情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Category

カテゴリ未分類

(111)

連絡

(24)

交流会

(27)

セミナー

(29)

参考情報

(138)

オフ会

(36)

on-line報告会

(13)

翻訳ビジネス

(8)

情報開発

(270)

ビッグデータ

(79)

ブロックチェーン

(222)

人工知能

(390)

IOT

(283)

仮想通貨

(775)

コンテンツ

(120)

政治経済

(1702)

先端技術

(919)

DITA

(47)

テレワーク

(28)

UX

(0)

文書管理

(8)

テクニカルライテイング

(17)

学習

(9)

訓練

(1)

XMLソリューション

(3)

メタバース

(99)

Web3

(66)

投資

(134)

IoT

(27)

投資信託

(1)

ビットコイン

(546)

イーサリアム

(146)

NFT

(41)

オンライン

(0)

受動収入

(14)

ソーシャルメデイア

(0)

DAO

(2)

DeFi

(68)

暗号通貨

(151)

トークノミクス

(21)

アルトコイン

(216)

空中投下

(16)

スマート契約

(4)

ステーブルコイン

(41)

(5)

生成AI

(5)

SCM

(4)

ウオレット

(9)

不労所得

(51)

セキュリテイ

(4)

ミームコイン

(50)

CBDC

(5)

PoS

(3)

PoW

(1)

ETF

(11)

仮想通貨ETF

(1)

予言

(7)

裁定取引

(1)

GameFi

(5)

マイニング

(6)

RWA

(19)

DePIN

(18)

SWFT

(1)

WLFI

(1)

アービトラージ

(7)

XRP

(43)

大統領選

(4)

BCH

(1)

取引ボット

(17)

トレーデイング

(17)

不動産

(1)

詐欺

(4)

貿易戦争

(1)

医療

(1)

金融

(2)

TEZOS

(1)

CARDANO

(2)

カルダーノ

(3)

ステーキング

(4)

チェーンリンク

(1)

開発

(0)

HEDERA

(1)

スマートマネー

(0)

流動性

(0)

AIエージェント

(6)

401k

(1)

国際送金

(1)

solano

(1)

AI

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2009.09.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

貿易円滑化と電子ビジネスのための国連センター(国連CEFACT)

第15回フォーラムのご案内



Sapporo, Japan

ご挨拶


我が国の発展、国民生活の向上にとって、貿易をはじめとする電子商取引の重要性はますます増大してきており、特にビジネスプロセスの簡素化および 電子化(電子的データ交換:EDI)の推進は、事務効率化とコスト削減による我が国の国際競争力の向上のため、今後とも一層推進していく必要があります。 また、昨今のインターネットを基盤とする情報通信技術の目覚ましい革新がもたらす経済性の向上は、ビジネスプロセスのペーパーレス化を更に加速させるとと もに、国際および業際電子商取引の世界標準の確立により、これら国際/業際取引の相互運用性の阻害要因となる標準の乱立を除去・
改善し、貿易円滑化及びビジネスプロセスの効率化を更に促進する必要性を増大させています。
今般、札幌で開催されます第15回国連CEFACTフォーラムは、世界56カ国でこの活動を支える800名を超えるエキスパートの中から、その中 心メンバーが1週間に亘って参集し、貿易円滑化と電子商取引の国際的な標準化を進めていく上での世界各国共通の解決策について意見を交し、今後の活動の方 向付けを行う貴重な機会です。これらのエキスパートが札幌に参集する機会に、我が国の行政機関、業界団体・組織及び民間企業の方々と直接交流する機会を持 ち、率直な意見の交換を行う場を持つことで、我が国の貿易円滑化、就中、電子取引標準化の重要性について更に皆様の理解を深めて頂くと
ともに、我が国の将来を担う若い世代の人材育成にも貢献し、また、我が国が今後とも国連活動に積極的に貢献していく姿勢を行動で示すことができます。
今回札幌で開催する本フォーラムは、日本では初の開催であり、上記の趣旨をご理解の上、個人や企業、団体などの積極的なご支援とご参加をお願いする次第です。
                       第15回国連CEFACTフォーラム推進委員会 委員長
                       財団法人日本貿易関係手続簡易化協会 理事長 

1. 会 期

2009年9月28日(月)から10月2日(金)

2. 会 場

札幌コンベンションセンター
003-0006 札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1
電話: 011-817-1010  FAX:011-820-4300

3. 参加費 無料

国連の会議として参加は無料ですが、事前登録が必須です。
(項目10をご参照下さい)

4. 定 員

フォーラムには定員は設定されておりません。

5. 使用言語

英語のみ(第3日目のJASTPROセミナーは同時通訳が付きます)

6. 主 催

財団法人日本貿易関係手続簡易化協会(通称:JASTPRO)


7. 後 援

外務省、財務省、経済産業省、国土交通省、 北海道 、札幌市
日本経済団体連合会、日本商工会議所、日本貿易会

8. 協 賛

本案内に差し込みの「協賛組織・企業リスト」をご参照下さい。

9. 参加予定国数と参加人員

世界35カ国より250名~ 350名の参加を予定。

10. フォーラムへの参加要領


(注:第3日目のJASTPROセミナーのみに参加される場合は、下記のフォーラム参加手順ではなく、別途配布しております「JASTPROセミナーのご案内」の参加要領に従い登録をお願いします。)
・手順1:日本代表団長への参加申請
国連CEFACT日本代表団事務局であるJASTPROに参加申請を提出して下さい:
(1)メールの宛先:cefact15@jastpro.or.jp
(2)事前申請内容
  所属組織・部署、役職、氏名、連絡先住所、電話番号およびメールアドレス、
  参加予定のワーキンググループ名
・手順2:フォーラム公式ホームページ(英文)による参加登録
上記手続の後、下記URL(ホームページアドレス)からフォーラム公式ホームペー
ジ(英文)にアクセスし、Registration(参加登録)ページに進み、表示される入力
項目に順次入力して下さい。必須入力となっている項目詳細は下記をご参照下さい。
【公式ホームページアドレス】http://www2.convention.co.jp/uncefact15
入力が正しく完了すると、入力完了のページが表示されます。
・手順3:欧州経済委員会事務局からの登録確認
入力完了後、欧州経済委員会事務局による日本代表団長への届け出との突き合わせ
チェックが行われ、それが完了次第、入力したメールアドレスに対して確認のメール
が送信されます。2~3日待っても確認のメールが届かない場合は、メールアドレス
の入力ミスの可能性がありますので、問い合わせ窓口に照会下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.15 15:19:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: