年末にした、お正月花のお稽古です。今年は初めて梅に挑戦してみました。
私は全く知らなかったのですが、お正月で梅を使う場合は3種類の梅を使うそうです。
まずは花がついた普通の梅の枝、そして苔むした古い枝、そして新芽の青い枝。
新芽の青い枝(名前があるようですが忘れてしまいました><)はまっすぐ上に向かって伸びるので縁起がいいですし、そもそも梅の花だけでもおめでたいですよね。
どういけたらよいかわからず、ほとんど先生にやっていただきました(^^ゞ
苔むした枝はボリュームを出す意味もあって、逆さにしていけています。
(苔むした部分がわかりにくいので、UPの画像もつけておきました)
梅の枝の前後を見つつも、花が正面を向くように気をつけることなど、勉強すべき点がいっぱいでしたわ。
ピンポン菊もあえて華やかになるように黄色を注文しました。おかげでとってもお正月らしいお花になって満足です。
今日のお稽古(まゆみ・ホトトギス・木苺) November 16, 2025
研究会レポート(枇杷・ばら・アレカヤシ) November 3, 2025
今日のお稽古(野茨・竜胆・藤袴・紅葉木… October 26, 2025
PR
Category
Freepage List
Keyword Search
Calendar