2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全100件 (100件中 1-50件目)
12月9日(金曜日)の「マッチョな詩人の会」の会場が決まりました。とりあえず、1次会だけですが・・・。メールにて参加される方に、お伝えいたしますね。2次会の場所は、まだ未定です。もう少し探してみようと思います。さて、今回は残念ですが、土曜日が仕事となりましたので、泊りでの参加は、止めておきます。本当に残念です。1月は泊まりで行きたいと思います。幸い、最終の新幹線の時間が、ダイヤの改正で遅くなったので、以前よりは、遅くまでお付き合いできると思います。1次会は、2時間。飲み放題で予約しておきました。安心して、たくさん飲んでくださいね。皆さん!
2005.11.30
コメント(4)
うちの会社は11月決算なので、今期はこれで、終了です。なかなか苦戦した今期でした。来期には、新ブランドの立ち上げをしたいと思っています。納得のいく物づくりがしたいですね。プロジェクトX、私が出る前に終わってしまいました(笑)残念ですね。さて、今夜も勉強です。子育てのブログについては、心あたたまるコメント、ありがとうございました。感謝しています。試験まで、あと数日。ラストスパートで、間に合うでしょうか?最善を尽くすのみですね!
2005.11.30
コメント(2)
私たち夫婦は、機会あるごとに、娘たちに「○○ちゃんは、お父さん(お母さん)の宝物だよ。」と何度も、何度も言ってきました。次女(小学校6年生)の長所は、まず、母親のお料理のお手伝いを毎日していること。本当にえらいと思っています。得意なのは、創作お菓子作り。面白いものを作ってくれます。これが楽しいのですね。それから、絵ですね。長女も上手ですが、次女も上手です。長女を絵の塾に行かせず、音楽の塾だけにしたのは、次女が、長女より、得意な分野を作るためです。絵の塾へ行けば、長女も間違いなく、今以上に、うまくなったと思います。次女は、気の優しい子で、思いやりの深さがあります。勉強の良く出来る姉を持つ、プレッシャーは、必ずあると思います。そのため、私たち夫婦は、長女の成績のことを、次女の目の前では、べた褒めしたりはしません。昨日も、1階で仕事をしていた時に、長女が帰ってきて、報告してくれたので、べた褒めしました。その時、次女は3階におりました。次女の気持ちを考えられないようなら、私は、親として失格でしょう。私は、次女の長所をどう伸ばし、認めるかのほうが、自分の心の中では、大切にしています。長女は、性格は私に似ていて、感情の変化もわかりやすい。しかし、次女の性格は家内ににているため、長女よりは、分かりにくいです。どちらも可愛いですから、次女に対しては、長女よりも繊細に心を配っています。とし坊さんのご心配は、ありがたいですが、このような私の内面の心情があります。それをご存知でのコメントであれば、もっと素直にきけたでしょうね(苦笑)どちらも私の宝物。すてきな彼が見つかるまでが、私のバトンを持つ時間。私の娘を愛する気持ちは、私に負けない愛情を、娘に持ってくれる人に、大切にバトンとしてお渡しします。それが、親としての責任かと。子育てには、しっかりとした価値観があります。今後も頑張っていくつもりです。
2005.11.29
コメント(6)
長女(中学2年生)の期末テストの成績がわかりました。5教科250点満点で、235点。すごいですね。我が子かと思います。(笑)テストが4教科返ってきたところで、191点。200点中失点が9点。今日の国語が44点で235点。220点の壁を中間テストで、スパッと破り、230点台へ。ひょっとすると、学年で1番のようです。(かなりの親バカをお許しください)親の経済力から、塾へも、家庭教師も付けるわけでもなく、学年トップ。そうだとしたら、長女は、私の誇りです。娘には、直接、しっかり抱きしめて、心から「お父さんの誇りだよ。」と、言ってあげました。嬉しそうに、娘は微笑むと、学年の成績優秀なライバルたちとの、切磋琢磨の様子を、詳しく、熱く、私に語ってくれました。可愛い、可愛い、愛する娘です。感謝・感謝ですね。この子の父親で、私は幸せです。もちろん、成績だけのことで申してはおりません。目標に向かって、しっかりと計画を立て、努力する姿と、前向きな姿勢。親想いの優しさ。ほのぼのとした性格。正義感の強さ。友人からの信頼。自惚れぬ心。家族・妹に対しての優しさ。書けばきりがありませんが。私は娘を心から、愛しています。こういう子供に育ててくれた、家内に心から感謝しています。(かなりの親バカぶりですが、笑ってこらえてくださいね!)
2005.11.29
コメント(6)
今夜のNHKの「プロジェクトX」に京セラの稲盛和夫さんが出ておられましたね。私が、もっとも尊敬する経営者のお一人です。ただ、ただ、感動しながら見ておりました。この方の本は、何冊も読んでおり、この方について書かれた本も何冊か読んでおります。私の好きな言葉、「動機善なりや、私心なかりしか。」も稲盛さんの言葉です。盛和会の稲盛さんのお話もテープですが、お聞きしたりもしました。私にとっては、経営者のお手本のような方ですね。友人は、盛和会に入って、稲盛さんのおっかけをしたほどです。(笑)動機善なりや・・・・国会の参考人に呼ばれた方々に、爪の垢でも、ゲップが出るまで、飲まして差し上げたいですね。
2005.11.29
コメント(2)
今から掛川へ行って来ます。昨夜は、ステップアップ・セミナーの友人に午前2時21分まで付き合ってしまいました。(笑)勉強は、どうするんだ~。(苦笑)とにかく、頑張るしかありませんね。レスは帰宅後にいたします。
2005.11.29
コメント(6)
今夜は先週に引き続き、ステップアップ・セミナーです。先日、ブログ仲間の菅野さんに勧められて、中小企業庁のHPを見たのですが、全国の商工会議所・商工会で開催されている「創業塾」は、中小企業庁の施策だったのですね。ステップアップ・セミナーは、どこなのだろう?やはり、中小企業庁なのでしょうか?いづれにせよ、質の高いセミナーが、どちらも格安の料金なのですから、感謝しなければいけませんね。今日も頑張って宿題をやり上げ、参加してきます!
2005.11.28
コメント(7)
今から、少し頑張ってから、寝ます。もちろん。勉強です。試験の。応援してくださる皆様の期待にお答えするためにも。
2005.11.27
コメント(4)
今日は、1日、静岡で営業をしていたため、愛犬のミニュチア・ダックスのロン君は、かなり寂しかったようです。いつものように、寂しかったよ~と訴えるようなマーキングが数カ所。そして、極めつけは・・・・。私の顔を、ペロペロと、なめるなめる。どの犬もそうなのでしょうか?我が家のロンは、なめ始めると、こちらが止めてと言わなければ、30分以上でも平気で、なめ続けます。どこも、そうなのでしょうか?今夜は、さすがに15分ぐらいで、止めてもらいました。そんな、熱烈なペロペロ姿を見ると、家内は必ず、「きっと、顔のくすみまで、とれてるよ。」と言うのです。「究極のくすみとり」ですね(笑)
2005.11.27
コメント(0)
試験勉強を20年ぶりにして感じるのは、学ぶ時の集中力です。集中できなければ、頭の中に知識が入ってきません。集中すること。短時間でも頭をフルに回転させる。これがどのぐらいの時間継続出来るか。それが勝負ですね!今夜もこれから、頑張ります!
2005.11.26
コメント(6)
私たちの世代だと、「地球滅亡まで、あと○○日」という「宇宙戦艦ヤマト」の台詞が、印象に残っていますが・・・。試験日の12月4日まで、8日。今さっき、菅野さんと源太さんのコメントを読んで、にっこりしていた私に「何を喜んでるの?」と家内。「菅野さんと源太さんから応援のコメントをいただいたんだよ。」と言うと。家内と長女が声を合わせるように「やばい!」と。そうなのです。家族は、私が、なかなか勉強時間を取れないのを知っています。長女から「お父さん、今日は勉強5時間だね!」と、温かいお言葉。マッチョの皆さんの応援は、本当に嬉しいです。が、プレッシャーでもありますね(笑)
2005.11.26
コメント(2)
勉強する予定が・・・・。皆さんのブログをROMしてきました。コメントが書けなくって、すいません。また、書かせていただきます。ブログ仲間の皆さんのブログは、最高の癒しです。励みにして、頑張ります!
2005.11.25
コメント(6)
私が息抜きにゲームをすれば、ゲームの応援。「お父さん、頑張って!」「お父さん、やった☆」と、黄色い声。嬉しいもんです。(可愛い娘たち)あまりに息抜きに熱中しすぎて、時間を忘れていると・・・。長女が、心配そうに、「お父さん、時間、大丈夫?」と。・・・・本当に、頼りになります。ありがたいですね。さあ、今から勉強です!
2005.11.25
コメント(2)
検定試験への日にちが迫っている。あと10日。間に合うか、心配になる。そんな時に、娘とあれこれ勉強法について話し合っていた。「お父さん、この問題集に書き込んだりはしないの?」「そうだね、書き込むよりカードに書き込んで覚えるつもりなんだけど。」「それだと時間かからない?」「そうなんだよね。なにせ時間がないからね~。」長女は心配してくれ、二人の作戦会議は、15分ぐらい続いたのでした。本当に、ありがたい、娘の存在。感謝・感謝です。
2005.11.24
コメント(8)
昨日、静岡のお店にいらっしゃられたお客様。そのうちの一組の親子(母娘)様を見て、夫婦で考えてしまいました。お母様に対するお言葉が丁寧で、本当に品がいい、お育ちが違うのは、よく分かったのですが、その言葉使いと丁寧な物腰に、姑と嫁の関係と感じました。しかし、事実は違い、実の親子でいらっしゃるとの事。それで、あの言葉使い・・・・。人間は育つ環境で、こうも違うのかと感じました。つづいて、夕方お見えになったお客様。こちらも、親子でうちのお客様のご家族。お母様とお嬢様(姉妹)、仲のよいご家族。お嬢様だけが、見えてくださったので、お母様のお話をしました。このお母様、明るくて、さっぱりしていて、物事をはっきりとおっしゃる。それでいて、嫌味にならない言い方をされます。人が傷つきそうな台詞も、寸止めの感じで、傷つく直前の表現までで、止められる。この技もなかなかなものなのです。根が暖かく思いやりのある方なので、いいのですね。すてきなお母様、下町の太陽って感じがする。もちろん、それはイメージだけで、ご主人は経営者なのですが・・・。私は、思います。人は、生まれ育ちも違い、何一つ平等なものなど、ありませんが、一番大事なのは、心のあり方だと。口では、きれい事を言い、お腹では、まったく違うことを考えている。その人の目の前では、おべんちゃらを言い、いなくなると平気で、ののしる。愚痴ばかり言って、今の自分の境遇を、すべて上司や部下、親など周囲のせいにしてしまって、自らを省みることをしない。このような人を私は信用しません。お付き合いもしていない。幸い、お客様にもこういう感じの方はおりません。幸せだと思います。上品でも、言葉はきつくとも、心に温かさがあり、思いやりがあれば、相手に伝わるものです。要は、その方の本質。人間としての心の大きさ、温かさ。これを感じる方ならば、人は、その方に魅力を感じ、多くの方に囲まれて、幸せな人生を送れるのではないか。お二人の人生の先輩の姿に、それを感じた私でした。
2005.11.23
コメント(6)
今夜も今から、勉強です。最近、ブログに書く内容が、単調になってしまっています。やはり、試験についての、あせりの気持ちもあり、ゆっくり落ち着いて書けないせいもあるでしょうね。文章が短くなってしまうのも、書く時間が、無意識のうちに気になっているせいかも知れません。試験まで、あと11日。時間はありませんね・・・・。
2005.11.23
コメント(0)
昨夜の筋トレの内容は・・・。ストレッチに始まり、腕立て伏せ100回、腹筋100回、スクワット(5キロのダンベルを両手に持ち)100回。その後、ダンベル体操と3分間の足上げ腹筋。ダンベル体操はメニューを強化しました。昨日の基礎代謝1743キロカロリー。体重75.3キロ。このところ、結構、食べていたので心配していましたが、体重はたいして変わっていませんでした。断食で頑張っていらっしゃる方々もおられます。私も頑張りたいと思います!
2005.11.23
コメント(2)
長女は今、中学2年生。通信教育の「Challenge」を勉強しています。そのコース選択が迫ってきていると、長女から相談されました。コースは、「ベーシック」「ハイ」「スペシャル」。スペシャルは、超難関コース。長女と相談の結果、スペシャルにしました。親子ともに、頑張らなければいけませんね。勉強を!
2005.11.22
コメント(0)
色。本当に、「色とりどり」と言う言葉もあるように、いろいろな「色」が、この世には存在しています。今回、色のことを勉強して、改めて感じたこと。そのひとつに、国旗の色、があります。中東のイスラム国家の国旗には、なぜ、緑色を使ったものが多いのでしょうか?おわかりになりますか?フランスの国旗は、左から、「青」「白」「赤」。イタリアの国旗は、左から、「緑」「白」「赤」。2つの国の国旗の、「自由」をさす色は?おわかりでしょうか?この2つの国旗の色には、もちろん、1つの色に、1つの意味が込められています。たかが「色」、されど「色」。なのですね。答えは、明日。
2005.11.22
コメント(4)
今回、カラーコーディネーター検定の勉強をしていますが、ひとつ感じたことがあります。これまで、いろいろと勉強しましたが、試験はありませんでした。今回は、試験がある。と言うことは、合格・不合格がはっきり出ます。モチベーションが違いますね。多少あせりもあります、あと試験まで2週間を切りました。できる限り頑張ってみたいと思います。試験終了まで、レスと皆さんのブログへの書き込みも、あまり出来ないかも知れませんが、お許しください。では、また。
2005.11.22
コメント(0)
昨夜は、ステップアップ・セミナーが終わり、仲間とあれこれ雑談した後、10時過ぎに帰宅。食事を取り、パソコンに向かい、設定のことで知人に、画面を見ながら、電話でアドバイスしてもらって、何とか解決。その後、家内とセミナーの様子がどんな感じで、どういう内容だったかを話しました。今回は22名が4チームに分かれ、チームごとに1月16日の仮想商談会でチームごとに評価を競う予定で、その4チームのうちのBチームのチームリーダーになったことを、伝えました。また、忙しくなりそうです。その後、入浴し、カラーコーディネーター検定の問題集を、1時間30分ぐらい勉強しました。けっこう面白いです。さすがに午前2時に、思考回路の回転が急激に落ち、睡眠をとることにしました。効率も考えないと間に合いませんから。そんな訳で、レスが遅れている方。申し訳ありません。必ず、書き込みますので、しばらくお待ちください。さて、今日は掛川です。がんばって行ってきます。
2005.11.22
コメント(0)
創業塾から、ステップアップ・セミナーへ。今日からステップアップ・セミナーが始まりました。今回のセミナーは、商品・サービスの絞込みと、そこを徹底的に掘り下げることと販売促進戦略について学ぶようです。このセミナーは、無料。ありがたいことです。11月に2回、12月に1回、最後は1月16日です。合計4回ですが、本当にありがたいですね。商工会議所のこのサービス。仕事に活かさないと、申し訳ないと感じます。
2005.11.21
コメント(2)
見本で渡したワンピースをもとに、作っていただいたトワレを見てきたのですが。見て、なるほどと感じました。私も家内も、ワンピースで在庫のものが少ないので、見本としてお渡しした商品なのですが、デザインが好きで、お渡ししたものでは、ありませんでした。付属のリボンなどが無い形で見てみると、なにか今ひとつシルエットが美しくない。コサージュがついていたり、リボンがついていたりすると、そこへ目がいくため、見逃してしまいますが、本当にそういう物を省いて、シンプルな、その洋服のデザインと相対した時、そのデザインの美しさや、なぜ美しく見えないかが、本当に分かった気がします。物作りと販売。販売する時に、お直しのことを考えると、生地の余裕は身幅なら5センチぐらいあると楽なんですね。作る時から、それを考えて作れば、そこの問題もクリアーできる。実際に、どんな体型のお客様が多いかは、お店によっても違うでしょうが、数多くの事例を知らない方たちは、いったいどういうところから、サイズの数字を出しているのか?ブランドによってサイズは、まったく違いますから、本当に疑問に思います。
2005.11.21
コメント(0)
サンプル作成の手前の段階、シーティングで作ったトワレを見に、家内と出かけてきます。いよいよ、自分たちが作る、商品が、現実へと一歩近づきます。これから生地選びと、真剣勝負が続いていきます。それでは、また。
2005.11.21
コメント(2)
昨日、販売した商品のお直しを、リフォームさんへお願いしに行きます。今年は、リフォームの方も10月までは、近年になく仕事が少ない感じでした。景気が良くなっているところは、まだ、少ないのでしょうね。ただ、景気のせいにしていると、自分自身が生き残れませんから、生き残るための方針を立てていかないといけませんね。頑張るのみですね。
2005.11.21
コメント(0)
先日、あるメーカー社員のK君と話していました。「いや~。今、今度作るワンピースのサンプル作っているんだけど、物作り始めて分かったんだけど、MDもデザイナーもまったく前(売り場)のこと分かって作ってないなぁ~。」(K君は大阪の出身なので、私も京都弁になっています。)「ほんまですよね~。桜木さん。僕も、よ~あれで、物作ってんな~と、思いますわ。(笑)(彼の会社でなく、他社のことです。)」(K君の会社は小規模なので、営業マンが、デザインから商品を企画します。)「ほんまやわ~。全然、前(売り場)が、どうなってんのか知らない人間が、物作ってるんや。それで、売ろうって言うわけやから、うまくゆく訳無いな。」「どうしてなんでしょうね~。」「一度、現場に立って、こういう体型のお客さんには、こういう服は、むかへん。とか、こういうデザインは、着た時に、下腹のあたりが大きく見える。とか、実際に試着を見たら、分かるのになぁ~。」逆に、こういうデザインやったら、下腹が目立たへん。とか、ウエストが細く見えるとか、実際に売り場に立って、接客したら、よう分かるんやけどな。残念やなぁ~。」「そうですね~。僕らでも簡単に気がつくこと、まったく知らないこと、ありますからね~。ほんま、こっちがビックリしますわ。」これが、先日、親しいK君(あるアパレルメーカーの)と話した会話です。中堅以上の会社は、製造部門と営業部門が分かれていて、当然ですが、直営店を持つ会社でも、こういうことはよくあります。販売の現場に立っていれば、簡単に気がつくことがあります。例えば、ミセスの13号以上の体型で、50歳以上の方なら、とても寒がりの人以外は、丸首の首の詰まったデザインは着ません。首の詰まったデザインのスタンドカラーも。太って丸くなった顔に、丸っこい体型、そのため、首は短く感じますから首が短く感じる方に、このデザインの服は似合わないのです。それにもかかわらず、9号・11号・13号と作る。無意味ですね。13号はいりません。逆に、7号体型の方は、お痩せになられている方が多いので、鎖骨が出てしまうような衿あきのお洋服は着ません。特にミセスで、首のあたりのしわを気にされている方は、首の詰まったデザインのものを好まれます。このくらいは、私には常識なのですが・・・・。それが、実際に接客していないと分からないのですね。デザイナーやMDの教育の仕方を考えないといけないのかも知れません。
2005.11.20
コメント(6)
長女がなにやら賞状ような紙を学校からいただいてきました。また、美術か何かかなと思っていると・・・。「これは、学級委員の任命書だよ。お父さん!」と長女。「今の中学校はこんなものをくれるの?」と私。「そうだよ~。お父さん。」「それから、私、学年委員長になったんだよ。」と。だんだん、少しづつですが、しっかりしてきた長女。周囲の友人の信頼も得て、これから、ますます楽しみです。親に似ず、素晴らしい娘です。(笑)
2005.11.20
コメント(4)
今日、次女の学校のバザーがあります。本当にいろいろの物が出てきますね。バザーは。2人とも、良いものを探しに、出かける予定です。今、次女が、先発隊として、お友達と一緒に出かけました。長女は、試験勉強の区切りを付けてから、行く予定です。どんなものを買ってくるのか、楽しみですね!私は、今から掛川へ行ってきます。
2005.11.20
コメント(2)
今日は掛川へ行ってきます。良いお天気ですね。今もニュースで新型インフルエンザの報道をしています。ニュース報道を見ていると、どの局もほとんど同じ。コメントも余り変わらないですね。最近、とてもマスコミの画一性を感じます。談合して同じコメントをしているような・・・・。オンリーワンとか、差別化とかは、報道には通用しないのでしょうか?どこも同じなら、チャンネルを変える必要はありませんんね。ニュースの最初を見ると結論のまとめ方が、読めてしまう気がします。テレビ局は、どう考えているのかなぁ~?ライブドアや楽天のやり方が、正しいかどうかは、わかりませんが、今のテレビ局に対するマンネリを感じる私にとっては、変化があることは嬉しいことです。
2005.11.19
コメント(0)
何かに挑戦するということは、気持ちの良いものです。自分の未知の分野について、学ぶことも。今回、私は、検定試験合格のための勉強をしていますが、やはり、面白いと感じます。実際、これを覚えたからと言って、どれほど今の仕事に役立つのかは、取ってみなければ、わかりませんが、挑戦する気持ちには、「凛」としたものがあります。とても清々しい気持ちです。学生以来、本気でこんなに筋トレしたのも珍しいことですし、それに加えて試験勉強。学生に少しだけ戻ったようです。もう少しで、期末試験が始まる、長女と励ましあいながら、試験勉強しています。人生は永遠に、挑戦の連続なのかも知れません。チャレンジャーでいるかぎり、若い気持ちでいられるような気がします。
2005.11.19
コメント(2)
何年、いや、20年ぶりぐらいでしょうか?試験勉強。今夜は、集中して、勉強しました。疲れた目を休めるために、今、夜空を見てきたところです。もう少し、頑張るつもりです。ブログ巡回が、まだ出来ていませんが、お許しください。明日は、回れるかな?とにかく、精一杯、頑張ってみます!
2005.11.19
コメント(0)
ブログで、仲の良いもの同士で自然に出来てしまったグループ。それが、「マッチョな詩人の会」。運動不足を懸念した、菅野さんと私が、筋トレを始めたのを、気の良い、SEIIさん、源太さん、やまさんが参加して一緒に始めた筋トレ。バンドをされているSEIIさんに、自作の詩をアップしてとお願いしたところ、気持ちよくアップしてくださって、それから、このメンバー全員で詩を書くことに・・・。それが、マッチョな詩人の由来。このメンバーに、指南役として紅一点のひらりんさんが参加して、出来上がったのが、「マッチョな詩人の会」。ところが、この名前に、問題がある。この名前で、お店の予約がしづらいのです。さすがに、電話越しに「マッチョな詩人の会」で予約するのは、恥ずかしい。乗りで付けた名前ですが、実用に欠けるのが難点に・・・・。ロビン・ウィリアムス主演の「いまを生きる」の原題は、[Dead Poets Society](直訳・死せる詩人の会)に習って、英訳すると[Muscle Poets Society] 略称を「MPS」とすれば、なんとなく企業名みたいに聞こえる・・・。今度、お店を予約する時には「『MPS』の桜木です。」と言ってみようと思います。(笑)
2005.11.19
コメント(8)
11月11日のNHK「ビジネス未来人」に、私が10月4日に3時間、講義をお受けした小出宗昭さんが出ておられました。タイトルが「起業の夢をかなえるパートナー」~インキュベーションマネージャー小出宗昭さん~となっていました。24分の番組で、私のお聞きした3時間の内容が、伝えられるはずは、ありませんが、氷山の一角ぐらいは感じられたでしょうか。本当に心熱き素晴らしい方でした。彼の相談者の夢を否定しない姿勢と、問題発見能力の高さ。相手の長所を活かそうとする前向きな姿勢と行動力。公的なすべての産業支援施設が見習うべきでしょうね。彼がこの番組で言っていた、「ソフト」の部分とは、建物や施設の環境は充実している産業支援のハード面も、それを活かす人材などの「ソフト」が充実していなければ、意味を成さないことを指摘しています。司会者が言っていらしたように、このような施設、彼のような人が、全国にいれば、本当に日本は再生するかも知れません。再放送の時間をご紹介しておきます。NHK総合テレビ 11月28日(月)午前10時30分~10時54分
2005.11.19
コメント(0)
ここ数日分のレスをすべて書き終えました。皆さん、お待たせいたしました。(なんて、待っていませんでしたか?)(苦笑)ブログ仲間の皆様のHPの巡回は、午後になります。今日の仕事も片付けないといけませんしね。久しぶりに午前中ゆっくりしました。午後は気合を入れて、頑張らないと。では、また。
2005.11.18
コメント(0)
ブログについて書かれている本も、たくさん出てきましたね。多くの人が、ブログを書かれるようになった今日。ブログにも、新たな価値が生まれているのかもしれません。それに、気がついているか、どうか。それが、今後のビジネスにも大きな影響を与えるかも知れないと感じています。アリタ ケンさんとお会いした時、アリタさんが、いつもチェックしているブログについての話題になりました。その中で、面白いなぁと感じたのは・・・・。例えば、今回、私が自分の勉強会のテキストとして用いた、「鈴木敏文の『本当のようなウソを見抜く」にしても、仮に、鈴木敏文さんと、今日、お会いして経済や経営についてお話した人が、その内容をブログに書いたとします。すると、その内容は、最先端の流通業界での情報であるわけです。ビル・ゲイツと友人関係にある人が、彼と話した内容を、「昨日、彼とこんな話をしました。」とブログに書けば、それも最新の情報となります。しかも、新聞や他のメディアでは、語られない、知人同士での内容となれば、これは貴重です。こんな内容が、すでにブログにアップされていると、アリタさんから教えていただきました。情報は、知っているか知らないか、それを活かせるか、どうかで、大きな差が出るものです。「皆が気がついていない、今がチャンスです。」とアリタさんは、おっしゃいました。なるほど、そう言うものかと。私は改めて、ブログの重要性を感じました。アリタさんに、感謝・感謝ですね!
2005.11.18
コメント(0)
昨夜のこと。最近、目の疲れなどが気になっていたので、久しぶりに、夜空を見ていました。オリオン座・カシオペア座など、懐かしく星空を眺めていると・・・・。キラッと閃光が走りました。「あっ!流れ星だ。」あんなに、はっきりと綺麗に輝いた流れ星を見たのは、初めてでした。もちろん、願い事をする間もなく、輝きは消えていきました。しかし、美しいものですね。昔、暮らしていた家は、西側の窓からよく星が見えました。今は、大きなマンションが向かいに出来たりして、星空の見える空間も少なくなりましたが、やはり、美しいものは、美しいですね。星空の美しさを、改めて感じた、昨夜でした。
2005.11.18
コメント(0)
12月4日の検定試験に向けて、本格的に勉強をスタートします。試験当日まで、あと15日。ドラゴン桜で学んだ勉強法で、頑張ってみるつもりです。なにせ、これまで、他の勉強でほとんどしていませんでしたので、今からが勝負です。今後は、レスおよびブログ仲間の皆様への巡回は、あまり出来なくなるかもしれません。お許しください。m(__)m今日までの分は、今日中にレスまたはコメントを書いておきますね!それでは、また。これからも、よろしくお願いいたします。
2005.11.18
コメント(0)
午前中、プロバイダーのサーバーのせいだったのか、静岡に行く前に書き込みをしてから出ようと思いましたが、ネットができず、今、帰ってきたら次女が、ネットで遊んでいたので、ひと安心したところです。レスおよび皆さんのブログの巡回、遅れていてすいません。明日、気合を入れて、書きたいと思います。それでは、とりあえず、帰宅のご報告でした!
2005.11.18
コメント(10)
以前に創業塾のゲストとして来られたSOHO静岡の小出さんが、NHKの「ビジネス未来人」に登場されました。「21世紀ビジネス塾」でも取り上げられたSOHO静岡は、注目すべき所で、いわゆるお役所指導の新規事業育成がパッとしない中、数々の成功事例を挙げている、まれなケースなのです。11月11日オンエアだったのです。11月18日教育テレビ午前5時5分~5時30分。11月28日総合テレビ午前10時30分~10時54分。で、再放送されます。とにかく、熱い人で、感動的なお話でした。テレビの取材なので、講演とは違うでしょうが、時間のある方、興味のおありの方は、録画してでも、ぜひ、ご覧ください!
2005.11.17
コメント(2)
つづきです。なぜ、次回のテキストを決めなかったのか?実は、アリさんの影響もあって、マーケティングについてやりたかったのですが・・・。1.個人的問題として、カラーコーディネート検定の試験勉強で、1冊読む時間が取れるのか、心配だったことと。2.適当なテキストが思いつかなかったこと。と言う理由で昨日、決められなかったのです。しかし、これがかえって良かったのですね。創業塾で勉強した「SWOT分析」と「ランチェスター戦略」について、皆さんでディスカッションしようかと思いつきました。創業塾の資料もありましたが、なまじ、ネットで検索してみようかと。この時、アリさんが言われた、「マーケティングについて学ぶのであれば、ネットで充分に調べられますよ。」と言う言葉が役に立ちました。SWOT分析もランチェスター戦略も良いHPがありました。これをメンバーの方にメールでお知らせして、事前に読んで自社の強みと弱み、機会と脅威について考えてみていただき、ディスカッションしたいと思います。良い人に出会って、良い情報をインプット出来たからこそ、それを自分なりに理解して、他の方にアウトプットできる。良いことですよね。感謝・感謝です!
2005.11.17
コメント(6)
先日、ブログ仲間のアリタ ケンさんとお会いした時、マーケティングのプロである彼にお薦めのマーケティングの本があれば、教えていただきたいと思い、尋ねてみたのですが・・・・。しかし、彼の答えは、私の想像もしない答えだったのです。アリタさんは、にっこり微笑むと、「その答えはブログです!」とおっしゃったのでした。「え?」と私。それから、彼が詳しくその理由を語ってくれました。今の最先端のマーケティングの情報は、本に出る前に、ブロガーたちが、ブログにアップされていることなどを、分かりやすく話してくださったのです。私は、昨日、次回の勉強会のテキストを決めませんでした。それは、・・・・。つづきは、のちほど・・・・。
2005.11.17
コメント(4)
12月9日(金)に東京へ行こうかと思います。明日、しっかりと確認の上、ご報告いたしますが、一応、現時点では、12月9日と言うことにしてください。生地を見に行くつもりですので、生地メーカーと日程の詰めをしたいと思います。明日には、最終報告したいと思います。皆さん、よろしくお願いいたします。
2005.11.16
コメント(6)
今夜の勉強会は、収穫がありました。仕事に確実に成果を出している方々がおられます。これも1年2ヶ月続けてきた成果ですね。継続は力なり。従業員として、与えられる仕事をする姿勢から、経営の感覚のわかるビジネスリーダーへ。組織を活性化する人材へと成長する。素晴らしいことですね。嬉しい1日となりました。(^^)
2005.11.16
コメント(2)
今から、浜松で1つ仕事を片付けてから静岡です。その後、19時30分から定例の異業種交流の勉強会です。忙しいですね。効率よく時間を使わないと。頑張ります!それでは、レスは、明日になるかも知れませんが、必ず書きますので、よろしくお願いいたします!
2005.11.16
コメント(8)
つくづく思うのですが、人には、まったくさまざまな方が、おられますよね。今夜の交流会しかり、明日の勉強会しかり。いろいろな場所で、本当にいろいろな方とお会いしてきました。私は、いつでも本音なので、ウソはつきません。それが、分かっていただけるまでが、面倒に感じる時があります。わざわざ、裏を読もうとする。裏なんかないんです。私は。本音だけ。だから、自分も楽だし、周りも変に気をつかわなくていいのです。どれだけ時間がかかるのかなぁ、今度の方たちには。早く分かっていただけると、楽なんですけどね。気負わず、誠実にやっていきたいと思います!早く勉強しないと・・・・。(苦笑)
2005.11.15
コメント(6)
今から明日のための勉強です。頑張らないと!そのため、今夜のブログ巡回はできません。レスも明日できるかもわかりません。ブログ仲間の皆さんのブログが読めないのは残念ですが、私が主催者の勉強会ですので、私が勉強しないわけには、いかないのです。それがいいのですけど。(笑)怠け者の私は、そんな風に自分を追い込んでおかないと、しっかりと勉強しません。この勉強会をするようになり、どれだけ、前に進めたかわかりません。自分を常にポジティブに置く、その習慣を作るきっかけになったのは、事実です。自分をよりよく変えようとしない限り、向上はないと感じます。頑張って、ラストスパートです!!
2005.11.15
コメント(0)
今夜の第8期創業塾同期・交流会は、参加者が14名。他の起業家育成セミナーと重なっていたため、参加できなかった方もいらしたようです。欠席のご連絡があった方は、7名。ここらあたりで、責任感のあるなしが見えてきますね。人間は、ふとしたところで、その人の性格が出ます。律儀な人は、本当に律儀です。約束を守る人は信頼がもてますね。私もしっかりしないといけません。実際の参加者が何人になるのかが、楽しみです。充実した内容にしたいと思っています。来られた方が、「来て良かったなぁ~。」と思っていただけるように。今日の参加者の方から、こんな提案がありました。「教えてください!情報を求めています!」みたいなコーナーを作って欲しいと。皆さん、経営者の卵とは言え経歴もまちまちですし、ご存知でないこともあります。そこを交流会のメンバーで情報を持ち合おうと言うもの。良いことですよね!さらに、早くも開業予定の方も出てこられましたし、すでに、開業された方も出てきました。皆さんの夢の続きを応援しつつ、自らのプランも実現したいと思います!
2005.11.15
コメント(0)
いよいよ、今日、私が発起人となった「第8期創業塾・同期交流会」がスタートいたします。予定通りなら、35名の参加者となります。(前回の気持ちどおりならば)今日は、欠席の方もいらっしゃるようなので、20名前後の出席者になるでしょう。仕事をしっかり片付け、今日の準備に取りかかります。そして、明日は月に1度の勉強会です。静岡出張の日となっていますので、明日も忙しい1日となるでしょう。頑張らないといけません!
2005.11.15
コメント(4)
今日は片付けものをしていました。整理・整頓。かなり、綺麗になりました。気持ちいいですね!掃除道の鍵山秀三郎さんの影響もあります。昨日からしているので、だいぶ、すっきりとしてきました。さて、これからすることが、山のようにあります!頑張ります!
2005.11.15
コメント(0)
独身の時、74~76キロ(身長180センチで)だった私が、結婚後、一時は86キロまで、体重が増加。膝にまで、体の重さを感じ、3階の階段を上がるのにさえ、面倒くさくなり・・・・。このままではいけないと、ダイエットを始めたのは、結婚3年後くらいでしたでしょうか?その後、いろいろな経緯を経て、現在、体重74~75キロ。独身の頃に戻りました。そのダイエットの過程をご紹介したいと思います。まず、第一に、一番大切なのは、自分の基礎代謝を知ることです。これを知らずして、ダイエットは成り立ちません。まずは、自らの現状を把握することです。これは、事業でもなんでも変わりはないと思います。体脂肪計で、基礎代謝が表示されるものを、まず、購入し、そこからスタートです。私は、現在、基礎代謝が1日、1781キロカロリー。したがって、この1781キロカロリー以下のカロリーを摂取すれば、いいのです。1日の消費カロリーよりも摂取するカロリーを減らす。当たり前のことが基本です。まず、基礎代謝がわかったら、次は、どこが改善点なのか?問題発見から、改善計画へと移るのです。簡単に言ってしまえば、体力づくりは、基礎代謝をアップさせ、消費カロリーを増やす作業。・・・・車で言えば、軽自動車から、大型車に変えるだけで、ガソリンの消費量が増えるのと一緒です。寒天は、空腹感をあまり感じずに、カロリーの摂取量を減らす対策。・・・・・燃料をハイブリット車に変えるようなもの。ナチュラル・ダイエットは、カロリーの摂取の仕方に工夫を加えること。摂取する総量を減らし、燃費を良くする感じですね。以下、もう少し、詳しく時間のあるときに、書いていきたいと思います。まずは、簡単に概論から、ご紹介いたしました。私は思うのです、商売で例えるのなら、一時期に売り上げをどーんと増やす、最大瞬間風速を上げるより、常に吹く風の総量を増やし、少しづつでも確実に絶対量を増やしていく。私は、ダイエットでのリバウンドの経験がありません。これは、急激なダイエットをしなかったからかも知れないのです。プロではないので、詳しくはわかりませんが、せっかく減らしても、苦労して減らした体重が、また戻ってしまったら、何にもなりません。かえってリバウンドの結果、以前よりも太ってしまう人もおります。自分にあったやり方で、確実に減らす。参考にしていただければ、幸いです。
2005.11.14
コメント(6)
全100件 (100件中 1-50件目)

![]()
