全4839件 (4839件中 1-50件目)

1カ月ほど前にウールでフードガウンを縫いましたが、その余り生地でバッグを縫いたいとずっと思っていました。いろいろ忙しくてなかなか手をつけられませんでしたが、3連休にようやく時間が取れて縫い縫いできました 生地:RickRack ウールビーバー3時間ほどで完成しました。シンプルにしたかったので、外側に飾りはいっさいなし!自分でこのくらいの大きさにしたいと計算して縫いました。大きさはA4サイズが横に入る感じです。奥ゆきが20cmあるのでそれなりに物が入ります。裏地付き、内ポケット大小2つ、フック付き。入れ口を占めるための留めなどはなし。ウール素材なので使うのは冬限定になりますかね~。それなりの大きさに縫ったのにまだ生地が余ってますが~まあ裏地に使った生地はこれで始末をつけました。特に何に使うと決めてはいないですが、冬にウールのバッグが1つ欲しかったし、真冬までの間はコートとおそろいになります^^とりあえず縫いたかったものが1つ完成したので満足!まだ縫いたいものがあるので次も取りかかりたいですが、出張に花展、さらには忘年会やら打ち上げやら予定が次々にあってどこまでできるやら~!
November 26, 2025
コメント(0)

このところ、何かとすることが多くバタバタしていますが、どうしてもこれを作りたくて時間を作りました。自然派?なクリスマスツリーです。材料はシダーローズです。シダーローズというのはヒマラヤ杉の松ぼっくりです。ローズという名前の通り、バラの花のような形なんです。近所の公園にこの木があり、昨年たくさん拾っておいたものです。何かに使えるかなと取っていましたが、SNSでこのツリーを作っているのを見て、マネをさせていただきました。元はダイソーのクリスマス飾りです。キラキラな飾りがついていたのを外して、円錐型の骨組みと上についている星だけを使っています。骨組みに麻ひもをグルグルまいて、そこにホットボンドでシダーローズをくっつくけただけです。が、やってみると、シダーローズ間のすきまができるので、貼り方や大きさの組み合わせ方もなかなか工夫が必要でした。本当はサイズが大きいシダーローズは残しておこうととっておいたら、最後に数が足りなくなり、上の方にサイズが大きい物がきてしまい、バランスが悪くなってしまいましたが、これはこれで味があるかなぁ~変に着色するより、自然そのままの方がカワイイ感じがします。頂点についている星がアクセントです。画像ではシルバーに見えますが、現物はゴールドの星です。高さが20cmほどあって、思ったより大きさがあります。自然派なクリスマスツリーということで
November 24, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は多種挿しでした。近年、冬になると花屋さんに枝物の入荷がかなり少なくなるそうです。クリスマス用のヒバ類は別ですが。それでお稽古用花材を揃えるのに先生が苦労してくださいました。夏っぽい取合せになっちゃった~なんておっしゃっていました^^モンステラを主材にする盛花については昨年くらいに地区別でお題に出されていました。私もいけたのはおそらく今回が初めてな気がします。私は直立型にしましたが、一緒にお稽古している方は傾斜型にされる方もいました。花材の並びもそれぞれ違っていたので、見るのも楽しかったです。私は主枝に選んだモンステラが茎と葉が90度くらい曲っていたためにきれいに収まらず、最終的には見えなくなる葉裏に竹串を張り付けて、角度を調節してなんとかおさまりました。モンステラを主材にする盛花は、手元にきた葉の大きさや角度、向きをどう判断して収めるかが大事になるのだなと改めて勉強になりました。また多種挿しの花材の並び方も、先生のアドバイスで若干変えています。この判断でも作品の出来に大きく左右されるので、お稽古しながら判断力も磨きたいと思います。
November 23, 2025
コメント(0)

今週は畑の日の火曜日の天気予報が悪かったので、予定のなかった日曜日にも実家に行って畑作業をしてきました。 日曜日は秋晴れの気持ち良い晴天でしたまずは球根の堀りあげです。先週最後の花を切ったばかりですが、せっせと掘りあげました。今ほって乾燥させて保存させないと寒くなると球根がダメになってしまいますからね!ダリアの球根は形が特殊なので折らないように気をつかいます。掘り上げたあとも水でそっと土をおとし、乾燥させてから冬の間保管させます。思ったより球根が大きかったので保管するためのダンボールも大きめを準備しなくては。。またグラジオラスの球根もまだ掘りあげてなかったので、こちらもせっせと作業しました。2025年11月16日タマネギ ネオアース花ではありませんが、玉葱の苗を植え付けました。玉ねぎは毎年同居している両親が植えてくれていて、2~3年前から種を買って私が苗を育てて両親に植え付け以降はお任せしていました。それで今年も種まきして苗を育てていたのですが、両親の高齢になり畑を続ける自信がないと言われ玉ねぎの管理も私の方ですることになりました。基本的に家庭菜園は自宅の畑でしているのですが、場所の制限があるのでニンニクと小豆のみ実家の畑にて育てていました。過去にさつまいもを実家の畑に植えたこともあるのですが、イノシシの大好物なので早い段階でイノシシに荒らされて育てられないとわかり、イノシシが食べないもので週に1回の世話で育てられるもののみ実家に植えることにしています。その点、ネギ類はイノシシの被害には合わないし、玉葱はそんなに手間もかからないので大丈夫だろうと。ということで植え付けするのは初挑戦ですが頑張りました。自宅で種から育てたので何本あるか確認してなかったのですが、植えてみたら予想以上に数があって用意した場所が足りなくなり、また新たに耕して・・・とせっせと作業を頑張りました。雪が降る地域としては植え付け時期がちょっと遅めですし、中には苗が小さいものもあるので育たない苗もありそうですが、それも含めて経験ですから~。今年の新たな挑戦になりました。2025年11月16日寒菊この寒菊は昨年オークションで15ポット100円でゲットした苗の1つです。15ポットのうち育ったのは半分くらい。 12~1月咲きの品種になります。雪が降ると枯れてしまうため、本当は軒下の方がいいのですが~。雪が早く振ったら諦めるつもりで植えています。 ようやく蕾が付き始めました。雪が降るのが早くなければ、いくつかは開花して切り花にできると思いますがどうなるか~。2025年11月16日ドウダンツツジ朝の冷え込みが厳しくなってきて赤い色が鮮やかになってきました!!こんなにキレイな赤色になってくれて嬉しいです2025年11月16日トルコ桔梗9月23日に種まきし、10月5日頃発芽していましたがやっと本葉が出てきました~~1番手前のやつです。これ、カメラを最大限に拡大してこの大きさです。ほんとに小さいの!この小ささのまま微妙に成長しながら冬をずっと過ごすらしいです。なのでずっと霧吹きで水やりです。じゃないと水の勢いで苗が倒れてしまうんです。しかも今は部屋にストーブを付け始めたので土の表面が乾燥しやすくなってきて、霧吹きでの水やりは毎日しないとです。この手間をかけないとトルコ桔梗は育たないから花が高いんだな、と手間の価値を実感中ですわ。
November 19, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は花材を見て、盛花でもよかったのですが籠を使うことにしました。ほととぎすの茎に曲がりがあるので、この画像だとわかりにくいですが、ほとぎすは結構前傾しています。先生にアドバイスで、左手前のまゆみの枝を長めにして器との関わりを深めてステキになりました木苺の黄色に紅葉している部分をうまく使えてよかったです。いつもそうですが、お稽古が終わると楽しくて満足感で元気になっちゃう私です。このお稽古のときも気分良く帰宅しました^^
November 16, 2025
コメント(0)

今週の畑状況です。朝晩寒い日が増えてきました~。慌てて冬準備を進めています。2025年11月11日板宿楓今年5月に植え付けた板宿楓の現在です。今年の猛暑をなんとか乗り越え、残った葉が紅葉してきました。2025年11月11日ドウダンツツジ今年のドウダンツツジはいつもより赤が強いかも。よそ様のドウダンでもっとキレイな赤色のものもありますよね。夏場の水やりが大切と聞いて、私が水やりできるときは水やりしていました。いつかもっと大きくなったら花材にしたいと思っています。2025年11月11日ニンニクニンニクはこちらに植えてもイノシシ被害に合わないので育てています。芽が出て順調に生育しています。 今年も自家採種のものを植え付けています。実家のご近所さんは育てるのが上手でどこかに出荷しているらしいですが、ものすごく太ったニンニクを育てていらっしゃるので、少しでもそれに近づけるよう頑張ります。2025年11月11日洋綿(コットンボール)花屋さんにコットンが花材として売っていたので、うちもそろそろだなと収穫してきました。暑さのピークが過ぎた頃から急に成長しはじめたので、まだ開いていなくてコットンボールと呼ばれる青い玉の状態です。この実の状態でもしっかり成長していれば、乾燥すると実が開くのは既に実験済み。余分な葉をとったのが画像の状態です。これから自宅で乾燥させて実が開くのを待ちます。2025年11月11日ダリアおそらく今年最後の花が開花していました。花びらが縦に丸まってさく、こういう咲き方を カクタス咲き というようです。球根を買った時に書いてあった紙に確かにカクタス咲きの球根が1つ入っていたようです。昨年は咲かなかったのでビックリでしたちなみにダリアの咲き方は10種類あるようで、わかりやすいのがシングル咲き(いわゆる一重咲き)ディコラテブ咲きが八重咲きと言われる咲き方で、ダリアの一般的な咲き方かもです。ということで、もう11月中旬なので来週は球根を掘り上げなければ!夏が長かったので秋にすべき仕事が追い付いてません。がんばらねば!!
November 13, 2025
コメント(0)

先週末ごろ、楽天ブログ全体が表示されない不具合があったようで、日記投稿がうまくできず諦めていました。なので今頃ですが先週のブログをUPします。秋も終盤になると畑作業は片付けがメインになってきます。この日も1年草で花期が終わったものの片付けをせっせとこなしてきました。2025年11月4日雪柳うちの巨大雪柳も紅葉しはじめました。着色ではない自然な紅葉です。2025年11月4日マムシ草こちらは育てたものではありませんが、畑のすぐ近くに生えてます。実が真っ赤で目立っていたので撮影してきました。万年青の実と似ていますが、粒が不揃いで隙間がありますね~2025年11月4日葉牡丹中心が白くなってきました。おそらくこれはフレアホワイトという品種のはず。ネットもかけず、虫よけのオルトランのみで育てているので、どうしても虫食いがありますが、なんとか花材として使えるかな??
November 7, 2025
コメント(0)

研究会でした。今年最後の研究会でしたが、なぜかあまり気合が入らず、なんとなくいけてしまったのがそのまま出ちゃいました。90点でした。いけてすぐは、バッチリ!なんて思っていましたが~あとで冷静な目で見てダメダメでした。なんか間の抜けた感じですね~ちなみに直前のお稽古がこちら本当は、こんな風にいけたかったんです。もちろん枇杷の枝ぶりによって作品が変わるのは当然です。それでもいつもなら、研究会前にしっかり自分の中でイメージを作るのに、ぼんやりしてましたね。って、まあ言い訳ですが~。アレカヤシをうまく立たせることに集中しすぎて、本番ではわりとうまく立ってくれたので他に気がまわってなかったですわ。ということで今年の研究会も終わりました。役員として支部の仕事はまだまだ残っているのでそこはしっかりやりますが、きっと今の私は月末の東京出張とその後のみんなの花展でいっぱいです。仕事も今月忙しくなりそうですし、帰宅してからは支部の仕事もしなきゃでバタバタは続きます。
November 3, 2025
コメント(0)

今度、東京に宿泊有の出張にいくことになりました。私はパート社員なので基本的に出張はないのですが、今回は特別でして~。急に降ってわいたような話で驚きましたが、出張なので当然交通費・宿泊費も出るので行くことにしました。時期は11月下旬です。寒くなってきましたが、11月下旬で真冬に着るコートはまだ早いし、かといってその時期に着るちょうどいい羽織物を今もっていなくて。どうしようかなぁ~と思っていろんなサイトをチェックしていて、イメージにピッタリの型紙と生地を見つけちゃいました。が、実はこれから12月初め開催の花展の実行委員なのと、支部役員の仕事があり、忙しくなる予定が。主人にも作るのは今度にして今回は買ったら?なんて言われましたが、一度イメージができたのに市販品を見ても全く心ときめかずで、結局作ることにしました。出張が確定したのが月曜日。月曜日の夜にもう心を決めて、すぐに型紙と生地を注文。水曜に届いたので、水曜のうちに型紙の準備と生地の下処理をすませ木曜は裁断金曜に完成しちゃいました~~ (ちゃんと仕事に行っているので帰宅してからの作業ですよ)我ながら、早い まあ、デザインが簡単だったから縫い始めたら早いのはわかっていました。 型紙:Rick Rack フードガウン2 生地:Rick Rack ウールビーバー グレー杢型紙でおすすめの生地の1つなんで、ほとんどそのまんまですが~(笑)型紙はガウンなのでもっと長いですが、普段は車に乗るのでロングコートは邪魔なんです。なので丈は私の身長に合わせて25cmカットしました。また、袖は本当はくるくる巻く仕様で長めがデフォルトなのを、ウールで縫うのでちょうどいい長さにこちらもカットしています。襟はフードになっていて、前合わせもボタンもホックも何もありません。羽織るだけ!それだけに作るには手間が大幅に削減されているので、1晩で縫いあがりました。 サイドポケット縫い合わせ部分を利用してつけるポケットです。ウールで縫ったのでポケットがごつくならないよう、ポケットの片面は裏地にしています。おしゃれピンおしゃれピン(Gold1pcs Silver1pcs)96605このおしゃれピンも型紙のところでオススメされていたので、売っているところを探して買いました。こちらのサイトはゴールドとシルバーの2つセットで安い上に送料無料、注文したらすぐ届いてありがたかったです。このおしゃれピンで、ワンポイントにもなるし、どうしても寒くて前を合わせておきたい時に、ピンでさして前を合わせることができます。ウール生地でちょうどいい厚みがあるので温かいし、裏地もないので作るのは簡単で、秋から冬にかけての季節にちょうどよい羽織物になりました。まさにイメージ通り!これを羽織って、東京出張に行ってきます!
November 1, 2025
コメント(0)

今週の畑状況です。つい先日まで暑いと言っていたのに急に寒いと思うような気温になってきました。10月下旬なので当然といえば当然ですが、朝の気温が10度を切るとさすがに寒さを感じ始めます。この日の畑作業は、切り出しに時間がかかりました。季節的にあちこちで文化祭が行われており、花材が必要とのことで、紅葵や風船唐綿など我が家の花材を使っていただいています。紅葵や風船唐綿は、切った後に葉を取り除く作業が必要です。風船唐綿は、葉を取ると白い液が出て、この液は有毒ですし、茎も黒ずんだりするので水で擦って洗う作業がいるんです。よい枝を選んで切って、葉を取ってさらに洗うところまでなのでどうしても時間がかかります。他にも、ダリアやアフリカンマリーゴールド、ジニアなど使えそうな花材を切ってバケツへ~~なので畑作業自体はあまり進みませんでしたが、この時期はしょうがないですね。2025年10月28日小菊この小菊は昨年春に植木鉢の小菊が春に芽吹いたからと、先生に鉢ごといただいたものです。畑に植え付けて、春から夏にかけて切り戻しを2度くらい行い、寒くなってきたころに倒れないように支柱に縛りました。まあ、菊類は強いのでたいしたお世話をせずとも育ってくれます^^ちょうどいい開花具合だったので切り花にして先生にプレゼントしてきました。2025年10月27日美女撫子夏に弱い美女撫子は、2~3年たつとどうしても枯れてしまいます。なので新たに種まきをしていました。まだ苗が小さいのですが、気温が下がってきたので今植え付けないと、根をおろせず雪に負けてしまうので植え付けてきました。株間が狭めですが、苗が小さいので全部は生き残らないだろう、という予想であえて狭目にしています。なんとか根付いて冬越ししてくれるといいなぁ~
October 30, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は写景盛花自然本位でした。紅葉木苺と藤袴は育てたもの、裏白は先生の山採りのものなので、格安でした裏白以外の取合せは普通なのでそれなりにいけることができましたが、問題が裏白です。裏白をいけるのは久しぶり、というか過去に2回くらいあるかな?くらいです。状態がよいキレイな裏白ですが大きさがあるので扱いに困りました。先生のアドバイスを受けながら、あーでもないこーでもないといけ替えていたのでおそらく2時間以上やってました(汗)それでも最終的に納得な出来になって、とっても楽しかったです。先生の山採りとご指導に感謝ですね^^ちなみに裏白は上手に保管すればお正月くらいまで持つとか!?なので自宅ではビニール袋に入れて大切に保管しています。
October 26, 2025
コメント(0)

急に冷え込み始めた今週です。2週間ほど前に1日だけ最高気温30度の日がありましたが、最高気温が20度に届かない日が出てきて、夏から冬になった感じがします。秋の期間がほんとに短く、四季ではなく二季になっているのを実感します。暑い日があったので球根の植え付けを待っていましたが、気温が下がったのでまとめて植え付けました。ニンニク、丹頂アリウム、アリウムシューベルティ、アリウム(品種不明)の4種類です。いずれも自家採種のものです。2025年10月21日コデマリ暑くなったり涼しくなったりするせいか、季節を間違えてこの1つだけ開花していました。2025年10月21日サルノコシカケこれは実家のスモモの木についてしまったサルノコシカケと言われるキノコになります。この李の木は樹齢30数年ほどで、5mくらいの高さはあるかと思います。昨年隣にあった栗の木を切り倒した影響で、強風の時に大きな枝が折れてしまいました。私はこれが原因で菌が入って、サルノコシカケが幹の根元にできたのではないかと推測しています。調べるとサルノコシカケができた木はいずれ内部から傷んで、ある日突然倒木することがあるそうです。見た目は元気な木が突然倒れたりするのは表面上は問題なくても内部から弱るそうで。それで、ご近所さんのチェーンソーを持っている方にお願いして、切り倒していただきました。ある日突然倒れて何か被害が出るより先に対処した方がいいので。ということで、そのサルノコシカケだけいただいてきました。私の手のひら全体より一回り大きいくらいです。とりあえずは乾燥させてみようかと思いますが、どうなるやら。ちなみに今年のすももは全部で10個弱収穫できましたが、完熟でめちゃくちゃ美味しかったんです。これが食べられないのは残念です。ですが実は、昨年折れた1mのYの字の枝を、さらに横にある華奢な栗の枝のささえに父が使ったら、なんと挿し木になって、芽吹いたんです。木が生きていて、地面についてたので水を吸ったようで、Yの字の枝が育っているので、いずれまたすももの実をつけるかもしれません2025年10月21日風船唐綿風船唐綿がいよいよ旬を迎えたようです。今年は実の大きさが若干小さめです。 花屋さんで販売しているものも実付きがあまりよくないものが多いらしいので、今年の気候が関係するのかもしれません。我が家のも枝は立派に育っている割に、実の数も若干少な目、大きさも小さめですからね。
October 23, 2025
コメント(0)

今年も地元の華道展に出瓶いたしました。地元の華道展に出瓶しはじめて今年で3年目です。昨年のブログにも書きましたが、おそらくコロナをはさんで出瓶者が激減して、寂しい状況です。さらにその中で小原流の人の数も少なくて、自分が出瓶することがほんの僅かですが地元への社会貢献の1つと思って、今後も出瓶しつづけるつもりです。今年は琳派調いけばな にすると実は昨年から決めていました。育てた鶏頭”雅”がとてもキレイだったので、これを主役にする予定でした。が、、、先週1日だけ30度になる日があったのが災いしたのか、畑にある鶏頭の大部分が花の終わりに。。。主役の花がピンチ状況に陥り、かなり焦りました赤紫の雅の色に合わせて、薄いピンクの菊(糸菊かアナスタシア)をすでに花屋さんに注文していましたし、もう花屋さんにある花で取り合わせるしかない!っと。いけこみ日の前日に一度花屋さんに行くと、緑の鶏頭を発見!ピンクのもあったので最悪、赤紫の雅が全く使えない可能性もあることから、どちらも確保しました。いけこみ日は入荷の日なのは知っていたので、あとはいけこみ日にもう一度花屋さんで黄色のアスター?を見て、もうこれだ!!となり、なんとかなりました~。今年は仕事を休みたくなかったため、いけこみ日前日に仕事の後実家まで走り 木苺と鶏頭を切りに行きました。 これがまた大雨でして、カッパを着て多めに鶏頭を確保!いけこみ日は仕事の後、一度自宅に帰り(この途中の道で尾花をゲット)、花を積み込み花屋さんへ。花をゲットしていけこみへ、という時間割でなんとかなりました~~~!田舎なので花屋さんは他にあまりなく、スーパーの花コーナーや道の駅くらいで、いける花がなかったらあちこち探しに車を走らせる時間もなかったので、とりあえずいける花が手に入り本当によかったです。結局、心配した鶏頭”雅”もなんとか2本を使えましたし、予備で花屋さんで確保したピンクの鶏頭は使いませんでしたが、自宅で母に渡すと喜んで家でいけていたのでこれはこれで良かったかな。まあ、その分花代がだいぶ高くつきましたがwモリモリの琳派になりましたが、花展なのでこれはこれでいいかな~と思っています。ちなみに尾花を数日持たせる方法は、以前、ヘアースプレーで固める方法を耳にしていましたが、ハンドクリーム”ももの花”を塗るといい、との情報を試したところ、めちゃくちゃ良かったです。薄の葉にも塗ったりしますが、尾花の方にも使えますよ!!いけこみ日は夕方にももの花をつけた尾花が花展2日目終了まで全く問題なく使えました花展での出瓶経験が少ないので、いい経験をさせてもらいました。来年育てる花の計画もこれを踏まえてまた考えます。
October 19, 2025
コメント(2)

短い秋の畑状況です。今週は苗ものを複数植え付けました。何とか雨が降らないうちに畑作業を終え、その後午後からバッチリ雨だったので植え付け後の水やりは省いてきました。2025年10月14日紅葵(ローゼル)旬を迎えたようです。数本のみ切り花にしてきました。毎年ながら株がでかいので、かなりの量があります。今年は倒れないように事前に支柱をいくつもつけたので大丈夫ですが、その分素直に育っているので、曲った面白い枝が少ないです。いけばな的には曲った茎の方が面白いですが、なんとも矛盾しますね~w2025年10月14日ローズマリー開花が始まりました~2025年10月14日フォックスフェイス1番大きく育っているのがこの枝です。実はようやくいいサイズになったのでこの枝ともう1本の2本のみ芯止めをしてきました。色づくのは早くても11月下旬頃ですねw その時は気温が低すぎて色づかない可能性もww2025年10月14日カラー真夏は暑すぎて一度地上部が枯れましたが、すぐ復活してキレイな葉になりました。奥のが大きな株になっている親株です。手前のと左の黄緑色の葉は種から育てた子株です。右奥にも映っていませんが子株がいます。夏の間はここは草に覆われていて、子株はすでにいないかもと思っていたので、こんなに元気に育っていてビックリでした。今日は旦那がカラー周辺の草取りをしてくれたので撮影しました。子株が来年春開花してくれたらいいな~~2025年10月14日唐糸草 カライトソウ久しぶりにネットで苗を購入しました。送料がもったいないのでついでによさげな苗を複数購入しました。前から欲しかったカライトソウです。夏頃これで写景とか籠いけをしたい!!2025年10月14日夏咲きワレモコウ吾亦紅は既にあるのですが、我が家のは遅咲きのため、今開花真っ最中です。夏咲きのものもあると、いろんな時期に使えて便利かなと買ってみました。2025年10月14日タカノハススキ以前から欲しいと思いつつ、迷って買えなかったのですが今回ついでに買ってみました。初夏~夏にかけて矢羽根のこの柄の涼し気な葉が欲しいんです。自宅にあると遠慮なく切れるので^^2025年10月14日青花先代萩 ムラサキセンダイハギこちらは道の駅などで切り花が売られているのを見てあるといいな~と思っていました。増えるらしいので、沢山切れそうだな~と^^2025年10月14日キキョウラン (ディアネラ)こちらは実店舗で購入。昨年購入して植えたものの冬越えできず失敗。それでも諦めきれず、今年は植える場所を替えて再挑戦です。白い斑入りの線の葉の花材ってあると使い道がいろいろあっていいのです。寝付いてくれるのを祈りますが、その後真夏に葉焼けを起こさないように他の植物の日蔭になる場所を選んでいますがどうなるやら。2025年10月9日トルコ桔梗 ボヤージュミックス種から育てるのは難しいと聞いていますが、成功している人がいるのをネットで見たら挑戦したくなりました! 種まきは9月22日 室内でポットに蒔いています。肉眼だと辛うじて緑色が見えるかも?と写真に撮ってみたら双葉が見えました!うっすら老眼が始まりつつあるので、こういう時はスマホのカメラは便利ですwとにかく過去に育てた中でダントツに小さいです。しかもこの状態が冬の間に続くようで、ひたすら霧吹きで水やりが続きます。これが難しい原因の1つです。なんとか開花できるよう、これから冬の間も大切に管理していきます。なんせトルコ桔梗は花屋さんで切り花を買うと高いですからね~。うまく育てることができれば費用対効果は抜群ですw
October 14, 2025
コメント(0)

先週のお稽古です。金沢の花展の会期中のお稽古でした。秋の多種挿しです。多分、お稽古するのは3回目。昨年ン十年ぶりにお稽古して、わからないことだらけでしたが、今年は昨年お稽古した記憶があるので昨年よりはスムーズにいけることができました。それでも忘れているところがあるので、ノートにメモしましたが、やはりお稽古することが大切です。今回は女郎花は我が家のを使いました。花はだいぶ終わりごろではあるのですが、女郎花は花後もしばらくは黄色の色が残りますしね。写景なのでこれはこれで味がでます。日陰も専門教授者研究会で使ったものがありました。花材が揃うのはありがたいこと。でもやはり代用品を使ってでもお稽古をしないと技術的なことはいけてみないとわからないことも多く、お稽古の継続の大切さを改めて感じます。
October 11, 2025
コメント(0)

秋らしい天候になってきました。気温が下がって、過ごしやすい日が多いです。2025年10月7日木苺ドンドン根をのばして、背丈も2mぐらいだし、周囲が木苺の林のようになっています。隣の植物を侵食しそうな子は春から切り取っていますが、根っこがあるのでドンドン増えてます><文字通り切り放題です。その中でも自然にこんなに赤く綺麗に紅葉した子がいました^^2025年10月7日蔓梅擬ツルウメモドキの実が黄色になってきました。そろそろはじけそうですね。まあ、蔓梅擬は切って乾燥させれば実は自然にはじけるはずですが。今年初めて実をつけたので、自然のまま様子を見守っています。ちなみに夏の間にツルがめちゃくちゃ伸びたようです。気づいたら、隣の枯れ木に巻き付いて3m以上の高さまでのびていました。花が咲いた初夏はそこまで伸びていなかったので、実がついているのは下の方だけだと思いますが。2025年10月7日唐胡麻この夏が暑すぎて半分枯れていたトウゴマも復活してきました。葉の大きさが可愛くて、今、いけてあげればちょうどいいです。が、、花展続きでバタバタしていて唐胡麻まで手がまわってないのが実情です。2025年10月7日寒菊寒菊はいろんな種類を植えていますが、この蕾のついた子は昨年11月初めに開花した子です。他の種類は花期が12月や1月なのでまだ蕾をつけていません。2025年10月7日ソラナム・パンプキンこの子も今年の夏の暑さでなかなか成長してなかった子です。暑さのピークを過ぎてから成長し始めて、今はこんな感じ。開花もしているけど実もついて大きくなっています。下の方には夏前についた実がオレンジ色に色づいているものもあります。今月末がハロウインですが、間に合うかなぁ~?2025年10月7日アマランサス今年初めて育ててみたものの、思っていたのと違う雰囲気でした。ほったらかしていたら、とうとう茶色に変色(種ができた感じ)しはじめました。どこかで、これをドライにしたものを見かけたので、乾燥させてみようと思います。茶色になったものは、切って振ってみたらゴミがいっぱい飛び散る感じだったので諦めました。今の段階でまだ花色が残っているものだけを切って、葉を落としたのが画像です。こちらを逆さづりにして乾燥したらどうなるかやってみます。2025年10月7日ダリアピンクのなんとも言えない素敵な色のダリアが開花していました花のサイズも紫色のものより一回り大きくてすごくキレイこのダリアは昨年春に球根を買って育てた物の、開花しなかった品種のようです。他に紫の花も咲いており、ダリアだけで6本切り花にできました。ダリアを育てて2年目、今年は暑さのピークを越えた頃に追肥もちゃんとしたので、なおさらキレイに開花してくれたようです。ダリアの旬ですね~
October 8, 2025
コメント(0)

今週の畑状況です。この日は出瓶している花展の最終日。朝は花展会場に行って最後のお手入れをしたあと、実家に移動して畑仕事です。時間はあまりないので、ほとんどは花を切る作業でした。あ、こんにゃく芋を掘る作業はやりました。無事1つ掘れました。2025年9月30日孔雀草孔雀草が見頃になっていました。 孔雀草は毎年真夏に真っ黒に枯れてしまいます><きっともう少し半日陰の場所がいいんでしょうが、うちの畑は日当たりが良すぎて。。。それでも暑さのピークを過ぎてから新しい葉っぱが芽吹いて開花しました。マッスで使えばなんとか見れますw2025年9月30日寒木瓜1年中いろんな季節に咲きますが、気付いたら咲いていたので撮影してきました。2025年9月30日洋綿暑さのピークが過ぎてから新芽が伸びだして花が咲き、新しい実が付き始めました。早くに実をつけていたのがはじけていますが、新しい蕾に期待してこのまま育てます。2025年9月30日紫苑自宅の紫苑は終わりごろですが、こちらの実家の紫苑はこれからちょうどいい花期に入ります。2025年9月30日フォックスフェイスやっと小さな実が付き始めました。昨年から3か月も遅いです><まだ開花もしているので、芯止めもできず、色づくのが間に合うか微妙です。2025年9月30日グラジオラス ナタンピンクのグラジオラスが2本開花していました。 ナタンという品種になります。元々3年前に50球の福袋を購入して植えましたが、分球してしまって開花する本数がだいぶ減っています。 2025年9月30日ダリア暑さのピークを過ぎて、ダリアも元気になってきました。花も蕾もとってもキレイです。 品種もありますが、沢山咲いて欲しいので大輪種を育てる方法ではなく、何本も開花させているので、中輪より一回り小さいくらいの大きさです。普段使いにはちょうどいいかもです。2025年9月30日藤袴今年もいよいよ花期のピークを迎え始めた所のようです。大株に育っているので、切り放題、くらい花茎が上がっています。早く育ちすぎ?かと心配しましたが、例年どうりの開花具合でした。
October 3, 2025
コメント(0)

先日、花展の案内をしました通り、花展に出瓶いたしました。場所は金沢のデパートです。みんなの花展に出瓶したことはありましたが、それ以外で金沢の花展に一人で出瓶したのはコロナ前だったのでもう6年か7年前に1度あるだけです。近年は地元の華道展に出瓶は続けはじめたところですが、本当に久しぶりでした。片道1時間の距離があるので、いけこみと撤花、さらに毎日のお手入れに通うのがなかなか難しく。仕事もありますし、冬は雪が多い地域に住んでいるので雪で動けないリスクは常につきまといます。なのでなかなか難しかったのですが、いろんな方の手助けや、地元の華道展に出瓶しはじめて少し自信がついてきたのもあったかもしれません。 枇杷・石化鶏頭・枯れ向日葵花材はすべて育てたものです。なるべく水が下がりにくい花材を選びました。が、考えていたらちょうど枇杷の葉が生え変わる時期でけっこう焦りました。幸い生え変わってすぐではなかったので水も下がらず、葉もキレイで助かりました。(水が下がったら困るからと、いけこみの日は朝一度実家まで花材を切りに行き、どうしても自宅で同居している両親のお買い物の運転手をする日だったので、一度帰宅。午後から花材を持ってもう一度金沢までいけこみに行くことに。 片道1時間の距離を1日に2往復しましたw)木から自由に切れるので、いい枝を選べるという利点があります。もちろん木のバランスも考えて切っているので、できるだけ余分な枝を選んではいますが。鶏頭は”雅”という品種で、赤紫色でベルベット状の色がキレイでした。今年はこれを種袋1袋分育てているのですが、実家の畑にほとんど植えていますが、自宅にも数本育てていました。(両親が仏様用の花として喜んでくれるので)自宅は風が強い地域で、強風の日に倒れてしまったのを、起こして育てたら枝が曲って花の部分も面白い形になったものが育ったので、そちらを使いました。この写真はライトが当たっているので普通の色に写っていますが、最近のお稽古での写真の方が実物に近い赤紫の色です。枯れ向日葵は、昨年”ロシア”という巨大向日葵の品種を育てたところ、白黒の種でした。真っ黒の種の枯れ向日葵を使っていた別の人がいたので、黒いのはないの?という質問をうけて、黒い種の巨大ひまわりの品種を必死に探して、やっとネットオークションで手に入れた種で育てたものです。種が黒いのは予定通りですが、個人の方の種だったせいか、今年の気候のせいなのか、大きくキレイに育ったのはこの1本だけでした。 ひまわりの種の比較 黒種の枯れ向日葵の収穫こういう、それぞれの花材の紆余曲折があってできた作品でもあります。花器は少し前にネットオークションでゲットしたものです。以前から立方体を斜めに置く感じの花器を捜していました。金沢で行われる花展を何度も見にいっていますが、立方体のこの形の花器は小さいものしか見たことがなかったので、きっと映えるのではないかと思っていたのもあります。姿としては予定通りですが、この形の花器は、花を留めるのがとても難しく苦労しました本数としては少ないのに、入れ口が小さい所に枇杷の枝も向日葵も鶏頭も茎が太くて、いけこみは時間がかかりました。それでも、納得のいく作品ができました。たくさんの方に声をかけていただき、本当に嬉しかったです。また平日のお手入れをしてくださった先生がいるからこそ出瓶できました。いけこみで迷った際にアドバイスをくださったり、みなさんにお世話になりました。おかげで充実した時間を過ごせて感謝の一言につきます。3週間後には地元の華道展があるので、少し休んでまた頑張ります!
October 1, 2025
コメント(0)

雨が降って急に涼しくというか肌寒く感じるほど急激に気温が下がった今週です。つい先日まで30度越えで蒸し暑い真夏の暑さだったのに、最高気温が30度に届かなくなり朝晩も冷え込むようになりました。畑作業をするには暑くなく寒くなく、気持ちよく仕事ができます。ということで、暑い時は手が回らなかった草取りをせっせと頑張っています。2025年9月21日紅葵(ローゼル)紅葵の開花が始まりました。実も少しずつ大きくなってきており、10月にはたくさん切り花にできそうです。2025年9月23日 日本水仙毎年10月に芽が出ました~とブログUPしている気がしますが、なんともう芽が出ていました。急に涼しくなったからかしら??ここ2年ほど花をつけていません。今年は咲いてくれるかなぁ~そして今週は金沢で花展があります。石川県いけばな協会展前期2025年9月25日(木)~9月27日(土)後期2025年9月28日(日)~9月30日(火)午前10:00~午後7:00 ※9月27日(土)は午後4時閉場 ※9月30日(火)は午後5時閉場香林坊大和8階ホール・アトリオステージにて。私は家が遠いため、なかなか花展に出瓶できませんが、今回は後期に出瓶させていただくことになりました。個人で金沢の花展に出瓶するのはまだ数回しかありませんので、ドキドキしますが楽しもうと思っています。是非お運びくださいませ。
September 23, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は紫苑です。と事前に先生からお知らせがありましたので、先生にお願いして瓶花から盛花にして2杯お稽古させていただきました。また私が鶏頭を育てているのを知っているので、先生の気遣いで鶏頭のみ育てたものを使わせてもらって花材費が安くなるように取り計らっていただきました。先生ありがとうございます。紫苑の瓶花はいけたことがなく、昨年からいけてみたいと思っていたので実現して嬉しかったです。地元の農家さんの紫苑は葉もとても美しく状態が良いものでありがたい!でも当然ながら、花は茎が長いですが葉はそこまで長くはないので、葉2枚を主枝の花にしばりつけていけています。様式に準じるように葉をいけて、それに鶏頭と薄もいれるのはなかなか難しく、苦労しました。瓶花の後は盛花へ。盛花は紫苑の花3本葉7枚でいけています。時間もおしていたせいか、若干雑になっていたところを先生にお手直しいただきました。持参した鶏頭は 雅 という品種の鶏頭で赤紫が美しく、さらに扇状に開く品種です。が、その扇状を盛花にする時に、花の向きに苦労しまして。 同じ向きにするわけにはいかず、どういう向きにしたらバランスが良いかで苦労しましたまた、薄をいれるのに3本をどう配置するべきかでも悩み、なかなか大変でした。写真だと奥行きが写らないので薄が棒立ちに見えますが、ちゃんと角度がついています。どちらも苦労しましたが、とても楽しい時間でした。いい勉強になりました
September 21, 2025
コメント(0)

まだまだ暑い9月中旬。気温は30度越え位ですが、雨がちょこちょこ降って蒸し暑い!今年は梅雨もあまり降らなかったのが今頃降っている感じです。2025年9月16日オタフクナンテン花屋さんの畑?で捨てられそうだったのを頂いて、初夏に植え付けていました。無事夏越えして、暑さのピークを越えた辺りから新芽が芽吹いてこんな感じになっています。画像奥の方に赤くなっている葉はもらってきたときから赤い葉でした。新葉は黄緑色で美しいです2025年9月16日ヤブコウジ夏に一度開花していましたが、再び蕾をつけていました。 今年は実が多めにつくかもですね^^2025年9月16日ソケイ季節外れの花をつけていました。 夏のピークがすぎると季節を勘違いをするのかもです。2025年9月16日コバノズイナ紅葉が進んで赤さが増してきました^^2025年9月16日ダリア真夏に少しだけ休んでいた花が再び咲き始めました。やはり秋に咲く花の方が色もキレイな気がします。他の株にも蕾がついていて楽しみです。2025年9月16日アフリカンマリーゴールド数年ぶりに育てていますが、1つだけ生き残ったのが残念な花の株だったようですアフリカンマリーゴールドって、あまりキレイじゃない花が咲くこういう株がちょこちょこあるんですよね。 そういえばそれが残念で育てるのをやめたのを思い出しました。。。今年はたくさん育てる予定だったのに、色々あってこの1つしか生き残らなかったので、それがハズレの株でものすごく残念です。2025年9月16日アルプス乙女(姫リンゴ)そういえば昨年も今頃の季節に虫が大量にわいたのをすっかり忘れていました。この1週間で虫(チョウ類のさなぎ)に葉っぱをすべて食べられて、りんごが裸になっていてビックリでした。実は赤く色づいていて、そろそろ収穫ですが。あ、実の肌が汚いのは消毒等を一切しないためです。りんご農家は複数の消毒液や虫よけの薬剤を定期的に散布するそうで、それで売り物のようなキレイなリンゴになるんです。うちはその類を使わないので、こういう出来になりますが、皮を剥くと中はおいしいリンゴだったりします。2025年9月16日ヒペリカム エクセレントフレアー2年前も猛暑でしたが、その時にヒペリカムを枯らしてしまいました。昨年、機会があると花屋さんのヒペリカムで挿し木に挑戦していましたが成功しなかったので苗を購入してきました。 ヒペリカムがないと淋しくて~。今回はエクセレントフレアーという品種で大人っぽい赤色の実をつける品種だそうです。ちょっと暗めの赤になるようです。 来年が楽しみです。
September 19, 2025
コメント(0)

ここ数カ月、地区別教授者研究会に向けて頑張ってきたので、それ以後のことはすっかり後回しでした。気が付いたら今週は3連休だったんですね~。そんなわけで、今週末は予定もなかったので、久しぶりに大型園芸店に行ってきました。富山県内で大型園芸店といえば、というほど有名店です。3店舗ありますがやはり本店は広さも種類も多いので、時間がある時に本店に行っています。毎週日曜日はオークションがあり、花が終わったものや売れ残りの苗などを格安でゲットできるのも嬉しいちなみに今日のオークションでは胡蝶蘭を700円でゲット!胡蝶蘭が3株入った大きな鉢、1本は花が終わって葉のみ、2本はまだ花がついている状態でした。500円からスタートして500円で名乗りを上げたものの、600円の人がいたので700円にしたら無事落札ですきっと、花が満開の時は贈答用なら15000円~20000円くらいしそうなものです。これがあるからオークション好きなんですよ~。昨年の今頃はこのオークションで寒咲きの小菊の苗24ポットで100円でゲットしました。まあ中にはほぼ枯れているものもあったので、植え付けたのが15ポット。無事、冬を越して今現在大きく育っているのが半分くらいあります。前部で100円ですからね~、安い買い物でした。もう1つの目当てが種です。今回は目当てのものがたくさんありました。全部で5種類お買い上げこの種、使用期限が切れているのですべて半額なんです。使用期限が切れていても種なので、多少発芽率は落ちますが十分使えますからね。※注 例えばいんげん豆など種の寿命が短いものは古いと発芽しなくなるものもありますオクラのベニーは赤オクラで食べることもできますが、私は花材用に育てています。今年、昨年自家採種した種で育てましたが、発芽率が悪かったのでやはりお店で買う方がいいなと思っていたので半額を見つけて嬉しかった~~!キンセンカは半額で110円の安さなので、雪でダメになる可能性があるので今まで育てていませんでしたが今年はお試しで育ててみようかと買ってみました。あとは私が毎年家庭菜園で育てている品種の種です。こんな感じで少しでも安く育てるための工夫をいろいろしていますそして食べるのが大好きな主人はこういう時に、目的地近くで行って見たいお店でランチするのが楽しみで、私はランチするお店についてはいつも主人におまかせしてます。そんなわけで利害が一致して一緒に動いてますわ
September 14, 2025
コメント(0)

今週はちょいちょい雨が降る中、作業日である火曜日だけは晴れました。が、前日に雨が降ったせいで蒸し暑く、作業としては暑くて滝の汗でした。2025年9月9日洋綿コットンがはじけ始めたところでした。昨日も雨でしたし、翌日も雨予報だったので、この枝だけ切ってきました。上にもう1つコットンボールが見えていますが、熟していれば乾燥したら無事はじけるはず。葉をとって自宅で乾燥させてみます。2025年9月9日ギボウシ タマノカンザシタマノカンザシの開花が始まりました。2025年9月9日小豆小豆の開花も始まりました。開花時期は水が多く必要になりますが、ちょうど今週は雨が降る予定なので良かったです^^2025年9月9日吾亦紅吾亦紅の花芽がようやくあがってきました。花屋さんでは今が旬ですが、我が家のはこれからです。2025年9月9日紅葵(ローゼル)紅葵の蕾がついていました。短日植物なので日が短くならないと花が咲きません。なのでうちではだいたい10月に実が付き始めます。花屋さんでは既に実が売っているようですが、恐らく光を遮って開花させているんでしょうね。2025年9月9日オクロレルカいつもの産直で苗を売っているのを発見。お試しで植えてみました。調べたら沖縄などで栽培されているそうで、暑いのに強いらしいです。実は苗を買ったのは1ヶ月くらい前で、暑すぎるので植え付けを待っていました。上手く育ってくれれば、花材として遊べるかなぁ~
September 11, 2025
コメント(0)

昨日は専門教授者研究会でした。今年は土曜日に地区別教授者研究会、翌日日曜日は支部の専門教授者研究会というハードスケジュールでした。そういえば数年前にも同じように連日の時がありましたが~。そしてご指導の先生も地区別教授者研究会からそのまま支部のご指導にきてくださいました。暑い中連日ご指導いただき、それもとてもわかりやすく丁寧に教えてくだり感謝するばかりです。本年は秋の散り紅葉が題材でした。手に入らない花材は代用ですが、お稽古したくてもなかなかできないので、とても勉強になりました。私は、15年くらい前に名古屋にいたときに一度だけお稽古したことがあります。が、当時は級も低かったですし、よくわからないままいけていたように思います。なので実質はほとんど初めていけるのと変わらない状態でした。 躑躅・竜胆・小菊・紅葉・日蔭まずなかなかお稽古できないお花を基礎からしっかり学べたこと、いけかたのコツまで教えていただきお手直しもしっかりいただきました。本当にありがたいことです。躑躅をツゲでお稽古してもきれいだったという情報をいただき、青ツゲは実家の庭にあるので、ツゲなら自主練習もできます!そして立ち日蔭も久しぶりです。昨年は地区別教授者研究会で日蔭蔓を手にしましたが、立ち日蔭はおそらく2年ぶりです。せっかく立ち日蔭を手にできたので、今年は様式のお稽古をもっとしないとですねということで怒涛の2日間が終わりました。流石に疲れました。毎年、地区別が終わると燃え尽き症候群になるのですが、今年は月末に花展出瓶も控えているので、少しだけ休んで(といっても仕事はありますけど)、次は花展に向けて頑張ろうと思います。
September 8, 2025
コメント(0)

今年も地区別教授者研究会に参加してきました。今年は特別開催地の福井で受けてきました。採点はお家元です。1時間目 「テーマに向き合う1作」瓶花 山万作・杜鵑2・鶏頭2・吾亦紅・薄3 80点でした。5種すべての種類を使うように(何本使うかは自由)という指示がありました。最近の出題傾向を見て、5種の瓶花(もしかしたら籠かも?)と予想していました。ホトトギスはまだないだろうと思っていたので、これだけは予想外でしたがほぼ予想通り。なので、自分の中のイメージ通りいけることができて、個人的には満足!点数は伸びませんでしたが、お家元の寸評をいただきました。下の薄の穂が作品を隠してしまっているので、もう少し穂の整理が必要 とのことでした。95点は出ず、90点が1作出ましたが、全体的に伸び伸び入っていました。お家元の講評で、夏の後なので1番草花が伸びている時期だから、そのような雰囲気がよい、というようなお話しでした。午後は筆記です。昨年の地区別で点数が取れなかったのがものすごく悔しかったので、今年はモーレツに勉強しました。昨年1年の各地区の問題を4周やって、ほぼ不正解がない状況までやったあと、問題の偏りを感じたので昨年出題されなかったところも万遍なく網羅しました。正直、問題集の本を見るのが飽きるくらいやりました。それでも、予想以外の所からの出題もあって驚きましたが満点いただきました~今回筆記満点は2人だけでした。そして盛花の出題は 菊3種(5・3・3)の様式本位でした。「小原流として学んで欲しい1作」地方開催だと場所によって花留めが持参になり、今回は七宝3・2・2を持ってくるように指示がありましたので、出題を予想していました。こちらは直前のお稽古画像です。重陽の節句のお稽古でした。七宝3・2・2だと副枝が倒れてくるので、3・3・2・2を持参していました。準備してきた七宝のどれを使ってもよいとのことで、3・3・2でいけました。直前にお稽古したこともあり、落ち着いていけることができましたが、80点でした。正直な感想を書きますと、私の中では85点は取れたと思っていたのです。寸評で、挿し位置が違うことを指摘され、横っ面を叩かれた気分になりました。菊533の挿し位置、全て覚えています。なのに、最終的にキレイに入れば多少挿し位置がズレても、、、なんて考えていた私がどこかにいました。1つ挿し位置が違うと他のもうまく入らないので、役枝以外、何本も挿し位置ズレてました。地区別教授者研究会です。これでは教授者失格です点数が取れなくて当然ですよね。これはものすごく反省しています。挿し位置わかっているのに、その通りしなかった自分。恐らく85点とれたのに自分で5点落としてしまいました。この5点があれば総合優秀賞をいただけただけに、なおさら悔しく。それと主枝の右横に入る黄中菊ですが、この画像でも少し離れていますが、もう少し主枝に寄せた方がいいと。主枝の枝が丸見えにならないためとのことで、これは今後のお稽古に生かしていこうと思います。今回画像がないのは、寸評で何本も抜いて指摘していただいたので、挿し直す時間がありませんでしたので、直前お稽古の画像にしています。久しぶりに地元に近い場所での開催でした。といっても、我が家からは高速を使って1時間半ほどかかります。北陸自動車道が現在大規模な補修工事を行っている最中で、交互通行の個所が多いので予定より少し時間がかかりましたが。それでも、前日に自分の布団で寝て、それなりの時間に家を出ればいいというのは本当にラクでした。地元の利を改めて感じます。といっても、恐らく来年は宿泊を伴うようになるのでしょうけど。今年のくやしさを活かして今後のお稽古に励んで、また来年の地区別で頑張ります!
September 6, 2025
コメント(0)

9月に入ったというのに最高気温が35度近いとはそれでも今日は日陰だと風が少し涼しく感じられてまだよかったです。それでも畑作業はサウナのように滝の汗を流しながらやってますけどね2025年9月2日リコリス インカルナータ先週、実家のご近所さんや自宅のご近所さんなどあちこちで開花しているのを見かけたのに、なぜかうちのは花芽も見えず、なんでだろう。。と話をしていました。が、今日行って見たら開花が始まったところでしたどうやらうちのは1週間ほど開花が遅かったようで~。切り花にちょうどいい状態だったので3本ともすべて切ってきました~。2025年9月2日ひまわり ハイブリッドサンフラワー花の時期をズラすために、あえて7月初めに種まきをしていたものが開花していました。が、ガーベラと同じくらいのサイズのひまわりですGWに種まきをしたのと同じ種なのにサイズがこんなに違うのは、やはり種まき時期のせいなんでしょうか。 ちなみに肥料は同じ程度与えているのですが~。まあ、これはこれでカワイイので普通に切り花にしました。2025年9月2日ギボウシ たまのかんざし小原流の様式集成のギボウシのページを読むと たまのかんざし という品種名まで書かれているので植えているのですが、このギボウシの花期は8月下旬~なんです。花農家さんと地植えで普通に育てている我が家とは育て方も違うとは思いますが~。あえて、株全体と花の両方の写真を撮影してきました。まあギボウシは6月頃に開花するものと夏の終わりに咲くものと品種によって違うらしいですが。2025年9月2日グラジオラス カリスマ黄昨年秋にグラジオラスの球根をすべて掘りあげて、違う時期に開花するように球根を植えていました。本当は8月のお盆に咲いてくれればいいなぁと思っていたのです。夏だから成長も早いはず、なんて見積もっていたのですが、6月18日に植えて最初に開花していたのが9月2日なので、おおよそ2か月半くらい。長くて90日くらいなので、そういう意味では2カ月半で開花したのはまあ普通で私の見積もりが間違っていただけですねww明日は母の月命日なので、実家のお仏壇にお供えしてきました。2025年9月2日鶏頭 雅鶏頭がまさに旬を迎えています。秋の花展に使えるようにあえて遅めの種まきにしました。6月13日に種まきして普通の切り花にするには今がちょうどいい状態です。紫色の扇形の花を咲かせる 雅 という品種です(赤は 久留米鶏頭です)今年はこのまま育てて、花展用に石化鶏頭になればなぁと思っています。毎週良い感じで成長しているので、9月末にはちょうどいいかも2025年9月2日アマランサス今年初めて育てているので、毎週画像をUPしていますが、なんと今週、開花していました予定ではこの紅色のかたまりが垂れ下がるはずなのに、その前に黄色のものが。。。生物学上の本当の花が咲いてしまっており、これっていけばな花材としては時期がすぎてしまっているような。。。うまく育てば花展に使う予定が、これでは使えません。とりあえずはこのまま育てて、どうなるか検証はしてみますが。。この株は1番早い成長のもので、他は紅色の花がまだ小さいのですが、来週はお稽古もないしあまり使い道がないかもしれません。というか花期が短すぎるのにもビックリだし、垂れ下がらないのもショックです。花展はこういう時の別の案もあるので、どうにでもなりますが。。アマランサスは品種がたくさんあって、花の形も違うので、来年は丸いポンポンのようなものがいくつも紐状に垂れ下がるタイプの紐鶏頭を育ててみたいかなぁと思っています。
September 2, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は花屋さんに枝物が何もないそうで、事前に聞いていたため育てている花材と自生している栗を採っていきました。先生が用意くださった花材と合わせて籠いけのお稽古をすることにしました。相変わらず、立ち透かし籠にいけるときは時間がかかってますおとしに引っ掛かりがないので、ツルツル滑るんですよね。。。栗の葉をどこまで整理するか、吾亦紅の入れ方などお手直しをいただきました。竜胆が茎が華奢な楚々とした雰囲気の品種だそうで、とってもキレイでした。女郎花は育てたものですが今が旬で状態がいいです^^さて、地区別教授者研究会が近づいてきました。今年は特別開催地の福井で受けます。昨年の反省を踏まえて、筆記の勉強を頑張っています。実技はともかく、筆記くらいは満点を取りたいですが、先週行われた秋田の地区別の筆記では満点者が1人のみだったそうで。それでも、地元に近い場所で受けることができるありがたみを最大限に生かしたいです。地区別が終わるまでは粛々と日常生活を過ごして集中力を高めます
August 31, 2025
コメント(0)
私が今勤めている会社は社員の健康増進にも力をいれているので、健康診断も手厚くやってくれます。なんと35歳以上は全員毎年胃カメラなんだそうで私は6月からパート社員になったので、入社時健康診断になりますが年齢が高いので人間ドッグに近い方になります。ただ入社時健康診断なので今年のみバリウムにしてください、とのこと。私、バリウムを飲んだことがないんです。 なのでドキドキでした。旦那からは「右向いて~、左向いて~って言われるよ」と聞いてはいたのですが、まさかあんなアトラクションみたいな装置だとは思っておらず、ビックリでした大変なことになったら困るので、検査後はガブガブ水分を取りましたが~。他にも今年はせっかくなので会社で無料で受けられる検査はすべて受けることにしたのでマンモグラフィも久しぶりにうけて、胸の超音波もうけました。テレビ情報で肉質で検査しても映りにくい人と映りやすい人がいるのは知っていたので、検査の時に聞いてみたら私は映りやすい人なんだそうで、それがわかっただけでも良かったです。にしても、やっぱりマンモは痛い他にも肺検査では実年齢より少し若い肺年齢だそうで^^ちょっと太り気味ではありますが、他は検査上はほとんど正常値のようでホッとしました。といっても実はここ数年コレステロールが高く(更年期女性にありがちの)、今年初めごろから薬を飲んでいるための正常値です。薬を飲んでなければコレステロールも中性脂肪も高い数字なはずなので。逆を言うと、薬の量もちょうどよくいい数字を保っているということでホッ年齢があがると健康具合が気になりますしね。会社のおかげで色んな検査を無料でうけることができてほんとありがたいことです。
August 28, 2025
コメント(0)

今週の畑状況です。8月上旬の豪雨の後、お盆の週はとても涼しかったのですが、今週は暑さがぶり返してます雨も降らないし、暑い。。この一言に尽きます。今日も、サウナのような滝汗をかきつつ作業してきました。2025年8月26日フォックスフェイス7月の雨が降らない猛暑の影響で成長が遅れていましたが、8月の雨でようやく元気が出て開花が始まりました。大成功した昨年より2か月遅れています黄色に色づくのが間に合わない可能性がありますが、とりあえずはトマトトーンをかけて結実を促してきました。住友化学園芸 植物成長調整剤 日産トマトトーンスプレー 420mL 関東当日便2025年8月26日ヤブランヤブランの花芽が上がってきていました^^2025年8月26日姫りんご アルプス乙女姫リンゴが色づき始めました。消毒等の農薬を使っていないので、相変わらず肌がキレイではありません。2025年8月26日風船唐綿風船唐綿の実がなりはじめました。まだまだ開花もたくさんあるので、台風等こなければ今年は良い感じになりそうです。2025年8月26日鶏頭 久留米鶏頭、アクト(ローズ)、雅3品種を植えている鶏頭の畝がだいぶ賑やかになってきました。久留米鶏頭はいろんな色がミックスの種なので3色になります。雅は紫色の扇形に咲く品種になります。既に切れそうなサイズもあります。花展に使う可能性もあるので、適度に残しつつ切っていく予定です。2025年8月26日紐鶏頭(アマランサス)先週小さな花芽がついていたのが1週間で成長していました。花芽も成長していますが、全体の背も伸びています。ずっと、紐鶏頭 という表示でしたが、これはアマランサスという別名で呼んだ方がしっくりくる品種かもです。別名も他にいくつかあって、どれも間違いではないのですが。葉も赤い品種です。ネットオークションでやっとゲットした種ですし、個人採種のものなので成長具合も育ててみないとわからないことも多く。。。毎週、成長を確認するのが楽しみです。
August 26, 2025
コメント(0)

今週の畑状況です。8月初旬の大雨の後から、朝の気温が涼しく感じるようになり、「夏の暑さもお盆まで」の言葉通りだな、の今日この頃。といっても昼間はまだまだ暑い!!今日はちょっと畑仕事を頑張り過ぎて、途中気分が悪くなりそうになりましたが、日陰で寝っ転がって休んで回復しました。 こういう時は人がいない田舎で良かった~w2025年8月19日チンシバイ季節外れですが開花していました。我が家のチンシバイはこんな感じでよく開花しています。日焼けしたのか葉っぱが黄色くなっていますね2025年8月19日葉牡丹 フレアホワイトとスウィートミックス今年も葉牡丹を植え付けました。一昨年から育て始め、昨年はオルトラン(虫よけの農薬)の有効期限が切れていたせいか虫食いがひどく使い物になりませんでした。今年は新しく買ったのでうまく育ってくれるはず!フレアホワイトは白い葉になる品種でバラのように葉が開くので洋花にも見える品種です。白い葉になるので植物用着色剤をつかえば好みの色になってくれて使い勝手がいいのです。スウィートミックスは、切り花用の茎が伸びる品種の色違いが数種類ミックスされている種です。昨年失敗しましたが、今年は上手く育ってほしいなぁ。撮影後、ネットをかけました。支柱替わりにするためのネット栽培です。ちなみに草だらけの畝から草をとって耕し、オルトランをまぶしながら均して植え付けして、その後ネットをかけるという作業です。今日の作業としては1番の大仕事でした。この作業プラス水やりをしていたので、頑張りすぎて体調を崩しかけたわけですわw2025年8月19日紐鶏頭成長著しく、草丈は80cm前後はあるかな??初めて育てるので分からないことが沢山ありますが、どうやら足下の葉は黄色く変色するみたい?です。成長は順調のようなので気にしないことにしています。脇の草がすごいことになっていますが、毎年夏は草取りが追い付かずこういう状況になりますw 中心に小さな花芽が!この画像だけではわかりづらいですが、小さな花芽がついていました。恐らくですが、この花芽がどんどん伸びて、やがて紐状になって垂れ下がるはず!9月下旬に花展出瓶を予定していて、できればこの紐鶏頭を使いたいんです。今、花芽がついていたら1ヶ月あるのできっと花展には間に合うと予想していますが、順調に成長してくれることを祈るばかりです。台風などの強風で倒れるのが1番怖いので、今日は背丈が高くなっているものに支柱を追加してきました。今日はお花のお稽古がお休みだったので、その分ゆっくり畑作業をしてきました。
August 19, 2025
コメント(0)
![]()
先週末は3連休を利用して娘が帰省していました。新卒の娘は就職してから半年経たないのでまだ有給休暇が使えず、帰省しても友達と会うのがメインで、寝泊まりしているだけ、のような状態でしたが。そんな娘がドライヤーが冷風しか出ない、と言いまして。昨日まで普通に使っていたのに?と思いましたが、本当に冷風しか出ず故障したようです。ということで、慌ててドライヤーを購入することに。最近の家電事情を調べて、多少高くてもいいものを買おうと思い、評判が1番良いものを注文して届きました。故障したものは5000円程度のものでしたが、今回は価格は数倍のものになります。★Panasonic / パナソニック ナノケア EH-NA0J-H [ミストグレー]【ヘアドライヤー】【送料無料】ちなみに9月1日にこの機種の後継機種が発売予定で、発売を待とうかとも思いましたが、夏でもドライヤーがないと髪が渇くのが遅すぎて日常生活に影響が出そうだったので諦めました。新機種がいい方は9月まで待ってから購入する方がいいです。早速使ってみたら、そのドライな風にビックリ!速乾もうそうですし、熱くなりすぎない!!さらには、顔にかけることで潤いが増すモードまでお肌のうるおいは大切なので、しっかり使い続けるつもりです最新のドライヤーの機能に驚きつつ、ふと思い当たることがありました。ここ2カ月ほど、髪の痛みに悩んでいました。湿度が高い日などは髪が膨張してひどい状態に。スタイリング剤はここ数年気に入っているスプレータイプのものでは足りなくて、オイルタイプでなんとか髪を抑えている感じ。暑さもあって、先月末に美容院でバッサリ切ったことで、なんとか髪の膨張もマシになったのですが。シャンプーもスタイリング剤も変えていないけど、最近白髪度合いが増えてブリーチする回数も増えていたから髪が傷んだのかなぁ、なんて思っていました。そういえば壊れる前のドライヤーをかけていて、やたら熱かったんです。夏だしお風呂上りだし、エアコンのない場所でかけるドライヤーだから暑くて当然と思っていましたが、ドライヤーの先につける風の出口の形を変える器具がちょっと当たっただけですぐ外れて落ちてしまうし、それを再び取り付けようと持ったらヤケドしそうなくらい熱くて、アチチとなりながら取り付けて使っていたんです。これってもしかしたら、ドライヤー自体がもうすでに壊れていて必要以上に熱くなった熱風をかけていたから髪が傷んでいたのでは??と。きっとドライヤー本体も必要以上に熱くなっていたから、限界が来てとうとう熱風が出なくなったんだな、とすべてのパーツがピッタリ収まる理由にやっと気づきました。そりゃあ、めちゃくちゃな熱風をかけていたら髪は痛みますよね。。。ということでいいドライヤーを買ったのでこれから髪のうるおいを保ちつつ、お肌の潤いもプラスしてもらって日常に快適が増える喜びを味わおうと思います。
August 14, 2025
コメント(0)

今週の畑の記録です。今年は7月がとんでもない猛暑の上、ほとんど雨が降らなかったので畑の作物に大きく影響が出ました。それが先週末頃から各地で被害が出るほどの豪雨。その後もちょこちょこ雨が続きました。おかげでここ2、3日は気温が少し下がって体はラクになりました。私が住んでいる所や実家付近は、豪雨による被害は出ていませんが、能登の方にも被害が出ていて心を痛めています。雨が上がった今日の畑は、雨で草ボーボー度合いがさらに増しましたが、雨のおかげで十分な水分を吸って元気になった物もあります。2025年8月13日フォックスフェイス成長がイマイチだったフォックスフェイスが急に元気になっていました。ナス科の植物ですからね~、水大好きですもん。昨年は今頃に実が黄色になりはじめていたのに、1~2か月分くらい成長が遅れています。水をすって木を大きくし始めた感じなので、これから開花して実がついて色づくにはう~ん、、、秋の花展に間に合わなさそうです画像は撮っていませんが、ソラナムパンプキンも元気に。こちらは少しだけ実をつけだしたものもありますが、貧弱な枝なので、これからでも大きくなってくれれば!2025年8月13日女郎花先週良さげな枝をけっこう切り花にしたのに、前に摘芯してから成長した脇枝が育ってきたようです。9月初旬に使う可能性があるので、このまま育ってくれれば2025年8月13日藤袴早くも蕾を付け始めました。調べたら昨年は8月下旬に同じことを書いていました。昨年より確実に蕾をつける時期が早まっていて、暑さのせいなのか秋の花が夏に季節がズレこんでいくのが怖いです。2025年8月13日吾亦紅ピンクタンナ昨年、お花の先生からいただいたピンク色の吾亦紅です。春から華奢な芽吹きでしたが、少し成長した頃に草に隠れて、草刈り機で上部を切ってしまうアクシデントがありました。 でも上部だけだったのでその後も成長してくれて、画像はボケてますが1つだけ小さな花をつけていました。 品種名の通りピンク色です。株が小さいので当然花も小さく。。。もうちょっと肥料をあげたほうがいいのかなぁ。。。2025年8月13日鶏頭 アクト、雅1カ月ほど前にに植え付けた鶏頭も、少しずつ花色が出てきました。実家のご近所さんでは、立派に育った鶏頭が豪雨と風で軒並み倒れてしまっていました。我が家は植え付けが遅れた分、小さいので被害にあわずにすみました。また画像は撮っていませんが紐鶏頭も雨をすってグンと成長していました。倒れるのが怖いので今日は紐をつかって倒れないよう予備措置をとりました。2025年8月13日コバノズイナ葉が早くも紅葉がかってきました。1枚だけとってもキレイな赤色でした^^2025年8月13日紫陽花エンドレスサマー名前の通り、何度でも咲く紫陽花です。今年は最初の花が終わった頃に半分以上切り落としたので、その後から伸びた枝についた蕾が少しずつ開花しているので、今頃こんなキレイに開花していました。2025年8月13日木瓜巨大に育っている木瓜ですが、いつも秋までしっかり葉があるのに、どうやら水切れを起こしたのか葉っぱが早くも落ちていました。でもそれで実がけっこうたくさんついているのに気づきました。この画像だけで5個くらい実が写っています。この木瓜はトゲがひどくて、いけばな向きではありませんが、実木瓜をいけるのに実だけでもありがたい!2025年8月13日ひまわり オークションでゲットした黒種写っているのは私の手です。直径30cm弱の大きさのキレイな黒種の枯れ向日葵が育ちました画像奥に写っているのは、普通の白黒の種の品種の枯れ向日葵ですが、やはり黒種の枯れ向日葵はとてもキレイで感激しました。大きさもあって迫力があります。本当は今すぐ作品にすれば、種の周囲が生の状態でとってもいいのですが~。今すぐいけるタイミングがないので、こちらはこれから乾燥させて、完全に枯れ向日葵とします。きっとどこかの花展で使われます2025年8月8日梅もどきこちらは自宅の畑で主人が育てている梅擬です。小さな花がカワイイので撮影してきました。左の画像でわかるように枝にくっついて小さな花を咲かせます。 右の画像は花を拡大しました。5mm~1cmくらいですかね~。これが実になってうめもどきとなるわけです。いけばなをしていると、実の状態しか見ないので花を見るのはとっても新鮮です
August 13, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は檜扇の琳派調いけばなでした。前日にお稽古内容を聞いていたため、我が家で育てている花材をいくつか持参しました。その中で秋色紫陽花(末枯れ紫陽花)を加えてお稽古してみました。最近の琳派調いけばなは、3点構成じゃなくてもいい傾向になってきたので2点構成にしてみました。以前、檜扇の琳派調いけばなの時に、もっと檜扇に動きをつけてみたら?と言われたことがあるので自分なりに動かしてはみたのですが~花が葉に埋もれていたので、1本足を足しています。紫陽花の入れ方や薄の入れ方など先生にお直しいただきました。ちなみに、紫陽花を切ってきたときに小さなカタツムリがくっついていたようで、作品に加えてみました今の時期はまだ色褪せた紫陽花の日焼けが少なくて、割とキレイな状態で花材としてはちょうどよかったです。お稽古はちょっとだけ夏休みというかお盆休みに入ります。でも今年は9月初めに福井で地区別教授者研究会があるので、その直前にお稽古してくださるようでありがたいです。私自身も仕事の方で夏休みをもらえることになりお盆は少し時間が取れるので筆記の勉強を頑張ります。
August 12, 2025
コメント(0)

今年の7月の異常な暑さ、もう嫌になっちゃいますね><北陸はとにかく雨がほとんど降っていない上に毎日35度近い猛暑が続いています。さすがに畑の植物達、元気ありません草ボーボーのため朝露があるとはいえ、土はカラッカラです。たまに水やりをしても気休め程度ですからね、これだけ暑くて雨が降らないですから2025年8月5日唐胡麻恐らく暑さのためですが、葉が落ち始めて茎と実だけに近い状態に><唐胡麻は強いので、今週降る予定の雨と少し涼しくなってくると元気になるとは思いますが、いけばなに使える状態になるのは秋が深まってからになりそうです。この他には撮影はしていませんが、毎年葉焼けを起こす孔雀草はこの日、株全体が日焼けして黒くなってました成長が遅れているフォックスフェイスも花がたくさん咲く頃のはずが、花はほぼなく、茎や葉の成長も止まっているように思います。花ナス:ソラナムパンプキンも辛うじて花はありましたが、株自体も小さく先行き不安。まあフォックスフェイスもソラナムパンプキンもナス科なので、水も肥料も大好きですからね。水が足りなくて成長が止まっているのではないかと。ちなみに、ほおずきも2株ほど真っ黒になって枯れています。他の株はまだ大丈夫ですがこれも水が足りなかったんでしょうね。そして、こんにゃくもさすがにやられ始めました。蒟蒻周辺は藁で土をしっかり覆っていますし、ひまわりの隣に植えてすこしでも陰になるようにしましたが、暑すぎなんでしょうね><2025年8月5日アフリカンマリーゴールド植え付けが遅めだったとはいえ、暑すぎてさらに成長が遅く、やっと開花が始まりました。でも花もあまりキレイではありません。さすがに暑さに強いので葉は元気ですが、株自体が小さいですからね。こちらはそのうち元気になってくるかなと思いますが。2025年8月5日ハツユキソウ今年は多めに育てたかったのですが、ある週に植え付けた株がことごとく枯れた時に大部分を植え付けたため、成長が遅かった株だけ後で植え付けたものがようやく白く色づき始めました。こちらも暑すぎて貧弱な株です。摘芯をすることでボリュームがでるはずなのですが、あまりに貧弱で摘芯できませんでした。本当は暑い盛りに、この真っ白な葉は涼し気でいいのですが。。2025年8月5日パイナップルリリーうちのは矮性品種なので小さいですが、今年は隣に植わっている木苺が林のように広がった上、背丈が2mほどになっているので、この子たちは日蔭になってしまって、成長が遅れています。しかも、このあたりの草刈りが全くできていませんということで草を分け入って入ってみたら、華奢な花芽を発見しました。さすがに夏に強いパイナップルリリーですね。まあ草と木苺に覆われて日蔭になって逆に元気なのかもしれませんが。そんなわけで元気がないものが多いし、暑いので作業するのもグッタリで、この日は早めに作業を切り上げました。小松市で40度越えを記録しましたし、植物には厳しすぎる夏ですわ。
August 6, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は瓶花でした。先生は基本瓶と立ち透かし籠の両方を用意してくださったので、私は籠を選びました。立ち透かし籠はまだ慣れていない自覚がしっかりあるので。まずは、唐胡麻を高く使っての、普通の?構成で。ここ数年、瓶花を生ける時に器の口元にくるものが高くて、まる見えになっているという指摘をよくうけるのですが、そういう場合のいけかたのコツを教えていただきました。なるほどな挿し方で、また1つ勉強になりました。同じ花材でもう1作矢羽根薄を高くあげる構成で。こちらの方が作品がダイナミックになり、動きが出ました。左に出ている唐胡麻が高めに写ってしまっていますが、写真ゆえの写り方でして実際は傾斜型の主枝のような位置にいます。かごに慣れる意味でも、同じ花材で違う構成の2作を1日にいけるのはとてもいい経験になりました。もっと籠いけが上手になりたいです。
August 3, 2025
コメント(0)

1カ月くらい雨が降らず、35度近い猛暑が続き、とうとう水不足の情報まで出始めました。自宅の畑は水やりができる環境なので夫が頑張ってくれてますが、実家の畑は数日に1回の水やりです。それでも伸びている草につく朝露のおかげかなんとか育っている状況です。ここ数年の夏は本当に厳しいです2025年7月29日ひまわり 黒い種オークションでゲットした種が黒くなるひまわりです。開花の旬が少し過ぎているようですが、撮影してきました。3m越えの大きさです。2025年7月29日ダリア産直で売っていたダリアの球根が開花しました。何色のどんな花が咲くかはお楽しみでしたが、ピンクの花でした。球根自体は10個ちょっと植えたのですが、ちゃんとクラウンもあるしっかりした球根でしたが育ったのは2つだけでした。そのうちの1つがこの花になります。5月20日に植え付けして2カ月ちょっとで開花ということになります。もう1つも蕾があるので来週には開花していると思いますが、もう花が終わっているかも。2025年7月29日ジニアこんなに暑くても開花してくれるジニアは真夏に本当に助かります。2025年7月29日コバキボウシ朝日が差して見づらいですが、コバギボウシの花がたくさん開花していました。苗を植えて4年になりますが、株が大きくなって、花も沢山つけてくれてありがたいです。2025年7月29日千日紅今年も種から育てていましたが、ある週に植え付けたものがほとんど育たなかった謎の週に苗のほとんどを植えていたので、育ちが悪かったこの株1つしか育ちませんでした。今年も大きく育ったらドライにしようと思っています。2025年7月29日久留米鶏頭苗を植え付けたのはちょうど3週間前の7月初旬だったのに、早いものがもう花色が付き始めました。久留米鶏頭は丸く育つ鶏頭です。鶏頭はこの小さな花が徐々に大きくなっていきます。切り花にせずそのまま育てると、花がブロッコリーのサイズになります(笑)毎週猛暑の中、畑仕事をしていると体が暑さになれて、疲労感が少し減ってきます。もちろん暑さ対策の水分補給や休憩は欠かせませんけどね。水やりから始まって、ほとんどは雑草対策になりますが、畑が広いので手がまわりません。体調第一なので一部の草ボーボーはほったらかしになりますw
July 31, 2025
コメント(0)

先週のお稽古ですがブログUPしていなかったので、UPします。この週は研究会直前なので、いつもなら研究会のお稽古をしますが自由表現が課題だったので、花材はお持ち帰りにして、私は普通のお稽古をしました。ソケイは育てたものを持参しています。基本のお稽古ですが久しぶりに観水型です。とりあわせも基本的なものですが、久しぶりだとちょっと戸惑いますw悩みながらもなんとか先生にしっかりお手直しをいただき、復習という感じです。基本のお稽古、大切です! ありがたや~~!
July 30, 2025
コメント(0)

研究会でした。今回、私のクラスの研究会のお題はニューサイラン2、グロリオサ1、利休草2 自由表現花器はガラス器(持参、複数可、ビー玉やガラス砂を器とするのは不可)、敷物の持込可というものでした。課題が決まってから、どのような作品にするか考えていまして、まずは器からということで自宅にあるガラス製のものをいろいろチェックしました。が、イメージに合うものがなかったので、買うことに。頭の中では、ボンヤリと水中花にして筒状の器にニューサイランを表面にらせん状にした隙間から、グロリオサの花の赤が見えるイメージだけはあったんです。いつもは直前にお稽古するのですが、ご指導いただいている先生も同じクラスで研究会を受けるのもあって今回は直前のお稽古は辞退して花材だけ持ち帰ることにしていました。帰宅してから家で、いろいろ思考錯誤して本番に臨みました。なんとありがたいことに優秀花100点をいただきましたまあ、現実は95100 と訂正しての100点ではありましたが。いけばなを始めて30年を越える年齢になりましたが、過去の研究会で100点を頂いたことは1度もありません。下のクラスでは100点が出ることはありますが、上のクラスにあがるほど100点はなかなか出ませんのでいつか取ってみたいけど現実は厳しいよね~という夢の点数でした。まさかいただけるとは思っておらず、めちゃくちゃ嬉しかったです自宅でニューサイランを手にしたら、思ったより葉が太くて、器の中をグルグル回してもとてもキレイとは言えず、とにかく涼しくしたかったので、ニューサイランのフチの部分のみを切って回すことにしました。グロリオサの花をどうやって水中に沈めるかも課題でしたが、このサイズのグラスだと、ハリのある花ならちょうど器の直径にはまったのでうまい具合にいきました。また利休草をどう使うかは自宅での試行錯誤から決まりました。が、それだと器の外と中とで一体感がないなと、ニューサイランの線を器の外にもつけることに。また、敷物もいくつか試しましたがニューサイランの赤に対して黒にしたほうが赤い色も利休草の緑も映えていい感じに。以前に手編みした黒のレース編みが役立ちました。自宅では中央に器を置いていましたが、本番の雰囲気であえて器を置く位置を変えました。水の量も自宅でやってみてギリギリを狙う方がキレイだったので本番でも表面張力を意識して水を入れました。寸評でも先生から何も言われず、すべてがうまく収まったように思います会場では千差万別の作品が並び、見るのも大変楽しかったです。ガラス器といってもけっこう大きいものから、私のようにグラス1つの方や複数のものを組み合わせた方もいましたし、構成も本当にいろいろあり勉強になりました。100点は他にもいらっしゃいましたし、95点も多数出て、花展のような研究会でした。水中花にした方はたぶん私以外にはいらっしゃらなかったのも幸いしました。いつもは支部の仕事も含めて疲れて帰宅しますが、この日はやたら元気に帰宅しました。嬉しいことがあると疲れも感じないものですね
July 28, 2025
コメント(0)

毎日ひたすら暑いです畑にいくととりあえず水やりから開始。水道もないので、タンクにいれた水を軽トラに積んできてもらって、畑の横に停車。そこからジョウロで何往復もしながら水やりをします。それだけで汗だくです。ガッツリ水やりをするとタンク1回じゃ足りなくなるので、そこそこの量を優先順位を考えて水をあげてます。雨が降ってくれればいいのですが、全く降る気配がなく困りものです。2025年7月20日風船唐綿満開になっています。何度見ても不思議な形の花です順調な生育ぶりですが、昨年はこの後突如枯れて原因不明。なので少しだけ水やりしてきました。2025年7月20日ジニア開花していました。比較的育てるのも簡単ですが、今年はある週に植え付けた苗がほとんどダメになってしまった謎の週があり、ジニアの大半はその週に植え付けていたので育っていません。このジニアは苗の成長が遅くて後に植えたので今頃になってようやく最初開花を迎えました。2025年7月20日ヒオウギ草だらけになった畑の中で開花していました。少しずつ減っている気がするので、今年は切り花にせず育てる年にしようと思っています。2025年7月20日ほおずき実が色づき始めました。 この調子だとお盆に少しはいけることができるかも?でももうちょっと丈がある方がいいのですが~。2025年7月20日洋綿画像のボケて写っている茶色の部分は花が枯れた後になります。その下に丸く膨らんだ実ができていました。これがのちにはじけて綿が出てくることになります^^2025年7月22日ギボウシ フレグラントブーケとってもキレイに開花していたので撮影してきました2025年7月22日いがなす最初に実をつけていたイガナスが早くもはじけて種が見えていました。1株のいがなすがけっこう大きく育っています^^2025年7月20日紐鶏頭(アマランサス)畑に植え付けて2週間ほどですが、グングン成長しています。草丈は1mくらいにはなるはず。種まきから遅れているのでジャンジャン成長してほしいです。葉の色がまだらになっているのはよくわかりませんが、このまま成長を見守ります。
July 23, 2025
コメント(0)

昨晩から早朝にかけて雨が降りました。恵みの雨です毎日33~36度ですからね、雨が降ってくれないと植物が持ちません。ガッツリ降ったわけでもないですが、降らないよりマシです。作業する時間には雨はあがっていましたが、土が濡れているため草取りなどが大変でしたけどね。2025年7月15日トルコ桔梗春に苗が1つ120円(確か)で売っていたので衝動買いして植え付けていました。植えただけで対して世話もしていませんが、こんなにきれいに咲いてくれました。トルコ桔梗は花屋さんで買うと高いですからね~。かなりお得なお買い物でした切り花にして両親にあげると、仏様の花にするとすごく喜んでくれました。2025年7月15日ひまわりロシア自家採種したロシアですが昨年と同様にキレイに咲いてくれました。背丈はおよそ3m!今年も枯れ向日葵にします2025年7月15日紫陽花エンドレスサマーこの品種は名前の通り年に何度も咲いてくれるので、今年は早めに終わった花を7割ほど切ったので、次の花が咲き始めました。小さめの紫陽花ですが、この暑さでも咲いてくれるのは嬉しいです。2025年7月15日板宿楓今年5月チューリップ祭りで半額で買った苗です。新芽が伸びて新しい葉っぱなので赤い色をしていますが、順調に成長してくれて嬉しいです。2025年7月15日ひよこ豆さやが枯れてきたので収穫しました。乾燥させてから豆を取り出す予定ですが、どうやら中身がないさやも多く、収穫はほんの数粒になりそうです><2025年7月15日ダリア昨年、秋に掘り上げて春に球根を植えたダリアがちゃんと咲いてくれました。昨年と同様にキレイに咲いてくれて嬉しいです。2025年7月15日ぎぼうしパトリオット一気に花が開花しました。10本ほどありすべて切り花にしました。新たにあがってきている花茎もあり、しばらく楽しめそうです。画像、草がひどくて撮影後に草取りしました。2025年7月15日ぎぼうしフレグラントブーケこちらも開花が始まりました。名前の通り爽やかな高貴な香りがします。この品種は花茎にも小さな葉っぱがつく品種です。2025年7月15日ごぼう家庭用のごぼうの袋栽培に挑戦していました。種まきから100日をすぎ、茎も太そうだったので袋をやぶって掘ってみました。が、右画像の1番下はそれなりの太さが10cm程度ありましたが、上4本はなんと1カ所に。。。間引きが大事なのは知っていましたが、正直に言いますと発芽に時間がかかり、雑草と見分けがつかず、そのまま育ててしまっていました。まさか4つも1カ所からはえているとは思わず、掘って初めて知りました><なのでほっそいゴボウしかとれず残念!それでももったいないので、食べれそうな部分を本日の晩御飯にいただきました。2025年7月15日チョコレートコスモスとってもキレイに咲いていたので撮影してきました^^2025年7月15日アガパンサス今年唯一咲いたアガパンサスです。来年に期待したい!!2025年7月15日鶏頭 雅雅という品種の鶏頭を植え付けました。紫色のベルベット状の花が咲く品種です。他の品種より既に茎がしっかり太いですが、「茎が硬く分枝が少なく切り花向き」とのこと。一気に種まきして本数もけっこうあるので、花も一気に咲きそうです。
July 15, 2025
コメント(0)

暑いです。 もうこの一言につきます。先週は夕方から夜に軽い熱中症?か頭痛がしたので、今週は水分補給に特に気をつけたので大丈夫でした。それでも、途中でフラフラになったので日蔭で座って休んだりしてましたけどね。2025年7月8日ひまわり ハイブリッドサンフラワー向日葵で最初に咲いたのはハイブリッドサンフラワーでした。これは緑肥につかわれる向日葵ですが大輪と書いてあるのに思ったより小さいですw花芯は10cmちょっとくらい。花びらが長めなのでキレイですけどね。枯れひまわりが目的なので花芯が小さいのはダメですが、小さめでも種さえついてくれればこれはこれで使い道はあるかもしれません。2025年7月8日トルコ桔梗春に苗が安かったので衝動買いしたものですが、無事開花しました。まだ蕾の方が多いので切るのはやめました。今年は雨が少ないせいか花びらが傷むこともなく。種から育てると難しいらしいですが、苗を買うと簡単でした。トルコ桔梗は花屋さんで買うと高いので、苗を買って植えるのはありかも。2025年7月8日珍至梅チンシバイキレイに咲いていたので撮影しました。この時期、次々に開花するので長めに楽しめます^^2025年7月8日フォックスフェイスいつの間にか開花していてビックリです。でも今年は草丈があまり伸びていなくて、肥料もあげたのですがあまり効いてないかも。ということで化成肥料を追加しました。 来週からトマトトーンで実がつくように頑張ります。2025年7月8日ダリア蕾があがってきました。来週は開花しているかなぁ?2025年7月8日ギボウシ パトリオットこの品種が最初に花茎があがってきました。たくさんあがっていて、来週は切り花にできそうです2025年7月8日女郎花今年の1番咲です。とりあえず切り花にして、残りは花茎をカット!9月以降に切り花にできるように調整です。2025年7月8日夏椿先週から開花しているのは知っているのですが、1日花なので花が落ちた後で咲いている時になかなか出会えませんでしたが、ようやく出会えました。虫がたくさんいましたが~。2025年7月8日洋綿草とりが追い付かず、草だらけになっていましたが、草取りをしたら開花していました。これからまだまだ成長するはず!2025年7月8日アスチルベ プミラ少し小さめのアスチルベが開花していましたが、中途半端な咲き具合だったので切り花にはしませんでした。2025年7月8日アガパンサス1本だけ花茎があがっていました。今年はうちのアガパンサスは休憩年です。最初に植え付けた時に失敗していて、土を盛り上げなかったのでこの場所だけ凹んでいて雨がふると水がたまるのでダメージをうけて株が成長しません。それで冬の間に少し土をたしました。さらには大き目のアガパンサスも欲しくて苗を3つ新たに植えました。おまけに隣の木苺が巨大化してしまって、この場所が若干陰になっているのもあります。この花は春に植えたばかりのものから1つだけ花茎があがりました。来年に期待します。2025年7月8日ブルーベリー1本しかいなくなってから、あまり世話をやいていないので、こじんまりしていますが実をつけました。実が少ないせいか1粒ずつが大きくなりました。1粒食べたらあまーい!!でも収穫するほど量がないのでそのままにしてます。2025年7月8日久留米鶏頭今年はウッカリしていて種まき時期が遅れてしまって、やっと植え付けました。こちらは普通の丸く花をつける鶏頭です。切り花用は密植が大事なので10cm感覚で植え付けです。2025年7月8日鶏頭アクト ローズこちらは扇形に花が開くアクトという品種のローズ色です。種まきは同じ日ですが苗の成長具合が違うので10cm感覚なのは同じですがこちらの方が広く見えますね。2025年7月8日紐鶏頭 (アマランサス)今年新しく挑戦するヒモゲイトウです。同じく種まきの時期が遅れてしまってやっと植え付けです。秋の花展に間に合うかなぁ~~
July 10, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は夏の3種挿しでした。というか、姫百合が入ったということで希望者のみ夏の3種挿しにします、とのことで私はもちろんお願いしました。1カ月ほど前に役員研修会で夏の多種挿しをいけたので(ボロボロでしたが)、ちょっとは夏はぜで環境設定を作ることもできるようになったかと、勝手に思っていましたが、全然でしたもちろん、少し前にやったことでちょっとはマシになっているのですが、元々基本ができていないので微々たる変化というか。。。もちろん、多種挿しの夏はぜと3種挿しの夏はぜは、似ていても全く同じではないわけです。そこも含めてしっかりご指導をいただいてきました。やはりお稽古しないとダメですね。。。トホホそれにしても、本物の姫百合を触れたのは何年ぶりでしょうか。福岡にいた頃はオレンジココットでいけていた気がしますし、本物の姫百合は記憶にないくらいです。ありがたいの一言につきます。姫百合は育てようにも、球根も苗も1つ1000円はします。買っても環境が合わず育たない可能性もあるなか、なかなか買って育てる勇気はありません。代用のオレンジココットは数年前球根を6つゲットして育てていましたが、そのうち5つが消滅。翌年球根を買い足そうとしたら売っていなくて、店舗に問い合わせをしたらお店用のカタログにも載っていないとのことで販売終了したようで。なので残った1つを大事に育てていますが、正直1本だけあってもいけられないんです><長さがあれば瓶花にもできるでしょうが、球根を育てるために茎を半分は残しておくことを考えると茎を長く切れず、もうどうしようもありませんこの可愛い姫百合に出会えたことは本当に感謝ですわ~。
July 6, 2025
コメント(0)

7月に入り、夏本番です。というか、、暑すぎ畑作業はもちろん早朝からやってますが、雨が降った後で草はモーレツに伸びるしやることばかりで大変です。この日の夕方あたりから、やんわり頭痛があったのでかるーい熱中症だったかも。水分補給と夜グッスリ寝て、翌日の仕事では職場は寒いくらいガンガンエアコンが効いているのですぐ回復するんですけどね。2025-7-1いがなすこの写真、すごく奥まで広がっているように見えますが、これ1本のいがなすなんです。次々に花が咲き、広がっている感じです。苗はたくさん植えましたが、なぜか消えてしまい、元気なのはこれだけなので大きくなってもらっていいんですけどね。2025年7月1日ホタルブクロ昨年植えたホタルブクロが開花しました。でも茎がひょろひょろで倒れていたので支柱に縛り付けたくらいです。もうちょっと肥料をあげたら良かったかも。 今年は3本の花茎があがりました。おそらく来年は株が育ってもっとたくさん開花してくれるはずです。2025年7月1日ひまわり蕾が見えてきました。 枯れひまわりにするために育てているので大きな花を期待しています。が、この子はそこまで大きくなさそうかも~。2025年7月1日ほおずき地下茎から増えているほおずきは、こんな感じで実をつけています。画像だと大きく見えますが、20~30cm程度。そこまで長さはありません。それでも立派に育ってくれて嬉しいです。この調子だとお盆には赤く色づいてくれそうかなぁ。2025年7月1日エルムレスえ~っと、、ちょっとばかし事故がありまして、刈られていますww(草刈り機で草と一緒にバッサリと。)でもすでに花が半分以上終わっていたようで、しょうがないです。秋に2球の球根を植えましたが、1つはイノシシ?なのか、ある日突然姿が消えました。残った1本は事故で、今年は残念な結果となりました。あとは、球根が育っていることを祈るばかりです。2025-7-1すかし百合今の時期は百合が順番に咲いてくれます。 きれいなオレンジ色の百合です。でも年々、草丈が小さくなってる気がします。百合は大好きなので、新しい球根を買って植えたい気持ちと、イノシシ被害にあいやすいので迷うところです。2025年7月1日柘榴 花一番私が苗を植えた、花柘榴の花一番という品種の開花が始まりました。花柘榴なので、八重咲の豪華な花が咲きます。昨年初めて開花して、今年は花数も随分増えたので、切り花にしました。花柘榴なのに実もつけるそうですが、まだ実をつけたことはありません。今年ついてくれたら、秋にいけばなにしたいな~この日は小豆とひまわりの種まきをしました。畝は春にたててあるのですが、その畝が草だらけになってまして、まずは畝を耕して草をざっくりとって、均してから種まきです。暑い中で重労働でして、なんとか用意した種まきは終了できました。しかしこの後、雨が降らなさそうなので(梅雨明けはまだしてないのですが)、実家の父にたまに水やりしてほしいとお願いしてきました。年々夏の暑さがひどく、育てるのも大変になります><
July 4, 2025
コメント(0)

自宅で自主練したいけばなをまとめてUPします。 花蘇芳・バラ・クラスペディア産直でハナズオウが300円の安さだったので思わず購入。瓶花には足りない丈でしたが、この器ならばといけました。 花蘇芳・バラ・まだ余っていたのでもう1作 葉モノの名前を忘れてしましました。 グロリオサ・葉蘭・クラスペディア会社の入社式の花を自由に持って帰ってよいとのことでいただいてきた花でいけました。クラスペディアは我が家の茎が曲ったものを合わせています。たまに花舞をいけないとね! 藤・イチハツ山の藤がキレイだったので、育てたイチハツと合わせました。オークションでゲットした花器とあわせてそれでも、いちはつの葉の長さが足りなくて、高くつかっているものは水につかってませんw クロバナロウバイ、イチハツ、葉蘭葉の長さが足りないイチハツは、葉蘭でカバーしてもらって瓶花にしました。 コデマリ、アリウム、しゃが育てた花材でいけました。
July 1, 2025
コメント(0)

昨年辺りから毎日忙しくて、ブログを書く時間も厳しくなっている現状でして~。特にこの、自宅で花をいけましょうシリーズは数作品まとめてUPしているので、あとまわしにしていたら、ずーっとUPしていない状況です。最近UPしていないなぁと調べたら、昨年秋からUPしてませんでしたとりあえずUPしていない分を。。。 南天・しゃが・落ち葉・木これは、当時やっていた小原流のメルマガ道場 用にいけた作品でした。毎月やっていたメルマガ道場に3~4か月くらい応募しましたが、採用されずでした。これはわりといけるかも?と思っていたのですけどね~。このくねった南天は、実際に近所の山に勝手にはえてきたもので、自然の中で育っているので風雪などで茎に曲がりが出るんです。その足下には実際にこんな風にしゃがが生えていて、紅葉した落ち葉もあって、実際の景色を再現したものでした。 晒しキウイ蔓、ヤツデ、漂白あじさい、南天の実、フォックスフェイス枯れあじさいを自宅で漂白して、キレイに漂白されなくてベージュ色になったものを使って何かいけよう!と思い立って、その時ある材料で適当にいけたものです。あるものでなんとか~と思っていたら、花材の種類がやたら多くなってしましました。 桐、椿私は桐を近所で手に入れることができることが多いので、最近は貴重になっているとは知りませんでした。 せっかくあるので、いけようと思いましたが、イマイチでした 木蓮、椿いけようと思っていた木蓮がバケツの中で開花し始めて慌てていけましたw蕾がひらくってやっぱり嬉しいですね~~ 梅、藪椿実家の梅と椿でいけました。 連翹・ストック・モンステラ私が植えて育てた連翹が良い感じに育ったのでいけました。ずっと連翹の枝をのびのび使った瓶花をいけたかったので、望みはかなったわけですが、自分のイメージ通りにはいきませんでした~w 連翹・椿2種椿2種をつかって、琳派調いけばなの2点構成に挑戦してみました。
June 30, 2025
コメント(0)

自分服ですが、何の変哲もない普通のTシャツを縫いました。 型紙:Rick Rack 大人のTシャツ をアレンジ今度、会社で運動会がありまして、そのために普通のTシャツを縫いました。青組になったので、青系のTシャツを着た方が盛り上がるので~。運動会なので運動しやすいものがいいわけで、ゆったり着たかったので幅を出しました。また袖ぐりもゆったりさせたくて少し大きくしたのと、袖も長めにしたつもりが思ったより短かったですが~。ちょうどうちの在庫生地にブルー系のいい生地があったので、Tシャツぐらい自分で縫うことにしました。在庫消費にもちょうどよかったちなみにあえてワンポイントは背中側にいかり柄のフロッキープリントをつけました。フロッキープリントも買い置きがけっこう残っていて、こういう時に使わないとね~。ちょっと失敗した部分もありますが、自分服だとまあいっかーになっちゃいますw今月は土日も忙しかったので、今日はやっと部屋の片付けや掃除をして、Tシャツを縫う時間もできました。こういう日もないと体力がもちませんね~
June 29, 2025
コメント(0)

今週はイベント続きでなかなか大変です。21日(土)は富山支部の周年花展を見にいってきました22日(日)は金沢支部の講習会、終了後は役員会24日(火)はいつもの実家の畑作業の日で、お稽古がなかったのでなんとかなりましたが、蒸し暑い中の外での作業は体力を削ります。25日(水)は、会社で行事があったのでバタバタして、落ち着かない1週間を過ごしています。そんな今週の畑状況です。2025年6月24日丹頂アリウム丹頂アリウムがほぼ全部、良い感じに色づいたので切り花にしてきました。こんな風に、支柱にしばりつけてウネウネの茎を作りましたが、まあまあ上手くできたようです。帰宅してからいけましたが、久しぶりに丹頂アリウムをいけるのは楽しかったです。茎が細いのを心配しましたが、けっこうしっかりした茎だったので問題なし!栽培としては大成功かなと思います。2025年6月24日紅葵(ローゼル)今年最初の花が開花していました。まだ本体もそれほど大きくないので、これから夏にかけてどんどん成長しながら開花してくれそうです。2025年6月24日ひよこ豆豆がついていました~ 丸っこいサヤがとっても可愛いです。収穫が楽しみです。2025年6月24日すかし百合切り花にするのに良い感じに蕾が膨らんでいるので、この状態で切ってきました。2025年6月24日すかし百合こちらは花がほぼ終わりなので、このまま花を落として球根を育てる方に回しました。2025年6月24日珍至梅(ニワナナカマド)今年最初の開花が始まりました。自宅の近所ではすでに花が茶色くなって終わっているので、これはちょっと遅めの開花だったようです。2025年6月24日チョコレートコスモス・チョコモカ今年の開花が始まりました。まだ開花は一部ですが、夏前に満開になるはず。そして猛暑の間は花を休んで、秋にまた開花が始まります。手がかからないのに長い間開花してくれてありがたい!2025年6月24日柘榴 花一番私が植えた、花柘榴の開花が始まりそうです。八重の花が咲くので楽しみ今年は蕾の数もだいぶ増えたし、木もだいぶ成長したので少し枝を切ってもいいかなぁと思っていますが、いける余裕があるかどうかが問題ですかね。2025年6月24日トルコ桔梗春に苗が安かったので衝動買いしましたが、蕾がつきはじめました。苗から育てると簡単ですねぇ~。 花びらが雨にあうと傷むはず。。雨にあたりませんように。2025年6月24日女郎花やはり6月下旬には毎年開花が始まります。なので、あがってきた花茎の半分くらいを切りました。残したものは早咲きの花として楽しんで、切ったものは遅れて咲くのでちょうど秋のいい季節に開花が始まるはず!今年は花茎の切り落とす量を調節して、長い間切り花にできるよう挑戦します。2025年6月24日唐胡麻今年の唐胡麻は今のところ順調ですね。雨がふる今のシーズンに草が異常にのびるので、草に覆われないように注意しなければなのですが、いかんせん手がまわりません><でも今の状態でそこそこ大きくなっているので今年は大丈夫かなぁ?2025年6月24日カンガルーポー花屋さんでタダでもらってきた花後の鉢植えを地植えにしたら、新葉が出てきて元気になってきました。ただこちらは水の管理が難しいのに地植えにしているので、開花するまでは難しそうですがどうなるか~。
June 25, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は琳派調いけばなでした。ギボウシ(品種フレグラントブーケ)と紫陽花(エンドレスサマー)は持参しています。ベルテッセンが切り花で入荷していたそうで、私も手にとったのは初めてだと思います。銭葵もよく知ってはいますがいけたのは初めてかも??ギボウシの葉が大きくて扱いに苦労しました。この日のお稽古の日の朝、実家の畑近くに筍が生えていまして、事前に先生に連絡していました。自分は使う予定はないけど、先生が使うなら切って持って行きますねと。先生が「欲しい」とのことだったので筍を持参していたのですが、上の花のお直しが終わった時に、これに筍を足してみましょう!と言われて先生へのプレゼントのつもりで持参した筍なのに、私のお稽古に使おうと思って欲しいとおっしゃってくれていたようで。まんまと先生の策略!?にひっかかりましたよ~~(笑)ということで2杯目です。筍の力強さがすごい!!2本入るだけで全く違う雰囲気に変わりました。最近、初心者さんがお二人お稽古場に増えているのですが、「たけのこをいけるのですね!」と驚かれていました^^まあ、、花展で使うことはありますが、普段のお稽古でたけのこを使うのは普通はないですよ~なんて会話をしたのですが。ということで今日のいいお稽古になりました。先生に感謝です。
June 20, 2025
コメント(0)

いよいよ最高気温が30度越えの日が続き始め、本格的な夏が始まりました。でもまだ梅雨入りしたばかりでジメジメ感も残りつつも暑さに体がまだ馴染んでない感じです。ということで朝6時に出発し実家の畑へ今週ショックだったのは先週植えた苗達が全滅でした。原因不明ですが、植えた土は残っていたりするので虫や鳥?に葉っぱも茎も全部食べれたのか、枯れて姿形もなくなったのか。。。ソラナムパンプキンや千日紅、初雪草も。。。 ソラナムパンプキンは今週も苗を植えたので生き残ってくれるといいのですが。2025年6月17日ウイキョウどんどん背がのびて旬を迎えつつあります。切ろうと思えば毎週切るものがある状態がしばらく続きます。今年は倒れる枝が何本か出てきたので、ひもで結んできました。2025年6月17日アスチルベ ピジョンインフェルノ見頃になりました スモーキーなピンクがキレイで花数もたくさん。この日20本ほど切り花にしましたが、使いきれないのでお稽古の皆様に分けてきました。花の時期が短いのはしょうがないですが、切り花にできる草丈があって毎年咲いてくれて手もかからず優秀です。 この品種を植えてよかった~~!ちなみに花後の姿もガーデニングとしてはアリなのでそういう意味では見れる時期は長いんです。いけばな需要としては花として使える時期は1年のうち2週間くらいですかね~2025年6月17日ひよこ豆ダイソーで種を見つけて衝動買いして植えたものです。4月が寒かったせいか結局1株しか育っていませんが、無事白い小さな花を咲かせてくれました。少しですが収穫できるかなぁ~2025年6月17日カラー畑地性畑地性のカラーの白が開花していました。 湿地性のカラーが大株になっていて次々に花が咲いているので、どうせなら畑地性のカラーはカラフルな色が大きく育って欲しいのに、なぜかこの白色の株が最も大きく育っているという。。。なかなか思い通りにはいきません。でも年々背丈ものびていて、切り花にできるサイズになってくれました。2025年6月17日エルムレスどうもエレムルスと名前を間違って覚えてしまい、どっちがどっちかわからなくなります花茎が上がってきてこれから徐々に開花してくれるかも。ちょっと茎が細いですね。。追肥あげなきゃ。。2025年6月17日丹頂アリウム今週は開花しているかと思ったら、色づき始めたところでした。この様子では来週はもしかしたら花が終わっている可能性もありますが、今週末は忙しくて畑にはいけないのでしょうがない。。。まあ他の株に期待しますかね。2025年6月17日ラベンダー花屋さんで自由にお持ちくださいとなっていたタダの鉢植えでしたが、終わった花を切って地植えにしたら、新しい蕾がつきました数輪だけですが嬉しいです2025年6月17日夏はぜ我が家のナツハゼは実がたくさんついて可愛かったので思わず撮影してきました。苗を植え付けて7年ですがまだ1mにもなっていません。それでも少しずつ成長しています。2025年6月17日イガナス葉っぱをめくるとその中に実ができていました~~まさにイガナスそのもの!! 茎の根元についているのでまだ切れませんが~実ができて嬉しい~~~。次から次へと開花もしているし、早い時期に花材として使えそうです。2025年6月17日花菖蒲 長井小紫新しい苗をお迎えして植え付けました。本当は花菖蒲の葉を育てるための品種が欲しかったのですが、お目当ての品種がなく、早生で紫の花が咲き、背丈が高いものというと、前も植えて今年成長しなかったこの品種になりました。お店のは鉢植えなのに背丈が高いのでうちのは地植えなのになぜか背丈が伸びません。お店の人に聞いたら「肥料が足りないんじゃない?」とのことですが、肥料もあげているんだけど足りてないのかなぁ。。。もうちょっと肥料を足そうかと思っています。ちなみに、主人が誕生日プレゼントで買ってくれました~2025年6月17日フェイジョア開花が始まりました。 この枝だけ成長が早かったようです。他はまだ蕾がついたくらいでした。 受粉させるため2品種植えていますが、順調に育っています。2025年6月17日つる梅もどき昨年苗を衝動買いして、今年初めて開花して雌だったことが判明していました。もしかしたら、、、と思って探したら実がついていました~~\(^o^)/花屋さんの商品のようにたわわな実は無理ですが、少しずつでも実がついてくれれば大成功でしょ!雄はきっと山のどこかにいるってことでしょうね。柿の木に巻き付いて伸びていますが、今の時期は柿の葉とパッと見は葉が似ていて、柿と区別がつきません。 どのくらい蔓がのびているかわからない状況ですが、とりあえず順調に生育していて嬉しいです。2025年6月16日 紐鶏頭(アマランサス)忙しすぎてウッカリしていて、鶏頭類の種まき時期が遅くなってしまいました。慌てて種まきしたので、小さな種をドバッとまいたら見事に山のように発芽さすがに全部は育てられないので間引きしますが~ 面白い絵だったので撮影しました。今年初めて育てる ひも鶏頭(アマランサス)です。うまく育てば秋にいけることができますが、、、種まきが遅れたので間に合うかなぁ
June 18, 2025
コメント(0)

毎日忙しくて、お稽古ブログが1週ぬけてましたので、あとから追加しています。今日のお稽古は写景盛花自然本位でした。ギボウシは持参しているので、花材費が安く済んでますドウダンツツジはおそらく花材として使うのは初めてな気がします。以前から憧れがありましたが、写景自然の主材として使うにはなかなか難しかったです><枝とりの難しさもありますし、葉の隙間が意外とあるので内側がスケスケになるし剣山が上手く隠れなかったり。桔梗の首の表情が良くなくて、試行錯誤しましたが、結局は別の花を使うことで解決。やはり首の向きが良くないと雰囲気が出ませんね。写景自然で逆勝手でいけるのも久しぶりでしたが、たまに逆勝手もいいものです^^
June 15, 2025
コメント(0)
全4839件 (4839件中 1-50件目)


