全51件 (51件中 1-50件目)

先日、同級生の家族と一緒に「青川峡キャンピングパーク」に行ってきました。車3台で入場。 ↑『やっぱりキャンピングカーは、似合うな~。』保育園からず~っと親しくしている同級生。37~38歳。皆それぞれ家庭を持ち、いなべ人として日々張り切っています。こちらのキャンプ場。とっても人気の施設。関西方面からのお客様もたくさん。そして、キャンプ場ランキングでもいつも上位らしいです。週末・夏休みは、ほとんど予約が取れないそうですね。でも今回は平日の入場。当日予約でOK。ほぼ貸切に近い感じでした。そして、地元から車で10分くらい。とっても近くて便利なんです。外で食べるBBQ。やっぱり美味しいですね~。仲良し夫婦は、↑ホットサンドまで用意してくれました。今回は、大人6人。子供8人で。いつの間にか、みんなイイおとっつぁんになったな~。 ↑ こんな頃も ↑ こんな頃も ↑ こんな頃も ↑こんな頃 私 もありましたね。(中学の卒業アルバムより)高校くらいから、友人には「若旦那」って呼ばれています。古い旅館の跡取り息子。当時は、ちょっぴり恥ずかしかったですね。そして、同級生の奥さん↑ これって、最近???昔からの仲間、これからもずっと仲良くしていきたいものですね。いなべ市の人気スポット。「青川峡キャンピングパーク」是非お越し下さ~い。 料理長
2009.06.30
コメント(6)

三重県いなべ市の日本料理店の畑の風景をあれこれ・・・。敷地内に自家菜園がございます。その一部をご紹介。「ゴーヤ」がなり始めました。まだまだ「ミニゴーヤちゃん」ですね。でもお料理のあしらいにすると、大人気。ほとんご皆様、お持ち帰りになります。「胡瓜」です。もぎたての胡瓜・・・とってもいい香りがしますよ~。「トマト」です。これから夏の日差しを浴びて、色づいて!「お茄子」です。「オクラ」も。どれもこれも、少しずつの栽培なので、お店用ではなく、まかない用ですね。野菜の成長の様子・収穫の楽しみ、やはり『食育 しょくいく』用でもあります。今日も長男(5歳)が嬉しそうにお茄子を収穫。↓ ↓↓↓↓ パン一で申し訳ありません。 (その割りに、鉄砲2丁持っています)とにかく、自家菜園って、楽しいですね。これからも旬のお野菜、いろいろとご紹介して参りましょう。 料理長
2009.06.29
コメント(6)

本日28日(日曜)のお料理風景をあれこれ・・・。 仕入れの様子は、コチラ。本日は、ご法事・還暦のお祝い・女性のお食事会様など、106名様の御予約。大忙しでした。ご法事のお献立は、黄緑色の紙に「夏 うちわ」の遊印を捺して・・・。還暦のお祝いのお献立は、ピンク色の紙に「祝」の遊印を・・・。ご法事17名様の「前菜」です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・。・いなべの卵の玉子豆腐 美味出し 黒七味・ゴーヤの胡麻味噌和え でした。還暦のお祝いのお客様からは、「鯛の姿焼き」のご注文。天然の真鯛を切り身にして焼き上げ、アツアツを鯛の姿に戻します。お子様も合わせて、11名様。12切れにして焼き上げました。皆様で召し上がりやすく・・・と言う考えで、当店は、切り身にして焼き上げています。↑ 「おいり」をあしらって、華やかに・・・。「お造里」(還暦のお祝いのお席)です。内容は、・鱧(ハモ)と蛸(タコ)の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油・まぐろ イサキの炙り造り 茗荷 いなべの丘ひじき 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。庭の採りたての桔梗をあしらって、本日も『いなべスタイル』!!!本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.06.28
コメント(0)

本日は、仲居から『実山椒』を頂きました。まさにいなべの旬そのもの。採りたての実山椒で炊く『ちりめん山椒』、美味しいですよね~。本日からコースの〆のお茶漬が「自家製ちりめん山椒のお茶漬」になりました。たくさん飲んだ後でも、さらさらっとお腹に入っていきますね。ご来店のお客様には、「自家製ちりめん山椒」販売しております。どうぞ、お気軽に仲居に申しつけ下さいませ。本日の喜寿のお祝いのお料理は、コチラにUPしていま~す。明日日曜は、ご法事・還暦のお祝いのお席など、105名様の御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.06.27
コメント(4)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「豆乳」入荷。大タッパ1杯です。コチラ阿下喜(車で1分弱)の豆腐屋さんから仕入れています。湯せん(本日は鍋3つ)にかけ、生湯葉を取ります。気の長い話ですが、とってもトロトロの美味しい生湯葉が出来ますね。「鮎 アユ」60尾入荷。本日は、お隣滋賀県産でした。「活きタコ」入荷。↑、めっちゃにらまれています。こちら伊勢湾も、イイ蛸(タコ)獲れるんですよ。「石鯛 イシダイ」入荷。「天然真鯛」入荷。同じ「鯛 タイ」と言う名前が付いていますが、随分違うものですね。「生うに」3折入荷。「ハモ」「木曽三川うなぎ」は、コチラにUPしていま~す。ご覧下さい。 やっぱり、いい食材は、いい顔していますね~。 料理長
2009.06.27
コメント(4)

日本料理店の庭の風景をあれこれ・・・。「撫子 ナデシコ」が綺麗に咲いています。↑ 本日 6月26日撮影。先月でしたでしょうか。「いなべっこ」で買ってきた ナデシコ苗。うまく付いて、花を咲かせてくれました。その他、萩もいろいろと咲いています。「屋久島萩」 「江戸絞り」 の本日の様子、コチラでUPしていま~す! ご覧下さい。 料理長
2009.06.26
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店の畑の風景あれこれ・・・。「ゴーヤ」がなり始めました。まだまだとってもかわいい ミニゴーヤちゃん。 『早く大きくな~れ!』ゴーヤは、お料理にも使いますし、葉っぱやツルもあしらいに登場します。「青柚子」です。今はこのくらいのミニサイズ。これから大きくなっていきます。秋~冬には黄柚子に・・・。「胡瓜」です。花が咲いていますね。他にも お茄子 ピーマン ブロッコリー レタス モロヘイヤ 他いろいろ栽培しています。女将(母)が無農薬で栽培しているんですよ。わが子の食育にも役立っています。「空心菜」です。この春初めて植えましたが、うまく育ちますね。お肉と炒めて食べることにしましょう。「朝顔」「風船かずら」この暑さで、ツルもの絶好調です。お料理のあしらいに、そのうち登場予定です。「斑入りのギボウシ」も見頃ですよ。本日は、「スズキ」 「有田焼の湯のみ」など入荷。仕入れの様子は、コチラでUPしていま~す! ご覧下さいませ。 料理長
2009.06.26
コメント(2)

2009年 7月より 「いなべランチ」復活です!10年前のリニューアル後、しばらくしていたお値打ちランチ。もう何年ぶりになりますでしょうか。来月7月から復活・ご用意いたします。当店の店内・パンフレットではお知らせしていません。・当店のHP内・コチラの楽天ブログ「料理長の日記」・もう一つの私のブログ「ミエワン 料理長の日記」 だけのお知らせです。知る人ぞ知る、「いなべランチ」。是非御予約下さいませ。 詳細はコチラに! 料理長
2009.06.26
コメント(6)

今日も「いなべっこ」で地元食材の仕入れ。JAいなべの運営するファーマーズマーケット。地元「いなべ産」の食材を中心に新鮮食材が並びます。同級生(37歳)の書く『いなべっこ日記』もご贔屓に・・・。さて、本日の仕入れもの。・京ヶ野さくらポーク(いなべの高級豚肉)・胡瓜・椎茸・ミニトマト(アイコ)・お葱・こんにゃく・丘ひじき どれもコチラ「いなべ産」です!麦茶も「いなべ産」ですよ。牛乳は、三重県産。飲んでいま~す。我が家(37歳 35歳 5歳 2歳 3ヶ月)。一日2リットル近いペースで飲んでいます。これからも出来るだけ、地産地消に力を入れて参りましょう!日本各地からの特選素材も仕入れています。「生じゅんさい」 「鮎」など入荷。 その様子は、コチラで! 料理長
2009.06.25
コメント(0)

田舎に戻って10数年。たまには吉兆修行時代の同期のことが気になるもの。14人で神戸吉兆に入社しましたが、今残っているのは、もう一人だけになりました。同期のみんな、日本中+アメリカで大活躍していることでしょう。今週も大阪の「さがん」の料理長へ、いなべからプレゼント。 その様子は、コチラのブログで紹介していま~す!みんな『初心を忘れず』頑張りましょう! 料理長
2009.06.24
コメント(0)

本日のお料理風景です。 お造里には、庭で採りたての「桔梗」 「屋久島萩」 「砥草 トクサ」 「胡瓜の葉」 「ヒペリカム」をあしらって、 本日も『THE いなべ』本日は、容量2メガ一杯になりました。前菜・お椀・お造里の写真は、料理長のもう一つのブログ 『ミエワンブログ 料理長の日記』にたくさんUPしています。是非一度ご覧下さいませ。 料理長
2009.06.24
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「コチ」入荷。本日は、800グラムサイズ。面白い姿していますね。上品で美味しい白身の持ち主。夏が旬のお魚です。「飛魚」入荷。大きなヒレが特徴。おめめが大きく、かわいらしい顔していますね。「カマス」入荷。軽く塩をしてから、炙ってお造里に・・・。『カマスの炙り造り』です。他には、「サザエ」など入荷しました。新鮮な食材・・・どれもいい顔していますね。本日は全て 石川県七尾漁港から直送です。本日のお料理風景は、後ほど! 昨日のベランダプールの様子は、コチラ。 料理長
2009.06.24
コメント(0)

今日は火曜定休日。料理長の休日です。お天気がとってもいいので、大掃除・大洗濯・模様替えなど気持ちよく出来ました。この夏初のベランダプール遊びもしました。 その様子は、後ほど。そして、夕方からは自転車乗りに出発~。(私は歩き)紫陽花が見頃ですね。コチラ北勢町の町花は、紫陽花。当店にも10株ほど植えてあります。細道を通って・・・。今日は、阿下喜温泉 と 阿下喜駅にパンフレットの追加をお持ちしました。自作のパンフレット、月に一度くらい作り直すので、せっせ せっせと、プリンタで印刷しています。只今、阿下喜駅 西桑名駅 阿下喜温泉 いなべっこ に置かせて頂いています。お近くの方、お気軽にお取り下さいませ。先日人間ドックを受けた病院の前を通り、「阿下喜温泉 あじさいの里」に到着~。当店から歩いて5分くらい。パンフレット、補充してきました。続いて「阿下喜駅」へ。こちらにも補充してきました。(クーラーの効いた休憩所にあります)もう少し自転車乗りを楽しみましょう。国道沿いは、田園風景が広がります。ちょっと最近有名な「そば畑」に到着~。先日、中日新聞朝刊で紹介されました。当店から車で1分弱。美しいですね~。いなべのそばを使ったおそば。「いなべっこ」や「うりぼう」で販売されているようです。昭和の雰囲気の残る我が栄町通りを通って、いざ岐路。たくさん歩き、いい運動になりました。こう見えても、私、昭和の親父スタイル。とっても厳しいパパなんですよ~。明日水曜は、お得意様の弁護士様のご来店。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.06.23
コメント(0)

先週月曜日の夕方の「料理長の夕涼み電車・バスの旅」をご紹介。 (そのまえに、「料理長の父の日風景」はコチラ)私の住む町 阿下喜は三岐鉄道北勢線の終着駅。駅の脇の川には、鯉がたくさん泳いでいます。今日は、長男5歳 次男2歳を連れて、夕涼みの電車旅と参りましょう。北勢線は、日本で最もレール幅の狭い電車。他に同じタイプは、四日市の西日野線・黒部のトロッコ列車です。そのため、最高時速は、40~45キロと言われています。車で35分で行けるところを、50分以上かけて走るのんびり電車。私も桑名高校時代、通学に3年間お世話になりました。往復の電車内でおよそ2時間、毎日勉強していました。さすがにガラガラの車内。おかげでゆったりと座れます。でも通勤時・通学時には込み合いますよ。↑ クーラー電車でした。後付のクーラーが付いています。100年近くの歴史のある北勢線ですが、クーラーが付いたのは、2、3年前のこと。それまでは扇風機電車でした。只今、6編成のうち、4編成がクーラー化。昔を懐かしむ私としては、扇風機電車を希望します。車内に「どうぞお使い下さい」ってウチワが置いてあることも・・・。田園風景を走り、いざ桑名方面へ。今回は、終点 西桑名駅まで行かず、途中 星川駅(桑名市)で引き返しました。帰りは一番前の席。林ギリギリを走ります。たまに草木が当たることも・・・。夕暮れの鈴鹿山脈もまたイイモノです。阿下喜駅が見えてきました。到着~。ちょうど連絡が良かったので、「アイバス」の旅と参りましょう。いなべ市を走るコミュニティバス。一乗車100円です。↑ 三重交通のバス↑ 青いアイバス などで運行されています。やっぱり貸切でした。いざ北勢町十社地区へ 本日は小原一色線です。ドンドン山奥へ。到着~。 小原一色の公会堂のようです。「何にも無~い」そして岐路へ。往復80分ほどのバス旅。往復で200円(幼児無料)でした。コミュニティバスって、普段通らない道・細~い道も走りますし、とっても楽しいですよ~。 北勢線の魅力は、コチラ。阿下喜の魅力は、コチラ でご覧下さ~い。私のもう一つのブログ「ミエワン 料理長の日記」もご贔屓に~。 料理長
2009.06.22
コメント(6)

本日日曜のお料理風景をあれこれ・・・。まずは、あしらいから。裏庭の「桔梗畑」が絶好調。お昼の御予約分、約70名様分を採ってきました。毎日たくさん咲いてくれる「桔梗さん」。また吉兆の同期のお店に送って差し上げましょう!「生じゅんさい」です。秋田県の森岳から直送の生じゅんさい。大き目のものを仕入れているので、とってもプルプルシャキシャキしていますよ。体にも優しい~って感じ。(このあとボイルすることによって、鮮やかな緑色となります。)本日の「赤ちゃん膳」です。名付け披露宴・・・赤ちゃんが3ヶ月前後なった頃に親戚でお祝いする催しです。田舎のコチラでは、とても大切にする催しなんですよ。昨日土曜も名付け披露宴のお席ございました。「赤ちゃん膳」・・・まだおっぱいしか飲めない赤ちゃんですが、食べる雰囲気を楽しみます。内容は、・天然真鯛の塩焼き・子持ち昆布 (子孫繁栄)・イクラ オクラ (卵 種がたくさん)・おいり・お赤飯・歯固めの小石など盛り込み、華やかに仕上げました。 庭の「あじさい」「桔梗」「トクサ」「小石(員弁川より)」をあしらって、 『THE いなべ!!!』この時代、携帯電話などで、お写真をお撮りになるお客様もたくさんいらっしゃいますね。やはり季節感も一緒に撮っていただきたくて、季節のあしらいも大目です。今日の赤ちゃん、我が三男と同じ名前でした。(漢字は違います)「八寸」です。(7700円の懐石コース)モクレンの若葉・鶴の水引・あじさいの小花をあしらいました。「お造里」です。内容は、・活けタコの落とし 石鯛 叩きオクラ 茗荷 梅肉醤油・鱸(すずき) まぐろ いなべの丘ひじき 菊花浸し 本わさび 土佐醤油 でした。桔梗・亀の水引などあしらって、華やかに・・・。赤ちゃんの誕生。嬉しいですよね~。子育て、しっかり頑張ってくださいね。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長 料理長のもう一つのブログ「ミエワン 料理長の日記」はコチラ!
2009.06.21
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より、本日のお献立風景をあれこれ・・・。本日日曜は、・名付け披露宴・ご法事・女性のお集まり・快気祝い など 約80名様 のご予約。たくさんのご来店ありがとうございました。ご法事のお客様 20名様 21名様 のお献立は、黄緑色の紙に 「あじさい」の遊印を捺して・・・。名付け披露宴のお客様 19名様は、ピンク色の紙に「祝」の遊印を捺して・・・。蒸し暑くなってきましたね。もうすぐ「うちわ」の遊印登場しますよ~。本日の料理の様子、後ほど紹介して参ります。 料理長料理長の父の日の様子は、コチラ にUPしていますよ~。 「ミエワンブログ 料理長の日記」へ
2009.06.21
コメント(0)

先日、京都に住む弟から郵便が届きました。京都の有名料亭 「菊乃井」のパンフレットが入っていました。さすが、観光地 『京都』! 英語版です。弟は、京都の「菊乃井」(木屋町にある露庵 菊乃井)で修行中。先月まで副料理長でしたが、この6月から料理長に。新しい名刺も入っていました。(弟は、大学時代に母方の養子になったので、私とは名字違いますよ)やはり、裏は英語! しかも「Chef」です!弟、最近、英会話にも通っているそうです。もしかして、ミシュランも視野に?・・・・・・・・・・・左が 弟 (二つ下です)右が 私 中学のクラブも 私に続いて テニス部。 3年生と1年生の関係。大学卒業後、名古屋の料理の専門学校へ。これも私に続いて・・・ですね。そして、就職。私が京都の料亭を何件か紹介してあげました。その中で「菊乃井」に就職。そして、数年。私と同じく料理長へ・・・。兄弟って、イイモノですね。我が家の 長男 (左) 次男(右) (三男もいます。)刺激しあいながら、より強くたくましく育って欲しいものですね。 料理長
2009.06.21
コメント(6)

もう1年以上ぶりになりますでしょうか。「ミエワンブログ 料理長の日記」書き始めました。↑ クリックしてご覧下さい。(コチラ 楽天ブログ 料理長の日記は、1000日以上毎日更新中です) ミエワンブログ・・・三重県の方の集まりのブログですよ。いなべの魅力、地元三重の方にも もっとご紹介したくて・・・。二つのブログを更新するのは、かなり大変かもしれませんが、うまく続けていけるよう、努力して参ります。今後とも応援宜しくお願い申し上げます。 料理長
2009.06.21
コメント(0)

本日6月20日土曜、近鉄ハイキングでたくさんの方がコチラ阿下喜にお越しになります。 華やか花紀行! あじさいの「万葉の里」と貨物鉄道博物館こちら 三岐鉄道さんのHP内 でも紹介されています。抽選で500名に「あじさい苗」のプレゼントがあるようですね。阿下喜温泉入浴された方には、タオルのプレゼントもあるとか。当店のパンフレット、阿下喜駅・阿下喜温泉に置いてございますよ~。↑ 私のプロフィールも書いてあります。今月「水無月のお献立」も挟み込んであります。昨日は、庭の「撫子 なでしこ」が開花しました。なんとも可憐ですね。『秋の七草』の一つでもあります。只今、七草の中では、桔梗・萩(屋久島萩)が開花中です。昭和の香りが残る町 阿下喜の町にお越し下さ~い。 料理長 ↑ 阿下喜の町が美しく紹介されているブログです。是非ご覧下さい。
2009.06.20
コメント(2)
本日20日土曜 から 22日月曜までの3日間いなべ市農業公園内 梅林公園で「梅の実もぎとり体験」がございます。↑ 梅の実無くなり次第終了なので、ご注意を!東海地区最大級4500本の梅林公園。当店からお車で15分ほどでしょうか。梅の花の開花時期は、県外からもたくさんの方がいらっしゃいます。3月2日の私の日記に梅林公園の様子UPしていま~す。とても景色も良く、空気の美味しいところ、是非おいでくださ~い。 料理長
2009.06.20
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「赤やがら」入荷。口は、エイリアンのよう。でもとっても美味しい白身の持ち主なんですよ。「お造里」で登場。「活けタコ」も入荷。皮をむいてから、目入れをしてさっと霜降り。『活けタコの落とし』です。梅肉醤油で召し上がれ。↑ ボイルした吸盤です。こちらもあしらいに・・・。「生じゅんさい」です。昨日、秋田県森岳から入荷したものです。自然の造形美って素晴らしいですね。美しい~。このあと、さっと湯がくことで、綺麗な緑色になります。車で3分。地元食材の揃うファーマーズマーケットいなべっこでの仕入れものです。・産みたて卵・新玉葱・ほうれん草・胡瓜・京ヶ野さくらポーク いなべの高級豚肉・お葱・牛蒡・サラダ水菜・フルーツトマト・ミニトマト(アイコ)・ビワ・おかひじき など どれもこちら「いなべ産」です。↑ これが「おかひじき」。湯がいて、お造里のあしらいにします。この蒸し暑い時期、「麦茶」欠かせませんね~。いなべ産の麦を使った麦茶。毎日飲んでいます。いなべっこの帰りにちょっと寄り道。満開のそば畑です。今朝の(金曜)の中日新聞に載っていましたね。コチラ阿下喜地内、パロマさん 西田豆腐屋さんの南の畑にて撮影しました。当店から車で1分。西田豆腐屋さんといえば、今日も『豆乳』の仕入れ。大タッパ(約8リットル)1杯です。湯せんにかけ、根気良く「とろとろ生湯葉」仕込んでいます。『自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ 焼き茄子 いなべの隠元豆 本わさび 吉野葛』 になります。明日も、ハモ、スズキ、石鯛、木曽三川うなぎ他、入荷予定。いろんな旬の食材、紹介して参りましょう! 料理長
2009.06.19
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の出来事・お料理風景をあれこれ・・・。本日お昼のお客様は、桑名方面から坊守さんのお集まり 16名様でした。坊守(ぼうもり)さんとは、お寺の奥様のことなんですよ。「前菜」です。内容は、・秋田森岳直送 生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・ 白木耳 長芋 イクラ 卸し生姜・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 美味出し 京都祇園原了郭の黒七味・自家製ちりめん山椒といなべのピーマンの炒め和えでした。庭で採りたての・モクレンの若葉・桔梗(キキョウ)・紫陽花の小花 をあしらって、『THE いなべ』!!!遠くから ご来店ありがとうございました。ここのところ絶好調の桔梗さん。毎日30~50くらい、たくさんつぼみを付け、開花してきます。しかも、ご来店のお客様の数より多~い。こんな時は、吉兆修行時代の同期のお店に送って差し上げましょう。 大阪の「さがん」へ。「桔梗のつぼみ」「紫陽花」開花の始まった「紫式部」「葉付き柚子」「プロペラもみじ」「屋久島萩」「砥草 トクサ」など、採りたてをよく洗って、発泡スチロールに入れて送って差し上げました。↑ なぜか、昔の大統領の写真も付けて・・・ (昔の吉兆人しかわからない小ネタです)↑ 約18年前の神戸吉兆入社式当日の写真です。(私19歳 彼18歳) 何事にも「初心」が大切ですね。 お互い頑張って参りましょう! 料理長
2009.06.18
コメント(4)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景あれこれ・・・。「生じゅんさい」5キロ入荷。この週末の御予約分 125名様分になります。秋田県森岳から採りたて直送の生じゅんさい。世界遺産の白神山地からのお水で育っているそうですよ。「ハモ」5本入荷。本日は、愛媛伊予長浜産 500グラムサイズでした。お椀やお造里に・・・。「鮎 アユ」60尾入荷。本日は、お隣滋賀県産。いろんな鮎屋さんがありますが、いいもの、そうでないものがあります。今のところ、滋賀県のコチラの鮎屋さんのものが一番ですね。『自家製 鮎の風干しを焼いて・・・骨せんべい 蓼酢 とうもろこしの寄せ揚げ』に。「天然真鯛」入荷。赤ちゃんのお食い初め膳の姿焼きに・・・。「生うに」入荷。『自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ いなべの隠元 焼き茄子 本わさび』に。「アジ」4尾入荷。我が家族の寿司パーティー用です。子供達の前で握ってみせました。子供達の『すし屋さん(カウンターに座る)デビュー』に向けて練習です。(子供達、私に似てシャイなんです。)毎日いろんな旬の食材に触れる毎日。旬のものを食べるって、美味しく、幸せな気持ちになりますね~。 料理長
2009.06.18
コメント(0)

今日(水曜)は、臨時休業。(御予約のお電話頂いたお客様ゴメンなさい)保育園の保育参加に妻と二人で参加してきました。園児達と砂場で遊んだり、お散歩して草花を集めて押し花にしたりと、保育園の活動の様子、しっかり見て楽しんできました。田舎町ですが、外国人のお子様もたくさんです。2~3割は外国のお子様。(ペルーやブラジルから)小さいうちから国際的な環境。これもまたいいことでしょう。外国人の方は、ご夫婦での保育参加が多かったです。やはり、パパ様も子育てにしっかり協力的なんでしょう。感心しました。園児のランチ中に、保護者だけ集合して、「ミルク餅」「白玉団子」の実習。できるだけおやつも手作りで頑張って!・・・ということです。(園児のおやつにもよく登場する献立ですよ)私は赤ちゃんを抱いていたので、妻が参加。実習の手際を見ると、奥様の普段の料理姿など想像できますね。・かなり手際のいい奥様・大丈夫?の奥様そんな中、外国人のパパ様、かなりいい手つきしていました。お家でいつも料理されているんでしょうね。さて、私もお昼。隣町のショッピングセンターで買い物がてら ランチ。↑ キリンフリー を飲みながら・・・。今日はとってもいいお天気でのどが渇きました。二人でゴクゴク、ノンアルコールなので安心!(当店にも置いてございますよ)夜は、父からお土産の餃子。(なばなの里の帰り、桑栄メイトで買ってきてくれました)『新味覚の餃子』・・・子供達も大好きです。生を買ってきて、お家で焼きたてを・・・。(いつも私が焼き係)お野菜たっぷりでヘルシーですよ。ご馳走様でした。今日もいい休日でした。 明日は、桑名方面から女性のお集まり16名様。当店のマイクロバスで送迎させていただきます。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.06.17
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店の庭の風景より、いなべの四季をあれこれ・・・。今日(17日水曜)もいいお天気~。庭をあちこち散策していると、「夏椿 なつつばき」の開花を確認!あ~良かった~。 ↑ 夏椿は、開花すると一日でポトリと落ちてしまうんですよ。昨年大幅に剪定したので、今年はつぼみが三個だけでした。とにかく、数少ない開花に出会えて良かった~。って気持ちです。夏椿・・・美しいですね~。一日で落ちる・・・『はかないもの』の例えにされることもあるそうです。沙羅(娑羅)の木 とも言われますね。今年は、庭の「半夏生 はんげしょう」もイイ感じですよ。また後日紹介して参りましょう。 料理長
2009.06.17
コメント(0)

今日は火曜定休日。料理長の休日です。いいお天気に恵まれました。今日は人間ドックの予約をしていました。(じゃないよ。)子供が生まれる度にしっかり健康チェック。 32歳 長男誕生 35歳 次男誕生 に続き、三男誕生の今回、37歳 3回目の受診です。とにかく病気せず、健康一番の私ですが、37歳のいいオッサン。チェックは大事ですね。お店のためにも家庭のためにも、健康には気をつけています。ドックの病院まで もちろん歩いていきます。 8時前に出発。朝日が気持ちイイですね。5分ほどで到着~。コチラ小さな阿下喜の町ですが、大病院が2つも。安心ですね。他にも個人医もたくさん。昔から栄えた阿下喜の町。江戸時代から町医者が5~6件あったそうです。知識人が多く、町の指導者としても活躍されたと書いてあるのを読んだことがあります。 ↑ 阿下喜の魅力・・・なかなか興味深いので、是非ご覧下さい。さて、今回3回目の人間ドック。もうバリウムも慣れました。結構好きな味です。知っている方もたくさんいました。もちろん当店のお客様も。2年前とは違い、お腹周り(ウエスト)の計測の項目が増えていました。メタボのチェックですね。セーフ。血圧は低め。下は 61 上が 100 でした。「低いですね~」って言われました。高いよりは、まあいいでしょう。低血圧の人は朝が弱いといいますが、吉兆修行時代早朝からとってもテンションの高い『吉兆のムードメーカー』(同期談)の私。朝強いですよ~。今朝も4時にスッキリ目が覚めました。修行時代は、先輩方の目覚まし役でもありましたよ。とにかく、何も異常なしのようです。良かった~。(細かい数値は後日郵送されてきます)ヘルシーな日本料理店の料理長 37歳。健康で当たり前と言えば当たり前かもしれませんね。1回目か2回目のドックでは、血中コレステロール値が低すぎたり、腸内の善玉菌が多すぎたりすることも。 ↑ これはいいように受け止めました。そして、楽しみのご飯の時間。朝10時過ぎから用意されます。昨晩20時からの絶食絶飲。食いしん坊の私にはとっても辛いんで~す。「頂きま~す。!」・海老の天ぷら(アツアツですよ)・牛肉の冷しゃぶサラダ・お茄子の揚げ浸し・胡麻豆腐・お味噌汁・お漬物・ご飯(食べ放題・・・大盛2杯食べました)・メロンにさくらんぼ豪華な内容です。7月に受けたときは、「鮎の塩焼き」付いていたことも・・・。(さすがに、空気を読んで写真撮影はやめました)ドックのお昼は、いつもいなべの山々を眺めながら、もくもくとさみしく一人飯・・・と思っていたら、ドック受診されていた保育園の先生がいらっしゃいました。相席をお誘いし、一緒にお食事。やっぱりお話しながらのお食事は、さらに美味しく楽しいですね。毎回思うのですが、ドックのスタッフの方、医師の方、とってもキビキビしていて、気持ちよく感じます。院長先生の撮られた草花の写真もたくさん掲示されていて、とても癒されました。次男・三男のお産もコチラの病院でお世話になりました。近い(歩いて5分 車で1分)ので、何回も受診する検診も便利。2回とも立会い出産(超安産)も出来て、とてもいい経験になりました。人生観変わりますよ。37年生きてきて、とにかく健康であることが一番大事だと思います。それには、日々の摂生・鍛錬(心も体も)が必要ですね。これからも元気いっぱいで参りましょう! 料理長
2009.06.16
コメント(8)
こちらいなべ市北勢町の町花は「紫陽花 あじさい」。でも今年は、いろんな理由?で「北勢あじさいまつり」開催されません。でも6月21日(日)に三岐鉄道さんのイベントがございます。あじさい苗のプレゼントもありますよ。 詳しくはコチラ ↓ ファミリーウォーキング あじさいの「万葉の里」と貨物鉄道博物館 料理長
2009.06.16
コメント(2)

今日も地元の食材の仕入れに いなべっこ へ。当店から車で3分くらい。同じ阿下喜地内にございます。この6月で開店3周年です。お野菜だけでなく、野菜苗・花苗もたくさん並ぶいなべっこ。「えのみ」の苗を見つけました。↑ 柚子こしょう の原料になるピーマンみたいなお野菜です。人気の「仏花コーナー」。とても色とりどりで綺麗。お値段もお値打ちですし、新鮮ゆえ、とても長く持ちます。向かい側には、コチラも人気の切花コーナーがございます。最近のいなべっこの様子は、 保育園からの同級生 37歳(もうすぐ38歳か?)の書く『いなべっこ日記』へ 。本日の仕入れです。・産みたて卵・ピーマン・ズッキーニ・ジャガイモ・トマト ・ミニトマトどれももちろん、いなべ産ですよ。いなべのピーマンがそろそろ出始めました。新鮮ゆえ、売り場ではピーマンの香りがプンプンしていましたよ。・胡瓜・隠元豆・ビワ・牛肉 こちらもいなべ産。↑ 冷凍コーナーに いなべ市大安町産の黒毛和牛、並んでいますよ~。↑ いなべのビワ・・・とっても美味しく、お値打ちです。いなべの産みたて卵を使って、「やわらか玉子豆腐」仕込んでいます。うまく蒸し上がりました。蒸し器の火加減・蒸し加減が、とても大事ですね。玉子といえば・・・吉兆修行時代の厚焼き玉子の仕込みを思い出します。『伝説の鮑・北斗の拳仕様の厚焼き職人』といえば、私です。 (神戸吉兆の内輪ネタです。古い仲間しか、わからないでしょう。)水晶冬瓜の仕込みもしました。(こちらは、沖縄県産です)くり抜きでくり抜いた後、湯がいて、八方だしで炊きます。お椀の中身に・・・。地元食材を中心にいろんな旬の食材に触れる毎日。食べるって、楽しいですよね~。 料理長
2009.06.15
コメント(2)

本日14日日曜友引のお料理風景あれこれ・・・。お昼はご法事・ご結納など50名様余りのご来店。大忙しでした。たくさんのご来店ありがとうございました。夜は、お食い初めのお席。我が三男と同じ3月に誕生の赤ちゃんです。お献立は、黄緑色の用紙に「祝」の遊印を捺して・・・。お食い初めの「赤ちゃん膳」です。鯛の塩焼きを中心に ・鶴の器・・・イクラ オクラ ・・・どちらもたくさんの卵・種・・・子孫繁栄・亀の器・・・子持ち昆布・・・子孫繁栄・吉の器・・・お赤飯他、鯛の器、鶴亀扇の水引、歯固めの小石、季節の彩りをあしらいました。 おめでとうございま~す!奥に見えるのは、「前菜」です。『カマスの炙り造り』・・・1 三枚に卸し、骨を抜き取った後、軽く塩をして味を含ませます。2 皮目に焼き目を入れました。(この後、切り出し)香ばしくてとても美味しいですよ~。「お造里」です。内容は、・本まぐろ 石鯛 かますの炙り造り 拍子紅白 茗荷 本わさび 土佐醤油・ハモの落とし 叩きオクラ 菊花 梅肉醤油 でした。庭の「桔梗のつぼみ」をあしらって、『THE いなべ』!!!次週末も『お食い初め』のご予約がたくさん。一生に一度の大事なお席に当店でお食事。嬉しいですね~。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.06.14
コメント(4)

三重県いなべ市にある「万葉の里公園」。本日14日日曜、「あじさいセミナー」が開かれます。いなべ市役所北勢庁舎(昔で言う北勢町役場)の辺りです。当店から車で3分。ローラーコースターもあり、お子様も楽しめますよ。(当然 無料) 料理長
2009.06.14
コメント(11)

三重県いなべ市の日本料理店より本日土曜のお料理風景をあれこれ・・・。お昼のお客様は、お隣員弁町から ご法事20名様でした。当店のマイクロバスでお迎えです。「前菜」です。高級な料亭風ではなく、旅館風の大きなお盆で着物の仲居がお料理を運びます。お料理もたくさん載せて運ぶので重いことでしょう。お座敷なので、座ったり立ったりと、大変ですね。コース仕立ての料理・・・。コチラの田舎では料理が並んでいるスタイルが多いですが、当店は、一品ずつ(都会的に)お運びします。温かいものは、温かく。冷たいものは、キリっと冷たく・・・。いつも仲居には感謝しています。庭の モクレンの若葉 紫陽花(ピンクと隅田の花火)をあしらって、 『THE いなべ』!!!「お造里」です。これも重た~い。器に氷を敷き詰め、たくさん冷凍して準備してあります。内容は、・本まぐろ 自家製とろとろ生湯葉 生うに カマスの炙り造り 叩きオクラ 茗荷 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。庭の「桔梗」「屋久島萩」など、いろいろとあしらってみました。本日もご来店ありがとうございました。明日日曜は、友引。ご結納お二組をはじめ、ご法事など66名様の御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.06.13
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景などあれこれ・・・。「ハモ」7本入荷。とっても大きな口。そして、鋭い歯を持ち、獰猛です。同じような形ですが、うなぎさんの口ってとってもとっても小さいんですよ。とにかく骨切りしてスタンバイ。「おこぜ」入荷。本日は、大きめずっしり、850グラムサイズ。毒のある背びれを取った後の写真です。黄色い色していますね。住むところにより、体色が随分違うらしいです。あまり動き回らない魚なんですよ。三枚卸にして骨を取り除いてから、炙ります。「おこぜの炙り造り」に・・・。この後、切り出し。「石鯛 イシダイ」入荷。本日は、大物 2,5キロサイズ。こんなの釣れたら、とっても嬉しいでしょうね。引きも強そう~。「シラス干し」10キロ入荷。静岡県舞阪漁港産のシラス干しを使って、自家製ちりめん山椒を仕込みます。浜名湖の近くの漁港になります。最後に人気?の料理長のお昼のまかない風景。(毎日私が作ります。)・おこぜの肝とハモの肝と卵のソテー・コチとイシダイのあらのお吸い物 自家栽培の実山椒を入れて・・・・オコゼのあらのから揚げ・北勢町十社地区 佐藤さんのコシヒカリで炊いたご飯 自家製胡瓜の糠漬け ご馳走様でした。本日のお客様のお料理風景、後ほどUPしま~す! 料理長
2009.06.13
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より、本日のお料理風景をあれこれ・・・。お昼のお客様は、女性3名様。「前菜」です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・・いなべの産みたて卵のやはらか玉子豆腐 黒七味・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え でした。コチラいなべ市北勢町の町花は、「紫陽花 あじさい」。車で3分 北勢庁舎の辺りに万葉の里公園がございます。6000株の紫陽花が無料でご覧いただけます。ちょっとした名所ですよ。庭で採りたての紫陽花をあしらっています。↑ 「隅田の花火」の小花ですよ。「お造里」は、仲良く一盛に・・・。「屋久島萩」「桔梗」「南天の花」など、庭の草木をあれこれ・・・。内容は、・自家製とろとろ生湯葉 生うに 茗荷 拍子大根・本まぐろ 鯒(こち) 拍子人参 本わさび 土佐醤油・カマスの炙り造り 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。夜のお客様は、地元企業のご接待・ご婦人のお食事会など。いろんな品種の紫陽花を植えているので、趣も様々・・・。↑ 秋の七草の桔梗ですが、これからの蒸し暑い時期には、キリリとした色合いでいいものですね。本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2009.06.12
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より、本日金曜の仕入れ風景あれこれ・・・。「生じゅんさい」4キロ入荷。秋田県森岳から直送の生じゅんさい。一人40グラムなので100人前。今週末の御予約分となります。「カマス」10尾入荷。水揚げ漁港から水揚げ後直送のカマスさん。本日は、能登半島七尾漁港より。『カマスの炙り造り』で登場します。「生うに」3折入荷。贅沢にも あん に使います。『自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ 焼き茄子 隠元 本わさび』に・・・。「鮎 アユ」60尾入荷。本日は、お隣 岐阜県産。↑ 三枚卸にした後の中骨です。 二度揚げして、鮎の骨せんべいに・・・。『自家製鮎の風干しを焼いて・・・ 骨せんべい とうもろこしの寄せ揚げ 蓼酢』頭は、焼いて「焼き鮎茶漬け」のお出しに・・・。 地元のお野菜の仕入れ風景。車で3分。いなべっこで仕入れています。・産みたて卵 ・ほうれん草・ミニトマト・いなべの高級豚肉 「京ヶ野さくらポーク」・レタス・胡瓜・新牛蒡・新玉葱 どれも コチラいなべ産です。牛乳も三重県産(北勢地方)飲んでいますよ。日本各地の特選素材・いなべの新鮮素材を使って、日本料理しています。お料理風景は、後ほど! 料理長
2009.06.12
コメント(0)

毎日、庭をあちこち・・・。「花菖蒲」の開花が始まりました。女将が昨年植えた花菖蒲。うまく付いて良かったです。つぼみは、3つほどあります。裏の桔梗畑。ドンドン咲いてきます。今日は15~20ほど、摘み取りました。料理のあしらいに登場です。咲いた後は、剪定してやると、秋までドンドン咲いてくれます。老化防止・アンチエイジングですね。おかげで1000以上でしょうか、毎年たくさんのお花をつけてくれます。季節の木々花々をあしらった日本料理。後ほど、UPして参りましょう! 料理長
2009.06.12
コメント(0)

本日(木曜)お昼のお客様は、桑名・いなべ・愛知からのご婦人 8名様でした。北勢線にご乗車→当店でお食事→万葉の里公園で紫陽花観賞→いなべっこでお買い物 という流れのようです。雨も降ったり止んだりで、しっとりと紫陽花鑑賞に最高な一日だったことでしょう。さて、お料理のご紹介。「前菜」は、大皿に2名様ずつの四盛でご用意しました。季節の草花をあしらって・・・。「南天の花だ~。」・・・さすが御婦人、よくご存知です。「桔梗は仕入れているんでしょうね~」・・・当店の庭から採りたてですよ!コチラ北勢町の町花は、「紫陽花 あじさい」なんですよ。阿下喜温泉は、「あじさいの里」という名前です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい イクラ 長いも 白木耳 二杯酢ゼリーをかけて・・・・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 京都祇園原了郭の黒七味 美味出し・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え でした。「お椀」は、『鱸(すずき)の寄せ蒸し 煮麺 水晶冬瓜 胡麻麩 青柚子 梅肉』でした。鱸の身を焼いてから卵を加え、蒸しあげています。素麺は、「三輪素麺」。若女将(妻)の実家の奈良県から取り寄せています。「鮎蓼 あゆたで」です。ご婦人様から「蓼ってどんなの~? 見せて欲しいな~?」って。お座敷にお持ちしました。葉っぱをちぎり、すり鉢でよくすり、お酢を加えて蓼酢にします。やはり、鮎との相性は抜群ですね。『自家製 鮎の風干し 骨せんべい 蓼酢 とうもろこしの寄せ揚げ』です。焼きたてアツアツを蓼酢につけて召し上がれ。骨がないので、とても召し上がりやすいですよ。(鮎一尾分、4口で召し上がれます)「揚げ物」は、『海老蛸しんじょを揚げて・・・枝豆の寄せ揚げ』でした。魚のすり身の中にぶつ切りの海老・蛸を混ぜ込んで揚げています。ふんわりした中に、ころころの歯ごたえ。楽しい食感とともに美味しいですよ。庭の「屋久島萩 やくしまはぎ」をあしらいました。 遠くからのご来店ありがとうございました。・万葉の里公園での紫陽花鑑賞・いなべっこでのお野菜のお買い物・のん気な北勢線いかがでしたでしょうか? 皆様のいい思い出になるといいですね。夜は、桑名から女性3名様。この時期のお献立は、黄緑色の紙に紫陽花の遊印押していますよ。「前菜」は、銘々盛りでご用意しました。隅田の花火(紫陽花)の小花もあしらっています。「お造里」は、仲良く3名様一盛に・・・。遠くからご来店ありがとうございました。お帰りの際、「自家製ちりめん山椒」をお買い上げです。自家栽培の実山椒を使って昨日炊き上げたもの。とっても香り高く美味しいですよ。1パック 120グラム 1000円(税込み)です。ちなみに「吉兆」のちりめん山椒(さざなみ煮)は、120グラム 2625円(税込み)ですよ。ご来店頂いたお客様感謝の気持ちを込めて、グッと価格を抑えて販売しているんです。(通販はしていません)今日は仲居からの差し入れがありました。「実山椒」たくさん頂きました。調理場中にとってもいい香りが広がります。さあこの旬の時期にドンドン「ちりめん山椒」炊いて参りましょう! 料理長
2009.06.11
コメント(4)

本日(木曜)の仕入れの様子から。「マゴチ」入荷。800グラムサイズ。コチは、「鯒」と漢字で書きますね。見た目はちょっと不細工ですが、とっても美味しい白身の持ち主。お造里で登場です。最近は口に入れた瞬間に『うまっ!』『あまっ!』『美味しい!』って食べ物が、いろいろとありますね。私としては、美味しすぎるような気がします。こういった白身のお魚のお刺身など、噛んでいて『じわ~』と旨みが出てくるのも、大事な感覚だと思います。これからの時代、さてどういった味覚に流れていくのでしょうか。ちょっと心配。「オニオコゼ」入荷。高級魚の一つですね。こちらも白身の持ち主。毒のある背びれは、魚屋さんが気をきかせて取っておいてくれます。 『オニオコゼの炙り造り』 で登場します。「イシダイ」入荷。イシダイは、石をも噛み砕く歯をしています。身も硬めでしっかりしていますね。こちらも夏が旬のお魚。「鮎 あゆ」60尾入荷。お隣 滋賀県産です。『自家製鮎の風干しを焼いて・・・ 骨せんべいを添えて 蓼酢』に・・・。他にも 「冬瓜」「三輪素麺」「鮎蓼」 他、いろいろと入荷しました。(後ほど紹介します)人気の?お昼のまかない風景もちょこっと紹介・・・。(いつも私が作ります。)「麻婆茄子(マーボーナス) 自家栽培の実山椒を入れて・・・ いなべ市北勢町十社産コシヒカリのご飯 いなべの胡瓜の糠漬け」でした。先日、女将と若女将(嫁)が収穫してくれた自家栽培の実山椒。とろみをつけてから、仕上げに加えました。香り高くとってもピリカラで美味しく出来ました。やはり、毎日の「まかない」にも季節感欲しいですもんね。本日のお料理の様子は、後ほどUPしま~す。(画像容量がいっぱいなのでまた明日!) 料理長
2009.06.11
コメント(2)

昨日は、 『ブログ開設1000日(毎日更新)』日記 にたくさんのお祝いコメントありがとうございました。お近くは、三重県から・愛知県・大阪府・香川県・広島県・大分県 海外は、ブラジルのブログ友達 から お祝いの言葉頂きました。とても励みになります。今後とも応援宜しくお願い申し上げます。さて、本日の庭の木々花々の様子をあれこれ・・・。「紫陽花 あじさい」が雨に打たれ、日に日に鮮やかになります。10株ほどでしょうか、いろんな品種が植えてあるので、それぞれの表情を楽しませてくれます。「桔梗 キキョウ」です。秋の七草のひとつですが、この時期から咲き始めます。毎日少しずつ(3つくらいでしょうか)開花します。そのうち、一日に30も50も咲いてくるんですよ。ちょっとしたキキョウ畑です。「屋久島萩 ヤクシマハギ」です。萩・・・こちらも秋の七草ですが、この時期一旦見頃を迎えます。先日は、お造里にあしらいました。「南天」の花も開花していますよ。南天の実を見たことある方は、ほとんでしょうが、花のタイミングを見たことある方は、少ないでしょうね。なかなか美しいので、先日お料理(赤ちゃんのお食い初め膳)のあしらいに登場しました。南天・・・難を転ずる と言われ、縁起物とされているんです。「水引 みずひき」です。こちらも 秋草 の一つ。秋になると、赤くてかわいい小さなお花がたくさん付きます。2年前くらいでしょうか、「芸術の森マフィー」さんに頂いて植えたところ、ドンドン増えてきました。この秋も秋草のブーケ(お料理のあしらい)に登場することでしょう。いなべ・・・そろそろ「ホタル」見れるかな~って、仲居に聞くと、「昨日、たくさん飛んでいたよ」とか、いなべのいろんなところを紹介されます。豊かな自然が残るって幸せなことですね。今度、ホタル鑑賞・撮影して参りたいと思います。これからも毎日、日本の四季・いなべの魅力など、お伝えして参ります。今後とも応援宜しくお願い申し上げます。 料理長
2009.06.10
コメント(0)

今日で ブログ「料理長の日記」開設、1000日目となりました。およそ 33ヶ月になります。もうすぐ3年ですね。そして、1000日毎日書いてきました。(でも ↑ 日記記入率が99、9パーセントです。どこかで一日抜けてしまったようですね。あまり気にしないでおきましょう。)今では、毎日 200アクセス以上頂くようになり、↑ 本日は、400超えでした。楽天ブログを始める前は、HPに日記のコーナーを作り、毎日書いていましたが、一週間分くらいしか、容量が無くとても寂しい感じでした。楽天ブログにしてからは、絵文字入れたり、リンクしたり、なかなか楽しい雰囲気になったことと思います。さらに昨秋?昨冬?からか、楽天ブログPlusにしたので、画像もほぼ無限(20ギガ)に残せるようになりましたね。(それまでは容量50メガで、ひと月くらいずつ削除していました) 楽天ブログ「料理長の日記」開設初日の日記はコチラ。日本全国・ブラジルなどたくさんのお友達が出来ましたし、ご来店のお客様や 園のママ友 パパ友さんから 「ブログ読んでいる~」って言われることも増えてきました。嬉しいですね。これからも 「いなべの四季」「日本料理」「旬の食材」など 『美味しく 楽しく 美しく!』 毎日書いて参ります。応援宜しくお願い申し上げます。 料理長
2009.06.09
コメント(16)

庭の『屋久島萩』の開花が始まりました。萩は、秋の七草の一つですね。この時期に開花し、また秋にも花を咲かせます。5年くらい前でしょうか?もっと前でしょうか。ホームセンターで見かけて衝動買いした『屋久島萩 ヤクシマハギ』。うまく付いて、年々株を大きくしています。(只今二株ございます)可憐な枝ぶりが、お料理のあしらいにも最適。これからの蒸し暑い梅雨時期に、爽やかな彩りとして、あしらわれることでしょう。今年も屋久島萩さん、よろしくね! 料理長
2009.06.08
コメント(4)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景をあれこれ・・・。本日のお昼は、同級会様 ご法事お二組の約60名様のご来店でした。三組様とも皆様、当店のマイクロバスで送迎。駐車場のお車が少ないのでパット見は、ガラガラですが、店内はとても賑わっています。ご法事のお料理をご紹介しましょう。(7700円の懐石コース 19名様より)「八寸」です。↑ いよいよスタート直前の様子。お料理の写真・・・毎日、一瞬一瞬を大切に私がパパッと撮っています。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 いなべの実豌豆 黒七味・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え・子持ち昆布・いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク) ← 焼きたてアツアツですよ。庭の「モクレン」の若葉をあしらって、『THE いなべ』!!!「お造里」です。内容は、・スズキの洗い 叩きオクラ 菊花浸し 梅肉醤油・イサキの炙り造り イサキの卵の夫婦焼き まぐろ 茗荷 本わさび 土佐醤油 でした。庭の「紫陽花」の小花 「夏椿」の若葉をあしらって、再度『THE いなべ』!!!同級会様 12名様は、同北勢町十社地区から 78歳のお集まり。「お造里」です。器に氷を敷いて、員弁川の小石 紫陽花の小花をあしらいました。 「去年は、77歳でお邪魔したわ。」 「来年は、79歳。また頼むわな。人数は減るかもしれんがな・・・」って。当店はご高齢のお客様もたくさん。最後まで気持ちよく召し上がれますよう、生姜→山椒→柚子→わさび など、風味・香りにアクセントを付けてお料理しています。90歳以上のお客様でも完食されることがほとんどですね。今月の焼き物は、「自家製 鮎の風干しを焼いて・・・蓼酢」です。 仕込み風景は、コチラ。焼きたての鮎 とうもろこしの寄せ揚げ 鮎の骨せんべい を 盛り付けています。蓼酢を付けて召し上がれ!(蓼酢のレシピは後日紹介)笹ももちろん、庭から。『THE いなべ』!!!2名様でも 100名様でも 器は、アツアツですよ。↑ ディッシュウォーマー です。夜のお客様は、市内からご家族6名様。還暦のお祝いです。「前菜」は、2名様ずつの三盛にして華やかに・・・。紫陽花、アオキをあしらい鶴・亀・鯛の器、扇の水引を盛り合わせて 還暦おめでとうございま~す!「お造里」です。「桔梗」のつぼみをあしらって、『THE いなべ』!!!ご法事、お祝い事など、大事なお席に当店のご利用ありがとうございました。料理長
2009.06.07
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日(日曜)の仕入れあれこれ・・・。「おにおこぜ」入荷。夏が旬の高級魚。背びれには猛毒があるので、活け締め後、魚屋さんが取っておいてくれます。「スズキ」入荷。2キロサイズ。これも夏が旬のお魚ですね。エラブタ・ヒレなどかなりチクチクしています。水洗いに気をつけないと、なんども刺すことに・・・。「石鯛 イシダイ」入荷。こちらも夏が旬のお魚。(全て水揚げ漁港から直送のお魚達です。)本日は小さめ500グラムサイズ。大きくなると、シマシマが消えてなくなるんですよ。結婚前(若女将のご両親に結婚のお願いに行った時だったか)、四国でイシダイ釣ったことがあります。イシダイ釣って 嫁釣って・・・。さて、本日のお料理風景は後ほど! 料理長
2009.06.07
コメント(0)

庭の『ギボウシ』の花が開花しました。春には緑鮮やかな若葉が、お料理の彩りとして、大活躍してくれましたね。花は、なかなか可憐。背が高いので、強い風や雨は苦手ですね。本日は、ご法事二組様・仕事場のOB会様・赤ちゃんのお祝いのお席など、合計70名様余のご予約でした。本日の『赤ちゃんのお祝い膳』です。(その日のイメージで盛り付けは変わります)朱盆に「天然真鯛の姿焼き」他、いろいろとおめでたく盛り合わせました。筍の皮・・・若竹のようにすくすくと育ちますように・・・。南天の葉と花・・・南天は、「難を転ずる」とも言いますね。おいり(丸いお嫁さんのお菓子)・・・いつかいいご結婚ができますように・・・。鶴の器には、「イクラ」亀の器には、「子持ち昆布」 どちらも 子だくさん 子孫繁栄 を願います。さらに 鶴 亀 扇 の水引をあしらって、おめでとうございま~す!お祝いのお席、「お造里」も華やか賑やかに参りましょう。朱色の籠盆に季節の彩りと共に盛り合わせました。・アオキ・紫陽花・桔梗のつぼみ など。 もちろん、全て庭から採りたてのもの。内容は、・鱧(はも)の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油・鯒(こち)の洗い まぐろ キスの炙り 茗荷 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。あれこれ取り分ける盛り合わせって、楽しいですよね~。私だけかな~?「冷し鉢」は、『自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ』です。青もみじがいいアクセントしています。やはり、季節の彩りは、いいものです。ご飯ものは、『新生姜ご飯のお茶漬け』でした。地味目な盛り付けもまた良し。1 新生姜・かしわ・いなべのコシヒカリで新生姜ご飯を炊き上げています。2 お茶碗に盛り付け、もみ海苔・刻み大葉を散らし、お吸い物のお出しを注いで完成。たくさんお飲みになった後でも、サラサラっとお腹に入っていきますね。新生姜の爽やかな風味が絶妙です。本日の赤ちゃん。我が三男と同級生ですね。いつかご縁になるかも・・・。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.06.06
コメント(2)

本日6日(土曜)の仕入れ風景・料理長のまかない風景あれこれ・・・。「イサキ」入荷。600グラムサイズが5尾です。漁港より水揚げ後直送のお魚たち。内臓も鮮度抜群。左側 イサキの卵(真子)右側 イサキの白子 です。「イサキの卵の夫婦焼き」を仕込みましょう。1 細かく刻んでから、塩・一味唐辛子で味付け。2 形を整えた後、200℃のオーブンで焼き上げます。(明日日曜のお客様に登場。あらためて紹介します)「本わさび」1キロ入荷。静岡県有東木にある 400年17代続く日本最古のわさび農家 から仕入れています。当店は、まだまだ 創業80年。とにかく、次の世代につながるよう、しっかり努めて参りましょう。2歳の次男。いつも本わさび付けて刺身食べていますよ~。鱧(はも)の肝と胃袋と卵です。これも超新鮮。臭み0(ゼロ)です。塩・胡椒・醤油の味付けをして、フライパンで焼き上げました。本日のお昼のまかないの冷麦のアテです。肝の濃厚さ・胃袋のコリコリ感。とっても美味しいですよ。養殖のうなぎとは違う、天然の鱧(はも)。生きるためにとっても肝も大きいです。うなぎの10倍くらいありますでしょうか。焼いてもあんまり縮みません。この夏も肝パワーで乗り越えたいと思います。さて、本日のお料理風景は、後ほど! 料理長
2009.06.06
コメント(2)

本日(金曜)のお料理の様子です。お昼のお客様は、ご常連の奥様方。「前菜」は、涼しげな網かごに盛り付けました。庭で採りたての桔梗や紫陽花をあしらったり、いなべ川の小石をあしらって、楽しく・・・。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて ・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 美味出し 黒七味・さざなみピーマン・活けタコの落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 ←サービス でした。あじさいは、毒があるっていいますね。この夏は、召し上がらないよう、大きな花をあしらって参りましょう。夜のお客様のお料理より「お造里」です。内容は、・本まぐろ 鯒(こち)の洗い キスの炙り 菊花 茗荷 本わさび 土佐醤油・鱧(はも)の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。焼き物は、自家製「鮎の風干し」を焼いて・・・です。鮎の骨せんべいもお付けします。蓼酢を付けて召し上がれ! 蓼酢ほか、また後日、レシピご紹介します。↓「胡瓜の糠(ぬか)漬け」です。毎日、私が漬けています。米ぬかは、コチラいなべ産。鷹の爪も。そのうち、胡瓜もいなべ産になってきますね。本日の「香の物」です。・胡瓜糠漬け・干し大根酢醤油漬け・柴漬け柴漬けは仕入れものですが、干し大根の酢醤油漬けは、自家製ですよ。お酢・醤油・お砂糖・・・吉兆の分量で漬けています。明日土曜は、ご法事・仕事場のOB会様・赤ちゃんのお祝いのお席など 70名様の御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.06.05
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「生じゅんさい」入荷。7キロ。今週末の御予約分、170名様分です。秋田県森岳から直送。もちろんとても鮮度がイイです。↑ 霜降りをすると、グッと色が鮮やかになります。「鯒 コチ」入荷。本日は、1,5キロサイズ。頭の後ろにあるのは、活き締めのあとです。上品な白身の美味しいお魚ですよ。お刺身で登場。「ハモ」入荷。本日は、11本入荷。骨切りの音が調理場に響き渡ります。「天然真鯛」入荷。美しいですね。赤ちゃんのお祝い膳に姿焼きで登場します。「生うに」入荷。本日は、5折。↑ 自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ で登場します。「鮎 あゆ」入荷。本日は、60尾。 お隣 岐阜県産でした。他には、「本まぐろ」 「活きタコ」 など入荷。さて、これらの食材を使ったお料理の様子、後ほど紹介して参りましょう! 料理長
2009.06.05
コメント(2)

コチラ 三重県いなべ市『北勢町』の町花は、「あじさい」。北勢町役場(現いなべ市役所北勢庁舎)の周辺(万葉の里公園)には6000株のあじさいが植えられています。 最新の開花状況はコチラ毎年、6月中旬に行われる「あじさいまつり」。今年は、残念ながら開催されないようです。コチラ北勢町阿下喜には、「あじさいの里」という温泉施設もありますよ。 阿下喜温泉 あじさいの里当店の庭のあじさいたちの開花も進んできました。全て本日木曜に撮影しました。一雨ごとに美しく鮮やかになるあじさいたち。これからの梅雨時期の癒しとなることでしょうね。 料理長
2009.06.04
コメント(4)

本日木曜の仕入れ風景・まかない風景をあれこれ・・・。まずは、地元いなべの食材を。車で3分、いなべっこで仕入れています。・産みたて卵・ごぼう・椎茸・レタス・ミニトマト・スナップエンドウ・胡瓜・お葱・京ヶ野さくらポークミンチ など。どれも採りたて、超新鮮です。「活きタコ」入荷。とっても活きがいいです。今日もたくさん引っ付かれました。伊勢湾は、タコもよく獲れますね。本日は、2キロサイズでした。「スズキ」5尾入荷。夏が旬のお魚。今月は、お椀で登場します。庭の実山椒がいい感じになってきたので、女将と若女将で収穫。採りたての実山椒を使って、お昼のまかないは、「焼きハモ寿司」に・・・。焼きハモ・・・骨切りしたハモの身を木の芽焼きのタレ・実山椒に漬け込んでから オーブンで焼き上げました。寿司飯の上にのっけ、ほんのり温かいうちに頂きま~す。さすがに採りたての実山椒、香り高く、美味しいですね~。まかないは、ほぼ毎日私が作っているんですよ。 料理長
2009.06.04
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。昨日(火曜)は、椿大神社での宮参りの後、鈴鹿サーキットへ。ここ数年、毎年遊びに行っています。やはり平日ということで駐車場も遊園地もガラガラ。乗り物の待ちも、全くありませんでした。ラッキー!スクーター電車飛行機パワーショベル車いろいろまた飛行機シーソー?最新のフラワーワゴンも もちろん全く待ち無しです。定番の「でんでんむし」も乗りました。ボートも水陸両用車も乗りました。長男の一番のお気に入りは、「スコーピオン」。ライドに乗って、敵を打ちます。4回くらい乗りました。私は、本日のハイスコア出してきました。お昼は、鈴鹿サーキットホテルのバイキングで。ゆったりとしたところで、たくさん美味しく頂いてきましたよ。(昼寝も30分ほどできました)最後に「ASIMO」のステージを見て帰りました。今日は、お客さんよりも従業員さんの方が多かったですね。只今、入園・乗り物乗り放題のパスポートの半額キャンペーンをしています。ETCカードの提示だけでOKですよ。(私は高速乗らず、下道で来園しましたがOKです。)コンビニ他、いろんなクーポンがありますが、最安だと思います。宮参りに鈴鹿サーキット、いい休日となりました。これからの夏場は、ナガシマ他、プールにGO!ですね。 料理長
2009.06.03
コメント(4)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。今日は料理長の休日。「友引」の今日、三男の宮参りに行ってきました。車で1時間ほど。鈴鹿市の椿大神社です。朝9時到着。参拝者はほとんどいなくて、シ~ンとしていました。本殿内でご祈祷して頂きました。若竹のようにすくすくと成長することを祈り、願いたいと思います。長男は、伊勢神宮。次男は、多度大社。三男は、椿大神社。で宮参り。三重県内いろんなところから、守られているような感じがします。(毎年、初詣は歩いて2分。地元大西神社です。)この後、鈴鹿サーキットへ。その様子は、後ほど! 料理長
2009.06.02
コメント(4)
全51件 (51件中 1-50件目)

![]()
