全21件 (21件中 1-21件目)
1
よく「電化製品とかって壊れだすと続くよね…」って話が出るのだけれど、我が家はまさに今がその時。 家 経年劣化で仕方がない部分はあるものの…ベランダの手摺がハゲハゲベランダの床は木が腐ってきているのでは玄関の扉が自然とは閉じなかったり、家の中のドアノブ2ヶ所、不具合トイレのドアの開閉時は軋む音お風呂の電気もご臨終。只今、防水の ELPA もてなしのあかり で対応中。これはこれで、案外良い雰囲気なんだけどね 電化製品 冷蔵庫がヤバイ。表示パネルが点滅し、コンセントの抜き差しで何とか凌いでいる。冷凍庫は炊飯器は炊きたては良いのだけれど、保温しておくとご飯がカリッカリに。ソリオの純正カーナビもご臨終。ダッシュボードに吸盤を付け、主人のカーナビを借りて付けるも、強力すぎて主人の力でも外せない特に困っているのは冷蔵庫。我が家はわたしの亡くなった両親との二世帯住宅として建てたので、キッチンは2つ。主に使っているのは2階のキッチン。今使っている冷蔵庫は、クレーンで吊って搬入し大変だったのでどうしようか迷い中。ちょっと小さめを買って、階段から2階に運べたとしても、古いのを出すのが大変そう…悩むところ。あまりに続くので、『物が次々と壊れる』で検索すると、イロイロでてきました。スピリチュアル的には、『物が壊れる時は、新しいステージのサイン』なのだそう。なんて前向きにさせてくれる考え方でも、まぁどれも結局のところ早い遅いはあっても寿命なのかな。さて、どれからやっつけますか
2019/05/31
![]()
昨日で孫1号、無事に3歳6ヶ月になりました。 言葉 まだまだ宇宙語。しっかり話せたり、※〇×∞‰…だったり。スプーンを「プスーン」と言ったり、まだまだ言い間違いが可愛いお年頃。遊んで欲しい時の、「あそぼー」とか、「ばぁば、あ・そ・ぼ」に、ズキューンとやられています。都合が悪くなった時の「ほえ~」や、手をかざしての「あ・と・で」も可愛い。今ならではの可愛い言い回しを楽しんでいます。自分の世界に入って一生懸命話している時は、まるでカセットテープを巻き戻しているかの様。 保育園 最近は、お友達を叩いたとか噛んだとかいう話も聞かなくなりました。4月から体育みたいな運動が始まり、家に帰るとぐったり。夕方電話すると、かなりの確率で寝ています。 好きなおやつ ムーンライトバームクーヘンぱりんこ (減塩)おにぎりせんべいうすやきせんべい&ハッピーセット目的のマックのポテト最近では、『ジューシードロップグミ ソーダ味』がお気に入り。これの青色のソーダ味のmono。なんだか、丸いくぼみにペン型のシロップを入れて、遊びながら食べるお菓子みたい。食べた事があるようで、スーパーで見つけると手にして、「チョン チョンチョン」とハイテンションで大股歩き。長女に、「あれ何」と聞くと、「チョンチョンしながら食べるから、チョン チョン チョン」なんだって。次女と三女からは、「絶対にわたし達にはあ~ゆ~の、買ってくれなかった」って言われたけれど…だって、体に悪そうなお菓子だもん。でも孫は欲しいっていうから、仕方がないんだよ 好きな絵本 何と言っても今一番は、もったいないばあさん 相変わらず、面白い男です。
2019/05/30
家族は別として、自分から何かに誘うのが苦手です。断られたら嫌だなぁ~っていうのもあるけれど、正直なところ、家事をしたり、雑誌を見たり、写真や動画整理、スクラップもしたいし…本当は手芸もしたいとなると、月~金 8:00始業、土曜は隔週出勤のフルタイム事務職のわたしには時間が足りない。友達と会うのがストレス解消って言う人がいる反面、家の中で自分の好きな事をやりたい人もいます。わたしは、典型的な後者。時々お邪魔するブログで書かれていた事なんだけれど、友達が多い = 自由がなくなる って。確かにそうかなって思います。そう、お付き合いなんかの約束事が多くなるにつれて、自然と自分のやりたいことをやる時間は減り、人に合わせたりしてちょっぴり疲れちゃったりする。ランチのつもりで行って、その後お茶でも飲もうか…とかなると、もう休みが1日潰れてしまう。そうすると、ランチ後に「わたしはここで帰るわ」と言えずに、お茶に行き夕方帰る事になった自分にイライラしてしまったり時間に余裕があれば、友達とも会いたい。でも、今はまだその時じゃないんだなぁ。わたしがスマホにせずに今でもガラケーを使っている理由 も、LINE をする事によって断れない用事が発生するのを未然に防ぐため。ガラケーを持ち続ける事で、物理的に余計な情報が入らないようにシャットアウトしているのです。とは言え、自分で言うのもなんだけれど、わたしはなかなか義理堅い性格で、できるだけ有言実行を目指したりなんかもします。小中学生時の同級生(男性)とわたしの子どもが、小学校でたまたま同じクラスになり、当時の先生を交えての同窓会をやろうか…という話になり、手分けをして皆に電話をしてみたり。田舎なので地元に残っている男性は消防団や水防団、町内会etc.で繋がりがあって、「同窓会やりたいね」って話は常時でるけれど、なかなか実行に移す人がいないみたい。頻繁に友達とは会わないけれど、「今度ランチしようね」は社交辞令にせず、案外ちゃんと覚えていて計画をしたりします。先日お誘いのあったママ会。年2回の時はだいたい6月と年末。年1回の時は6月。いつも同じママさんが計画をしてくれるのだけれど、一般的には6月って一番行事が無くて、飲み会etc.予定を組みやすい季節なのだと思います。但し、我が家は 6月が一番忙しい 。ガラケーユーザーのママ数人には、グループメールで連絡が来るのだけれど、以前はわざわざ「〇〇があるから、今回はごめんなさい」とか、「その近辺忙しいからなぁ、行こうかどうしようかなぁ」って迷っている時は、返事を先延ばしにした上、「とりあえず欠席でお願いします、もし行けるようになったら連絡します」なんて、もう自分の中では欠席が確定なのに曖昧な返信をしてみたり…数年前、銀婚式当日にそのママ会が重なった時は、「その日は銀婚式なので…」って返信をしたのだけれど、そうすると「おめでとうございます、次回会えるのを楽しみにしています」みたいな返信をさせる事になってしまいました。理由はどうあれ、行かないのであれば「今回は欠席でお願いします」そして、早めに返事をする。これが一番すっきりするのではないかなぁ。大人数の集まり、自分が欠席しても思うほど人は気にしていません。出席した時も、欠席の人の近況の話は出ても、悪口なんて一切話す会でもないし…次回行けば、普通に「久しぶり~」ってなるし
2019/05/29
我が家は6月にイベントが集中しているので、この時期は毎年1年で一番忙しい…11日結婚記念日16日父の日18日双子の次女と三女の誕生日25日主人の誕生日その他、毎年恒例 ナゴヤドームで中日ドラゴンズ Girl's dayの野球観戦etc.....結婚記念日・次女と三女の誕生日・主人の誕生日は皆で自宅で食事をするか、もしくは外食。昨年は『とりでん』から、お誕生日月に年齢分の手羽先をプレゼントなんてハガキが届いたので、還暦を迎えた主人のお祝いも兼ね、行ってきました。大人6人&孫1人で行ってきたけれど、手羽先60本の大皿盛りってまぁまぁな分量。しかも誕生祝いなので、花火付。今年の6月は中日ドラゴンズの来場者全員に、昇竜ユニフォームが貰える昇竜dayのチケットを既に購入済みなので、Girl's day は断念。そして、毎年恒例の次女の高校生の時の部活のママ会は欠席で返事。もう6年7年 毎年6月なんだよね…ママ会24名。①必ず出席②出席したり欠席したり③必ず欠席この3種類に分かれるのだけれど、わたしは②幹事さん、ゴメンナサイ。6月は忙し過ぎるのだぁ
2019/05/28

ずっと前から計画していた USJ への日帰り旅行。皆の日程調整・2人の乳幼児を連れて行くので過ごしやすい季節を考え、先日家族と長女の旦那さんの弟を合わせ、大人7人、子ども2人の総勢9人で行ってきました。前日になって、長女の旦那さんが頼んでおいてくれた10人乗りレンタカーの時間の借り間違いでキャンセル、孫2号の発熱etc.がありドタバタ。当日朝に孫2号の熱は下がったものの、長女と2人で留守番するとの事。10人乗りはもう空いて無くて、借り直した7人乗りワゴンで出発しようとするも、長女が「やっぱり行くから準備する」となり、チャイルドシートを2つ付けると全員で乗るのは無理なので、我が家のソリオと2台で5時に出発。トイレ休憩をしながら、8時過ぎに到着。長女夫婦達の車は若干道を間違えたので、孫1号を乗せていたわたし達夫婦が、パーク内に1ヶ所だけある1日何度でも開け閉め出来るロッカーを確保するため、孫1号と3人で先に入場。全く並ぶこと無く、すんなり入場。そしてワンダーランドにあるロッカーは余裕で確保。スヌーピーの乗り物もガラガラですぐ乗れるのだけれど、孫は「ハリー・ポッター」へ行きたいと言うので、ハリー・ポッター前で皆と合流。整理券なしですんなりと入れました。マントを着て、杖を持ってもうノリノリ。 今回の過ごし方 まず、ワンダーランドのコインロッカーを確保。ハリー・ポッターエリアで恒例のマントとマフラーを巻いて、有料の写真撮影。(孫1号は自前、生後7ヶ月の孫2号もマントを貸してもらえました)前日にweb予約をした、ミニオンのグリーティングフォト。お持ち帰り写真付きで、10名まで入場可能で3,000円(税込)。今回は時短の為、予約してみました。実際に会うと、ミニオンが大きくて孫はビビる…写真撮影が終わり、外に出ると同時に向かい側で以前から見たかった、三味線&ヴァイオリントリオの『イースト・ミーツ・ウエスト・カルテット』のグレイテスト・ショーマンの曲の演奏が聴こえてきました。孫は主人に肩車をしてもらい、三味線のバチに合わせて扇子で主人を叩いています…ヴァン・ヘイレンのジャンプetc.聴きごたえたっぷり。そして、ここで一旦長女の旦那さんと弟くんとは別行動に。孫が、期間限定開催中の名探偵コナンのポップコーンが欲しいと言うので購入。購入後、次女と三女が先に並んでいたレストランの目の前で、抱えて持っていたポップコーンの容器を落とし、案の定お決まりのポップコーンが散乱。偶然近くにいたミニオンの洋服のスタッフさん2人にお掃除をしてもらいました。「だから、首から掛けなさいって言ったのに…」予想通りの展開です。食事は水辺のテラス席で。そして、ジュラシック・パークエリア。ショップの中の動く恐竜を見た後、ジュラシック・パーク・ザ・ライドのスプラッシュダウンを落ちてくる場所から見学。水しぶきを見るのが楽しくて、「バッシャーン」と言いながら、長い間見ていました。そして、5匹の恐竜たちが登場。触れても良いとの事だったけれど、恐竜が大好きなのに孫は怖かったみたい。お次は、ウォーターワールド。待ち時間の間にかなり眠たい様子ちょっとぼーっとしながらも最後まで見て、終了後は水の上の飛行機を見に行く。そして歩いていると、テーブルとイスが空いていたのでちょっと休憩。またまた孫はハリー・ポッターに行きたいと、自ら暑いのにマントを着用。近くを歩いている鳩と雀に杖を向け追いかけるここで長女の旦那さんと弟くんと合流。その後、ハリー・ポッターエリアにまたまたすんなり入れ、今度はホグワーツ城へ。薄暗い城内にビビる孫。そして、その後2種のショーを見て、2回目の時マント着用、杖持参の孫はステージに上げてもらえました。行きは控えめに上がったのに、帰りはもう魔法使いになったかの勢いで歩き方も偉そうに最後のシーン。右前の方で勝手に立ち上がって杖をかざす孫…もう魔法使いになりきっています…そして、各自お土産を見に行ったり孫とポテトをつまんだり。ナイトパレードは見なかったけれど、20:00p.m.まで滞在。その後、ユニバーサル・シティウォーク大阪内の551蓬莱で、帰りに食べるのが恒例になった豚まんと、今回は餃子も購入。わたしと主人のチケットはイオンカードのポイント交換でGET。長女夫婦もイオンカードのポイント交換でGETしたので、独身の3人だけは自腹でチケットを購入してもらいました。USJの入場料って高いとは思うけれど、わたしは妥当かな…とは感じます。ただ、飲食が高すぎる孫1号を優先してしまったため、孫2号は1日ベビーカーか抱っこで可哀想だったかな孫1号は行きは出発と同時に寝て、USJの駐車場に着いたと同時に起き、帰りは豚まんを買っている時に寝て車に乗せられ、家に着いても朝まで起きず。感覚的には、ユニバへ往復0分。「明日も行く」そうです。3歳5ヶ月、「怪盗キッドのポップコーンも欲しい」と多少のやんちゃは言ったけれど、1度も愚図らず、泣かず、本当にお利口に過ごせました。大人は皆、ヨレヨレです…
2019/05/27
![]()
以前会社で頂いて美味しかった 三方六 バームクーヘン 。その後、長女が「日にちは掛かるけど生協で注文できるよ」と教えてくれて注文。(長女が買ってくれた…)ちょっとしてから、今度は『三方六の小割いちご』が生協のちらしに載っていたので注文したとの事。【送料無料】【父の日ギフト】三方六の小割【春限定 いちご セットミルクチョコレート ホワイトチョコレート 北海道銘菓 柳月 バウムクーヘン】【冷蔵便】【父の日 2019】【6/11/16時まで父の日間に合う★】こちらは個包装。こちらはほんのり甘酸っぱくて、縦長の小割がよいsize。小さな子どもに持たせるのにも
2019/05/24

数年前から入会している、中日ドラゴンズのファンクラブ。入会特典で、招待チケットやグッズがもらえます。ファンクラブユニフォームキャップ・バッグetc.から選べるのだけれど、今年度から子ども用のグローブも追加に但し、5,000個限定。主人と次女が入会しているので、孫2人用に2個ゲット孫1号は、一昨年 1歳の頃から野球観戦 に連れて行っているので、すでにTシャツ・ユニフォーム・キャップ・ポシェット・リストバンドetc.応援グッズをたくさん持っています。来月、主人とわたしで孫を連れて、孫にとっては今年度初の野球観戦に行きます。いつもは膝の上だったのだけれど、昨年孫の父親が仕事の都合で来れなくなって、1つの席に座ることが出来たらご機嫌だったので、今年は孫の為に1席用意。とは言っても、いつ愚図りだして退席になるかわからないのでお高い内野席は断念。パノラマ席は子ども料金500円だったので、今回はこちらで様子見。いつもは車で行くのだけれど、主人は孫が大好きな電車に乗せて行きたい様子。応援グッズを持って、グローブを持って、なかなか大変な1日になりそうな予感…
2019/05/23

現在3歳5ヶ月の孫1号、言葉もまだまだ宇宙語多用。言いたい事はたくさんあって「〇∈△∂□☆◇‰※Å…」と楽しそうに話し、わたしが理解せず、わかったフリをすると「ちがう」とダメ出し。言葉が遅いなりにも、会話はできるようになってきました。そしてこちらが言っている事の理解力は120%。そんな孫は検診か何かで、手先が若干不器用と言われたらしい。人差し指と中指でのチョキが出来ず、親指と人差し指での鉄砲スタイルになってしまう。3本指を立てての3歳が出来ないとの事。そんなに不器用かなぁ。わたし、そんなに気にならないけどなぁ。なんて思っていたゴールデンウィーク。孫たちと行った 潮干狩り で貝探しに飽きた孫とテントで休憩していた時の事。孫と見ようと持って行った ポケット図鑑 海辺の生物 。このポケット図鑑の末尾には、孫と見たmonoに印を付けるため フィルム付箋 を忍ばせてあります。最初のうちこそ、わたし「蟹、いたね~」 孫 「かにいたね~」わたし「貝、いたね~」 孫 「かい、いたね~」と、ポケット図鑑に見たmonoを見つけ付箋を貼っていたのだけれど、孫は段々フィルム付箋を剥がして貼ることに熱中「これ、見てないよね」とわたしが言うも、孫は「見た」と全ての付箋を貼りまくりました。フィルム付箋って、紙製と違って粘着力が強いので、案外2枚3枚と一緒にめくれてしまいます。それも幅が細いタイプだから尚更。孫「ふたつ、あるね~」「もういっこ、あるね~」 わたし「1つずつめくるの、難しいね~」孫「むずかしいねぇ~」こんな感じで、案外付箋で遊べました。これって、手先を動かすのにいいんじゃない早速、Seriaで買ってきました。スリムタイプ300枚のmono 2つ。このまま渡すと、一気に使ってしまいそうなので少しずつ渡そうと思います。そういえば、手先が不器用で思い出したのだけれど、わたしの亡くなった父のじゃんけんのチョキって、最後まで親指と人差し指だった。かなり、手先の器用な人だったんだけどなぁ。
2019/05/22
昨日からの雨が今朝も降っていました。今日はゴミ出しの日。出勤前に洗濯物を干そうと玄関を出ると、黄色いネットを剥がしてゴミをつつくカラスを発見。時間無いしなぁ~と思いながら、とりあえず洗濯物を干していると近所のおじいちゃんがゴミを持ってきました。おじいちゃん、知らんふりをせずに散らばったゴミを集めている様子。わたしはその間、車庫でそのまま洗濯物を干し続けました。多分、車の陰になっていておじいちゃんからは見えなかったと思うんだけれど…それがだいたい7時。7:20a.m.過ぎに出勤するわたしには、おじいちゃんを手伝ってあげる時間と心の余裕がなかった時間と心の余裕が欲しいなぁ…反省
2019/05/21
![]()
昨日、遊びに来ていた3歳5ヶ月の孫。「何か、絵本読んであげようか~」と声を掛けると、返事は「でんしゃ」我が家にあるしんかんせんでいこう 日本列島 ではなく、自宅にある電車の本が見たい様子。長女に「おうちに帰ってからね」と言われると、今度は「もったいないばあさん」と言う。長女に「もったいないばあさん、保育園で読んでもらったの」と聞かれると頷く孫。実は、わたし前からこの絵本が気になっていたんだよね。わたしは絵本を集めているので、基本的に借りずに購入派。孫には、興味MAX 絵本の旬 というものがあって、「この絵本を見たい」って言った時に与えるのが一番効果的。「後で買いに行こうか」と言うと、「ヤッター」と嬉しそうな孫。約束通り、書店へGoもったいないばあさん (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]なかなか、シュールだわ「へぇ~、保育園で読んでもらったんだぁ」と思いながら、ふとわたし達大人が思った事。この日の昼食、孫はカレーライス(しまじろうのインスタントね…)を食べました。お行儀よく、上手にスプーンでお米の最後の1粒まできれいに完食もしや、もったいないばあさんの冒頭のシーンを思い出しきれいに食べたのだろうか他にもイロイロ、シリーズmonoのようです。興味が続くようであれば、追加購入予定もったいないばあさんの知恵袋 [ 真珠 まりこ ]もったいないばあさんが くるよ! (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]もったいないばあさんの てんごくと じごくの はなし (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]もったいないばあさん もったいない こと して ないかい? (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]もったいないばあさんの いただきます (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]もったいないばあさんの おいしい あいうえお (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]もったいないばあさんは、冒険もしているのかしら…もったいないばあさん もりへ いく (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]もったいないばあさん まほうの くにへ (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]もったいないばあさん かわを ゆく (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]
2019/05/20

まだまだ断捨離真っ只中。GWにぬいぐるみの整理をしました。今回は娘たちに残すか否かを聞きながら進めました。「可愛いんだけどね~今後使うかどうかと言われたら…」を基準に実行。黄色ものたち。次女が大好きだったスポンジボブ…大好きなDisneyもの。わたしは洗濯おばさんなので、埃が被ったら何でも洗ってしまいます。その為、ループ素材のものは目が詰まり、風合いが変わってしまったり…我が家の特徴は、長女と2歳年下の双子の次女と三女用に同じものを買うことが多かった事。すでに2個は処分済みだけれど、真ん中の豚さんも以前は3匹いました。わたしが作った、ネズミにしか見えないちょっと不細工なパッチワークのテディベアや、マスコット・ご当地キャラ・キーホルダーetc.子ども達の修学旅行やその他旅行のお土産のキーホルダーは未使用のものも多々。よくイロイロな人に言われるのだけれど、我が家は女の子3人だったのでとにかく物持ちが良く、このぬいぐるみ達も洗ってから埃が被らないようにし、さらに防虫剤を投入し保管。なので、美品揃い。でもね、もう20年以上前から持っているものもあり、孫がもし欲しがれば、新しいものを買ってあげたい。「今まで、ご苦労様」とやっとサヨナラする事が出来ました。とは言え、まだまだあるんだなぁ〜ぬいぐるみ 今回のぬいぐるみの断捨離をしながら娘たちと話した事 ぬいぐるみは可愛いけれど、よく考えて選ぼう。お土産でキーホルダーって選びがちだけれど、これって案外自分用は良いとしてもお土産としてはかな…普通のものよりぬいぐるみの処分は心が痛みます。これからは、孫のものもむやみに買いすぎないように気をつけなければ
2019/05/19
わたしの周りには、本当にテレビに出ることができるくらいの美魔女が2人います。1人は年下、1人は人生の先輩美魔女。年下美魔女は、モデル経験もあり持って生まれた資質が素晴らしすぎる人。先輩美魔女は、年齢をサバ読んでいるかと思うくらいお顔はきれいだし、身なりも完璧。でも先輩美魔女は今でも綺麗なんだけれど、さすがに首と手の老化は隠せなくなってきました。マメにお手入れしている人でもそうなんだから、自分の体の事なんかほかりっ放しのわたしなんて、この先どうなるのだろう…娘たちに、「ママって、肌きれいだよね」とか「しみ、ないね」とか、言われるんだけれど、多分これは顔に何かを塗るのが嫌いで、かまいすぎないのが吉と出ているのかわたしの朝の準備は…化粧水をパタパタ日焼け止めクリームを化粧下地代わりに伸ばす安いファンデーションを塗る安いチークを塗る安い色付きリップを塗る約1分の準備で毎朝出社します。でも最近、わたしも首の老化を感じるようになりました。GW頃から洋服の断捨離もかなり進めたのだけれど、昨年着ていたのに、今年着ると似合わないというmonoも多々。似合わなくなった服に共通したのが、首回りが何だかしっくりこない。そんなに胸の開いた服も着ないのに、タンクトップetc.の首周りに年齢を感じるようになりました。若すぎる服を選ぶと違和感が出るし、落ち着きすぎた服を選ぶと老けて見えるし、中年と呼ばれる世代のmono選びは難しい。一番の原因はしっかりと身に付いたぜい肉のせいかもしれない。面倒くさいけれど、首のマッサージでも始めてみようかな…
2019/05/18
![]()
インテリア本、収納片付け本が大好きで、今まで数々買ってきました。でも、そろそろこういった類の本も飽和状態。無印良品もの、有名ブロガーさんの書籍化ものetc...以前は書店に行く度欲しいなぁ〜と思うことが多かったのだけれど、最近は何だか似たり寄ったりで欲しい本が見つからなくなりました。まだまだ断捨離をしている最中なので、無意識に本を増やさないようにしているのもあるのかもしれません。随分前に書店で目にして買おうか迷っていた本を、最近購入しました。『小さな家。 時をつむぐ、豊かな暮らし』小さな家。 時をつむぐ、豊かな暮らし落ち着いた佇まいのお宅の写真がたくさん。この本を見ると、断捨離を頑張って終わらせて、早くこんな落ち着いた空間にしようと、やる気が沸いてきます。我が家は築25年、いろんな所にガタが出始めてきました。わたしの実家に建て直した二世帯住宅。その頃若かったわたしの希望は、とにかく洋風。その頃はモデルルームも外観・内装共に洋風が多かったように思います。そして25年経った今。世間は古民家カフェなんかが人気。大好きな番組『渡辺篤史の建もの探訪』で紹介されるお宅も、最近はモダンであっても和が感じられるお宅の多い事。やっぱり、和風って日本人には心落ち着く空間なんだよね…以前、リサイクルショップに買い取りのお願いをして家に来てもらった時にも、最近は和風のものが人気だと言っていました。我が家のこんな文机とか…「要らなくなったら、連絡ください」と言って帰られたんだけれど、そう言われると手放したくなくなるわたし。文机にも居心地の良い空間を用意してあげたい断捨離に行き詰った時は、この本を読んで頭をスッキリさせ、片付いた我が家をイメージして再スタート
2019/05/16
![]()
生後7ヶ月の孫2号。食欲旺盛、すくすくと育っております。孫1号はサラサラのストレートヘア。一方孫2号は柔らかめのくせ毛。髪が伸びるに従って、誰かに似てきたなぁ。そう、横山ノックさんだわ天然であの髪型が出来上がっているわたし「横山ノックって知ってる〇〇(孫2号)の髪型がソックリなんだけど…」長女「きよしさんの相方の」わたし「それは、横山やすし」長女「じゃ、わからない」「検索しみよっと」「わぁ~、ソックリ」わたし「でしょ」平成生まれには、横山ノックさん認知されてなかったです。よく言えば、ボスベイビーにもソックリボス・ベイビー [ アレック・ボールドウィン ]
2019/05/15
![]()
少し前にテレビをつけたままうたた寝をし、むくっと起きた瞬間に映っていた番組。NHK ヨーコさんの"言葉"初めて見たその番組のその日のお話が、『たかがゴミ袋』もう、この内容にがっつりと心を持っていかれました。お笑い芸人の奥様で、放送作家の野々村友紀子さんがよくテレビで話されている、見えない家事とか名もなき家事についてのお話。作者の佐野洋子さんは随分と前に亡くなっているので、最近話題になってきたこの手の話を、かなり前に取り扱っていたのはさすが早速、このエッセイ つぶやきが収録されている本を購入。ヨーコさんの“言葉” ふっふっふ [ 佐野 洋子 ]これはNHKの番組を書籍化したmonoなので、テレビで見た北村裕花さんの味わいある絵もそのまま同じ。ほぼ漫画本なので、すぐに読めてしまいます。佐野洋子さんと言えば、100万回生きたねこの作者。100万回生きたねこ [ 佐野洋子 ]でもね、絵本が大好きなわたしなんだけれど読んだことがないのです。名作と言われているのに、どちらかというと避けてきた絵本です。イロイロな絵本紹介の本でも常に取り上げられるので、輪廻転生の本であることは知っているのだけれど、それ故に避けてきたのだと思います。そろそろ、読んでみようかな…佐野洋子さんって、まっすぐな人なんだなぁ。女性目線で、おばちゃん世代にはあるある話満載。他のシリーズも徐々に揃えていこうと思います。ヨーコさんの“言葉” [ 佐野 洋子 ]ヨーコさんの“言葉” わけがわからん [ 佐野 洋子 ]ヨーコさんの“言葉” じゃ、どうする [ 佐野 洋子 ]ヨーコさんの“言葉” それが何ぼのことだ [ 佐野 洋子 ]
2019/05/14
先月27歳になった長女。どうやら誕生日会をやって欲しそうな雰囲気。誕生日会を計画すると伝えると、大喜びでも、なかなか実行できずGWも忙しく…やらないままだとやるやる詐欺になってしまうので、急遽金曜日に皆の予定を確認。週末にもかかわらず、奇跡的に夜は皆何も予定がなく翌日開催に決定当日、食材の買い出しに行くと…「何だ、このイオンの込み方は」そっか、母の日。どおりでいつもよりお寿司屋お刺身、お惣菜が豪華な訳ね。とりあえず、大食いな長女の旦那さんのお腹を満たすべく多めに食材を購入。ピザコロッケ揚げ出し豆腐ケンチャン豆腐サラダ用 ボイル海老サーモンのお刺身 短冊少量焼き鳥風味付け鶏 どど~んと3パックetc.....そして、ケーキはホールではなく、数種のプチガトー7個。孫の誕生日はメッセージ付きのホールものを買うけれど、クリスマス・大人の誕生日etc.は人数分のプチガトーを買ってきます。今回は三女が買ってきました。そんなこんなで… 今回のメニュー (次回に向けてのわたしの覚え書き) ピザご飯コロッケ揚げ出し豆腐焼き鳥風味付け鶏ケンチャン豆腐(2種のトッピング付き)家庭菜園のレタスetc.+海老+サーモン+半熟卵のサラダその他、冷蔵庫にあったものそして、最後はケーキ6ヶ月の孫2号が、ケーキに手を伸ばし危うく食べそうになり、危機一髪で阻止。孫1号と違い食欲旺盛で、何でも口に入れようとするので油断ならない全く豪華メニューではないけれど、即席で計画したにしては合格点案外一番喜んでいたのは、ご飯を食べるのが大好きな長女の旦那さんかも。さぁ〜て、来月6月は結婚記念日・次女と三女の誕生日・主人の誕生日、と行事が目白押し。何をやっても最後は孫1号の誕生日会みたいになるんだけれどね
2019/05/12
昨日の会社帰り。田舎道の横断歩道の手前で、20歳くらいの男女が渡ろうと待っていて、男性が金髪、女の子のようにゆらゆらと揺れるピアスをつけたかなり派手な見た目の子。車のスピードを減速し止まったら…見た目が超派手なお兄ちゃん、頭をペコリと下げてから渡って行きました。たったこれだけの事だけれど、何だかほっこり最近は痛ましい事故が相次ぎ心を痛め、自分自身もバタバタと朝出勤し時間に余裕なく過ごしている毎日。こんな一瞬のペコリでこんなに癒されるとは思わなかった。安全運転第一
2019/05/10

最近、ドラゴンボールにハマっている3歳6ヶ月の孫 。丸いmonoを見ると、ドラゴンボールに見えてしまうようです。くるくるスロープ2 で一緒に遊ぼうと思った時に、そ~いえば「ビー玉があったなぁ」と思い出し、出してくると一緒におはじきが入っていました。(わたしが子どもの頃から持っているもの…)わたしは、ビー玉を転がして遊びたかったのだけれど、孫はビー玉とおはじきの仕分けを始めました。ドラゴンボールとドラゴンボールでないmonoだそうです。そして、ドラゴンボール のみが傍においてもらえます。男の子って、本当に面白いなぁ
2019/05/09

気軽に使えるひざ掛けやハーフケットが大好きです。でも、もう数がキャパオーバー。子ども達が小さかった頃に買ったハーフケットsizeの綿毛布や、表面がゴワゴワになったものを処分しました。処分したのはこれだけ。我が家は長女と2歳違いの双子の次女・三女。だいたい何でも、3つずつ。この柄と色合いが子どもっぽくなりすぎず、大好きでした。子どもが中学生か高校生の時に買ったものや、某自動車メーカーでもらったおまけ。今回はここまで。とりあえず、収納ケースの引き出し1つ分とあとちょっと、子ども達のお気に入りが別室にあります。最近のマイクロファイバーのものは、洗っても乾くのが早いし、肌触りもフカフカ。まだまだ、断捨離は続きます…
2019/05/08
![]()
我が家.長女夫婦家族.三女の彼氏と一緒に、大人7人、子ども2人の総勢9人で知多半島の山田海岸へ行ってきました。長女の旦那さんと、三女の彼氏が人生初の潮干狩りということで、事前にホームセンターで人数分のゴム手袋を買ったり、小さな折りたたみイスを買ったり、準備万端。潮干狩りの極意(2019) (別冊つり人)こ~んな本を買って、予習。矢梨潮干狩り場、無料の三重県 御殿場海岸へ行くか…迷った結果、岩が少なそうな山田海岸へ。そうそう本の表紙に「今年は大量の予感」って書いてあったので期待するも、お金を払う場所には、不漁 の文字。1,400円で買った網に入る以外の追加のあさりの持ち帰りはとのこと。他のお客さんが「どこも不漁なんですか」と聞くと、スタッフの方が「どこもだめやねぇ」と言われていました。我が家が最後に潮干狩りに行ったのは、子どもが小さかった20年くらい前。その頃はザクザク持ち帰れないくらい採れたのになぁ。この前、孫に予習させようと一緒に見たYou Tubeでは、まるで海水浴場。最近はパラソルではなくて、皆さんテントを張るのね。我が家も、昨年買いっぱなしで出番のなかった、5人用の ドッペルギャンガーのワイドビーチテント を持っていきました。5人用で広々。まだ6ヶ月、ずり這いの孫2号にも最適。メッシュにして風を取り込んだり、メッシュを閉じて授乳したり…そして、このショッキングピンクが他のものとかぶらず、なかなかの目印になります。静かな端っこの方にテントを設置し…潮干狩りに飽きた孫はせせらぎや海辺でお遊び。収穫は、総勢大人7人で網3袋でした…
2019/05/07

今日から『令和』わたしは仕事です…生きやすくて、平和な世の中になることを祈るばかりそして、目前に迫った『こどもの日』今年も、3歳6ヶ月の孫1号が0歳の時にダイソーで買った、1匹100円の鯉のぼりを玄関に飾りました。吹きながしは最近 Seria で買ったものを追加。さりげなく、安価なもので、ちょっと気分をUP
2019/05/01
全21件 (21件中 1-21件目)
1