全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
ロシアの一般社会を理解するには良い本です。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロシアの街角で出会った人々 [ 茂櫛勉 ]実際にロシアで暮らしてビジネスをしていた著者の経験が主ですが、日本では情報が少ないだけに、興味深く読めます。残念なのが漢字表現。著者によると、編集者に漢字が多過ぎるので平仮名を増やして欲しいと言われたので平仮名だらけにしたら、今度は多過ぎると言われて、中途半端な状況になってしまったらしいとのこと。最近の本を読んでいると、平仮名にすれば文章が平易になると勘違いしている編集者が結構いるのではという気がしてなりません。同音異義語が多いものを平仮名にされると、読んでいる方は却って何を書いているのかわかりにくくなります。平仮名にするなら、漢語を和語にして表現自体を平易にしないと、誰が読んでもわかりにくい文章せめて中学校で習う漢字くらいは使って、どうしてもというならルビを振るというのが良いと思います。
2015/10/31
コメント(0)
所用で銀座へ。軽く飲んで食べられるお店を開拓しようと思って入ってみたのが、アンバー。喫茶店が夜の影響もやっているような雰囲気。注文したのは、焼酎とポテトサラダ、クジラのユッケ。残念ながら写真は撮っていません。チャージを取られないですし、値段も「銀座にしては」手頃かと。料理を頼まない飲み放題もあるようです。気軽に入ってちょっとつまむには良さそうな感じ。
2015/10/30
コメント(2)
とうとう実行されるのでしょうか。廃止で巨大政府部門解体か 50万人職員、4千億円の利権 母親拉致、家屋破壊の問題組織ずっと前から止めたかったものの、利権にぶら下がる役人が多過ぎて潰れないと言われていた一人っ子政策。今となっては、頼んでも産んでくれない状況ではないでしょうか。それにしても、一度間違った政策を実行してしまうと、それを止めるのもまた大変。メタボも大学の先生が研究費に目がくらんで捏造した数値だという話もありますが、これも利権化してしまって、なかなか止めることは難しくなりそうです。小さいミスは責められるけれども、大きな嘘は修正出来ないということでしょうか。
2015/10/29
コメント(0)

最近の週末は、夫婦のどちらかが息子と家で留守番が多かったのですが、久しぶりに3人で買い物。昼ご飯はかごの屋。注文したのは、天重(1,080円)。味は千円くらいであることを考えれば無難ではないでしょうか。ここを重宝して使っているのは、子供連れでも困らないこと。しかも近くに買い物が出来る施設がたくさんあるので、それだけでも我が家にとっては便利です。
2015/10/28
コメント(2)
これは確かに昔から言われています。「茨城はブスの巣窟」という定説に反論するこれだけの根拠私が知っている限りでは、茨城に勢力を持っていた大名の佐竹氏が関ヶ原で西軍側について秋田に転封(今でいう左遷?)される際に、美人をごっそり連れ去ってしまったという話から来ているのだと思います。私の(数少ない)知り合いだけを考えれば、特にそういうイメージはないのですが。こういうものはイメージがとても大事なので、真偽は関係なくそういうものだろうと思われてしまうところ。美人な芸能人が数人程度でたくらいでは、とてもイメージをひっくり返すのは難しいと思います。
2015/10/27
コメント(4)

久しぶりの株主優待ネタ。モバイルクリエイトでもらったものです。ここは基本的に、大分県の特産品を貰えます。今回はお米(あきたこまち)にしました。私が買ったときよりも株価がかなり下がっているので、このくらいなら割りが合うかも知れません。
2015/10/26
コメント(0)

今月の手料理。妻が外出だったので、食事当番。豆腐のつねさのぴり辛揚げ、サーモンパテ、菊牛蒡、金華鯖の缶詰・・・といろいろ出来合いのものが。ということで、メイン1品プラスαを作ることに。豚の味噌粕漬け。先日の獺祭の粕が余っていたので、味噌、みりん、醤油、日本酒と混ぜて半日漬け込み。肉が厚かったので、最初に両面を焼いた後に白ワインで蒸焼きにしました。最初は味が弱いかと思いましたが、味に深みがあって美味しかったです。付け合わせのエリンギも、白ワインと醤油で蒸焼きにしています。サラダの代わりにホウレン草のお浸し。味噌粕漬けは簡単な割には美味しいです。ついでにもう2枚漬け込んでおきました。シャキッとした食感。恵那の老舗双美屋さんの極上の一品【300g箱入り】恵那双美屋の菊ごぼう味噌漬け G-6
2015/10/25
コメント(4)

昼食は、明智にある蕎麦屋、やまだやへ。前回行ったときは可もなく不可もなくという程度でしたが、最近、ネットでの評判が良かったとのことで再訪。注文したのは、キノコころそば(1,100円)。今回は確かに蕎麦の香りも歯ごたえも格段に良くなっています。ざるも良くなっていたそうです。
2015/10/24
コメント(2)

朝食編です。今回はもも瀬のご主人が準備していただきました。何を作るのかと思ってみていたら、何と天むす。いとも簡単に海苔巻きのようなものが出来上がっていきます。これをカット。作るのは結構面倒だと思うのですが、さすがにプロだけあって、こんなのは朝飯前と言う感じ。朝飯なのですが(笑)茸の澄まし汁後は漬物や昨日のカンパチの煮魚等、朝食から豪華な内容でした。
2015/10/23
コメント(2)

昨日の続き(魚編)です。いつも楽しみにしているのが、鮎の塩焼き。炭火でじっくり焼くので、鮎のおいしさが引き立ちます。カンパチこれをお造りにしていただいたのですが、そちらの写真がないので代用。その場でお造りにしていただくので、より美味しくいただけます。ホタテこれも炭火でいただきました。牡蠣味噌焼き普段の上品な料理と違って、こうやって大胆にいただくのも楽しいです。いつも料理の品数が多過ぎて食べそびれるものが結構あるのですが、今回はこれだけきちんと写真を撮れたということは、うまく料理を追い掛け回していたということでしょうか。素材、料理人に加えて空気、水、一緒にいる方々と全てが良いと、料理もより一層美味しく感じられます。
2015/10/22
コメント(4)

いよいよ料理の写真です。ロウジのホイル焼きロウジはやや苦みがあるのですが、滋味深い味。これを生姜醤油でいただくと、酒の肴にピッタリです。ロウジは虫にやられることが多いのですが、これはとても良い状態。茸とイクラ茸はコウタケとシメジ。イクラにはアケビのソースがかかっています。松茸の天ぷら国産松茸ですから、香りはとても良いです。鼻のところに持ってきただけてうっとりするくらい。鶏の丸ごと蒸焼き鶏も美味しいですが、周りの野菜も絶品でした。
2015/10/21
コメント(4)

今回の岐阜遠征の目的はキノコ。ここのところ天気が良かったので、キノコがあまり採れなかったそうです。それでも、立派な松茸とロウジ。他にも食材の数々。アケビ鮎カンパチイクラ見事にいろいろな食材が揃えていただきました。料理の写真は後で。
2015/10/20
コメント(2)
やっとのことで謝罪会見。小渕議員、政治資金問題で会見「心からおわび」秘書のみ逮捕でセーフということでしょうが、イメージダウンはかなり致命的でしょう。おそらく本人が無罪だったということは、政治的な力が働いたのではというのが私の推定。これで完全に弱みを握られたので、もうその人には逆らえないでしょう。そう考えると、ここは議員辞職をすべきだったのではと思います。
2015/10/19
コメント(4)
恒例の岐阜遠征。今回は恵那(岩村)にあるESPOIRからスタート。今回参加した方の知り合いのお店ということで伺ったのですが、レストランにも関わらず昼から貸切宴会状態。運転手以外は、食べるよりもワインを飲むことに忙しかったような。ということで、料理を詳しくチェック出来るほど食べていないのですが、久しぶりにエスカルゴのご尊顔を拝すことが出来たのもうれしかったです。
2015/10/18
コメント(2)

いただきものです。お世話になった方に更にここまでいただくのは大変恐縮ですが、美味しいのでお言葉に甘えてもらっています。
2015/10/17
コメント(0)
いろいろ揉めているようです。ロシア、日本の記憶遺産登録の撤回を要求 シベリア抑留資料で 日本は「パンドラの箱を開けた」と非難このような資料を残していくことの意義は認めますが、そもそもこういう外交的に微妙なものを「世界記憶遺産」とすることはあまり望ましくないのだろうと思います。ユネスコも自分達の存在意義を作りたいがために、何とか遺産という制度を作ってしまうのも問題だと思います。
2015/10/16
コメント(2)
![]()
こんなことまで統制されてしまうとは。「3代目の太っちょ」検索禁止に=金第1書記に配慮か―中国私も中国に行ったことがありますが、いろいろなページがフリーズして不便でした。多分、検閲しているのでネットワークの速度が遅いのだろうと思います。政権維持には必要なのかも知れませんが、こんなことに貴重な人材を使ってしまうのは勿体ないと思います。北朝鮮建国神話の崩壊 金日成と「特別狙撃旅団」
2015/10/15
コメント(2)
夜のNHKのニュースを見ていたら、車掌が電車に置いて行かれたのに、5分遅れで次の駅へ。???どういうことなのかと思ったら、車掌が隣の駅まで激走したそうです。車掌が手違いでホームに置き去り 激走し次の駅で電車に追い付くニュースにするなら、ここまで話してくれないと面白くありません。話は変わりますが、四日市には日本でも珍しいナローゲージの電車があります。当然ながらスピードはゆっくり。会社の同僚が駅まで自転車で行ったら電車に間に合わなかったので、全力で自転車を飛ばして2つ先の駅!で電車に追いついたとの話を思い出しました。彼もそのまま自転車で目的地まで行った方が速かったのではないのか?と真面目に考えてしまうくらいです(笑)
2015/10/14
コメント(4)

8月は中国ショックで散々だったトレードですが、9月は頑張って累損解消。1000万通貨のパスタセット+ぞろ目でもらったラーメンです。入会時にはボーナスをくれる上に毎月こんなにいろいろくれるということは、会社は手数料で結構稼いでいるのだろうと思います。
2015/10/13
コメント(0)
![]()
味が薄くて水みたいな印象があるアメリカのビール。しかもビール会社の統合で同じような味ばかりになるのかと思ったら、そうでもないようです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】クラフトビール革命 [ スティーブ・ヒンディ ]小規模な醸造所が美味しいビールを製造し出して、とうとうシェアが10%を超える状況になっているとか。いろいろ大変なことはあるのでしょうが、シェア争いだけでは決まらないような動きがあるのでしょう。日本でも、いろいろな大手チェーンが苦労しているのも、やはりコストにばかり目が行き過ぎていることもあるかと。
2015/10/12
コメント(2)

空港への途中でミュンヘンの街中に寄り道。自宅へのチーズを確保した後に、旧市庁舎の地下にあるRatskellerへ。ここはかなり前(20世紀)に一人旅で行って以来。なかなか良い雰囲気のお店です。最初に頼んだのは、ポテトスープ。塩味が若干きついですが、ジャガイモのおいしさが濃縮されています。メインは豚すね肉のロースト。出てきた瞬間に、大きさに唖然。このときは別行動で一人だったので、これはなかなか大変。味はストレートに美味しいとは言え、量は結構きつい。肉はだいたい食べたのですが、横にあるPotat Dumbling(芋団子)は1つしか食べられませんでした。紫キャベツもついてきます。スタッフの方が写真を撮ってくれたりとサービス満点。ホフブロイとは雲泥の差。サービスが良ければ、チップが目当てとわかっていても、やはりきちんと多めに払っておこうかという気分になります。ホフブロイでは同行者は???と思うくらい少ないチップしか払っていませんが、今回はちょっとはずんでおきました。【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】Der Ratskeller zu Bremen【電子書籍】[ Hermann Gutmann ]
2015/10/11
コメント(2)

ミュンヘンと言えばビアホール。その中でも最も有名なHOFBRÄUHAUS(ホフブロイアウス)へ。賑やかで広い店内は圧倒されます。最初のビールは、時期に合わせてオクトーバーフェストを注文。この後は、白ビール、黒ビールといろいろ試してみました。人数が多いので、料理はシェア。ソーセージミュンヘン名物のVealソーセージではありませんが、こちらの気分だったので。ローストポーク(A crisp roast of Bavarian suckling pig)皮の部分の食感が良かったです。黙っていても客が来る店なので、サービスは決して良いとは言いませんが、この雰囲気を味わっておくのは良いと思います。他のお客さんを見ていると、ビールだけ飲んで帰る人も多かったです。世界最大のビール祭典『ミュンヘン・オクトーバーフェスト』公式ブルワリー”ホフブロイ”【ドイツビール】ホフブロイ オリジナル 330ml 6本
2015/10/10
コメント(2)

機内食の最後。朝食もメニューだけ見ると和食の方が良さそうに見えるのですが、日系航空会社でない上に現地発のフライトとなると、洋食の方が無難だろうと思い、こちらを選択。いかにもウェスタンの朝食ですが、今回のホテルでは暖かい料理が全然なかったので、久しぶりに食べた感じでした。Gemini Jets 1/400 ルフトハンザドイツ航空 A340-600 Fanhansa D-AIHN (GJDLH1318)【飛行機】【航空機】【完成品】【模型】
2015/10/09
コメント(0)

帰りの機内食です。オードブルはサーモンフィレのレムラードソース添え。メインは牛肉のルーラード(牛肉ロール)。ドイツの家庭料理だそうです。やはり、肉料理は無難です。実はフライトの前に食べ過ぎたので、完食出来ず。デザートも一番軽そうなババロアで終わりにしました。
2015/10/08
コメント(0)

せっかくルフトハンザなので、ソーセージを選びました。これはさすがに良かったです。
2015/10/07
コメント(2)

往路(ビジネスクラス)の機内食です。オードブルはスズキを選びました。残念ながら今一つだったので、メインは無難に牛肉の蒸し煮を注文。こちらは大丈夫でした。
2015/10/06
コメント(0)
マックも空回りしているようです。マクドナルド「昼マック」廃止へ 利用客から「完全に迷走」「行くのやめる」と酷評がやはり財務の面でしか見ていない経営者が続いたことも大きいかと。とは言え、これだけ会社が大きくなってしまうと、本当にハンバーグを愛して情熱を注ぐような人がトップになるようなことは難しいのでしょう。会社を大きくすれば良いような専門家?の意見も多いですが、何か違うのだろうと思います。
2015/10/05
コメント(0)

久しぶりにちょっと遠い海外出張。最終地は書けませんが、中継地はミュンヘン。ということで、Marienplatzにも少し行けました。近場だと頻繁にフライトがあって仕事が終わったら真っ直ぐ帰って来るので、こういう余裕はなかなかありません。じっくりと煮込んだアイスバインはミュンヘン名物アイスバイン調理済 EISBIEN 約600~800g
2015/10/04
コメント(2)
順調とは言い難いものの、マイペースで成長している我が息子。1歳半検診では、不合格の烙印確実な雰囲気。1歳4か月でも抵抗して歩かない状況ですが、階段を上がらせてみることに。妻が試したときは途中までは順調に行ったものの、曲がるところで下が見えて、恐怖のあまりに凍ってしまいました。ということで、私が試したときは私が立って下の視界を遮断。そうすると、安心したのか上まで無事上ることが出来ました。
2015/10/03
コメント(2)

先週は、もも瀬のご主人が我が家で料理をしてくれました。こちらに住んでいる方を含めて、我が家に関係者?が集まって宴会。伊勢海老の活造り周りにあるのは、コチとイカ。まさか我が家でこんなものが食べられるとは。後で味噌汁も作っていただきました。天ぷら同じ道具と油しか使っていないのに、プロはやはり違います。鯛飯は写真を撮り忘れてしまいました。息子が騒ぐのであまり落ち着いて食べられませんでしたが、それでももも瀬の料理が堪能出来るのはありがたいです。
2015/10/02
コメント(6)

鎌倉の続きです。昼食は鎌倉の華正樓。中華街のお店が有名ですが、鎌倉の方が発祥の地だそうです。外観元々が前田侯爵の別荘だけあり、とても立派な建物です。4人で予約したところ、3階の個室で食すことが出来ました。注文したのは、5、000円のコース。エビチリ白身魚の揚げ物写真はこれくらいしか撮っていなかったのですが、他にもスープ、蒸し鶏や青菜の炒め物、チャーハン等、結構な量が出てきました。どれも美味しくて、質、量とも満足。この料理でこの建物であれば、良いお店だと思います。
2015/10/01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1