全45件 (45件中 1-45件目)
1

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。昼休みにいなべ市の隣の岐阜県上石津町の水嶺湖へ。(いなべ市は三重県最北部。岐阜県・滋賀県の県境にあります。)車で20分くらいでしょうか。山の中の静かな湖。日本昭和音楽村もございます。今日の目的は、カナディアンカヌー。(今回二回目です)↑ こちらでカヌーを借りて、ライフジャケットを着て乗船です。今日はメンズカヌー。長男 5歳 次男 2歳 オッサン 37歳 の三人で。とにかく静かで気持ちイイです。日曜日ですので、家族連れ・カップルもたくさんでした。次男には、「動くな! 動くな!」と言い聞かせておきます。とっても軽いカヌーなので、立ち上がったりすると転覆の恐れがありますので。途中から話しやすいよう、長男にはこっちを向いてもらいました。今日は風が強めでしたので、よく流されます。大人一人では、風に逆らって進むには、かなり気合が要りますね。大人二人 子供二人 計4人まで乗船できますよ。(前回は、妻も含め4人で乗船)30分で 一艘 1020円です。(みんなで)いい汗かきました。自然いっぱいのいいところです。オススメです。水嶺湖のカヌーのHPはコチラ。ページ下の辺りをクリック。夜は、地元阿下喜の「阿下喜温泉 あじさいの里」へ。車で1分。ココ最近、名古屋・岐阜・大阪など他県のナンバーも増えてきました。今日は感謝デー。40万人来場達成記念のようです。マイ箸、頂きました。今日は、回数券も購入。4000円で12枚。 一回あたり、333円。長男と次男と三人で入湯。保育園の間は、無料なので、333円で3人入れます。今日も楽しく入ってきました。阿下喜温泉「あじさいの里」のHPは、コチラ。最近の「いなべ」、テレビや新聞で紹介されたり、なんだか元気になっているように感じますね。これからもいなべの魅力、いろいろとお伝えして参りましょう! 料理長
2009.05.31
コメント(0)

『桔梗』の開花が始まりました。(5月30日撮影)敷地内に三ヶ所植えてあります。裏庭の桔梗畑から開花が始まりました。↑ 一つだけ咲いているのがご覧頂けますでしょうか。今年一番乗りの桔梗です。この後、 冷酒のあしらいに登場となりました。桔梗といえば、秋の七草の一つですね。他の七草をご紹介しましょう。(5月30日撮影)「矢羽すすき」です。矢羽のような模様の「矢羽すすき」が二株縦シマの「縞(シマ)すすき」が一株ございます。「女郎花 オミナエシ」です。2年前くらいに植えたもの二株あります。うまく付いてくれて嬉しいです。「藤袴 ふじばかま」です。2箇所に植えてあります。よく増えますね。毎秋、お料理のあしらいに登場していますよ。 「撫子 なでしこ」もありますが、あまりにピンボケなのでまた後日紹介します。萩の種類は、いろいろございます。「屋久島萩 ヤクシマハギ」です。可憐な枝ぶりがお料理のあしらいにも最適。早咲きのこの品種、そろそろお料理のあしらいにも登場となります。「江戸絞り」です。これもとっても美しい花を咲かせてくれますよ。「白萩」です。日当たりの悪いせいもあってか、かなり遅咲きの白萩さん。清楚な白色の花がお料理を引き立ててくれます。秋は、これらの『秋草のミニブーケ』をお料理にあしらうこともあります。やはり、女性には人気ですね。皆様お持ち帰りになります。秋草たち、暑い夏も乗り切って!「秋明菊 シュウメイギク」もよく増えますね。根が強いため、ドンドン増えます。あちこちに株分けも出来ましたし、この秋もまた待ち遠しいですね。11年前の新婚時の長野旅行の際に、初めて出会った秋明菊さん。蓼科バラクライングリッシュガーデンで購入。株分けも進み、うまく子孫繁栄できました。いろんな思いを込めて、秋明菊大事にしています。長くなりましたが、昨日のお料理風景。東員町からの団体様24名様の「前菜」です。庭の「モクレンの若葉」「サツキ」をあしらって、 『THE いなべ』!!!「お造里」です。内容は、・石鯛 まぐろ 菊花浸し いなべの人参 本わさび 土佐醤油・ハモの落とし 叩きオクラ 茗荷 梅肉醤油 でした。いなべの人参葉をあしらって、楽しく・・・。夜は、小学3年生の時の担任の先生(女性)がお友達とお越しでした。もう30年近く前になりますが、雰囲気も昔と変わりませんね。大好きだった先生との思い出がよみがえります。この仕事をしていると、先生・お世話になった方、同級生に会うことが多いですね。お名前を思い出すために、卒業アルバムも調理場脇に置いています。創業80年の当店。いろんな時代・世代の方に愛されて現在までやってこれました。次の世代につなげられるよう、日々張り切って参りましょう! 料理長
2009.05.31
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より、庭の木々花々あれこれ・・・。「桔梗 キキョウ」です。(昨日29日に撮影)本日、開花となりそうです。秋の七草の一つの桔梗。毎年この時期から開花が始まります。裏庭には、桔梗畑があるんですよ。(敷地内三ヶ所に増えてきました)これからの時期は、桔梗の花のあしらいも増えて参ります。キリリとした青色がお料理を引き締めてくれますね。「夏椿 ナツツバキ」もつぼみが出来ています。沙羅双樹とも言われますね。確か、京都に有名なお寺があります。また開花しましたら写真UP致しましょう。「柚子」の木はこんな感じです。花が終わり、実がなり始めました。こんな柚子が数百から千くらい実っています。「朝顔」です。「風船かずら」です。どちらも夏の日差しを楽しみに待っているようです。季節の食材 季節の木々花々 に囲まれる毎日。季節を目で舌で味わうって楽しいですよね~。日本料理は、「美味しく 楽しく 美しく!」 料理長
2009.05.30
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「鮎」60尾入荷。本日もお隣、滋賀県産です。今週末からの焼き物は、「自家製 鮎の風干し 蓼酢」です。○ 鮎を三枚卸にして骨を取り除き、塩をして一晩干し上げます。焼き上げ→盛り付けの様子は、また後日紹介します。骨が無いので、とっても召し上がりやすいですね。「鮎は、嫌いで食べたことが無かったけど、初めて食べました!」ってお声も毎夏よく頂戴します。三枚卸にした後の中骨は、揚げて、「骨せんべい」に・・・。頭も焼いて「焼き鮎茶漬け」のお出しに・・・。 「鱧 ハモ」6本入荷。「石鯛 イシダイ」入荷。↑ どちらも愛媛伊予長浜産です。「活き蛸(タコ)」入荷。こちらは、地元三重県産。塩でよくヌメリを取り、ボイル。タコって美味しいですよね。血圧を下げてくれるそうですよ。いろんな食材に囲まれる毎日。季節によって、いろいろ替わってくるのも、楽しいですね。 日本料理 万歳! 料理長
2009.05.29
コメント(0)

この週末、5月31日(日曜)に養老鉄道~三岐鉄道沿線で 近鉄ハイキング 「東海の自然歩け歩け大会」 が開催されます。 詳しくは、コチラ または、 コチラ当店のパンフレット、当日限定で三岐鉄道北勢線「星川駅」にも登場しま~す。 (西桑名駅 阿下喜駅にはいつも置いてございます。)いいハイキング日和になるといいですね。 料理長
2009.05.29
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より 本日のお料理をご紹介して参りましょう。「前菜」です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・ 長芋 白木耳 生姜 イクラ・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 美味出し 京都祇園原了郭の黒七味・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和えでした。庭の「モクレンの若葉」と「サツキ」をあしらって 『THE いなべ』!!!「お造里」は、有田焼の器に氷を敷いて・・・。内容は、いさきの炙り造り ほうぼう 自家製とろとろ生湯葉 生うに いさきの卵の一味焼き 叩きオクラ いなべの独活 いなべの人参 菊花 茗荷 本わさび 土佐醤油 でした。「人参の葉」「隅田の花火」「員弁川の小石」をあしらって、 再度 『THE いなべ』!!!本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2009.05.28
コメント(0)

こちら北勢町(いなべ市)の町花は、「紫陽花 あじさい」です。紫陽花を植えられているお家も多いですね。当店も10株ほど植えてあります。少しずつ開花が始まりました。「柏葉(かしわば)あじさい」も。「隅田の花火」は、二株ございます。ここ数年、毎年1~2株ずつ植えて増やして楽しんでおります。これからの時期、一雨ごとに大きく、美しくなっていく紫陽花たちに囲まれ、鬱陶しい梅雨も 気持ちよく受け入れられるようになってきました。コチラ阿下喜の温泉は、「あじさいの里」っていう名前なんですよ。そういえば、毎年いなべ市役所北勢庁舎周辺で行われていた「あじさいまつり」。6000株の紫陽花に囲まれ、とても美しかったですが、今年は行われないそうです。阿下喜の花火大会も無いそうです。なんだかこの夏は、寂しいな~。とにかく7月末の八幡祭り、今年は大いに楽しみましょう! 料理長
2009.05.28
コメント(0)

本日の仕入れよりご紹介して参りましょう。「生じゅんさい」4キロ入荷。100人前です。秋田県森岳から直送の生じゅんさい。先日のブログで詳しく紹介しています。「イサキ」2尾入荷。↑ お腹が張っていますね。↑ 子持ちです。(2尾分)漁港から水揚げ後直送なので、卵も新鮮で美味しいですよ。今シーズン初めて「イサキの卵の一味焼き」を仕込んでみました。1 適当な大きさに切って、塩と一味唐辛子で味付けします。2 200度のオーブンで10分。焼き固めました。味は、焼き明太子風ですね。明日のお客様に登場しましょう。「ホウボウ」入荷。こちらも漁港より水揚げ後直送です。お刺身に・・・。地元いなべっこでの仕入れものです。・産みたて卵・原木椎茸・スナップエンドウ・苺・ミニトマト(アイコ)・ほうれん草・ソラマメ・油揚げ ・・・どれもコチラ いなべ産 ですよ。↑ ココ最近、葉付き人参の出荷が多いですね。さて、本日のお料理風景。お昼のお客様は、赤ちゃんの誕生のお祝いのお席でした。「前菜」です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーかけ 長芋 白木耳 イクラ 生姜・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 美味出し 京都祇園原了核の黒七味・さざなみピーマン(自家製ちりめん山椒) でした。庭の「モクレンの若葉」「サツキ」をあしらって、『THE いなべ』!!!「お造里」です。内容は、・イサキの炙り造り ホウボウ 自家製トロトロ生湯葉 焼きうに いなべの独活(ウド) 茗荷 オクラ 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。庭に咲き始めた紫陽花「隅田の花火」の小花をあしらっています。いなべの独活・・・昨日、友人のお家の畑から頂いてきたんですよ。赤ちゃんの誕生おめでとうございます。我が三男と同級生ですね。本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2009.05.27
コメント(0)

今日は火曜定休日。(営業することもあります)料理長の休日です。いざ長島(長島温泉)のアウトレットへ。いなべから車で1時間弱。久しぶりに出る街。マスクをつけている人は誰一人いませんでした。最近は、着るものはネットで買っている私。久しぶりにお店での買い物です。↑ ラルフローレンは、日曜にオープンしたばかりのようです。ゴディバのチョコのアウトレットのお店(期間限定)もありました。激安です。7割引のものを買いました。賞味期限が7月までとのこと。十分です。お昼ご飯の様子。↑ 江南のラーメン台湾風の辛い冷麺↑ 「矢場とん」のわらじ味噌かつ など。矢場とんのみそかつ、初めて食べました。時間のあるこの季節、矢場とんの女将さんのお話の本、読んでいます。とても空いていて、イイ買い物できました。ナガシマリゾート、毎年何度か行きますが、また駐車場が広くなりましたね。元気なナガシマ、この夏もプールへ参りましょう!夕方にはまたお散歩。友人宅まで行きました。家はもちろん一戸建て。さらに ↑ キャンピングカー持っています。(車は只今、車検中)初めて乗せてもらいました。とにかく珍しく、楽しそうにしていました。お庭には無農薬栽培の自家菜園もあります。↑ 玉葱引かせてもらいました。庭木もたくさん、食育にもいろいろと配慮されたお家で素敵ですね。さらに「阿下喜温泉 あじさいの里」まで自転車乗りに。置かせて頂いている当店のパンフレットの追加と足湯が目的。この季節は、日が長く、お散歩に自転車乗りとたっぷり遊べますね。庭の木々花々も「紫陽花」に「サツキ」など開花しています。そして、秋の七草「桔梗」もつぼみを着々と準備。明日は、季節の彩りも紹介して参りましょう! 料理長
2009.05.26
コメント(10)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。いなべっこでの仕入れの帰りに「員弁川散歩道」に寄りました。当店から車で1分くらい。私のジョギングコースでもあります。(ちょっと最近休みがち)只今、「オオキンケイギク」で黄色に彩られております。まだまだ五分咲きくらい。これからもっともっと黄色になりますね。今日は御予約無しの仕込みデー。早く仕込みを終わらせて、若女将とランチデート。「青川ポケットパーク」です。車で3~5分。景色のいいパーキング。もちろん無料ですよ。阿下喜の町や田園風景を眺めながらのランチ。コンビニ弁当も、より美味しく感じますね。三男も一緒にお出かけでした。只今2ヶ月と10日くらい。随分大きくなりましたね。夕方にまた員弁川散歩道に・・・。↑ 長男のコマ無し自転車の特訓です。紫陽花も咲き始めていましたよ。やはり自然の中で遊ぶのは楽しいですね。↑ 手前は田んぼ 奥は麦畑(刈り取り中) 後ろにはセブンマウンテンがそびえます。「御在所岳」もしっかり望めます。↑ 三岐鉄道北勢線がやってきました。当店のある阿下喜駅は終点です。こんな景色を眺めながらの電車旅もまたいいものですね。 料理長
2009.05.25
コメント(0)

今日(日曜大安)は、ご結婚披露宴・忌明けのご法事合わせて、90名様のご予約でした。田舎の料理店。週末の夜は早いですね。夕方4時の御予約(お迎えは3時45分)。お帰りになったのは6時過ぎです。この時期は、まだまだとっても明るいですね。これからは、料理長→パパになる時間。シャワーを浴びて、子供達と阿下喜の町に夕涼みのお散歩へ!長男 自転車次男 三輪車 で出発~!↑ 大西神社の脇を通り過ぎてさらに進みます。大西神社といえば・・・吉兆修行時代の同期 大西君のことを思い出します。現在、兵庫県西宮市で 「お料理 直心(じきしん)」というお店をご夫婦でされています。私はまだ訪れたことないですが、ブログなどで紹介されていますね。吉兆での修行の後、魚屋さんでの修行経験もある彼。魚の目利きは、サスガでしょうね。四国は香川出身です。(確か善通寺だったかな?)関西地域にお住まいのブログ友達の方、是非いらしてくださいね!その際、「三重県の昭栄館の料理長とブログ友達なんです~」ってお伝えくださると、なんだか嬉しいな~。マックスバリュまでお買い物でした。田舎町ですが、夜中0時まで開いているスーパーも出来ましたし、薬局にマクド、コンビにも何件かあるのですっかり便利ですね。(この辺りでは、マックと言いますが、若女将は関西出身 私も関西に7年 やはり マクド って言いますね。(ちょっと不謹慎ですが)缶ビール片手に帰り道。「あ~美味しいな~。今日も一日イイ仕事できたな~。」料理長としてのお仕事は、もちろん、パパとしてのお仕事・子育てもしっかりしないとね。 阿下喜の魅力は、コチラで紹介されていま~す! 料理長
2009.05.24
コメント(6)

本日24日(日曜)大安の仕入れ・お料理風景あれこれ・・・。当店、週末のご予約は、ご法事ごとから埋まって参ります。一年前や半年前からのご予約も多く頂戴いたします。そしてここ数年、「結婚披露宴」のご予約が増えて参りました。『若い者が海外で挙式してきたけど、やっぱり地元で披露宴しないと・・・』と、ご両親がご予約にお見えになることがほとんどですね。(本日のお客様は違います)さらに、お腹が大きな奥様の披露宴も増えてきました。街の結婚式場はどうかわかりませんが、とにかく当店での結婚披露宴が増えております。ちょうど、時代に合っているんでしょうね。とにかく、日々精進努力して参りましょう。さて、本日のご結婚披露宴は『特別懐石(11000円の懐石コース)』、40名様。「アコウ(きじはた)」入荷。超高級食材のひとつ。私が吉兆(神戸吉兆)修行時代は、25000円以上の懐石でやっと登場していましたよ。本日は、アコウの炙り造りに・・・。「天然ひらめ」入荷。こちらも高級食材のひとつ。天然真鯛と天然ひらめの贅沢茶漬けに・・・。『特別懐石(11000円の懐石コース)』は、献立用紙も違います。華やかにあしらわれた厚紙のものを使用。記念にお持ち帰りくださいね。「八寸」からお料理が始まります。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・・自家製 鮎の風干し を焼いて・・・ 蓼酢・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 美味出し 黒七味・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え・子持ち昆布・いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク) でした。 鶴亀の器・扇の水引をあしらって、おめでとうございま~す!お椀は、『鱧(はも)の葛叩き』でした。続いて、「お造里」です。内容は、・キジハタの炙り造り 石鯛 まぐろ 菊花 茗荷 本わさび 土佐醤油・活け蛸の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。庭の「モクレンの若葉」をあしらって、これからもフレッシュな気持ちでね~!お料理の〆は、「天然ひらめと天然真鯛の贅沢茶漬け」でした。鯛とひらめの切り身を胡麻醤油に漬け込んであります。大葉紫蘇 と もみのりを散らし、アツアツのお出しを・・・。卸したての本わさびをトッピングして出来上がり!あらためまして、ご結婚おめでとうございます。大事なお席に当店のご利用頂き、とても嬉しく思います。末永くお幸せに・・・。 料理長
2009.05.24
コメント(0)

本日23日土曜のお料理風景です。調理場に入って、一番の仕事は、まな板と布巾洗いですね。一晩、ハイターに漬けて、漂白・除菌しています。吉兆修行時代から一番下っ端の仕事ですが、今でも初心を忘れず、調理場には一番入り。この仕事から始めます。そして、出し引きをしながら、青みのボイル。「秋田森岳直送の生じゅんさい」 ボイル前ボイル後↑ 綺麗に色だし出来ました。青みのボイル(色だし)をしていると、とっても厳しかった1~3年目の八寸場時代を思い出します。本日は、名付け披露宴のお客様がお二組。「特別懐石」の朱盆八寸です。オメデタク、鶴や亀・鯛の器にお料理を盛り込んで・・・。お食い初めの「赤ちゃん膳」も3膳ご注文がありました。本日は、大き目の天然真鯛を切り身にして焼いて戻し、皆様で取り分け、召し上がって頂くスタイルにしました。 赤ちゃんと一緒にみなさんも召し上がれ!今日は暑かったですね。冷酒のご注文がありました。貴仙寿吉兆の一合のご注文の際には、涼しげな白竹の徳利に入れ、季節の彩りを添えてお出しします。四合瓶のご注文の際はこんなイメージです。↓白竹の冷酒クーラーに氷を入れて、白竹の徳利で・・・。さて、「お造里」8名様は、4名様ずつ扇の盛台に二盛に致しました。内容は、・伊勢海老 キジハタの炙り造り スズキの洗い まぐろ 菊花 茗荷 本わさび 土佐醤油・活けタコの落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。庭の「モクレンの若葉」「サツキ」をあしらって、 『THE いなべ』!!!9名様は、銘々盛りで・・・。3名様(4400円のミニ懐石)は、器に氷を敷いて涼しげに・・・。内容は、・まぐろ 自家製とろとろ生湯葉 生うに タコ でした。庭の「もみじの若葉」をあしらっています。夜のお客様(ご法事)は、東京・大阪・神戸から。「前菜」です。いなべの彩り・食材で「いなべ」を思い出し、楽しんで下さ~い。「お造里」です。↑ ご法事ですので、少し落ち着いた色目に仕上げました。「モミジのプロペラ」あしらっています。当店は、お祝い事・ご法事でのご来店が多いですね。久しぶりに親戚が集まるといったお席です。皆様が楽しくお話され、別れを惜しんでいらっしゃる様子を拝見すると、料理屋って、大事な仕事だな~って、思うものです。遠くからご来店ありがとうございました。ブログもお読みいただいているということで、とても嬉しく思います。(かなり、照れくさくいですね)夜は男性お二人のお客様もご来店。「お造里」です。・キジハタの炙り造り まぐろ 茗荷 本わさび 土佐醤油・ハモの落とし 叩きオクラ 菊花 梅肉醤油 でした。↑ 員弁(いなべ)川の小石あしらっています。こちらのお客様は、「mixi ミクシィ」でいなべの美味しいお店を紹介してもらい、当店にご来店ということのようです。ビックリです。当店のお客様は、あまりHPやブログをご覧頂いていないと思っていましたが、だんだん増えてきているかも・・・・。ちなみに本日23日は、料理長の日記 300アクセス以上頂きました。(平均して 250アクセスくらい頂いています)いろんなお客様に愛され、創業80年。これからも日々精進努力して参りたいと思います。明日24日日曜大安は、ご結婚披露宴 ご法事など 90名様の御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.05.23
コメント(8)

三重県いなべ市の日本料理店より、本日23日土曜の仕入れ風景をあれこれ・・・。「活き伊勢海老」入荷。とっても活きのイイ伊勢海老。なんとか整列させて、写真撮りました。伊勢海老って「ギーギー」って鳴くんですよ。結構大きな声で。ご存知ですか?「石鯛」入荷。本日は、2,1キロサイズ。石鯛っていえば、もっとシマシマのイメージですが、魚体が大きくなると、消えていくそうです。歯は、とっても丈夫そうですね。石をも噛み砕くそうです。→石鯛真鯛の歯とは、また違った感じなんですよ。他、まぐろ ハモ 活けタコ 真鯛 など入荷しました。「遊楽の印(遊印)」、先日入荷しました。今回仕入れたのは、夏バージョンです。お昼の3名様のお献立には、ライトグリーンの紙に「あじさい」を捺しました。名付け披露宴のお客様には、おめでたくピンクの紙に「祝」を捺しました。お献立は、プリンタやコピー機で毎日印刷していますが、遊印は、私が一枚ずつ捺しています。「ご来店ありがとうございます」の気持ちを込めて・・・。以前仕入れた「遊印」はコチラ。本日のお料理の様子は、後ほど! 料理長
2009.05.23
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。本日 23日土曜 16:55~ 東海テレビ 「ぐっさん家」でわが町いなべ市が紹介されま~す!↑ 表示されたページの「次回のぐっさん家」をクリックしてみてください。・三岐鉄道・ニジマス釣り・イタリア料理店 など、どんな内容か楽しみですね。これからもいなべの魅力、いなべの日本料理店より発信して参りま~す! 料理長
2009.05.23
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。三重県いなべ市の日本料理店より、本日の仕入れを一部紹介して参りましょう。「キジハタ」2尾入荷。関西では アコウ とも言いますね。超高級食材の一つです。本日は、キジハタの炙り造りに・・・。「甘鯛 アマダイ」入荷。関西では、グジ と呼ばれますね。こちらも島根県の漁港から水揚げ後直送ですので鮮度抜群。軽く塩をして、甘鯛の一塩(お造里)に・・・。「天然真鯛」2尾入荷。美しい天然真鯛・・・惚れ惚れしますね。天然真鯛の鯛茶漬け や 天然真鯛の姿焼きに・・・。「生うに」4折入荷。自家製生湯葉の生うにあんかけ に・・・。「本わさび」1キロ入荷。静岡県有東木の 17代400年続く日本最古のわさび農家 から仕入れています。採りたて鮮度抜群ですね。他には、活けタコ スズキ まぐろ からすみ マス 他いろいろと入荷しました。本日のお昼は、桑名から男性のお客様お二人。前菜には モクレンの若葉 咲き始めたサツキ をあしらって、 『THE いなべ』!!!お得クーポンをお持ちになられました。只今、冷酒 貴仙寿吉兆 四合瓶を1本サービスしています。「こんな高価なものいいんですか~?」って。お得クーポンお持ちになるお客様は、4月は5組様。5月は、初めてです。滅多にないことなので、こちらもラッキーと思って、大サービスしているんですよ。田舎の料理店、HPご覧になってお越しになるお客様、まだまだ少ないですね。(でも増えてきたらクーポンやめようかな)さて、明日土曜は、ご法事をはじめ、名付け披露宴お二組様。特別懐石のご予約も頂戴しています。日曜はご結婚披露宴・ご法事など、約100名様の御予約。この週末も張り切って参りましょう! 料理長
2009.05.22
コメント(0)
こちら、三重県いなべ市 が 明日 5月23日(土) 16:55~ 東海テレビ で紹介されま~す!「ぐっさん家」です。先日のロケの際、本町通りで私「ぐっさん」見かけました。私もよく行く「ニジマス釣り」も紹介されるかも。今年になって、いなべ市には「ウドちゃん」もTV(旅してゴメン)で来てくれました。故郷がテレビで紹介されるって嬉しいですね。いなべのみなさ~ん、是非ご覧下さ~い! 料理長
2009.05.22
コメント(2)

本日木曜の仕入れを一部ご紹介します。「生じゅんさい」入荷。本日は 5キロ。 125人前です。 じゅんさい料理のレシピはコチラ「鱧 ハモ」入荷。本日は 10尾。約6キロです。↑ ハモの肝と胃袋です。 新鮮なのでとっても美味しいですよ~。うなぎより濃厚な味で、大きさも5倍くらいあります。↑ ハモの卵は、塩をして「ハモの卵の塩辛」に・・・。「鮎」入荷。お隣滋賀県産。サスガに天然ものではないです・・・。36尾。「鮎の風干し」に仕込みました。また後日紹介致しましょう。「木曽三川うなぎ」入荷。こちらから車で30分ほどの桑名市で養殖されたうなぎ。三重県もうなぎの養殖がさかんです。新鮮そのものですね。さて、本日のお昼のまかないは、やっぱり「冷麦」!さらにアテとして、「ハモの肝と胃袋 うなぎの肝 の塩焼き」を・・・。↑ 私一人分です。 ハモ5尾分 うなぎ8尾分食べました。インフルエンザ・・・各地で広がっているようですね。マスクも大事ですが、とにかく栄養を摂って、免疫を高めておきたいところです。ご馳走様でした。 しっかり栄養補給できました!この週末は、ご法事をはじめ・名付け披露宴・ご結婚披露宴などたくさんの御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.05.21
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。今日は筍山の肥料まき。グッと暑くなってきたので「冷麦食べたいな~」って感じ。桑名市在良(ありよし)にある製麺所に・・・。近くの駐車場に車を停め、小川に架かった小さな橋を渡って到着。↑ うどんが干してありました。母(女将)の実家がすぐ近くなんです。祖母は、冷麦を紙に包むお手伝いをしていました。子供の頃から食べて育ったこちらの「冷麦」。とっても美味しいです。今までコチラより美味しい冷麦には出会ったことがありません。今日は仲居にも頼まれ、たくさん仕入れてきました。若奥様も元気で明るい方でイイですね。奥様からは、「お母さん(女将)によろしく・・・」って。なんだか嬉しいですね。次の世代へバトンタッチ。って感じがして。 私も頑張ろう!帰りがけに員弁川散歩道に寄りました。(当店から車で1分)オオキンケイギク?でしょうか。まだ五分咲きくらいですが、これから土手が黄色に染まります。麦畑も色づいてきました。ちなみに4月の員弁川散歩道の様子は、その季節ごとにいろんな彩りを見せてくれますね。↑ やはり、オオキンケイギクでしょうか。いろいろと調べてみると、特定外来生物に指定されているようです。個人で栽培したりしても、懲役・罰金が科せられるとか。 詳しくは、コチラ庭の紫陽花(あじさい)も少しずつ開花してきました。こちら、北勢町の町花は、紫陽花なんですよ。明日の昼のまかないは、きっと「冷麦」で~す! 料理長
2009.05.20
コメント(6)

今日もいいお天気ですね。桑名市(三重県)にある筍山に肥料まきに行ってきました。親戚所有の筍山を管理・掘り出しさせてもらっています。まずは、JA桑名在良支店で「筍の肥料」を仕入れ。20キロ袋 2袋 です。さすがにこれを担いで山を登るのは、キツイですね。毎年、筍の終わったこの時期に肥料まきしています。↑ 写真右の竹は、昨年のもの。左の緑鮮やかな竹は、この春出てきて残しておいたもの。 まさに「若竹」の色艶ですね。元気がみなぎっています。来年以降、若い親竹となって、たくさん筍出してくださいな。やぶ蚊に刺されながら、なんとか40キロまき終えました。この春もなかなかの豊作でしたね。 春の筍掘りの様子はコチラ。また来春~! 料理長
2009.05.20
コメント(0)

本日20日(水)の「ひるおび」(TBS)に当店の仕入れているわさび農家登場します。採りたての鮮度抜群の本わさび。吉兆での修行から戻ってきて、もう何年も使い続けています。静岡県有東木(うとうぎ)のわさび農家。400年17代続く日本最古のわさび農家 なんですよ。最近送られてきたメルマガに、20日水曜の「ひるおび」に登場とのこと。今日ですね。(今までもたくさんのメディアに取り上げられているわさび農家です。)俳優 三上真史さん(ボウケンブルー)も今回の取材にお越しになったそうです。あんまりお昼のテレビ番組は、見たことないですが、しっかりチェックして見たいと思います。 料理長
2009.05.20
コメント(4)

今日は、料理長の休日。お隣愛知県の弥富町にある「海南こどもの国」に行ってきました。いなべからは、車で1時間弱。(国道一号線で)なばなの里よりもう少し向こう(東)くらいのイメージです。大きな遊具があり、広い敷地でとてもイイところでした。入園無料。↑ ラバー製の波うった坂道・・・これは、かなり楽しいです。若いカップルも楽しそう~。子供達は、裸足で楽しんでいます。「ヤッホー!」・・・37歳のオッサン、子育て世代真っ只中、体力要りますね。三男は、2ヶ月で公園デビューしました。↑ 三台ある消防自動車・・・自由に乗れますよ。観光バスが5台ほど来ていました。親子遠足ですね。園児がいっぱいです。長いローラーコースターも2台あります。↑ これを12倍ズームするとこんな感じに寄れます。やはり、ズームが付いていると屋外では便利ですね。新しい一眼レフも欲しいところですが、3年以上愛してきたデジカメ。愛着があり、なかなか切り替えられません。足こぎゴーカートもありました。1台50円なので 2台で100円です。結構コースが長いので、疲れます。足こぎボートもありました。一台 50円。3人でも4人でも。10分という制限ですが、とっても疲れます。木製遊具に簡単な迷路もありました。とにかく芝生も多く、気持ちイイところです。いつもは山の景色の中、生活していますが、海のそばもいいものですね。桑名からは、10分~15分ほど。名古屋市内からは、20分くらいかな?公園遊びは、今が一番イイですね。日も長く、あんまり暑くないので。日曜は、きっと家族連れがたくさんなんでしょうね。 そろそろ川遊びもイイ季節。近々、いなべの清流 青川 に参りましょう! 料理長
2009.05.19
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。保育園の帰りに「屋根のない学校」に行ってきました。いなべ市藤原町の国道(306 365)沿いの「藤原パーキング」(無料)にあります。当店のある北勢町阿下喜から車で10分少々だと思います。無料無人の施設ですよ。途中、ゲートがありますが、『開けて入って閉めてください』と書いてありました。水辺がたくさん、そして綺麗に整備されていて心地よいです。鹿のふんもありましたので、野生の鹿も出入りしているようです。途中、国道でお猿さんも見ましたよ。自然いっぱいのいなべ。(↑ 写真は、藤原町から撮った花の百名山、藤原岳です)小川や池では、カニさん カエルさん イモリさん を見つけました。とんぼ池では、とんぼさん も見つけました。 20日まで「いなべ10」で「屋根のない学校」紹介されていますね。最後に記念写真。↑ 完全に関西人の血入っとるし・・・!(妻は、大阪生まれの奈良育ち。妻の両親・親戚、コテコテです。)いなべは、美味しいもの、美しい環境がいっぱいで~す! 料理長
2009.05.18
コメント(4)

庭のモミジの若葉が綺麗です。特に裏の庭のモミジには赤いプロペラが付いて、とってもかわいいです。↑ モミジの木の高いところにあるので、高枝切りバサミで・・・。たくさんゲットしました。(実際には私が採っています)早速お料理にあしらいましょう。4名様の「お造里」は、2名様ずつの二盛でご用意しました。内容は、・走り鱧(はも)の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油・たいら貝の炙り まぐろ たこ 烏賊の鹿の子炙り 菊花 茗荷 いなべのラディッシュ 本わさび 土佐醤油 でした。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。庭の若葉たち・・・プロペラモミジ、ヤマボウシ他・モクレン・イチョウ・ギボウシ・実山椒など、たくさん採りたてを発泡スチロールに入れて、吉兆の同期「さがん」の料理長へ送ってあげました。(明日月曜午前着で)先週に続き、2週連続です。3月20日の吉兆入社式当日の写真です。もう17年前。まだ私は19歳でした。(数日後に20歳に)同じ釜の飯を食い、同じ風呂に入った同期たち。いつのまにか、もう35~39歳くらいですね。とにかく、若葉だった頃の吉兆修行時代。吉兆時代の初心を思い出して、皆頑張りましょう! 料理長
2009.05.17
コメント(2)

「皐月・水無月のお献立」に登場する生じゅんさい。秋田県森岳から直送してもらっています。収穫風景も出荷元から送ってもらいました。収穫も選別も手作業。とにかくお疲れ様です。色出し(ボイル)前色出し後緑鮮やかですね。鮮度がいい証です。↑ 皐月・水無月のお献立の「前菜」です。(3800円のミニ懐石から全てのコースに含まれます)一番左側の切子の器に盛り付けてあるのが、生じゅんさい。・白木耳・長芋(そのうち らっきょに替わるかも)・イクラ ・卸し生姜など、歯ごたえの楽しい食材と盛り合わせ、より爽やかな風味に・・・。『二杯酢ゼリーかけ・・・』↑ 二杯酢です。・一番だし・濃口・お酢・昆布 が入っています。 書けませんが、吉兆の分量で仕込んでいます。とっても美味しい二杯酢、酢の物全般に最高ですね。 「飲めるお酢」です。そして、「二杯酢ゼリー」。ゼラチンを加えて、冷し固めた後、細かく刻みました。都会的に言うと、二杯酢のジュレ でしょうね。田舎の高齢のお客様には説明し難いので、ゼリーとしています。 まさに 「食べるお酢」ですね。切子の器に二杯酢ゼリーをかけて、よく混ぜて召し上がれ!爽やかな初夏の味がしま~す。 料理長
2009.05.17
コメント(4)

今週から始まりました「皐月・水無月のお献立」。当店HPで内容(一番人気の5500円の懐石コース)をご紹介しております。本日土曜のお昼は、ご法事お二組様。地元北勢町とお隣多度町から22名様 30名様 の合計52名様でした。「前菜」の準備ができ、お料理スタートの瞬間です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・・さざなみピーマン(自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え)・自家製やわらか玉子豆腐 美味出し いなべのうすい豆 京都祇園原了核の黒七味でした。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。お昼のお客様から「吉兆で修行されたんですね。その節は・・・」って。なかなか厳しいお言葉ですね。最近ではグッと少なくなりましたが、やはり皆様の記憶には悪いイメージが残っていますね。そのたび、ショックを受けます。 私は、神戸吉兆グループで修行ですよ~。そして、12年前に退社していますので・・・。ご主人も女将さんも先輩もとっても厳しくいい方ばかりで、イイ修行生活を送りました。とにかく、いなべで頑張りましょう! 明日日曜は、「秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーかけ」をご紹介致しま~す。料理長
2009.05.16
コメント(4)

本日の魚介類の仕入れの様子です。「石鯛」入荷。春の真鯛に替わり、これから美味しくなる鯛です。とてもあごが強く、石や貝殻もかみくだいてしまうそうです。愛媛伊予長浜産です。魚介類他特選素材は、地元の海だけでなく、日本各地から取り寄せます。「蛸 タコ」入荷。本日は、三重県伊勢湾産。愛知県三河湾他、この辺りは美味しいタコが獲れますね。塩でよく洗ってから湯がきました。タコで有名な「日間賀(ひまか)島」の宿に行くと、タコの姿茹でが出てきますね。子供の頃の旅行の思い出の一つです。「生うに」入荷。『自家製生湯葉の生うにあんかけ』で登場します。豆乳を地元の豆腐屋さんから仕入れ、長い時間をかけとろとろ生湯葉作っています。「新生姜」入荷。『新生姜ご飯のお茶漬』で登場します。さわやかでサラサラっと〆に最高ですね。とっても美味しいですよ。・地元いなべの超新鮮食材・日本各地からの特選素材を組み合わせてお料理しています。皐月・水無月のお料理の様子、少しずつUPして参りましょう。 料理長
2009.05.15
コメント(2)

いよいよ初夏の「いなべ」。庭の「柚子の花」、たくさん開花しています。花が終わると、↓こんな風に実を結んでいるんです。柚子の赤ちゃんですね。いなべの西にそびえる鈴鹿山脈。当店からは、ちょうど藤原岳が西になります。この時期の雨上がりは、とっても緑が冴え、美しくモコモコして見えます。鈴鹿山脈(藤原岳他)は、山野草に囲まれ、とても登山やハイキングに人気があります。関西方面からのツアーでお越しになることもしばしば。 人気の藤原岳・鈴鹿山脈のハイキングはコチラ5月2日の土曜日、若女将の母も参加してきたんです。山歩きの大好きな母、10年来の夢がかなったそうです。とても満足して帰ってこられました。初夏は里の恵みもたくさん。いなべっこでの仕入れ風景です。「芍薬 シャクヤク」です。最近、出荷が多いですね。一本 30円から50円くらい。都会では考えられないお値段でしょう。お野菜はもちろん、地元のお花もとっても人気がありますね。本日の仕入れの一部を紹介。・京ヶ野さくらポーク・スナップエンドウ・ミニトマト(アイコ)・うすいマメ・リーフレタス・新玉葱 など どれも「いなべ産」です。ヨーグルトは、四日市酪農さんのもの。いなべの隣の菰野町~津市の辺りの酪農家の乳を使っています。出来るだけ「地産地消」に努めて参ります。↑「エンツァイ(空心菜)」の種を買いました。栄養豊富で、夏場に元気に育つそうです。裏の畑で栽培しましょう。最新いなべっこ情報は、同級生37歳の書く『いなべっこ日記』で。このように、初夏の雰囲気に彩られる「いなべ」。↑ 今日からお献立の紙も「ライトグリーン」に。皐月・水無月のお献立、仕入れ、少しずつUPして参りましょう。 料理長
2009.05.15
コメント(2)

本日は、「生じゅんさい」入荷しました。今シーズン初入荷 4キロ です。今週末から献立替り。「秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・」で登場します。秋田県森岳の辺りは日本一のじゅんさいの産地です。世界遺産に登録された白神山地のブナ原生林が生む豊富な天然水で育まれた「じゅんさい」、とても美味しいですよ。ここ数年、森岳のじゅんさい業者から直接仕入れています。「秋田魁新報」の新聞に包まれていましたよ。↓ ボイルすると、こんなに色鮮やか。採りたて、鮮度抜群の証です。さすがに、まだ走りの時期なのでとっても高級ですね。「スズキ」も入荷。東海地方では、「マダカ」とも呼びますね。お椀で登場します。吉兆の同期からは、シャンパンの贈り物。嬉しいですね。先日大阪に送ってあげた若葉たち。喜んでもらえたようです。ありがとう!夜の授乳を終えた後、妻と晩酌。吉兆の修行時代を思い出しながら、美味しく楽しく頂きました。庭のあじさいもそろそろ開花の準備。いろんな品種が10株ほどありますが、「隅田の花火」が一番早いですね。「半夏生 はんげしょう」も順調。いよいよ、今週末から「皐月・水無月のお献立」始まりま~す。少しずつブログ・HP内で紹介して参りますね。 料理長
2009.05.14
コメント(4)

イイお天気が続きますね。登園前のお散歩の様子です。今日は赤ちゃん(もうすぐ2ヶ月)も参加!近所の畑を見て回るのも楽しいですね。↑ 「空豆は空を向いてなるので 空豆 ソラマメ なんやで~。」『食育』しながらのお散歩も良し。西町通りをお散歩中です。「ツバメの巣」があちこちにあります。巣を作ると、商売繁盛するといいますね。そのため、どのお家もツバメを迎え入れています。今では随分少なくなりましたが、西町通りは、いなべを代表する商店街なんですよ。 さて、夕方のお散歩。私の友達の家にお邪魔しました。キャンピングカー持っています。私の同級生・・・皆、家庭を持ち、20代で家を建てて、立派になさっています。ご両親・ご先祖に心配かけないのが、一番の親孝行でしょうね。私も頑張ろう!畑で「独活 うど」の栽培もしている同級生。たくさん頂いてきました。さらにお散歩。いなべっこへ。↑ 三男、2ヶ月前にして いなべっこデビューです。まさに いなべ産の子供・・・いなべっこです。新茶の出荷も多いですね。お茶も『いなべの特産物』の一つですよ。この季節はお散歩に気持ちいい空気感。田植えの風景、畑の様子、しっかり『食育』して参りましょう。 料理長
2009.05.13
コメント(2)

裏の畑の「柚子」の花の開花が、始まりました。これからの時期、お椀のあしらいにもいいですね。 花柚子 → 小さな実柚子 → 青柚子 → 黄柚子と冬まで、いろんな風味で楽しませてくれます。今日は火曜定休日。先日注文しておいた「冷蔵庫」「洗濯機」が届きました。結婚11周年のこの春、・プラズマTV・電子レンジ・プリンタ の買い替えもしました。嫁入り道具の家電とおさらばするのは、少し寂しくもありますね。でもまた新たな気持ちで 結婚12年目を楽しんで参りましょう。 料理長
2009.05.12
コメント(0)

年末から大忙しの半年間でした。これからの夏場は、比較的お客様が少なく、ホッとする時期でもあります。この時期にいろいろ(料理・サービス・改修・子育てなど)と見直して参りたいと思います。お天気が続きますね。子供達の登園の前に毎日少しだけお散歩しています。最短ルートを通って、いざ「阿下喜温泉 あじさいの里」へ。5分もかかりませんね。11時オープンなので、もちろん誰もいません。外にある無料の足湯(温度違いで3浴槽あります)。毎日お湯を抜いて綺麗に掃除されています。もちろんかけ流しです。温度は低いので温めています。「今日もあの↑石垣に登ろう!」 男試しです。ママ(若女将)に見つかったら怒られるだろうな~。パパとのナイショのお散歩。子供達には大好評で~す。 料理長
2009.05.11
コメント(2)

私の修行した吉兆は「神戸吉兆」。もう入社は、17年前にさかのぼります。入社式当日の写真。私服に着替えて、初日から仕事に向かいます。忙しい神戸吉兆グループ。即戦力なんです。この年は14人入社。(神戸吉兆グループだけで)一年後の神戸出店(当時は大阪のリーガロイヤルホテル店のみ)を控え、求人・採用も多かったことと思います。私の白衣に付けられた番号は、64番。総勢、66人の大所帯。関西屈指の調理場でした。私は、煮方に配属。(同期の相方と二人で)料理長など10数名の大所帯です。追い回しにてんやわんやの日々。一週間で相方が逃げました。さすがにこの後の煮方およそ2ヶ月間は、厳しいものでした。吉兆修行時代に支えあった同期たち。もう吉兆に残っているものは、一人だけですね。ぐっさん。みな、日本中・世界中で大活躍していることでしょう。そんな中、一番親しくさせてもらっているのは、大阪の「さがん」の料理長です。いろいろと一番厳しい時期に支えてくれました。男気たっぷりのイイやつです。連絡がてら「いなべの彩り」を送ってあげました。・モクレンの若葉・ギボウシの若葉・もみじの若葉 プロペラ付き・ノムラモミジの若葉・柚子の花のつぼみ・イチョウの若葉など、庭で採りたてのものを宅急便で送ってあげました。明日月曜午前着で。忙しい料理屋さんへ・・・もちろん洗い済みですよ、即使用可です。 私達が若葉だった頃・・・吉兆修行時代の『初心』を思い出して頑張りましょう! 料理長
2009.05.10
コメント(4)

今日は、料理長と若女将の結婚記念日。11周年になります。(26歳 24歳で結婚しました)たまにはお洒落して、ディナーへ。・新婚旅行時に着ていたパンツ(↑ イタリア ミラノのドゥオモの屋上です)・新婚旅行時からお気に入りのネクタイ(↑ 確か ベネチアのレストランにて)をして、新婚気分のまま、いざ市内のレストラン『シェスギ』さんへ。記念日などによく利用させていただいている『シェスギ』さん。前回は2月。次男の2歳の誕生日に来店。その時の様子はコチラ。妻は、三男がお腹にいて、パンパン状態でした。今回は、記念日だし、二人とも飲もう! (授乳はしばらく休みましょう)ということでタクシーで来店(片道1200円)。「ルイ・ロデレール」ハーフボトルで乾杯!ふかひれ入りの茶碗蒸しのようなお料理から始まりました。 (料理名忘れてしまいました)子供達にはいつも前もって ↑「魚介のトマトソースのパスタ」頼んでおきます。とっても美味しいのでお気に入りなんです。よく食べてくれます。大人味で育っている我が子たち。これも『食育』。「前菜の盛り合わせ」 うさぎ フォアグラ 筍のピクルス など 。興味深い食材がいろいろと並んでいます。長男もうさぎのお肉食べていました。←挑戦的で良し。とっても軟らかく美味しかったですよ。「ジャガイモのポタージュ」です。こちらのお店のスープも子供達のお気に入りです。私と若女将の分ですが、ほとんど食べられました。「鯛のムース」です。どのお料理にも味付け・食感・風味のアクセントがあり、ホント楽しめますね。田舎のフレンチレストランならではでしょうか、『お箸』が添えられているのもありがたいですね。私も知らず知らずに普段のようにお箸で食べていました。↑ 口直しの「ソルベ」です。↑ 手前は、「鴨肉のコンフィ」 奥が「子羊のロースト」。自家栽培の旬のお野菜もたくさん盛り付けられています。 お店のこだわりはコチラ何度も「美味しいね~」の私達。「二人だけならもっとゆっくり食べられるんだけどね~」。フレンチレストランに2歳・5歳の幼児を連れて・・・。これも『食育』。公共でのマナーをしっかり身に付けさせたいところ。デザートは、・フォンダンショコラ・クレームブリュレ・ブランマンジェ をチョイス。(子供の分を一人前追加しています)長男の大好きなこのお店のフォンダンショコラ。一口も分けてくれませんでした。美味しかった~。今日も大満足です。(本日は、5400円のグルメコースでした)私もプロとして、いい刺激受けてきました。結婚記念日・・・これからも毎年、楽しく仲良く末永く、祝っていきたいものですね。 料理長
2009.05.09
コメント(10)

今日(土曜)は、とってもイイお天気でしたね。庭の「染井吉野」。若葉がイキイキもこもこと嬉しそうにしていますね。↓ 先月4月5日の従業員さんとの花見の様子。桜の花は散ると寂しいものですが、イキイキとした若葉の頃もまたいいものです。今日は、若女将(妻)にいなべっこに仕入れに行ってもらったんですが、職員(保育園からの同級生37歳)から「独活 うど」を頂いて帰ってきました。山で採ってきた根付きの独活をお家の横の畑で栽培しているそうです。今日は、私と若女将の結婚記念日。11周年になります。いいプレゼントありがとう!(独り生活→独活)にならないよう頑張りま~す!さて、本日のお客様は、地元のご法事30名様と御婦人お二人様。ご法事の「お造里」です。内容は、まぐろ たいら貝の炙り 石鯛 叩きオクラ 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。お帰りの際、「お父さんによう似とるな~」「写真(印刷してパネルにし、店内に飾っています。4月から始めました)がいいね~」って。嬉しいですね~。遠く愛知県からの御婦人には、『いなべの彩り』を楽しんで頂きましょう。「お造里」はお二人仲良く一盛に・・・。今日は暑かったので、涼しげな編み籠に盛り合わせました。↑ 「もみじのプロペラ」↑ 「柚子の花のつぼみ」↑ 「夏つばきの若葉」 などあしらっています。 全て庭から採りたてのあしらいですよ。内容は、・オニカサゴの焼き霜造り 叩きオクラ 菊花 ちり酢・まぐろ たいら貝の炙り いなべのラディッシュ・石鯛 いなべの独活(友人からのプレゼント) 茗荷 本わさび 土佐醤油 でした。 いなべの四季・味、感じて頂けた事でしょう。お帰りの際、「また来ます」って。嬉しいな。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.05.09
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れあれこれ・・・。「イシダイ 石鯛」入荷。1,7キロサイズ。高知県土佐清水の漁港から水揚げ後、直送してもらっています。大きな魚体のわりに、案外小さなお口ですね。でも石を噛み砕くくらい、丈夫な歯をしているそうです。まさに「石鯛」。大きくなると、↑写真のように縞(シマ)が消え、銀色っぽくなるようです。口の部分だけ黒くなり、「クチグロ」とも呼ばれているとか。引きが強く、釣り人にも人気があるお魚です。旬はこれからの「夏」。真鯛(桜鯛)の味が落ちる頃に出番がやってきます。「オニカサゴ」入荷。かわいい顔していますね。でも体はトゲトゲしていて、結構危険。まさに「鬼」!美しい白身の持ち主。とても美味しいお魚ですよ。今日は皮目を炙って「焼き霜造り」にしてみました。後ほど紹介しましょう。「たいら貝」入荷。本日は、6個。お隣愛知県産ですよ~。「鰹 かつお」入荷。初鰹の時期ですね。本日は1、5キロサイズ。叩きにして、母の日のプレゼントにしました。母と姉(4人の子供の母)へ。いなべのお葱や茗荷・生姜など、薬味をたくさん乗っけて・・・。遊びに来ていた子供達もペロリと食べたそうです。嬉しいな。さて、本日のお料理風景は後ほど! 料理長
2009.05.09
コメント(2)
先日、いなべっこ日記(保育園からの同級生37歳が書いています)に登場した長男。→いなべっこ日記はコチラ(ちなみに私のこともちょこっと書いてもらっています)若女将と長男・次男で連休中にいなべっこに買い物に行っていたようです。「テレビ来ていたよ~。ちょっと映っていたかも・・・。」って。すぐその夜(又は明くる夜)に放送されていたようです。私は見逃してしまったので、CTYのHPを見て、過去の放送分をチェック。「見つけました~!」 いなべっこの食育クイズ他、お店紹介されています。 子供達のしゃべりは無いですが、ちょこっと登場していま~す。 →コチラ(ストリーミング放送です)いつも仕入れに入っているいなべっこの魅力、少しでもお伝えできれば・・・。 『いなべっこ万歳!!!』 料理長
2009.05.08
コメント(6)

三重県いなべ市の日本料理店より庭の風景をあれこれ・・・。先日、花の咲いていたモミジ。↑ もみじのプロペラ 出来ました。 もみじの種ですね。毎年この時期、プロペラが出来るのを楽しみに待っています。週明けには大阪の吉兆の同期のお店にいろんな若葉・彩りを送ってあげることに致しましょう。↑「芍薬 シャクヤク」のつぼみです。開花したらまたUP致します。↓「桔梗」の畑が、毎年ドンドン広がります。桔梗の花・つぼみは料理のあしらいにとってもイイです。毎年株分けして、庭のあちこちに増やしています。秋の七草の一つですが、初夏には咲き始めますね。6月頃からお料理のあしらいに登場です。秋まで長くさいてくれるようアンチエイジングしながら、お料理楽しんでいます。↓ こちらは、「柚子」の木です。年々大きくなります。(↑わざと変な顔するので困りものです。)数百から千くらいつぼみがついていますでしょうか。花の後、柚子の実がなります。花柚子→実柚子→青柚子→黄柚子と冬までいろんな姿であしらいに登場しま~す。↓ 「藤袴 ふじばかま」畑です。わかにくいですが、足元全部「藤袴」です。こちらも秋の七草の一つですね。ドンドン株が増えるので、こちらも庭のあちこちに株分けしています。秋の彩りとして、また大活躍する日を楽しみにしています。季節の彩りに囲まれ「日本料理」。これからも日本の四季の美しさ、お伝えして参りましょう! 料理長
2009.05.07
コメント(0)

本日(6日)は、連休最終日。・ご結婚披露宴・ご法事 のご予約を頂戴していました。ご結婚披露宴のお献立には、『壽 ことぶき』の遊印を捺して・・・。ピンク色の紙ですよ。ご法事のお献立には、『杜若 かきつばた』の遊印を捺して・・・。こちらは、ベージュ色の紙です。来週くらいから、ライトグリーンのお献立用紙に替わることでしょう。今日はどちらも12時の御予約。手前、ご結婚披露宴の「八寸」向こう側 ご法事の「前菜」。スタート直前の様子です。鶴や亀の器 扇形の水引 をあしらってオメデタク・・・。本日のいなべの彩りは、「モクレンの若葉」ですね。「お造里」です。↑ ご結婚披露宴 31名様は、紅白に・・・。↑ ご法事 13名様は、少し地味目に・・・。庭の「姫菖蒲の葉」をあしらっています。本日はどちらのお席もこちら いなべ市北勢町阿下喜地内のご家族。地元のお客様、やはりありがたいですね。ご来店ありがとうございました。年末からゴールデンウィークまで、毎年大忙しの半年間です。なんとか、連休も無事終了しました。夜は、若女将と若女将の母とゆっくり飲んで語らいました。半年間の緊張感。料理長としての責任感。とにかくホッとして、美味しく飲めました。どっと疲れが出ないよう、明日からも気を引き締めて参りましょう! 料理長
2009.05.06
コメント(6)

今日は「こどもの日」。・名付け披露宴・新築祝い・初節句のお祝い・忌明けのご法事 など たくさんのお客様にご来店頂きました。 ご来店ありがとうございました。初節句のご家族様、3人目の赤ちゃんのお祝いです。確か、「顔合わせ」や「ご結納」の頃から何度もご来店頂いているご夫婦。新築祝いのご利用もあったかな?それから数年の今日。3人目の初節句でのご来店。もちろん男のお子様です。おめでたいですね。ご利用頂いたお客様のご結婚前から3人目の赤ちゃん誕生。長年に渡り、大事なお席にご利用頂く・・・なんとも嬉しいことです。こちらまで幸せな気分になりました。赤ちゃんの成長、こちらも楽しみにしておりま~す!3人目の赤ちゃん・・・もしかしたら当店、子宝レストランかな?我が家もありがたいことに3人目に恵まれ、本日ささやかながら『初節句&端午の節句』致しました。「活け伊勢海老」入荷。我が子メンズ3人なので、3尾です。↑ 5年前に頂いたカブトの前で初節句のお料理と共に記念撮影。内容は、・ちまき・かしわ餅・お赤飯・おいり・子持ち昆布・伊勢海老 などあしらいに 姫菖蒲 私の掘ってきた筍の穂先 いなべの原木椎茸 など「筍の穂先」・・・筍のようにすくすくと成長することを願って・・・。「いなべの原木椎茸」・・・男らしく育ちますように・・・。記念写真の後、伊勢海老を料理して「端午の節句」の祝にチェンジ。 「今日は男の子の日やぞ~!」大きな伊勢海老、それぞれ・ボイル・焼き・お刺身 にしました。オデブな次男。刺身食べ過ぎですよ! お父さんです。←大人気ない私。さて、明日6日も・ご結婚披露宴・ご法事 などたくさんの御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.05.05
コメント(6)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れあれこれ・・・。「ハモ」5本入荷。まだ『走り』の時期ですね。「マコガレイ」2枚入荷。大分県では『城下カレイ』と呼ばれ特に珍重されますね。高級食材の一つです。「たいら貝」17枚入荷。市場や漁師さんの休みの多いゴールデンウィーク。天然ものを数多く仕入れるのは、なかなか至難の業です。いつもお世話になっている日本各地の魚屋さんからなんとか確保してもらいました。お客様はもちろん、魚屋さん・業者さんにも感謝の日々です。 料理長
2009.05.05
コメント(0)

本日4日は、110名様のご予約。・初節句・還暦のお祝い・ご法事 ・ご常連のご夫婦さま など、たくさんのご来店ありがとうございました。お献立の様子から・・・↑ 還暦のお祝いのお席 『祝』の遊印を捺して・・・。↑ 先月もお見えになったご常連のご夫婦には 『杜若 かきつばた』の遊印を・・・。ご常連のご夫婦、8・9・11月 1月 4月とご来店頂きました。 前回4月のお料理の様子はコチラ盛り付け・料理内容など、過去のブログの写真を確認してから考えます。食材・あしらいものなど、振り返ると、季節の変化を感じられます。毎日料理していても季節の変化って楽しいものですね。本日の「前菜」です。ご夫婦仲良く一盛に・・・。大吟醸酒『豊祝』他、毎回とってもたくさんお飲みになるご夫婦。お酒のアテになるものをいろいろとご用意。内容は、・私の掘ってきた筍の木の芽味噌和え・いなべの芹と原木椎茸の胡麻和え・からすみラディッシュ・子持ち昆布・いなべのスナップエンドウと新玉葱のサーモン巻き でした。あしらいは、庭の『石楠花 シャクナゲ』 『ナツツバキの若葉』です。前回は、4月1日のご来店。お造里には、『ぼんぼり』や『ムスカリ』『若竹』をあしらっていたましたね。本日は、「初節句」のご予約もございました。『赤ちゃん膳』をご用意。・天然真鯛の姿焼き・粽(ちまき)・菖蒲(姫菖蒲)・鶴や亀の器のお料理・吉の器にはお赤飯 など盛り合わせました。 おめでとうございます!大忙しのゴールデンウィーク。たまに気分転換に庭へ畑へ・・・。「柚子の花のつぼみ」が出来ていました。今年はかなりたくさんつぼみが付いています。ざっと1000個くらいはあるかな?花が咲いて、実がなって・・・。そろそろお椀の香りも「青柚子」になりますね。明日もたくさんの御予約。・新築祝い・名付け披露宴・初節句・忌明けのご法事 など。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.05.04
コメント(4)

今年のゴールデンウィーク。例年にないたくさんの予約状況。毎日たくさんのご来店ありがとうございます。少し気分転換をしに庭に・・・。「染井吉野」にさくらんぼ?が出来ていました。5年前の長男誕生の記念に植えた桜。毎年、さくらんぼ?実らせます。↑ 「青梅」も実っていました。↑ 「しゃくなげ」も開花。やはり季節の彩りは癒されますね。調理場の中で仕込み・料理に追われる毎日ですが、外で深呼吸も必要だと思います。明日4日は、・初節句・還暦のお祝い・ご常連のご夫婦・ご法事 たくさん など 110名様の御予約を承っています。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.05.03
コメント(4)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。京都の有名料亭『菊乃井』で修行中の弟。(歳は二つ下)先日まで木屋町にある『露庵 菊乃井』の副料理長でした。この5月からは、『料理長』になるとのこと。中学時代は、私と同じテニス部。大阪の大学を出てから「料理の世界に入る」と言い出し、名古屋の調理師学校へ。そして、修行先をどこにしようかと、私に相談に来ました。『菊乃井』他、有名店をいろいろと紹介してあげました。いつも私の後を追ってくる弟。とうとう追いつかれました。とはいえ、私、料理長12年やっています。とにかく、お互い料理長として頑張りましょう!(弟は、学生時代に母方の跡取りになったので、私と名字違います。 顔は、「家族みんな同じ顔やな~」ってよく言われますよ~。)
2009.05.02
コメント(6)

三重県いなべ市の日本料理店より 本日(5月1日)の仕入れ風景をあれこれ・・・。「スズキ」 「イサキ」「天然シマアジ」「桜鯛(天然真鯛)」「ハモ」「アサリ」「桜海老」「たいら貝」「サクラマス」他、いろいろと入荷しました。春の名残りのもの 初夏を思わすものゴールデンウィークは、ちょうど季節の変わり目ですね。市場の休みも多く、天然ものの仕入れにはかなり苦労するんですよ。先日売り切れていた『大吟醸 豊祝』。入荷しました。奈良県の蔵元から送ってもらいました。これで、連休の間なんとかなるでしょう。明日2日土曜からは、・ご結婚披露宴・名付け披露宴・顔合わせ・初節句・出産祝い・還暦のお祝い・新築祝い・ご法事(忌明け他、たくさん) など、た~くさんの御予約。6日水曜まで『満席御礼』です。(新規のご予約は承ることは出来ません)5月も張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.05.01
コメント(0)
全45件 (45件中 1-45件目)
1

![]()
