徒然なるままに ~資格取得に関するつぶやき~

PR

プロフィール

Z51_CB

Z51_CB

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.07
XML
カテゴリ: 司法書士
​​ 前のブログの後、法務省のホームページで司法書士の過去問を少し見てみました。全部は見られないけど、行政書士で学習している範囲については難易度は格段に上がっているものの分かるんですよね、やはり。問題を読んでいても、社労士より読みやすい。
 ということで、近くの書店に行って司法書士対策の本を買ってきました。


司法書士 山本浩司のオートマシステム 10 刑法 / 山本浩司 ヤマモトコウジ 【全集・双書】

 司法書士の学習方法をSNSで検索していてもこの「オートマシステム」シリーズは評判が良かったのでこれにしました。民法はまだ大改正の一部が施行されていないし、会社法は書籍の改訂もあるようだったので、これまでに学習していなかった「刑法」からスタートしてみようと思ったのです。
 まだ買ってきて読み始めたところだけど、社労士に比べて ​断然読みやすい!​
 ということで、予定を変更!  ​司法書士試験の合格を目指します!​  と言っても、2020年度は極めて難しい(多分受験はするだろうけど)。なので、2021年度の合格を目標にようと思っています。なので、社労士の学習はやめ! しょんぼり 4000円近くしたテキストが不要になっちゃったけど。 ​もし必要な人がいたら、差し上げます​ (労働基準法のとこだけ鉛筆で書き込みしているけど)。
 【2020年度】は、「司法書士試験」と「マンション管理士」を、【2021年度】に「司法書士試験の合格」を目指すことに決めました。なんかフラフラしちゃったけど、早めに決断できて良かったのかもしれません。



​2020年度版の「みんなが欲しかった! 社労士の教科書」​ ​差し上げます​ 。第1分冊だけ取り外していて、労働基準法のページには鉛筆で書き込みや線を引きましたが、比較的きれいです。買ってから3日しか使っていないので。
 昨年度版で学習されていたけど、今年度版を買うのがもったいない、なんていう方などいかがですか? 自分が持っていても仕方ないし、多分このままだと単に捨てると思いますので。着払いで送らせていただいていいのでしたら、無料で差し上げます。希望される方は、こちらまで​ メール ​いただければと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.07 17:39:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: