全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
トイレの掃除をすると運勢が良くなるって昔から言われています。最近頑張ってはいるけれど、正直大好きな作業ではありません。会社の備品を買いにホームセンターに行き、「そー言えば、会社のトイレブラシがだいぶヘタレていたな」と思い出し、どれを選ぼうか迷った挙句、買ったのがコレレック㈱ 『CCスリムトイレブラシ B-546』CERA COLOR スリム トイレブラシ B-546 レック [掃除用品 トイレ用品 トイレ掃除 トイレブラシ 便器ブラシ]会社で使ってみると、植毛の絶妙な角度と部位によって違う2種の硬さのブラシ。便器の裏側がツルンと洗えて気持ちが良いあまりの使い勝手の良さに、後日自宅用に2個買いに行きました。自宅1階と2階のトイレのブラシはちょっと固めのブラシ。まだ新しかったけれど、使い勝手は良くなかったのであっさりと交換。そして、次回買う時に困らないように…テプラ でどこで購入したかを印刷して、柄の部分に貼り付け。案外同じmonoを探してもなかなか見つからない時が多いので、気に入ったmonoを買った時は購入場所を貼っておきます。ホームセンターも商品の入れ替えが多くて、次回あるとは限らないんだけれどね…
2019/02/28
![]()
以前から書店で気になっていた2冊の本。『頭に来てもアホとは戦うな!』頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現 [ 田村耕太郎 ]と『君たちはどう生きるか』漫画 君たちはどう生きるか [ 吉野源三郎 ]2冊とも、発売されてから随分と経つけれど、未だにたくさん書店に置かれています。現在、わたしにとってのアホと格闘中の毎日。もう75歳の我が会社のワンマン社長。言う事がコロコロ変わる…とか、威圧的、社員が有休を取ろうとするとブツブツetc.....枚挙にいとまがない。でも、わたしの心にとどめを刺してしまったのは水槽問題数年前に知り合いの所で飼っている魚のエサになるmonoを貰ってきて以来、これが事務員の悩みの種に…先輩社員からも、わたしからも何度も何度も「エサやりすぎです」と言うも、ふりかけのごとく、毎日5~8回フリフリ。当然、水はすぐ汚れ、「水槽、汚いねぇ」魚が死ねば、「何でや 何でや」毎日目立つ所はちょこちょこやっていても、すぐ汚れ、毎日毎日「何で、水槽汚れるんやろね」と言われ続け、挙句の果てには、「砂を全部出して干すといいんやと」えっ~、わたし事務の仕事でいっぱいいっぱいですけど…自分が壊れる前に、心療内科に飛び込みました。社長の奥さんがわたしが帰った後、「営業の皆で順番に掃除をすればいいんじゃないの」と話したけれど、皆の答えは「NO」そして、水槽は事務所から自宅へと引き払われました。やっと生き物の世話をする大変さがわかったのか、次々に魚を死なせている様子。この件は解決しても、お互いの関係修復は難しいだろうと思います。行き詰まると最後は誰にでも「俺は社長やぞ」の引導。確かにそうです。でも、今の時代は威張り散らすだけではムリなんです。『頭に来てもアホとは戦うな!』に書いてあるアホと戦う可能性のある人に、わたしはかなり当てはまっています。会社のデスクにこの本を置き、心を落ち着けながらなんとか仕事をしています
2019/02/27

競馬には全く興味がありません。そんなわたしが休みだったので、偶然何気なくついていたの競馬LIVE中継を見ていて衝撃を受けた事があります。『2015.5.3 第151回 天皇賞 (春)』その日に限ってゲートインする時も見ていて、ゴールドシップという馬がなんともヤンチャで面白い。スタートゲートに入りたくなくて、バックで歩いてみたり立ち止まってみたり…やっとスタートできたかと思ったら、最下位で疾走。途中でやる気が出てきたのか、あれよあれよと抜かし最後は1着やる気がない時は、散々な結果になる事もあった馬の様。引退セレモニーもなかなか定位置に行かず、最後までらしさを貫き通したやんちゃぶり。未だにスカッとしたい時は、YouTubeで見ています。現在は、ノンビリと暮らしているようで何より。
2019/02/25
![]()
昨日、三女が「見て見て~」と自慢げにかかとを見せてきました。赤ちゃんみたいにつるっつる「どうしてそんなにきれいなの」わたしと次女が食いつき、教えてもらったのが、資生堂薬品『FERZEA HA20クリーム』【第3類医薬品】フェルゼアHA20クリーム 160g 資生堂薬品もともときれいだったのだと思うけれど、たった1回塗っただけで見違えるようになったとか。「使って、使って」と勧められ、塗ってみるとべたつき感が無くしっとり。そして、コスパもで容器にはたっぷりクリームが入っています。わたしのカチカチの角質にどれくらい効果があるものかしばらく、塗り続けてみようと思います
2019/02/21
![]()
最近3歳2ヶ月の孫のお気に入りの絵本は、孫が1歳の時に購入した ぼくのおふろ 。それなりに反応は示していたけれど、パラパラめくって終わりって感じでした。いくら楽しそうでも、ちょっと1歳では早すぎたかな最近は自分で出してきて、楽しそうに見ています。子どもの視点って本当に面白くて、孫のお気に入りはチョコレート風呂。全身チョコレートまるけになった人は、目が見えているだけ。孫は、「鼻ない」「口ない」そこが何度読んでも気になるみたい。やっと興味を示してきたので、早速同じシリーズmonoの 『ぼくのトイレ』を購入。ぼくのトイレ (わたしのえほん) [ 鈴木のりたけ ]はい、まんまと食いつきました鈴木のりたけさん、本当によく考えるなぁ。外したら大変なルーレット式トイレや遊園地みたいなアトラクションちっくなトイレ。大人が読んでも楽しくてワクワク案の定、孫は「持ってく~」とお持ち帰り。一緒に買った『まいごのたまご』も気に入り、「持ってく~」◆◆まいごのたまご / アレックス・ラティマー/作 聞かせ屋。けいたろう/訳 / KADOKAWAばぁば、まだ読んでませんけど…ぱっと見た感じでは、色がきれいな男の子好みの恐竜の絵本です。買った絵本が、孫の興味にピタッと合うと本当に買った甲斐があります。
2019/02/19
![]()
またまた会社で、「貰い物だけど…」とお菓子を貰いました。北海道土産だそう。『三方六 バームクーヘン 柳月』柳月 三方六 プレーン(1本)バウムクーヘン バームクーヘン さんぽうろく 北海道銘菓 洋菓子 ホワイトチョコ家に持って帰って食べようとすると…何と一口sizeにカット済み。これって案外大事なポイントそしてパリッとしたチョコのコーティングとしっとりしたバームクーヘンの生地。甘さも良い感じ通販で買えることがわかって、かなり嬉しいバームクーヘン大好き男子の孫に買って食べさせてみよっと
2019/02/15
![]()
MOE 2019年2月号 で特集されていた、絵本作家のかがくいひろしさん。だるまさんシリーズで有名だけれど、すでに若くして他界されているようで残念。だるまさんシリーズは孫の家にあり、もっと小さかった頃によく読んであげました。特集記事を読んで、発刊されている全ての絵本が欲しくなり、まず1冊買ってみました。『おもちのきもち』おもちのきもち (講談社の創作絵本) [ 加岳井 広 ]まだ3歳2ヶ月の孫にはおもちを与えてはいないけれど、来年のお正月ぐらいには、鏡餅やあんこ、きなこを付けたお餅が理解できるかな家でペッタン、ペッタンとお餅をつく事は多分しないので、こういう時は You Tube のお世話になってお餅つきを見せて…それにしてもおもちが必死に逃げる姿が面白い。最後には自分の美味しさに気付いちゃうんだけれどね
2019/02/14
最近気になるのが、すれ違った時の男性の臭い。冬なのに…そんなに不潔感のない人からも、案外におってきます。お風呂に入っていないとかじゃなくて、明らかにダウンジャケットetc.の上着の臭い。そう、冬でも皮脂の臭いって洋服につくんだよね。ダウンやコートって家では洗えないmonoも多く、ずっと着ている事が多いけれど、定期的にはクリーニングに出さないといけないし、可能であれば家庭で洗えるタイプを選ぶのも1つの方法。大体、うちの主人もだけど、「洗濯物を出して」と言わないと、何日でも同じものを着るのでわたしが強制的に回収。自分の臭いってなかなか気付かないし、人には言いにくい独身男性なんかには、何気なく「ダウンとかって、マメにお手入れしないと臭うらしいよ」とか、他人事を装って、アドバイスしてあげるのも必要かも
2019/02/08
3歳2ヶ月の孫と生後4ヶ月の孫。どちらも男の子だけれど、この2人が最高に可愛い本当に見ていると癒されます。顔は何となく似てはいるけれど、そんな2人は全く正反対。 体形 長男は赤ちゃんの頃から小柄で細身。それに引き換え、次男は『ずんっ』って感じでパツンパツンの赤ちゃん。体形は長男が父親似で、次男が完璧に母親似。 目力 長男の顔は書いてちょんって感じの単純な作り。おたまじゃくしのような目がキラキラしているのがチャームポイント。一方の次男は、目力強し。なかなか男らしい面構え。今のところ、まるで中川家状態。4ヶ月の次男はとてもよく笑い、抱っこされている時のスクワットが大好き笑いすぎた時の引き笑いも可愛いそして、長男。自分はお兄ちゃんという自覚は十分。「〇〇(自分の名前) おにいちゃん」、弟をポンポンして「おとうと」と言うのだけれど、決して弟の名前を言おうとしません。次男に向かって「〇〇く~ん」と言うと、長男がかわりに「は~い」とお返事。でも名前で呼ばず、頑なに「おとうと」としか言いません。それはそれで可愛いんだけどね。何でなのかなぁ
2019/02/07
今週月曜日、長女から次女に「ママの好きそうな番組があるから録画して」と連絡があったとの事。わたし、出勤前も帰宅後もゆっくりと新聞を見る時間がないから知らなかったんだけれど、その番組は『世界ニッポン行きたい人応援団』でした。漆喰塗りを愛するアメリカ人を指導する、岐阜県高山市在住の左官職人 挟土秀平さん。そう、長女もわたしもこの挟土さんが大好きなのです。初めて挟土さんを知ったのはTV番組 『アナザースカイ』その後、メディアコスモスでの作品展示 を見に行き、実物を見て感激久しぶりに挟土さんをテレビで観て、またまた作品を見たい病になってしまいました。そして、わたしのごり押しのおかげで次女も挟土さんファンとなりました。絶対に若い頃やんちゃだったと思われる、渋い男前ぶりも好感度大。若いお弟子さんもいるようで、これからの活躍にも期待
2019/02/06
今年も恵方巻きの廃棄のニュースがあり予想通り。廃棄のニュースが毎年の恒例行事になりつつあります。わたしは常々 季節商戦に踊らされるの「もうやめよう」 と思っている人間。それなりに家庭では、クリスマスや節分、ひな祭りなんかは皆で楽しく食事をするけれど、そこに強制された何かが加わると、とても腹立たしさが襲ってきます。昨年末から、会社の取引の関係で半ば強制的に買わされるようになった食品。某ファミリーレストランのmono。クリスマスにはチキンやピザのセット、そしてつい最近の恵方巻き。我が家のクリスマスはコストコのチキンがメイン。節分は、コストコのサーモンがメインの手巻き寿司。我が家と長女家族で食事をするのをせっかく楽しみにしているのに、なんか余分なmonoを買わされるそれも会社でまとめて注文するため、日にちが選べない…昨年末のチキンは12/21(金) 節分は2/1(金)。12/21ってクリスマスじゃないし…2/1ってうちの手巻き寿司パーティーの前日やし…無駄やわ~食品業界全体がそんなノルマを課しているから仕方がないのかもしれないけれど、わたしにとってはコレ逆効果「こんな欲しくもないもん買わされるファミレスには行かんとこ」って思ってしまいます。本当に欲しい商品を作れば、列をなしてでも買うんと違うもう押し売りは勘弁やわ
2019/02/05

2/11(月)まで、またまた3,000円以上送料無料の『SOU・SOU』今回はどのくびまきにしようか現在思案中。前回買ったmonoは…伊勢木綿 くびまき 可憐(かれん)伊勢木綿 くびまき 天竺牡丹(てんじくぼたん)そして2枚買うとおまけでついてくる無地の縞文(しまぶん)くびまき。縞文くびまきは、柄物と2枚重ねて使ったりするらしいけれど、わたしには上手に重ねて使う技量なし。お蔵入りとなっております。 天竺牡丹は派手かと思いきや、なかなか使い勝手よし。地味になりがちな冬の服のとても良いアクセントになります。どれも可愛くて、いつもながら迷ってしまいます
2019/02/04
全12件 (12件中 1-12件目)
1


