PR
Comments
New!
USM1さん
GKenさん
samito07さんCategory
Keyword Search
Freepage List
Shopping List
黒川教授のブログに下記書き込みあり、かいつまんでご紹介します。
黒川清オフィシャルブログ
から引用しました。
「お招きを受けて慶応大学の矢上キャンパスに講義に行きました。学生さん(修士課程、博士課程)は120 人ほどでしょうか、皆熱心で、質問の受け答えなどなど、大変に楽しい90分ほどを過ごしました。
終わりに、いつものことですが、Apple、iTune、iPod、iPhoneなどを作り出したSteve Jobsの2005年のStanford大学での卒業式の 14分のスピーチ
を見る、理解する、そして、私のサイトから、私にメールで、自分が何を感じたか、考えたか、を知らせるよう伝えました。
ところで、いつものことですが、私のメールは殆ど英語です。日本語のメールにも英語で返事するのです。所さんが私を紹介するときに、「黒川さんのメールはいつも英語だよ」と紹介してくれたので、英語でトライした学生も結構多かったです。
~~~~~~~~~~~~途中省略~~~~~~~~~~~~~~~~
ところで、私はなぜメールで英語を使うのか。決してキザでもなんでもないのです。主として4つの理由です。大体、私はblind touchではありませんし、タイプは早くないのです1.日本語で返事を書くのは、文字変換等に時間がかかること。
2.単語、フレーズでも一つのキーの打ち間違えで、そこを全部やりなおしたり、時間がかかる。
3.英語だと、ちょっとしたスペルの間違いなどあっても、結構、意味が通じるので、キーの打ち間違いをそれほど気にしなくていい。
4. それから、これがもっとも大事なのですが、言葉は文化の背景がありますから、日本語だと、社会の地位などの「タテ」関係で、趣旨に入る前に、結構ながなが と挨拶など、「ご無沙汰しておりますが、、、、」等々、かなり丁寧に書かなければならない、ということなのです。したがって、何が趣旨なのか時々よく分か らないこともあります。
英語では、それなりに丁寧な使い方もあるでしょうが、基本的に個人レベルの関係が「対等」ですから、スト レートに用件に入ってもあまり失礼にならないのでポイントがすぐに分かるのです。特に日本のようなタテ社会では、上下関係、師弟関係等もありますし、私と 学生さんをはじめとして、私にしてみれば、私より若い人たちとの交流が大部分ですから、この方があちらも気を使わないでもいいと思うからです。でも、皆さ ん結構、英語で書くのが苦手のようですね。慣れてしまうことです。
メールに英語を使うと、スペル間違いなどあまり気にしないで、要点をすっきり書けるところに利点があるのです。そして、英語では表現がツイツイ直接的になりがちですね。これはそれなりに、注意する必要のあるときもあります。」
片 や英文学の大家で30年以上も教授を務めているのに、いまだに英語でのヒアリングもスピーキングも苦手だと言う方がいるというのが日本の大学の現状だと思 うのですが、日本の大学教授でも、しかも理系の大学教授で国際語である英語を学生とのコミュニケーションに活用されている姿勢に感銘しました。
======================================================
よろしかったら、 人気ブログランキングへ どうぞ!
=======================================================
英語はアジアを結ぶ
テレタビーズと英語のお勉強
英語現場
普通のこどもが普通にやってバイリンガルになる世界初の英語習得法
英語学習のdo’s,don’t’s,& maybe’s
実戦英語教育
(3) すべての経営者が2022年に準備できて… 2022.11.10
(2) すべての経営者が2022年に準備できて… 2022.11.09
(1) すべての経営者が2022年に準備できて… 2022.11.08