PR
フリーページ
コメント新着
New!
あっちゃん524さんカレンダー
しばらく診察をして貰っていないモリモトクリニックへ夕方ら検診をうけました。
今日は天候も良くなり、寒さもそれほど出ないのがよかったです。
今日は大仏の日・大仏開眼の日(4月9日 記念日)です。
奈良に住んでいる人にとっては、大仏殿は手軽に行ける場所ですので、普段は余り注意していませんが、やはり大仏殿の日というのは嬉しいですねる
752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われた。
大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。正式な名称は「盧舎那仏坐像」であるが、一般に「奈良の大仏」として知られる。
奈良の大仏
現在の坐像は座高が約15m、顔の長さ約5m、目の長さ約1mで、この大仏開眼供養で使用された遺品は正倉院に奉納されている。中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。
<今日のお食事
朝、パン、コーヒー
昼、雑炊
夕、麻婆豆腐