PR
Calendar
New!
歩世亜さんComments
Keyword Search
今日3回目の更新です。
1回目は通院と病気のこと
今日はペインクリニックへ
2回目はお料理のことを書きました
新玉ねぎとジャガイモのチーズ焼き
興味があったら読んでみてくださいね
3回目は満開になりつつある実家の花の写真を載せています。
今回は花の説明も出来るだけ載せてみました。
君子蘭
・彼岸花(ひがんばな)科。
・学名 Clivia miniata
Clivia : クンシラン属
miniata : 赤くなる、朱色の
Clivia(クリビア)は、19世紀のイギリスの
クライブ家(Clive)出身の公爵夫人を
讃えた名前に由来。
・開花時期は、 4/ 1頃~ 5/25頃。
・原産地は南アフリカの雨の少ない樹林地帯。
・濃い緑色で長く固い葉っぱ。
孔雀のように羽根を広げたような姿。
・よく見かけるのは、おそらく
「達磨(だるま)君子蘭」という品種。
・「高貴な花」とのイメージから
「君子蘭」の名前になった。
・茎の先に橙色のきれいな花をたくさんつける。
晩秋頃から赤い実をつける。
・開花するには温度が10度まで下がる日が
60日間ほど必要、とのこと。
・3月15日、4月13日の誕生花(君子蘭)
・花言葉は「情け深い、誠実」(君子蘭)
・別名 「クリビア」(学名から)



ハナミズキは既に満開、明け方から雨が降り出したので、
この雨で散ってしまう花もあるのではないでしょうか?



ハナミズキ
特徴 [編集]
ミズキ科の落葉小高木。樹皮は灰黒色で、葉は楕円形となっている。
北アメリカ原産。花期は4月下旬から5月上旬で白や薄いピンクの花をつける。
秋につける果実は複合果で赤い。庭木のほか街路樹として利用される。
栽培する際には、うどんこ病などに注意する。またアメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。
日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、
アメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年に
その返礼として贈られたのが始まり。なお、2012年に桜の寄贈100周年を
記念して、再びハナミズキを日本に送る計画が持ち上がっている。
ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、
感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、ハナミズキ炭疽病に
抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に
植え替える病害対策が行われることがある。
英名 [編集]
ハナミズキは英語ではdogwoodと呼ばれる。
dogwoodの語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁が犬の皮膚病治療に
使用されたためと言われ、他には木製の串(英古語:dag,dog)を作る材料に使われる
堅い木であったことからとも言われる。ただし、犬の皮膚病治療に使ったとされる
dogwoodは、同じミズキ科の植物でもセイヨウサンシュユと考えられており、
ハナミズキとは異なる。
花言葉 [編集]
私の思いを受けてください。公平にする。返礼。華やかな恋。
こちらは既に終わりかけている花もあります。

一初 (いちはつ)
一初 (いちはつ)
(鳶尾、一八、逸初 とも書く)
・文目(あやめ)科。
・学名 Iris tectorum
Iris : アヤメ(アイリス、イリス)属
tectorum : 屋根の、屋根に生ずる
Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味
・開花時期は、 4/20頃~ 5/20頃。
・中国原産。
・(日本風の)アヤメ類の中で
一番早く咲き出すのでこの名前になったらしい。
(一初草 → 一初)
・葉っぱの横幅が広く、花のところから白い
とさか状のもじゃもじゃが出ているのが特徴。
葉っぱの先端はとがっているが、
やわらかく、さわっても痛くない。
・乾いた土に生える。
乾燥に強いため、昔はかやぶき屋根の
頂上部分にたくさん植えて
屋根を締め付けて守った。
(火災、大風の魔除けの意味もあった)。
これから咲こうとしている花、もう終わりかけている花など
散歩にいかなくてもすぐ目の前に四季の移り変わりを感じさせてくれる
花や木々が植えられています。母も私も花は大好きなので大事に育てています。
外に出られなくて、気分が落ち込んだり沈んだとき、これらの花たちに
とても癒され元気づけられてきました。
花には人を癒す不思議な力があるんでしょうね。
これからも大事に育て、見守っていってあげたいと思います。
今日の健康メモ
4月26日は『良い風呂の日』(単なる語呂合わせで深い意味はないと思いますが)
のんびり入浴して日頃の疲れを癒すのもよいかも
皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
やっぱり日本語での意思疎通は難しい_| ̄… July 6, 2013
『見えない障害』バッジを知っていますか? July 4, 2013 コメント(2)