ラビット大福の週末ブログ

ラビット大福の週末ブログ

PR

Profile

ラビット大福

ラビット大福

Calendar

Favorite Blog

客帰る New! 秩父武甲0231さん

あけぼの子どもの森… New! miko 巫女さん

軍手でペンキ塗り New! kororin912さん

平田41級友会 貞ぼうさん
とんぼ玉:ブログ トンボ玉804さん

Comments

ラビット大福 @ Re[1]:播磨への休日出張小春の日(11/16) New! miko 巫女さんへ そうでしたか~ お礼まで…
miko 巫女 @ Re:播磨への休日出張小春の日(11/16) New! 私が育った兵庫県に来ていただきまして あ…
ラビット大福 @ Re[1]:藍苺の葉は紅くして冬は立ち(11/12) miko 巫女さんへ 無料で使わせてもらって…
miko 巫女 @ Re:藍苺の葉は紅くして冬は立ち(11/12) お騒がせだったブログの不調  頑張って直…
ラビット大福 @ Re[1]:グリーン車鯛焼き二匹みやげの香(11/06) miko 巫女さんへ 何処からかじっても美味…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2015/05/03
XML
カテゴリ: 社会
最近アクセス数が増えている。

少しは気にしている人が増えているということなのだろう。
ありがたいことだ。

4月から5月にかけては、社会も自然も変化が大きく話題がたくさんある。
週1ブログではその殆どが書けないが、その分印象の深い話題を選ぶことになる。
ということで、歴史的遺産の話題。

それは、「旧煉瓦製造施設」。
国の重要文化財だ。


日本煉瓦製造で焼かれたレンガは、東京駅、日本銀行旧館、赤坂離宮、東京大学など、明治時代の重要な建築物に使われた。
深谷市に残る広大な敷地には、重要文化財に指定された旧事務所(現在は日本煉瓦史料館として使われている)、旧変電室、ホフマン輪窯6号窯、備前渠鉄橋が点在している。
その中で、ホフマン輪窯6号窯が圧巻だ。
通常は10名以上の団体でないと見学できないのだが、黄金週間は個人で行っても見学できた。
しかも市役所の担当者が丁寧に解説してくれた。
写真はその際の窯の内部の様子。
溶鉱炉と同じで、一度火をつけると止めることはない。
1年365日3交替でレンガを焼く様を想像し、初期の日本の近代化の雰囲気を思った。

ホフマン輪窯150429_1022001.JPG











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/05/03 09:27:12 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: