全70件 (70件中 1-50件目)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 (どうしてもブログ主体で、↑HPの更新が遅れています。申しわけありません。)今日は、4月30日(月)。いよいよ4月も終わりですね。本日は、同級会 ご法事お二組、ご婦人のお食事会と、 合計 88名様(この内3名様は、お子様料理)のご予約でした。今日は、ほとんどのお客様が、一番人気の雅会席でのご予約。 ↑ 本日の雅会席のお献立です。 5,000円(税込み5,250円)の会席コースのこと。(ゴールデンウィーク終了まで、このお献立の予定ですが、 市場の休みが多く、仕入れにより、内容が変わることが予想されます。)本日の「前菜」です。 庭で採りたてのギボウシの若葉をあしらって・・・。常連の奥様方 4名様の「お造里」です。庭で採りたての姫菖蒲をあしらって・・・。奥様方は、今年4回目のご来店。(3月には、ご結納でもご利用頂きました。) 生うにを少しサービスさせて頂きました。雅会席・・・一番人気の会席コース ↑ 一番ご利用が多いという意味で使わせて頂いています。本日 85名様のご予約のうち、81名様が雅会席のご利用でした。(昨日、127名様のご予約のうち、 77名様が、雅会席 34名様が、特別会席 16名様が、いなべ会席 のご利用でした。)「だいたい、いくらくらいで・・・?」とお尋ねになるお客様がよくいらっしゃいます。一番ご利用の多い雅会席をオススメしています。 (お祝い事の際は、特別会席もオススメしています。) 3月から始めた、宴会コースですが、まだご利用は少なく2ヶ月で、6組様です。 当店のお料金表は、コチラ!私、吉兆(神戸吉兆)で修行して参りましたが、さすがに同じお料理・器・サービス・料金設定とはいきません。大阪の高麗橋の吉兆本店は、予算ひとり 7万~東京銀座の吉兆は、予算ひとり 10万~ と言われていましたが、当店は、雅会席(5,250円)が、今のところメインの価格のお店です。 どうぞ安心して、ご来店ください。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日5月1日は火曜定休日ですが、ご予約を頂戴しましたので営業しま~す。 料理長
2012.04.30
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日仕入れた魚介類を一部ご紹介して参りましょう。「桜鯛」5枚入荷。この時期獲れる天然の真鯛のこと。本日は、京都 丹後半島から獲りたて直送。 やはり、最近よく揚がるようです。「めばる」20尾入荷。1尾 250グラム~300グラムサイズ。コチラも京都から。三枚に卸し、骨を取り除き、吉野葛を打ってお椀にします。 特別会席(7000円~)からご用意しています。「サワラ 鰆」3本入荷。1本 3キロサイズ。コチラも京都から。このほか、キハダマグロ 2,2キロ、地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。ゴールデンウィークは、実は料理屋泣かせ。お客様はとても多いですが、市場の休み、地方の漁港の休みが多く、複雑で鮮魚の仕入れにとても苦労します。一般的には、29日(日) 30日(月)4日(金) 5日(土) 6日(日)が市場のお休み。そのため、その前の28日や3日にたくさんまとめて仕入れることになります。料理屋は、3日分 4日分の仕入れになり、仕入れ担当者は、野菜の整理・鮮魚の水洗いに大変です。 (吉兆修業時代に随分苦労しました。)それではとても苦労する・・・そんなわけで、地方の漁港や魚屋さんと取引をしてうまく鮮魚を確保しています。(地方は、連休中の休みがずれている場合があります。 2日 3日が休みで 4日 5日 6日にも市場が開かれたり。)採りたて野菜は、いなべっこで安心!(火曜日以外休み無しです。) (今日は、若女将に仕入れに行ってもらいました。)今日は、同級会をはじめ、ご法事にご婦人のお食事会など、88名様のご予約。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.04.30
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(4月29日)は、たくさんのご予約。・ご法事 3組様・ご結納 2組様・米寿のお祝い ・ご結婚披露宴 など、お子様も含め 合計 135名様。 ここ数年で一番ご予約が多く、大忙しでした。(早くから満席のため、 たくさんお断りさせて頂きました。申し訳ありませんでした。)お料理の用意が出来たら庭に出てあしらいものの採取。「姫菖蒲 ヒメショウブ」です。お昼のご予約分、約70本採りました。この時期のあしらいものとして、重宝しています。サイズもちょうど良くて、うまくあしらえます。毎年、菖蒲の花が咲く前に葉がほとんど無くなってしまいます。ゴメンナサイね~。菖蒲は、根元近くのこの赤い部分が大事。 赤と緑のコントラストが美しいです。さすがに大忙しでしたので、今日は写真は少なく申しわけありません。一番始め(11時半)のご予約、ご結納 6名様のお料理風景をご紹介して参りましょう。お献立です。特別会席(7700円~)でのご予約です。 壽 の遊印を捺して・・・。今日は、大安ですね。お祝い事のご予約がたくさん。5月5日 こどもの日も大安。初節句のお席も5件ほど、ご予約頂戴しています。始めのお料理「ぼんぼり八寸」です。輪島塗の朱盆に鯛 鶴 亀 福などおめでたい器にお料理を盛り付けて・・・。 鶴の水引もあしらっています。 庭で採りたての姫菖蒲を添えて、いなべの季節感も。「お造里」です。 庭で採りたての青もみじをあしらって・・・。私は、もう15年くらい前のことでしょうか。結納の時の初々しい気持ちを若葉にこめて・・・。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日30日(月)は、ご法事に同級会など、88名様のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.04.29
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「宍道湖の白魚」5キロ入荷。島根県宍道湖の漁師さんから獲りたてを直送してもらっています。この春もたくさん仕入れましたが、いよいよ今回でこの春の漁が終了とのこと。今シーズンも最高の白魚をありがとうございました。長いゴールデンウィーク中、冷凍保存しながら、うまくお料理して参ります。 この愛嬌のある保冷剤も来春まで~。「たいら貝の貝柱」30個入荷。ご存知、愛知県産の高級貝。長いお付き合い、川崎の魚屋さんから仕入れています。たいら貝は、雅会席~使用しています。この連休中はたくさんのご予約で、たくさんの仕入れになりました。このほか、蛍烏賊 桜海老など入荷しました。先日、仲居から頂いた「天然こごみ」ですが、掃除して(余分な部分を取り除いて)、茹でてから八方だしに漬けてあります。只今、お造里のあしらいに登場中。まさに旬の食材ですね。京都から「水引飾り」も入荷。ゴールデンウィーク中は、お祝い事のお客様がたくさん。ご結納 ご結婚披露宴 両家顔合わせ 初節句他いろいろ。お料理のあしらいに使います。今日(29日 大安)は、ご法事をはじめ、ご結納 米寿の祝い ご結婚披露宴など、ここ数年で最高 135名様のご予約。 お料理の様子(大忙しで少ないですが)は、後ほど! 料理長
2012.04.29
コメント(4)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、ご法事をはじめ、同級会(58~59歳) 常連のご夫婦様、昇進祝いのご家族様 両家顔合わせなど、約50名様のご予約でした。お料理風景を一部ご紹介して参りましょう。ご法事 11名様の「前菜」です。庭で採りたてのギボウシの若葉をあしらって・・・。内容は、お献立(お品書き)をご覧下さい。 当店一番人気の雅会席でのご予約でした。常連のご夫婦様もご来店。年に4~5回お越し頂いています。前回は、3月10日でした。ご夫婦仲良く、「前菜」は、二名様一盛に・・・。前回3月10日は、春の雰囲気。今回は、端午の節句 初夏の雰囲気でご用意。 庭で採りたての姫菖蒲の葉、私が折った兜をあしらって・・・。よくお越しい頂くお客様なので、お料理・器・飾りつけも少しアレンジしています。「お造里」です。庭で採りたての青もみじ(まだこの時期、出たてでフニャフニャしています。) をあしらって・・・。内容は、左側から・北海道産生うに 本山葵 土佐醤油・高知室戸産 初鰹 いなべのこごみ 茗荷 卸し生姜・富山湾産 釜揚げ蛍烏賊 いなべのわさび菜 芥子酢味噌 でした。「ご飯もの」は、春菜寿司 と 赤だし をご用意。春菜寿司(しゅんさいずし)・・・寿司飯(いなべ産コシヒカリ)に・つけ焼きした走り鱧(はも)・蕗 ・いなべの菜花・自家栽培の山椒を混ぜ込んでいます。(筍も入れたいところですが、少しお苦手のようで・・・)トッピングには、駿河湾産 釜揚げ桜海老 自家栽培の山椒の木の芽を。 春の香りいっぱいの混ぜ寿司 春菜寿司で~す。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日29日日曜は、ここ数年で最高 135名様のご予約を頂戴しています。・ご法事 3組様・ご結納 2組様・米寿のお祝い・ご結婚披露宴 です。(早くから満席のため、たくさんお断りしました。申し訳ありません。) 大忙しの一日になりそう~。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.04.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 5年7ヶ月、毎日ブログ書いています。本日28日土曜の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「初鰹」3尾入荷。本日は、1尾 1,6キロサイズ。高知県 室戸から獲りたて直送。とても鮮度がいいです。お昼の常連のお客様、夜のお祝いのお席に・・・。「生うに」2折入荷。美味しそうないい顔しているでしょう~。北海道産です。「たいら貝の貝柱」「帆立の貝柱」「釜揚げ蛍烏賊」入荷。たいら貝・・・15個入荷。お隣 愛知県産です。帆立貝柱・・・38個入荷。北海道産です。釜揚げ蛍烏賊・・・150尾くらい入荷。富山湾産です。この他、サーモン 桜海老など、もう長いお付き合い川崎の魚屋さんから仕入れました。地元阿下喜の魚屋さんからは、キハダマグロ 3,5キロ入荷しました。地元いなべ産の「産みたて玉子」10キロ入荷。いなべ市大安町産です。たくさん(150個くらい)なので、たまご屋さんに配達をお願いしました。今日も「初産たまご」をオマケに頂きました。写真のビニール袋のたまごです。普通のたまごより二まわりくらい小さい卵。ニワトリさんが初めて産んだ(初めてお母さんになった)卵。縁起が良く、安産祈願に喜ばれます。このゴールデンウィーク中、大事に冷蔵庫にとっておきます。当店にご来店のお客様の中で、妊婦さん(周りに妊婦さんがいらっしゃる方でもOK)がいらっしゃいましたら、差し上げたいと思います。タイミングよくブログをご覧頂いたお客様、お気軽にスタッフまで。 「初産(ういざん)たまご・・・ブログで読んだんですが・・・」本日土曜は、ご法事 同級会 常連のご夫婦様 昇進祝い 両家顔合わせなど、50名様のご予約。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.04.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。東海地区最大級 5000本の牡丹に彩られる いなべぼたんまつり ですが、開花の遅れ(昨日現在 まだまだつぼみ)で期間変更です。 ご注意下さい。当店から、車で15~20分。「渋滞して(駐車場の空き待ちかな?)こちら阿下喜の町から2時間かかった」という話を2~3年前に聞いたことがあります。見頃は、ゴールデンウィークが明けてからかもしれませんね。 最新開花状況は、コチラでご覧頂けま~す。ここのところ、当店のお客様からコチラのブログにコメントを頂いたり、facebookにコメントや「いいね」を頂いたり、メールを頂いたり、お手紙を頂戴したりと、嬉しい日々。(S田様、お手紙ありがとうございました。 お手紙、大切にさせて頂きます。) お料理他、当店のご質問・ご意見など、どうぞお気軽に~。 料理長
2012.04.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日仕入れた逸品食材、お酒などご紹介して参りましょう。「富山湾産 釜揚げ蛍烏賊」入荷。この時期の蛍烏賊、さらに大きく濃厚になってきました~。「釜揚げ桜海老」入荷。ご存知 駿河湾産。いなべ産ほうれん草のお浸しと一緒に盛り合わせてお出ししています。生姜マヨネーズで召し上がれ・・・。「帆立貝柱」28個入荷。ご存知 北海道産。流氷が来ている頃は、水揚げが少なく高騰していましたが、この時期、すっかり落ち着きました。「たいら貝の貝柱」3個入荷。ご存知、お隣 愛知県産。軽く塩を振ってから焼き目を入れ、お造里に切り出します。これらは、もう長いお付き合い、川崎の魚屋さんから仕入れています。今日は、蔵元直送のお酒も入荷しました。 「純米吟醸 貴仙寿吉兆」 です。 奈良県の蔵元から少しずつ送ってもらっています。このお酒は、私の思い出酒でもあります。 17、8年前の若女将との初デートの様子は、コチラ!今日のご予約は、地元企業様のお食事会。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.04.27
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日も地元いなべ食材の仕入れにいなべっこへ参りました。当店から車で3分。JAいなべが運営するファーマーズマーケットのことです。本日の仕入れもののご紹介です。・いなべの油揚げ・・・筍ごはんに使います。・いなべの米粉「いなべさん家の長女 米子ちゃん」・いなべの大根・いなべのほうれん草・いなべの菜花・いなべの多湖農園さんの苺 紅ほっぺ・いなべ産黒毛和牛 など、地産地消に力を入れて・・・。今日はイイお天気でしたね~。そろそろ、田植えの時期。この辺りでは、ゴールデンウィークに田植えをなさる方が、最近多いです。この時期といえば、「いばら餅」ですね。この辺りでは、「がんたち」とも言いますね。 お昼のスタッフのおやつ用に仕入れました。 続いて、魚介類のご紹介で~す。 料理長
2012.04.27
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は、ご法事にご結納、特別会席のご家族様、教育関連のお食事会など、たくさんのご予約。ゴールデンウィークに向かっての仕込みもたくさんで、大忙しでした。本日のお料理風景を少しご紹介して参りましょう。(雨でうまく写らず、少しだけです。)ご結納 6名様のはじめのお料理「前菜」です。鶴 亀 鯛 福 など、おめでたい器にお料理を盛り付けました。大根と人参とカメヤマローソクで作ったキャンドルに火を灯して、雰囲気もアップ。ご予約の際、「祝いごとなんです・・・。」とお伝え頂きますと、前菜をお祝いの雰囲気にしてご用意します。一口お赤飯もお付けします。(本日は、鯛の器に盛り込んでいます。)特別会席のご家族4名様のはじめのお料理「兜(かぶと)八寸」です。端午の節句の雰囲気、兜の折り紙・菖蒲(自家栽培のヒメショウブ)をあしらって・・・。特別会席のお客様からは、「たけのこ御飯」のリクエストを頂戴していました。・いなべ産の油揚げ・私が掘ってきた筍・いなべ産のコシヒカリ・鰹と昆布のお出し を入れて、土釜で炊き上げました。料理屋の筍御飯・・・甘は入れません。(お店により様々だと思いますが)お出しは、醤油・塩・酒で味付けしてあります。いい感じに炊き上がりました。神戸吉兆修業時代、4~5年目は煮方でした。毎日数十~百くらいの釜飯を炊いていました。 あ~懐かしい。今では、土釜炊きの御飯はほとんど炊きませんが、いなべランチでは、よく炊いてお出ししていましたね。 かやく御飯 海老芋とむかごの御飯 焼き鮎御飯 新生姜御飯 他いろいろ。 (いなべランチ・・・2011年で終了しました。)お客様にお出しする前に、刻んだ山椒の木の芽をたっぷりかけて・・・。 もちろん、自家栽培の山椒です。お釜の蓋を開けると、山椒のイイ香りがお座敷に広がることでしょう。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.04.26
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 ご存知だと思いますが私、40歳です。本日(木曜)仕入れた魚介類のご紹介です。「桜鯛」入荷。ご存知、この時期獲れる天然の真鯛のこと。本日は、2キロアップ。京都 丹後半島から獲りたて直送です。 もちろん、お造里に・・・。「鰆 サワラ」3本入荷。1本 3キロサイズ。こちらも京都から。獲りたてのサワラ、とっても鮮度・身質がいいです。「黒めばる」25尾入荷。一尾250~300グラムサイズ。コチラも丹後から獲りたて直送。とてもよく活かっていて、バツグンの身質でした。メバルさんの大きなお目目。ほんと目ばるですね~。「天然 活き黒あわび」入荷。150グラムサイズ。コチラも京都(日本海)から。お昼の特別会席のお造里に。たまには、貝殻側もお見せしましょうね。天然ものは、やはり高級品。その中でも黒あわびは最高級とされます。養殖ものは、貝殻に緑色が強く出るようです。あわびを見つけたら、一度貝殻も見てみましょうね。養殖ものも美味しいですが、出来るだけ天然ものにこだわりたいところです。「白魚」5キロ入荷。いよいよシーズンも終了間近。島根県の宍道湖の漁師さんに獲りたてを直接送ってもらっています。メールでやり取りしていますので、宍道湖の様子、お天気・漁の状況など、いろいろと教えてもらい、勉強になります。本日も逸品食材に囲まれ、幸せ・・・。 続いて本日のお料理風景で~す。 (雨のせいで、もう一つ写りが悪いですが・・・。) 料理長
2012.04.26
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日も地元いなべ食材の仕入れにいなべっこへ参りました。この春からの新店長は同級生 40歳。生まれたときから、もう40年のお付き合い。仲良くさせてもらっています。本日の仕入れもののご紹介です。・いなべ市産と東員町産のアスパラガス・いなべのほうれん草・いなべのミニトマト・いなべの大根・いなべの椎茸・いなべのニラ・いなべの揚げ豆腐・いなべの油揚げ・いなべの春キャベツ・いなべのブロッコリー・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」あれこれ・いなべの黒毛和牛・四日市酪農のヨーグルト・いなべの菜花 3、5キロ。 たくさんなので、生産者さんに頼んでおきました。・四日市酪農の牛乳 10本。プリンに仕込みます。 地元の小学校も四日市酪農さんの牛乳らしいですね~。・いなべの産みたて卵 10キロ。いつもいなべっこで仕入れますが、今日はたくさんなので、市内の玉子屋さんに直接頼みました。初産(ういざん)たまご、今回もおまけに頂きました。初産たまご・・・ニワトリさんが初めて産んだ卵(お母さんになった卵)。安産を意味する卵として、縁起物とされています。前回も頂きましたが、差し上げる方がなかったので、家族で食べました。この週末、大事に冷蔵庫で保管しておきます。当店にご来店のお客様で妊婦さん(周りに妊婦さんがいらっしゃる方)がお見えになったら差し上げます。スタッフ(仲居・女将・私)に「初産たまごのプレゼントがあると聞いたんですが・・・」と申し付け下さい。 お客様はもちろん、生産者さんにも愛されて・・・。 続いて魚介類のご紹介で~す。 料理長
2012.04.26
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は夕方から筍掘りへ参りました。今シーズン 7回目。親戚が所有する桑名の筍山で掘らせてもらっています。 前回の様子は、コチラ!今回も三男(三歳)と二人で参りました。今日は、1時間で 93本の収穫。2分に3本のペースでドンドン掘り上げます。子供は「早く帰ろう。(前回は手伝ってくれたのに・・・)」ばかり。とにかく、息をする間が無いくらいハイペースで掘りました。50キロ以上はあるでしょうか。今日はこれまで。もう1時間あれば、この倍は掘れています。残念ながらあきらめました。皮むきに1時間。ゴミが減るのと、茹でる鍋が少なくてすみます。これでも、茹でるのに大寸胴鍋 1つ 両手鍋 3つ使いました。掘りたてをすぐボイル。これが美味しさの秘訣です。さすがに今シーズン一番の収穫。やはり、今年は大豊作。まだまだ掘れそうです。最後に一番大きい筍・・・ほとんど竹ですが、記念撮影。今シーズン筍山3回目の三男。今回は手伝ってもらえませんでしたが、筍山大好き。 「また来ようね。」って。春は空いた時間に筍掘り。疲れがたまっていますが、今年のゴールデンウィークは例年以上のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.04.25
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日はお食い初めのご家族のご予約を頂戴していました。本日のお料理風景を少しご紹介して参りましょう。まずは、赤ちゃんのお食い初め膳のお献立です。お料理の内容・私からの気持ちがお伝えできますよう、ご用意しています。(内容は、毎日少しずつ変わります。)本日は、女の子のお食い初めでした。羽子板をあしらって、女の子らしく・・・おいり(香川の嫁入り菓子)を盛り付けて、いつかイイご縁がありますように・・・。本日のいなべの彩り(丹羽で採りたてです。)は、・アカメの新芽・ギボウシ・ムスカリ・私が掘ってきた筍(桑名産)の穂先もあしらっています。 ご家族のお料理のご紹介。始めのお料理「前菜」です。ご予約の際、お祝いの席とお伺いしますと、前菜を華やかな感じにしてご用意致します。お赤飯(鯛の器) 走り鱧の落としなど、サービスさせて頂きました。「お造里」です。庭で採りたての姫菖蒲をあしらって・・・。 いなべのコゴミも登場しています。多度大社での御祈祷の後のご来店。お天気も良かったですし、平日なので空いていたそうです。多度大社といえば、・次男のお宮参り・七五三でお世話になりました。お食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。明日(木曜)は、友引。ご結納のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう。 料理長
2012.04.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 最近、↑ HPの更新が滞っていて申し訳ありません。 最新情報は、コチラブログで!(5年半毎日更新中です。)本日の魚介類の仕入れもののご紹介です。「鱧 ハモ」3本入荷。愛媛県伊予灘から直送。1本 600グラムサイズ。今シーズン初の入荷。初鱧です。 走り鱧の落とし 梅肉醤油で・・・。「黒めばる」5尾入荷。こちらも愛媛伊予灘産。3枚おろしにしてお椀に使います。以前は、よくアイナメ(油目)を使っていましたが、黒めばるの方が、プリプリした繊細なお味。私は好きです。「たいら貝の貝柱」6個入荷。お隣 愛知県産。塩をふり、さっと炙ってからお造里に切り出します。「富山湾産 蛍烏賊」入荷。この時期、とても味噌(頭の部分)が濃厚。一尾ずつ丁寧に、目やくちばしを取り除いてから、盛り付けしています。たいら貝 蛍烏賊 は、川崎の魚屋さんから仕入れています。このほか、桜海老 サーモンなど入荷しました。 続いて、本日のお料理の様子で~す! 料理長
2012.04.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日も地元いなべ食材の仕入れにいなべっこに参りました。当店から車で3分。JAいなべが運営するファーマーズマーケットのことです。いなべっこ店内の様子、わらび 他、たくさんの山菜が並び始めました。筍も並んでいます。もちろん、コチラいなべ市産。(店内は写真撮影禁止ですが、特別に許可頂いています。)それでは本日の仕入れもののご紹介です。・いなべの菜花・いなべのブロッコリー・東員町(いなべ市の隣町)産 アスパラガス・いなべのこんにゃく・いなべの揚げ豆腐・いなべの椎茸・いなべの新玉葱・いなべの多湖農園さんの苺「紅ほっぺ」・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」・いなべ産黒毛和牛・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。 続いて、魚介類のご紹介で~す。 料理長
2012.04.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日の夜は、ご接待のお席 2名様。筍会席でのご予約でした。 (当店は、筍づくしではなく、筍会席です。)お料理の様子を少しご紹介して参りましょう。(夜のお席は、うまく写真が写りませんので、お料理写真は少なめか、無しです。 申し訳ありません。)東京からのお客様とお聞きしていました。庭に出て、いなべの彩り(あしらいもの)をあれこれとご用意。「青もみじ」です。まだまだ出たての若葉のため、ふにゃふにゃしていますが、これも季節感。揚げ物にあしらいました。「姫菖蒲 ヒメショウブ」です。菖蒲といえば、端午の節句ですね。ミニサイズなので、お料理のあしらいに最適です。お造里にあしらいました。このほか、ギボウシ 黄桜 葉桜になった寒緋桜 ムスカリ アカメ 他、いろいろとご用意しておきました。本日の筍会席のお献立です。(特別会席です。)始めのお料理 八寸の筍料理 二品 をはじめ、・お椀・お造里・焼き物・揚げ物・鍋物 に筍が登場しています。 しつこいですが、当店は、筍づくしではなく、筍会席です。始めのお料理「ぼんぼり八寸」です。(夕方17時のご来店でしたので、まだ太陽光があり、 なんとかうまく写りました。ホッ。)大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりに火を灯し、 筍の穂先 黄桜 寒緋桜の葉 をあしらって、花見の気分をもう少し・・・。 桑名の筍 愛知県産たいら貝の炙り いなべの蕗 若布 に、 木の芽ゼリーをかけて召し上がれ・・・。 この時期、木の芽・花山椒など、山椒は全て自家栽培しています。「お造里」です。 姫菖蒲をあしらって・・・。筍のお刺身(茹でてあります)には、花山椒を添えました。仲居からの差し入れのコゴミも登場していま~す。(ボイルして八方だし)お料理と共にたくさんお飲みになりました。(お一人様で)熱燗→貴仙寿吉兆→貴仙寿吉兆→生ビール→三重の寒梅だったと思います。冷酒(貴仙寿吉兆や三重の寒梅)をお出しする時は、季節のあしらいものを添えてお出しします。(お替りの際も毎回あしらいものをチェンジします。) いろいろとご用意しておいて良かったです。お帰りの際、ご挨拶に伺いますと、いろいろとありがたいお言葉を頂戴しました。 とてもお喜びでお帰りになり、ホッとしています。 ご接待・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 またのご来店、お待ち申し上げます。 料理長 森嶋雅樹
2012.04.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「桜鯛」入荷。ご存知、この時期獲れる天然の真鯛のこと。本日は、1,5キロサイズ。京都丹後半島から獲りたて直送です。 夜の特別会席(筍会席)のお造里や鯛茶漬けに・・・。「活き黒あわび」入荷。コチラも京都丹後半島より。150グラムサイズの天然ものです。 もちろん、お造里に。「サワラ 鰆」4本入荷。一尾 3キロ弱のサイズ。4尾で12キロ弱です。こちらも京都丹後半島から獲りたて直送。とても鮮度がいいです。名残り柚庵焼きにしたり、お椀の仕込みに使いました。この他、まぐろ 蛍烏賊など、地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。「桑名の海苔」入荷。いなべ市の隣の桑名産の焼き海苔。地元阿下喜の八百屋さん「八百権 やおごん」さんから仕入れています。お造里のあしらいにしたり、もみ海苔にして、お茶漬けに添えたりします。仲居から「こごみ コゴミ」をたくさん頂きました。この時期採れる山菜です。スーパーの袋にいっぱい。3キロほど。仲居のご主人が半日かけてお採りになったそうです。もちろん、いなべ市産。(場所は、皆さん秘密です。 街から根こそぎ採って行かれる方がいるので・・・。) 早速夜の筍会席のお客様にお出ししました。たくさん頂いたので、吉兆修業時代の同期のお店に送って差し上げました。 兵庫県西宮市の「だしの店 つみ木」さんへ。 西宮神社(西宮えびす)のすぐ横です。今回は、急いでいて他には何も入れていませんが、 またいなべの彩り、お送りしますね~。産地直送の特選素材にいなべの山菜・食材に囲まれる日々。 美味しい春が来ていま~す。 続いて、庭木の様子・本日の筍会席のお料理風景と参りましょう。 料理長
2012.04.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。昭和三年に創業。(創業から85年くらいになります。)13年前にリニューアル(新築)した当店。風雨雪にさらされ、お店の入り口の自動ドアが、随分すすけてきました。この冬ご来店頂いた四日市のお客様から、「玄関を綺麗にしたほうがいいよ。」とご指摘を頂き、今日月曜と明日火曜の二日間でいよいよ修繕となりました。業者さんまでご紹介頂き、とてもありがたい限りです。 81歳と、ご高齢のお客様ですが、 メールやFacebookなどでやり取りさせて頂いています。今日の段階でこのくらいの仕上がり。なかなか手ごわいそうですが、明日にはもっと綺麗に仕上がるとのこと。とても楽しみにしています。入り口脇の看板も汚れていました。これも一緒に綺麗にしてもらいました。今週は、たくさんのご予約に加え、若女将の親戚もご来店予定。 綺麗になった玄関で皆様のお越しをお待ち申し上げます。 料理長 森嶋雅樹
2012.04.23
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。当店は、東海地区最大級 5000本の牡丹に彩られる いなべぼたんまつり会場から車で15~20分くらいです。いなべぼたんまつり・・・もうすぐですよ~。今日は、月曜ですがお休みさせて頂きました。(明日は火曜定休日ですが、ご予約を頂戴しましたので、営業します。)庭の木々花々の様子をご紹介して参りましょう。「牡丹 ボタン」の開花が始まりました。旧館当時からある牡丹です。当店は、創業が昭和三年。創業から85年くらいになります。30年前に亡くなった祖父が、大切にしていた牡丹。少し早咲き。世代を超えて、今は私が守をしています。この他、6~7株のミニ牡丹園がございます。開花は、もうしばらく先ですね。「染井吉野」は、葉桜に・・・。昼過ぎに長雨がやんで、若葉が目にまぶしく感じました。「黄桜 きざくら」は、見頃。庭の端っこにあり、密かに咲いています。「花水木」も開花。リニューアルオープン時(13年前)に3本植えました。桜の後が開花のタイミングです。赤の花水木も1本ございます。私の結婚10周年記念(4年前)に植えました。私達夫婦のようにいつまでも枯れないで~。 開花しましたら、またご紹介しましょう。「山椒」がいい感じになってきました。いい雨をもらって、綺麗に、そしてイキイキとしてきました。また今週末もたくさんのご予約。ドンドン収穫致しましょう。今日も近所のおじさんが、山野草を二鉢分けてくださいました。・チゴユリ・アマドコロ です。(また後日ご紹介します。)山野草、現在10鉢以上になって賑やかになってきました。先日、お客様に教えていただいた本。「鈴鹿の山に咲く花」町内の図書館(車で3分)で借りてきました。いなべ市の隣にそびえる鈴鹿山脈で見られる花が、たくさんの写真と共に収められています。いろいろと勉強になるのと同時にいなべの自然の豊かさに感謝です。 いなべの自然、大切に守って行きたいですね。 東海地区最大級 5000本のいなべぼたんまつり。 2年前に写真コンテストに応募したら、入賞しました~。 商品は、コチラ! ぼたんまつりの様子 その1 その2これからの時期、花に緑に囲まれるいなべ。 是非お越し下さ~い。 料理長
2012.04.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ参りました。 (いなべっこは、火曜定休日です。お気をつけください。)本日の仕入れもののご紹介です。・いなべの蕗(フキ)・いなべの原木椎茸・いなべのほうれん草・いなべの新玉葱・いなべの米粉(いなべさん家の長女「米子ちゃん」)・いなべの多湖農園さんの紅ほっぺ・いなべの揚げ豆腐・いなべの黒毛和牛・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」いろいろ さくらポークのハム、とっても美味しくて、子供達大好きです。・いなべのこんにゃく・いなべの産みたて卵・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。 続いて、庭木の様子で~す。 料理長
2012.04.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(日曜)のお昼のご予約は、皆様ご法事の後のお食事。藤原町 大安町 藤原町、合計 86名様でした。3組様とも当店のマイクロバスでのご送迎。時間をずらして頂いて、うまくお迎えに参れました。藤原町から ご法事 9名様の「前菜」です。庭で採りたてのギボウシの若葉をあしらって・・・。大体、器は80客くらい仕入れて用意していますが、破損したりして、年々数が減ってきます。今日は86名様(そのうち大人は81名様)ですので、器のやり繰りが大事です。そのため、いろんな器を組み合わせたりして、ご用意しました。「ディッシュウォーマー」です。陶器や磁器の器を温める機器です。今月は、焼き物 揚げ物の器を温めています。(写真は、夏場に撮影したものです。)焼き物 揚げ物・・それぞれ焼きたて揚げたてを温かい器に盛り付けます。2名様でも今日みたいに80名様を越えても一緒です。 おもてなしの心です。いつも80℃くらいに設定しています。とてもアツアツで、軍手で取り出してから、お料理の盛り付けをしています。吉兆ではこういった機器は使用していませんが、修業したリーガロイヤルホテル(大阪)の洋食部門で見てきました。ホテル内の吉兆で修業。いろんな経験ができました。・結婚披露宴 法事など、大人数の宴会料理。・他の老舗料理店の板前さんや洋食のコックさんとの交流。 (調理場もすぐ近く)・宴会場内の屋台でお客様と対面。 (詳しくは書けませんが、芸能人やスポーツ選手と会えました)・ルームサービスなど、ホテルの仕事も少し見れました。・シャンボール(フランス料理)の調理場を借りて、お料理することもありました。たくさんの吉兆がある中で、私がリーガロイヤルホテル内の吉兆を選んだのは、宴会部門(数百名~数千名の料理)を経験して、将来に活かす。 ↑ 数百名でももちろん、一品ずつお出しします。当時、数ある吉兆の中でも一番の繁盛店。 とても忙しく、仕事をドンドン覚えられる。 (調理師学校の先生の中に、仕事の綺麗な吉兆出身の方がいました)こういった理由から、神戸吉兆グループ(当時は、吉兆中之志満店と呼んでいました。)を選びました。懐かしいですね~。(写真は、入社式当日、神戸吉兆寮前にて撮影。) 修行に入ったのは、もう20年も前のこと。 同期は、14人でした。 この春、私40歳になりました。 若い頃の修業体験、やはり大切ですね。今の若者もしっかり苦労して、経験を積んでもらいたいものです。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。ゴールデンウィークは、たくさんのご予約を頂戴しています。4月29日(日曜)は、早くから満席。申し訳ありませんが、たくさんお断りしています。ご法事をはじめ、ご結納にご結婚披露宴など、125名様のご予約です。 うまくずらしてご予約を頂ければ、ありがたいです。明日明後日は、入り口の自動ドアの修繕工事。 綺麗になりますように・・・。 料理長
2012.04.22
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れた逸品食材のご紹介です。「桜鯛」入荷。ご存知、この時期の天然の真鯛のこと。本日は、1,5キロサイズ。京都 丹後半島から獲りたて直送です。夜のお客様のご飯もの。 桜鯛(天然真鯛)の鯛茶漬けに・・・。 (写真は、以前に撮影したものです。)「黒めばる」入荷。コチラも京都丹後半島から獲りたて直送。夜の特別会席のお客様のお椀 黒めばるの葛叩きのお椀 に・・・。(コチラも写真は、以前に撮影したものです。夜はうまく写りません。)「ヨコワ(横輪)」2尾入荷。4~5キロの黒まぐろ(本まぐろ)。本日は、鳥取県の漁港から獲りたて直送です。もちろん、お造里に・・・。「たいら貝の貝柱」12個入荷。お隣、愛知県産の高級貝。 こんな風に獲るそうです。 軽く塩を振り、炙ってからお造里に切り出します。 一番人気の雅会席から登場します。「帆立貝柱」105個入荷。ご存知、北海道産。いなべ会席のお造里に登場です。「富山湾産 釜揚げ蛍烏賊」250尾くらい入荷。この時期、とても大きくなり、旨みも増してきます。 たいら貝 帆立 蛍烏賊は、川崎の三栄さんから仕入れています。「キハダマグロ」1,2キロ入荷。お昼のご法事のお造里 46人前になりました。キハダマグロは、地元阿下喜の魚屋さんから特にいい部分を仕入れています。 本日も逸品食材がたくさん入荷しました。今日は、お昼と夜合わせて約80名様のご予約。庭に出て、ギボウシの若葉を80枚採ってきました。 お料理のあしらい用です。今日はお天気が悪く、写真写りがいまいち。残念ながらお料理写真は無しです。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜は、お昼だけで86名様のご予約を頂戴しています。 大忙しになりそう~。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.04.21
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は、多度(桑名市)からご婦人4名様のご予約。お越し頂いたことのあるお客様が、お友達をお連れになってのご来店です。本日の「前菜」です。内容は、・私が掘ってきた桑名の筍 蕗 若布 木の芽ゼリーかけ・駿河湾産 釜揚げ桜海老 いなべのほうれん草浸し 生姜マヨネーズ・いなべの菜花の胡麻和え・桑名の筍の木の芽味噌和え・京都丹後産 天然本まぐろ 大とろ 海苔の酒和え 本山葵 土佐醤油 でした。お客様が、筍の木の芽味噌和えを召し上がると、「美味しい~」ってお声がよく聞こえて参ります。京都から取り寄せる西京味噌にたっぷりの卵とたっぷりのお酒、お砂糖を加え、ゆっくりと練り上げた玉味噌に、自家栽培の木の芽を加えた木の芽味噌。 玉味噌は、吉兆の分量を忠実に・・・。よく鮮やかな緑色の木の芽味噌を見ますが、当店のは、刻んだ山椒の葉がよくわかるリアルな木の芽味噌です。ありがたい平日(本日はご予約4名様)のお客様。(土曜は、80名様 日曜は、86名様のご予約を頂戴しています。) いつもより少しサービスして、お料理しています。今日は、穀雨(こくう)。昨晩からたっぷりの雨をもらいました。庭の木々花々・山椒、筍にいい雨になりました~。「お造里」です。輪島塗の朱盆に盛り合わせています。(私が生まれる前のお盆や器。 新しい器、昭和の器を組み合わせてお料理しています。)内容は、・高知土佐清水産 初鰹 いなべのわさび菜 菊花浸し 卸し生姜 土佐醤油 お塩 どうぞお好みで・・・・富山湾産 釜揚げ蛍烏賊 桑名の筍 いなべの芹 芥子酢味噌 でした。 この時期の鰹(初鰹)、美味しいですね~。平日は、小さめの魚で私もいろいろと楽しんでいます。週末は、やはりたくさんのお客様。まぐろなど、魚体の大きなものが、扱いやすいですね。 (明日は、鳥取から本まぐろが、入荷します。)明日土曜は、ご法事をはじめ、80名様のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.04.20
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「富山湾産 蛍烏賊」入荷。とても大きくぷっくりした富山湾産を仕入れています。テレビや新聞で紹介されたりして、入荷が少なく、仕入れ価格が高騰していましたが、やっと落ち着いてきました。「愛知県産 たいら貝」入荷。お隣、愛知県産の高級貝。 こんな風に獲るようです。この他、桜海老 サーモンなど入荷しました。続いて、地産地消にこだわったいなべ食材のご紹介。(今日は、若女将にいなべっこに仕入れに行ってもらいました。)・いなべの多湖農園さんの紅ほっぺ(苺) ・・・100粒注文していました。そのため、大パックです。・いなべのほうれん草・いなべのたらの芽・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。仲居からは、「芹 セリ」の差し入れ。もちろん、コチラいなべ産。北勢町十社地区の天然ものです。今日は、多度からご婦人 4名様のご予約。 お料理紹介は、後ほど! 料理長
2012.04.20
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。当店自動ドア内の山野草コーナー。昨日、また近所のおじさんが山野草を持ってきて下さいました。・ニリンソウ(二輪草)・イカリ草・ユキザサ・香り水仙 の4種。「ニリンソウ」です。一輪草(イチリンソウ)は、いなべには、よくあるそうですが、ニリンソウは、珍しいそうです。「イカリ草」です。今回は、白のイカリ草。開花が楽しみです。前に持ってきてくださったイカリ草は、見頃。ホント、イカリ・・・船のいかりの形していますね~。「ユキザサ」です。「香り水仙」です。とても甘い香りのする水仙。普通の水仙と全く違う香りですよ~。以前にお持ちくださった「浦島草」も見頃。「イワヒデ」も見頃。可憐な山野草たち、魅力的ですね~。 続いて、本日の仕入れもののご紹介で~す。 料理長
2012.04.20
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。5年と7ヶ月、毎日ブログ書いています。仕入れのこと・お料理のこと・日本の四季のことなど、いろいろ・・・。まずは、庭の木々花々の様子から。「黄桜」が開花しています。庭の隅っこに植えてありますので、お気づきになるお客様は少ないかもしれません。染井吉野より遅れて咲いてきます。これからが見頃。お料理のあしらい用に少し採りました。「山椒の木の芽」です。敷地内に7本くらい植えてあります。明日金曜は雨とのこと。週末に向けて、600枚くらい採りました。前菜 1枚 お椀 1枚 焼き物 1枚 御飯 1枚、お一人様に 4枚ほど使用します。それでは、本日のお料理風景を一部ご紹介して参りましょう。今日は、桑名から常連の奥様方のご予約。先日8日にお誕生会でお越し頂いています。今月2回目のご来店なので、今日は特別にお献立してご用意しました。「前菜」です。輪島塗の朱盆に春のお料理を盛り合わせて・・・。内容は、・筍 蕗 若布 木の芽ゼリーかけ・いなべの菜花の胡麻和え・駿河湾産 釜揚げ桜海老 いなべのほうれん草の浸し 生姜マヨネーズ・筍の木の芽味噌和え・京都丹後産 天然本まぐろの大とろ 海苔の酒和え 本山葵 土佐醤油庭で採りたてのギボウシの若葉、タンポポをあしらって、いなべの季節感を・・・。 今月2回目のご来店なので、コース全体的にサービス気味の内容です。「お椀」です。宍道湖の白魚を焼いて・・・煮麺(三輪素麺) 神馬藻(ジンバソウ) いなべのブロッコリー 桑名の筍 自家栽培の木の芽 梅肉湯気がご馳走・・・写真は、いつも一瞬一瞬を大切に撮っています。 すぐ、蓋をして仲居に運んでもらっています。「お造里」です。庭で採りたての黄桜をあしらって・・・。内容は、・高知土佐清水産 初鰹 いなべのウド 菊花浸し 卸し生姜 土佐醤油 柚子ポン酢 お好みで・・・ ・富山湾産 釜揚げ蛍烏賊 いなべのわさび菜 筍 芥子酢味噌 でした。黄桜を採りに外に出ると、どこからかワンちゃんの鳴き声。お客様のお車の中でした。大きな染井吉野の日陰でしたし、窓を少し開けてもらっているので、安心。この後、また見に行きましたら、スヤスヤお昼寝中でした。 「果物」です。いなべの多湖農園さんの紅ほっぺ 白ワインきらきらゼリー アングレーズソース 庭で採りたてのビッグムスカリをあしらって・・・。恥ずかしながら今日のご予約は、コチラお二人様だけ。(今度の日曜は、お昼だけで82名様のご予約を頂戴しています。)常連様は、空いた日をうまくご利用になりますね。こちらもゆっくり、より丁寧にお料理できます。 本日もご来店ありがとうございました。桑名といえば、ゴールデンウィーク明けにピアノコンサートがありますね。5月7日(月) 桑名市民会館 有名な方ですね~。 平原誠之さんのHPは、コチラ! 4月24日(火)は、営業しま~す。 料理長
2012.04.19
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。昨日よりさらに山菜の出荷が増えていました。もちろん、いなべ産。・筍・山ぶき・三つ葉・芹・イタドリ・わらび など、いろいろ。(いなべっこ店内は、写真撮影禁止ですが、特別に許可を頂いています。)それでは、本日の仕入れもののご紹介です。・いなべのブロッコリー・いなべのほうれん草・いなべのお葱・いなべ(員弁郡 東員町産)のアスパラガス・いなべの多湖農園さんの紅ほっぺ(苺)・いなべの揚げ豆腐・いなべの油揚げ・いなべの原木椎茸・いなべのミニトマト・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」のミンチ肉・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。夕方、友人宅へわさび菜を頂きにあがりました。自転車(ママチャリ)でお邪魔したので、ヘルメットかぶっています。いつもありがとう。イイ収穫体験ができました。昨日の筍掘りの様子、A4の写真用紙に印刷して、パネルに貼り付けて掲示しました。(ご来店頂いたお客様はご存知だと思いますが、 木々花々をはじめ、いろんな写真が掲示してあります。 全て私が撮影しています。)本日のお昼は、桑名から常連の奥様。今月2回目のご来店なので、特別にお献立してご用意しました。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.04.19
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 5年7ヶ月毎日書いています。産地直送の逸品に、地産地消にだわったいなべ食材を組み合わせるのが、 今の昭栄館のお料理スタイル。本日も各地から逸品食材が入荷しました。ご紹介して参りましょう。「初鰹」2尾入荷。1尾 1,5キロサイズ。高知県土佐清水から獲りたて直送です。昨夕、「鰹が揚がったよ~」とのメールをもらい、注文していました。朝9時には、当店に届きます。市場を通すより、一段と新鮮ですね。もちろん、お造里に・・・。「サワラ(鰆)」4尾入荷。1尾 3キロサイズです。コチラは、京都 丹後半島より獲りたて直送。お刺身にできるとても鮮度のいいものです。 サワラの口って、大きいですよ~。続いて、地産地消にこだわったいなべ食材のご紹介で~す。 料理長 (画像容量いっぱいのため、明日金曜の朝に書きま~す。)
2012.04.19
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、常連の奥様 4名様のご予約。遠く四日市 桑名から電車を乗り継ぎ、はるばる阿下喜の町へお越し頂きます。四日市のお客様は、片道1時間半くらいかかるでしょう。ほとんど一日旅になりますね。昨年は、8回もご来店。70代~82歳のご婦人方です。今年は初のご来店。(冬場は毎年お越しになりません) お待ちしていました~。昨年のお料理風景 3月16日 4月13日 5月14日 5月26日 6月22日 10月12日 10月28日 11月16日いつも一番人気の雅会席でのご予約。 何度もご来店頂くので、特別にお献立したり、サービス目にご用意しています。毎回、ブログで詳しくお料理紹介などしていますが、まだ一度も「ブログ見ています~。」のようなお言葉を頂戴していません。いつか読んで下さるかな~と思いながら、また今日も書いています。それでは、本日のお料理風景を少しご紹介して参りましょう。「前菜」です。(4名様分写っています。)内容は、・私が掘ってきた桑名の筍 蕗 若布 木の芽ゼリーかけ いくら・いなべの菜花の胡麻和え・駿河湾産 釜揚げ桜海老 いなべのほうれん草浸し 生姜マヨネーズ・桑名の筍の木の芽味噌和え大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりに火を灯して、 もう少し、お花見気分を・・・。 ↑ 桑名の筍・・・いい顔しているでしょう~。 ↑ 木の芽ゼリーをかけて召し上がれ。本日から、全て自家栽培の山椒の木の芽に替わりました。 とっても香りのイイ採りたて山椒。春を満喫です! ↑ 仲居から差し入れの「わらび」をあしらって・・・。 もちろん、いなべ産(十社地区)で~す。「お造里」です。(4名様分写っています。)内容は、・京都丹後産 天然本まぐろ 大とろ いなべのわさび菜 愛知県産 たいら貝の焼き霜造り 海苔の酒和え 菊花浸し 本山葵 土佐醤油・富山湾産 釜揚げ蛍烏賊 芥子酢味噌 桑名の筍 いなべの独活(ウド) でした。 庭で採りたてのギボウシの若葉、枝垂れ桜(八重)をあしらって・・・。「ご飯もの」は、さざなみ茶漬け。自家製ちりめん山椒のお茶漬けです。お茶ではなく、お吸い物のお出汁を注いでいます。今日から、庭で採りたての木の芽をトッピングします。とっても春の香りのいっぱいの美味しいお茶漬けですよ~。庭の「染井吉野」です。いよいよ葉桜の時期になりますね~。でも今日はとってもいいお天気。北勢線の電車旅、車窓からの景色、とっても良かったことでしょう。 本日も遠くからご来店ありがとうございました。明日は、桑名から常連の奥様のご予約。今月2回目のご来店。特別にお献立して、張り切ってお料理して参りましょう。 料理長
2012.04.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日も地元食材の仕入れに いなべっこ に参りました。当店から車で3分。JAいなべが運営するファーマーズマーケット。この春から同級生が新店長です。店内を見回すと、いなべの山菜が並んでいました。・イタドリ・ワラビ・たけのこ・芹(セリ)他、たらの芽 などいろいろ。これからの時期、ドンドン出荷が増えてきます。それでは仕入れもののご紹介。・いなべのブロッコリー・いなべのほうれん草・いなべの菜花・いなべの揚げ豆腐・いなべのこんにゃく・いなべの多湖農園さんの紅ほっぺ(苺)・いなべの原木椎茸・いなべの産みたて卵・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。これは、桑名の筍。先日(月曜)掘ってきて、すぐ湯がいたもの。 身が詰まっていてとても美味しそうでしょう~。今日は四日市から常連のご婦人 4名様のご予約。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.04.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は夕方から桑名に筍掘りへ。今シーズン6回目。3歳の三男と二人で参りました。3歳にして、2回目の筍山(前回連れて行った時の様子は、コチラ!)。嬉しそうに長靴履いて、ミニ軍手して、グングン上がっていきます。もう少し、頑張ってね~。私が探して掘り上げ、三男が籠まで運びます。足手まといになるかと思いましたが、いい連携が出来ました。30分でこれだけ、30キロくらいの収穫。筍の大きさからもわかるように、いよいよ後半になってきました。(シーズンは、小さいものから始まり、大きな筍が出だすと終盤です。)今回一番大きな筍です。これでも一番上のトンガリひげの部分、3センチくらいしか顔を出していません。どのくらいの大きさか、どこが根とつながっている部分なのか、予想しながら、土にトンガを入れます。 結構重労働です。最後に記念撮影。昨年は、ほとんど一人で出かけた筍山。今年は子供と一緒でとても賑やかです。「いい思い出になったね~。また筍山来ようね~。」帰ってきて、すぐボイル。鮮度のいいうちに茹でるのが大事ですね。 期間限定ですが、筍会席、承り中で~す。 前回、第5回目の筍掘りの様子は、コチラ! 料理長
2012.04.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は火曜定休日。保育園の送り迎え他、草取りに励みました。イイお天気なので、朝から5時間ほど草取りできました。1000坪の敷地、まだまだ草を取りきれていません。これからの時期、雑草との闘い。でも、私、草取り大好き。草の匂い、日差し、いろんなところに季節を感じながら、楽しんでいます。少し疲れたので、庭の木々花々の写真で休憩。「牡丹 ボタン」です。もう何十年も前からある牡丹。祖父(30年前に他界)が、とても大切にしたそうです。世代を超えて、今は私がお世話をしています。他にもミニ牡丹園がございます。母が植え増ししてきました。枝垂れ桜の左隣です。「ギボウシ」です。草取りをしていて、新葉が出ているのを見つけました。草が覆いかぶさっていて、今まで気づきませんでした。早速、明日からお料理のあしらいに登場予定です。「久留米ツツジ」です。昨春、カインズホームで苗を買ってきて、おひなさんに飾っていました。そのあと、庭に植え替えたもの。うまく付いてくれて嬉しいです。まだまだとても小さいですが、年々大きくなることを祈ります。「ホトトギス」です。草取りをして、見つけました。昨秋、いなべっこで苗を仕入れきて植えたもの。コチラもうまく付いてくれて嬉しいです。新芽の時期のものは、雑草と間違えやすいので、表の庭の草取りは私が一人で担当しています。「秋明菊 シュウメイギク」です。長かった冬の雪にも耐え、今年も頑張ってくれそう。14年前の新婚時代(新婚旅行 フィレンツェのミケランジェロ広場にて)、長野県蓼科のバラクライングリッシュガーデンで買った秋明菊の鉢植え。庭に植え替えたところ、うまく付いて、今では庭のあちこちにございます。秋に花が咲くたび、新婚時代を思い出します。秋の七草たちも、この時期にどんどん新芽が出てきます。「藤袴 フジバカマ」です。草と間違えそうですね~。「女郎花 オミナエシ」です。2箇所ほどありますが、草と間違えて、少し抜いてしまったような気がします。「撫子 ナデシコ(カワラナデシコ)」です。種がこぼれて、少しずつ広がってきました。コレも間違えて少し抜いてしまいました。「桔梗 キキョウ」です。コレは前年の茎が残っているので、その辺りは気をつけて草取りをします。今年もたくさん咲かせてね~。 このように、いろいろと楽しみながら草取りしています。いなべ市の農業公園。梅で有名ですが、実は牡丹でも有名。東海地区最大級のぼたん園がございます。ゴールデンウィークのあたりには、いなべぼたんまつりが開催されます。 気持ちいい日差しのこの時期、是非いなべへお越し下さ~い。 料理長
2012.04.17
コメント(6)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。山野草をお持ちくださる近所のおじさんの畑。毎日、子供達と畑の様子を見ながら、「うどが出てきたね~」「たらの芽も出ているね~」って話をしています。子供達との会話が聞こえてしまったのかな?今朝方、たくさんの「うど」と「たらの芽」を頂いてしまいました。「うど」です。「たらの芽」です。ま~とにかく採りたて新鮮。(また夕方にもたくさん頂きました。)早速、天ぷらや酢味噌にして頂きました。 「あ~美味しい~。」私も新芽が出てきそうなくらい、食べるとイキイキしてきます。 いつもありがとうございます。この時期は、山菜に筍に木の芽に囲まれて・・・。 美味しい春の到来で~す! 料理長
2012.04.16
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日はご予約がございませんでしたので、家族みんなで筍山へ参りました。親戚が所有する桑名(在良~坂井橋の山手の住宅地、有吉台の奥です)の筍山。今日は父・母・妻も一緒に山の手入れを手伝ってもらいました。・枯れ竹をチェーンソーで短く切る・運んで集める平坦な場所ではないので、重労働です。その間、私はせっせと筍掘り。今シーズン、5回目になります。1時間で 50キロほどでしょうか。今シーズン一番の収穫です。さすがにこの時期、大きいものが掘れるようになってきました。今回も皮をむいて持ち帰ります。ゴミが出ませんし、茹でるお鍋が少なくてすみます。帰ってちょっと休憩してボイル。鮮度がいいうちに茹でるのでイイ風味が閉じ込められますね。桑名は都会名古屋(車で30分かかりません)に近いので、特に新鮮なものとして扱われますね。 桑名の筍といえば、名古屋ではブランド扱いです。いよいよ庭の山椒の木もイイ感じになってきました。軟らかい木の芽がたくさん出てきています。よく見ると、花山椒も付いていますね。 前回 第4回筍掘りの様子は、コチラ!いよいよ筍の最盛期。 筍会席のご予約、お待ち申し上げま~す。 料理長
2012.04.16
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。今日(日曜)のご予約は、お昼だけでした。夕方からは料理長の休日。久しぶりに長男と自転車乗り。遠出しましょう。員弁川散歩道の桜並木を通って、いざ大安町方面へ。桜は散り始めていますが、歩いている方がたくさんいらっしゃいました。久しぶりのパパとの自転車乗り、快く記念写真に応じてくれます。先月の誕生日プレゼントの自転車。慣れてきたので、遠出となりました。・20インチの本格的マウンテンバイク・7段変速付き・フロントサスペンション装備(体重20キロでは全く必要ないかも)体力が上がってきたこともありますが、さすがに乗りやすく、スイスイ進んでいきます。桜並木・鈴鹿セブンマウンテン、清流いなべ川、とても気持ちよいサイクリングコースです。イオン大安近くの親戚のお家まで8キロ強、45分で到着。しばらく、いとこと遊んだ後、帰路へ。暗くなってしまったので、帰りはサイクルパスを利用しましょう。三岐鉄道三岐線。自転車を電車に乗せられます。(追加料金無料)(曜日・区間限定です。ご注意ください)確か、一番前の車両と決められていたと思います。空いている時間なので、ホッとしました。 過去にもサイクルパス、何度も利用しています。 その1 その2 その3伊勢治田駅からは、薄暗い道をひたすらこいで帰りました。往復の合計13キロのサイクリング。忙しい週末ですが、子供といい時間を過ごせました。 過去の自転車乗りの様子は、コチラ。 その1 懐かしい~ 1台目の自転車です。 その2 懐かしい~ 2台目の自転車 まだ補助輪付きです。 その3 これからの季節、新緑に囲まれて、自転車乗りにイイ季節ですね~。 明日月曜は、第5回筍掘りの予定で~す! 料理長
2012.04.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、お子様料理のご予約が6名様。お料理風景を少しご紹介して参りましょう。 (写真には、2人前写っています)小学生向けのお子様料理・・・1800円(税込み)。写真の松花堂弁当の他、御飯 アイスクリーム おもちゃをご用意しています。内容は、左上 茶碗蒸し右上 お造里左下 かしわの照り焼き いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク)右下 海老の米粉揚げ ポテトフライ です。 中学生以上のお子様は、内容・量共に会席料理をオススメします。当店にお越し頂くお子様は、ご法事などでご利用されることがほとんどです。長いお参りの後の2時間くらいのお食事。退屈な時間かもしれないので、少しプレゼントをご用意しています。本日は、女の子お二人、スマイルプリキュア キュアハッピーゲゲゲのキティちゃん をプレゼント。男の子は4名様。仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ仮面ライダーフォーゼ ファイヤーステイツ仮面ライダーフォーゼ メテオ などをプレゼント。ごゆっくり召し上がり頂いた後、もう一度プレゼントがございます。男の子用 女の子用、たくさんのおもちゃを盛り合わせて、お座敷に運びます。 お好きなおもちゃを一つお選びくださ~い。当店は、広いじゅうたん敷きのロビーがございます。 とても足の裏が気持ちよくて、お子様、退屈しませんよ。 よくゴロゴロと転がっていらっしゃいます。 お子様のご来店。どうぞお気軽に。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.04.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(4月15日日曜)のお昼のご予約は、ご法事お二席。地元阿下喜から 29名様、隣の藤原町(いなべ市)から 16名様、お子様 6名様、合計51名様のご予約でした。本日のお料理風景を少しご紹介して参りましょう。お料理の準備が出来ると、庭に季節の彩りを採りに参ります。 ムスカリです。裏庭のあちこちで出ています。 前菜にあしらいましょう。枝垂れ桜です。八重咲き、ピンク色でふんわりしています。 かわいいですね~。一輪ずつ、お造里にあしらいましょう。「お献立」です。(毎日の仕入れに合わせ、私がパソコンで打ち出しています。)お昼のご予約 45名様(大人料理)皆様、当店一番人気の雅(みやび)会席でのご予約でした。 一番人気・・・一番ご利用が多いという意味で使っています。本日の「前菜」です。内容は、左から・私が掘り上げた桑名の筍 蕗 若布 木の芽ゼリーかけ いくら・駿河湾産 釜揚げ桜海老 いなべのほうれん草の浸し 生姜マヨネーズ・いなべの菜花の胡麻和え はちみつ でした。 採りたてのムスカリをあしらって、いなべの季節感を・・・。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 続いて、お子様料理のご紹介で~す。 料理長
2012.04.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 毎日ブログ書いて、今日で5年7ヶ月と1日です。当店の入り口の自動ドアを入ってすぐのところに山野草コーナーがございます。(最近、設けました。)近所のおじさんが「皆さんに見てもらえたら・・・」と持ってきて下さるんです。この春の芽吹きの時期から日に日に増え、今日で8鉢となりました。「花が終わったら外に出しておいてね。また取りに来るで・・・」なんとも親切なおじさんです。地元いなべの山野草です。育てて増やして、皆さんに差し上げたり、山に返したりなさっているそうです。ひと鉢ずつご紹介して参りましょう。「イカリ草」です。白もあるそうですが、今回は紫(赤)をお持ち下さいました。「シュンラン」「人字草 ジンジソウ」人(ひと)の字の白い花が咲きます。大文字草との大とは、また違います。「ユキザサ」「浦島草 ウラシマソウ」浦島太郎の釣り糸のようなものが長~く伸びてきます。似たものがよくあるそうですが、それは、マムシ草らしいです。浦島草・・・先日まで暖房の効くところに飾ってありました。そのため、一気に大きくなってしまったので、出始めの小さなお鉢も持ってきてくださいました。成長の様子、とても面白いですよ。「二人静」です。千両の仲間のようです。さて、どんな花が咲くのか楽しみ。おじさんにお話を伺うと、二輪草(ニリンソウ)他、まだまだこれからいろいろとお花を咲かせるそうです。ご来店頂くたびに、山野草がいろいろと入れ替わるかもしれませんね。山野草コーナーの外側、お店の入り口の木製の自動ドアですが、リニューアルオープンから13年。雨風が吹きつけ、随分黒ずんできました。先日、四日市のお客様からご指摘頂き、さらに修繕業者もご紹介頂き、今月23日 24日に修繕を、手配しました。いつもお店の中にいると気づかないこと、当たり前になってしまっていること、お客様からいろいろと教えられ、気づかされます。 厳しいご意見、とてもありがたいですね。創業80余年の当店。お客様はもちろん、ご近所さんにも愛されて・・・。明日日曜は、ご法事お二組のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.04.14
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(4月14日友引)は、お食い初め他、ご結納6名様 ご結婚祝い6名様 などお祝いのお席もたくさんございました。 ↑ 写真は、特別会席の始めのお料理「ぼんぼり八寸」です。鶴 亀 鯛のオメデタイ器(それぞれお料理を盛り付けています)、子持ち昆布・お赤飯などオメデタイお料理、亀の水引、大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりに火を灯し、雅な雰囲気に・・・。本日の特別会席のお献立です。(仕入れにより、毎日少しずつ内容が変わります。) 壽の遊印を捺して・・・。(お一人様に一枚ずつご用意しています。どうぞ記念にお持ち帰り下さい。)「お造里」です。内容は、・京都丹後産 天然本まぐろ 愛知県産 たいら貝の焼き霜造り 私が掘ってきた桑名の筍 菊花浸し 海苔の酒和え 本山葵 土佐醤油・高知室戸産 初鰹の叩き いなべのわさび菜 卸し生姜 富山湾産 釜揚げ蛍烏賊 芥子酢味噌 でした。 コチラには、鶴の水引をあしらっています。 ご結納 ご結婚おめでとうございま~す。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございます。今日はご法事も三組、夜は退職祝のお席も。合計76名様のご予約。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.04.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(4月14日 友引)は、赤ちゃんのお食い初めのご予約を頂戴していました。本日の赤ちゃん膳(税込み 2,500円)をご紹介して参りましょう。 (毎日、内容・あしらいものが少しずつ違います。)お献立です。(お一組に一枚ずつご用意しています。)おめでたいお料理の内容を詳しくご説明しています。 どうぞ、記念にお持ち帰り下さい。今日のお食い初めは、女の子。羽子板をあしらって、女の子らしく・・・。庭で採りたての枝垂れ桜(八重)をたくさんあしらって、ピンク色に・・・。大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりに火を灯して、お花見気分も。庭で採りたての菜の花・雪柳(ユキヤナギ)をなど、いなべの彩りもたっぷり。 赤ちゃんのご誕生・お食い初め、おめでとうございま~す。ご家族 6名様のはじめのお料理「前菜」です。ご予約の際、お祝いのお席とお伝え頂きますと、華やかな雰囲気 + 一口お赤飯など、少しサービスさせて頂いています。本日は、・大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼり・子持ち昆布(子孫繁栄)・一口お赤飯(鯛の器に盛り込んでいます)・筍の穂先をあしらって、お子様の成長もスクスクと・・・。 お食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。当店のお食い初めの様子・ご説明、お食い初めのカテゴリから過去のものをご覧頂けます。 いなべ市はもちろん、桑名 四日市のパパさん ママさん、 お食い初めは、昭栄館で! 料理長
2012.04.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日仕入れた逸品をご紹介して参りましょう。「天然本まぐろ」入荷。本日は、10キロ シビサイズ。京都丹後半島から獲りたて直送です。丹後の魚屋さんから「シビのいいのが揚がったんだけど・・・」ってお電話頂いていました。ありがたいです。(最近、仕入先の業者さんへのリンクをさせて頂いています。)これからもイイお付き合い・イイ食材をよろしくお願いします。獲りたての本まぐろ。内臓・えらを取り除いた後、血抜き(大きなマグロを逆立ちさせるそうです)。そして、氷詰めにして直送してもらっています。 もっちもちのいい身質でした。美味しい~。「富山湾の蛍烏賊」入荷。本日は、200~230尾。とても大きいでしょう~。大げさですが、見た目よりずっしりと重いです。「たいら貝の貝柱」15個入荷。お隣 愛知県産の高級たいら貝。さっと塩をふってから炙ってお造里に切り出します。蛍烏賊 たいら貝は、逸品をたくさん扱う川崎の魚屋さんから仕入れています。今日(土曜)は、ご法事3組様をはじめ、ご結納 ご結婚祝い お食い初め 退職祝いなど、たくさん76名様のご予約を頂戴しています。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.04.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、桑名から常連の奥様方のご来店。三岐鉄道北勢線にご乗車。終点の阿下喜駅にご到着。その後、桜満開の員弁川散歩道を散策(往復3200メートル)、歩いて当店にご来店頂きました。奥様お二人様のお料理風景をご紹介して参りましょう。始めのお料理「前菜」です。朱籠にお二人様分を盛り合わせています。 庭で満開の染井吉野をたくさんあしらって・・・。お献立です。先月3月20日にお越し頂いたので、特別にお献立しました。 名残りの柚子 春の香りの山椒 走りの初鰹など、いろいろな味を楽しんで。 少し、筍会席風にお献立しました。 桜は、元気出ますね~。「お椀」です。島根宍道湖産 白魚を焼いて・・・ 神馬藻 いなべのブロッコリー 私が掘った桑名の筍 木の芽 梅肉「お造里」です。高知室戸産 初鰹の叩き 卸し生姜 愛知県産 たいら貝の焼き霜造り 桑名の筍 海苔酒和え いなべのわさび菜 菊花浸し 本山葵 土佐醤油 でした。庭で採りたての雪柳(ユキヤナギ)をあしらって・・・。お帰りの際、「とても生姜が美味しかった~。」とお聞きしました。いつもと同じ生姜を使っているので、私は特別な気はしませんでしたが、お客様としては、普段お求めの生姜とは違ったのかもしれませんね。地元阿下喜本町の商店街の八百屋さん 八百権(やおごん)さんで仕入れています。 (確かに、今日は生姜の特にジューシーないい部分を卸しました。)「果物」です。前回、角プリンでしたので、本日は、いなべの紅ほっぺをアングレーズソースで・・・。アングレーズソース・・・吉兆修業時代の分量を忠実に作っています。・いなべの産みたて卵の卵黄・お砂糖・生クリーム・コアントロー(オレンジリキュール) が材料です。今日は、白ワインきらきらゼリーもトッピングしました。 庭で採りたてのクリスマスローズをあしらって・・・。(庭のクリスマスローズのご案内も考えていましたが、 忘れていて申しわけありません。)北勢線で阿下喜へ~員弁川散歩道~昭栄館で日本料理~北勢線で帰路・・・ 都会の桑名から田舎のいなべへ・・・気分転換のイイ旅になったことでしょうね。 今日はお昼は、常連の奥様の他、桑名からの団体様 15名様、夜は市内の企業8名様、学校関連の歓送迎会30名様 など、たくさんのご予約。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.04.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。毎日ブログ書いています。 今日で5年と7ヶ月になりました。本日仕入れた逸品食材をご紹介して参りましょう。「初鰹 はつがつお」3尾入荷。高知県室戸岬から獲りたて直送です。昨夕、「鰹が揚がった」とのメールを受けて、早速注文していました。今は流通がとてもいいですね。朝9時過ぎにはコチラに到着します。獲りたて最高の身質。とてもお昼のお客様のお造里に・・・。「富山湾産 釜揚げ蛍烏賊」入荷。とても大きな蛍烏賊です。一般のものに比べ、とても大きくぷっくりとした蛍烏賊。富山湾産は、1ランク上ですね。「たいら貝の貝柱」15個入荷。お隣、愛知県産のたいら貝の貝柱です。一番大きなもので、こんな感じ。びっくりですよね~。1個を4~6人前に切り出してお造里にしています。蛍烏賊 たいら貝は、逸品をたくさん扱う川崎の魚屋さんから仕入れています。「三輪そうめん」入荷。奈良県の三輪そうめん山本さんから直送です。お椀の煮麺に使っています。茹でてから、八方出しに漬けておき、盛り込みます。特にコシが強いタイプのものを仕入れています。高級品です。結婚前に奈良の父母にそうめん博物館?の見学・お食事に連れて行ってもらいました。 いろんな縁で三輪そうめん山本さんとお付き合いしています。このほか、キハダマグロは、地元阿下喜の魚佐太さんから生姜 他、木の芽 大葉など薬味野菜は、 地元阿下喜の本町の八百権(やおごん)さんから入荷しました。 本日のお料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.04.13
コメント(4)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。田舎の日本料理店、地産地消に力を入れて・・・。今日も地元いなべ食材の仕入れにいなべっこに参りました。仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」をあれこれ。豚トロ 豚バラ 細切れ ソーセージ、どれもさくらポークです。 日曜の夜はお休みにさせて頂いています。家族で焼肉の予定です。・いなべの多湖農園さんの紅ほっぺ(苺)・いなべのほうれん草・いなべの原木椎茸・いなべの産みたて卵・いなべの麦茶ティーパック・いなべの米ぬか・四日市酪農の牛乳とヨーグルト など、地産地消に力を入れて・・・。 続いて、魚介類の仕入れの様子で~す。 料理長
2012.04.13
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。当店敷地内の染井吉野、満開になりました。8年前の3月の長男誕生を記念して植えた染井吉野。いかにも若々しく、もこもこっとたくさん花が付いています。ここ最近、「筍づくしはできますか~?」とのお問い合わせを頂戴します。筍づくし・・・筍がメインで筍料理の数々・・・といったイメージだと思います。筍は、この時期とても美味しいですが、「海山の春の食材と合わせて召し上がって頂きたい・・・」というのが、 私の考えです。 そのため、筍づくしはご用意しておりません。申し訳ありません。その代わり、筍を多めに使用した会席コースをご用意させて頂きます。 今回、「筍(たけのこ)会席」と名づけました。いつもの会席コース・いなべ会席・雅(みやび)会席 に +1050円でご用意できます。(特別会席は、ご予算に合わせて、筍会席をご用意させて頂きます。)ご予約の際に、「〇〇会席を筍会席にしてください。」とお伝えくださいませ。(まだ不慣れで、電話での対応が十分ではないかもしれません、ご了承ください。)私が掘り出してくる桑名の筍を使用しています。時期が限定されますし、ゴールデンウィーク中は、ご用意できないかもしれません。 お気軽にお問い合わせください。 (ゴールデンウィーク前くらいかなと、今の所考えています。)本日は、名古屋からのご夫婦、今シーズン初の「筍会席」でのご予約でした。お料理を少しご紹介して参りましょう。お献立です。筍をメインにしているのは、揚げ物くらいですが、あちこちに筍が登場していますね。 切り方・料理方法に変化をもたせ、いろんな歯ごたえも楽しんで頂いています。 私が掘っていることも強調しています。「前菜」です。ご夫婦お二人様でしたので、朱籠に仲良く一盛に致しました。 庭で採りたての染井吉野をたくさんあしらって・・・。 筍の穂先もたくさんあしらって・・・。 大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりに火を灯して、お花見気分に。 春は、いいですね~。桜を見ると、なんだか元気が出てきます。 今シーズン初の筍の木の芽味噌和えも登場です。先日火曜日に掘りたての筍は、鰹出し みりん 薄口醤油 酒で炊いています。 木の芽ゼリーをかけて、からめて召し上がれ・・・。続いて、「お椀」のご紹介。愛媛伊予灘産 黒めばるの葛叩き 筍 いなべのブロッコリー 神馬藻 木の芽 梅肉 でした。 お椀の筍は、コリコリのところをゴロっと縦切りにてをご用意しています。「お造里」です。仲居からの差し入れの 雪柳(ユキヤナギ)をあしらって・・・。内容は、・愛知県産 たいら貝の貝柱の焼き霜造り まぐろ 本山葵 土佐醤油 筍(茹でています) いなべのわさび菜 菊花浸し 海苔酒和え ・富山湾産 釜揚げ蛍烏賊 芥子酢味噌 でした。 お造里の筍は、軟らかい穂先を使っています。「焼き物」です。サーモンの山椒焼き 筍木の芽焼き 蕗の葉の山椒煮 はじかみ生姜 焼き物の筍、お出汁で炊いてから焼いて、木の芽をトッピングしています。「揚げ物」です。筍をいなべの米粉で揚げて・・・(天ぷらです。) いなべのたらの芽 いなべの原木椎茸 レモン いなべのお茶塩 この筍もお出汁で炊いてから揚げています。もちろん揚げたて。 このお料理は、筍がメインになっていますね。写真を撮り忘れましたが、「鍋物」にも筍が登場しました。当店の筍会席・・・いかがでしたでしょうか?筍の追加だけで +1050円 高い!って思われるかもしれませんが、お料理の内容・器使い・あしらいものなども普段より少しUPさせて頂いております。ホームページやパンフレットでは今のところ、お知らせの予定はありません。 私のブログをご覧になった方だけの限定の筍会席とさせて頂きましょう。とても期間が短いですが、「筍づくしより筍会席ぐらいが調度いい。食べていても飽きない。」とお思いのお客様、 ご予約お待ち申し上げます。 料理長 森嶋雅樹およばれの席など、筍会席と知らずにお越し頂き、「昭栄館の料理、筍ばっかやった~。筍料理の店なんか。あんまり筍好きやないのに。」 というマイナスイメージにならないよう、 大々的に宣伝・ご紹介はしていません。(ブログでのご紹介のみです) 申しわけありません。
2012.04.12
コメント(4)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。本日の仕入れもののご紹介です。まずは産地直送の逸品から。「宍道湖の白魚」5キロ入荷。島根県宍道湖の漁師さんから獲りたてを直送してもらっています。メールで「5キロほど獲れたら送ってください」とお願いしています。ちょうど週末に届けてもらって助かりました。 獲りたてのピンピンです。「いなべの産みたてたまご」10キロ入荷。市内 大安町産の産みたてたまご。いつもいなべっこで仕入れますが、今日は多いので養鶏業者さんに配達してもらいました。もしかしたら・・・と思っていたら、「初産たまご」サービスで頂けました。 ちょうどタイミングが良かったようです。初産(ういざん)たまご・・・鶏さんが、初めて産む卵です。初めてお母さんになった、おめでたい卵。縁起がいいですね。安産祈願として、妊婦さんにあげると喜ばれます。(もちろん、召し上がれます。) 初産たまごは、少し小さめの卵です。我が家の子供たち三人とも、初産たまごを食べてもらってから生まれました。おかげで、超安産。病院に行って、1時間以内(次男 三男は、30分以内)に生まれました。残念ながら、私の周りに妊婦さんがいらっしゃいません。冷蔵庫で今週末まで保管しておきますので、今週末にご来店予定のお客様で、妊婦さんが周りにいらっしゃる方、初産たまごをプレゼントさせて頂きますので、どうぞ、お気軽に。ご来店前にブログにコメントいただければ(メールでも)・・・と思います。たくさんいらっしゃいましたら、うまく小分けして、皆様に差し上げたいので・・・。(もちろん、ご来店頂いた際に、仲居や女将・私にお伝え頂いても大丈夫です。)今日も地元いなべ食材の仕入れにいなべっこへ参りました。仕入れもののご紹介です。・いなべの春キャベツ・いなべのほうれん草・いなべの揚げ豆腐・いなべの油揚げ・いなべの菜花・いなべのたらの芽 ↑ いなべ産のたらの芽です。 なんだか、食べると力が出てきそうなくらい、イキイキしていますね。・いなべの多湖農園さんの紅ほっぺ(苺)・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」・いなべの黒毛和牛・四日市酪農の牛乳とヨーグルト など、地産地消に力を入れて・・・。 初産たまごのプレゼント、どうぞお気軽に~!続いて、本日の筍会席のご紹介で~す。 料理長
2012.04.12
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。本日の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「桜鯛」入荷。ご存知、この時期の天然の真鯛のこと。本日は、愛媛県伊予灘から直送です。お昼の常連のお客様 特別会席のお造里や鯛茶漬けにしました。 昨日掘りたての筍を鯛のお刺身で巻いて・・・。(本日は、お天気が悪く、 写真写りが悪いので、お料理写真はございません。)「メバル」7尾入荷。メバルの中でも特に美味しいと言われる、この黒メバル。コチラも愛媛伊予灘から活き締め後直送。うろこをかいて、お腹(内臓)も出した後の画像です。 お椀 「メバルの葛叩き」に・・・。「富山湾の蛍烏賊」入荷。本日は、54尾。毎日キッチリ数えています。富山湾産のとても大ぶりの蛍烏賊。さすがに味噌も濃厚でとても美味しいですよ~。この他、たいら貝 桜海老 サーモン など入荷しました。続いて、地産地消にこだわった地元いなべ食材のご紹介。地元いなべ食材の仕入れにいなべっこに参りました。当店から車で3分。近くてとても便利です。この春から新店長は同級生。毎日が同級会です。・いなべのたらの芽・いなべの菜花・員弁郡(いなべぐん)東員町産 アスパラガス・いなべのブロッコリー・いなべの原木椎茸・いなべのほうれん草・四日市酪農の牛乳 ・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」のミンチ・いなべの新たまねぎ・いなべのほうれん草 ↑ 今日のお昼のまかないは、これらで炒めものにしました。 ご馳走様でした。 まかないも、地産地消に力を入れて・・・。今日のお昼は、特別会席のご予約。常連のお二人様。今年は初のご来店ですが、昨年は4月~9月まで5回ご来店頂きました。 4月7日 7月22日 8月26日 9月22日 10月20日本日はお天気が悪く、写真写りが良くないので、写真無しです。申し訳ありません。 本日もご来店ありがとうございました。懐かしい小学校の時の先生とお会いしました。 溝口先生(佐藤先生)です。当時から楽しい先生でしたが、今でも楽しい先生ですね~。同級生がいなべっこの新店長になったことをお伝えすると、とても驚き、喜んでいらっしゃいました。この仕事をしていると、お世話になった小学校 中学校 園の先生にお会いすることが多いです。 当時の記憶がよみがえり、とても嬉しいです。 さあ、明日も張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.04.11
コメント(4)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。当店敷地内の染井吉野、ドンドン開花が進んできました。写真は、朝9時過ぎで5分咲きくらいですが、夕方には、8分咲きくらいまでになってきました。「彼岸桜」「枝垂れ桜」です。 ↑ 彼岸桜は、いよいよ散り始め。 ↑ 枝垂れ桜(写真は朝に撮影)は、夕方には満開に近づきました。「紫モクレン」も開花。今日の陽気で庭木の開花が、一気に進みましたね~。 鯉のぼりもあちこちで、気持ち良さそうに上がっていました。常連の奥様から「員弁川散歩道の桜の開花状況を教えて・・・」とコメントを頂きましたので見に行きました。朝9時の段階で、咲き始めのものから 3分咲き~5分咲きくらい。いろんな木がありました。清流員弁川(いなべがわ)を見ながら、お散歩出来ます。西には鈴鹿山脈のパノラマ。田んぼにも囲まれ、とても空気も美味しくイイ散歩道。 私のジョギングコースでもあります。 その1 その2 その3きっと日中の陽気で、夕方には満開に近づいたことでしょう。 いなべは、勝泉寺の枝垂れ桜 他、 桜の名所がいっぱいで~す! 料理長
2012.04.10
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は火曜定休日。とってもいい陽気でした。どこかに出かけたいところですが、筍山が呼んでいる~。この春第4回目の筍掘りに出かけました。 (前回 3回目の様子はコチラ!)今日は一人での作業。さすがに広い筍山に一人。静かです。本日は、70分で 47本。前回までは子供を連れて行って探してもらっていましたが、今回は、一人。探して掘って 探して掘って・・・さすがにいつものペースでは掘れません。まだまだこの時期、ほとんど姿を見せていない筍。広い筍山を歩き回り、足の裏で感じ取ります。道具紹介です。桑名地方で使われる トンガ です。筍は掘るという作業もありますが、最後は、つながったところをトンガでスパッと切らないといけません。そのため、たまに研いだりしています。1200円と書いてあるのは、昨年修理に出したときの値段。阿下喜の鍛冶屋さんにお願いしました。市内に何十件もあった鍛冶屋さん、今ではコチラだけだそうです。 阿下喜の歴史はコチラ!これから収穫量が増えてくる筍。筍山で皮をむいてから帰ります。ゴミが出ませんし、ガス・水道の節約になります。筍の皮は、山に帰ってくれます。お店に戻ってすぐボイル。今日もイイ仕事できました。イイ休日です。明日は、常連様、明後日木曜は、名古屋から「筍多め会席」のご予約を頂戴しています。 掘りたて筍登場しま~す! 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.04.10
コメント(0)
全70件 (70件中 1-50件目)