るうるう★のつぶやき

るうるう★のつぶやき

September 12, 2021
XML
カテゴリ: お花
お稽古がないので花材をゲットしてはせっせと自宅で自主練習をしています。



 栗・鶏頭・薄

山で栗をゲットしてきました。
高枝切り鋏のおかげですね~。いが栗が大きくなりすぎるといけにくくなるので、今がまさに限界?の大きさでした。
自生している栗なので葉っぱは虫食いがいっぱいなのを整理しまくっていますが、道の上に覆いかぶさっている枝だったので、横枝しかありません。
上に高くあげる枝も欲しかったですがこればっかりはどうしようもなく、、ススキを高くあげることにしました。

が、今度はススキの葉がうまく入らなくて四苦八苦
主枝のすわりもイマイチだなぁと思いつつの撮影でした><






 ジニア2種、千日紅2種、玉シダ


濃いピンクのジニアは他は一重咲きだったのに、八重咲きのものがキレイに咲いていたのでこれをメインにすることにしました。
あとはあるもので取り合わせです。
千日紅はドライフラワーにもなる花ですが、切り花にしたときに意外と水揚げが悪い花がいくつか出てきますね。 暑さには強いですが切り花にはあんまり向かないのかも。
といっても弱いのは小さい花で、枝が太いしっかりしたものは切り花でもピーンとしているのですが。
まだ小さい花は弱いということを自分で育てて切り花にしてみてわかりました。
葉物が欲しくて、自宅出窓で育てている玉シダをちょっと切りました。

ジニアをならぶかたちにするとかわいらしい雰囲気になりますね^^





 栗・藤袴・水引草・木苺

栗で写景をいけたくて、花屋さんで木苺を1本だけ買ってきました^^
取り合わせで水引草にするかススキにするか迷って水引草にしてみました。
山の方を歩くと足元に普通にはえている水引草ですが、ススキよりはマイナーな植物かなぁと思いまして。

その方が藤袴が自然に咲く姿に近いですし、木苺の葉と変化も出ていい気がしまして^^
画像だと木苺がベタベタ入っているように見えますが、ちゃんと高低差がつくように意識していれています。

取り合わせがすっかり秋ですかね~。栗なんかは特に秋を感じさせるかも。
木苺の葉が1枚でも紅葉していたらさらによかったですかね~





 薄・鶏頭・藤袴


先日編んだ紙バンド手芸のカゴを早速つかってみました。
ちなみに水をいれているのは小原流の半円花器です。
半円花器のカーブが良い感じでカゴの側面にピッタリでした^^

当初は鶏頭を2本いれていましたが、何やらしっくりしない出来だったんです。
撮った写真を見ていて鶏頭が1本の方がいいと気づいて1本抜いたらマシな出来になりました^^
カゴにいける時は持ち手をどうするかが1つの課題。
持ち手もすんなり作品にとけこむようにいけられるか、こちらもまだまだ経験が少なくて勉強せねば!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 12, 2021 08:00:07 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: