私はBelgische_Pralinesさんのブログでとってもお勉強になりました。

「君が代」ってそんな意味だったんですね。
確か小学校位の時に『私はこの世の誰よりも尊いから、皆の衆、私を永遠に敬いなさい』みたいな意味で習いました(^^;
先生もしかして左傾向があったのかしら。。。
(October 15, 2009 07:16:37 PM)

Diane de Poitiers に挑む

PR

Profile

Belgische_Pralines

Belgische_Pralines

October 15, 2009
XML

今まで君が代を音でしか聞いていなかった。

御用邸の説明書きに、

君が代わ → 自分のそばにいる全ての人々。

「わ」って「は」じゃないんだ。

そもそも初めからわかってない。

千代に八千代に → 千年も万年も幸せが続くように。

さざれ石の → 自分のそばにいる人々の幸せを願う人の集まり。

          「自分の幸を願うものではない」

          「自分のそばの人々が幸せを願ってくれている」

さざれ石はこれ。↓

IMG_7857.JPG

(天然記念物)

巌となりて → こういう心を持った人々が固まってゆけば、決して争い事なぞない。

えーっ、「岩音鳴りて」かと思ってた~。

苔のむすまで → 固まった岩が苔で覆われるようにいつまでも栄えますように。

し、知らなかった~、国歌の意味を知らないだなんて・・・

IMG_7862.JPG

お食堂。

IMG_7869.JPG

御座所。

IMG_8266.JPG

謁見の間の玉座。(菊のご紋だらけ)

IMG_7872.JPG

ビリヤード室。

IMG_7875.JPG

電話。

元々は薩摩出身の海軍大将、川村伯爵邸だった建物で伯爵は大正、昭和天皇のご養育係だった。

白洲正子さんは川村伯爵、樺山伯爵の孫にあたるお血筋。

なんか、とってもためになっちゃったな~、御用邸~。

小一時間くらい歩いたので、いい運動にもなったし。

IMG_8221.JPG

沼津じゃないけど、皇室繋がりで皇后がお買い求めになられた飛騨高山の逸品、かたりべ。(頂き物)


Pepsi

Pepsiをclick! Pepsiをclick!


★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます


携帯ブログランキング








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 15, 2009 07:32:31 AM
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:さざれ石ってあるんだ! 沼津御用邸(10/15)  
snowshoe-hare  さん
さざれ石初めて見ました!
天然記念物ということも初めて知りましたよ~。
「巌となる」のは知っていたけれど、君が代「わ」なんですね!
知らない事がまだまだたくさんあるんだと知りました(笑)

御用邸って面白いところですね。
家は和風だけれど家具は洋風、でも合っている所がすごいです。
(October 15, 2009 08:21:10 AM)

Re[1]:さざれ石ってあるんだ! 沼津御用邸(10/15)  
snowshoe-hareさん

さざれ石なんて存在を知らなかったです。
「さざれ」は枕詞か古語だと思ってました。
あるんですよ、さざれ石。
ピンクのリボンがかかってる理由はわかんないけど。

「巌となりて」はご存知だったんですね。
一般常識なのかなぁ・・・まずい。

「わ」だなんてどうしてなんでしょう。

そうなんですよ、建物は和風なのに家具は洋風。
そんなにミスマッチでもないんですけど、不思議な感じはちょっとしました。

各パーツ毎にガイドさんがいて、急にサーっと現れて説明してくれます。
(October 15, 2009 06:41:31 PM)

きゃぁ~。><  
picchuko  さん
私も国家の意味を全く分かっていませんでした~。><
君が代「わ」ですか、、、。
私もてっきり「は」かと思ってました。^^;

Belgische_Pralinesさんのおかげで、これでやっと日本人になれた気がします。(笑)
御用邸って行ってみたいです♪
品格を感じられるというか、自分まで貴族にでもなったような気分がしていいですね~。^^ (October 15, 2009 07:09:38 PM)

Re:きゃぁ~。><(10/15)  
picchukoさん

君が代に対してなんの政治的思想もないからって意味を理解してなかったのはまずいですよね、日本人として。

日本人になれたって。笑

でもこうやって読んでみると、やっぱり日本人の礎となってるのは、みんなで協力する、思い遣るということなんだなぁと感じました。
よその国の国歌はそんなこと謳ってないと思います。
繁栄とか栄光とかばっかり言ってるような。

なんとなく、御用邸では気が引き締まりました。
日本人ですね~。
鳩山邸、前田邸ではあんな緊張感なかったなー。

いやー、御用邸に行ったからって私は貴族になれませんよ~。笑
picchukoさんはなれそうね。
(October 15, 2009 07:15:49 PM)

Re:さざれ石ってあるんだ! 沼津御用邸(10/15)  
うきぽ  さん

Re[1]:さざれ石ってあるんだ! 沼津御用邸(10/15)  
うきぽさん

えええっ、凄い意訳と言うか・・
ちょっと偏見っぽく感じるんですけど・・
そういう風に習ってしまったら、君が代を歌うか歌わないかについて考えちゃいますよね。

私は「君が代は」と思ってたので、天皇の代はって解釈してて、千代に八千代に栄えるってちょっとライトな感じで考えてました。

こうして御用邸にあった説明読むとどこにも天皇崇拝書いてないんですよね。

「苔のむすまで」栄える~とかそんな意味かと思ってましたよ。

私たち、日本人ですかね。笑 (October 15, 2009 07:48:28 PM)

一応意味は知ってました  
「さざれ石」は見た記憶があるんですけど、ここだったのかしら?
↑何故か小、中と恩師は左だった…。
「God save the Queen」も似たような意味ですよね。
「ラ・マルセイエーズ」は「ぶっ殺せ!」って歌ってるし、国家って闘いか統治かどちらかですよね。 (October 15, 2009 07:53:29 PM)

追伸  
諸説ありますが、基本的には「君」は君主、天皇を指すと思われます。 (October 15, 2009 07:59:57 PM)

Re:さざれ石ってあるんだ! 沼津御用邸(10/15)  
家族で眼鏡  さん
本当です。勉強になります。私も君が代はだと思っていたし、巌もどんなものか知らなかったです。

ご用邸、万歩計つけていたらけっこう歩数がかせげたかも(笑)

↓引っ越す前の記事をUPされている、北海道で出掛けず誘惑から逃れている、このすきに痩せていらっしゃるのだとばっかり~。かたりべも原因? (October 15, 2009 08:18:56 PM)

Re:さざれ石ってあるんだ! 沼津御用邸(10/15)  
いつどの先生だったか覚えがないけれど音楽の時間に「君が代」の意味を教わりました。
でも「は」じゃなくて「わ」だとは・・・
「さざれ石」も小さな石と教わりました。
小さな石が大きな岩になるとかって言ってたような?
すごくいい加減な記憶です(^^ ; (October 15, 2009 10:19:52 PM)

Re:一応意味は知ってました(10/15)  
ヴェルデ0205さん

ほう、ご存知だったんですね。
さざれ石なんて普通知らない~。

左の先生って結構いらっしゃるんじゃないですかね。

フランスの国家、はっきり覚えてないけど、意味聞いたことあります。
どん引きでした・・・

君が代はなんだかんだ言って曖昧で戦うって感じではないですね。 (October 15, 2009 10:47:32 PM)

Re:追伸(10/15)  
ヴェルデ0205さん

諸説について詳しくわからないですけど、君と言うからには天皇っぽいですけどね。
でもご用邸にわざわざ置いてあるんだから、意図があるのかも。

(October 15, 2009 10:48:47 PM)

Re[1]:さざれ石ってあるんだ! 沼津御用邸(10/15)  
家族で眼鏡さん

岩音鳴りてと思ってた人はやっぱりいないんだ・・
私が一番ひどかったのね。

ほんと、御用邸、万歩計つけたらすごく稼げたと思います。
あんなに歩くと思いませんでした。
でもやっぱり歩いた後は疲れるけど気持いいですよね。
カロリー消費できたと思うと満足できるし。

あちらでの記事を書いてる間は食べないつもりだったのに、あまりにも引きこもってるので主人が「札幌スイーツBook」なるものを買ってきてくれてもう連れてってもらったお店が2軒。
そのうえ、かたりべもあるし、うちの中でこまごまとは動いてる筈なんですけど、東京で通勤するよりは歩いていないのだと思います。

ほんとに大ピンチでちょっと片付いたら本当に何か始めようと思ってますよ~。
(October 15, 2009 10:55:24 PM)

Re[1]:さざれ石ってあるんだ! 沼津御用邸(10/15)  
ぶるーはわい2612さん

あらー、やっぱりぶるーはわいさんはちゃんと御話聞いてるのね。
私も習わなかったわけはないのに全然印象にないということは・・・
聞いてない子供だったのかしら。

小さな石が大きな岩になるってまで教えてくれたら凄く良心的だと思います~。

覚えてる子も偉い。 (October 15, 2009 10:57:01 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

熊本ドライブ 海都3509さん

新百合ヶ丘 リリエ… 家族で眼鏡さん

お小遣い 月の卵1030さん

おいしい生活 マロングラッセ♪829さん
エアポート・ハイ るいま12Kさん

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: