ラビット大福の週末ブログ

ラビット大福の週末ブログ

PR

Profile

ラビット大福

ラビット大福

Calendar

Favorite Blog

客帰る New! 秩父武甲0231さん

あけぼの子どもの森… New! miko 巫女さん

軍手でペンキ塗り New! kororin912さん

平田41級友会 貞ぼうさん
とんぼ玉:ブログ トンボ玉804さん

Comments

ラビット大福 @ Re[1]:播磨への休日出張小春の日(11/16) New! miko 巫女さんへ そうでしたか~ お礼まで…
miko 巫女 @ Re:播磨への休日出張小春の日(11/16) New! 私が育った兵庫県に来ていただきまして あ…
ラビット大福 @ Re[1]:藍苺の葉は紅くして冬は立ち(11/12) miko 巫女さんへ 無料で使わせてもらって…
miko 巫女 @ Re:藍苺の葉は紅くして冬は立ち(11/12) お騒がせだったブログの不調  頑張って直…
ラビット大福 @ Re[1]:グリーン車鯛焼き二匹みやげの香(11/06) miko 巫女さんへ 何処からかじっても美味…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2006/11/24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
061105_0126~01.JPG


粟国島を訪れた時、私は自転車で島の探索。その際 島には不似合いな 体育館くらいの大きな四角のコンクリートの建物を見つけ 地図と照らし合わせると ゛沖縄海塩研究所゛?? 私は 海水が塩になるまでを 所長さんの案内で丁寧な解説付きで見学できました。建物は、採かんタワーと言うそうです。勉強で習った古式な塩田方法ではなく、島の沖からパイプで汲み上げた海水を 高さ10メートルあるタワーに流します。内部には 一万五千本の竹枝が吊してあり、その中を1.7日間循環 風と太陽熱で水分を蒸発させ 2.ガラスの温室の中で20日間かけ太陽熱で結晶にする。3.脱水槽で4日間、この際ニガリ汁が採れます。4.乾燥に6日間、で完成。\500の方の塩は4.の段階の際 直火で 人が、大きなヘラで鉄の大ナベの まだトロトロ状態の海水を混ぜながら 水分を抜いているようです。それでも大変な作業です!
トニカク、実際、製法を自分の目で確かめましたから 塩・ブーム この塩だけは今のところ信用しています。白米のおにぎりが とても美味しいですよ!伊江島の塩の工場は、見学しそびれてしまいましたので 次回必ず行きます。伊江島の塩は\650でした。
先日も塩に関しての日記があり 思いを書きました。』


以上、 トンボ玉804 さんの代理投稿でした。
これだけの文章を携帯で書いたのだからすごい。
でも残念ながら、楽天ブログの中で行方不明になってしまったそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/24 05:46:55 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: