全471件 (471件中 1-50件目)
毎日暑いですな。夏だもの。お元気ですか~以前の日記にもちょっくら書いたのですが職場の七夕まつりのイベントで係になったものですからひとつ二胡でもひいて少しでも祭りを盛り上げられたらいいな~と思っていました。ところがですだ。個人的に色々と勃発しまして 精神的にも肉体的にもとうてい練習時間がとれぬわと判断し、人様にふることにしました。すると成り行き上、司会をすることになってしまいガ━━(゚Д゚;)━━━ン!! で、できるんか?司会も手慣れた感じの人にふろうかと思っていたのに。意に反して、けっこう忙しくなりそうやんか。どうしよう・・・みたいなチラシをつくったり、広報の手配をしたり楽団と打ち合わせをしたり、お礼の準備をしたり、中国音楽以外の出し物の打ちせをしたり、そのリハーサルをしたり・・・etcな、なんや このいまだかつてない怒涛の状態は!?神様、たすけちくりぃぃぃぃーーー!!と、叫びたいところでしたが、実際助かりました(笑)フタを開けてみたら、お客さんはちょうどいいぐらい集まりそこそこ喜んでいただけ(と思う)二人以上来てくれりゃいいやねと思っていた地元の楽団員は十数名きてくれ、明け方、雷鳴がとどろいて大雨だったお天気がイベント開催のころにはすっかり上がり、ああ~ ワタクシってばなんて運がいい人なんだろう~とあきれ果てるほどでした。今回の企画イベントは、なんだかもぉほとんど勢いでこぎつけた感じです。職場をはじめ各方面からは、惜しみない協力を得ることができました。人間、何かしようと思うとき、それが悪りィことでなければ温かい協力を得られるのだなあとシミジミしましたですよ。イベントの司会なんぞ生まれて初めて(と思うぞ)でしたが原稿を作成すりゃ何とかなりそうだと思い、それをもとに練習をしてどうやら乗り切りましたです。「よかったよ~」とすら言っていただき、アナウンサーになろうかと思いました(ウソ)。職場のみなさん、ありがとう~!!イベント会場に足を運んでくださったみなさん、ありがとう~!!出演してくださった楽団のみなさん、ありがとう~!!いろいろ、ありがとう~!!あそうそう。ひさびさのブログついでに昨年、ぷち盛り上がった話題の回答をここでひっそり(?)いたしますよワタクシがずーーっと欲しかった憧れの曲は、馬高彦先生の演奏されている「楊柳」です。問い合わせをしたり楽譜の購入をお願いしたりした時に、とても親切に対応をしてくださいました。「楊柳」はもともとギターの曲なんですけど とても二胡にあいますわね。あのアレンジを取り入れた先生のセンスっていうか料理の仕方がものすごく好きで、何度聞いても胸がいっぱいになります。走っているように聞こえるところすら好きです。「楊柳」が載っているる教本は他にもおいしい曲がいっぱいありましたので興味のある方はホームページをのぞかれてみてください。「馬高彦」でググればすぐ分かります。試聴もできますよん(^_-)-☆ではでは~【お知らせ】大中国趣味は しばらくかずっとか分かりませんが休刊いたします今まで本当にありがとうございました。気が向いたらまたどこかでお目にかかることもありますかも・・・これからは できるかぎり早寝早起き(笑)して、身近な人を大切にし、許されれば二胡を練習したり演奏したりそんな感じでやっていきたいと思いますマントラな演奏をめざして・・・ワタクシは究極のところ人を温かく幸せにするような演奏ができるようになりたいです。もちろん、技術的にも上手くなりたいですが・・・このあたりの感覚は、ブログで知り合うことのできた親しい二胡友さんたちから深い示唆を得ました。それでは 皆さんの二胡ライフが幸せで楽しいものでありますように。ごきげんよう!! 謝謝!!愛と感謝をこめて 【大中国趣味@二胡まん】 管理人 purea24
2012年07月23日
コメント(10)
![]()
夜も遅いので、陽関三畳を弱音で録音してみました。じゃくおん・・・よわね とも読めますわね(爆)何年ぶりかの録音なので、ちっとは上手くなってないかなーと淡い期待をいだいたんですけど基本あんまり変わってねえなトホホ・・・みたいな感じ。【陽関三畳】 といえば しっとり、切なく、情緒たっぷりに弾きたいところなんですがあろうことか ワタクシの演奏は妙に元気でガサガサしていて、しかもねちっこい・・・「た、助けてくれーーー!!」と心の中で叫んでしまったわけですが。あのさー 行進曲 じゃないんだからさぁ(泣)自分の耳にはこの録音よりだいぶましに聞こえていたという事にうちのめされこのテの曲は好きなだけに、どちらかというと得意なほうじゃないか?と思っていたもんだから重ねてうちのめされさらに。数年前の録音レベルと根本的にあまり大差なかったのにうちのめされさらにさらに、この曲における自分の問題点はトリルとラスト部分の音程ぐらいなもんだろうと思い違いしていたことにうちのめされた、耐えられぬ・・・耳なおしに、ぱんだ師匠の 【燕になりたい】 を聞きました。速攻癒されますた このまま寝ようと思います。それにしても何がどう違うんだか・・・弦から出てくる音が自分とは根本的に違うやん~みたいな。音のどこを切っても豊かで艶がある~みたいなビブラートをかけていないところも同様に輝いてる~みたいなこの音を目指したい。ワタクシ、ぱんだ師匠の 【燕になりたい】 大好きですぅぅぅーーーひとつ購入してみました日々のおつきあいに必要なことを一冊にまとめて記録できるノートコクヨ おつきあいノート LES-R101人とのおつきあいを大事にするノート
2012年04月27日
コメント(6)
![]()
去年の今頃 二胡検定のために ぱんだ師匠に習った賽馬レッスン余話です。ちょっくら思い出しつつ、書いておこうかなと。さて、久方ぶりにまみえたお師匠の前でいよいよ自力賽馬(?)のお披露目とあいなりました。なんとか中盤あたりまでこぎつけたものの音スカスカの怪しい跳弓(トホホ) をご覧になり「・・・それ やめといて、フツーに弾きまショウ」「あーはい」・・・って、切り替えるのもわりとタイヘンです。脳みその切り替え練習しとかないと 一瞬ためらってしまったらフツーも跳弓も弾けなくなってしまうで~みたいなこと 皆さんにおかれましては経験ございませんでしたでしょうか。ピチカート部分はおとがめなしでした。最後のキメのところになると、ぱんだ師匠はどうしよっかな~みたいな風情で少し考えられ、今まで見たこともないような終わり方を伝授してくださいました。「エー 最後、千斤をバシっと押さえる。コウ♪」おおおーー!! かこええパンダ奏法による 【良宵】 の終わり方の賽馬バージョンみたいな感じだね!このクライマックスにおける 【千斤わしづかみのパンダ技】 は タイミングが合わないとすごいマヌケな 危険と隣り合わせの技です。何回か必死こいてやってみましたが、なかなかタイミングがあわずぱんだ師匠「え~っと・・・・・・」状態。 (こいつにゎ、まだムリだった)みたいな。そして、ちょっと貸してみな。ワタシハこうやるよ?みたいな感じで馬のいななきもやってみせてくれました。そりゃーやりたい気持ちはやまやまだけど、いななきどころじゃねえよ。そこまで余裕ねえよ。自己流ならできるけど、検定試験で恥の上塗りをするわけにいかねえよ!とまあ、こんな感じの濃いくも楽しいレッスンでしたが賽馬はこの時 一回しか習っておりませんので、ぜひともまた習いたいです!!そして ぱんだ奏法の賽馬を完全習得したいものです賽馬がカッコよく弾けると何となくツブシがきくもんなあ~(笑)明前というのは清明節前に摘んだお茶のことで 質が良いそうです中国茶 碧螺春125gが陶器缶に2セット、高級マホガニーの木箱に入っています。品質の国際規格「ISO9001」取得先。2005年金賞受賞。 中国茶 ギフト 明前洞庭碧螺春 特級 250g 陶器缶 【送料無料】【楽ギフ_包装】【賽馬】 が載っているのはこちら。陽関三畳も入ってておいしいわ~二胡を極めよう 第5集 中級/2 模範演奏CD付
2012年04月24日
コメント(4)
![]()
ICレコーダーに 先日の「アガリ解消」 を入れるついでに昔の録音を3曲ばかり聞いてみました。まぁ3曲しか録音してなかったんですけど、それがもぉアナタ・・・手に汗にぎる恥ずかしいビブラート、手に汗にぎる恥ずかしい音程、手に汗にぎる恥ずかしい装飾音、手に汗にぎる・・・(以下略)にこぷーが長いので(体調とか根性なしとかイロイロで・・・)この録音状態からあんまり進歩しとらんのやろうなあ~と少しブルーになりましたがいちいちヘコんでおられるかい!! てなもんですまた思い切ってなにか録音して研究してみましょうかねえ・・・録音は写真とよく似てるかもしれません。自分ではこんなつもりじゃねえよ!みたいな(笑)んでも写真の場合は「写真うつりが悪い」の言い訳が残されていますが録音の場合は申し開きができないので、なかなか厳しいですのぉ録音は第二のぱんだ師匠・・・というフレーズが浮かんでしまいましたそれにしても、二胡ブロガーさんたちがUPされていらっしゃる音源の数々はどうしてあんなに上手いんでしょうかねーワタクシには プロが弾いているのかフツーの学習者が弾いているのかなかなか区別がつきませんだよ。おおっっ!? 古琴や~ケースの中に師匠も入っているといいのに・・・ってどんだけ小さいねん【新入荷■キャンペーン■送料無料】中国民族楽器■古琴■プロタイプ■お得3点セット
2012年04月23日
コメント(4)
![]()
世の中にサブリミナルグッズなるものが出てきてもう数十年?ぐらいなりましょうかねえワタクシ 実はそのむかし、サブリミナルテープなるものをずいぶん買いあさったことがありましたよ。人生安直に変えたいものだ とか思ったんすかねー・・・って、今でもそうじゃねえのか? 知るか!! みたいな自分ツッコミはさておき・・・効果はなかったですなあ (きっぱり)なかでも一番効果がなかったのが、ダイエットのサブリミナルテープでした。聞けば聞くほど 食べたくなった という・・・(滝汗)ある意味、ワタクシは意志が強い・・・っていうか潜在意識にダイレクトに語りかけようとする暗示に屈しない精神を持っていたのでしょうか?・・・って、ものは言いようですね(笑)しかし、最近 ひょんなことから 「アガリ解消」 のサブリミナルCDを見つけワラをもすがる思いで買ってしまいましただよ。なんか、えらい効果がありそうな口コミでしたし・・・解説書には 上がりやすい人は 「まじめ」 で 「物事を重大にとらえ過ぎる」 傾向があるその結果、その場面が大切だと思えば思うほどさらに緊張してふんたらかんたら・・・みたいなことが書いてありました。そうじゃろうなあ。二胡教室に通っていたときも、ボラ演も、検定試験も なんちゅうか決死の覚悟 で臨んでいたみたいな~人前で演奏をするのにダレすぎるのもどうかと思いますが決死まではいかんでよいと思うのよそういう訳で、今もそのCDを聞きながら日記を更新しておりますよ。ああ~ 楽しみですなあ~♪で、もし効果がありすぎて別人のようになっちゃったら・・・まさか ドーピング とかにならんじゃろうな(笑)そして、まかりまちがってもボラ演でリラックスしすぎて 「いぇ~い♪ ヽ(^o^)丿」 とか言わないようにしないといけませんわねカロリーが低いからといってたくさん食べては何のことかわかりませんよ~タニタ社員食堂栄養士監修の1個あたり100kcalとカロリー控えめで満足感のあるプリンです。 やさしい甘さのはちみつプリンにレモンソースをあわせました。【10個セット・クール便送料380円!】タニタ食堂の100kcalデザート はちみつプリン 85g (クール便でお届けします。)効果はまだ未知数ですが・・・薬奏CD アガリ解消
2012年04月19日
コメント(2)
![]()
上手くなりたくない人はおらんと思うのです。「音が出るだけでいい」「お遊びだから」 を言い訳にする人もいますがその不正直さはさておき、まぁそれはそれで・・・って、前にもそんな記事をかいたような気がしてきましたが・・・?虎の穴じゃないんだから 逃げ道を作っておいてあげないと~みたいなことも書いたっけ? ぎょぎょ。さかなクンま、いいや。続けます。つまるところ、みんな あの二胡の独特な切々とした音に情緒を感じていてそういう音を出したいよね~ と願っていると思うんです。かといって、万人がみな十級レベルの曲を弾けるようしのぎを削っているワケじゃないですから、乱暴な言い方を許してもらえば誰にならってもいいんじゃね? みたいな。以前は、なんでこやつが二胡の講師に?メイワクじゃないのか?とか逆に、なんでこのお方が単なる趣味で?すっこんでないで看板あげなさいよっっとかいちいち気になっておりました。今でも気にならないといえばウソになりますが楽しく習えれば、またお師匠との相性がよければ豊かな時間を過ごすことができなくもないでしょうからねー他人がとやかく言うことではありません。まあ、これだけは言えるのがおめぇがヘタなのはおめぇのせいだ!! byぷれ(これは思いっきり自分のことも含んでおるよ・・・)おまえの不幸にゃワケがある byビートたけし (←でしたっけ?)そういうことです。だから、上手いのもヘタなのも、お師匠選びも全部自分の責任っす。それは、求める気持ちやそれに伴う対象物への気の伝達具合が個体別に違うということから生じる結果をひとまず受け入れないといけないんじゃないか?ということでもあると思います。(ああ~なんか意味わかんねえ文章でごめんよ)師匠が悪いから上手くならないのではなくて単に練習が足りないんじゃないか?とか師匠と合わないと思っても自分に合う師匠を捜そうとしない自分がワリぃんじゃないのか?みたいな発想をもつだけでだいぶ成長度が違ってくると思います。とまあ なにやらゴタクを並べてみましたが、誰にならってもいいんじゃね? みたいな乱暴なことも言ってみましたが、やはり、名実とも良い二胡の先生に巡り合って出来るだけ効率よく上手くなりたいというのは人情ですよなあ。ひとつの目安として 「こんな音出したい」と思える先生だったらそれだけで十分いい先生ではなかろうかとワタクシは思いまするよ。あと 二胡熱というか、芸術的感性のエナジーを持っていることかなーヤバそうな先生は、なんだかエラそうな態度っちゅうのが一定の目安です。威厳があるとか、自信にあふれてるとかいうのとは違います。自分の経歴ならまだしも、師匠の経歴を自慢 してどうするだ?音を聞いたらバレバレだろうが・・・みたいなイタそうなことも厭わない傾向と、ここまで書いて ぱんだ師匠に思いをはせました。ぱんだ師匠・・・凶暴なところも 厳しいところもありますが素晴らしい師匠だと思います。分かりやすいところでお金の話なんかしてみますが個人レッスン(ずいぶん休んでますね。すまん師匠)を90分ほとんど気を緩めず 樋口一葉一枚で引き受けてくださるのだ。そんなんあり~か?あるんです。ぱんだは中国の某音楽学院の学士さんなんで、日本でいうところの音大教授みたいな感じなんやろうね。けど、見た感じはフツーのパンダ体型の 福々しいお兄さんです手土産にほんのちょこっとお菓子を持っていってもこちらが恐縮するぐらい恥じらいながら喜んでくれます。ぱんだ師匠と恥じらいは最も遠いところにあるようなイメージなんすけどそれがそうでもなかったりするところが ちょっと笑えて良いわ~みたいなすいません。なんだか結局はマイ師匠礼賛になりますたねではでは~生ライチ予約の季節がキター!! ヽ(^o^)丿【送料無料】【フレッシュ生ライチ】●2012限定【送料無料】台湾直輸入!プレミアムライチ 玉荷包3kg 1箱 【フレッシュ生ライチ】
2012年04月16日
コメント(0)
![]()
昨日の昼休み、外弦のほうも張り替えてみたー二胡の弦は同時に張り替えるべし、みたいなことを思い出して。内弦が切れたということは外弦もぼちぼちであらう~ということでしょうね。メーカーは違う弦だけど、置き二胡だからまあいいや~内弦の場合とちがって、弓がはさまっていたら取り付けにくいですなあ。というわけで、弓をはずしました。あん? オレッて職人? みたいな気分になってきましたよ「わー はずれた!」 「またはずれたよ?」「うぎゃー!? またまたはずれやがった・・・」みたいに粘ったあげく、なんとか外弦もセットすることができました。さて、あとは弓を元通りに・・・って あれえ?二胡にどうやって弓がはさまっていたか分からなくなりますた。ちょうど子供がずんずん道をすすんで行って、振り返るとえ、ここどこやったっけ? 状態とにかく弦の間に弓をはさまないとなーと思い竹の部分までつっこんだ・・・んですが、この意味不明の状態を見てはじめて馬毛と竹部分を輪っかの状態にしないといくらなんでも弾けるわけないじゃんと理解したワタクシ。さすが高校数学の因数分解でつまずき 入学とほぼ同時に進学校をドロップアウトしただけのことはあるで・・・余談ですが、こうした経緯があるため理数男子はとりあえず誰でもそこそこ素敵に見えてしまうというアラフィフのぷれあ姉さんです(笑)で、二胡弦のはなしに戻りますが張ったばかりの時は、本当に音が安定するんじゃろうか?とビクビクしました。日本全国の二胡弾きの皆さんも 調弦のときは 音をいったん合わせて上から千斤のあたりをギュギュっと押さえて、また音を合わせて・・・みたいに楽器と弦をなじませながら だんだん音を安定させていくと思うのですがそれがもぉーアナタ、ぜんまい仕掛けのように元にもどってしまうのであるよ。やっぱり、二胡の弦というのは誰かにアタマを下げて張ってもらわないけないのだろうか二胡屋があればすっとんで行きたいところだけど、ここからだと6時間ぐらいかかるで(爆)あやうし、ぷれあ姉さん。みたいなことでしたがそれでもグリグリしぶとくやっていると、何とか音が安定してきましたよ~♪オレって、職人?と、すっかりすがすがしい気分に・・・そんなあなたにっていうか自分に ココロの俳句を贈ります喉元過ぎれば熱さ忘れる鳥頭二胡の神様、こんなていたらくなプレア姉さんですが【月夜】(弓法=ぱんだ師匠)の暗譜が何年もかかってたりするプレア姉さんですが月餅とかが大好きでなかなかやせないプレア姉さんですが(・・・これはまあいいか。二胡の音にとっては)←よくねえよ、ヒザも痛いんだし何とかしろよ!てな具合にイロイロありますがこれからもどうぞよろしくお願いいたします m(__)m【今回の教訓】毎日見ているようなものでも、実はあんまり見ていないのであるなあと思いました。また、知っていることと出来ることは違うんだということも何だか分かってきましたよ。命に別状なさそうなことはちょっくら勇気を出して挑戦してみよう!!ニコラーだったら 弦張りとか・・・【庭の花だより】うちの庭にピンクの牡丹が一株あります。去年は全然咲かなかったのですが、今年はいっぱい花がつきました。ずいぶんと昔からあるんですけど、株自体はあんまり大きくなりません。体は小さいながら咲くときゃ咲くでえ~みたいなヤツです。こういうのもらったら嬉しいよね(*^_^*)今年は特別だからボタンの鉢植え・華やかに母の日2012/まりかだけのオリジナル:2色植えのボタン
2012年04月13日
コメント(8)
![]()
今年の目標である弾き散らし宣言(?)に続いて、ブログも書き散らしだぜ~このところ破竹の勢い・・・でもねえな、破小笹ぐらいの勢いで更新しておりますのでよろしかったら どうぞおつきあいくださいましね~ さて、今ワタクシが考えていることは七夕の二胡ぷちコンサート計画です。 うへぇ、どきどきするねー何か自分ができることはないだろうかと考えていて ふと思いついたんですが職場のイベントの一環として 一種の客寄せパンダ係 をやってみようかなと。しかし、お客さんには来てもらいたいようなもらいたくないような・・・ってなんじゃそれわ? それでも客寄せパンダ係かーーーっっもっと熱い心意気を持たぬか、このスカタンが!!とはいうものの これは結構な修行でつよ? なかなかワイルドだぜ~みたいなお風呂に入りながら、お客さんの種類について考えてみたよ。1.冷たい知り合い2.フツーの知り合い3.温かい知り合い4.冷たい知らない人5.フツーの知らない人6.温かい知らない人7.冷たい二胡関係者8.フツーの二胡関係者9.温かい二胡関係者だいたいそのぐらいのパターンが浮かんだんですけど (←単純な脳みそや)この人類代表9人の前で、ビビらずにそこそこ弾くことができたら地球上どこでも弾けるような気がする・・・ もちろん うまいヘタはさておいて。別にアメリカの大統領選挙に出れとかソリに乗って南極を横断してこいとかいうわけじゃないんだし、考えてもみなさい。ぷれあ姉さんも、うっかり足を運んで二胡を聞かされてしまった人たちも今から100年たったらたぶん生きてない んでだいじょうぶだって(^_-)-☆ 多少 聞く人にメイワクをかけることもあるかもしれんがそれも何かのご縁ですがな。できればワタクシだって妙なる音をかなでて、素敵な空間を創り上げていっしょに楽しみたい気持ちはいっぱい持っておるよ。万全の準備、てことは恐らくムリですのでまあできる範囲で必死こいて できる限りの準備はいたしたいと思います。ところで、まだ 企画書出してねえよこの先いったいどうなるのか?! こうご期待!! ・・・って 別に期待せんでもいいんですけど。【送料無料選択可!】「通る」企画書の書き方・まとめ方 / ijデジタルBOOK (単行本・ムック) / 藤木 俊明 著
2012年04月12日
コメント(2)
![]()
きたーワロタ。あまりに面白かったので、職場に持って行きました。みんなに見てもらった後 有価ゴミに出しましたので、ちょっくら思い出しつつ要約してみます。なんでも 個人名照合作業中 に(ちょっと待て、なんで見ず知らずの銀座の株式会社から勝手に名前を照合されなあかんねん)あなた様の名前から不穏な感じが漂ってきていろんな不幸を解決するには、清正式のブレスレット(?)しかない・・・それをあなたのために 1本だけ 確保した。と書いてある割には おひとり様2本まで30本限定。ええと~ なんですかそれわ・・・ 我々があなた様にできるのは もはやここまで。殿、ご決断を!! みたいな・・・ううむ、論理の破綻がドラマチックすぎる展開です・・・・・・ごくろうさんでした。ここのところおらが県でも オレオレ詐欺が再び燃え盛っているようです。ちょっと前になりますが、うちにも「郵便局の〇〇」と名乗る人から兄宛に電話があったことがあり後で郵便局に電話をしてみたら、確かに〇〇さんという人は勤務していて外出中とのこと。それから何の連絡もありましぇんでした。実在する職員の名前をかたり、詐欺を働こうとしていたみたいです。皆さんも、充分気を付けておられることと思いますがどうぞご参考までに・・・近頃、これ飲んでます健康サプリ マルチビタミン食品 ビタミン類 ダイエット 健康 ★7,350円以上お買い求めで送料無料・毎日がお買い得セール♪★DHC フォースコリー 健康サプリ 脂肪が気になる人の燃えるダイエット! 20日分(80粒) マルチビタミン食品 ビタミン類 ダイエット 健康うひょ~旨そう 【完熟】南高梅干 黒砂糖仕上げ 150g【大分県産】
2012年04月11日
コメント(0)
![]()
職場の同僚が、やたら植物を枯らしてしまうというので「わかった。サルでも栽培できる栽培キットをお渡しするよ!」というワケで、用意したのがポトスの水栽培 だ!! どや!?ポトスだったら鉢でも簡単だけど、水栽培だと最初から水が入っているのでよもやこれで枯らすことはありえまい・・・99%ありえぬと思っていました。ところが最近・・・「おかしいな~~ 枯れてきたよ?」 とか言いやがりました。よくよく聞いてみると、湯を入れたとか入れないとか意味不明なことを言っています。「そんなことするヤツがおるか!」それからまた、しばらくして「やっぱり、へんだよ~ 水が濁ってくるよ~?」とか言うので「時々は水を入れ替えてやらんと・・・」 とアドバイス。普通、ビンの中に水を入れておけば1か月ぐらいはほっといても大丈夫なんですけど~水も自浄作用があるっぽくて、ほとんど濁りませんけど~もちろん水を吸い上げるから 水は減ってはいきますが月に一度くらいサッと入れ替えればいいだけの話で・・・ううむ、なかなかのツワモノよのうそれはさておき。お部屋に観葉植物を置いておくと 湿度を調整する役目も果たしますし邪気払いもできまする(^^)vワタクシは寝室に ミラクルニーム、サンスベリア、クワズイモ、ポトスを置いておりますよ。全部鉢植えで、どんどん成長ちぅ~どうしてポトスの水栽培が危うい人がいるのか 大いなるナゾですまた近々、サルでも栽培できる栽培キットの様子をさぐってみようと思います(笑) ミラクルニーム約200種類以上の害虫に効果があると言われる天然植物農薬♪【節電対策】ミラクルニームの木♪自分流に仕上げて下さい♪サンスベリア観葉植物 サンセベリア スクエア鉢植え「☆」クワズイモ出世芋とも呼ばれるヒメクワズイモ【ミニ観葉植物】【スタイリッシュ】【のし対応】【ラッピング無料】【ギフトカード無料】【配送日指定】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】ハートの葉っぱのかわいいおイモ♪ ヒメクワズイモ(白陶器)【ミニ観葉植物】【スタイリッシュ】【陶器】【モダン】【トロピカル】【インテリア】【楽ギフ_包装】05P24Jun11【お中元】ポトス人気の【ポトス】ポトス ミニポット【観葉植物】【メール便】【ポトス】【寄せ植えやグランドカバーに♪楽天最安値!!メール便 お部屋がぱっと明るくなるポトス 観葉植物
2012年04月09日
コメント(2)
![]()
ぶろ友のマンドリンをやっている人が来月、おらが地元に遊びにやってくることになりました。もちろん、マンドリンをかかえてですよ!どんなことになるのか楽しみですわあ~(^^♪昨年、マンドリンの定期演奏会にご招待いただきましてそのブロ友はコンサートマスターをやっていると聞いていましたが、パンフを見ても舞台をみても本当にコンマスですたよ。すげいなぁ~ なんか浮世離れしていて素敵ですねんで、その定期演奏会のときに何か持っていこうと思いはいっぱい集まりそうだから、やっぱ食べ物だろ?(←自分基準)ちゅうことで、途中で立ち寄ったお店で「お楽しみ袋」とかなんとか書いてあったやつをひとつゲットしました。そして、会場に着きましたよ~ 地元ではちょっと格式の高い名門会場です。あたりを見回してみれば、贈り物の山の何とはなばなしいことよ・・・その中に放り込まれた お楽しみ袋 とか書いてあるのがミョーに目立って あり?ちょっと恥ずかしかったかも みたいな~ぷれ 「コンマスにお楽しみ袋・・・」同行した友人 「あんた、コンマスにお楽しみ袋とかでいいわけ~?」ぷれ 「う、ううむ。まあ、よかろうじゃないか・・・えへへ。今さらどうするよ・・・」気を取り直して、会場のなかに侵入~♪舞台は予想どおり素晴らしかったですね。選曲の良さもあったのでしょうが曲によってはウルっとくるのを禁じえませんでした。マンドリンという楽器はポピュラーからクラシックまでどんな曲でもサマになるのが不思議ですよね。音自体に風情があるので、初めて聞く曲でも楽しめてしまうのが魅力です。まあ演奏者にそれだけの力量があっての話ですが。それにしてもだよ。ああいう舞台で、顔色をかえずにソロをはれて初めて「ソロれましたぞ」 とか言えるんだろうなあ。本当にたいしたもんです。あやかりたいすクリスマス時期に 地元のラジオでそのオーケストラの少数精鋭部隊による生放送のオンエアも聞かせていただきましたがどうしてこんなにまともに弾けるんだろう~と眩しく思いました。ワタクシも、まともに弾きたい!どんなときも、どんな人の前でも、まともに弾きたい!「緊張したからいつもよりヘタだった」 みたいな言い訳しとうない(泣)だが、あの時も、あの時も、そう、あの時だってそうだったじゃねえかっっーーーーみたいな。例えば、ボラ演の舞台は聴衆があたたかいです。そんな舞台だけでなく、すきあらば批判するでえ~みたいな上から斜め目線の人々が集まっている震えるようなところでも、そうさなあ~例えばワタクシのことを嫌っていて 「あいつ失敗すりゃいいのに」「やれやれ、その程度で人前で弾く気になるかね?」 とか思っている人の前でも等身大で弾けるようになりたい。← 設定が昔の少女マンガぽいすか?(笑)自分の実力以上に上手く弾いてええカッコしたい~とか そういうのじゃなくて等身大でいいんです。そもそも実力以上に弾けるワケがねえじゃねえの!たぶんそんな恐ろしげな場所では、弾くまえから雰囲気にのまれて弓ふるえて弾けないんじゃないかねー? みたいな想像に悩まされます。まあ、要するに脳内で悩んでるだけなんですけど・・・でも、かなりまぢに悩むどるよ(笑) 人生の課題、といえば大仰なんですけど昔からの課題のひとつであることには間違いないですだよ勇気を出して、でしゃばって、人前で弾ける限り弾き散らかす・・・これしかないんだろうな。だから、目標としては、アグレッシブに弾き散らかしていきたいと思います。弾き散らかされた人、ごめんねー緊張という言葉に無縁のような人もいますが、たくさんの演奏を人前でこなした結果、心臓をきたえていったタイプとただ単に 鈍いかもしくはずうずうしい? といった傾向で舞台の怖さを知らないというタイプがあるんでないかしらーと思います。舞台の怖さを知りながら、敬意を表しながら、楽しみながら、緊張しない人にワタクシはなりたひ・・・おおっと、いつの間にか、緊張ばなしになりもうしたね。ここまで書いていてふと、思ったよ。おまいさんに一番たりないのは コンスタントな練習ぢゃよ。ええ、ええ。そのとおりでございますとも。だから当面、トリルがんばろう。小指のとりるが どうもこうもね。トリルだけがんばってどうする ていうところもあるんですけど、もう陽関三畳弾いていたら 気になってしょうがないんす。細部にこだわりすぎて 木を見て森を見ずみたいなことになっとるかもしれぬと思いつつ細部をつぶしていったらちっとは森に近づけぬこともなかろう、まぁなにより 何もしないよりいいだろう とビミョーに言い訳しながら 二胡をかかえては今日もトリるワタクシなのでございました。そういやあ、マンドリンは トリルの権化 のような楽器ですわな。遭遇がますます楽しみですわ。コンマスのトリル光線をあびて脳内を活性化させたいものですどうぞよろしくう~【4月9日付記】まんどりんはトリルじゃなくて、トレモロでした。とれろかもみ~ろ とてもねぼす~け♪ (いみふめい)興味のある方はコメをいただいていますので のぞいてみてくださいねこういうの使ったことある人いますか~?人気No.1♪緊急用(パニック・興奮・ショック・緊張等)に作られたオールマイティなレメディ!!【定形外郵便:140円お届け可能!!】バッチフラワーレメディ:レスキューレメディ 10ml10P28Mar12
2012年04月08日
コメント(8)
![]()
45分の短いお昼休み、弾けるときには置き二胡で練習したりしてるんですが先日、ぷっちりと弦がきれて あらまビックリ。フツーの軸なので何とかできそうやな~と思いぼちぼち、グリグリやってみたらできました。ぱんだ先生から購入した高級二胡のほうは金軸タイプっていうんですか自分で弦を交換する自信が今一つありません。一応、このタイプも自分で交換できないとまずいよなあ~と思いつつ今日にいたり・・・千斤とかも巻けないとまずいんやろか、と思いつつこれも巻けずに今日にいたる・・・楽譜もチャキチャキ読めないとまずいかも~と思いつつ今日に・・・以下略んなことはさておき。陽関三畳、とりあえず弾けるようになりました♪ ヽ(^o^)丿この曲は前に一度 ぱんだ先生に模範演奏をお願いして断られたことがあるっす。「琴の曲だから弾いたことねえよ」 みたいな感じで~まあ、頼めば聞くぐらいは聞いてくださるであらう。実は ぱんだ先生には、一年ぐらい会っていません。ずっとお目にかかりたいやねと思いつつ 時が過ぎちまいました。「検定は受けても意味アリマセーン!」 とか言いつつ課題曲の面倒をみてくださったので一応、5級の合格証を持ってお礼を申し上げに行かないとなー なかなか分かりやすく、よくまとめた本ですよん!【送料無料選択可!】知識ゼロからのお参り入門 神棚・仏壇のお祀りの仕方 (芽が出るシリーズ) (単行本・ムック) / 茂木貞純/監修 平井宥慶/監修
2012年04月05日
コメント(2)
![]()
まあ、気を取り直しまして~そうそう。昨日、夜10時からBSでジャーさんがホスト役をつとめる音楽番組が始まりましたねーワタクシ、ゆーちぅぶでは見たことあるんですがテレビサイズでこんなにじっくりと動いたり話をしたりする彼を見るのは初めてのような気がいたしますよ?記憶にないだけやろか~やわらかくて、知的なものごしに女性ファンも多いわけじゃわいと思いました。日本語 本当におじょうずっすね(*^_^*)どんな弾き方をするのか、かなりアップで見ることができました。なるほど。こんな風にビブラートかけとるんか~とよく分かり・・・ってなかなかマネはできんがのぉ(笑)小指のビブラートは上からグニグニ押さえるタイプでビブっていますねその他は、バイオリンのビブラートにわりと近いような感じでかけている印象です。「ま、ワタクシよりちょっとは上手いようね ジャー・パンファン。楽しませてもらったわ。ほほほ・・・」当たり前じゃ、ボケ!! クビしめるぞ!!という声が全国から聞こえてくるようでございますが。どうもすみません。全体的な感想ゎ・・・そうですなあ。とにかく、音が安定していてうらやましいぞ~と思いますた。どうしたらあんだけ音が安定して弾けるのかね。音も日本人ごのみじゃろうね。ワタクシは二胡脳(?)が中国系?なのでミン・フイフェンあたりが胸いっぱいになります。チャン・ルイもすごいなとおもふ。ついでに(ついでかい) ぱんだ師匠のCDの喜送公糧と賽馬の弾き方が 何度聞いても好きですこの辺は好みの世界なので、どっちがどう~とかいう問題でもなく。全然関係ない話だが、二胡友さんからとある演奏家のゆーちぅぶ映像をご紹介いただいた。注目画像とまで表記されてあるが、聞いてみて 別の意味で注目画像 (爆) なんかな・・・と思いますた。暗譜して弾いているようですが、楽譜を見て弾いてもいいからもっとまともな音色&音程で弾いたほうがいいんじゃなかろうか・・・人のことはあんまり言えんが・・・ええ~っと・・・そうさなあ。がんばってくださいね。え、お前からいわれとうない? すんませんなあ~そして、またまた全然関係ない話だが最近、おもしろい二胡ブログを2~3見つけちゃいました。ひそかに応援してるわ~ この場をかりてお礼を言わせてください。笑わせてくれてありがとう。お笑いって大事よね・・・とりわけ、文章力ぶっちぎり(死語?)の人がいて爆笑させていただきました。すばらしいっす。この人は物を書いてメシが食えるレベルあらうよ、と思いました。とまあ、だいたいそんな感想を持ちつつ、個人的に心の収穫があったのだよ。これだけ文章の上手いお方が二胡というマイナージャンルのブログで惜しげもなく文才を発揮しておられるのだ。ワタクシごとき、自分の文章に執着しては恥ずかしいわ~色即是空、空即是色~とプチ悟りさえ誘われたのだよ。 さらに悟りを深めるべく(?)ただいま、こちらを読書中・・・【送料無料】 もたない男 / 中崎タツヤ 【単行本】著者の徹底的にモノを持たないっぷりに脱帽・・・イラストレーターの益田ミリさんが新聞で推薦していた本です。
2012年04月02日
コメント(2)
![]()
いつの間にやら楽天ぶろぐはシステムの改変があってリンクも掲示板も廃止されておりますね。日記は残してくれろな・・・(爆)さて。新年度を迎えるにあたってブログの目標でもたててみようかとふと思いました。そうさなあ~ただいま二胡ぷーのワタクシですがまた ぱんだ師匠に習いたいし~そこで、ぱんだ師匠への手土産代とかをこのブログからたたき出してみる プレジェクトX きらり~ん 目標、月500円 ってどや?! と、大きく出てみましたが ムリかちら・・・んでもまあ、目標があったほうが何でも楽しいですからいいんじゃないすかね~(^_-)-☆うちにあるのはこのテのクワズイモみたいですよ?100円ショップで求めたもので、ただ今どんどこ成長ちうです。かわいくてたまりましぇんクワズイモより小型で、葉は濃色、やや先端がとがってハート型。お洒落なスタイリッシュ・シマクワズイモ!【写真の商品をお届けします。】<一鉢限定>陶器鉢仕立てシマクワズイモ/90cmでかい葉っぱのも欲しいです~クワズイモ・幹上がりタイプは迫力満点♪素朴な雰囲気と強健な性質などが人気です★白の陶器鉢仕立てで高級感アップ♪贈り物としても喜ばれます☆【一鉢限定】クワズイモ・幹上がり(陶器鉢8号)送料無料!!【smtb-MS】
2012年03月29日
コメント(4)
![]()
よくのぞかせていただく二胡友さんのブログでiPAD(でしたっけー)で古琴がびよ~んと奏でられるのを紹介していました。いいな~古琴古筝のキラキラした音色も好きですけど、仙人必須アイテム(?)の古琴はとても神秘的で前々から憧れておりましたですよ。中国の時代劇あたりにもよく出てきて カコイイですもんね(^_^)うっかり古琴への憧れが静かに再燃~近所に古琴を教えてくれる人がいたらよいのですが体験教室なぞ ここらあたりで望むべくもない。8万円ぐらい出して古琴を買って独学する勇気は・・・ない。(きっぱり)そんなら、iPADをば・・・というのもちょっと考える。そんなこんなで、前々から好きだった中国古曲の「陽関三畳」 という曲を弾きたい病が起こってしまいましたよ。そういえば前に一度、かじりかけて止めたことがあったとです。古琴でこれが弾けたらええなあ~♪二胡でも弾きたいなあ~♪で、これがA調になるんですが~知るかそんなの。ぼちぼち得意の手さぐりの技(?)で弾いてみるとするで!!まずはユーチューブで偉い人の弾くのを聞いてみよう~と思い陽関三畳をいろいろ聞いてみました。有名どころの〇ャー先生のは 弾き方が完璧というか繊細すぎるというか ちょっと自分の好みに合いません。結局、ユーチューブの中ではヤン・シンシンさんの もっさり、あたたかい感じが何度聞いても疲れないなーと思いました。楽譜は〇ャー先生のを見ながら、ヤン先生で曲を覚えるでえ~みたいな感じでいろんなお方の世話になっとりまつ。ありがとねー(^_-)-☆そうそう。今まで陽関三畳と思って疑わなかったタイトルがテキストによっちゃあ 陽関四畳 てのがありましたですよ。そのうち六畳とか・・・出てこんよなあ(笑)同じモチーフ?を三度くりかえすので、陽関三畳っていうらしいんですけど四畳のほうは、カウントの仕方に差があってそういうタイトルになったのか対抗意識でテキトーに一畳ふやしたのか(違うやろそのへんのところは専門家ではないので分かりませんです。まあ、あんまりそういった方面のマニアではないので わりとどうでもいいっす。要は素敵な音色で とりあえず自分の思ったような感じに弾ければ天国ですな。道は遠いが・・・BGMは がんだ~ら がんだ~ら♪ ですかな(^_^;)超かわいい猫村さんグッズの詰め合わせ~【送料無料】猫村さんお楽しみボックス 【猫村さんカレンダー2012入り】カーサの猫村さんにも癒されました【送料無料】カーサの猫村さん(2)
2012年03月26日
コメント(5)
![]()
グチとか~ぼやきとか~批判とか~うわさ話とか、怒りとか~そういったたぐいのものは 「厄」 になるみたいなこと言われてますなとりわけ、日本は言霊のさきはう国ですから・・・がんばりまつ(笑)なるべく明るく楽しく生きたいもんですな。ワタクシ、へたすると 起きている間中ぼやいとるわ人間、ほっておくとウツっぽくなるんだそうでメンテは必要です。・・・ちゅう流れで(?)この本はなかなか、おすすめですね【送料無料】大和なでしこ整体読本文庫本もデター ワタクシはこちらを購入しましたが上のまったりサイズも なかなか雰囲気がよいです【送料無料】大和なでしこ整体読本そうそう。なんだか突然 千枚漬けが食べたくなってポチリとしちまいました。それに、京の生麩も・・・ああ~届くのが楽しみだねー訳アリ京生麩!お試しセット大特価&送料無料!【送料無料】本数限定!京都ご当地グルメ 京生麩福袋訳ありお試しセット 訳アリ京生麩!お試しセット大特価&送料無料!【送料無料】本数限定!京都ご当地グルメ 京生麩福袋訳ありお試しセット 【smtb-k】【ky】 【2sp_120314_b】生きてる間に食べたいもの食べないと~と昔から思うたちなんですけどもし極楽に行けたら 極楽ごはんが楽しみですな。って、タダで食べさせてもらえるんじゃろうか・・・ううむ。そのへんのシステムはどうなっているのかよく分かりませんがとにかく 衣食住の心配はなさげですわね。 はぁ~いいわ~阿弥陀のボスが相当ふとっぱら ってことかねー? すごいわあ仏ばなしついでに、最近読んで大爆笑だった本をご紹介しときます迫力あるイラストも堪能できますよん【送料無料】カッコいいほとけ
2012年03月19日
コメント(0)
ふと思い出したのですが、去年の春 二胡検定を受けたとき世話役のお姉さんが調弦にやってきてくれました。調弦ぐらいだったらおおかた一人でもできると思いましたがせっかくだからやってもらいました。たしかその時、外弦から合わせるよう指示されましたですな。西洋楽器はAが基本らしいんで、おそらくその風習にしたがっておられるのだろう。が、二胡の場合は 内弦からのほうがやりやすいような気がしますわ~お師匠もそうするしなあ。というのも、外弦を先にして次に内弦を合わせたら必ずといっていいほど 外弦にもどったとき大幅にくるっております。つまり、調整が微妙にめんどくさくなるのな。内弦から調弦しますと、内弦はわりに安定しているので とても合わせやすいのですまあ、どっちでも慣れれば似たようなもんであんまり関係ないのかもしれませんがね。
2012年03月09日
コメント(2)
![]()
先日、職場のみーちぃんぐで偉い人が 次のようなことをのたもうた。「皆さんには新年度も引き続いて働いていただくことになりましたのでよろしくお願いします」あ、そう。って感じです(笑)毎年、こうして宣旨をくだされる自分の社会的立場というものに しみじみいたします。今、月に約10万の手取りで生きておりますので具体的には10万の不労所得があれば安心して今の綱渡り職場に行ってられるよね~みたいな考えが浮かんでは消え、浮かんでは消える今日このごろ~生物学的に高く売れる20代の時にいくらでもあった条件のよい結婚話に手を打っておけばよかったのかしら~とか 一瞬頭をよぎるよなあお医者とかなあ・・・ああ、いかんいかん(笑)さて、現実。運が良ければ しばらくはこのまま勤められるかもしれないけれど体力的にいつまでもってワケにはいかないと思ふよ。外面は静かで楽な職場と思われていますが、その実、肉体労働必須の職場です。優しい周りの皆さんに助けられながら生きておりまするよ。このブログにいらっしゃる二胡友のみなさんにおかれましてはどうか楽しく豊かにお過ごしくださいまし。楽しく豊かに過ごすのが、人間本来の姿であります。ワタクシもがんばりますでな。こちらは、豊かになる教えの本として100年ほど前にかかれた本ですが今読んでみても新鮮で 大変おもしろいです。神さまは 皆の衆がお金持ちになることを望んでおられるそうですよ。まあ、そらそうやろな。460円、安いぞ。【送料無料】富を「引き寄せる」科学的法則開運対策の一環として・・・ってワケでもないんですけどユミリーさん監修のキラキラ手帳を買ってみました。するとワタクシ ここ数年、天中殺だったみたいですね。それでも割と楽しく過ごせた運のよさに大感謝ですわ。 ただし体調はこわしまくったですがね・・・【送料無料】ユミリー開運風水ダイアリー(2012)それから、グリーンジャンボを一枚(一枚かい!)買ってみました。一億当たったら茶館開業したいわ~!! こけらおとしコンサートはパンダ師匠だろ♪・・・てな具合に妄想大爆発!!(笑) いいわ~夢ついでに、一億とは関係なしにやってみたいこと・・・前にもかいたっけ。気と音の合う二胡友と組んで、二胡の出前。仕事着は古代衣装の漢服か唐服だ!!(^_-)-☆行った先では涙を流さんばかりに喜ばれ リピーター続出。オプションで中国茶セットも持って行って、桃饅頭もおわたししちゃうよ時間は30分~1時間ぐらいで、そうさなあ 交通費別で5000円ぐらいいただくかな?二胡友ふたりで活動したら、ワンステージの分け前が2500円じゃけ~一日、3~4ステージはオファーがないと暮らしていけぬだらうかど、どうしましょ~なんとかなるかしら~?・・・って、だれか妄想をとめてくらはい(笑)んでもまあ、現実問題として 自宅に二胡演奏をよぶかねー?わからぬ。未知数だ。東京あたりだったら可能かしら?ありえんけど、ぱんだ師匠がぱんだの着ぐるみをきてそういう商売を始めたらぜひ我が家で二胡を弾いていただきたいものです(^^ゞち、ちょっと待て。157まん5せんえん??鳴らしてみたい。誰か買ったら、ぜひ試奏させていただきたいわ~!!菓子折りを持って、ぷれあ姉さんがあなたのもとにおうかがいします。え、だめ?(笑)二胡界の最高賞受賞 名人二胡中国二胡大会1位 趙鎖明 最高級総紫檀二胡
2012年03月08日
コメント(4)
1月30日(月)お江戸4日目!いよいよお江戸を立つ日がやってきたなり。渋谷のお宿のお部屋とフロントの人に礼を言い次に宿泊する人が快適に楽しくすごせるよう祈りましただ。さて、今日は二胡友のまぐさんと10:00に東京駅で待ち合わせ!!うひょ~ん♪ ヽ(^o^)丿 楽しみやなあ!!渋谷駅前のハチ公をなでなで「ありがとうねー」9時30分ごろ山手線に乗り込もうとしたら、うへえ~結構人が多いなあと思い一本やり過ごして次に乗る。ほんとにすぐにやってくるよねー。便利で感動するわ~20年前、満員電車に乗ってプレスされながら池袋-渋谷(原宿)間を通勤しましたがもうでけましぇん(笑) ゆったりセレブ電車(なんじゃそら)がええわあ~ 新幹線もグリーン車にすりゃよかったかなーと思いましたがなおおかた15分ぐらいで東京駅に着けそうな気がしていたのですが約束の時間がだんだんせまったきましたよ?はやく着いてくれえ~~ おお、やっと有楽町だ。「ゆうらくちゃうでぇ~あいませうぅぅ~♪」などと、歌っているばあいでわ・・・東京駅着。ええと、待ち合わせは八重洲北口の大丸デパート前・・・って、東京駅ひろいいいいいいーーーーーー広すぎるぅぅぅうちなみにワタクシの地元駅は 小さなホームが2コ じゃ。10:00をちょっくら杉田玄白(いみふめい)インフォメーションにかけこみ、出口を尋ねる。おおおーーー!! あれに見えるは二胡をかかえた まぐさんに違いない。大分にいらしたときには会えなかったまぐさんに やっと会えたどーーー!!「まぐさーーーーん!!(突進)」いやいやいや、嬉しかったですねえ。というのも 思っていた通りの本当に上品でかわいらしいマダムでしたからね1時間もご一緒できないぐらいでしたが、濃いぃ時間で楽しかったですわあ。素敵なチャイナカフェでおいしいお茶をいただきながら(ごちそうさまでした!)尽きることのない二胡ばなしをして、ぱんだ師匠同窓会 とあいなり現在のお教室でゲットされた天華二胡も見せていただきました。音も聞きたかったにゃー機会があれば、ふーよんさんの琵琶やまぐさんの二胡とぜひ合奏したいもんだと思いました。荷物になったらいけないから~といただいたおみやげはかわいらしい箱に入ったチョコレートと二胡の高級弦・・・う、うれしい~っす!! バレンタインデーに開けますぅぅぅ二胡弦も とても楽しみです。まぐさん、見送ってくれる。さようなら~まぐさーん。また、会いませうぅぅぅーーー新幹線のホームを間違えたっぽいので、駅員さんに聞く。となりのホームに移動。時間に余裕があるからへーきさ。ハッハッハ 余裕って大事すね。ホームからのながめがよくって 東京駅独特の雰囲気に胸がいっぱいになる。はぁ~東京駅ってなんて素敵なんでしょうね11:30 新幹線で一路九州へ~ ありがとう!! お江戸ぉぉぉぉ!!(ぷれ) また来るでぇぇぇ!! (お江戸) えぇ、また来るんかい~?!(^_^;)(ぷれ) また来ますぅぅぅ!!(お江戸) どうでもいいぞ~達者でな~(^o^)(ぷれ) お江戸、あいしてますぅぅぅ(お江戸) ありがとよ~ 二胡ぷーなんとかしろよ~(ぷれ) はいぃぃぃ ・・・・って、なんでしょコレ(笑)19:14 地元の駅着。ただいまーーー!! ぶじ帰ってきたよ。そして次の日仕事だよ~(爆) よろしくね~・・・と、こんな具合に4日間、本当にめぐまれたお江戸滞在でありました。今回の旅をひとことで表現すれば 【上品満喫の旅】 じゃろうな(笑)上品な二胡友、上品な二胡の音色、上品な中国茶の味~♪ ヽ(^o^)丿これでワタクシも ちっとは上品になったと思われます(笑)各地の土地の神様、関係者のみなさん、心より有難うございます m(__)mまたお訪ねすることがある時も どうぞよろしゅうお願い申し上げます
2012年02月13日
コメント(6)
お江戸は3日目の1月29日(日)今日こそは 以前より行ってみたかった幻の二胡店光舜堂 に行けるのか?!(ご存知ない方のために少し補足いたしますと、光舜堂=こうしゅんどう というのは日本の職人さんが丹念に作っているオリジナルの二胡を展示販売しているところです。平日の昼間はバーで、日曜日だけ出現するという幻の二胡店。ああ~まるで 楼蘭のオアシス のやうじゃありませんか♪ そそるわ~)中国茶の講座まで時間があるので、位置確認2度目のチャレンジだーてことでまたしても道玄坂の交番へ。昨日と同じように説明してもらうも あまりよく分からなくて不安でぼーっとなっていると交番の人 「聞く気ぃないんだもん・・・(^_^;)」ぷれ 「あーいやいや、んなことゎ・・・(^^ゞ」交 「どっちからでも行けるんだけど、そうだなー。 とにかくここから2本目の筋を入って まーーーっすぐ行ってください」ぷれ 「あはい、分かりました。行ってみますぅ」やはりここは昨日通った道じゃな・・・と思いつつ、歩き続けてみることに。すると・・・「あったどーーーー」これで、安心して講座の昼休みにダッシュ(というても あんまり走れませんがのぉ)できますよ(^_-)-☆お昼までみっちり 中国茶の講座~ひとりづつ、昨日テイスティングしたお茶を一つ選んでソムリエみたいに説明をする課題を課せられ ど、どらえも~ん みたいな。自己紹介とか人前で発表するとか、大勢の人の中に身を置くとかまぁそういったことが苦手なぷれあ姉さんですが、なんとかクリア・・・茶館のマダムになりたくば このぐらいできんといかんよねえ。まあ、だんだん がんばるよ。中国茶の先生が 熱血先生 のため、昼休みが45分ぐらいに。こりは忙しくなりそうだ・・・あらかじめ用意しておいた栄養ダイエットドリンクみたいなのを流し込んで目指すは幻の二胡楽器店☆おおー!! とうとうキターー!!ここが 天才二胡奏者りゅうけいほん先生もフツーに出入りしたという幻の楽器店か~・・・とか、感激にひたっとるヒマはないで。美人秘書どころの女性に「試しびきさせてくださいーーー」「おじかんわっっ」「15分(爆)」店主さんは別の業務で1~2月、お店に不在ということでしたが優しそうな臨時店長さんが、これどうぞ、と渡してくれたのがワタクシが一番ひいてみたかったシャム柿のドデカゴン=12角形(別の風流な名前があるのですけど) であったーーかたっぱしから試奏してみるわけにもいかないところ、なんとラッキーな15分であったことよ。5分オーバーして20分ひいちまったが・・・ときどき音程のはずれた二胡の音色が容赦なく店内に響き渡りましたがこの期に及んで そんなことゆうておられますかっての!!楽譜を持ち込んで一日中ひいてみたい気分でありましたが そんな余裕もありませんでうろおぼえの曲を思いつくままガシガシひいてみました。後で あぁ~ピチカートもしてみればよかったな、思ったことでしたが。でもまあ、あの短い時間で充分堪能できましたよ!!ありがとうございました。感謝申し上げます m(__)mあくまでワタクシが試奏した1台の印象になるかとおもいますが、ちょっくら感想をのべてみたいと思います。音は人それぞれ好みがあると思いますが、ひとことでいうとクリアーっていうんですかねー。洗練されていて上品 です。その分、民族楽器に特有のもっさりテイストはひかえめかもしれません。マダムとかピアノをやってる人が好みそうな音色じゃなかろうかなあ?少々乱暴な言い方になるかもしれませんが一般的な二胡がアナログとしたらデジタル? ゆうんですかねー?とにかく、今まで見たことも聞いたこともないようなタイプの二胡。機会のある方はぜひ一度おためししてみてくだしゃんせ。実際手に取って弾いてみないと分かりませんわ~ウワサ通り、すぐに音が出ますので (レスポンスが早いっていうんかな)入門の段階からこういう高級二胡を使いましたら二胡をやめる人が少なくなるかもしれないですわねそうそう。美人秘書がお茶まで入れてくれて、目の前に時計を用意してくれました。こりゃーべらぼうに助かった あらためてお礼を申し上げます。嬉しい余韻にひたりながら ふたたび中国茶の講座へ~熱血先生と他の生徒さんと共に 今宵も夜おそくまでお茶を飲み続け、お菓子を食べ続け、講義を聞き続けました。お茶もさることながら、お茶菓子のグレードの高さに甘いもの好きのぷれあ姉さんは 極楽までぶっとびますたよ(笑)特に気に入ったのが イチジクの入ったケーキこの講座のために特別に焼かせたとかで、普段は販売していないみたいです。その他にはビンテージもんのプーアル茶・・・一塊30万ぐらいするんじゃね?みたいなのも いただくことができ(もちろん、さすがのお味って感じでしたよ)「これを飲んだだけでも、今回の講座のモトとるヨー」と熱血先生がおっしゃっていたのでぷれあ姉さん 九州から出てきた甲斐がありますた(笑)帰りに先生にお礼を申し上げ「中国茶プロ養成集中講座」 の受講証明書をいただきました。ああ~ 熱血先生の別の雰囲気(なんじゃそりゃ) にほっこり。またお江戸で良い思い出ができましたわあ(*^_^*)余談ですが、ここの茶館は 「嵐」 来店の雑誌記事も貼ってあって帰ったら職場の皆さんにお知らせせねば~と思いました。職場は 「嵐」 と 「福山」 ファンでほぼ占められているような感じですな。お約束のようにプチ迷子になりながら、お宿に到着。コンビニでおにぎりとカップみそ汁みたいなのを買って食しました。はぁぁ~明日にはもう東京を離れるんだな・・・と思うとしみじみお江戸レポ、4日目につづく~☆
2012年02月12日
コメント(4)
お江戸は2日めの1月28日(土)朝ごはんはバイキングですよ~ わあい。食べるでー!!な、なんと 好物の生ライチがあるだよ今頃の季節におめにかかれるとは思いませなんだが、貯蔵していたのかしらん?お猿のように むいては食べむいては食べ~♪ ウキッとごきげんです中国茶館に出発~道玄坂の交番にたずねたら 「あそこでないか?」 と道の斜め前を指される。おおー!! まさしくまだ時間があるから 明日訪ねる予定の二胡楽器店をリサーチしておくことに。またしても交番に尋ねる結局わからぬまま時間切れ・・・(泣)明日に希望をつなごうとっても素晴らしいムード満点の老舗高級茶館で優しそうな先生とスタッフに迎えられテンションがあがるだよ全国からマダムたちが結集~ みたいなムードがありましたね。九州からワタクシをいれて2人、京都からもみえていました。全部で十数名。キャンセル待ちがあったほどらしいです。「ワタシ、きびしいヨー」 とおっしゃった先生でしたがほんとに、きびしかったです(爆)なんかもぉ 茶に対する態度がハンパじゃない、ちゅうかね。ワタクシここにいていいのかしら~? みたいな気分になっただよ。先生は時間オーバーを物ともせず夜の8時頃までペキンダックのごとく講座内容をつめこみ正直ちょっくらボーゼンとなったワタクシは途中で脱走したいような気分にもなりました~(笑)クタクタになってホテルにもどるも中国茶の講座はド素人のため とても消化しきれず「どうしやう・・・」 と暗澹たる気持ちに。そこでワシはインドで考えた、じゃないけど渋谷で考えた。明日の講座は とにかく参加することだけを目標にしよう そして今回は中国茶のムードをつかむことができればよしとしよう!そう思ったらやっと 床に落ちた気を取り戻すことができましたよ(笑)まぁしかし、ムード満点の茶館で おいしい中国茶とお菓子を食べ続け飲み続けその辺は至福のひとときと言えたでせうな(笑)それにしてもなあ~ぱんだ師匠といい、この茶館の先生といいなんだか似たようなタイプの人にあたるのはワタクシの運命なんじゃろか・・・(ばく)お江戸ばなし3日目につづく~
2012年02月05日
コメント(4)
![]()
東京では 見るもの聞くものみな素晴らしくて 泣きそうですた。いっぺんには書ききれぬわって感じですのでぼちぼち思い出しちゃあご報告いたそうかね・・・そうだ。まずはフローチャートっぽくいってみようかこれだと ぷれあ姉さん東京滞在の流れが一目瞭然よ(^_-)-☆ってまぁ別にそれがどうしたって感じなんですけれども~よろしかったら おつきあいくださいましねそれでは ココロの旅 スタートするで~!!☆2012年1月27日(金)朝7:02 地元のJRの駅から出発鉄の塊が空を飛ぶ乗り物に乗る決心がつきかね、新幹線で20年ぶりに上京~♪目的地は渋谷にある老舗の中国茶館あるよ日豊線の車窓より 豊後二見地ヶ浦の日の出が見えた。うひょ~きれい~北九州で新幹線に乗り換え。これで東京に行けるんだと思うと胸がいっぱいでうるうる。切符の東京行きの文字を見ては またまた胸がじんわり~途中で雪が積もっている地域があってビックリしましたで。雪を戴いた富士山が見えたーーー!!おおーーーマウントフジぃぃい!! 新幹線はまちごうておらなんだ・・・(拝む)とうとう着いたどーー!! JR品川駅着14:26ホームで待ち合わせをしていた元同僚が迎えに来てくれるはずなんだがあれ?! いないだよ・・・? どうしやう~そうだ、こういうときこそ普段めったにつかわない携帯電話の登場だ!!連絡をとりあいながら 同じホームのファラウェイ(爆)にいた元同僚と感激の再会~JR渋谷駅到着。ハチの銅像にあいさつ。「きたよー」これから3泊するお宿へ。さて、荷物を片づけたら さっそく二胡友ふーよんさんと待ち合わせの喫茶店を捜すで!あったどー!!(分かりやすい場所を選んでいただき、ありがとうさんでした)ふーよんさんとは違うなあと思いつつ、待ち合わせ風の人が入ってきたので「ふーよんさんですかっっ!?」 と話しかけるも もちろん違っていて ばくしゃう。メール係(?)の元同僚にメールを頼むも、つながらないのでいっぱつ 携帯に直接電話してみることに・・・すると、感じの良い男性が出たので ビビリつつも「あのーふーよんさんですか?(ち、違うやろ・・・)」と聞いてみる。もちろん、違いますた。元同僚のダンナさんは ぷち亭主関白? だそうで 17:00頃 別れを惜しみつつ元同僚去るなり。ぷれあ姉さんの分までお茶代を置いて、ホテルで食べてくれ~と美味なるケーキの詰め合わせまでいただいちゃったよ。すまんのう。ごちそうさまでしたさあて。4時過ぎに現れるはずのふーよんさん現れず、連絡もとれずどうしやう~?とりあえず5時半ごろまで待ってみようかねー? と考えていたらおおー!! ふーよん天女登場やー!!なんてスピリチュアルちっくな素敵な人なんやー!!メールは何かの具合でつながらなかったそうで教えていただいた携帯番号はご自宅の番号と間違えちゃったそうですよ。ワロタですわ~でも、おかげさまで無事会うことができました。本当によかったですわあ!!それから 二胡ばなしやらピパ話やらマニアックな話やら・・・楽しさ尽きることがありませんですたよ。ふーよんさんからは、チベットの極上のお香や素敵なキャンドルなど何ともスピリツボを刺激されるものを頂戴いたしましたありがたう~☆嬉しい余韻を味わいつつ、お宿にもどる。駅からとっても近場で なかなか快適なお宿ですよ~~って、短めにまとめるつもりが結構長くなりましたな。それでは、けふはこのへんで・・・お江戸2日目レポはまた後日~(^o^)丿☆ここのお菓子屋さんのおいしさ&コンセプトは好感度が高いですクッキー プレゼント お菓子 手焼きクッキー ホームメイド ステラ ステラおばさん お菓子 スィーツ お試し ギフト 季節限定 秋のギフト 敬老の日 お彼岸ウォームハートAW(L)/11 E-50【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】 【gourmet0201】
2012年02月01日
コメント(8)
![]()
おわった・・・もへつきた。おまえはジョーか? とツッコミをいれつつ先日、苦にしていた職場のレクリエーションが終わりました。だいたいからして、ワタクシってば運動が嫌い、最近は足が痛ひ、おまけに人の中に入るのが苦手ときたもんです。(おまえ、それでよくボラ演が・・・とまたツッコミたくなるですな)こうした二重苦、三重苦のなか こないだの月曜日に 職場のレクに臨んだのでしたよ。コートの中で一分もつだろうか、もたないだろうか・・・と心配しながら~「ぷれさん、一分だなんて ウルトラマンが地上にいる時間より短いですよ?」とか言われながら~(笑)そうこうしているうちに、熱戦の火ぶたが のどかに切られますた。「ひぇ~?!」のび太並みの運動神経のワタクシのところに 結構ボールが飛んでくるではありませんか。むむ・・・飛んでくるボールは返さねばならぬ。点は取りにいけそうもないので、とにかく確実に返そう。みたいなことを必死こいて考え体はなかなかついていきませんでしたが、時々ボヨ~んと打ち返すこともできました。チーム分けが絶妙だったのか、結果3チームが引き分けでしたよ。こ、こんな素晴らしいことが起こるとわ!!試合前は試合になるじゃろうか?(爆) と思っていただけに喜びもひとしお。\(^o^)/おまけに 「ぷれさん、上手いではありませんか!」とまで言われ。なるほど。期待値が低いとフツー以下でも激賞や~!!みたいな。こうして あたたかい職場の人達に囲まれ、足のほうも 「コートの中ではへいきィなのぉ~♪」(すんません、わかる人にはわかるアニソンです)で よかったよかった。それと ワタクシがいながら引き分けにこぎつけられたのは、上手な人がワタクシの分までがんばってくれたからです~ご苦労であったな。ありがたうこういう強制連行(?)みたいなことでもない限り自ら市民体育館に足を運ぶなんてことはまずありえぬから、達成感もひとしおですぅ~よくやった。よく参加した。えらいぞ、自分!!それに市の運動公園を初めて見たのだけどとってもきれいで、りっぱな施設でした。すげぃお金がかかったろうなあ。郊外にあるので車がない人はまず行けないねー。広い体育館の中心に立ってみて、ここで楽器を鳴らしたらどんな音がするかな?みたいなことを考えました。まあ こういう職場の行事って、たとえば用事があったりとか急性盲腸炎でもおこさない限り参加しとかないと協調性のない性格とみなされ、契約期限の来る前にクビ・・・・・・ってこともなかろうけど、それに近い恐れはいだきますわねえ。同じように苦にしていた人も数人いて、きっとそれぞれ胸をなでおろしていると思いますよ。とまあ、なんじゃかんじゃいいながら意外と楽しかったです。初めてのミニバレー大会。みなさん、ありがたうねわりとお手頃価格のミニバレーボール ↓特価※約35gの軽量化により更にソフトで手に優しい!41%OFF 【MIKASA】ミカサ ソフトミニバレーボール(大) /BM-LP ☆ミカサ (MIKASA) ソフトミニバレーボール(大) BM-L [分類:ソフトバレーボール]飲み物も支給されたっす♪ポカリスエットPOCARISWEAT 350ml 44%OFF【24本(1ケース)単位】でご注文下さい。
2011年09月28日
コメント(6)
「おとなの二胡教室」っていうサイトがあるのですがワタクシ、こちらでずいぶん勉強させてもらいました。たとえ話がとってもわかりやすいですわね。「ふりそで」とか(笑)こういう先生に快弓なんぞ教えていただけたらワタクシもたちどころに快弓の天才かも!? ぐふふ・・・みたいな妄想が汗止めパウダーのお話も参考になりましたわね。「おとなの二胡」でヒットします~ と勝手にご紹介しちゃいました。門下生の方に考慮されて、情報は全部は開示しないとのことですがこれだけ丁寧にまとめてくださっていたらおとなの二胡学習者にとって、ありがたきことこのうえなしです。お近くなら ちょっくら訪ねて行ってみたいところですが、大都会すぎ~(笑)みなさんも、こういうところで一所懸命お勉強してワタクシのブログでは まったり息抜きしてくださいね~それから、二胡工房光舜堂のブログも楽器作りの立場からの話題満載で面白いなあ。東京に行くことがあれば、二胡の調整や二胡友との待ち合わせやらに立ち寄らせていただきたいものですね♪はぁ~こちらも 大都会ですなあ(笑)
2011年09月20日
コメント(4)
今日は、宮崎からみえた講師の方の読み聞かせ講座に行ってきますたよ。パワフルな方で とても充実した講座でした。2時間があっという間で、そこらへんもすごいことだなあ~と感心しました。余談ですが、一週間ほど前に聴講した東京の大学教授の話はまあ参考にはなったんですけど 笑いドコロが全然ないのに加え会場がちょっと窮屈で 座っているのが難行苦行っちかったですよ(笑)きょうの講師の先生は 演劇畑の方のせいもあってか場を整えたり人を引き付けたりするのがとても上手でした。ワタクシも1時間ぐらいお客さんを飽きさせない演奏がでけるようになりたいものだな~などと思いましたよ。ワークショップ的な感じでしたので、ひとりひとり教材を読んだりもしました。しんぞうバクバクでしたがな(笑)そこでは「声を届ける大切さ」を教わりました。例えば 先生が舞台で公演をするとき、どんな広いところでも、一番うしろの人にまできっちり届くように意識を飛ばすのだそうです。そして、それは小さな声でもしっかり届くと。なっ、なるほどっ~ わかる、わかるよ!!楽器の音もそうよね。プロの人が弾くのをきいているとピアニシモのような小さい音も 芯があってきっちり歌っています。「あのー 後ろのほうまで意識を飛ばすって なんだか超能力みたいなんですけど・・・」と、あえて問い直してみましたが「意識は必ず飛ばせるようになる。伝えたいという気持ちが大事です」みたいなことをおっしゃっていました。すげい・・・。この講座、受けてよかった。ありがとうございます
2011年09月18日
コメント(8)
![]()
作業途中で勝手に別の画面を出して戻れなくしたり、メールの作成途中で勝手に先方に送ったりすなっっ!!しかもたいがい2通ぢゃっっ・・・と軽く怒ったところで、二胡ばなしに入りましょうか。近頃は教室にも通っていないので(また通いたいなあ~)ふと自分の練習のやり方は気まぐれ&不真面目(もともとそんなに真面目じゃないんですが)かなーと思ったりしまして。ちょっと 重箱のスミつつきグセがあるっていうか~小指の打音が素人っぽい音でいやだなと思ったら、えんえんと練習してみたり特定の曲で発音がヘタに聞こえる快弓箇所を これまたえんえんと練習してみたり・・・もっと正当に練習せんか、正当に!他にもっとやることがあるだろうが!!みたいな~一点突破、全面展開!といきたいところですがただの重箱スミつつき練習みたいな感じじゃね?(滝汗)それでもまぁ何もせんよりいいか~と、得意のいいわけ劇場ですぅあそうそう。今日はマダムシンコさんの2か月待ちケーキが2箱届いて たいへんウマウマでしたって、いかーん。夜中の12時を回ったのにまた食べたくなりますね。足が痛いので決死(でもないか)のダイエットを始めました。ちょっと文章が破たんしていますが、もう寝ます~ ごきげんやう~寝ている間に脂肪分解してくれろな、と希望します。二胡友のみなさんのところに 台風の被害がありませんように・・・こちらは強風も収まって 秋の虫が鳴いています★2か月待ったマダムブリュレ~♪楽天最安値に挑戦!メイプルシロップを効かせたバウムクーヘンとキャラメリゼの香ばしさが絶妙にマッチした新感覚バームクーヘンテレビ・雑誌で話題★マダムシンコのバウムクーヘン、マダムブリュレ(ラッピング・熨斗対応不可)【金スマ】【冷凍便】
2011年09月03日
コメント(4)
誰かが自分の好きな曲を自分のために一所懸命弾いてくれたらさぞ嬉しかろうなーって思います。自分だったらの想像ですけんどね。なんていうか、マンツーマンの読み聞かせの幸せみたいな~ワタクシが時々出かけるボランティア演奏はなかなかひとりのためにってワケにはいかないのですが、ぼちぼちでいいから、そのあたりのことを探っていけたらいいですね。何十曲が用意していって、その場で十人ぐらいの方からリクエストをいただいてそれを弾くっていうのもありだろうかしら? ワタクシが弾けそうな、簡単な曲ばっかしになりそうですけど(笑)前回はおおかた一時間ぐらい前に現地について栄養ドリンクを飲みながら 打ち合わせやら音合わせやら(^^♪曲の順番を多少変えたり、リクエストをいただいた曲で歌う人のキーが大丈夫かどうか歌ってもらったり~。一緒に歌いましょうコーナーはよくやっていたことなんですがこの時に 「二胡の伴奏で歌うのは初めてだ~(^^♪」 と喜ばれました。決して初めてではないはずなんですけど、自分の好きな曲を自分が歌うのに目の前で二胡の伴奏がついているよ~ってことなのでしょう。この辺だと思うんですよ。いい言葉が見つからないんですけど、ちょっぴり嬉しい独り占め感覚っていうんですかねえ?ボランティア演奏をするにあたって思うに、複数の人の前で弾いていても ひとりひとりの胸に優しくとどくような、ちっちゃな野の花のブーケをハイ♪(^-^)って差し上げてほほえんで受け取っていただけるような、あたたかい演奏ができたらいいですのぉ以前、二胡友の胡うさぎさんが 職場で個人向けにミニミニコンサートを開かれたことがありましたね。こりゃ、いいことだわい!! とワタクシ思ったことでした。もし二胡でそういう仕事があったら楽しかろうね病院や福祉施設での個人向けのミニミニコンサートの場合、「心根の優しい人が優しい音色で愛情と感謝をもって弾く」っていうのが とりわけ必要事項と思われるなあ。もしワタクシがお客さんの立場だったら、そういう人に弾いてもらいたい。この条件を満たしておれば、多少ヘタでもよし!!音だって少しぐらい外れてもよし!!ま、程度はありますけんど・・・って以前にも似たようなことを書きましたわね(^^ゞ
2011年08月08日
コメント(4)
師匠の知名度や実力と その生徒さんのウデは全然とはいいませんが、あんまり関係ないなあ~お師匠が中国の人間国宝という生徒さんの演奏もきいたことがあるけどトホホ・・・だったりしたこともありますし。もちろん、おおー!!(パチパチ)な人もいたりしますが、まあ、いろいろです。独学だとか自己流だとかいいながら、うむむ・・・こやつわどうしてこんな風情のあるイケてる音をだせるのか?みたいな人もいます大都会でないと 二胡を学ぶまっとうな環境がない、というのもなんだかカン違いぽいですねーどの辺からが大都会なのか、ド田舎に住むワタクシにはよく分かりませんが結構、暴言の部類だと思いますですよ(笑)まあ、んなことワタクシはどうでもええんですけど・・・で、何が言いたいのかと申しますとワタクシが好きな本に 「音色がすべてです」 というフレーズがあります。そう。 音色がすべてなんですわー地球上どの位置から奏でていても・・・。だから、二胡友さんが教えてくれた「いい音を出すことをあきらめない」「考えながら弾く」ということを肝に銘じながら、まったり(まったりかい)練習していこうと思っています(^_-)-☆
2011年08月07日
コメント(4)
7月21日(木)のお昼からボランティア演奏に出かけてきました!腱鞘炎になったり、歯が痛かったり、ヒザに水がたまってたり・・・と、てんこもりでコンディションがよろしくなかったのはいいわけ劇場以外のなにものでもありませんが、ワタクシのようなヤツは 時間があってもなくてもおんなじような感じでせうねえ~ (←よく分かってるじゃねえかオイ、みたいな)まあ、それでもおおかた7~8割ぐらいはいけたんではないかしら?と思います。自分に限りなく甘い評価でスマンですが(笑)今回 ひさびさに人様の前でひくことになって、独特な不安と緊張と期待とがごっちゃまぜになっておりました。30分 ほぼノンストップで演奏しようと思ったら300時間は弾きこんでおきたいところですが、そんなにできんかっただろうなあ。だから、日頃からの鍛錬が大事なんだと毎回思います・・・懲りないやつめ(T_T)昭和の歌の楽譜も購入したので、普段から鍛えたるでぇ~!!と、ぷち決心をしたところです。さて。今回のセットリストは・・・ずいぶん変更したけど、まっいいじゃありませんか。ははは~1.追憶2.阿里山的姑娘 (ウッドブロック)3.浜千鳥 (ウッドブロック)4.琵琶湖周航の歌 (ウッドブロック)5.アリラン (ウッドブロック)6.家路 (キラキラ音)※一緒に歌いましょうコーナー7.十九の春 (6番まで) 8.九州炭坑節 (4番まで)9.ふるさと (3番まで)今回、ここの施設訪問は4回目になるのですが控室の隣に出演者用のトイレがあるのを初めて発見したプレア姉さんでした。「おおおーっ、こんなところにトイレがあるぅぅぅ!! ちょっと狭いけどウオッシュレットでいろいろ整備されてあるぅぅぅ!!」今まで何度か来ているのに、ボーっとしとったのでしょうか。それとも、余裕がなくてそれどころでなかったのでせうか・・・まあいいや。トイレ発見・・・めでたし、めでたし。前回と同様、送迎担当の運転手さんが 打楽器のお手伝いをしてくれました。いいですなあ。自分が緊張する間もなく打楽器を合わせる当日特訓。一時間ぐらいみっちり鍛えて、どうやらこうやら。ふぅ~それにしても なんと音響のよいお部屋なんでしょうね。ここで演奏したいぐらいだと関係者の方達とお話したことでした。練習時点で十分ゴキゲンになれて、さあ帰るか・・・(^^)v って違うやろ!!いやはや、何から何までありがたいことですね。【お~いお茶】 も二人分デター(笑)本番では、あわわ・・・な箇所もありましたがまあ、当日特訓であれだけできれば上等です(^_-)-☆ご本人にも楽しんでいただけたようで、よかったですわ~ありがとうございましたです。施設の利用者さんたちは、直立不動(?)みたいな雰囲気で聞いてくださりだ、だいじょうぶかなー 楽しいかなー?と思いつつ演奏いたしました。 まあ、おおかたよろしかったんじゃないかと・・・歌のコーナーでは、同じメロディーを何番も弾き続けるというとってもよい修行ができました。これは簡単そうで意外とたいへんなんすよ。すごい集中力のある方は別として。経験のない方はぜひチャレーンジしてみてくださいね♪マイクを握った事務長さんも、二胡の生演奏で歌えるのは初めてだと喜ばれておりました。よかった、よかった(*^_^*)歌が大変お上手で、二胡のキーに楽々合わせてくれましたよんそうそう。もうひとつ、自分的に初めての体験が・・・【浜千鳥】 を弾きながら、眠くなった(おお爆)ぷち幽体離脱やがな(笑)とまあ、いろいろ体験させていただき、たのしうございました!!しぇしぇ~い m(__)m前日、ボランティア演奏練習のため有給休暇を許可してくださった職場にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます
2011年07月28日
コメント(8)
ヒザに水がたまっとったりカカトが足底ナントカ炎だったり歯が痛かったり右手が今はやりの腱鞘炎になったり暑かったり(そら日本全国、あついじゃろー)しましたので気が付いてみると、来週がボラ演じゃありませんか(爆)一か月ぐらい余裕をとったつもりだったのが~「炭坑節」と「19の春」を弾いてほしいといわれていますのでそれはどうやら カタチにはなりました。それぞれの曲が6番ぐらいまであったりして、歌ったり踊ったりするらしいので集中力がとぎれない練しぅが必要だわーこの2曲さえできれば、時間がかせげるばい!といったところですけど同じメロディをひき続けるのって、けっこう新しいパターンですわ~今日はお休みなので、できるかぎりのことを ぼちぼち(ぼちぼちかいっ)やろうと思います。それでは、しばらくごきげんよう~暑いのでみなさん、お体おだいじに・・・セミ、鳴いとります
2011年07月11日
コメント(10)
![]()
今日、昼休みにまた 【シルクロード】 を弾いてみました。やぱーり 今回は止めておこう・・・と、思いました(爆)シルクロードの伴奏は購入できるようだから、そのうち買いましょうかねー伴奏がないと 今のワタクシには音程がきびしすぎる、でも弾きた~い!!みたいなジレンマ曲なので、また次回のお楽しみにいたそうと思いますよ。【十九の春】 っていうのは、沖縄俗謡歌ってジャンルなんですね。ほほぉぉ~ 勉強になりました。CDに合わせて弾いたら楽かなーと思ったのですが音域がかなり高くなるので、低いところで弾けるよう転調さしたほうが かえって楽そう(← 楽なことばかり考えとる~)なので、その線でいこうと思います!十九の春の楽譜ぐらい、どっかに売っておったらよいのにね。もー仕方ねえ、CDを覚えて弾くしかないな・・・という感じです。選曲にあたっては、なるべく音程がはずれないものを選ぶのですがあんまり安全なものばかり選ぶと、レパートリーがせばめられてきますので音程の安定っていうのはつくづく重要課題ですわね音程ははずれないものの、気合をいれないとショボくなる【イエスタデイ ワンスモア】 も 人前お初で弾いてみたいと思います。素敵な二重奏のアレンジがあったら、うひょ~♪ってなりそうな曲よなあ。洋物シリーズで 【追憶】 も演奏予定。二曲ともメロディがきれいやし、二胡にわりと合っているし聞いたことのない人にもいいんじゃね と思います。反応が楽しみだなあ。喜んでいただけるとよいが・・・でも、スルーされたって別にいいぴょーん。お客さんの自由ですけぇ(^^)v二胡をききながら利用者さんが寝てくださってもいいなって思うのですが今まで足を運んだ施設では、一番眠気のくる昼下がりに職員さんともども 真正面きって聞いてくださる感じですわー。うへぇ、すまんのぉ。ありがとう~m(__)m みたいな気持ちでいっぱいになります。そんなこんなで、わりと必死こいてボラ演の練習をするハメになるのですがぱんだ先生用の練習がお留守になったりもしますねぇ。【月夜】 を暗譜してくるヨウニ、と言われたのはもう何年前だったじゃろうか?暗譜できないことには、次のレッスンに行かれへんわといふ具合に、カメの歩みのごとく二胡の道をあゆ~むぷ~れ~で~し~た~~~って、しゃべりまでゆっくりせんでええて。バシッ父の日にはこういうのを贈りました。一緒の家に住んでいるので 自分の好みを反映させるところがミソです(笑)【お祝い・記念日・誕生日・フラワーギフト・バラ】歓送迎会・退職お祝いの12色のバラの花束12本ひつまぶしに最適きざみうなぎ!ひつまぶし用うなぎを昔ながらの魚屋さんの味に仕上げました。【1配送7000円以上お買いあげで送料無料】【1配送2個以上お買いあげで全国送料無料】ひつまぶし用うなぎ(75g×2)×5パック 10食分セット
2011年06月23日
コメント(16)
![]()
二胡検定にかまけて すっかりご無沙汰していたボラ演ですが以前 演奏に出かけたところからお話もあったことだし、渡りに船で ありがたく準備にかかろうかと思います。ワタクシの場合、二胡と譜面台と自分をもっていきゃいいだけなのでとても楽ですぅ~練習さえしとれば。先日、譜面を部屋中にとっちらかして、なるべくウケそうな曲を選んでみました。お客さんも楽しかろうし、ワタクシも楽しいわ~な選曲が おおかたできたと思います。人前であんまり弾きなれていないのもいくつかありまして、そういうのも やってみたいと思います。「燕になりたい」 とか~ 「何日君再来」 とか~ 「シルクロード」・・・ど、どうしようかな? シルクロードぉぉぉ。よく考えたら ほとんど弾いたことないで、オイ。あんまりヘタだと一年ぶりぐらいのお客さんに悪いよなあ。でもまあ、自分にとって無難な曲ばかりでは面白うないし、進歩もなかろうて・・・(無難な曲ぅ?おまえに無難な曲なんてあるんか?みたいなツッコミはかんべんしちょくれな~)という Mな心がけでございます(意味不明)いろいろ候補日があったけど、1か月は準備期間がほしいやねと思い来月の20日以降にしました。当日、送迎はしていただけるようですありがたいですな。 ど~も~♪それから、そこの施設の責任者の方が「十九の春」っていう曲を歌いたいということでCDと歌詞を渡されました。で、できるんじゃろうか?とりあえず、今から聞いてみるか・・・っていう感じです。楽しい舞台になりますようにと今から祈っています。二胡は気合だよね、気合!!(またまた意味不明)☆美味しいですぅぅぅ。キング・オブ・ウーロンワタクシは好きだけど、どうでもいい人はどうでもよさげです(笑)ほうじ茶っぽくて、香ばしい香り。飲みやすいですよ中国茶 武夷山岩茶で清香タイプがあるなんて最近知りました。濃香に比べ香りが良くスッキリ感があります。中国茶 武夷山岩茶 大紅袍清香 一級 40g 【送料無料】中国茶 武夷山岩茶と言えば大紅袍。香りは甘く、飲むと不思議なくらい体が温まる。岩山の不思議なパワーを感じます。中国茶 武夷山岩茶 大紅袍濃香 一級 40g 【送料無料】
2011年06月19日
コメント(4)
![]()
重要な論文が消えたとか原稿料のかかっているもんが消えたとかそういうんじゃないんですけど、数千文字ぐらい入力した日記が消えるのは内容にかかわらず脱力しますな・・・念のため下書き保存にしておこうと思ってポチしたのが消えるとなおさらですわ・・・うぅ。ケーキ食べたいな店頭でしか手に入らなかった塩キャラメルバウムがついに楽天市場に登場!宮古島産の「雪塩」を使った塩キャラメルがお口に広がりますテレビ・雑誌で話題★マダムシンコのバウムクーヘン『塩キャラメルバウム』(ラッピング・熨斗対応不可)【深イイ話】【冷凍便】
2011年06月13日
コメント(14)
![]()
今日はもう一発いくで~!!(投稿にムラがあるよなあ(笑)つれづれなるままに 打音ばなしをいたしたいので少しばかりおつきあいのほどを~。打音。中国読みすればダーインといいますが、いわゆる装飾音のことですな。前にも同じような日記をかいたことがありますがワタクシ、実は 打音フェチ でなあ。打音がきれいだと、ぽ~っとなりますのよで、そんなポ~っとなるような打音を 自分でもぜひ打ってみたいじゃありませんか。だいぶ、あーでもないこーでもない どうすりゃいいんじゃろ? とやってみました。いろいろ試行錯誤しているうちに、そこそこの打音ができるようになった気がしますわ~「燕になりたい」の場合は、チェンミンさんの演奏を採譜した楽譜を手に入れて初めて 「おおー こんなことになっていたのか」 と分かったりしました。いずれにせよ トリル練習は大事かと思われますが(無理をしますと手を痛めますから気を付けてくださいね)第一ポジションだけでなく第二、第三ぐらいまでやらないといけないでしょうな。そのあたり、ビブラートといっしょのことです。第一ポジでビブラートがかけられても、第二、第三ではまた微妙に感触が違いますもんね。さて、このようにワタクシを駆り立ててやまない打音ですが曲の中で入れようとすると、なかなかできなかったりしませんか?トリルも同様なんですが 「ここはぜひとも入れたい!」 っていうところをはずしたりするとショックがでかいですよね。自分ひとりで弾いていても はずした時は何とも気まずい思いをしますよ・・・なりきりチェンミンとか そういう気分で弾いていたときは 一発で 現実&我 に返るね(笑)こうして打音やトリルをするたび いちいちアホな勝負(?)しないでよいぐらいの安定性を身に着けるのが精神衛生上、一番の得策といえましょうな。緊急対策として、ここははずせないと思ったときにいい方法があります。万人に共通するかどうかは分かりませんが・・・ワタクシの場合は、今からちょっと難しい打音をするで~という時に左の手元を見るんです。すると脳に指令がいって、打音体制になり、打音実行~みたいな。で、成功率があがるようです。でも、いちいち手元をみらんならんのは不便やなあ。だから 無意識レベルでできるようになりたいものです。手元を見ずして 打音指令がばっちし脳に届くようになればよいですね。気のせいか、打音がうまい人は全般的にも上手いような気がする~♪なんかそんな感じがする~それもこれも、打音フェチのせいでせうか・・・☆先月、母の誕生日プレゼントに贈ったシャクヤクの花束です。花が開いた時はボタンの花ぐらいの大きさで、とても幻想的でした他を圧倒するボリューム感抜群の存在感♪♪シャクヤク花束3本増量13本【楽ギフ_メッセ入力】【a...価格:3,000円(税込、送料別)
2011年06月06日
コメント(8)
![]()
つれづれなるままの音ズレばなし~♪ に、しばしおつきあいのほどを。ワタクシの場合ですと、例えば 「川の流れのように」 とか「燕になりたい」 とか 「病中吟」 のような曲をひくときは適当に押さえている外弦の第一指を ちょっくら上にしたほうが音がずれにくいやねという自分的法則がわかってきました。「月夜」 のズレはまだ どうしたらよいかわからんなぁ。まあ、どんな曲でも伴奏さえあれば おおかた合わせられるとは思う。伴奏がずれていなければ。外弦の第一指をちょっと上にうんぬん・・・というのは別に客観的検証をした訳でなく、他の人の場合は責任もたんよ(笑)なんか前にも似たようなことをかいたことがありますが、気にせんといておくれやす。二胡はしぶとく楽しくなのよ~♪こうして自分なりに曲の音程がずれないよう工夫してはいるのですが、音階だけひいてみると ワタクシ的には第一指を上にずらそうがずらすまいがこの程度の差はどうでもよい(ある人にとってはどうでも悪い)のですな。それがいったん曲になると、曲によってはお約束のようにズレてしまうことが多い。そこで自分的法則にしたがうと音程のつじつまがあうので精神衛生上よろしいみたいです。このあたりが、音程に厳しい人種の方々の純正律とか平均律のビミョーな調整の話なんかしら?よくわからんけど、あんまり気にすると二胡なんてひいとられんよ(笑)せっかくあたたかい音色をした庶民の楽器なのに。でも、宮中楽器も好きよ~ん♪まあそりゃ、音程を完璧に理解して完璧に近く演奏できるのにこしたことないけどワタクシの耳には、純正律だろうが平均律だろうがどちらかできてれば上等なんじゃねー?ぐらいな感じです。そんなゆるいワタクシですが、さすがにショックをうけるのはやはり音が合っているつもりが、開放弦をひいてハデにずれていた時であらう。特に、高音に行ってもどってきたときが多いやね。あんまり手元を見て弾くほうじゃないのですが、手元をみてひくことも大事やろうなあ、と思う今日この頃です~5級をとってまだ音がずれるんかい、みたいなツッコミがはいりそうですが検定要項にもかかれていたように 5級までは日本人向け的な温情がありますですよ。ギリ合格だったワタクシはたぶん 中国人向けなら落ちとりますな(笑)日本人だからといって容赦せぇへんで~というのは6級あたりからですがそういうのもまた楽しいなという訳で、来年検定があればまた受けまするよ!(^_-)-☆【余談】こないだ二胡検定の審査に中国から見えていた優しそうなお方は、どうも上海音楽学院の学長さんだったみたいです。当初はワン先生(これまた見た感じがお優しそうな方よね)というジョージガオ氏やウェイウェイさんやらのお師匠さんがいらっしゃると思っていたので別の方がみえたのね~ぐらいの認識でした。うへぇ。知らぬが仏(?)でしたわ。判明したのが後でよかったっす(笑)☆先月、自分にこうにぅ~素晴らしいボリュームで驚きました!50本以上お好きな本数で追加購入OK還暦60本の薔薇の花束・100本バラも・・・お誕生日・歓送迎会...価格:5,229円(税込、送料込)
2011年06月06日
コメント(2)
![]()
以前、地元で 二胡を10年以上している人がいるらしい~という情報をたよりに 訪ねていったことがありました。二胡マニア談義とかできるかしらん? あわよくば二重奏もできるかもね(^^♪ とか思って。(当時ワタクシは二重奏に飢えておりましたのよ。ま、今もか?この願いは、二胡友のピアさんとくるみさんがかなえてくれました。ブログやっててよかったです、ほんまに)ところがです。なんぼたっても二胡のブツも出てきませんし出てくるのは結局、自慢話みたいなのばっかりです(ばくで、そのお方は 「本当はバイオリンがやりたいのだけどバイオリンは難しいから二胡をやっている」みたいなことを言うわけですよ。ふざけるな、オイ(笑)それって、本当はA君が好きなんだけど、A君は高嶺の花(?)だから面影の似たB君にしとくわ~的な響きがしませんか? って考えすぎかいな世の中には、生まれながらの楽器好きな方がいてそんな人がいろんな楽器に熱をあげるのは、見ていてこちらも楽しくなりますし気持ちもなんだか分かるような気がします。いろんな楽器を知っているだけにカンがいいし、セッション能力にも たけていたりしますわな。だから、そういう人はむしろお友達になりたいわぁ~な部類です。話をもどしますが、結局そのお方は「私は人に聞かせるために二胡をしているのではない」 みたいなことゆうて一音もひかなかったとです(おお爆そんなら、他人の批判や自慢話めいた話はやめておいたほうがよかろうなぁ・・・と言いたいですな。ワタクシも二胡弾きのはしくれ ← お、タンカ切ってますよ~(笑)指導者レベルあるんかないかぐらい すぐに分かります。例えばの話、だらだら10年やっても20年やってもガチで3年やった人にはかないません。別にかなわなくてもいいんだけど、いろんな意味で勘違いをしたらいけないよ、ちゅうことですな。ワタクシは 「楽器をやる者は全員、性根をすえてやれ!!」 とは申しません。自分がそんなことできないからです(^_^;)まあ、うっかりすると二胡を長年やっているだけで態度が偉そうになりがちな人もいるので気を付けませうね~というお話でした。「俺の演奏を聴け!」 だの 「どや演(まぐさん語)」だのとはまた違う世界の話だというのはお分かりいただけると思います。とまれこうまれ 二胡の目的や意欲は人それぞれですからゆるい人からMな人までいろいろあっていいと思うのですよ(^_-)-☆【カン違いばなし余談】二胡には(二胡に限りませんが)いろんな勘違いがあるっす。たとえば「速い曲よりもゆったりした曲のほうがむずかしい・・・」実際にパンダ師匠も教室でそうのたまっていました。(かのピアノの巨匠マルタ・アルゲリッチもいつぞやTVで似たようなことをおっしゃってました)だがしかし。これは、速い曲をひけるようになった人が初めて実感をこめて言えるセリフだ、ということですがな。だから、師匠の言ったことは後でわかることが多いですわね。音楽の修行にはこういった時差がつきものなので長期スパンでやっていくことが大事だわ~ということをしみじみ思う今日このごろでございました。入門の頃わからなかったことが 「ああー、このことか!」 と後でわかった喜びは なかなか嬉しいもんです。そういうわけで、二胡をうっかり始めちゃった方はしぶとく楽しく がんばりましょうね(^_-)-☆今日の二胡村さんは、少し説教くさかったかしら~? 許してくれろな(笑)この中国茶店、好き~華泰茶荘オリジナル台湾産ティーバッグ4種セット【ギフト・送料無料】
2011年05月28日
コメント(8)
優秀、良好、合格、不合格で評価されるのですが、ギリで合格でした。何点だか細かい点数はわかりませんが、とにかく受かることは受かったぜみたいな~(笑)ワタクシ、だんだん嬉しくなってきました。ちょっぴり(ものすごく?)無謀な5級に挑戦、主催の門下生でもない、二胡ぷーも長かった、ぱんだ師匠に助けを求めたのは検定試験の3週間前・・・帰りに二胡を駅に忘れたりしたけど(おおばく)結果的になかなか運がよかったですそもそも二胡を始めた頃は、生きてる間に5級なんぞ取れると思わなかったですわいよくやった、自分。\(^o^)/素晴らしい誕生日プレゼントになりました 本当にありがとう!!さて、6級からは中国現地レベルとほぼ同じです。心して準備にかかりたいと思います!なんだかまたワクワクしてきましたですよん(^_-)-☆次回も応募要項が変わらなければ、大好きな「月夜」と「喜送公糧」で道場破りだー!! ←違ぅけどま、このぐらいの気丈さで・・・【余談】ぱんだ先生もおっしゃってましたが、私の演奏を聴いてください どう?すごいでしょ? ぐらいな気持ちでいけと。これって人前ソロ免疫をいっぱいつけるしかないですわね。一段落ついたことだし ボランティア演奏、再開するかな。
2011年05月19日
コメント(18)
もぉ、なんちゅうか激動の一日でしたわータクシーはいつもより来るのが遅かったし、2つしかない出発駅の電車のホームは間違うし「あり? 特急ぽい電車が向かいのホームに・・・ま、まさか」と、思ったらそのまさかで。おい。検定曲の賽馬をひくまえに、ワタクシが人間賽馬よ~みたいな現地では、さっそく緊張して「はぁぁぁぁ~~~」 状態になるし。あんまり落ち着きがないので、側にいた可愛い女性が「そんなにタメ息ついてたら、息なくなっちゃいますよ~」と笑っていました控室ではデカ音は出せないですけど、ちっちゃい音で指ならしはできるよう許可されていました。聞くともなく聞いていると、皆さん上手な方が多くて、田舎から出てきたワタクシは「世の中、うまい人がいっぱいいるもんだぁ~」と感心することしきりでした。って、感心ばっかりしとる場合か。あっという間に順番がやってきました。もう、行って弾くしかないじや~ん。金、かかってるし。怒涛の三週間前検定対策ぱんだ個人レッスン+弓変え+検定料+交通費等で5~6万円ぐらいかかってますがな。ド緊張で、自分でもぎょっとするぐらい音がハズレましたがここで止まったらおしまいだと思って最後まで何とか演奏してツジツマを合わせ・・・ゼェゼェ・・・って感じでした。んなことはさておき、お二人の審査員の先生、優しそう~(*^_^*)いい感じの人達だは。上海音楽学院から来られた先生が、中国語で問題点を熱く語ってくださいましたがさっぱりわからないので通訳してもらいますた。だいたい、こんなことでした。緊張しましたねー 弓の使い方の幅が小さいです。もっと大きく。(ぱんだ師匠からいっつも言われていることであった。ぱんだ、スマン)例えば賽馬ですが、最後のほう押す、引く間違ってます~ちゃんと法則がありますから、その通りに。でもまあ、指はよく動いているから練習すれば上手くなるでしょう。おおーーっっ練習すれば上手くなれるとですか?! うれしいですぅぅぅぅ!!ってまあ、誰でも練習すりゃあ上手くなると思うのですが大御所に優しく言ってもらったら、はげみになりますな(笑)そして帰り道では地下鉄の電車を乗り間違え、その辺にいた親切な人が案内してくれて、無事駅につきました。お弁当とおみやげを買って、電車にのりこんでヤレヤレです。電車が走り出してしばらくして、ふと気が付くと「が、楽器がないぃぃぃ!!」ワタクシ、いったいここまで何しに来たんでしょうねえ。ははは・・・しばらく、茫然としたのですが とにかく祈りました。「黒龍(ヘイロン)よ、もどってこれるものなら、またワタクシの元にもどってきておくれ」なんだか大丈夫そうな気もするが、もし戻らないのであればそういうことになっていたのだろうなあ~と思ったら落ち着きました。家に帰ってから、二胡をどっかに忘れてきたことが家の者に判明すると、「おおバカ~ いったい何しに行ったんや」と兄がコメントしました。うむむ、一言も反論できませんわい・・・母はワタクシが電車で考えたことを だいたい理解してくれました。そして火星人の父は、人のことなのでどうでもよさげでした(爆思い返してみるに、駅のトイレの中に棚があって、そこに大切に二胡ちゃんを置いたあげく、忘れてしまったようでした。地下鉄とJRに電話をして、届いてないと知りましたがまた明日にでも連絡があるかもしれないなーと希望をもちつつオフロに入りました。それが、10時過ぎぐらいでしたか駅から電話が入り、二胡が見つかったとの知らせ!もう、本当にうれしかったです。そして、今回のことはいい経験だったですかも、としみじみ思いました。駅の係の方も、すぐにお知らせしようと思ってくださったみたいで有難いことこのうえなしでした。翌々日、着払いで二胡がもどってきました。うぅ・・・非常感謝。黒龍、おかえりんご~~~!!二胡検定は、各地からいろんな方がみえててちょこっとお話ができたりして楽しかったですね。くるみさんにも会えましたが、あいかわらずとてもオシャレで緊張のきの字もしてないように見えましたですよ。やっぱ、日ごろから鍛えている人は違いますな。70人近くの人が受験した模様で、二胡人口も増えたもんだと思いました。ざっと、ワタクシの二胡検定の模様はこんなところですが結果はまだ、わかりましぇーん。まあ、なるようになるわいね
2011年05月09日
コメント(18)
ぱんだ師匠が尋ねました。「検定の日はイツ?」「今月の○日です~」「・・・ぷふ(´・ω・`)」「・・・(;^_^A 」「それまでにまた来れマスカ?これが最後?」「ハイ・・・」そのあと、久々2時間ばかりシバいていただいたワケで。他の二胡教室だと3倍ぐらいのレッスン料をとられるところです。手みやげ、もっと大きいのにしときゃよかったかしら~(爆)帰るとき、ぱんだ師匠が言いました。「がんばっテネ( ^ω^) 」「はい、がんばりますぅ♪」「遠いのでお気をつけてお帰りくだサイ」「はい、有り難うございます。でわ~」ってなんだか、日本人同士っちいやりとりですわね(笑)帰りはタクシーがすぐ拾えるといいなと思いつつなつかしの「穴蔵」をぬけて大通りに出ました。あらまっっ 絵に描いたように一台とまってますよー天使の手配よありがとう~~☆ って感じですわ。ちょっと想像したんですが、もしパンダ師匠がしらばっくれて検定受けたら上手すぎてビックリこかれるだろうなぁ~(^◇^)/ワタクシのかわりに受けてくれないかしらぁ~ってじょうだん JODAN、海援隊。 ←いみふめいそれでは 検定にむけて練習するといたします。ごきげんよう~(^-^)丿
2011年04月14日
コメント(18)
さて、ずっと気になっておった賽馬です。意を決して「自分で練習したので聞いてください~」と、通しで弾いてみました。ぱんだ師匠 「・・・(´・ω・`)」ぷれ 「へ、ヘタですびばせんっっ m(__)m」思わず謝りましたよ。ぱんだ 「どうやって練習しマシタカ?」ぷれ 「CDをきいて・・・」ぱんだ 「スゴ~イ」 ←なにがすごいんだか分からんがそして、曲の最初から詳細をみていただくことに。ぱんだ 「この楽譜は?」ぷれ 「二胡を極めよう って楽譜です」ぱんだ 「ふぅん。書き換えてイイ?」ぷれ 「いいですとも!!」ぱんだ 「ここスラーにしようカナ・・・」ぷれ 「あ、( ̄□ ̄;)!!そうなると 弓使いがかわっちゃうので これで慣れちまっているので、今さら間に合いません」ぱんだ 「あーじゃあ、これでいきマショウ」あっちこっち、ぱんだ師匠の指示通りに弾けたらどんなにカッコよく仕上がるだろうか、と思いましたが今回はできる範囲でできる限りやってみるしかなかとです。まぁやれるだけ、やりますわ~(,,・`ω´・)b賽馬はまた改めて習いたいです。なんじゃかんじゃ言いながら、ぱんだは事細かに検定の心得を教えてくれました。チューニングはちっちゃい音でやるようにとか座ってすぐに弾きだすんじゃないよとかわたしの演奏を聞いてください。どう?スゴイでしょ~ぐらいの気持ちで楽しくリラックスして弾きなさいとか(笑)ぱんだ師匠、意外に親切・・・ってなんじゃそら。そうそう。こんなことも のたまっていましたな。「ワタシの方針は暗譜デスよ。譜面台があって見る人はいったい何をみるデスカ」「ですよね~。でも、今回はムリっぽいです。その場でいきなり忘れたら・・・」「そばに置いておけば?」「ううむ。じゃ、譜面台をタテにおいてチラ見なんてのは」「あうっ( ̄□ ̄;)!!それよりは正面から見たほうがまし」二胡は音色もさることながら、楽器自体が素敵なのでなるべく譜面台でかくさないほうがいいですわなあ。検定おわってから、暗譜がんばりまつ・・・ワタクシ思うに、今回のレッスンで目からウロコが3年分ぐらい落ちた気分ですよ。それも普通のウロコじゃなくて こいのぼりぐらいかしら~フォームもバシバシ直され、3年前に受けた注意が自分のものになっていなかったことも判明したりしてたいへん勉強になりました。願わくば、検定に合格してぱんだ師匠にお礼を申し上げられますように~と思っています
2011年04月13日
コメント(2)
「今日はお願いがあってきました。ぢつわ~今月末に二胡の検定試験を受けることにしましたのでそれを見ていただきたいのです。かくかくしかじか・・・」ぱんだ師匠 「ううむ・・・それはあんまり意味ナイデス。 なぜ受けるデスカ? なにかいいことアリマスか(´・ω・`)」「ええと、まぁ勉強になるかと思って・・・」ぱんだ師匠 「ん~例えば中国で検定を受ければ 給料があがるとかあるデスよ。東京あたりで受けるならいざしらず」な、なるほど。ぱんだ師匠のいいたいのはそれがメシのタネになるかならないか、みたいなノリなのね。いろいろ詳細を事情聴取?されながら弓を変えたり弦を張り替えたり、雑音消しの高野豆腐みたいなやつもむしって新しいのに交換してくれたり~ぱんだ師匠 「教室の名前、申込書にカイタ?」「はい~」ぱんだ師匠 「・・・(´・ω・`)」「わ、( ̄□ ̄;)!! 悪かったですか?先生の生徒として恥さらしでしたか!? どうもすびばせんっっ」ぱんだ師匠 「いいや、アナタは悪くナイヨ」「そうそう。何度かボランティア演奏もやってみました。皆さんに喜んでいただけたようです」ぱんだ師匠 「それはよかったデス! どこで弾いてもイイヨ どんどんやってくだサイ。で、検定はどの曲?」「良宵と賽馬です」ぱんだ師匠 「賽馬・・・(´・ω・`)」「あ、はい(;^_^A 」ぱんだ師匠 「んじゃ まずボランティア演奏で弾いてる曲を1曲と 良宵いきまショウ。どぞ」何とか「ふるさと」をひきあげるとぱんだ師匠が「緊張してマスカ~?」というので「はいぃ~」と答えると、わはははと笑われました。つづく~
2011年04月12日
コメント(6)
3年ぶりぐらいでしたろうか昨日、ぱんだ師匠に会ってきましたーーー!!どうしてもお願いいたしたき儀があって前日アポをとったのですが 二胡ぷーになってはや数年。もうドキドキです。(忘れられてて 「ハァ?どちらさんデスカ?」 だったらどうしやうぅ~。数多い生徒さんの中のひとりやしなあ)1度目・・・ルスっす2度目・・・デター(,,・ω・)「先生、おひさしぶりです。ぷれですぅ~」「・・・あぁ~(^◇^)」「明日、そちらにお伺いしたいのですがよろしいでしょうか?」「いいでスヨー」「着いたら電話します~」て感じで話がすらすらっと・・・数年もお師匠に会えずにいたなんて夢のようでし。電車の中でお師匠が住む町に近づいてくるとだんだんバクバクしてくるんですが、最高潮がお師匠駅に着いたときあたりです。いつも。「着きました、今からうかがいます」って電話をいれるとき緊張でフラフラする気分なんですわな。それからタクシーにのりこんで、団地の5階までひーこら登っていって「こんにちは~♪」あたりになると、だいぶ落ち着いてきます。玄関上がって右手の二畳ぐらいのしごき部屋(?)はおしゃれ~な音楽スタジオって感じではありませんがここは、ぷれの二胡の聖地ともいえるのであらう(笑)お約束のように、帰るときには充実感でいっぱいになり「ああ~来てよかったな。よし、帰ったら励むで!!」てな状態になるんですね。渦巻く金鳥ばくばく感をさけていたらお師匠にも会えませんから折り合いをつけつつ、金鳥ばくばくさんと付き合っていきたいと思いますよ。まあ、そのうち慣れるじゃろうて・・・以前はお師匠駅のベンチにへたれこむこともあったのですがそういや、今回それはなかったな。ぷち成長しとるよ、ぷれ(笑)つづく~【追記】お出かけの前の日は、二胡ぷーが長かったせいかまるで体の細胞が切り替わったような感じを覚えました。自分は二胡が好きなんやなぁと改めて体が確認したっていうか~「遠足前の小学生」状態なのかどうかは分かりませんが丑三つ時になってもなかなか寝付けませんでした。にもかかわらず、朝はいつもよりシャッキリ♪余談ですが、ワタクシ個人としては遠足に多大な期待をよせるタイプの小学生ではなかったので遠足前に眠れないということはありませんでしたねー小学生らしくないですかのぉ?(笑)
2011年04月11日
コメント(4)
なんだかワタクシ、ぷち悟ったわっっ(,,・`ω´・)bみたいな快弓日記が続いておりましたがまた振り出しにもどったかのような今日この頃・・・(おお爆ですわ)そういや地元の楽団時代、マダム楊琴が言ってました「カン違いって何度もやってくるのよ~~~うふふ」その頃、ワタクシは中胡を初めて手にしておったのですが数ヶ月ぐらい経った時でしたろうか 「お、ちょっと弾けるんじゃね?」 と思った瞬間がありました。カン違いですた・・・だいたい時を同じくして始めた二胡も同じことでした。その頃と比べて、今はどうだろう?目に見えるところでは、運指が入門した頃よりきれいになったと思います。自分の指の運びを見ながら、「汚くてガサガサしておるわ~ 何とかならんかな?見た感じいかにもヘタやし」 ←その通りでんがなあるいは、こんな指の構造かなーとも。どぉ~すりゃいいのぉ~さ思案橋ぃ~~♪それがここ最近になって 「アンタ、誰?」っていうほど運指がきれいになっているのです(もちろん、過去の自分比よ)音さえ聞こえなければちょっくら上手く見えるかも(,,・`ω´・)bって、なにそれーーーっっ快弓の話にもどりますが、振り出しにもどったと思うのはあまりにもツライのでぱんだ師匠入門のころより、確実に上手くなった!!と思うことにしますた。うっひょ~!!ヽ(*^o^*)丿 いいんじゃね? ←明るいのぉ(笑)
2011年03月07日
コメント(14)
しーそんごんりゃん快弓部分ですが、中をふくらますようにひく と何とか逃げ切れる感(←なんですかそれゎ)がありますなぁ。打ち込む角度もコントロールしやすくなるのです。中をふくらますようにひく、っていうのは例によってワタクシ的大発見の企業秘密部類(笑)だったんだけどぱんだ師匠のCDでは実際、そうやって弾いていました。それであの粒のそろったスピードの中で単調にもならず、うわぁぉぅ~~~ とうねるような流れる音を聞かせることができるのですね。速いだけの快弓なら別に聞かなくてよろしって感じもあるものな。角度を微妙に変えたり、中をふくらましたり気合いを入れたりしないと なかなかうまくいかないのがしーそんごんりゃんの快弓です。ふと気が付くと 右腕の上部分に相当チカラが入っておりますね。てことは、あんまりよろしくないチカラの入れ方をしているのかなーまぁこうして二胡をさわっているうちにそのうち(ってどのうち?)上手くなるじゃろうて・・・と、のんびり構えています♪
2011年02月25日
コメント(10)
CDの模範演奏を聞きすぎたのか音が飛ぶようになっちまいました。それはさておき 快弓がなぁ。とある箇所にくると 付けたくもない装飾音が勝手についてしまいつまり、その箇所で指がもつれるってことですなあどうすたらいいのだらう・・・がむしゃらにやっても逆に悪いっていうし、かといって二胡をさわらないことにはもっと悪かろう~と思いゆっくりひいてみたり、もつれるかもつれないかぐらいのスピードのところで粘ってみたり、ちょっとスピードをあげてもつれたりしながら練習しておりました。たまに上手く駆け抜けられる時があっても(これでお師匠の半分ぐらいのスピードかなぁ?)なぜそれが上手くいったのか分かりません。だから、運まかせの怪弓だぜ~~~みたいな(笑)そして ある日のことです。「おおーっっ わ、わかったどーーーー!!」 と思った瞬間が。分かったこととそれが出来ることはまた別物であったりしますけど上手くできたとき自分がどういう弓使いをしているのかが分かりました。何十時間も弾いてみて(←ほんまか?)さんざん苦労して見つけた企業秘密ではあるが、このブログを応援してくれる人の為に惜しみなく公開するでぇ!!そりわ・・・指がもつれるところでは、弓を打ち込む角度を変えるのですじゃ!!!打ち込む角度を変えるためには、時間のロスが発生しますのでそこはまた練習が必要ですわね・・・って、ちょっと待て。これって個人的な法則かもしれんので企業秘密でも何でもなかったりするのであった。というのが、今日のオチっぽいです(笑)【ぱんだ師匠の快弓】はすばらしい。いったい何なんだあれは・・・例えて言えば、妖精がふる魔法の杖がキラキラり~んと輝く粉をふりまきながら空を流れるような音ですな。最初は音符として聞こえなかったですわー今は何とか7~8割ぐらい音符に聞こえるようになりましたです。機会があれば、目の前でナマ音を聴いてみたいものですね
2011年02月17日
コメント(8)
ここ数年、父親が大手術をしたりまあいろいろありまして、二胡ぱんだ教室から遠ざかっておりました。今では落ち着いたといえば落ち着いたのですが惰性で二胡ぷーが続いている今日このごろです。みたいなこと何度か日記にかきましたっけ?まあ、いいや。おさらいってことで・・・って、そんなんおさらいしてどうするんじゃ~さて、今日はまず父のことから語らねばなりますまい。ぷれ父はなかなかの奇人変人の部類でバカではないのですが、周りの空気があまり読めずその場の気分で口から出まかせをいって辻褄が合わなくなったりとか家長としての責任感のようなものがほとんどなさげ、とか(おお爆)早い話が あんまり人の中で暮らせるタイプではありません。何らかの用事で外泊したことも指で数えるほどでかといって、愛妻家という風でもありません(;^_^A ただ家では自由になるので「へばりついている」というのが近そうです。家に来る人はそれなりに 歓迎?とまではいかずとも別にいいや~って感じで対応しています。(対応といえばまともな人間の態度っぽい単語ですけんど他に言葉がみあたらず)ほとんど自ら外に出ていくタイプではありません。20年ぐらい前まで小さな店をしていましたが、というのも会社務め等がまっとうにできる性質を持ち合わせていなかったからです(爆)んで、まあ細木センセの分類によると、奇人変人の火星人ですわね~頭も態度もでかいので、家では 【火星人】 と呼ばれています。父は手術後、ストーマー(人工肛門)になりましたので週3回、介護士さんがオフロの介助に来てくれていますが介護士さんの前では嫌われたくないのか かわいくしています。介護士さんはプロなんで、まっこと親切ですわね~週3回のオフロが火星人の生き甲斐になっている感じです。ワタクシと兄とが罵倒しあう時は「この火星人の息子ぐぁっっーーーー!!」「この火星人の娘がっっーーー!!」みたいに言い合ったりとか~。こういう具合にあんまり家族から尊敬の念をおこされていない火星人ですが年に何回か、尊敬される日があるんですわ。そりは・・・世界遺産の○隆寺の長老さんから、贈り物がとどく時です。なんで火星人ごとき(すまん、火星人。筆の勢いで・・・)に贈り物が届くのかといえば、そりは長老職の方と親戚(イトコ)にあたるからなのですわ。「おおっーー( ̄□ ̄;)!! 奈良のお寺からだよ!!」「今年の揮毫も風流で素晴らしいな・・・( ̄□ ̄;)!!」「今日ばかりは、火星人を見直さざるを得ない。。。( ̄□ ̄;)!!」てなもんです。で、えらく前フリが長くなりましたが 本題はここからでし。その長老さん一族が、昨年父のお見舞いに我が家まで来てくれたのですよ。ほんとうにぶったまげました。奥様がこれまたステキな方で、ちっとも偉ぶったところがなくきさくでチャーミングな人です。子供の頃 童謡歌手をなさってたので、とりわけ声がチャーミングなんですねー。ぷれ、うっとりです(*^-^*)んで、その子供が女優さんで関西の方はご存じかと思いますが、某超人気劇団の看板女優さんです。今ではその劇団、全国区ですねー。観客総動員数は劇団四季より多いんじゃありませんでしたっけ?ワタクシも2度ばかり観劇の機会に恵まれましたが、もぉ、あんな面白くてパワフルでイケてるお芝居は他にないですねー観客への見せ方とか全て心得ているような劇団です。そして、思い出したら今でも笑える~(^◇^)/もー笑いをありがとう!! てなもんで本当に素晴らしいっす!!ドラマにも出たりなんかしてましたが、テレビで見るより生のほうがうんと可愛かったですでまたその妹さんが双子みたいにそっくりでビックリしました。昔、お寺さんでお見かけしたときは 全然似てなかったけどなあ「我が家に女優さんが来たのは初めてだわー☆」というとニコニコしていましたよ。かわいいなあ(*^-^*)こうしたセレブ一族の嬉しい襲来(?)に我が家の天地はひっくり返らんばかりだったんですけどそこは、さすが火星人・・・ゆったり構えてマイペースでした。「か、火星人・・・やるわね( ̄□ ̄;)!!」と思ったプレア姉さんでしたよ。長いよもやま話におつきあいいただきありがとうございますた~【追記】その後、ぷれ兄とワタクシは 地元の有名料理店でせれぶ一族に海鮮丼をごちそうになりました♪大変おいしぅございましたです m(__)m
2011年02月08日
コメント(6)
今日は春節にして節分です。節分は「風水の大晦日」で4日の立春から年度替わりなんだそうですねできたことできなかったこと、まあいろいろありましたがともあれ無事に新しい季節を迎えられることに感謝です昨年できたこと☆二胡友さんたちとリアル遭遇~奈良旅行で秋篠寺の技芸天と遭遇~香りの良いお線香の大人買い~憧れの曲 【喜送公糧】に着手~(勝手にな)ぷれ兄、35年ぶりに帰郷して就職&同居などなど、嬉しいことがたくさんありました ヽ(*^o^*)丿なかでも一番おったまげたのが、奈良のホテルで日の出を見たとき雲のカタチがなんだか龍だったのね~その龍が太陽の珠をのみこんで泳いでいくように見えましたもしや・・・青龍( ̄□ ̄;)!?方角も東やし・・・ほんの数秒の出来事だったんですが後でちょっくら身震いしましたよ。薬師寺で自分のおみやに青龍の文鎮を購入したのですがちょうどプロポーションがあのぐらいの龍でしたねー頭の向きも一緒でしたいや~ 奈良にはほんとに青龍がいるんやなぁと、かの地のパワーにおどろいたことでしたちなみに ワタクシには霊視能力は一切ありませんだよでも、いいものを見せていただきました。ありがとうございます m(__)mそれと。首の皮一枚(?)で今の職場におられるようになりました。少なくとも、あと一年はだいじょうぶですおかげさまで、家にも生活費を入れられるしたまにはケーキも食べられますぅ~(笑)新しい季節でやりたいこと☆ぱんだ師匠に会う二胡検定を受ける聞く者をさわやか~な世界にさらっていくよな快弓みなさんに喜んでいただけるボランティア演奏って、みんな二胡がらみやな(*^m^*) それから、引き続いて 【断捨離】 と サクサク動くぱそこん購入、個人的な編集作業の完成といったとこでしょうかねー守護霊さま、守護神さま、二胡の神様どうぞヨロシコです m(__)m全国の二胡友のみなさんも新しい季節を豊かに楽しくすごせますように
2011年02月03日
コメント(10)
喜送公糧(しーそんごんりゃん)て二胡曲があるんですがいきなり弾いてみたくナッター!! まぁ、前々から憧れの曲で 手が出そうならすぐにでも弾いてみたかったんですが・・・という訳で、ここ数週間ほとんどこの曲ばっかり練習しています。前の 「病中吟」 の時といっしょやね(笑)「喜送公糧」は、農民の方々が政府に納める食料を喜んで運んでいる様子を表現したという鏡深さん流に言えば 「共産党バンザイ曲」 なんだろうけどまーそういうことはさておいて、ええ曲や~キレのよいチャーミングな主旋律やらルバートあたりのタメて聴かせるところやらかっこいい快弓(うまく弾ければな)の箇所やらそらもう、楽しさ満載!!ただ、今はアレグロの箇所もまったり状態で( ̄□ ̄;)!!はよ食料を運ばんかコラ!!てなもんです・・・キレよくチャーミングな音が出せるイメージを描きつつ練習していきたいなーと思います♪
2011年01月14日
コメント(10)
昨年11月のお話でし。クラシックギターのコンサートチケットを頂戴して近所の会場まで行ってきました。大萩康司さんていうプロの方です。ワタクシ、プロのクラシックギターのコンサートって初めてでないかなー自由席だったので 一番前の席の右側あたりに陣取りました。登場してきたお兄さんの印象は【クラシックギターのイケメン王子~♪】 て感じですよ曲を始める前の静謐な一瞬やら手の美しい動きやら流れるような優しい音色やらいろいろ至近距離で見れて 本当によかったですそれに曲を弾く時 ギター王子がちょうどこちらを向いてうつむき加減に弾いてくれるアングルが「うひょ~♪ 得したね~(^◇^)」て感じでした。プレア姫くるしゅうないぞ、みたいな~(笑)ある一定のレベルを突破している人の演奏って 普段なじみがないジャンルでも聴いている人を力づくで(?)納得させますわな。知っている曲っていうのはほとんど無かったですけど、充分に楽しませていただきました。これがプロといふ存在やわ~演奏者さん、チケットをプレゼントしてくださった人、どうもありがとうございますいいものを見せていただきましたですよ(^_^)v
2011年01月13日
コメント(4)
のっけに2曲、合奏がありましてな。古箏・二胡・笛子・琵琶・楊琴・簫・打楽器とチェロでしたかしら?うっかり目頭がうるんでしまいましたよ。なんなんだろう~これ? と考えてみたんですわ。音楽的・技術的に優れているとかいうのもモチロンですがみんな、でしゃばってないんですね。古箏でしゃばらず、二胡でしゃばらず、笛子でしゃばらず琵琶でしゃばらず、楊琴でしゃばらず、簫でしゃばらず、とにかくもぅ ぜーんぶでしゃばらずその時々のメインメロディ担当の楽器の人ですらでしゃばらず( ̄□ ̄;)!!それでいて、完璧な調和と圧倒的な音の存在感。こ、こりわ何たることだ・・・潜在的にでしゃばりな(たぶん)ワタクシは彼らの天才的なでしゃばらないぶりに泣けちまいましたよ。【実るほどコウベをたれる稲穂サウンド~~♪】うぅ素晴らしい・・・みんなでしゃばらなかった結果、つまんない音になったらそりゃ目もあてられませんけどね。「この感じだよ、この感じ。楽団にしても人とセッションするにしても必要なのはこの感じなんだよおおおぉぉーーー」 と思いました。ありがたう、北京楽団(T-T) 誰かと音を合わせるにあたってはでしゃばらないで、しかも腕のたつ人と組めるのが理想ですがそのためには、ワタクシもでしゃばらず腕のたつ人になってココロを美しくしとかんとなぁ(爆)そんなことをつらつら思う今日このごろでございますよココロを美しく・・・こりゃ二胡修行より難しそうですがのぉ(笑)【補足~☆】劉せんせのHPに北京楽団の特設コーナーがありましたので興味のある方はコピペでのぞいてみてくださいねwww.liu-fk.com/#info_20100304
2010年12月13日
コメント(10)
全471件 (471件中 1-50件目)


