全42件 (42件中 1-42件目)
1

今日(31日 月曜)はお休み。(明日の定休日火曜に営業するため、振り替えでお休みさせていただきました)神戸吉兆修行時代の同期(現在、大阪の料理店の料理長です)から、「いなべの彩り また送ってね~」のメール。(神戸吉兆入社式当日の写真 私、19歳です。)同じ釜の飯を食い、同じ風呂に入り、厳しい修行を共にした同期。同期愛は、永遠です。そんなわけで、都会の料理店へ、たまにいなべの彩りを送って差し上げています。員弁川へ ススキ 葛の葉を採りに出かけました。車を降りると、甘~い香りが漂っています。↑「葛の花」があちこちで咲いていました。葛は、秋の七草ですよ。清流 員弁川。子供の頃は、投網を打ちによく父と来たものでした。まだススキの穂は出始め、少しだけゲットです。当店の敷地内で、秋の彩りもあれこれ採取。・桔梗・イチョウ・屋久島萩・縞すすきの葉・青柚子・紫式部・紅葉したハナミズキの葉・ヒバなど、。大安町の姉の家にも行きました。大きな松の木があります。松ぼっくり や 松葉 を採取。大きな発泡スチロールに入れ、ヤマト便で送って差し上げました。(私、真ん中、3年目くらいの写真 22歳頃でしょうか。現在 37歳 )いなべの彩りたち、都会で活躍してね~! 料理長
2009.08.31
コメント(2)

先日からお出ししている「焼き鮎茶漬」。作り方など詳しいレシピは、コチラ ←(昨年のブログ記事にリンクします)・焼き鮎茶漬・・・お米は、コチラ北勢町産 佐藤さんのコシヒカリ・香の物・・・いなべの胡瓜のぬか漬け(自家製) 干し大根の酢醤油漬け(自家製) 柴漬け(コチラは仕入れています)・お茶・・・もちろん町内産。林さんのお茶です。コチラでは8月末には稲の刈り取りが始まります。品種にもよりますが、なかなか早いですよね~。いなべっこにも新米並び始めました! ↑ 同級生 38歳の書く「いなべっこ日記」へ 本日も「アイ ラブ いなべ」田舎の日本料理店。これからも地産地消にも力を入れて参りましょう。 料理長
2009.08.31
コメント(4)

三重県いなべ市の日本料理店から本日のお料理風景をあれこれ・・・。お昼のご法事14名様のお造里です。(お料理のコースにより内容が替わります)内容は、・自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ 本わさび・鱧(ハモ)の落とし いなべのオクラを叩いて 梅肉醤油 でした。庭で採りたての秋の七草・・・「桔梗 キキョウ」「屋久島萩 ヤクシマハギ」をあしらって、本日も『THE いなべ』!!!本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.08.30
コメント(0)

HPとブログ内だけしかお知らせしていない限定ランチ 「いなべランチ」!!!9月も二日間だけの予定です。10日(木曜) 17日(木曜)です。 ↑ 8月6日のランチ風景です。 9月のランチ、内容も替わって参りますよ。過去のランチ内容は、コチラのページからご確認下さい。御予約お待ち申し上げます。 料理長
2009.08.30
コメント(0)

本日土曜は、90名様超の御予約。大忙しでした。たくさんのご来店ありがとうございました。先週くらいから冷酒のご注文を多く頂戴します。「貴仙寿吉兆」です。夏場はご注文が少なかったですが、涼しくなってから、ぐっとご注文が増えました。四合瓶のご注文の際には、こんな風にかき氷を入れた白竹クーラーに入れて、季節のあしらいも・・・。(過去の画像より 冬の写真ですね 雪ツバキがあしらってあります)一合のご注文の際には、写真の白竹徳利に入れてお出しします。この徳利、とても人気があります。「欲しいな~」ってお声、あちこちから・・・。本日は、秋草・・・ススキ 江戸絞り 水引 をあしらいました。季節感と共に飲みたいものも変わってきますね。本日売り切れに・・・。来週初めには蔵元から入荷予定です。15年前の秋の若女将との初デートの際、このお酒飲んで飲ませて、告白→となりました。美味しいのはもちろん、幸せになるお酒です。庭の「縞すすき」の穂が出てきました。先日の ↓このススキ のことです。穂の美しさを保つために ヘアスプレーを軽く吹きかけます。 「GATSBY」!!!昨秋は、「ルシード」でした。こうすることで、ボワッとせず、長くススキが楽しめますね。生け花にもOKです。神戸吉兆修行時代もこうしていました。さて、お料理。6名様は顔合わせ?のお席。「お造里」は、仲良く3名様二盛でご用意しました。庭で採りたての秋の七草・・・縞すすき 江戸絞り(萩) 桔梗 葛の葉(←これだけ員弁川で採取)や 水引 をあしらって、初秋の雰囲気を・・・。内容は、・鱧(ハモ)の落とし いなべのオクラを叩いて・・・ 梅肉醤油・自家製トロトロ生湯葉の生うにあんかけ 本わさび でした。そろそろ、桔梗さん、終わりです。替わって、水引(赤い細い花枝)が登場。この秋も大活躍してくれることでしょう。最後になりましたが、本日も『アイ ラブ いなべ』 料理長
2009.08.29
コメント(4)

本日から 「萩しんじょのお椀」 スタートしました。秋の七草のひとつ「萩 はぎ」をイメージしています。お椀は、輪島塗の菊絵椀。私(37歳)が生まれるもっと以前に仕入れたもの。50客。創業昭和3年 今年80周年の当店、いろんな歴史がございます。萩しんじょのお椀のレシピ・説明はコチラにUPしています。ご覧下さい。(昨年のブログ記事にリンクします)久しぶりに料理長の昼のまかない風景を・・・。「丸十御飯」です。さつまいもがたっぷり入っています。昆布と鰹のお出し・薄口醤油・塩で炊き上げます。なんともホッとする味で美味しかったです。夜は、ご常連様・送別会北勢線に乗ってお食事会などたくさんの御予約。東京からのご常連様には最近仕入れた器にお料理を・・・。ススキの穂・桔梗・葛の葉・屋久島萩など秋の七草のうち、四草あしらっています。お造里の内容は、・本まぐろ イサキの炙り造り 芋茎 茗荷 本わさび 土佐醤油・活けタコとハモの落とし いなべのオクラを叩いて 梅肉醤油・自家製トロトロ生湯葉のなまうにあんかけ でした。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日土曜は、忌明け・五十回忌をはじめ、90名様超の御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.08.28
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店の庭の風景あれこれ・・・。「秋明菊 シュウメイギク」です。今朝方、この秋二輪目が咲きました。「水引 みずひき」です。赤い小花の開花が始まりました。お造里などにあしらうと、お料理がキリリと引き立ちます。「白萩 シロハギ」も開花しています。今年は随分前から開花していますが、色の冴えがもう一つです。「銀杏 イチョウ」の木もありますよ。木が大きくなり過ぎないよう、剪定して背を低くしています。大きくなり過ぎると、葉っぱ採れなくなりますもんね。本日から ↑ 焼き物のあしらい に登場していま~す。いよいよ桔梗さん、花数が少なく、元気が無くなってきました。そろそろ終わりですね。5月末から3ヶ月間お疲れ様でした! 料理長
2009.08.28
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「釣りサワラ」16キロ入荷。2キロサイズのサワラ、8尾です。網獲れのものではなく、釣り上げられたサワラ。鮮度がとってもいいです。サワラのこだわりは、コチラ「柚子こしょうセット」・・・いなべっこで仕入れました。詳しいレシピ付きです。あと、塩だけ用意すれば大丈夫です。昨年の柚子こしょうの仕込み風景がありましたので、リンクしておきましょう。 柚子こしょうの仕込みレシピへその他のいなべっこの仕入れものは、コチラにUPしています。本日の夜のお客様は、御婦人3名様。「毎日ブログ読んでいます~」って嬉しいですね。来月で3年になります。続けて良かった~。冷酒 貴仙寿吉兆 他、生ビールなど皆様たくさんお飲みになられました。多分、旦那様がお迎えにいらしたんでしょう。奥様方が夜にご来店されて、たくさんお飲みになる・・・田舎の当店ではとても珍しいこと。私も理解ある旦那になれるよう頑張ろう!ご来店ありがとうございました。明日からお椀は、「萩しんじょ」のお椀です。レシピなどUPして参りましょう。 料理長
2009.08.27
コメント(4)

選挙は期日前投票で。いなべ市役所に行ってきました。週末はとっても忙しい飲食店。前回も期日前投票。さて、どういう結果になるか・・・。 料理長
2009.08.26
コメント(4)

先日からつぼみでご紹介している「秋明菊 シュウメイギク」。今朝方、この秋初めて開花しました。8月中の開花は、随分早いような感じがします。秋の訪れというか、今週は朝晩が寒いくらいですもんね。「紫式部」です。実の色が緑から紫色に・・・。「コスモス」です。今年は、8月中旬から咲いていますよ~。「藤袴 ふじばかま」です。秋の七草の一つです。真ん中に小さなつぼみがありますね。まだ開花は、随分先です。急に秋めいてきたので、近くに「ススキ」「葛の葉」を採りに行きました。ススキ 葛・・・秋の七草の一つです。↑ ススキの穂は、まだ出始めで 5本だけ採取できました。↑ 葛の葉です。今夏は、猛暑日がとても少なかったようです。おかげで葉っぱも青々として、例年より元気で美しいように感じました。↑ 葛の花も咲いていましたよ。甘い香りがします。虫の鳴き声もすっかりセミから秋虫に・・・。今週末から「萩しんじょのお椀」「サワラの柚庵焼き」など、少しずつ秋の献立に・・・。 料理長
2009.08.26
コメント(2)

今日は若女将の誕生日。「奈良公園に連れて行ってあげようか~。」(若女将の実家からは、奈良公園近いです。お家から若草山が見えます。)前回のメンズ東大寺旅 人力車編 はコチラ今回は、若女将の妹と2歳の娘も一緒に・・・。世界遺産 東大寺へGO!やはり、鹿せんべいあげたくなりますね。↑ 若女将が囲まれました。「誕生日のイイ記念だね~」小さい頃から何度も訪れている東大寺。↑ 長男(5歳)は、鹿さんのこと怖がりません。南大門にて大仏殿へは、入堂料 500円 幼児は要りませんよ。南大門 大仏殿 いつ見ても大迫力。しっかり、パワーを頂きましょう。斜め横からの大仏さんも素敵です。しっかり柱の穴、通ってきましたよ。安産のお礼をし、家族の健康を祈ってきました。若草山です。今は残念ながら閉山中でした。今年は9月12日から開山されるとのことです。うんちの少ない芝生でのんびりしてきました。秋風が吹いて、とても心地よい奈良公園。百日紅(さるすべり)も見頃ですよ~。 料理長 料理長のメンズ東大寺旅はコチラ
2009.08.25
コメント(6)

今週(月火)も若女将(妻)の実家の奈良に帰省しています。いいお天気なので今週も橿原運動公園のプールに行ってきました。今日は先週とは違い、ぐっと空いていました。ラッキー!あの滑り台挑戦してみようか~!昨夏も滑りましたが、見た目より強烈ですよ~!プール遊びはとってもお腹空きますね。お昼は休憩時間が45分設けられています。みんな水から上がり、ご飯タイムです。帰りがけに 済生会病院前にて・・・。↑ 長男の産まれた病院。若女将の実家のすぐ近くです。もう今は、産婦人科は無いそうですね。次男三男は、地元いなべで産みました。すぐ隣の奈良バッティングセンターへ。3回目くらいでしょうか。たまに無性に打ちたくなります。中学高校時代、よく大安町(いなべ市)のバッティングセンターに行ったものでした。仲の良い友達と自転車で・・・。今回の奈良帰省は、若女将(妻)の誕生日会。36歳になります。学生時代のマクドナルドでのアルバイト仲間もかけつけてくれました。(私も若女将もマクドナルドでのアルバイト経験アリです。)私も10年ぶりくらいにお会いしましたが、既婚の奥様・独身の女性、昔と変わりなく若く綺麗でいらっしゃいました。私の事、「もっとオッサン化していると思ってた~。」って。とにかく「セーフ」!!!明日火曜もいいお天気になりそう~。若草山でも参りましょうか。 料理長
2009.08.24
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より季節の便りを・・・。昨日日曜の庭の様子から・・・「風船かずら」です。長男(5歳)と種の採取をしました。「ゴーヤ」の収穫もしました。女将の無農薬栽培の畑が裏にございます。「桔梗 キキョウ」秋の七草の一つですね。お料理(お造り)のあしらい用に採取しました。「藤袴 フジバカマ」こちらも秋の七草の一つ。毎年株がどんどん大きくなります。ちょっとした藤袴畑です。「萩 ハギ」も秋の七草。↑ 江戸絞り という品種です。確か、3年~4年くらい前にネットで購入し植えました。↑ 屋久島萩 です。こちらもお造りのあしらい用に採取。二株ございます。数年前に近くのコメリで買いました。よく広がりますよ。「女郎花 オミナエシ」コチラも秋の七草。3年くらい前にネットで苗を買いました。うまく付きます。「薄 ススキ」も秋の七草です。↑ 「縞薄 シマススキ」という品種。涼しげでいいですね~。↑ 「矢羽ススキ」です。洗い場さんに株分けしてもらったものとネットで買ったもの、二株ございます。「水引 みずひき」です。「哲学舎という名の美術館」さんに株分けして頂いた水引。年々株を増やしてくれます。もうすぐ、先の細い部分に可憐な赤い花をたくさんつけてくれます。最後に「秋明菊 シュウメイギク」。つぼみがたくさん付いています。株分けし、庭のあちこちに植わっていますよ。昨年10月中旬の写真です。↓庭の木々花々から季節の便り、毎日感じています。そろそろ秋虫の声が聞こえてきそうですね。 料理長
2009.08.24
コメント(0)

3月に産まれた三男。只今5ヶ月。本日、初の寝返りを打ちました。調理場で!じいちゃんばあちゃんに初寝返りを見てもらえて良かったです。料理屋の息子・・・タイミング・空気読んでいます。兄ちゃん(長男5歳)も嬉しそうです。弟の成長、兄貴として、とても楽しみなんでしょうねこれからもみんな仲良くね~。 料理長
2009.08.23
コメント(0)

私のもう一つのブログ「ミエワンブログ 料理長の日記」。先日、ミエワンブログ全体がリニューアルされ、いろいろとわからないことがあり、更新が滞っていました。この際なのでテンプレート・プロフィールなども少し変更してみました。季節の木々花々の様子22日土曜のお料理の様子などUPしています。是非ご覧下さい。 私のもう一つのブログブログ「ミエワンブログ 料理長の日記」 へコチラ「楽天ブログ 料理長の日記」来月9月13日で開設3周年。3年間毎日更新中で~す! 料理長
2009.08.22
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より 季節の移ろいを・・・。庭にある「風船かずら」の植木鉢。こげ茶色になり、振ってみてカラカラと音がするようになったものから順に収穫です。風船を開けると、黒い種にハートマーク。かわいい~。ゴレンジャー お猿さん にも見えますね。日に日に茶色になってくるフウセンカズラさん、また来年も楽しませてね~。今日は、テーブルマットを仕入れました。やはり季節感が大事ですね。(今週は、朝顔などの絵柄です)来週からは、秋の雰囲気に・・・。↑ 秋草(すすき 桔梗 萩 女郎花)の花かご ↑ 秋の七草の名前入り ↑ 菊 です。 これからの時期、ご法事のご予約も増えて参りますね。当店の季節感あふれるテーブルマット、人気です。お客様の中には、お席に着かれた後すぐ、「綺麗だから持って帰ろう~」ってテーブルマットをしまわれる方もいらっしゃいます。詩吟を書かれたり、俳句を書かれたりして、お楽しみになるようです。今日は、「鮎」も入荷しました。もう少し夏を楽しみたい気持ちと、秋の雰囲気も少し欲しいそんな時期ですね。今夜は、この夏2回目の花火大会をしました。(1回目の様子はコチラ)この夏もたくさんのイイ思い出が出来ました。明日土曜は、五十回忌をはじめたくさんの御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.08.21
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景をあれこれ・・・。先ほど、仕入れの様子をUPしましたが、「天然とらふぐ」を書き落としていました。本日は取り忘れて画像はありませんが、500グラムサイズの天然とらふぐです。過去の画像より魚屋さんに身欠き(活け締めし、猛毒の部位を取り除いてもらう)の状態にしてもらってから仕入れます。冬のイメージの強い天然とらふぐですが、夏のふぐもまたいいものです。冬場は、肝や卵(どちらも猛毒)が大きくなり、食べられる身の目方が減ります。相場も低めですので、今が食べ時とも言えますね。本日は、ご常連様の御予約。先月7月10日にもお越し頂きました。ブログの写真など見直して、盛り付け・食材・あしらいなど工夫しました。懐石コースから数品、御紹介致しましょう。「八寸」です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをかけて・・・ 白木耳 いなべのオクラ 卸し生姜 イクラ・焼き唐墨 大根・黒アワビの肝バターステーキ いなべのお野菜(ささげ 黄アイコ パプリカ)と共に・・・庭で採りたての千日紅 風船かずら 砥草 をあしらって、 本日も 『THE いなべ』!!!「お造里」です。背の高いビアグラスのような器に氷を敷き詰めて・・・。内容は、・天然とらふぐの炙りてっさ いなべの胡瓜 本わさび 土佐醤油 梅肉醤油 でした。 ↑ 可憐な「屋久島萩」をあしらっています。天然とらふぐの頭・カマは、湯がいて(てっちりですね)、柚子ポン酢と共にお出ししました。「冷し鉢」です。『自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ 本わさび』生湯葉の下には、焼き茄子(いなべのお茄子)が盛り込んであります。庭で採りたての「桔梗」「青もみじ」をあしらって、 『アイ ラブ いなべ』「揚げ物」です。『オコゼの一味揚げ いなべの万願寺唐辛子 ちり酢』ふんわりと揚がったオコゼ・・・ジューシーで美味しいですよ~。「冷菓子」は、2年ぶりの登場。『珈琲葛もっち餅』でした。生クリームをかけて召し上がれ・・・。「来月のお料理も楽しみです~」ご常連のお客様、ありがたいですね。これからも日々精進努力して参りましょう!ご来店ありがとうございました。 料理長
2009.08.20
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。本日(木曜)は、常連さんのご来店。先月にもお越しです。特選素材を仕入れ、特別懐石でご用意。「オコゼ」入荷。本日は、300グラムサイズ。魚屋さんに 活け締めして、毒のある背びれを抜いてもらっています。『オコゼの一味揚げ』に・・・。「アワビ」入荷150グラムサイズ。本日は、『アワビの肝バター焼き』に・・・。「ハモ」入荷。500グラムサイズ。本日は、『ハモの玉じめ』に・・・。「生うに」入荷。『自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ』に・・・。本日のお料理の様子、後ほどUP致しま~す。 料理長ミエワンブログ先日、大幅にリニューアルされました。管理画面の使い方など、わからないことが多いので、ミエワンブログ「料理長の日記」更新しておりません。
2009.08.20
コメント(0)

日本料理店の庭の風景をあれこれ・・・。「桔梗 キキョウ」です。秋の七草の一つですね。今年は5月30日から咲き始めたキキョウさん。そろそろ、3ヶ月。まだまだ頑張っていますよ~。「女郎花 オミナエシ」です。こちらも秋の七草。年々株を大きくし、楽しませてくれます。「江戸絞り」です。萩の一種。こちらも秋の七草。正面玄関前に数年前に植えた「江戸絞り」。年々その姿を大きくしています。この他に赤萩 白萩 屋久島萩 宮城野萩 飛鳥野萩 などが、ございます。「風船かずら」です。茶色になって、中がコロコロし始めました。種の準備完了です。また後日、風船を破って中をご覧頂きましょう。「サギ草」も開花しています。とっても可憐なお花ですね。株が大きくなるのを楽しみにしております。「黄花コスモス」も開花中です。洗い場さんから株分けしてもらったもの。庭のあちこちに広がりました。「千日紅 せんにちこう」です。丸々してかわいらしいですね。本日のお料理のあしらいに登場しました。後ほど御紹介。「秋明菊 シュウメイギク」です。ドンドン茎を伸ばし、つぼみもたくさんになってきました。11年前(新婚年)の秋の夫婦旅行の際、蓼科で買ってきた秋明菊の鉢植え。庭に植え替えると、ドンドン広がりました。さらに株分けし、庭のあちこちに・・・。( ↑ 昨秋10月18日の写真です。)一番大きな株です。背丈は150センチ以上になります。秋明菊を見ると新婚時代を思い出す・・・。毎秋の楽しみの一つです。さて、本日の仕入れ風景・お料理風景、後ほどUP致しま~す! 料理長
2009.08.20
コメント(0)

本日の仕入れ風景。車で3分。JAいなべが運営するファーマーズマーケット「いなべっこ」へ。・お茄子・お葱・牛蒡・ずいき(芋茎)・ミニトマト・万願寺唐辛子・京ヶ野さくらポーク・胡瓜・産みたて卵・椎茸・オクラ など仕入れました。もちろん、 ↑どれもこちら「いなべ産」ですよ~。これからも出来るだけ『地産地消』に力を入れて参りたいと思います。 『アイ ラブ いなべ』 料理長
2009.08.19
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。料理長の連休。橿原市(奈良県)の総合プールに行ってきました。御盆明けの平日ですが、とってもたくさんの家族連れ。ビックリしました。昨夏も参りましたが、曇り空のお天気のせいかガラガラでした。橿原市総合プール、こんな感じです。(昨夏の写真から御紹介)↑ このすべり台、かなり強烈ですよ~。幼児用のすべり台・プールもありますよ。アイスクリームを食べて帰路に・・・。車内ですぐ眠りにつきました。食べて 遊んで 寝て 幼児期には大事なことですね。夜ご飯(若女将の実家)は、「たこ焼きディナー」が用意されていました。(タコとお出しは、私が持参しました。)「めっちゃ美味いな~。サスガ!」ビールもグイグイ進みました。一泊二日の短い帰省でしたが、ゆっくりゴロゴロさせてもらいました。奈良の父母、妹、いつもありがとう! 料理長
2009.08.18
コメント(0)

今日明日(月曜火曜)と料理長の休日(お店も休み)です。若女将の実家の奈良(奈良市)に帰省しました。三男は生まれて初めての奈良です。5ヶ月になった赤ちゃん、とにかく大きくて驚かれました。先日からネットで調べていた奈良県橿原市にあるランドセルの工房へ。長男、来春小学校入学です!皮の雰囲気・色・手触りなど確認した後、とにかく背負ってみました。思ったより軽くて、いい色のものがありました。9月1日から注文受付開始ということで、注文は出来ませんでしたが、コレに決めました。(まだHPやカタログに載っていません)もう一組のご家族もいらしていました。なんと千葉県から。パパママどちらかの里帰りで寄られたようです。もちろん メイド イン ジャパン。若女将の実家のある奈良のかばん工房でランドセル・・・。いろんな思いを胸に小学校生活、こちらも楽しくなりそうです。次男・三男もきっとコチラでお世話になることでしょう。当店で人気の冷酒。「純米吟醸 貴仙寿吉兆」私の修行した料理屋の吉兆とは関係はありませんが、学生時代・吉兆時代に梅田の料理屋でよく飲んだお酒。14年前の若女将との初デートの際、酔った勢い?で告白→ゲットしたお酒。私にとって意味深いお酒です。後で調べてみると、若女将の実家のすぐ近くに蔵元があることを知りました。美味しいのは言うまでも無く、縁のあるお酒だな~と思って蔵元から送ってもらっています。そして、お客様から貴仙寿吉兆のご注文があるたびに、若女将との初心を思い出します。奈良県・・・世界遺産も多く、緑もいっぱい!来年2010年は、平城遷都1300年祭 で~す。 料理長
2009.08.17
コメント(2)

今日(16日日曜)のお昼は、約70名様の御予約。大忙しでした。昼夜共に一回転のお店ですので、少し時間差で70名の懐石コースが流れて参ります。ご法事・・・38名様 と 12名様お食い初め・・・11名様ご両家・・・7名様 4組様でした。赤ちゃんのお祝い膳「赤ちゃん膳」のご予約もございました。本日の盛り付けです。(季節に合わせ、盛り付けを替えています)おめでたく朱色の網籠に・松葉 竹←(梅の小付けに)・鶴 亀 扇 の水引・屋久島萩 桔梗 朝顔の葉 風船かずら ミニゴーヤ で季節感も・ミニうちわ で涼しげに・・・などをあしらい、おめでたいお料理を盛り合わせました。・天然真鯛の姿焼き 丸十レモン煮 はじかみ・お赤飯(鯛の器に)・鱧のお吸い物(吉の器 骨のある子に育って・・・)・炙りカラスミ(鶴の器 子孫繁栄)・鱧の卵と白子の夫婦焼き(亀の器 子孫繁栄 いつか良縁に・・・)・イクラオクラ(卵 種の多いオクラ 子孫繁栄)・おいり(紅白の嫁入り菓子・・・四国讃岐地方 いつか良縁に・・・)・白い小石・・・歯固めの石など盛り合わせました。赤ちゃんへの思いや願い、私も三児の父ですので、よくわかるような気がします。(三男誕生して ちょうど5ヶ月になりました。)赤ちゃん膳は、小さなの天然真鯛を焼き上げます。本日の赤ちゃん膳は、2500円(税込み)でした。(天然の真鯛ですので、水揚げによりサイズがマチマチです。 より大きくなったり 小さくなったりすることもあります。 多少お値段の上下ございます。) 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.08.16
コメント(6)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景をあれこれ・・・。お昼のご家族4名様の「前菜」です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい とろろ仕立て 白木耳 イクラ・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 黒七味 美味出し・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え 赤玉味噌・いなべの胡瓜とタコの梅肉和え でした。ゴーヤの葉 蓮のはなびら などあしらって、涼しげに・・・。「お椀」です。ミニ懐石のお椀は、『ハモと新蓮根のしんじょ』です。蓮根のスライス・いなべの原木椎茸・青柚子などあしらって・・・。ご法事21名様の「お造里」です。器にかき氷を敷き詰めて涼しげに盛り付けました。内容は、まぐろ 太刀魚の炙り造り 鯒(コチ) 自家製トロトロ生湯葉 いなべのオクラを叩いて 本わさび 土佐醤油 でした。庭で採りたての「屋久島萩」「桔梗」をあしらって、季節感を・・・。長男(5歳)のお手伝い風景。裏の畑で採ってきたゴーヤ刻み。まかないのゴーヤチャンプルーになりました。この夏は、雨が多い割りによく日焼けしましたね。緑色のTシャツ着ると、『ゴーヤーマン』みたいです。夜のお客様の「お造里」です。ご家族4名様でしたので 大皿に2名様ずつの二盛に・・・。内容は、・ハモの落とし いなべのオクラを叩いて 梅肉醤油・太刀魚の炙り造り 本わさび 土佐醤油・自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ 本わさび でした。裏の庭や畑で採りたての朝顔の葉 ミニゴーヤ 桔梗 フウセンカズラ いなべ川の小石 などあしらって 今宵も『THE いなべ』!!!本日もたくさんのご来店ありがとうございました。夜のお客様は、17時にご来店。19時過ぎにお帰りになりましたので「花火大会行こうか~!」いなべ市納涼福祉花火大会です。今年は会場が移り、隣町で開催。車で見に参りました。この時期の花火、涼しくて心地よいです。夏のいい思い出作りになりました。明日日曜のお昼は、ご法事をはじめ 70名様の御予約を頂戴しています。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.08.15
コメント(4)

本日15日の仕入れの風景をあれこれ・・・。「太刀魚」入荷。800グラムサイズの大物。とても鮮度がいいので、「太刀魚の炙り造り」にしました。「ハモ」入荷。500グラムサイズ 7本です。「鯒 コチ」入荷。1,5キロサイズの大物。お造里に・・・。「ウマヅラハギ」です。コチラは、魚屋さんからのオマケで頂きました。日本料理屋にとって、お盆・ゴールデンウィーク・お正月など、長い連休は、困りものです。市場や漁師さんがお休みになるため、新鮮な食材を仕入れるのが、困難になりますね。今年のお盆は、14・15・16の金土日が市場がお休み。木曜日に仕入れた食材で 料理することになります。でも当店は、活け魚屋さん他、日本各地のいろんな魚屋さんとの取引で、連休中でも新鮮な食材が仕入れられます。 (さすがにお正月は、業者のお休みもありますし、仕入れ値も高騰するので、 当店は年末から年始まで一週間くらいお休みさせて頂いています。 いいものをお出ししたくて・・・。)都会のお店でしたら、仕入れルートは、なんとでもなると思いますが・・・。いなべっこも助かりますね。連休中でも毎日新鮮野菜が並びます。お休みが平日なのもグッド!さて、本日のお料理風景は、後ほどUP致しま~す。 料理長
2009.08.15
コメント(0)

今日(14日)も地元食材の仕入れにいなべっこへ。店内に先日のクッキングバトルの写真が掲示されていました。小学生の皆さん。サポーターの奥さん、みんなイイ顔してお料理していますね。私の写真もありました。クッキングバトルの動画は、コチラ・お葱・お茄子・原木椎茸・お豆腐・京ヶ野さくらポーク・万願寺唐辛子 など 仕入れました。もちろん、こちらいなべ産です!昨日のいなべっこ日記に長男再登場しました。本日の夜のお客様は、地元のご家族と東京からのご夫婦。お盆は、ご家族集まってのお食事会が多いですね。お子様も加わり、楽しい宴となります。東京からのご夫婦は、京都嵐山吉兆・菊乃井本店にもよくいらっしゃるそうです。弟は、菊乃井の木屋町店の料理長ですよ~。本日も『THE いなべ』!!!でお料理しました。明日土曜もご法事などたくさんの御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.08.14
コメント(0)

7月から始めた「いなべランチ」。月に二日だけのお値打ち限定ランチ。ホームページやブログ内でのお知らせのみです。7月一回目 御予約無し二回目 愛知から お二人様8月一回目 地元いなべから 六名様そして今月2回目 四日市 藤原町など、三組8名様 のご予約でした。(いなべランチのみ、大広間での相席をお願いしております。)本日の「松花堂弁当」です。左上・・・鱧(ハモ)の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 自家製トロトロ生湯葉 本わさび 土佐醤油左下・・・帆立貝柱のおかき揚げ ちり酢 とうもろこしと枝豆の寄せ揚げ右上・・・冷やし炊き合わせ いなべの冬瓜 南瓜 いなべのお茄子 海老 吉野あんかけ ふり柚子右下・・・いなべの産みたて卵の出し巻き 鮎の骨せんべい はじかみ 丸十レモン煮 でした。庭で採りたての風船かずら 桔梗の花 朝顔の葉 青もみじ 笹 をあしらって 本日も『THE いなべ』!!!この他に前菜 お椀 土釜で炊きたて鮎ごはん 香の物 果物 をご用意しました。いなべランチのイメージは、コチラ。来月9月の「いなべランチ」の日は、10日木曜 と17日木曜。(後日、HPにアップします)秘密の「いなべランチ」、御予約お待ち申し上げます。 料理長
2009.08.13
コメント(2)

料理長の琵琶湖旅行 その3(水曜の続き) です。南郷水産センター いろんな体験ができます。〇カメさんとふれあいコーナー・・・無料↑ この後 カメさんに噛まれました。〇鮎のつかみ取りコーナー一人300円で 20分つかみ取りできます。私、4尾つかみ取りました。子供の頃に鍛えたいなべ川でのつかみ取り+板前の勘があります。ゲットした鮎は、全て買い上げスタイル。炭火焼きにしてもらいました。生で持ち帰る場合・・・一尾 300円焼いてもらう場合・・・+50円の350円です。とても美味しく頂きました。〇ざりがに釣り もしました。100円で 紐が切れるまで楽しめます。長男はとっても上手で 4匹ゲット。持ち帰りできるのは、一人1匹だけなので、一番大きなザリガニを袋に入れてもらいました。他にも 鯉釣り 金魚つかみ取り 他、かなりいろいろありますよ。 詳しくはコチラ短時間の滞在でしたが、食べたり、遊んだり満喫しました。プールも大人気でしたよ。そして、帰路に。渋滞も無く、新名神高速道路で快適に帰ってきました。いよいよお盆ですね。仏壇にお参りし、墓参りにも行ってきました。先祖への感謝の気持ち、とても大事だと思います。子供達、いつかわかってくれることでしょう。さらに、いなべ川へ・・・。ざりがにさん、逃がしてあげました。生き物の命の尊さもしっかり子供達に教えてあげたいですね。 いい休日でした。料理長の旅行日記 またいつか~。 料理長
2009.08.13
コメント(4)

料理長の琵琶湖旅行 その2 です。旅行中も早起きの私。朝7時頃から ホテル近くで琵琶湖メンズ散策です。たくさん歩いたので、琵琶湖を眺めながら木陰で一息。(普段はあまりジュースは飲ませませんが、 いい景色を眺めながらの爽快感を子供達に感じて欲しくて・・・)朝食はルームサービスを頼みました。そしてまたプールへ。今日もイイお天気でした。チェックアウトを済ませ、近く(車で10分ほど)の「南郷水産センター」へ。琵琶湖の南端・・・もう琵琶湖ではなく、瀬田川と言うようです。初めて訪れました。浮き輪を持った子供達がたくさん。プールがあるようです。地下水利用でとても綺麗で冷たいとか。滝のようなすべり台、かなりの人気でしたよ。水辺の生き物に触れ合えるコーナー・各種釣り・つかみ取りがあります。・カメと触れあいコーナー・鯉(青魚)に エサやり・ザリガニ釣り・鮎のつかみ取り→炭火焼 など楽しみました。(画像容量が2メガいっぱいなので 続き その3 で明日木曜にUPします)南郷水産センター・・・とっても楽しいところですよ~。入場料 大人 400円 子供(3歳から) 200円 です。この時期とにかく暑いですし、つかみ取りする時は、着替え(水着)があるといいですね。それでは、続き その3 で。 料理長
2009.08.12
コメント(0)

今週、火曜水曜と連休にさせていただきました。月曜夜から琵琶湖へ家族旅行に・・・。結婚して子供が生まれる前には、何度も訪れたコチラのホテル。6年以上ご無沙汰していました。いつの間にか3人のメンズに恵まれ、賑やかに参りました。以前は2時間半ほど、かかっていましたが、新名神高速道路のおかげで、1時間半くらいで到着。「琵琶湖って大きいね~」この後、「なまず(ビワコオオナマズ?)」が、挨拶に水面近くに来てくれました。お天気に恵まれホテルのプールを楽しみました。1日目の夜遅く・・・次男(2歳)と二人だけでカウンターの料理屋さん(ホテル内)へ。白衣の板前さんを見て「とうたん(父たん) とうたん」と言っていました。2日目の夜は、2歳の鉄板焼き(ホテル内)デビュー。夕暮れの琵琶湖を望めるイイお席です。子供達はアラカルトで注文。「鉄板で焼くオムライス」他・・・。大人は、琵琶湖産天然うなぎ 近江牛 など堪能。シャンパン・赤ワインと共に・・・。鉄板焼き・・・目の前で調理してくれるスタイル見ていて楽しいのでしょう。調理の様子に釘付けです。2歳もぐずつかず、2時間ほどゆっくり過ごしました。長男(当時4歳)の鉄板焼きデビュー(名古屋マリオットにて)は、コチラ。久しぶりの琵琶湖旅行。以前は、レストラン・スパ他、ゆったり妻と二人で楽しみましたが、今では赤ちゃんを含め5人。ゆっくりは出来ませんが、これもまた良し楽し・・・。旅行日記、その2 に続きま~す。 料理長
2009.08.11
コメント(0)

いつもお読み下さりありがとうございます。昨日、20万アクセス になりました。楽天ブログ「料理長の日記」・・・書き始めたのは、2006年 9月 13日毎日書き続け、今年の9月で丸3年になります。吉兆修業時代は、5年日記を買って、毎日書いていました。もしかしたら、日記オタクかも・・・。(笑)これからも「美味しく 楽しく 美しく」書いて参ります。応援宜しくお願い申し上げます。 料理長
2009.08.10
コメント(14)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景をあれこれ・・・。お昼は、51名様の御予約。忌明けのご法事、お一組様です。「前菜」です。そろそろ、お迎えのマイクロバスが到着。仲居も調理場も緊張の時です。庭で採りたてのゴーヤの葉、蓮根農家から頂いた「ハスの花」をあしらって、涼しげに・・・。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい とろろ仕立て 白木耳 イクラ 卸し生姜・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 美味出し 黒七味 でした。「お造里」です。庭で採りたての「桔梗の花」「青もみじ」をあしらって、 本日も『THE いなべ』!!!内容は、・伊勢湾産 たこ まぐろ 自家製とろとろ生湯葉 いなべのオクラ ハモの卵と白子の夫婦焼き 本わさび 土佐醤油 でした。当店のキャッチフレーズ、最近は、「海山の旬の食材に いなべの彩りを・・・」です。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.08.09
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店の庭や畑の様子から、季節感を・・・。まずは、裏の畑の様子です。「ゴーヤ」8月になり順調ですね。「青柚子」今年は、畑に肥料を多めに入れたので、どれも出来がいいです。「オクラの花」庭の風景 夏のものから・・・。「風船かずら」種の準備をはじめ、茶色になってきました。「百日紅 さるすべり」背の高い木なので、ズームで撮っています。「クルクマ」女将が今年初めてうえたもの。うまく咲きました。秋の七草の様子です。「桔梗」本日(日曜)の御予約分、50個以上とったので、つぼみしか残っていません。5月末から咲き続けている桔梗さん。毎日の剪定作業のおかげで、まだまだ咲いてきます。「ススキ (矢羽すすき)」まだ植えて3年目くらいでしょうか。二株ございます。年々株を大きくし存在感も出てきました。「萩」は、7種類くらい・・・。「屋久島萩 やくしまはぎ」可憐ですね~。「江戸絞り」名前といい、色合いといい、なんともイイ風情です。「女郎花 オミナエシ」こちらも3年くらい前に植えたもの。よく付きますね。株をドンドン大きくします。「藤袴 ふじばかま」裏の畑の隅に藤袴畑が広がります。つぼみが付いたら、お料理のあしらいに使いましょう。「撫子 なでしこ」もありますが、写真撮り忘れました。「葛」は、植えていないです。「黄花コスモス」も咲き始めました。「秋明菊 しゅうめいぎく」も開花の準備しています。11年前の秋の夫婦旅行で蓼科のバラクライングリッシュガーデンで買ってきた秋明菊。どんどん株分けし、敷地内 7~8株になっています。梅雨も明け、やっと夏本番かな~とも思いますが、しっかり秋の気配も感じさせてくれる庭の木々花々さん、感謝していますよ~。本日日曜のお料理の様子は、後ほど! 料理長
2009.08.09
コメント(0)

来週土曜15日に「いなべ市納涼福祉花火大会」が開催されます。詳しくは、コチラ。昨年までは、当店から歩いて5分のところに会場がありましたが、今年は、場所が変わり(ジャスコ大安店の近く)随分遠くになりました。車で出かけていかないと・・・。花火・・・オッサンになってもなんだかウキウキしますね。先日の我が家の花火風景は、その1 その2 。本日8日の仕入れの様子・お料理風景は、コチラ。明日、日曜は忌明けのご法事。約50名様です。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.08.08
コメント(0)

今日は母(女将)の誕生日。昭和21年生まれです。いなべっこで ・巨峰2パック・京ヶ野さくらポーク肩ロース とんてき用2枚入り を買ってきてプレゼントしました。楽天ブログ「料理長の日記」書き始めて、1060日。来月13日で丸3年となります。毎日休まず書いてきました。ここのところ、毎日250~300アクセス以上頂戴しています。多分、日曜に20万アクセスになることでしょう。ブログのお友達もたくさんになってきました。東北から九州 香港 ブラジルまで。お客様からコメントを頂戴したりもします。先日お越し頂いたお客様からも。とても嬉しく思いました。 コメントは、コチラ(ご親戚で2通頂きました)これからも「料理長の日記」、美味しく楽しく美しく書いて参ります。応援宜しくお願い申し上げます。 料理長
2009.08.07
コメント(2)

本日の仕入れ風景 特選素材を御紹介。「本わさび」1キロ入荷。静岡県有東木(うとうぎ)のわさび農家から採りたて直送です。なんと、17代400年続く「日本最古のわさび農家」です。「生じゅんさい」4キロ入荷。こちらは、秋田県森岳から採りたて直送。世界自然遺産 白神山地からのお水で育ちます。「新蓮根」4キロ入荷。こちらも蓮根農家から掘りたて直送。東京吉兆・京都吉兆も仕入れる逸品です。 ↑ 蓮根饅頭を仕込みました。 ↑ハスの花をイメージしています。「お椀」 ・・・蓮根饅頭 ハスの花に見立てて・・・「鮎」60尾入荷。 鮎の風干し に仕込みました。鮎といえば、「蓼 たで」も仕入れました。↑ 葉っぱを一枚ずつちぎり、刻んでからすり鉢で細かくすります。 お酢(お水を半分加えています)を加え、「蓼酢」の完成で~す。日本料理は、季節感が大事ですね。季節に応じいろんな食材が登場。これが日本料理の楽しみの一つ。地元の食材、いなべっこでの仕入れの様子は、 コチラにUPしていま~す。ご覧下さい。 料理長
2009.08.07
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景を。先月から始めたひと月に二日限定の秘密の「いなべランチ」。当店HPとブログ内だけのお知らせです。 詳しくは、コチラ。 前回7月のお料理風景は、コチラ。今月の設定日は、本日6日と13日です。本日は、6名様の御予約。いなべ市在住の奥様方です。(先月は、2日中1日だけ御予約頂きました。名古屋からご来店)いなべランチの内容です。「前菜」三品「松花堂弁当」内容は、「左上」・鱧(ハモ)の落とし いなべのオクラを叩いて・・・ 梅肉醤油・自家製とろとろ生湯葉 茗荷 本わさび 土佐醤油「左下」・帆立貝柱のおかき揚げ 柿の種を衣に・・・ とうもろこしと枝豆の寄せ揚げ ちり酢「右上」・冷し炊き合わせ 冬瓜 南瓜 茄子 海老 柚子あんかけ「右下」・吉兆の出し巻き はじかみ 丸十レモン煮 鮎の骨せんべいでした。ハスの花をはじめ庭で採りたての「桔梗」「朝顔の葉」「風船かずら」「江戸絞り(萩)」「青もみじ」をあしらって、 本日も『THE いなべ』!!!本日のご飯も土釜で炊いた「鮎ごはん」。6人前なので、鮎6尾。ご飯が見えないくらい鮎がぎっしり並んでいますよ~。今日は、刻み大葉をちらしてみました。香の物ももちろんご用意。この後、お椀 「蓮根饅頭をハスの花に見たてて・・・」。最後は、果物でした。前回は、右下は酢の物でしたが、今回は「吉兆の出し巻き」を焼いてみました。吉兆修業時代を思い出す・・・。たまに「初心」に帰りたくなるものです。吉兆の出し巻き・・・お出しが効いてとっても美味しいです。我が子達の大好物。いつも取り合いバトルです。「いなべランチ」・・・内容は、その日の都合で変わります。次回は、13日木曜。すでに一組二名様御予約頂いています。ホッ。パンフレット内 やお電話でのお問い合わせでは、お知らせしていない「いなべランチ」。しばらく、秘密のランチとしておきましょう。 料理長
2009.08.06
コメント(6)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。昨日の料理長の休日風景「鈴鹿サーキットへ」その2です。この夏初登場の「メガキャノン」。みんなで力を合わせ、ポンプで水を汲み上げます。たくさん水が溜まったところで、サイレンが鳴り、キャノン砲発射! となります。こちらは、「マグナムキャノン」。紐をひっぱると、キャノン砲発射!です。水中写真も楽しいですよ。プールの終了時間までしっかり楽しんできました。帰りがけにちょこっと乗り物も・・・。鈴鹿サーキット、楽しいですよ~!今回のプール遊び その1 は コチラ昨夏のプール遊び は コチラこの春の遊園地遊び は コチラ にUPしていま~す。 料理長
2009.08.05
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。今日は火曜定休日。「料理長の休日」です。とってもいいお天気に恵まれました~!いざこの夏、初プールへ!下道で約1時間少々。「鈴鹿サーキット」に到着~。(6月にも遊びに来ました。その様子はコチラ)鈴鹿サーキットの遊園地内をドンドン下の方へ下っていくと、プールがあります。夏休みですが、平日なのでそんなに混雑していませんね。鈴鹿サーキットのプールは、幼児向けの浅めのプールが充実しています。幼児~小学校くらいまでのお子様、とっても楽しめますよ。深さ、足首くらいのベビープールもあります。↑ 沢登りも楽しいですね。↑ 105センチから一人で滑れるスライダーもあります。それより小さな子は、抱っこで滑れますよ。今回は、赤ちゃん(4ヶ月)連れと言う事で、レストスペースを借りました。ファミリースペースは、3000円と3500円だったような。(保証金 プラス500円要ります。後で戻ってきます。)流水プール側 浅瀬のプール(火山)側で値段が違います。日除けが鉄屋根の100パーセントと、弱い日差しが入ってくる布地の違いがあります。↑ 子供達が遊びやすい浅瀬のプール側のレストスペースを確保。(布地の屋根です)今回、赤ちゃんを含め5人の利用でしたが、十分すぎるスペース。二家族でも大丈夫でしょう。デッキチェアー 1台テーブル 1台 椅子 3客あるので とてもくつろげます。 食事もゆっくりできます。↑ おやつも↓ ビールも私、2回昼寝しました。赤ちゃんのミルクも2回ほど、ゆったり飲ませられました。名前は忘れましたが、このレストスペース、オススメですよ~。昼過ぎから心地イイ風が吹き抜けました。朝10時~夕方5時(プール終了時間)まで楽しんできました。今回、持って行ったカメラ。昨年買った防水タイプのもの。水中写真もお手の物。まだまだ紹介したい鈴鹿サーキットのプール。画像容量2メガいっぱいになってしましました。この夏登場の「メガキャノン」他、また明日紹介して参りましょう。昨夏の 鈴鹿のプール遊びの様子はコチラで~す。 料理長
2009.08.04
コメント(2)

第1回 クッキングバトル in いなべっこ が開催されました。いなべ市の小学生が3人でチームを作り、お料理を競うイベントです。1 いなべっこ で3000円でお買い物2 さくらホール(調理室)に移動して、料理開始! 奥様(いなべっこの出荷者の方)一人がサポーターとしてお手伝いします私は審査員として参加。3 90分でお料理を仕上げ、盛り付け。試食。審査となりました。優勝は阿下喜小学校のチーム。5年生の女子でした。ケーブルテレビ(cty)のHP内でニュースの動画としてご覧頂けます。↑ 3日夜 4日朝(再放送) とテレビで放送されました。(ローカルですが)私、少しだけ映っていました。いなべ10でも紹介されるようです。(9月に入ってから)とても楽しく食育につながるいいイベントでした。また来夏! 料理長
2009.08.03
コメント(10)

三重県最北端、いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景をあれこれ・・・。お昼のお客様は、女性4名様。「前菜」はお二人様ずつの二盛でご用意。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい とろろ仕立て 大和芋 白木耳 イクラ 卸し生姜・いなべのゴーヤの胡麻味噌和え 赤玉味噌・いなべの産みたて卵の玉子豆腐 美味出し 京都祇園原了郭の黒七味・ハモの卵と白子の夫婦焼き でした。裏の畑で採りたての ゴーヤのつる ミニゴーヤ 青柚子ハスのはなびらをあしらって、季節感を・・・。「お造里」も二盛でご用意。内容は、・ハモの落とし いなべのオクラを叩いて 梅肉醤油・自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ いなべの丘ひじき 本わさび でした。庭で採りたての 朝顔の葉とつぼみ 風船かずら 砥草(トクサ) いなべ川の小石 をあしらって、 本日も 『THE いなべ』!!!「冷し炊き合わせ」です。内容は、いなべの冬瓜と南瓜の旨煮 いなべの長茄子を揚げて・・・ 海老の塩茹で 吉野あんかけ 振り柚子 でした。青もみじ 桔梗の花 をあしらって・・・。田舎の料理店ゆえ、季節のあしらい、豊富にございます。南瓜の仕込み風景。↑ チロルチョコのような感じに切り出し、 たっぷりのお出しでゆっくりと炊きます。↑ 冬瓜は、かしわ(鶏肉)と相性がいいですね。写真のように手羽先と共に炊いたりすることもありますよ。本日もご来店ありがとうございました。 料理長明日は、クッキングバトル!緊張し始めました。 ←私、審査員ですが・・・。
2009.08.02
コメント(6)

三重県いなべ市の日本料理店より 本日のお料理風景をあれこれ・・・。先日入荷のハスの花(吉兆も仕入れる蓮根)、仲居が生けてくれました。庭の「矢羽ススキ」と一緒に。昨日入荷の「生じゅんさい」です。 ↑ こんなじゅんさい、召し上がったことありますか~秋田県森岳から採りたて直送の生じゅんさい。こんなにプリプリして鮮やかな色しているんですよ。この後、さっと湯がいて色出しします。「ハモの卵の夫婦焼き」です。ハモの卵・白子を混ぜ合わせ、塩・一味唐辛子で味付けし、オーブンで10分、焼き上げました。一口サイズに切り出して、前菜にお付けしたりしました。新鮮ですので臭みが全く無く、美味しいですよ~。酒のアテになります。本日お昼は、ご法事・組(班)のお集まりなど、70名様を越える御予約。大忙しでした。「赤ちゃん膳」のご予約もありました。赤ちゃんお二人様分、二膳のご注文です。内容は、・イクラオクラ(鶴の器)・・・卵と種が多いオクラ で 子孫繁栄・ハモの卵の夫婦焼き(亀の器)・・・夫婦でこちらも子孫繁栄・お赤飯(吉の器)・ハモ煮麺(お椀)・・・・骨のある子に育って! 長生き という願いも。・天然真鯛の姿焼き・おいり(紅白の丸いお菓子)・・・四国の嫁入り菓子。いつかイイご縁を。など、縁起のいいものをいろいろと。・いなべ川の小石・・・歯固めの石 です。鶴・亀・扇の水引庭の「松」「竹」(梅は、梅の小付けや梅肉)に加え、風船かずら 桔梗 朝顔の葉 など、季節のあしらいも。「赤ちゃんの誕生、おめでとうございま~す!」ご家族様へ、いろんな思い・願いを込めてお料理しています。東員町からお越しの4名様の「お造里」です。ミニゴーヤ 風船かずら 青柚子 ハスのはなびら など皆さんいろいろに・・・。「近くにこんな料理屋があったなんて・・・知らなかった。」って。創業80周年の当店。阿下喜の町中にありますので、目立ちませんね。四日市方面・桑名方面・岐阜方面からお車で通りかかることはあっても阿下喜の町中には入って来られませんもんね。これからも長く続いていく日本料理店、ゆっくり地道に宣伝して参りましょう。 料理長
2009.08.01
コメント(8)
全42件 (42件中 1-42件目)
1