2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

本日は、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノです。我が家ではこれをいつからか“ぺぺちゃん”と呼んでいます(*^-^*)聞きかじりですが、アーリオはニンニク、オーリオはオリーブオイル、ペペロンチーノは鷹のツメだそうです(ホンマかいな?)■材料(2人前):パスタ220g(大盛り)、ニンニク15片、鷹のツメ3本、オリーブオイル大4、パスタ茹で用の塩(大4)、粗引きブラック&ホワイトコショー少々■作り方にんにくの皮をむく皆さんは、にんにくの皮をどのようにむいていますか?バナナの皮をむぐようしていますか?もしそうだとすると、とても時間がかりますね、ボクはいつも手荒にあつかって、簡単にむいています。まず、ヘタを切り落とします。 つぎに、ニンニクの上に包丁を置き、上から手で、おもいきり“ベシッ”と一撃を加えます。みごとにぺちゃんこになります。これは中華料理でよくやるやり方です。 皮をつまむと、パカッと外れます。超簡単で時間短縮できます、今迄バナナのカワハギ方法をされていた方は是非おためしください。(怪我しないポイントは、一撃を加えた瞬間に手を上に上げることです) ニンニクが焦がしたくないので、フライパンにオリーブオイルを敷いたら、火をつける前からニンニクを投入し弱火でじっくり加熱する。途中で鷹のツメも投入。(ニンニクが薄いキツネ色になるまで約7分、弱火で加熱) 塩を入れた鍋で茹でたパスタをフライパンに入れる、茹で汁も大4を入れる。ここで、オリーブオイルと塩味のついた茹で汁を乳化させて、粘性のあるソースに変化させます。ポイントはフライパンの先にパスタを寄せて、菜ばしを使いながら、フライパンごと、回転させるようにあおります。これを20回位すると、茹で汁がオリーブオイルと上手くまざり、粘性がでて、パスタに良く絡みます。ドレッシングをつくるのと同じで、油と酢をシェイクするとドロッとしますね、この状体を乳化と言います。味見をして、塩で味を整えます。 最後に、盛り付けです、トッピングに鷹のツメを載せて出来上がり。お好みで粗引きブラック&ホワイトコショー少々をパスタの上から、ミルで削りながらかけます。安くて美味しい、パスタの出来上がり、納豆とごはんより安いかも(*^-^*) ※ニンニクを焦がしたくないと言いながら、しっかり焦げていまいました(汗)。言うは易く、行なうは難し(反省!!)※お皿を斜めにして、ソースが簡単に流れ出るようでしたら、乳化が弱いです、次回から、強烈にフライパンのなかでシェイクするようにしてみてください。※ニンニクは、しっかり加熱すると、息が臭うことありませんので、ご心配なく、タップリ入れてください。※フライパンであおる時間も加熱されるので、パスタの茹で揚げはアルデンテよりも少し、固いくらいで丁度よくなります。くれぐれも茹ですぎないように。 blogランキング参加中、役に立つと思ったらボチット押してください(*^-^*)
2005年02月27日
コメント(31)

フランスで大ヒットし、ヨーロッパで240万人を動員したミュージカル「スペクタクル十戒」を観てきました。ボクが初めて十戒を映画(チャールトン・ヘストンとユル・ブリンナー)で観たのは小学生でした(ホントにませてた!!)この映画の衝撃がとても大きく、その後「偉大な生涯の物語」「ベン・ハー」と出会い、宗教映画に引かれてゆきました。今回は、ミュージカル版です。 ミュージカルとしては異例の30曲を超えるナンバーは、どれも感動的な曲ばかりでした。これらが、このミュージカルを単なる歴史物ではない、愛をテーマにした壮大な抒情詩へと昇華させたのだと思います。(以下の2枚は、終演後のカーテンコールです。本編中の撮影は当然禁止) 終演後のカーテンコールではスタンド席も合わせて観客総立ちのスタンディングオベーション!!家内は横で泣いておりました。後で、どこが一番良かったか聞いたら「カーテンコール」とのこと(ちょっと淋しい!)確かに、カーテンコールで歌う『L’envie d’aimer』は一番のヒットとなり、2001年の第16回 “Victoires de la musique”のフランス語曲賞を受賞しました。フランスでは、カーテンコールになると観客が総立ちとなりキャストと共にこの曲を大合唱し、毎公演会場は熱気に包まれたそうです。大阪でもそうでした。熱かったです。感動しました。興味のある方は一見の価値ありです。 大阪公演:2005年2月18日(金)~2月27日(日) キョードー大阪 TEL06-6233-8888 東京公演:2005年3月4日(金)~13日(日) キョードー東京 TEL03-3498-9999 blogランキング参加中、おもしろそうと思ったらボチット押してください。
2005年02月21日
コメント(10)

おいしい明太子が手に入り、白ご飯といっしょに楽しみましたが、今日はそれをスパゲティーにしてみました。■材料(2人分)明太子2腹スパゲティー220g(大盛りです)マヨネーズ大4バター大1粗引きコショー少々海苔少々オリーブオイル少々今回はこだわりの明太子でしたが、スパゲティーなら、普及品で充分です。これは楽天市場の「博多とくや」さんからのお取り寄せです。http://www.rakuten.ne.jp/gold/maboroshi/丁寧に包装されておりました。作り手の真面目さが表われていますね。 中には大サイズが4腹入っておりました。原料は北海道産の「生原料」をつかうので、鮮度抜群で味がいいです。(同業者の場合、たいていは冷凍原料だそうです) 明太子の腹に横へ1本の切れ目を入れ、そこからゴムベラでこそげ落とすようにすると、皮がきれいに外れます。マヨネーズとバター、オリーブオイルを入れてかき混ぜる。 茹でたスパをよーく湯切りして、明太子と和えます。(バターはこの時点で溶けてくれます)スパの1人前は100gですが、我が家は2人ともよく食べるので110gです。 最後に、粗引きコショーや海苔をかけます、写真は海苔をかけないで撮影しました。海苔は、湯気ですぐへたり、撮影が難しいのでパスしました。友人はすりおろしにんにく(少量)と醤油を隠し味程度にいれるそうです。これもおいしそうなので次回はこれを試してみます。 皆さんはどのような作り方でしょうか?いいアイデアがあればお教え願います(*^-^*) blogランキング参加中、おいしそうと感じたらボチッと押してくださいネ
2005年02月18日
コメント(31)

今日、お友達から手作りのケーキを戴きました。箱を開けたときから、手間と愛情ををタップリかけたのがわかります。思いやりが凝縮しているケーキです。 いよいよケーキカットです。ワクワクします。家内が横で早くカットしてとせかしてます。 このケーキにはマリアージュフレールの“マルコポーロ”と一緒にいただきました。胡桃と、オレンジ、レーズンが沢山はいっており、シナモンの香りがふわっと口のなかに広がります。なにより、手作りの味わいがするのが嬉しいです。連休中日に、こんな贅沢な時間をいただき、お友達の好意に感謝感激です。 blogランキング参加中、おいしそうと思ったらボチット押してください。
2005年02月12日
コメント(35)

最近ちょっとお疲れ?(笑) 甘~いシナモンミルクティーが飲みたくなりなした。と、いうことでティーバックで簡単に作ってみました。少しの湯でティーバックから、濃いお茶を煮だした後にミルクとシナモンスティックを放り込んでできあがり!!簡単デス。 幸い、近くにおいしいパンやさんがあり、クロワッサンと一緒にいただきました。これが今朝の朝食です。みなさんは何を召し上がりましたでしょうか?今日はお家でゆっくり読書です。※シナモンミルクティーとインディアンティーとチャイは呼び方が違うだけで同じものでしょうか? どなたか、ご存知の方は教えていただきたく思います。 blogランキングに登録したら350位ですって(人気無いですね)
2005年02月11日
コメント(18)

午後の散歩に服部緑地公園へ行ったら、梅がほころび始めたのを見つけました。まだ1分咲きですのでこれからが楽しみです。決して大きな梅園ではありませんが、それがまたいいです。近くでおばさん二人が「梅は白よねー」と言いながら通り過ぎてゆきました。確かに、白梅という季語は存在せず、梅というと白梅を指すように、古来より白梅の確固たる位置は揺るぎないですね。しかし、一方では○○紅梅図として、多くの画人が描いているように、絵の題材としては紅梅または紅白ペアで描かれています。白梅だけを描いた絵を自分は知りません。絵になるかどうかは別として、梅そのものが持つ凛とした品性はやはり白梅でしょうか。
2005年02月06日
コメント(10)

4年前に、奈良で木工所を経営している友人からいただいたまな板に、包丁傷による凹凸が出来た為、再度、削り直していただきました。檜の厚く大きなまな板なので、とても使いやすく、愛着があるまな板です。自分は料理が大好きななので、大切な料理道具は時々メンテナンスをして長く使いたいものです。削り直したら、また檜の香りが立ちました。 ここが、木工所のご自宅の庭からの眺めです。4年前に、この場所で机や椅子などの展示会があり、そのときにスタッフの料理係りを担当させていただきました。その晩はこの家に泊めていただきました。そして、翌朝、窓を開けるとまるで東山魁夷の絵のような光景が目の前に広がり、感激したものです。山の早朝と日没の光景には人を感動させるものがあります。
2005年02月05日
コメント(10)
全7件 (7件中 1-7件目)
1