー REEFTOURER 水遊び用品 ワイドビュースコープ RA0506子どもが小さかった頃に使っていた十数年前のものも現役。でも片手持ちなので、孫が両手で使えるものを新調しました。このシールがちょっとうるさい感じ。ダイソーでシールを買ってきて、貼り直してみました。本体のカーブがきついので、大きいシールはちょっと空気が入ってしまうけれど、まぁ、色合い的にはさりげなくて満足。15日(日) 珍しく家族全員の予定が合ったので、我が家4人と娘家族の大人6人、子ども1人で福井へ海水浴に行ってきました。孫は、何日も前から「うみ~、うみ~」と言っていたけれど、予想と違ったようで撃沈。ほとんど海には入らずに終わってしまいました。まずは、家のプールでスコープの使い方の練習だね…
2018/07/17
![]()
子どもが小さかった頃、よく海水浴に行ったけれど、案外孫について来ているおじいちゃん、おばあちゃんがいて、本当にご苦労様…わたしはおばあちゃんになってから海水浴に行くなんてまっぴらゴメンだわ…なんて思っていたのに、月日が経つのは早いもので、わたしも行くことになってしまいました最後にわたしが海に行ったのは、MAXを連れて行った時だったかなぁ。さぁ~てと、水着は断捨離 したし、ワンピースでは裾が濡れるし…でも、どうせなら孫と同じ目線で波打ち際に座ってみたいし…主人と平日の会社帰りに大型スポーツ店で待ち合わせをして、海水浴用品を買ってきました。ビジョンピークス VISIONPEAKS ラッシュガード レディース L/Sラッシュパーカー VP470106G01わたしのラッシュガードは、店頭でもSALE品になっていて 1,490円(税込)。主人のススメでブラックを買ったけれど、ステッチが効いて地味ではない感じ。タグには、見た目すっきりラッシュガードUPF50+でUV対策サムホール付きで手の甲まで日焼け防止って書いてある。そう、見た目すっきりってまぁまぁ細身で体の線がばっちり。でも、お値打ちだったのでとりあえず購入。そして、アクアシューズも新調。本当は黒とかグレーが欲しかったけれど、sizeがなくて黒字にピンクのアクセントのmonoを購入。ビジョンピークス VISIONPEAKS アクアシューズ メンズ レディース マリンシューズ VPC-F180ラッシュガードのステッチはグラデーションで目立ち、シューズはピンク。かなり年齢とは不釣合いな感じがするけれど、まぁ誰も見ていないだろうから、これでヨシにしました。ラッシュガードの中には、無印良品のカップ付タンクトップ、そしてボトムはウォーキング用に買ったユニクロのスパッツとショートパンツ。多分、暑くてかなり蒸れそう…そして主人は、これ何の変哲もないラッシュガードと去年買ったクロックス。主人は絶対にラッシュガードを岩場で引っ掛けてくるので、カッコいいmonoではなく価格で決定。そして、主人の水着を探したら…わたしの水着と一緒に断捨離したようで、ない買いにいかなくちゃ
2018/07/14

我が家の2歳7ヶ月の孫。相変わらず、家族みんなでがその可愛さに振り回されています… ちょっと我慢をしたり切り替えが出来るようになりました まだまだ思うようにならないと癇癪をおこす事もあるけれど、以前のように物を投げて怒ることはかなり減りました。遊びに来て帰りたくない時、テレビを見るのをそろそろやめようと電源を切る時etc.泣いて抵抗していたのに、最近は自分でテレビの電源を消してバイバイ帰る時はみんなに笑顔を振りまいてバイバイできるようになりました。 スプーンとフォークが上手に使えるようになりました 保育園で正しい持ち方を習ってきた孫。最初はぎゅっと握って変な持ち方をする事もあったけれど、娘が保育園の先生からそういう時は『ちゃんとした持ち方は』と、正してくださいと言われて、根気よく声掛けをしていました。変な持ち方をした時はその都度、「ちゃんとした持ち方は」と言い、正しく持ち直すと皆で「かっこいい~」と声掛け。最近は「かっこいい~」と言われたいのか、自ら『ちゃんとした持ち方』をアピール。 自分で手洗いをするようになりました 何でも大人の真似をしたいお年頃。少し前までは抱っこをして手洗いをさせていましたが、最近はキッチンの椅子を流しの前にセットしてあげると自分で上がって水を出し、ハンドソープを使って手を洗って水を止める。そして、自分で降りてタオルで手を拭く事ができるようになりました。教えたての頃は、水道の蛇口を触るのが楽しくて楽しくて水を出したり止めたりの繰り返し。「ばぁばんちの水が無くなっちゃうよ」と何回も言っていましたが、やっと飽きたみたいで最近は素直にささっと手洗いを済ませます。そして主人が手を洗う時は、ハンドソープを使うように孫が指導しています。 手が汚れたり鼻水が出ると、さりげなく誰かで拭きます 自分の手が濡れたり汚れたりすると、さりげなく誰かの洋服で拭いています。何だか可愛くすり寄ってきたなぁ〜なんて思っていると、鼻水をこすりつけられたりしている事もあるので要注意 すれ違いざまの子どもに手を出す事が減ってきました 1ヶ月くらい前までは、すれ違いざまの同じくらいの子どもをいきなり押したり叩いたり…時には小学校高学年くらいの女の子にまでで、一日に何度も親さんや本人に「ゴメンナサイ」を言った事も。特に小さな女の子はいきなり押されるのでビックリしすぎて、呆然としていることも多く、何が起こったのかわからなくて泣く子すらいない状態でした。 ちょっとずつ言葉が出るようになってきました 0歳から保育園に通っていると、体が大きいとか小さいとか、言葉が早いとか遅いとかと他の子どもとの差が顕著にわかるので、遅れていると気になるのは事実。孫は言葉は遅いけれど、わたしは全く気になりません。孫と同じクラスの子でも二語文で話し、大人と会話成り立つ子も確かにいます。娘は心配して、市の『ことばの相談』に遊びがてら行っているけれど、単に遅いだけで問題はない様子。そして、先日。夕方遊びに来ていた孫が娘に、「○○、そろそろ帰るよ」と言われると、片手を伸ばしSTOPのポーズで「ママ、ちあう(ちがう)」皆で「おお〜、二語文言えた~」って、これって二語文なのか何を話しているのかわからない時期もあと僅かな気がします。可愛い変な言い回しをもう少し楽しみたいと思います。 外出時におもちゃ一式をセットします ちょうど1年前に買った リラックマ カラーバスケット 。先月までは孫のお気に入りのおもちゃを入れうちに持ってきていました。持ってくる中身は、その日の孫の気分次第。これにプラスで大好きなDVD 華麗なる競演 も入っていました。最近持ってこないなぁ〜なんて思っていたら、保育園に行く前に朝からバスケットにおもちゃをセット。車に積んで行くのだそうです。無造作に入れられた靴下が可愛い成長して良くなった事もあれば、新たな問題もあり。 保育園で皆と一緒にプールに入れない 皆で入る大きいプールが嫌で、1人だけもっと小さいクラスの子用のたらいに入っているそうな娘は先生に「プールに慣れさせてくださいね」と言われたそうですが、プールは0歳、1歳と我が家で入れ続けている。いつもは自分だけのプールだから、ひょっとしたらプールは1人で入るものって思っているのだろうか『皆と同じプールに入るのが嫌』って検索すると、案外そういう人っているみたいで、『潔癖症』の人に多いらしい。でも孫は落ちたものを人に拾われる前に食べようとしたりするから、それはないなぁ。そして新たに保育園からの指令。「水着に着替えるのが嫌みたいなので、水着を着せる練習をしてください」との事。これからはしばらく、お風呂に入る前に水着を着るそうです。 お友達と手を繋がない これがまた厄介で、手を後ろに回して手を繋がないらしい。男の子は女の子も強そうな子は拒否して、自分好みの可愛いタイプの子とは繋ぐらしい。主人にこの話をしたら、「普通やん」って言うけれど…まだ2歳ですけど保育園の先生も本当に手のかかる孫で申し訳ない。まずは今度の日曜日に海水浴に連れて行って、皆と水に入る事の楽しさを教えたいと思います
2018/07/13
我が家は家の近くのお寺の檀家でした。わたしの親と先代の亡くなった住職の時に始まったお付き合い。わたしの母が亡くなり、先代の住職が亡くなり、11年前にわたしの父が亡くなり…その後、お互いに息子の現住職とわたし達夫婦のお付き合いになりました。ただ、11年前に父親が亡くなった後は、元々わたしの旧姓の○○家 先祖代々というものが、何の相談もなく主人と結婚した△△家 先祖代々になったのでなんか違和感あれ、檀家って途中から供養の苗字が変わったらおかしいんじゃないと思いつつ、11年が経ってしまいました。一度お盆の棚経の時に、わたしの苗字が変わっているのと子どもは女の子3人なので、○○家を継ぐ人がいないので檀家を抜けることを考えているとの旨を伝えたことはありました。父母のお墓は作らず、父母のお骨はお葬式をした地元の大きなお寺の納骨堂に納骨。父の親戚からは、「えっ、お墓に入れないの」と言われましたが、他県なのでお参りも任せきりになるし、お墓の改葬も考えているようだったので、後々その費用の話になってもわたしも娘たちも困ることになると思い、先祖のお墓に入れることはお断りしました。父母やわたしが生まれたのは滋賀県。最近は少しは昔の慣習が薄れてきてはいると思うけれど、他県のわたしからするとびっくりするくらいのまだまだ古い風習がある地区。そして仏壇は、どのお宅に行ってもとにかく豪華。お寺さんに対しての考え方が、わたし達家族よりも深い感じがします。ちょっと罰当たりかもしれないけれど、生前父母ともにわたしが結婚をした時点でお墓は作らないと公言していたので、今回勇気を持って住職に相談をしてみました。ネットで『檀家をやめる』で検索すると、高額な離檀料がかかる場合もあるとのことでしたが、主人が簡単に理由を説明すると、「はい、わかりました」の一言で済んだ様子。今まで、悶々としていたのが嘘のように簡単に解決しました。さぁ~て、次回は主人の側。主人は義母の連れ子なので、またちょっと複雑なお墓事情。こちらも女系なので、お墓の件の問い合わせがこちらに回ってきていて、どうしてよいかわからない状態。実際、役所の方も最近はそういうお墓の持ち主と連絡が取れず、困っている数はかなりあると主人に話していたようです。でも、連れ子である主人がお骨が誰の物かを知る由もなく。本当に、頭が痛いです。テレビ番組でも、こういったお墓事情はよく取り上げているけれど、本当に人事ではなくなってきています。物の断捨離と一緒に、自分の時のことを含め、こういった問題も早めに意思表示していかないといけないなぁと感じる今日この頃です。
2018/07/12
![]()
正直言って、わたしは子どもが苦手でした。一人っ子で、誰かにやりたい事を邪魔をされる事もなく育ったので、正直3人、それも次女と三女は双子という子育てを経験するとは思いませんでした。3人育て、今は可愛い初孫と悪戦苦闘中なのでなんとか慣れてはきたけれど、やっぱり基本的には子どもの扱いはまだまだ苦手。対照的に、主人の子守りは天才的。必ず小さい子どもは「遊んで 遊んで」と寄ってきます。そんなわたしが孫との遊びの参考にしようと随分前に買った本。『子どもと一緒にこんなこと。』子どもと一緒にこんなこと。 あそびと暮らしと部屋づくりのアイデア [ Emi ]この本を読んで思ったこと。本当に日常生活に取り入れられることってたくさんあって、例えばお手伝いをさせること自体が子どもにとっては遊びになることもあり、親にとっても一石二鳥。この点については、わたしの子育ての最大の反省点。娘たちのお手伝いしたい時期があったにも関わらず、それをさせる時間と心の余裕がなく、芽を摘み取ってしまったこと。でも、今思い直してもやっぱり無理だったなって思う…どうしても、2歳違いで3人の同性だと、順番や何を手伝うかで必ずケンカになってしまう。その揉め事でイライラしないためには、自分で何もかもやった方が楽でした。著者のEmiさんも双子のお母さんですが、Emiさんのように仕事をしながら双子にお手伝いをさせ、子育てをするのって本当に根気がいることだと思います。そんなわたしの子育ての反省点と娘たちへのゴメンナサイが、孫にイロイロな事をやらせてあげようと思う、今のわたしの原動力になっています。とりあえず、この本を参考に今出来そうなこと。 おうちで、夏祭り ビニールプールを使って、スーパーボールすくい。これは昨年主人に提案したら、絶対に孫はスーパーボールを投げる。家の前の道は坂だから、スーパーボールがたくさん坂をコロコロする事になるのでと言われ断念。スーパーボールではない、縁日で売っている水風船を作ってやらせてみたい。 廃材でボーリング これ、実際に孫がもっと小さかった頃にやっていました。我が家ではエビアンの空ボトルを使いました。エビアン ディズニーパッケージ PET 750mlボーリングをする為に、わざわざちょっと大きめでかわいいエビアンのラベルのものを買ってきて使用。最近やっていないので、またやってみようと思います。 お手伝い 最近孫は野菜の収穫を率先して手伝ってくれます。特にミニトマトが赤くなると、自分専用の収穫カゴを持ってハッスル。先日、娘に頼まれ保育園に迎えに行くとちょうどおやつの時間。2歳7ヶ月児、ちゃんと自分でお茶をつぎ、ごちそう様をしたらコップを片付けに行きました。子どもの時とは違って、孫だから今は余裕を持って接することができます。本の内容はアウトドアでも活用できるアイデアもあり。孫は言葉がまだまだ○#△%□?※って感じだけれど、リスニングは満点。都合の悪い時は「ちあう(ちがう)」連発。梅雨もあけ、週末の3連休は孫と一緒にどんなことをしようかな
2018/07/10
今月は、週2回のゴミ収集日のゴミネットを張る当番の月。町内でカラスと猫の被害防止のために、月代わりでネットを置く当番が回ってきます。町内会を脱会された家が2件あるので、現在11件。我が家の朝は早いので、皆がゴミを出す前にネットを収集場所に用意することは可能だけれど、仕事を終え買い物から帰ってくると夕方7時頃。家族は全員フルタイム勤務なので、どう頑張ってもネットを早い時間に収集することができない収集場にくるくるっとまとめられた黄色いネットを暗くなってから片付ける日々でした。でも5年くらい前から家に帰ると毎回きれいに畳んで、車庫に置いてある。右隣さんに聞くと、「わたしじゃないよ、多分○○さんだよ」と左隣のその隣ではないかと教えてくれました。正直顔を合わせれば挨拶はするけれど、わたしより年配だけれどうちの親の年代でもなく、お互いの子どもの年代も全く違うので立ち話をする間柄でもなく、ちょっとビックリ。たまたま、海に遊びに行った時にお土産を買って持って行き、「ひょっとしてゴミネットって片付けてもらっていますか」と聞いてみました。「家にいて暇だから全然気にしないで」と言って頂き、本当に有難い思いでした。約1年後も何も言わなくても片付けをしていただき、御礼でお土産を買っていくと、最初は「そんなに気をつかわなくていいのに」と遠慮されていましたが、いつも「有難くいただきます」と快く受け取ってもらえます。何だか、ちょっと変わった物を渡したくて、一昨年は伊勢神宮、昨年は美濃へ遊びに行ったついでに買ったりしています。老夫婦2人暮らしなので、本当にちょっとしたもの。あおさとか佃煮とかお漬物とか…ここ数年は、ゴミネット当番の時期になると、「○○さんに渡すmonoを買いたいから、どっか行こう」って感じです。今週末からの3連休、長女が孫を海に連れて行きたそうなのでお付き合いすることになりそう。今回も片付けてもらっているので、ちょっとした美味しそうなものを探してこようと思います。
2018/07/09
![]()
最近主人が育てているプランター菜園の野菜が順調に生育し、我が家と長女宅でも食べきれないくらいの量になっています。なかなか常備菜を作る時間もなく、最近参考にしている本がコレ即うまレシピ77つき『余った野菜はささっとストック』余った野菜はささっとストック [ 谷島せい子 ]素材別にストック方法が載っているので見易いし、写真も綺麗なのでパラパラ見ているだけで楽しい。きゅうりや白菜の塩もみetc.ごくごく簡単な昔ながらのストック方法もあるけれど…わたしにとっては、ささっとというレベルではない方法も多々あります。例えば…ベーコンで炒めた いためひじき人参を煮詰めてピューレ状にした にんじんの塩ジャムキャベツを弱火でコトコトと柔らかく煮たキャベツの水煮ミニトマトを干してセミドライにし、オリーブオイルにつける セミドライトマトのオイル漬け正直、1品作るのとかわらないなぁと思うものもあります。料理が得意な人にとっては、コレくらいはささっとというのかな。野菜を無駄にせず、保存食を作るレシピ本としては良い本だと思います。わたしは時間がある時に、じっくりと作ってみます
2018/07/05

我が家の愛猫プリン。今月19歳になるおじいちゃん猫だけれど、顔は童顔。去勢した猫は、顔がふてぶてしくならず可愛いままだと聞いた事があるけれど、相変わらず鼻や口はきれいなピンク。最近時々、小さな血痕が廊下等に付いていたので気になっていたけれど、またどうせどこかに爪が引っ掛かって取れちゃったのかなくらいに思っていました。プリンは元々捨て猫で、赤ちゃんの時に近所の人が拾ってきたのを貰った子。自分の都合の良い時は甘えてくるけれど、急に襲ってきたりとなかなか顔に反して気性が激しい『ザ・猫』というタイプ。絶対噛みつかれるので、なかなか爪切りも出来ないのだけれど、久しぶりにネットに入れて主人と2人で爪切り&シャンプーにチャレンジ。猫用 グルーミングネット シャンプー 爪きり 耳掃除 キャット 保護ネット ペット お風呂バッグ 猫用ネット袋 お風呂用 メッシュ 【メール便】◇CAT-NET順調に爪を切るも、片方の前足の爪が足りない…わたしは怖くて見ることができないけれど、主人が巻き爪になって肉球に刺さっているなんて恐ろしいことを言っている。シャンプーをして、翌日夕方動物病院へ連れて行くことにしました。昨年秋に亡くなったMAXを連れて行っていた馴染みの動物病院。歳をとってからのプリンは医者要らずだったので、この病院に連れて行くのは初めて。先生に診てもらうと、主人が言ったとおり片方の前足の爪2本が巻き爪になり、しっかりと肉球に刺さっていました。スタッフの女性がプリンを押さえ、先生が小さなペンチと爪切りで刺さっている爪を除去。可哀想に血がポタポタでもそれほど珍しい事ではなく、よくある事らしいのでホッ。止血剤を塗ってもらい、処置料は2,160円。安い…今後は爪切り1回500円と再診料をプラスしても1,000円ちょっととの事なので、月1回くらいのペースでこれからの爪切りは先生にお願いする事にしました。そして、血が止まるまでしばらくケージに入れたプリンは…ちょっと疲れた様子。孫に外から、ちょいちょいされたしねそして外に出すと、定位置の次女のベッド下へGo。夜中、早朝としょっちゅう起きて鳴くので、年齢による痴呆なのかと思っていたけれど、巻き爪を切ってもらって2晩、起こされること無く、ゆっくり寝てくれるようになりました。きっと、長い間痛くて眠れなかったんだね反省先生の話では、猫も歳をとると段々爪とぎをしなくなるとか。ちょっと機嫌が悪いことが続く猫ちゃんは、一度爪をチェックする事をオススメします。
2018/07/04
時々行く焼肉屋さんの帰り道に何度かお店の前を通り、前から気になっていた 焼肉 『一柳商店』我が家はバーベキュー以外では、昼に焼肉を食べることはほとんどないので、店の前を通るのはいつも夜その夜の外観が、とても気になっていました。いつも車がたくさん停まり、外から見える中のお客さんは若者ばかり。軒先には灯かりのともった提灯が並び、昭和レトロな感じ。日曜日。この日は珍しく、長女家族は海方面に行楽に出掛けて我が家に来なかったのでチャンス夕食を食べてくるという三女はなしで、主人と次女とわたしでGoハズレのないいつものお店に行こうと思ったけれど、主人は前から気になっていたこちらのお店に行きたい様子。場所はわかるけれどお店の名前も覚えていなかったので、主人は「若者が多いあのお店に行きたい」と言うので行ってみたら…4組待ちとの事。「まぁ、いいんじゃない」と待つこと1時間。待ち時間が多いと、別のお店に移動することが多いのだけれど、主人はどうしてもこのお店に入りたいらしく、文句も言わずじっと店内入口で待っている。わたしと次女は車で待つも、「ちょっと4組待ちにしては回転悪くない」外から店内の様子を見て、「みんな、帰る気配なさそう…」とボヤキに変わり、ちょっとウンザリ。やっと店内に入り席につくと、若いお客さんが多く回転が悪い理由が判明。通常の単品注文と、100分食べ放題の『焼肉オーダーバイキング』コースがある100分って、1時間40分。案外長い。正直、女が多い我が家では食べ放題はほとんど元がとれない。でも、せっかくなので今回はチャレンジ。当然の事ながら注文した商品はお残し禁止嬉しいのは、回転寿司のようなタッチパネルでの注文。忙しそうな店員さんを呼び止めるタイミングを見計らう必要もなく、気軽に注文できる。食べ放題なので、普段頼まないようなきゅうりとか温泉卵とかも注文。お好み焼きや焼きそばもあるけれど、お肉と一緒に食べきる自信がないので今回は見送り。大好きなイカやエビもなかなか食べ応えのあるsize。クーポンを見せれば、1人2,480円(税別)が1,990円(税別)になるとのことで、次女のスマホを使って1,990円で頂くことができました。品数が多く、メニューにも満足。ソフトクリームもプレーンあり、チョコetc.ソースを何種類からか選ぶことも出来る。そして何より、若いスタッフが多く今時の風貌の子もいるけれど、テキパキと動きに無駄がない。忙しいのに、ギクシャク感もなく非常にスタッフ間の連携がとれていて気持ちが良い。今度は長女の旦那さんのお誕生日にでも、予約をして行ってみようと思います。
2018/07/03
わたしは、長女高1、次女・三女が中2の時にパートの職場から転職し、現在10年目のフルタイム勤務の事務職。時には家でゆっくり裁縫手芸をしたり、家中を片付けたい衝動にかられます。でも…住宅ローンがあと5年あるしなぁ…主人は60歳、還暦を迎えたしなぁ…美味しい物、イロイロ食べたいしなぁ…孫にイロイロ買ってあげたり、遊びに連れて行きたいしなぁ…なんて思うと高給ではないにしても、ボーナスがある正社員はやめられないのが本音。本当は、すご~く早起きをして主人のお弁当を作り(その頃次女・三女は嫁にいっている設定)、早朝のスーパーの品出しのパートに行き、8時頃に帰ってきて音楽を聴きながら手仕事をし、夕方には働く娘たちの代わりに近くに住む孫たちの習い事に送っていくそして、夏休みには働く娘たちが留守でいないので、孫たちが自転車でやってきて、我が家でお昼ご飯を食べたり宿題をしたり。(娘たちは働く設定)時には、一緒に梅仕事をしたり主人が作った野菜を収穫したり。そして何よりも、白髪を染めずにグレーヘアで過ごす。なぁ~んて生活がしてみたい我が会社、一応事務職も営業と同じく70歳定年。まだ15年以上あるし、なにより70歳のおばあちゃんが、「いらっしゃいませ」と接客をしているのを想像すると、早めに退去しなければ…と思ってしまう。とりあえず、今の目標は60歳までは頑張ろうかな…が正直なところ。何をするにも、体が資本。無理せず、頑張ります
2018/07/02
全22件 (22件中 1-22件目)
1


