2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
地震やら原発やら、祖母の入院やらでなんだかふわふわと地に足がついていないですが3月もあと2日ですね・・・娘1と息子2の保育園を登園自粛していたので毎日子供たちの相手であっという間に日々が過ぎてしまい、娘2の保育園入園準備がまったく終わってません;マークは作ったので、あとはお昼寝シーツに縫い付けて連絡帳カバーを作らないと。学童の連絡帳カバーもあった。だいたい、娘2の服に全然名前つけてない;買うものは防水シーツとポリパックと・・・あ~~~そんな中ではありますが、8ヶ月11日の娘2は元気いっぱいです。ずりずりとおなかで移動するようになりました。たまに足をぴーんと突っ張っておしりを浮かせ、お馬さんのようになって前後に揺れてます。歩行器も大好きで、かなり早いスピードで移動します。激突されて息子1がベソかいたりします笑最近の4人の力関係は、なんだか複雑化してきました。息子2がようやく娘2を妹として認識してきたようで、よくちょっかい出して笑わせたり泣かせたりしてます。息子1と娘1は相変わらず娘2にはメロメロです。息子1は娘2の言うことなんでも聞きそう。息子2は娘1の言うことなんでも聞きそう。どちらにしても、女が強い我が家なんですねぇ。そしてかーちゃんは最強です笑
2011.03.29
コメント(4)
被災地の方の食生活を思うと、一食一食がほんとに貴重というか、暖かいものやいろいろな種類のものを食べられる幸せをしみじみ感じます。いつもやる気がしないとか時間がないとかめんどくさいとか、もともと料理が苦手なのでいろいろ理由つけておそうざいを買ってきたり外食したり。私が作るよりどれもよっぽどおいしいし~とか。もちろん、疲れてたりしたらそういうのうまく取り入れていいと思うんだけど、考え方が根本的に間違ってたなぁ。かぶの葉っぱだけの味噌汁でも、大根刻んで塩でもんだだけでも、ほうれん草ゆでてかつお節かけただけでも、命そのものを身体にいただいてるからおいしいんだなぁ。1汁3菜なんて言うけど、おかずをそれだけ用意しなきゃならないんじゃなくて、いろいろなものをおいしくいただくにはそれくらいがちょうどいいバランスってことなんだろう。そこに気づいたら、炊事がすーっとラクになりました。今はだんなさんのお弁当を含めて毎日朝昼晩と家族の食事を作ってますがあまり苦になりません。きついのは食費ですけど;ここんとこ食材と日用品しか買ってない気がする。外食してないぶん節約になってるはずなんだけど・・・
2011.03.24
コメント(0)
最近、子供が多くて良かったなぁーと思います。というか、忙しくて良かったなぁと。いろいろ暗い話題が多く、この先の不安も大きいし、まぁそれは子供が多いことも要因のひとつではあるけどそこはもう今さらどうしようもないことなので;あとはがんばるだけだし。もともとネガティブな人間なので不安材料が多いとすぐに縮こまってしまうのですが、忙しくて縮こまってられない笑考えることも山ほどあるけど、忙しくてまず動かないと始まらないし。今までの私なら完全にキャパ超えの状態だし、今でもすでに超えてるのかもしれませんがなぜか落ち込んだり凹んだりせずにいられて、とにかく今出来ることから動いてます。物理的に出来ることと出来ないことがはっきりしてるので、迷ったり悩んだりする必要がないからラクなのかも。そのうち反動が来るんだろうか?出来ればこのまま老後まで突っ走りたいなぁ。
2011.03.22
コメント(2)
祖母が入院したので、昨日今日とお見舞いに行ってきました。地震の前の日に救急車で運ばれ、地震の起こった日に緊急手術したのでなんだかいろいろなことがいっぺんに起こっていまいち実感が湧かなかったのですが、久々に祖母の顔をじっくり見てきました。祖母は83歳になりました。歳だけ聞くと高齢ですが、息子1が産まれたときはよく子守りに来てくれたので元気なほうだと思います。転んで足を悪くしてしまってから、あまり出歩かなくなってしまって・・・私も子育てに夢中であっという間に何年も経ってしまって。急に年取ったはずないのに、なんだかいきなりおばあちゃんになっちゃったような。そりゃそうですよね、私の中で、結婚してからの8年がほとんど一瞬ですから;そう思うと、これからの8年もその後の8年も一瞬で、父親や母親がそんな姿になるのもあっという間だろうなぁ。そして自分がそうなるのもあっという間だろうな。・・・なんてしみじみ思っちゃいまして。そして、半分夢うつつで赤ちゃん返りしてる祖母がなんだか妙に娘2と重なってかわいく見えちゃったりして。ずっと歳の離れた祖母が、すごく近い存在に感じました。でも手術後の傷や身体の節々の痛みを訴えていても私は知らないことが多すぎてあまり役に立てず・・・本気で介護の勉強をしたいなぁと思います。
2011.03.21
コメント(2)
世の中大変なことになってますね。被災地の方は今どんな心境で過ごされてるんでしょうか・・・今日、スーパーに買い物に行ったら、朝10時前だというのに異様な人々の熱気が渦巻いていました。パン、ペットボトル、乾物、ラーメン、コーンフレーク、納豆などからっぽ。被災地へ送ってる分もあると思うんですが・・・なんかね。なーんか、しっくり来ないんですよね(=_=)ここらへんの人は家もあるし、仕事もあるし、まだ電気も通ってるし水も出るし、何のためにそんなに買い漁らないとならないのか??パンって賞味期限せいぜい4~5日ですよね。朝昼晩家族でパン食べるの?ペットボトルの水を買い占める前に、家じゅうのバケツやたらいに水汲んどけばいいんじゃない?いざとなったら飲めない水なんてないと思うんだけど。子供たちにしんどい思いさせたくないってのはあるけどそれだって経験だし勉強だし、生米かじったって生きていけると思うんですよ。うまく言えないんですけど。この焦燥感、仮面ライダーのメダル買いに行ったときと似てるなって;品薄っていうと買わなきゃーみたいな。はぁ、こんなこと言ってると痛い目見るのかなぁ。危機感薄い!!って母親に怒られたので反省しましたが、やっぱりしっくり来ないです。
2011.03.14
コメント(6)
今朝、息子1への対応が良かったのか悩み・・・先ほどだんなさんに相談したらこれ以上ないくらいダメ出しされて凹み中です(-_-;登校班にいつも通り1番に行けたのですが、娘1や息子2と追いかけっこしてた息子1はなぜかヒートアップして「もう1回!」とか言っていて、でも息子2は負けるのがくやしくて大泣きしていたしもうほとんど集まって出発しそうだったので、「はい、並んで!」と言ったのですが息子1は「もう1回息子2と勝負したい~!」とぐずり。(この時点でそうとうおかしい)結局登校班は行ってしまい、ほかのママが「ほら、行こう!」と言ってくれたけどまったく動こうとせずに下を向いてる息子1。登校班に置いて行かれた場合、親がついていかなくてはいけない1年生なので息子2が「う○ち~!」と言うのもあって1度家に戻り、その後叱りながら息子1を追い立てて学校まで行きました。もうね、なんていうか・・・娘2のベビーカー押しながら娘1と息子2を連れて小学校まで行くのってそうとうかったるいんですよ。でもあのままムリヤリ行かせてたら、ほかのママが着いて行ってくれちゃって迷惑かけるし。(全然ひとりで行けると思うんですけど)登校班が出発する段階で一喝して、すぐに並ばせるべきだったのは間違いないんですけど。下向いて動こうとしない子供を、動かして自分で歩いて行かせるというのはどうしたら??それだけこっちの気迫というか真剣さがものを言うんだろうけど。やっぱりほかのママがいるぶんだけ半端になっちゃってるのかな。自分ではそんなに人前とか気にしてないつもりなんだけど。(実際、お友だちに「息子1くんママはこわい」とか言われてる;)それにあんまり首根っこつかまえて引きずっていくのって、意味ないっていうかそういう労力使いたくないんですよね・・・それだったら「行け」でほったらかしでいいと思うんだけど。う~~~ん、難しい。だんなさんは「やりたいことは後回し、 やらなきゃいけないことをまずやるのがうちの約束。 それを最初に許したのはらっこでしょ」だって。許したつもりはないんだけどなぁ。
2011.03.08
コメント(8)
今日は息子1の学校保護者会に行ってきました。雪降ってて、娘2もいるしかなり行くの迷いましたが、先生に年度最後のあいさつが出来て良かった。思えば息子1が小学校に上がるとき、最近の事件やドラマの影響で「小学校やばい」と思い込んでました;低学年でも学級崩壊とか・・・ちょっと頭のいい子の陰湿なイジメとか・・・でも息子1の学校はそんな心配もなく、ほんとに明るく素直で元気なクラスでした!先生のおかげだったんじゃないかなぁと思います。学校公開に行ってみると、やはり小学生にもなるとちょっとくせのある子とか意地悪とも言えない余計なことを言う子とかそれを真に受けて引っ込み思案になっちゃう子とかいろいろな人間模様が見えるんですが、息子1のクラスの先生はいい意味で相手にしないという感じでした。もちろんそういうやり取りに声かけしたりするんですが「はいっ」て感じに切り替えちゃって「さぁ、それどころじゃないですよ~」という雰囲気にしちゃうんです。私も家の中で常にそういう切り替えを大事にしていて、どんなに怒ってもふざけてもすぐに軌道修正出来るように、あの手この手で工夫してみてるんですが・・・やっぱり最終的にちから技になっちゃうというか;「いいから黙れ」でまとめちゃうというか;見習いたいもんですね~
2011.03.07
コメント(0)
気絶しそうに眠いですが、盛りだくさんだったので記録だけ。<昨日・土曜日>朝から息子1の学童説明会、今年度と内容は同じだったけど間食費を払ったり提出書類があったので行ったら、学童での息子1の様子がスライドで見れたのでラッキーでした。新1年生のママが2ヶ月ベビーを連れていたので声かけたらいろいろ質問攻めされました。やっぱり新入学は不安だよね~息子1はめんどう見れるタイプでないので役に立てずごめんなさい;そのまま遅刻しつつ娘2の保育園面接&健康診断へ。もう3回目なので(1回目は息子1と息子2、2回目は娘1)流れ作業でさらっと終わると思ったら甘かった。やはり0歳児なので離乳食のことや生活面でのことなど私もいろいろ聞かれてるうちに思いついたまま話したりしてあっという間に昼ごはんも食べずに1時半。その後娘1の音楽教室だったけど、ママ友に声かけられたのをいいことにさぼり。帰ってから洗濯物たたんだり夕飯の準備しつつ夜は大学の後輩の結婚パーティーだったので普段まったく着ないような服をひっぱり出してあれこれ吟味。子供たちに不審がられる。服選び10分、メイク5分、ヘアスタイル5分で飛び出す。パーティー(というより飲み会)は楽しかった!!久々に会ってお互いの近況もろくに知らないけど、学生時代の空気がすぐに戻ってきてしゃべりまくった。こういう場所に誘ってもらえるのはほんと嬉しい。昔の人間関係こそ大事にしようと思った。留守番をお願いした子供たちとだんなさんに買ったおみやげは息子1→仮面ライダーオーズ食玩コンボチェンジシリーズ<タジャドル>娘1→スイートプリキュアカード付きスナック菓子息子2→仮面ライダーオーズ食玩コンボチェンジシリーズ<サゴーゾ>だんなさん→わらび餅こういうの選ぶの、得意になってきたなぁ~<今日・日曜日>子供たちと約束していたので、朝ごはん食べてすぐイチゴ狩りへ。目星をつけていた苺園にまっすぐ行ったら9時半に着いた。去年より質もいいし、時間制限もうるさくなく満足。しかし天気が良かったせいかビニールハウスの中が暑くて、子供たちはみんな上着を脱いで汗をかいていた。私は前日のお酒が残ってるのか、いまいち食が進まずもったいなかった。いつもパックのイチゴを買ってきては、イヤになるほど食べたい!!って思ってたのになぁ。その後は成田空港へドライブ。最後に海外へ行ったのはいつだったっけ・・・社会人になるときに会社の研修で行ったロサンゼルスかな。その当時の記憶もまったくないのでほぼ初めての展望デッキで子供たちと興奮。飛び立つ飛行機って迫力だよね~「乗りたい!!」と言われたので自分で稼いで乗るように説得。うちの場合、子育て中はムリだろうな;道が混む前に早々に帰宅。夕方気絶するがすぐに起こされ洗濯掃除夕飯。がんばった、私!!
2011.03.06
コメント(4)
なんだかいろいろな人のブログを見ていたら、結婚44年で娘が43歳って人のブログに行きあたって。いろいろレシピや日々のことを書いてるのだけど、そんな年配の人がブログ書いてるのすごいな~って思ったけどあと8年したらうちの母親もそれくらいになるんだなぁ。いつも娘2を預かってくれる同じマンションの人も75歳って言うので見えないですね~元気ですね~なんて言ってるけど70代ってどういう歳なんだろう?それまでの過ごし方でものすごく差がついてる気がする。今週、じぃじが来ていていつものように手伝ってくれているけど、じぃじももう61歳です。あまりに腰が軽いので歳なんてすっかり忘れてるけどだんだんガタが来るよね。私は子育てにいっぱいいっぱいであっという間に結婚8年経ってしまったけど、これからの8年は子育てだけじゃないいろいろな経験をしそうだな。別にだからといって何の覚悟も準備もないんだけど笑子供が成人した頃にばっかり想いを馳せているけど、(主に子育てから解放された自分のことばっかり笑)自分も親も歳とっていくんだなぁ~としみじみしてしまった。
2011.03.02
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1