全63件 (63件中 1-50件目)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。明日8月1日(水)は、私 クッキングバトルに参加(審査員として)しますので、お休みにさせて頂きます。クッキングバトルって? 昨年 第3回クッキングバトル in いなべっこ の動画は、コチラ。 一昨年 第2回クッキングバトル in いなべっこ の動画は、コチラ。クッキングバトルをご覧になる方は、朝9時過ぎにいなべっこへどうぞ。9時半頃から参加者のお子様達がお買い物(食材調達)。10時頃からさくらホール(北勢町役場横)の2階の調理室でクッキングバトル開始です。 今年もテレビ来るかな~? 子供さんたちが協力して、お買い物する姿、お料理を作る姿、とてもほほえましいです。 いつも元気をもらって帰ってきます。夏休みの思い出になりますし、食育につながるとてもいいイベントです。 さあ、私もしっかり審査してきましょう。 料理長
2012.07.31
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。この土日は、地元のお祭 八幡祭でした。とてもいいお天気、そしてとても暑い二日間でした。(お祭の様子は、また後日、追っかけてUPして参りましょう。)本日(30日月曜)のお昼は、・忌明けのご法事 10名様・常連様 3名様 のご予約。仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「鱸 スズキ」「イサキ」「サザエ」入荷。京都丹後半島網野から獲りたて直送です。スズキ・・・お椀イサキ・・・お造里サザエ・・・常連様のサザエ茶漬けに・・・「白いか」入荷。コチラも京都丹後半島から。白いか・・・剣先烏賊のこと。イカさんの中では最高ランクに位置づけられています。とても美味しいですよ~。「鮎 アユ」入荷。本日は、岐阜県産 愛知県産など合計30尾強。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。続いて、お料理風景と参りましょう。ご法事のお客様は、東員町からお越し。「前菜」です。庭で採りたてのオーシャンブルー(朝顔)の葉・風船かずらをあしらって・・・。冷たいお料理 二品焼きたて 揚げたてのアツアツのお料理 二品 です。お料理には季節の草花をあしらうのが昭栄館スタイル。お造里・・・桔梗の花 焼き物・・・笹冷し炊き合わせ・・・青もみじ いなべ産ハスの花果物・・・イチョウの葉 など、あしらいました。お客様から「コチラの方(料理人)は、お花を愛していらっしゃるんですね~」って。店内にもたくさん花の写真を掲示していますし、そのように思われたのでしょう。確かにお花好きです。私。先週、伊吹山にも行って来ました。たくさんのお花に囲まれとてもイイ気分でした。(毎日書くことがたくさんで、追いついていません。 伊吹山の様子、また後日UPします。)ご法事のお客様、お友達の紹介で当店にお越しになったそうです。とてもお喜びでお帰りになりました。本日は、月曜平日。こちらもゆったりとお料理できました。今回は忌明けでのご利用。一周忌 三回忌と続いてご利用になることでしょう。 ご来店ありがとうございました。四日市のあかつき台から常連様もお越し。本日は3名様でのご来店です。「前菜」は、3名様一盛にしてお出ししました。涼しげな網かごにオーシャンブルーのつるを這わせて・・・。コチラの常連様。旦那様は、82歳と高齢ですが、いつもご予約前にメールを頂戴したり、いろいろと趣味の活動もされていて、とてもお元気な方です。今年の2月から、3月 5月(2回) 6月 そして本日と6回目のご来店です。 前回 6月8日のお料理風景は、コチラ。 いつもご来店ありがとうございます。「お造里」です。黒織部焼きの向付にかき氷を敷き詰めて・・・。桔梗の花でキリリ!「果物」です。イチョウの葉をあしらっています。内容は、いなべ産ブルーベリー 桃 フローズンマンゴー 自家栽培のミント でした。いなべ市農業公園のブルーベリー狩り、もう始まっていますよ~! (本日は、いなべっこで仕入れたブルーベリーを使用しました。) 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.07.30
コメント(3)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の食材・仕入れもののご紹介から参りましょう。「小麦を使わない丸大豆しょうゆ」入荷。本日のお客様は、小麦アレルギーをお持ちとお聞きしましたので、丸大豆100パーセントのお醤油を仕入れてきました。「いなべさん家の長女 米子ちゃん」入荷。コチラいなべ市産のお米100パーセントの米粉です。鱧(はも)の米粉揚げの打ち粉・天ぷら衣に使用します。「米酢」入荷。普段は、穀物酢を使っていますが、小麦を使用しているためダメ。お米から作られたお酢を仕入れてきました。「鱧 ハモ」入荷。本日は、600グラムサイズ 5本。愛媛伊予長浜から直送です。「生ジュンサイ」です。一昨日入荷した秋田県森岳の生産者から採りたて直送の生ジュンサイ。さっとボイルするとこんな鮮やかな緑色になるんですよ~。採りたて新鮮な証拠です。本日のお昼のご予約は、5名様。そのうちお一人様だけアレルギーをお持ちとのこと。特別にお献立して差し上げました。お献立(小麦アレルギー対応のお一人様)です。お造里の醤油はもちろんのこと、本日の炊きもの・お出しは全て、小麦を使わない丸大豆しょうゆを使っています。蓼酢に使うお酢、いつもは穀物酢を使っていますが、本日は米酢をベースにしています。実は、小麦のアレルギーの他に、 化学調味料(アミノ酸)もダメとお聞きしていました。普段から味付けには全く化学調味料は、使っていませんが、仕入れている食材に含まれている場合もありますので、使用せず、他のお料理・食材に変更してお出ししました。 はじかみ生姜・・・仕入れものを使っています。アミノ酸が含まれています。 梅肉・・・仕入れものにお出し・醤油を加えて味を調えていますが、 アミノ酸が含まれています。本日の「前菜」です。庭で採りたての朝顔(オーシャンブルー)の葉、風船かずらをあしらって・・・。5名様のうち、1名様がアレルギーをお持ち。手前のお一人様分、違う内容にしています。写真奥・・・いつもは京ヶ野さくらポークの恵み焼きですが、本日は、いなべ産黒毛和牛のステーキです。恵み焼きは、いつもの醤油(小麦も入っているようです)を使っていますし、パン粉(小麦)も少し入れていますので、ダメ。シンプルに塩と胡椒と小麦を使わない丸大豆しょうゆで焼き上げました。写真手前・・・梅肉(少しアミノ酸が入っているようです)をやめて、お塩を一振り。食材に気を使うのはもちろんですが、調理器具もしっかり分けないと、意味がありません。本日は、日曜ですが幸いコチラのお客様 5名様だけのご予約。 とにかく安全(アレルギー)に気をつけてお料理できました。「お造里」です。黒織部焼きの器に盛り込みました。庭で採りたての桔梗・いなべ産のハスの花をあしらって・・・。お一人様だけ、小麦を使わない丸大豆しょうゆです。あとの四名様は、濃い口醤油+酒+みりん+たまり+鰹節の土佐醤油です。「ご飯もの」です。お一人様だけ、焼きうに茶漬けをご用意しました。あとの四名様は、自家製ちりめん山椒のお茶漬けです。 ちりめん山椒、もちろん化学調味料は使っていませんが、 いつもの濃い口醤油(小麦も含みます)を使って炊いていますので、ダメですね。今までアレルギーをお持ちのお客様は、それほどいらっしゃいませんでしたので、今回、いろいろと勉強させて頂きました。まだまだ完全に対応できる訳ではありません。本日は、コチラのお客様だけでしたので、確実に調理器具など分けてお料理できましたが、大忙しの週末は、さて・・・不注意があっては決してイケナイ事です。 アレルギーをお持ちの赤ちゃんもご来店いただいたことがあります。ご予約の前にメールやコメントを頂戴できれば、よりいろいろとご希望に添えそうです。まだまだアレルギーについては勉強不足の私。「ドンドンお越しくださ~い」とは言えない状況です。 これからも日々勉強して参ります。 これからもいなべの昭栄館をよろしくお願い申し上げます。 本日もご来店ありがとうございました。 料理長 森嶋雅樹今日は、八幡祭 大人みこし。 お祭の様子は、コチラ。(9月に入ってから追っ付けで書きました。)
2012.07.29
コメント(0)

ミニ花火大会の続き(その2)です。 花火大会前半~中盤の様子、その1は、コチラ。みんな、たくさん花火を楽しんでくれました。いつの間にか、22時過ぎ。そろそろ今年のメイン 300連発花火でフィナーレ。300連発花火、みんな喜んでくださいました。 2012 ミニ花火大会終了~。 皆様、ご参加ありがとうございました。来年は、八幡祭 二日目 大人みこしの日、日曜日の夜に開催予定。 またお誘いしま~す。ブログ・Facebookをご覧の皆様、お気軽に、是非お越しくださ~い。 花火仕切り人 森嶋雅樹
2012.07.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。 5年10ヶ月毎日ブログ書いています。今日(7月28日土曜)は、八幡祭 1日目 子供みこしの日。夕方のお客様がお帰りになってから、花火の準備開始です。(16時のご予約のご法事、ちょうど女みこしの時間帯 18時前にお帰りになりました。) 長男とせっせと・・・ナイアガラ花火のセッティング。 3年前の日記になりますが、セッティング風景は、コチラ。親戚が遊びに来ました。双子です。女の子は、華があっていいね~。準備万端。仕入れ業者さんからお中元で頂いたエビスビールを飲んで、気合い入れています。今朝方、ブログで花火のお誘いしたり、夕方になってからFacebookでお友達にお誘いしたりしていました。 皆様、コメント いいね をありがとうございました。今年の目玉は、300連発花火。30連発を10本束ねています。一昨年は、150連発。昨年は、210連発。 年々エスカレートしています。これも四十路の男気。 昨年2011年のミニ花火大会の様子は、コチラ。夜20時頃からお友達が集まって来てくれました。いよいよミニ花火大会 2012のスタート。毎年のことですが、安全を考え、ガムテープを地面に貼り、みんな一列に並んで花火を楽しんでもらいます。我が三男(3歳)より小さな女の子も参加してくださいました。 全く花火こわがりませんし、きちんと並んでくださいます。 イイしつけされていますね。一番手前から年齢順に並んでもらっています。みんながきちんと並んだら、花火の点火。 私、花火仕切り人。火付け役です。 みんなの安全を考え、いつも全力・必死です。 ↑ 我が三男(3歳)も花火を全くこわがりず、楽しんいます。いつもいろいろとお世話になっているやっちゃん(同級生)にも楽しんでもらいました。女の子の浴衣姿は、いいですね~。花火と浴衣は風情たっぷり。神輿襦袢もかっこいい~。なおっ君(同級生 40歳)も花火に参加。40歳以上?限定(私が名づけました) ロング手持ちドラゴン花火です。手持ちドラゴン花火・・・噴出し花火として有名なドラゴン花火に持ち手が付いたもの。 時間は長くないですが、結構強烈です。 ↑ 持ち手のところにさらに棒をつなげ、ロングにしました。自作です。 2012 今年の花火の仕入れ風景は、コチラ。 前に走り出しました! これぞ、四十路の男気! お口直しに綺麗どころの花火風景。奥様 お二人来て下さいました。+若女将。「花火はもっと上に向けたほうが綺麗だよ~。」 私からのアドバイス。やっぱりちょっと上向きの方が綺麗ですよね~。大人の花火タイムは、子供達の休憩時間。 ママ達の勇姿に見とれています。手持ちドラゴン花火、小学生もやりたくなりました。(ショートタイプ) ↑ 二人並んでやると、より綺麗ですね。 私、火付け担当 カメラ担当です。6年生は、ロングタイプに挑戦。中学生も来て下さいました。もちろん、ロングタイプで。 ↑ 花火めがねもいいですよ。今年のは、花火 街灯など光るもの全てハートに見えます。「回転遊戯」という花火も面白いです。(毎年リピートしています。)結構強烈ですので、小学生以上が挑戦。写真にもうまく写ります。 柄をつけて、ロングにしてやってみました。これもなかなか。「暴れん坊」花火。両手に暴れん坊・・・なおっ君、四十路の男気見せてくれました。 ただの酔っ払いかも。ナイアガラ花火も綺麗。段取りした甲斐があります。文字数制限いっぱい。花火大会 その2に続きま~す。 花火仕切り人 森嶋雅樹
2012.07.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日明日の土日は、八幡祭。本日7月28日(土曜)は、子供みこし 女みこしで賑わいました。今日はお昼・夜とご予約もたくさんで、お祭の写真は少ないですが、お祭の雰囲気を少しご覧頂きましょう。我が子たち、みんな子供みこしに参加しました。 ↑ 長男 8歳 ↑ 次男 5歳 ↑ 三男 3歳今日はとっても暑い一日。よく頑張りました。私は町に出て行っていませんので、今年はお神輿写真無しです。 昨年2011年の子供みこしの様子は、コチラ。夜は、女みこしさんがいらっしゃいました。当店の駐車場で、毎年休憩されます。長男、女みこしと記念撮影。毎年、よく冷えたお飲み物やみかんを用意させてもらっています。今年は、アルコール(ビールや酎ハイ)よりも麦茶をたくさんお飲みになりました。来年もたくさん準備しておきましょう。みかんも大人気。氷水に浮かせてあるので、みんな手に取ってくださいます。休憩を終え、また出発なさいました。頑張ってくださいね~。 昨年2011年の女みこしの様子は、コチラ。今年は、子供みこし 女みこし の様子が少なくて申し訳ありません。本日は、たくさんのお客様。・本日の仕入れの様子は、コチラ。・本日の特別会席のお料理風景は、コチラ。・本日のご懐妊祝いのお料理風景は、コチラ。夜のお客様がお帰りになってからは、ミニ花火大会のスタート。 その様子は、また追っかけてご紹介しま~す! 料理長
2012.07.28
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。今日は、赤ちゃんのおめでた「ご懐妊祝い」のお席がございました。前もって、「鮑(あわび)のお造里を付けて・・・」とのご要望も頂いていました。「活き黒鮑(あわび)」入荷。もちろん、国産。本日は、京都丹後半島網野産 最高級の黒鮑です。この辺りでは赤ちゃんが出来ると、あわびでお祝いすることが多いようです。 目が綺麗な赤ちゃんが生まれると言われます。もちろん、我が家の3人ともあわびのお世話になりましたよ。 目が綺麗かどうかはともかく、とにかく元気に生まれてきてくれました。本日のお客様は、4月にもご懐妊祝い(長男さんの奥様)でお越し。 その時のお料理の様子は、コチラ。毎度ご来店ありがとうございます。本日は、次男さんの奥様のお祝い。この冬~来春は、赤ちゃんの誕生ラッシュでお忙しいことでしょうね。ご結婚前からのご利用~赤ちゃんのオメデタ。そして、お食い初め~名付け~お誕生会など続いてご利用になりそうです。 当店は、幸せレストランですね。本日の「お造里」です。コースのお造里にあわびのお造里を追加して、輪島塗の朱盆に盛り合わせました。 あわびは、お一人およそ100グラム分を使用しています。本日は、目入れをしてから、大ぶりゴリゴリに切り出しました。あわびの追加料金は、お一人様 1,500円くらい頂戴しています。 (相場により変動します。)庭で採りたての風船かずら・青もみじ、いなべ産のハスの花をあしらって、 いなべの季節感を・・・。食欲の落ちる夏の時期に、妊婦さん大変でしょうが、よく食べて頑張って、夏を乗り切って欲しいものです。 お体お大事に、そして元気な赤ちゃんの誕生をお祈り申し上げます。ご懐妊・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 料理長
2012.07.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(28日土曜)は、・忌明けのご法事 お二組・ご懐妊祝いのご家族様・特別会席のご夫婦様 など、合計 72名様のご予約でした。お昼の特別会席のご夫婦様のお料理風景を少しご紹介して参りましょう。お献立です。特別会席・・・7,350円(税込)~10,500円(税込)まで ご希望に合わせてご用意いたします。始めのお料理「八寸」です。涼しげな網かごに盛り合わせました。冷たいお料理 4品焼きたて揚げたてのお料理 3品 です。庭で採りたての秋草を立てました。・縞すすき ・桔梗 ・女郎花 ・屋久島萩 秋の七草から四草登場です。この他 風船かずら ゴーヤの葉など。いなべの季節感を楽しんで~。 「お造里」は、2名様一盛でお出ししました。いなべ市の隣、滋賀県東近江市産の貝塚伊吹に盛り合わせて・・・。庭で採りたての朝顔(オーシャンブルー)、京都から取り寄せているミニうちわをあしらって・・・。御飯ものは、さざえ茶漬けをご用意。・スライスした活きさざえ・お出しで炊いた肝・ごはん(いなべ産のコシヒカリ)・刻み大葉紫蘇・卸し生姜 にアツアツの吸い地(お吸い物のお出し)をかけて召し上がれ~。 (コース料理の中からほんの一部だけをご紹介しています。) ご来店ありがとうございました。続いて、ご懐妊祝いのご家族様のお料理風景に続きま~す! 料理長
2012.07.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日仕入れた食材を一部ご紹介して参りましょう。「生ジュンサイ」入荷。本日は、2キロ。秋田県森岳の生産者から採りたて直送です。さっとボイルしてからお料理します。とっても鮮やかな緑色になります。「キジハタ」入荷。本日は、600グラムくらいのサイズ。京都丹後半島網野から獲りたて直送です。関西では「アコウ」と呼ばれる超高級魚。特別会席のお造里に・・・。「活き黒あわび」入荷。合計500グラム。コチラも京都丹後半島網野より獲りたて直送。本日は、ご懐妊祝いのご予約も。「あわびのお刺身を付けて・・・」とのご要望を頂戴しているんです。「活きさざえ」入荷。コチラも京都丹後半島網野より。さざえは、産地により角(とげ)の形が違います。瀬戸内海のものは、つるつるだったり、いろいろと面白いです。本日の特別会席のごはんもの。「さざえ茶漬け」に・・・。「イサキ」入荷。本日は、合計4キロ。コチラも京都丹後半島網野より。皮目を炙ってお造里にしました。「白いか」入荷。本日は、2キロ。コチラも京都丹後半島網野より。白いか・・・剣先烏賊のこと。とても美味しい高級烏賊です。今日も白いかの中にいろんな小魚が入っていました。 アジです。このくらいが、スーパージンタ サイズなんでしょうか。もう少し小さなものかな?また丹後の方に聞いてみます。 サバです。 イワシも。一緒に水揚げされてくるお魚さん。イカの住んでいる環境・食べ物など知れて、勉強になります。このほか、まぐろ 生うには、地元阿下喜の魚屋さんから入荷しました。 本日のお料理風景、後ほど! 料理長
2012.07.28
コメント(0)

この週末は、八幡祭ですね~。本日夜、ミニ花火大会(花火遊び)を予定しています。夕方ご来店のお客様がお帰りになって、しばらくして夜、20時以降に花火を始める予定ですが、時間はまだ決まっていません。子供みこしの夜の部にも子供達が参加しますし、夜店も楽しみに行きたいところ・・・。当店駐車場で、私が花火の準備をしていましたら、花火開催間近です。近くにお住まいのお友達・お子様、ママ友 パパ友さん、ミニ花火大会ですが、どうぞお気軽にお立ち寄り・ご参加ください。 歩いてお越しの方、一緒に飲みましょう!(当店駐車場ですが。)昨年2011年のミニ花火大会(花火遊び)の様子は、コチラ 今年2012年の花火のラインナップは、コチラ 料理長 森嶋雅樹
2012.07.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。おはようございます。この土日、28日 29日は、こちら阿下喜のお祭「八幡祭」です。イイお天気に恵まれましたね~。今日(土曜)は、子供みこしの日。うまくお仕事の合間に少し参加したいところ。 昨年 2011年 子供みこし 昼の部の様子は、コチラ! 昨年 2011年 子供みこし 夜の部の様子は、コチラ!阿下喜女みこしは、今年は本日、土曜日に登場。今年も当館にお寄りになります。10分ほど休憩されます。時間は、夜17時30分~18時15分くらいの間の10分と予想されます。今年も少しおもてなしさせて頂こうと思っています。 昨年の阿下喜女みこしさんの当店での様子は、コチラ!今日も暑い日になりそうですね。 水分をしっかり摂りながら、お祭楽しんで欲しいと思います。本日はもちろん営業日。ご法事・ご懐妊祝い・特別会席のお客様など、お昼・夕方とたくさんのご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.07.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(金曜)も暑いですね~。 雨が一降り欲しいものです。本日仕入れた食材を一部ご紹介して参りましょう。「木曽三川うなぎ」入荷。いなべ市の隣の桑名の辺りで養殖されたとても美味しい鰻さん。 今日は土用の丑ですね。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。「鮎 あゆ」入荷。本日は、岐阜県産 60尾。こちらも地元阿下喜の魚屋さんより。 3枚卸しにして、自家製の一夜干しに干し上げます。いなべっこで地元いなべ食材も仕入れてきました。・いなべの黒毛和牛・いなべの「京ヶ野さくらポーク」・いなべのお葱・いなべのとうもろこし・いなべ(東員町産)のアスパラガス・四日市酪農の牛乳ハスの花も仕入れました。もちろん、コチラいなべ産。こちら北勢町の生産者さんが栽培されているそうです。 お料理のあしらいに使いましょう。「小麦を使わない丸大豆しょうゆ」を仕入れました。週末のお客様に、小麦アレルギーの方がいらっしゃいます。小麦粉・その他の調味料はもちろんのこと、調理にも十分気をつけて参りましょう。「カメヤマローソク」を仕入れました。我らが三重県亀山市のカメヤマローソク。有名ですね~。 (残念ながら、マレーシア製と書いてありますが・・・)お祝いのお席などに使うぼんぼり用に仕入れています。今日のお昼のまかないは、木曽三川うなぎの鰻丼。 力が付きました~!暑い日が続きますが、しっかり食べて夏バテ予防と参りましょう! 料理長
2012.07.27
コメント(2)

午後から子供達を連れて、伊吹山のハイキングに行ってきました。当店からは、伊吹山の麓まで1時間弱くらいでしょうか。その後、伊吹山ドライブウェイ(3,000円)でドンドン上がっていきます。 ↑ 上の写真は、山頂駐車場。たくさんの観光バス・人でした。この時期、お花畑に囲まれる伊吹山山頂周辺、人気のスポットです。山頂駐車場は、標高 1260メートル。やはり麓に比べると随分涼しいです。25~27℃くらいだったでしょうか。ここから 100メートルくらい上がると山頂です。コースはいろいろありますが、一番なだらかな西遊歩道で。とても日差しは強いですが、クーラーのような涼しい風が吹いてきます。今日は、ママ 長男(8歳) 次男(5歳) 三男(3歳)も一緒。 次男 三男は、昨年も上りました。三男は、当時2歳でしたが、よく頑張りました。今回は山頂駐車場で、伊吹山お花事典(500円)を買って上りました。この時期、たくさん咲いている伊吹山のお花、名前を覚えながら上りましょう。「アカソ」です。まだ伊吹山初心者の私、これからいろいろと御紹介しますが、間違っていたら申し訳ありません。「イブキトラノオ」「ウツボグサ」「オオバギボウシ」「カワラナデシコ」「キバナノカワラマツバ」「クサフジ」「シシウド」「シモツケソウ」「ノリウツギ」「ミヤマコアザミ」「ミヤマトウキ」「メタカラコウ」「ヤマアジサイ」「ヤマホタルブクロ」「ルリトラノオ」子供の動きに注意を払いながらでも、遊歩道脇で、たくさんお花が見られます。いい季節です。山頂に到着~。山頂のお店(たくさんあります)でソフトクリームやかき氷を。周りの山々を見ながらのデザートタイム、とてもすがすがしいです。 ↑ 我らが 藤原岳 も見えました。いよいよ下山。帰りは、中央遊歩道で。階段が多く、足は疲れますが、最短ルートです。駐車場まで降りてくると、観光バスもだいぶ減っていました。そんな中、ミステリーツアーのバスが2台ありました。 「ミステリーツアーで伊吹山散策もあるんだ~。」確かに、かなり軽装(足元がサンダル?)の方も上っていらっしゃいました。 でもミステリーツアー、面白いですよね~。 私も昨年参加しました。この時期の伊吹山、とってもいいです。涼しいですし、お花にも囲まれて・・・。ただ上るより、お花事典などお持ちになると、よりいいでしょう。 伊吹山ドライブウェイのHPに山のこと詳しく書いています。お得情報も。伊吹山周辺は見所もたくさん。伊吹山麓の醒ヶ井の養鱒場も良し。水がとても冷たく気持ちいいです。関ヶ原鍾乳洞は、寒いくらいですよ~。 午後からですが、いい休日になりました。 料理長
2012.07.26
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。暑い日が続きますね~。今日(木曜)は、いなべ市の隣の桑名市で、37、8℃を記録。岐阜県の多治見市(38℃)に続き、全国2番目の暑さだったようです。 桑名といえば、ナガシマ。先日、プールに行って来ました。本日仕入れた、旬の食材をご紹介して参りましょう。「鱸 スズキ」入荷。本日は、3尾で6キロ強。京都丹後半島から獲りたて直送です。「鱧 ハモ」7本入荷。1本 約600グラムサイズ。7本で4、6キロ。愛媛伊予長浜から直送です。地元いなべ食材の仕入れにいなべっこに参りました。当店から車で3分。JAいなべが運営するファーマーズマーケットのことです。・いなべの胡瓜・いなべのお茄子・いなべのミニトマト アイコ・いなべの獅子唐・いなべのゴーヤ・いなべのオクラ・いなべの隠元豆・いなべのレタス・いなべ(東員町産)のアスパラガス・いなべの揚げ豆腐・いなべのブルーベリー・いなべの産みたて卵・いなべの麦茶ティーパック・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。ホント、暑いですね~。 しっかり食べて夏バテ防止と参りましょう! 料理長
2012.07.26
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市 「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。今日(7月25日)は長男を連れて、池田養魚場へ行ってきました。 (変な顔でゴメンなさい。)コチラいなべ市の隣の滋賀県東近江市にございます。石榑トンネルが出来たので、当店から20分もあれば到着です。今日は、池釣り(イワナ)はしていないとのこと。とても池釣りを楽しみに来たのでとてもショック。 電話確認してからのお出かけがオススメですよ。昨年も何度か訪れました。2011年 5月18日 池釣りとお食事2011年 7月13日 池釣り 伊吹山も今回も渓流館の2階でお昼御飯。私はイワナのお刺身定食を注文。イワナのお刺身を中心にいろんなお料理が並んでいます。イワナのお刺身、美味しいですよ~。イワナの塩焼き定食のイワナ。本日は大きなイワナが1尾でした。新鮮なので、身が骨から綺麗にはずれます。長男、一人でペロリです。鹿の刺身とイワナのから揚げも単品で注文しました。鹿の刺身は、ユッケ風の味付けでした。イワナは3尾。骨まるごと食べられるサイズです。長男もバリバリ食べていました。子供の好きな味です。クーラー無しで、扇風機2台にはさまれてのお食事でした。昭和の雰囲気が漂い、いい感じ~。 ご馳走様でした。今度こそは、イワナを釣りに・・・。 お出かけ前には、お電話で確認されるといいですよ~。 料理長
2012.07.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。先日お客様から、「お盆の頃の営業日を教えて・・・」とご質問を頂戴しました。(当店へのご質問、 ブログ内のコメントの欄・メール・facebookなど、どうぞお気軽に~)現在(7月25日)での営業日・只今のご予約状況などをお知らせして参りましょう。8月11日(土) 営業致します。十分空きがございます。8月12日(日) 早くからご予約で満席です。8月13日(月) 営業致します。十分空きがございます。8月14日(火) (火曜は定休日ですが)営業致します。 既にご法事 ご結婚披露宴のご予約を頂戴していて、 空きが少ないです。早めのご予約をオススメします。8月15日(水) 営業致します。十分空きがございます。8月16日(木) 営業致します。お食い初めなどご予約を頂戴しています。8月17日(金) 営業致します。十分空きがございます。8月18日(土) 営業致します。 お昼はご法事のご予約で満席に近いです。 早めのご予約をオススメします。8月19日(日) 営業いたします。十分空きがございます。現在 7月25日時点でのご予約状況・営業スケジュールです。お盆期間中、今のところお休み無しのつもりで、ご予約をお受けしますが、しばらくしてみて、ご予約の入らない日は、お休みにさせて頂くこともございます。ご了承下さいませ。8月1日(水)ですが、私、第4回 クッキングバトル in いなべっこ の審査員として参加しますので、お店はお休みにさせて頂きます。 (私は、第1回 第3回に続き、審査員として3回目の参加です。) クッキングバトル in いなべっこ昨年 第3回の動画は、コチラ! ← 私もちょっと写っています。一昨年 第2回の動画は、コチラ! ↑ 家族旅行のため、私、不参加でした。申し訳ありません。 北海道旅行へ。 1日目 2日目 3日目 4日目 の様子です。4年前 第1回 クッキングバトル のブログは、コチラ!暑い日が続いていますね。 しっかり食べて夏バテ防止と参りましょう! 料理長
2012.07.25
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。今日は火曜定休日。料理長の休日。ナガシマリゾートへ行って来ました。長島温泉のことです。絶叫マシンがたくさん、全国でも屈指の遊園地をはじめ、ジャンボ海水プール、アンパンマンミュージアム、湯あみの島(日帰り温泉施設)、アウトレットモールなど、赤ちゃんからご年配の方まで楽しめる総合リゾート施設です。いろいろと工夫され、年々便利になってきましたよ~。以前は、遊園地やプールの入り口が遠く、駐車場からたくさん歩いたり、トラムに乗ったりしていろいろと不便がありましたが、(現在は、駐車場のすぐそばに入り口が増設されました。)ここ数年、とても快適に過ごせるようになってきました。 もちろん、我が家もナガシマリゾート会員です。 駐車場が無料になったり、各種特典があります。この夏2回目。先週も参りました。もちろん、水着を着て家を出ます。今日も道がスムーズで45~50分くらいで到着です。朝早い時間は、さすがに空いています。9時40分頃撮影。夏休みなので、お昼頃にはファミリー客でだいぶ混んできました。(それでも平日なので空き空きです。)快晴のお天気でとても日差しが強かったです。今日は、長男を連れてきました。(先週は長男に内緒で来ました)長男は2年ぶりのジャンボ海水プール。身長が120センチを超えたので、いろんなスライダーを滑られます。怖がらず、楽しんでくれて良かったです。プールはお腹空きますね。しつけに厳しいパパ(私)。食事は正座です。水中引っ張り合い。 今日も防水デジタルカメラです。夕方4時頃にはプールから上がり、遊園地へ。(ここからは、いつもの一眼レフカメラで撮影です。)今日は家族みんな、ワイドパスポート。プール入場と、遊園地の乗り物乗り放題が付いています。絶叫マシンで有名なナガシマスパーランド(遊園地)ですが、最近は、幼児用の乗り物もたくさん。3歳で一人で乗れるものもあります。 ↑ こども急流すべり ↑ 私もカイトフライヤーに乗ってみました。今日は夜7時(遊園地)までの営業。お化け屋敷のあと、大観覧車にも乗りました。長島温泉の横は、すぐ海。そして大きな河川に囲まれて・・・。 いろいろと地形・地理などの勉強タイム。夕飯は、アウトレットモールへ。タッチパネルでの注文、新幹線で運んでくるお寿司、子供達、とても楽しそうです。ご馳走様でした。長島温泉といえば、ホテル花水木。私が14年前に挙式・披露宴でお世話になったホテル。 長島に来るたび、初心を思い出す・・・ そういえば、今年は5月、7月(2回)と長島3回目ですね。 いい休日になりました。 料理長
2012.07.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。もうすぐ、コチラ阿下喜の町では八幡祭(はちまんまつり)。 昨年の八幡祭 一日目の様子(子供みこし)は、コチラ! 二日目の様子(女みこし 変装パレード ミニ花火大会)は、コチラ!この季節になると、花火がしたくなる・・・。今年も花火をたくさん仕入れました。昨年 2011 花火の仕入れの様子は、コチラ! ↑ 花火を選ぶポイントも書いてます。ここ数年、ネットで花火を仕入れています。花火って点火してみないと、どんな風になるのかわかりませんよね~。ネットのお店だと、花火の動画があったりして、イメージをつかんでから買えます。 せっかくの花火、失敗したくない人には向いていますね~。 私が仕入れているお店は、コチラ!今回仕入れた花火をご紹介。まずは、手持ち花火から。花火はセンスが感じられる・・こだわりの花火を仕入れたいところ。日本一長いスパーク花火は、燃焼時間、約150秒。2分半です。私はいつも花火の点火役、写真の撮り役。2分半あると、じっくり写真が撮れますね。日々の食材はもちろんですが、花火も出来るだけ国産を選びたい・・・。 ↑ オリンピックの聖火みたいなのは、「手持ちドラゴン」。 結構強烈です。 ↑ うさぎの柄の「回転遊戯」も結構強烈。 ↑ 「あばれん棒」「50連太郎」他、ほとんどの花火はリピート注文しています。打ち上げ花火は、今年も連発花火を。今年は、30連発を10本仕入れました。300連発にしようか、150連発を2回にしようか迷っています。 昨年は、210連発にしました。毎年恒例の「ナイアガラ花火」。 ( ↑ リンクは、3年前 2009年の花火大会へ)昨夏の分が1セット残っていますが、うまく火がつくかどうか・・・。ネットのお店、おまけの花火もたくさん入れてくださいます。おまけもいろいろとリクエストできます。今回は、子供達がたくさん楽しめるよう手持ち花火をおまかせでリクエスト。3000円分くらい入れて下さいました。 いつもありがとうございます。花火めがねも必需品。(これは買いました。)花火の火は、もちろん街灯など、明るいものは全てハートのきらきらに見えます。 女の子にウケがいいです。たくさん、花火が用意できました。さて、今年のミニ花火大会、いつにしましょうか。土曜の八幡祭の子供みこしの日にしようか、また別の日にしようか迷っています。毎年、日曜の大人みこしの日にしていますが、今年は当店のある赤神地区がお神輿の吊り番です。ゆっくり花火をしている状況ではありません。(夜の営業はお休みします。)さて、いつにしようか、保育園や小学校のお友達やママさんパパさんをお誘いしようか、facebookのお友達をお誘いしようか、いろいろ迷っています。(申し訳ありません、お子様連れ限定です。) 開催日が決まり次第、またブログやfacebookでご報告申し上げます。 (参加ご希望の方、こちらにコメントやfacebookの「いいね」をお願いします。) 今年も楽しい花火大会になりますように・・・。 料理長 森嶋雅樹
2012.07.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(23日月曜)からまた落ち着いた平日の始まり。本日のお料理の様子を詳しくご紹介して参りましょう。お昼のご予約は、桑名から常連のお客様 女性 4名様。「いなべの季節感と共に日本料理を味わっていただきたい・・・。」庭に出て、季節の彩りをあれこれと採取してきました。・半夏生(ハンゲショウ)・砥草(トクサ)・縞ススキ・江戸絞り(萩)・女郎花(オミナエシ) ススキ 萩 女郎花は、秋の七草ですね~。・桔梗(キキョウ)・・・秋の七草・屋久島萩(ヤクシマハギ)・・・秋の七草・朝顔(オーシャンブルー)の葉、とつぼみ・風船かずら・ゴーヤのつる など。それでは、お料理風景を・・・本日のお献立です。この時期、黄緑色の献立用紙を使っています。 いなべ産のお野菜は、オレンジ色にしてみました。始めのお料理「前菜」は、2名様ずつの二盛でご用意しました。涼しげな網かごに 季節のお料理 四品を盛り合わせて・・・。・冷たいお料理 二品・焼きたて 揚げたのお料理 二品 です。季節の彩りは、・縞すすき・江戸絞り(萩)・女郎花・半夏生・桔梗・ゴーヤのつる・風船かずらなど、あしらいました。秋の七草から四草登場です。 ↑ 密かに 砥草(トクサ)もあしらっています。弟が料理長を務める京都の「露庵 菊乃井」をまねて、数年前に砥草を植えました。(従業員さんに株分けしてもらいました)うまく根付いて、当店の玄関周りをキリリと引き締めてくれています。「お椀」です。鳥取御来屋産 鱸(すずき)の蒸し寄せ 煮麺 海苔 水晶冬瓜 いなべのモロッコ隠元 梅肉 青柚子鱸の蒸し寄せ・・・鱸を焼いて、身をほぐし、 塩と溶き卵を加えて、蒸し上げて固めています。「お造里」です。黒織部焼きの向付に盛り込みました。平日の少ないお客様、数の少ない(黒織部は6客)器を出してきて、私も器使いを楽しんでいます。内容は、・京都丹後産 イサキの炙り造り 剣先烏賊(白いか) まぐろ 生うに いなべの丘ひじき 水前寺海苔 いなべのオクラを叩いて いなべのアイコ 本わさび 土佐醤油 でした。 庭で採りたてのオーシャンブルー(朝顔)の葉とつぼみをあしらって・・・。「焼き物」です。船の形のような器に盛り付けました。(写真の器は、6客)もちろん、器もアツアツ。本日は蒸し器で温めています。内容は、自家製「鮎の一夜干し」を焼いて・・・ 鮎の骨せんべい とうもろこしの寄せ揚げ 蓼酢 でした。こちらが、蓼酢です。蓼(たで)の葉を刻んでから、あたり鉢(すり鉢)で細かくなるまであたり(すり)ました。お酢を加えて出来上がり。時間が経つと、酢で色がぼやけてきますので、直前仕上げ。ちなみに、蓼の葉は、コチラです。大阪府産を仕入れています。自家栽培もしていますが、今年は成長が悪いんです。「冷し炊き合わせ」です。それぞれ別の味に炊き上げた(お茄子は素揚げです)いなべのお茄子 いなべの椎茸 いなべの獅子唐 南瓜 海老を盛り込み、吉野葛のあんをかけ、すりおろした青柚子の皮をふりかけました。柚子の香りがアクセント。生姜 わさび 柚子 黒七味 山椒 他、日本料理には香りのものがとても大切です。 もちろん、もみじの葉も庭から採りたて。この後、鍋物 ご飯もの(香の物も)と続き、「果物」です。グレープフルーツの白ワインゼリー寄せ でした。 可憐な葉っぱの屋久島萩(ヤクシマハギ)をあしらって・・・。この時期、ご予約の少ない平日のご利用、とてもありがたく思います。お料理もより丁寧にできますし、料理写真もたくさんお撮りできますね。 (本日のお客様、ブログをご覧になっていらっしゃるかな~?) 本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2012.07.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「鮎 あゆ」入荷。本日は、60尾。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。確か、お隣愛知県産だったと思います。召し上がりやすいよう、3枚に卸してから、自家製の一夜干しに干し上げます。ここのところ涼しかったですが、また真夏の暑い日がやってくるようですね。 今年も 鮎のつかみ取り(昨夏のつかみ取り日記へ)、行きたいな~。 高田水産さんのブログは、コチラ! 2年前の岐阜の洞戸観光やなも良かったですよ~。 3年前の琵琶湖の南郷水産センターも良かったですよ~。地元いなべ野菜の仕入れに いなべっこ へ。今日は、若女将に行ってもらいました。・いなべの椎茸・いなべのお葱・いなべの牛蒡・いなべの蒟蒻・いなべのお豆腐・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」ミンチ肉 3キロ ↑ 前もって注文していたので、ビニール袋で包装されています。・四日市酪農の牛乳とヨーグルト など、地産地消に力を入れて・・・。 続いて、本日のお料理の様子で~す。 料理長
2012.07.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(日曜)は、ご法事 3組様をはじめ、ご家族様のお食事会、赤ちゃんのお食い初めのご家族様など、合計75名様のご予約でした。お昼のお食い初めのお席のお料理をいくつかご紹介して参りましょう。赤ちゃんのお食い初め膳(税込み2,500円)のお献立です。毎日お献立が変わります。本日は女の子の赤ちゃんということで、いろいろと工夫いたしました。本日のお食い初め膳です。朱籠に天然真鯛の姿焼きを中心におめでたいお料理を盛り合わせました。・子持ち昆布・いくら醤油漬け・焼きうに など、たくさんの卵で子孫繁栄を願います。・鱧のお吸い物・・・骨のある子に育って。・お赤飯・香の物・おいり・・・香川讃岐地方の嫁入りまんまる菓子 ・・・いつかいいご縁がありますように。・お食い初めの小石・鶴 亀 松竹梅の水引・大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりに火を灯して・・・。・女の子らしく、羽子板などあしらって・・・庭で採りたての季節の彩りをあしらってお祝いするのが、 昭栄館スタイル。 そのため、毎日雰囲気が変わります。本日は、・桔梗・半夏生(ハンゲショウ)・千日紅・南天の葉・・・南天・・・難を転ずる・紫式部・風船カズラ・朝顔の葉グラスに入ったまんまるお菓子が「おいり」です。 赤ちゃんのご誕生 おめでとうございま~す!お食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。本日のお食い初めは、パパとママとお兄ちゃん(幼児)と赤ちゃんの4名様。パパとママのお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。始めのお料理「前菜」です。鯛 鶴 亀 などおめでたい器にお料理を盛り付け、輪島塗の朱の丸盆に盛り合わせました。赤ちゃんを含め4名様のご予約でしたが、本日はお部屋の都合で、1階の大広間に。25名様くらいご利用いただけるお部屋。広々として、お兄ちゃん(幼児さん)も楽しいことでしょう。当店はお子様歓迎のお店。 ↑ 幼児用の椅子(数種ございます)もご用意しています。 ↑ 赤ちゃん用のやわらかいポコッと座れる椅子もご用意しています。 (本日より。まだ一脚のみのご用意です。)お食い初め時期(3ヶ月頃)の赤ちゃんでは少し早いかもしれませんね。1歳のお誕生日頃の赤ちゃんだったら、ちょうどいいかも。 当店は、お子様大歓迎。 お料理 おもちゃプレゼントの様子は、コチラ!夜のお寺さんのご法事(忌明け)、たくさん冷酒「三重の寒梅」をお飲みになりました。はじめご注文は、2本。それぞれ、あしらいものを変えてご用意。その後、ドンドンお替りのご注文。合計10本お飲みになりました。そのたび、あしらいものをチェンジします。さすがに準備していたものだけでは足らず、庭に何度も走り出しました。・朝顔・風船カズラ・矢羽すすき・屋久島萩・江戸絞り(萩)・ヒペリカム・千日紅・ゴーヤの葉とミニゴーヤ 他、いろいろ。 季節感あふれる日本料理に季節感あふれる冷酒はいかが? 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.07.22
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「白いか」入荷。本日は、1,7キロ。京都丹後半島から獲りたて直送です。白いか・・・剣先烏賊(けんさきいか)のこと。 とても美味しい最高ランクの烏賊さんですよ。烏賊さんをさばいていると、胴(頭のような部分)よく小鯵が入っています。今日は、烏賊1パイの中に、これだけ入っていました。烏賊さんが食べた訳ではなく、網で引き上げる際?に胴の中に入ってきたと思われます。たまに1パイで10尾くらい入っている時もあります。今日は、結構大きな小鯵も入っていました。一番大きいのと一番小さいのを比較して写真撮っています。この小さな小さな鯵さんは、京丹後でスーパージンタと呼ばれているようです。 スーパージンタって?新鮮な烏賊さんの中の小鯵さん、とても鮮度がいいので、まかないのから揚げに・・・。「イサキ」入荷。(うろこかいて、内蔵出した後の画像です。)本日は、4キロ。コチラも京都丹後半島から獲りたて直送です。3枚に卸し、骨を取り除き、軽く塩をふってから、皮目を炙って、お造里に切り出します。「生うに」入荷。このほか、まぐろも地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。本日(日曜)は、ご法事をはじめ、赤ちゃんのお食い初めなど、 たくさんのお客様でした。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.07.22
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日もよく降りましたね~。そして、とっても涼しい日でした。本日(土曜)のお料理の様子を少しご紹介して参りましょう。お昼は、桑名市多度町からご法事 21名様のご予約。お献立です。今日は、黄緑色の献立用紙に印刷してみました。産地直送の食材は、秋田森岳直送・・・新じゅんさい愛媛伊予灘産・・・鱧(はも)鳥取御来屋産・・・鱸(すずき) 京都丹後産・・・いさき 剣先烏賊 のように、産地をご紹介しています。地元いなべ産の食材は、緑色の文字で印刷しています。(黄緑色の紙に緑色の字では、ちょっと読みにくいですね。明日から工夫します。)当店一番人気(一番ご利用が多い)の雅会席でのご利用でした。昼 21名様夜 40名様(忌明けのご法事) 14名様(同級会様) 合計 75名様 皆様 雅会席でのご予約です。始めのお料理「前菜」です。涼しげなガラスの四方皿にいろんな器を組み合わせて・・・。・秋田森岳直送 新じゅんさいのとろろ仕立て 大和芋 卸し生姜 いなべの蒟蒻 いくら醤油漬け・ゴーヤの胡麻味噌和え 吉兆赤玉味噌・いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク いなべの椎茸 いなべのお葱)・愛媛伊予灘産 鱧(はも)の米粉揚げ 梅肉醤油 いなべさん家の長女「米子ちゃん」朝顔の葉をあしらって・・・朝顔の葉をお客様がご覧になって、「なんて綺麗な朝顔の葉なんでしょう~。これもお取り寄せですか~?」 って、おっしゃいました。いえいえ、調理場から歩いて10歩の庭で採っています。本日のお料理には、・朝顔(オーシャンブルー)の葉・・・前菜・桔梗の花・・・造里・笹・・・焼き物・青もみじ・・・冷し炊き合わせ・イチョウの葉・・・果物 をあしらいましたが、全て庭で採りたてですよ~。 ↑ こちらが、秋田森岳直送の新じゅんさいのとろろ仕立てです。 じゅんさいのシャキシャキ こんにゃくのクニャクニャ 大和芋のトロロ~ン の食感が、楽しく美味しいですよ~。冷酒のご注文を頂戴しました。三重の寒梅です。織部焼きの角鉢にかき氷を敷き詰めて、保冷してお出しします。 もちろん、季節のあしらいものを添えて・・・。 本日は、オーシャンブルーの葉とつぼみでした。夜は、忌明けのご法事 40名様 と 同級会様 14名様のご来店。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜は、ご法事3組様をはじめ、あかちゃんのお食い初め他、 合計 75名様のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.07.21
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。もうすぐ、コチラ阿下喜の町では八幡祭(はちまんまつり)。 昨年の八幡祭 一日目の様子(子供みこし)は、コチラ! 二日目の様子(女みこし 変装パレード ミニ花火大会)は、コチラ!この季節になると、花火がしたくなる・・・。今年も花火をたくさん仕入れました。昨年 2011 花火の仕入れの様子は、コチラ! ↑ 花火を選ぶポイントも書いてます。ここ数年、ネットで花火を仕入れています。花火って点火してみないと、どんな風になるのかわかりませんよね~。ネットのお店だと、花火の動画があったりして、イメージをつかんでから買えます。 せっかくの花火、失敗したくない人には向いていますね~。 私が仕入れているお店は、コチラ!今回仕入れた花火をご紹介。まずは、手持ち花火から。花火はセンスが感じられる・・こだわりの花火を仕入れたいところ。日本一長いスパーク花火は、燃焼時間、約150秒。2分半です。私はいつも花火の点火役、写真の撮り役。2分半あると、じっくり写真が撮れますね。日々の食材はもちろんですが、花火も出来るだけ国産を選びたい・・・。 ↑ オリンピックの聖火みたいなのは、「手持ちドラゴン」。 結構強烈です。 ↑ うさぎの柄の「回転遊戯」も結構強烈。 ↑ 「あばれん棒」「50連太郎」他、ほとんどの花火はリピート注文しています。打ち上げ花火は、今年も連発花火を。今年は、30連発を10本仕入れました。300連発にしようか、150連発を2回にしようか迷っています。 昨年は、210連発にしました。毎年恒例の「ナイアガラ花火」。 ( ↑ リンクは、3年前 2009年の花火大会へ)昨夏の分が1セット残っていますが、うまく火がつくかどうか・・・。ネットのお店、おまけの花火もたくさん入れてくださいます。おまけもいろいろとリクエストできます。今回は、子供達がたくさん楽しめるよう手持ち花火をおまかせでリクエスト。3000円分くらい入れて下さいました。 いつもありがとうございます。花火めがねも必需品。(これは買いました。)花火の火は、もちろん街灯など、明るいものは全てハートのきらきらに見えます。 女の子にウケがいいです。たくさん、花火が用意できました。さて、今年のミニ花火大会、いつにしましょうか。土曜の八幡祭の子供みこしの日にしようか、また別の日にしようか迷っています。毎年、日曜の大人みこしの日にしていますが、今年は当店のある赤神地区がお神輿の吊り番です。ゆっくり花火をしている状況ではありません。(夜の営業はお休みします。)さて、いつにしようか、保育園や小学校のお友達やママさんパパさんをお誘いしようか、facebookのお友達をお誘いしようか、いろいろ迷っています。(申し訳ありません、お子様連れ限定です。) 開催日が決まり次第、またブログやfacebookでご報告申し上げます。 (参加ご希望の方、こちらにコメントやfacebookの「いいね」をお願いします。) 今年も楽しい花火大会になりますように・・・。 料理長 森嶋雅樹
2012.07.20
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「生ジュンサイ」入荷。本日は、3キロ。(1袋 1キロです。)秋田県森岳から採りたて直送です。この暑い時期、プルプルシャキシャキの食感がいいですね。今月は、大和芋のとろろと共に召し上がって頂きます。「ハモ 鱧」入荷。本日は、8本。合計 5,4キロ。愛媛県伊予長浜から直送です。 ゴメンナサイ。骨切り写真、撮り忘れました。また後日!「スズキ 鱸」入荷。本日は、5尾で10,6キロ。鳥取御来屋漁港から獲りたて直送です。 お椀や焼き物に・・・。「イサキ」入荷。本日は、7尾で4キロくらい。京都丹後半島から獲りたて直送です。 皮目を炙ってお造里に・・・。この他、京都からは、白いか 4キロも入荷しました。「木曽三川うなぎ」入荷。本日は、3本。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。 いなべ市の隣、桑名で養殖されたとても美味しい鰻さんです。今日は、若女将にいなべっこに仕入れに行ってもらいました。・いなべの胡瓜・いなべのアイコ・いなべのお茄子・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」・四日市酪農の牛乳 白いバター など、地産地消に力を入れて・・・。今日は、昨日までと違って、雨で涼しい一日でした。明日土曜も、こんな感じで気温が低いそうです。 こんな日は、体が楽ですね~。この週末もたくさんのご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.07.20
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は、人間ドックを受けてきました。当店から歩いて5分くらいの病院。イイお天気なので、今回も健康的に歩いて・・・。人生4度目の人間ドック。子供が生まれるたびに受診してきました。1回目は、31歳。2回目は、35歳。(画像容量の関係で、写真は無くなっています。)3回目は、37歳。今回は、赤ちゃん誕生の予定はありませんが、40歳の区切りとして参りました。40歳から受診料が安くなると聞いていました。今回は、5,500円。以前(1回目~3回目)は、毎回33,000円でした。今回は、少し項目が少なかった(視力 聴力 眼底検査 エコー 心電図 直腸診など無し)ですが、バリウムも飲みましたし、レントゲンも撮りました。そして最後のお楽しみ、お昼(朝)御飯もしっかり食べてきました。昨晩21時からは、絶飲絶食。この暑い時期、飲めないのはツライところです。アツアツのてんぷらをはじめ、もちろん完食してきました。 いつも美味しい御飯をありがとうございます。大腸がん診察(検査?)クーポンが付いていたらしく、支払いは、500円引きの 5,000円でした。検査結果が後日郵送されてきます。過去3回の検査結果と比べながら、今後の健康管理に役立てたいと思います。本日の仕入れもののご紹介。「ハモ 鱧」入荷。人間ドックは、朝8時過ぎから。10時20分頃に御飯を頂き、11時頃からお仕事始めました。本日のハモは、愛媛伊予長浜から直送。1本 600グラムサイズ 本日は、10本。合計6,7キロでした。人間ドックでしっかり食べてきたので、力いっぱい。10本分、骨切りキバリマシタ。facebookのお友達からお尋ねがあったので、今度、骨切りの写真、UPしたいと思います。この他、鮎(本日は、お隣 愛知県産)は60尾入荷。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。ここのところ、毎日暑いですね~。子供達は、プールで体を冷してなんとかしのいでいます。この週末もご法事・同級会様などたくさんのご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.07.19
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日仕入れた食材を一部ご紹介して参りましょう。「鱧 ハモ」入荷。本日は、1本 600グラムサイズ 愛媛伊予長浜から直送です。合計10本で5,4キロでした。 前菜の一品や鍋物に・・・。「鮎 アユ」入荷。本日は写真撮り忘れましたが、60尾。お隣岐阜県大垣市産です。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。 自家製「鮎の一夜干し」に干し上げます。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ参りました。いなべっこ店長、よく日焼けしていました。昨日(定休日)、どこかへお出かけでしたね~。本日の仕入れもののご紹介です。・いなべのモロッコ隠元・いなべの胡瓜・いなべのとうもろこし・いなべの椎茸・・・4年前に生産者訪問しました。(画像は容量の関係で消えています。)・いなべのピーマン・いなべのお茄子・いなべの獅子唐 いなべの夏野菜、新鮮お値打ち!・いなべの蒟蒻・いなべのオクラ・いなべ(東員町産)のアスパラガス・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」のミンチ肉 3キロ さくらポークのミンチ肉は、こんな感じにお料理しています。 地産地消に力を入れて・・・。 本日は、夏休み用の花火も入荷。その様子は、後ほど! 料理長
2012.07.18
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。今日は火曜定休日。ナガシマスパーランドのジャンボ海水プールに行って来ました。いよいよ梅雨が明けたそうです。夏と言えば、やはりナガシマ。ここに来ると、「夏が来た~」という気持ち。テンションが上がります。 昨年のナガシマのプールの様子は、コチラ!今日は途中、混雑も無く、いなべ(当店の辺り)から50分くらいで到着。写真は、9時41分に撮影。(本日、プールは9時30分から)まだまだ車がとても少ないです。やっぱり夏休み前の平日はいいね。ナガシマまではとても近いので、いつも水着着ていきます。もちろん、私も。更衣室で着替える必要ありません。今回は、友人に頂いたチケットを持って。 大人(私と妻の分) 3000円が 2200円に。 幼児(次男三男の分) 1300円が 800円に。昨晩遅く、わざわざチケットを届けてくれた友人。ナガシマに向かう際、東員町辺りで偶然会いました。 これも縁ですね~。いつもありがとう! 今日は、長男(小学校)には内緒のお出かけです。9時57分の流水プール、空いてる~。10時11分 波のプールも空いてる~。強い日差しに綺麗な水、とても気持ちいいです。子供用の滑り台も空いています。もちろん、スパキッズでも遊びました。プールはお腹空きますね。食券を買うのも並びません。やはり夏休み前の平日の強み~。食後にまたプール。なんと、波のプールで同級生親子に会いました。 偶然~っ!私もたまには写りましょう。本日使ったのは、防水カメラ。いつものようにパリッとした写真は撮れませんが、とにかく防水なので安心。首からひもで吊るしてプールに入っています。水中写真も撮れますよ。イイ休日になりました。ナガシマは近くて便利。 遊園地もいいですね。この春の様子は、コチラ! 料理長
2012.07.17
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(16日海の日)のお昼のご予約は、地元阿下喜からのご法事 14名様。昨日はお昼だけで 6組 約80名様。さすがに今日は、ゆったりした空気が流れる店内です。本日のお献立です。今日は海の日ですね。そういえば、そろそろ夏休み。今年は夏休みが長いらしく、カレンダーと見てみると、9月1日が土曜日なので、2学期は9月3日月曜からとのこと・・・。 子供さんは嬉しいですよね~。はじめのお料理「前菜」です。庭で採りたてのオーシャンブルー(朝顔)の葉とつぼみをあしらって・・・。「お造里」です。桔梗をあしらって、涼しげに・・・。 本日もご来店ありがとうございました。オリンピックが近づいてきましたね。阿下喜地内に、こんなポスターがたくさん貼ってあります。わが町 阿下喜(あげき)出身の伊藤竜馬選手(テニス)がオリンピックに出場するんですよ~。 昭和の雰囲気の残る阿下喜の町の様子は、コチラ! 間歩(まんぼ)が残る阿下喜の町の風景は、コチラ!ここのところ、急に蒸し暑くなってきましたね。 しっかり食べて夏バテ防止と参りましょう! 料理長
2012.07.16
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。昨日お店に遊びに来ていた次男(5歳)と三男(3歳)が、「大きな虫がおる。なんかスゴイのおる~」っていうので、見に行くと、ノコギリクワガタでした。 よく見つけたね~。(給湯器の横の隙間にいました。)虫を捕まえると、小瓶に入れて小学校や保育園に持って行きますが、連休中。しばらく観察した後、8年前の長男誕生記念に植えたソメイヨシノに逃がしてあげました。勢い良くドンドン上っていきました。 またおいで~。いろんな木々花々に囲まれる当店。庭木の剪定・夏場の草取りなど大変ですが、虫やいろんな生き物が遊びにやってきます。今年の夏休みのチャレンジ(自由研究)、また生き物日記になりそうです。 昨年のチャレンジの様子は、コチラ! 昨年のチャレンジの展示風景は、コチラ! 続いて、本日撮影した庭の草木をあれこれ・・・。「柚子 ユズ」です。このくらいのサイズまで大きくなってきました。昨年は、大豊作。1本の木で300~500個くらい収穫できましたが、今年は、ダメですね。20~30個くらいかも。「風船カズラ」です。かわいい風船が出来始めました。そのうちお料理のあしらいにも登場。「ゴーヤ」です。日除け用 お料理のあしらい用 もちろん食用に栽培しています。今年は今のところ実が少なめ。今後に期待します。「水引 みずひき」です。数年前に町内(十社地区)の方に頂いた水引。当店の土に良く合い、ドンドン増えてきました。秋には こんなかわいい花が咲くんです。今はそれを楽しみに雑草を抜いたり、肥料をあげたり・・・。 こんな風にお料理にあしらったりしています。「オーシャンブルー」です。とても勢いのある品種の朝顔。日除け用に栽培していますが、5メートルくらいまで上がってきました。寒さに強く、12月まで咲いていることもあります。つぼみは、お料理のあしらいに使いましょう。本日のお昼のご予約は、地元阿下喜からのご法事14名様。14名様分、桔梗 オーシャンブルーのつぼみ・葉を採取しました。田舎の日本料理店。いろんな草花に囲まれて・・・ お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.07.16
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日7月15日(日曜)は、・赤ちゃんのお食い初め お二組・ご両家顔合わせ・卒寿のお祝い・ご法事・ご家族のお食事会 など、お昼だけで、約80名様のご予約。さすがに満席。とても忙しい日となりました。お料理写真は少ないですが、少しご覧頂きましょう。桑名からご来店のご両家顔合わせ 6名様のお献立です。 壽 の遊印を捺して・・・。はじめのお料理「前菜」です。輪島塗(私が生まれる以前 昭和45年頃に仕入れたもの)の朱盆に鶴 亀 鯛 の器など、オメデタイ雰囲気に盛り合わせました。庭で採りたての朝顔の葉とつぼみ、ミニうちわ、大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりに火を灯して・・・。ご両家顔合わせ・・・遠く桑名から大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。両家の顔合わせ、懐かしいです。私はもう16~7年前のこと。妻の実家の近くの奈良そごうの回転レストラン(中華)でご馳走になりました。 今は、イトーヨーカドーになっているのかな?ちなみに結納の際は、フェイスブックでもおなじみ、奈良の北田君(神戸吉兆修行時代の後輩)のお店でお世話になりました。ご法事 28名様のお献立です。市内大安町からお越しです。当店のマイクロバスでご送迎。卒寿のお祝い 21名様のお献立です。 祝 の遊印を捺して・・・。卒寿・・・90歳のお祝いです。昨晩は、米寿のご家族のご利用もございました。卒寿や米寿などは、何世代ものご親戚がたくさんお集まりになります。たくさんのお孫さんやひ孫さんに囲まれ、お幸せですね~。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。ご家族 4名様のお献立です。いなべ会席でのご利用です。いつもご利用ありがとうございます。本日はお食い初めのご利用もお二組ございました。6名様(特別会席 7,350円~)の「お造里」です。庭で採りたての桔梗・砥草(とくさ)をあしらって・・・。お献立の写真は、撮り忘れてしまったようで申し訳ありません。今日は、6組様全てのお献立が少しずつ違いますし、お食い初めも女の子と男の子。それぞれお献立が違います。合計8種類のお献立を作成・印刷しました。もうお一組、お食い初めのご家族様 7名様のお献立です。多度大社でのお宮参り後のご来店。まだ生後1ヶ月の小さな赤ちゃんをお連れでした。本日の赤ちゃんのお食い初め膳を二膳ご紹介。まずは、女の子の赤ちゃんのお食い初め膳です。羽子板をあしらって、女の子らしく・・・。お献立もお付けしています。 祝 の遊印を捺して・・・。お食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。続いて、男の子の赤ちゃんのお食い初め膳です。男の子らしく、凧 コマ メンズ羽子板をあしらって・・・。お献立です。本日は、一ヶ月の赤ちゃん。多度大社でお宮参り後のご来店です。 お食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。いつもはお食い初めの写真は、もっとたくさん撮るんですが、さすがに大忙しで申し訳ありません。お宮参り・・・懐かしいですね~。長男(8年前)は、伊勢神宮で。お昼は、おかげ横丁の伊勢うどん・てこね寿司。次男(5年前)は、多度大社で。お昼は、料亭 船津屋さんで。(画像は、容量の関係で消えています。)三男(3年前)は、椿大神社で。お昼は、鈴鹿サーキットのバイキング。 5年10ヶ月毎日ブログ書いていると、いろんなネタがございます。ご法事はもちろん、各種お祝い事は、いなべ市の日本料理 昭栄館へ。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.07.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 私は、三人の子持ち。現在 8歳 5歳 3歳。男の子ばかりです。 (写真は、2年前のもの。私 当時38歳です。)当店は、お子様のご来店も大歓迎です。 コチラ お子様料理あれこれ のカテゴリから 過去のお料理風景 おもちゃプレゼントの様子、ご覧頂けます。最近入荷したおもちゃをいろいろとご紹介して参りましょう。まずは、お料理に添えるお人形さん。・アンパンマン・スマイルプリキュア キュアハッピー が入荷しました。こんな風にお料理に添えています。昨日(土曜)のお昼は、女の子 3名様でしたので、キュアハッピーをご用意。 どうぞ、お持ち帰りくださ~い。食後のお楽しみプレゼントのおもちゃもいろいろと入荷。フラッシュベアーライト。音と光も楽しめます。女の子に一番人気。昨日お昼の女の子 3名様は、皆様コチラをお選び頂きました。この時期人気の 花火セット。昨晩のお子様 4名様、皆様コチラをお選びになりました。ファンタジーサウンドコマ。光と音を出しながら、くるくる回ります。なかなか楽しいですよ~。ネオンブレスレット(5本入りです)。これからの夏祭り 花火大会のシーズンにどうぞ~。レインボーカチューシャ。縦にも横にもかぶれます。縦にかぶると、かなり面白いですよ~。・GO GO トレインセット・ホビーブロック・フルーツの香りつき インクカラーボールペンセット・ミッキートランプ・かるた(どうぶつ 国旗 都道府県 など)ここのところ、おもちゃの種類が増えてきたので、 大きなかごでお出しするようにしました。 (内容は、ドンドン入れ替えて参ります。)男の子用のおもちゃ女の子用のおもちゃ男の子用 女の子用としてかごは分けていますが、水鉄砲など、女の子が男の子のおもちゃを選んだりされることもしばしばです。 どうぞ、お一つお選びくださ~い。本日15日日曜もお子様のご予約が、8名様ございます。皆さん、プレゼントが楽しみで、頑張って食べてくれます。 たくさん食べると、親御さんも嬉しいですもんね~。 お子様料理も完全予約制です。(当日ではご用意が間に合いません。) 過去のお料理風景、おもちゃの様子は、 コチラ お子様料理あれこれのカテゴリ からどうぞ~。 いなべの日本料理 昭栄館、お子様大歓迎で~す。 料理長
2012.07.15
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。本日は、ご法事に米寿他、たくさんのご予約。大忙しで写真は少ないですが、お料理風景をご覧頂きましょう。お昼のご法事 24名様 17名様のお献立です。当店一番人気の雅会席(税込み5,250円)です。 (一番人気・・・一番ご利用が多いと言う意味で使っています。)はじめのお料理 「前菜」です。庭で採りたてのオーシャンブルー(朝顔)の葉っぱをあしらって・・・。「お造里」です。庭で採りたての桔梗の花をあしらって・・・。 お造里のあしらいの緑色の野菜は、いなべ産 丘ひじきです。続いて、ご法事 11名様のお献立です。コチラは、いなべ会席(税込み4,200円)です。夜は、米寿のお祝いのご家族 8名様のご予約も。 祝 の遊印を捺して・・・。 お祝いケーキをお持込になりました。とっても大きなケーキでびっくりです。特別会席(税込み7,350円~お好みで)のご家族様 5名様のお献立です。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜もたくさんのご予約を頂戴しています。・ご法事・両家顔合わせ・米寿の祝い・お食い初め お二組 など、お昼だけで 80名様のご予約を頂戴しています。 さすがに満席です。大忙しでお料理写真、撮っている時間があるかどうか・・・。 とにかく、張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.07.14
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れ物を一部ご紹介して参りましょう。「おこぜ」入荷。本日は、4尾。京都丹後半島から獲りたて直送です。背びれには毒があり、危険なので、魚屋さんに処理してもらってから仕入れています。見た目は不細工ですが、繊細な白身の持ち主。軽く塩を振ってから、さっと炙ってお造里にします。ちり酢で召し上がれ~。「白いか」入荷。本日は、4,5キロ。コチラも京都丹後半島から。白いか・・・剣先烏賊のこと。とても美味しい高級いかです。「鱸 すずき」入荷。本日は、2キロちょっとのサイズ。このほか鮪など、地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。「生うに」「唐墨 からすみ」「子持ち昆布」入荷。この週末は、お祝い事のご予約がたくさん。全て卵ですね~。たくさんの卵で子孫繁栄を願います。「鮎蓼 あゆたで」入荷。蓼食う虫も好き好き・・・この蓼です。ピリッと辛味がある葉っぱ。鮎と出会いの食材です。 大阪府産なんですよ~。 続いて、本日のお料理風景と参りましょう。 料理長
2012.07.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。桔梗の花が、この時期たくさん咲いてきます。お店の北側(駐車場内)に二株ございますが、お店の裏の畑に大きな株がございます。(写真の桔梗です)見頃のものを剪定してきました。70~80輪くらい。お料理のあしらいに使います。剪定後は、こんな感じ。寂しくなりますが、毎日剪定することで、ドンドン咲いて来てくれます。今日は、見頃を過ぎたものを含め、200輪ほど剪定しました。「オーシャンブルー」が美しく咲いています。朝顔の一種です。ぐいぐいとツルが上がっていくので、当店裏の日除けにしています。少しだけ、あしらい用に葉っぱ(80枚)とつぼみを採ってきました。 もちろん、お料理のあしらい用です。明日土曜は、ご法事三組様をはじめ、に米寿のお祝い・ご家族様など、 お子様も含め合計 77名様のご予約を頂戴しています。明後日日曜は、ご法事をはじめ、両家顔合わせ・米寿・お食い初めのご家族2組様 他、 合計 80名様のご予約を頂戴しています。 今週末も大忙し。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.07.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 今日でブログ毎日書き始めて 5年と10ヶ月。 毎月 13日は、私のちょっとした記念日です。本日の魚介類・お野菜などを一部ご紹介して参りましょう。「新じゅんさい」入荷。本日は、5キロ。秋田県森岳の生産者さんから採りたて直送です。採りたて新鮮。シャキシャキぷるぷるの食感がこの時期とても心地よいです。「白いか」入荷。本日は、8ハイで3,6キロ。特に大きいサイズをお願いしています。京都丹後半島から獲りたて直送。白いか・・・獲れたては白いらしく、それから徐々に赤くなってくるそうです。時間の経過に伴い、身も熟成して、さらに美味しくなります。「イサキ」入荷。本日は、6~8尾で4,2キロ。コチラも京都丹後半島から獲りたて直送です。皮目を炙ってお造里に・・・。「鮎 アユ」入荷。本日は、愛知県産 60尾。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。「木曽三川うなぎ」入荷。コチラいなべ市の隣、桑名市で養殖されたとても美味しいうなぎさん。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。仕入れ物のご紹介です。・いなべのにんにく・いなべのお葱・いなべのニラ・いなべのブロッコリー・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」のやわカツ・四日市酪農の牛乳 など、仕入れました。「産みたて卵」入荷。 本日は、10キロ。約150個くらいでしょうか。いつもいなべっこで少しずつ仕入れていますが、今週末はたくさんのお客様、市内の玉子屋さんに配達してもらいました。 日本各地からの特選素材に地産地消のお野菜・お肉を組み合わせて・・・。 これが今の昭栄館スタイルで~す。 料理長
2012.07.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。JAいなべが運営するファーマーズマーケット。当店から車で3分。オープンして6年になります。本日仕入れたいなべ食材をご紹介して参りましょう。・いなべの蒟蒻・いなべのお茄子・いなべの丘ひじき・いなべの獅子唐・いなべの胡瓜・いなべのアイコ(ミニトマト)・いなべの椎茸・いなべの新牛蒡・いなべ(東員町産)産 アスパラガス・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」 ミンチ肉 3キロ 肩ロース肉・四日市酪農の牛乳とヨーグルト とんてき用の京ヶ野さくらポーク。いろんな部位のお肉が並んでいますが、私はこんな感じの肩ロースのところが好み。美味しいですよ~。 パンフレット、新しくなりましたね~。・いなべ産の蓮(ハス)の花・いなべの榊(さかき)・・・神棚用です。食材はもちろん、お花もいなべ産です。 地産地消に力を入れて・・・。 いなべっこバンザ~イ。 料理長
2012.07.12
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日仕入れた逸品をご紹介して参りましょう。「本山葵 ほんわさび」入荷。本日は、1,5キロ。静岡県有東木(うとうぎ)のわさび農家から採りたて直送です。 17代 400年続く 日本最古のわさび農家って? もう随分長いお付き合いになりますね。「鮎 あゆ」入荷。本日は、お隣 愛知県産 60尾。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。 自家製の一夜干しに干し上げて参ります。 いつも新鮮な魚介類をありがとうございます。「鱧 はも」入荷。本日は、600グラムサイズ 15本。合計 10、3キロ。愛媛県伊予長浜から直送。もう10年くらいのお付き合いになりますね。 さすがにこれだけの骨切りは疲れました。 続いて、地産地消にこだわった いなべ食材のご紹介で~す。 料理長
2012.07.12
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れ物をご紹介して参りましょう。「鱸 スズキ」入荷。本日は、8尾くらいだったでしょうか。合計15キロ。京都丹後半島から獲りたて直送です。今月は、主にお椀に使います。スズキを焼いて・・・ 煮麺 水晶冬瓜 いなべのモロッコ隠元 海苔 梅肉 青柚子地元いなべ食材の仕入れにいなべっこに参りました。当店から車で3分。JAいなべが運営するファーマーズマーケットのことです。店長とは同級生。仕入れに行く度、同級会気分です。・いなべの椎茸・いなべの獅子唐・いなべ(東員町産)のアスパラガス・いなべのお葱・いなべのレタス・いなべの丘ひじき・いなべのお茄子・いなべのモロッコ隠元・いなべの牛蒡 など、地産地消に力を入れて・・・。いなべ・・・といえば、市内からロンドンオリンピックに出場する選手がいます。 テニス男子シングルスで出場の 伊藤竜馬選手。昭和の雰囲気の残る小さな我が町 阿下喜出身。商店街のあちこちに出場祝いのポスターが貼られ、応援ムード一色ですよ。 オリンピックでの活躍、期待していま~す。! 料理長
2012.07.11
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は火曜定休日。お天気がいいので、庭木の手入れに汗を流しました。まずは、アジサイの剪定。剪定前剪定後6月7月とお料理のあしらいに活躍したアジサイ(紫陽花)さん。来年もたくさんの花が咲くようにと剪定をしました。昨年、インターネットであじさいの剪定方法を検索し、実行しました。すると、今年はたくさん花が咲き、いい感じになりました。アジサイは、剪定によってだいぶ左右されるようですよ~。あんまり適当にばっさり切っては、花が付かないということ。今年も慎重に一枝ずつ剪定しました。 私の調べたサイトは コチラ と コチラ敷地内のアジサイは、全部で11株。墨田の花火も剪定しました。剪定前剪定後さっぱりしましたね~。道沿いの墨田の花火を選定していると、車が止まりました。市内のレストランのご主人(大先輩)です。しばらくご無沙汰していますが、いろいろとお話してくださいました。嬉しいですね~。 毎日ブログ書いたりしていますが、料理人っていうのは孤独な仕事。facebookで吉兆修行時代の仲間(先輩や同期・後輩)と交流していますが、なかなかお会いすることは無いものです。 お声をかけられて、とても嬉しかったです。2年くらいご無沙汰していますでしょうか、当店から車で10分の名店『シェスギ』さんでのお食事風景(妻の誕生日)です。敷地内のガクアジサイを剪定していると、「ネジ花」を見つけました。先日、近所のおじさんからネジ花の鉢植えをお借りしましたが、我が庭にもあることに気づき、驚いています。夕方には子供達と近く(歩いて3分)の小川に蟹を捕りに行きました。マンボ(間歩)から流れる冷たく綺麗な川です。近くに蟹さんがいる環境、とても恵まれていますね~。(親バカですが・・・) 小3(長男) 年長組(次男)、随分たくましくなったものです。一日だけ鑑賞(保育園に持って行きます)して、また明日ここで逃がしてあげましょう。この恵まれた環境のいなべ、次の世代にもしっかり伝えていくのが親の役目ですね。 イイ休日になりました~。 料理長
2012.07.10
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 5年9ヶ月毎日ブログ書いています。先日、facebookのお友達から、「どんなカメラを使っているの~」とご質問を頂きました。現在使っているカメラはコチラです。2年前の春に購入したものです。一眼レフのデジタルカメラ。いつも調理場に置いています。普段のお出かけはもちろん、いなべっこに仕入れに行く際も持っていきます。お料理は、湯気がご馳走。一瞬一瞬を大切に、いつもパパっと写真を撮っています。毎日50~100枚くらい写真撮って、後でうまくピントが合っているのを探したりします。 一年でかるく1万枚以上撮影することになりますね。今日は、携帯電話のカメラでカメラの写真を撮ってみました。 ほとんど使ったことないですが、案外うまく撮れるものですね。暑くなってきましたね。プールに行きたいな~。プールには、このカメラ持って行きます。4年前に防水カメラ買いました。水中写真はもちろん、動画も撮れます。 昨年2011年 7月4日のプールの様子は、コチラ! 写真はとても奥が深いです。構図をいろいろと工夫したり、いいレンズ使ったり、テクニックを駆使すれば、いいものが撮れそうです。 でも私はあんまりこだわらないようにしています。キリがありませんので・・・。料理はプロですが、写真は日々の食材やお料理写真のお知らせ程度に、力まず撮っています。これからもたくさんの写真と共に、料理屋のこと、いろいろと書いて参ります。 応援よろしくお願い申し上げます。 料理長
2012.07.10
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(月曜)のお昼のご予約は、2名様(親子)と5名様(卒寿の祝い)。昨日日曜は、80名様以上で大忙し。 さすがに平日は、静かな時間が流れます。 ブログ用の写真もたくさん撮る余裕もあります。ご家族2名様の「前菜」です。いなべ市の隣、滋賀県東近江市で仕入れてきた槐(えんじゅ)の花台に盛り合わせました。京都から仕入れている ミニうちわ をあしらって、風流な気分に・・・。庭で採りたての半夏生(ハンゲショウ) 桔梗 ヒペリカムをあしらって・・・。 「お椀」です。京都丹後産 鱸(スズキ)を焼いて・・・ 煮麺 海苔 水晶冬瓜 いなべのモロッコ隠元 青柚子 梅肉 でした。「お造里」です。織部焼きの向付に盛り合わせました。この器は初登場。2客しかございません。 庭で採りたてのオーシャンブルーのつぼみと葉っぱをあしらって・・・。夜は、宴会コースのお客様 17名様。(夜はうまく写りませんので、 昼間に器使い・あしらいもののイメージ写真を撮りました)宴会コースは、税込み 3,150円。 平日限定で 10名様以上でのご予約をお願いしています。お献立です。当店では一番お値段の安いコースです。(今年の春から始めました。)まだ月に一組様くらいのご利用です。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日火曜は定休日。 アジサイの剪定などしたいと思います。 料理長
2012.07.09
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(月曜)のお昼は、桑名から卒寿のお祝いのご家族様がご来店。卒寿といえば、90歳。桑名からお越しになって、当店でお食事。長寿はもちろん、お元気で何よりです。 卒寿・・・おめでとうございます。お献立です。(写真ではご覧頂きにくいと思いますが)お祝いのお席はピンク色の用紙にお献立を印刷しています。 祝 の遊印を捺して・・・。はじめのお料理「前菜」です。輪島塗の朱盆におめでたく盛り合わせました。お祝いのお席でのご利用の際(ご予約の際、お伝えください)・一口お赤飯・子持ち昆布(子孫繁栄) を サービスさせていただきます。本日は、それぞれ 鯛の器(お赤飯) 紅白鏡餅(子持ち昆布)など、おめでたい器にに盛り込みました。庭で採りたての朝顔(オーシャンブルー)の葉、砥草(トクサ)をあしらって・・・。 亀の水引をあしらって、さらなる長寿を願います。「お造里」です。コチラには 庭で採りたての桔梗をあしらって、いなべの季節感を・・・。お客様の少ない平日。数の少ない器(写真の黒織部は六客 輪島塗の朱盆は10枚)を出してきて、私もいろいろと楽しんでいます。 卒寿・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。今度の週末 14・15・16日の3連休もお祝い事のご予約がたくさん。・米寿のお祝い お二組・お食い初め お二組・ご両家顔合わせ 桑名より(もちろん、ご法事もたくさんのご予約を頂戴しています。)いなべ市はもちろん、東員町 桑名 四日市 菰野町 東近江市の皆様、 各種お祝い事は、いなべの日本料理 昭栄館で。 料理長
2012.07.09
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(月曜)仕入れた旬の魚介類をご紹介して参りましょう。「鱧 ハモ」入荷。本日は、600グラム前後のサイズを10本。合計6,9キロ。愛媛県伊予長浜から直送です。 骨切りして、前菜の一品にしたり、鱧の玉じめ鍋に・・・。「鮎 アユ」入荷。本日は、お隣岐阜県産 60尾。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。 3枚に卸してから 自家製の一夜干しに干し上げます。本日(月曜)は、卒寿のお祝いのお席 ご家族様 送別会の団体様のご予約。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.07.09
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 5年9ヶ月毎日ブログ書いています。田舎の日本料理店・・・季節の草花に囲まれて・・・近所のおじさんが持ってきてくださる山野草をはじめ、庭に植えてある草花をご覧頂きましょう。可憐な枝ぶり・花が人気の山野草。昨日、持ってきてくださったのは、「カワラナデシコ」。近所のおじさん・・・植木鉢でいろんな草花を育てていらっしゃいます。 先日は、ネジ花 風蘭など持ってきて下さいました。員弁川(いなべがわ)の原種と書いてあります。昔は員弁川河川敷でよく見られたそうです。可憐ですね~。当店の庭にもナデシコ植えてございます。白とピンク。 先日まで咲いていましたが、今は散っています。続いて、庭の草花のご紹介。「半夏生 ハンゲショウ」です。只今見頃。今年は肥料が良かったのかとてもよく広がりました。また来年につながるよう、しっかり手入れして参りましょう。 (庭の草取り・剪定は、私担当です。)「オーシャンブルー」です。朝顔の一種。先日から咲き始めました。当店裏の日除け用に数年前から栽培しています。たまに採ってきて、お料理のあしらいに使います。種が出来ない朝顔。雪の多いいなべですが、冬も越すんですよ~。雪の多いいなべの様子・・・ 2011年 1月16日 ホイールローダ 1月17日 かまくらラーメン「ギボウシ」の花も見頃。写真は、斑入りのギボウシです。敷地内にギボウシは、6株ほどございます。「屋久島萩」も見頃。小さな花・葉がかわいい品種。数年前に近所のコメリで買って来て植えました。うまく付いて、今は二株ございます。「江戸絞り」という品種の萩も見頃。なんとも色合いも名前も風流な萩。萩は、秋の七草の一つです。「女郎花 オミナエシ」 「桔梗」も見ごろ。どちらも秋の七草です。前の道路側から撮影してみました。女郎花は二株、桔梗は三株ございます。表の桔梗は小さな株ですが、裏にはちょっとした桔梗畑がございます。本日も100輪以上、剪定しました。 季節の草花に囲まれて・・・。 続いて、本日入荷の食材のご紹介で~す。 料理長
2012.07.09
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。一つ前の日記・・・平政 カマスなど、仕入れあれこれは、7月7日の仕入れ分ですが間違って本日7月8日分に書いてしまいました。申し訳ありません。本日(7月8日)は、日曜大安。お昼は、・ご結婚披露宴・ご両家顔合わせ・ご法事 お二組 合計 84名様のご予約で満席。もちろん、普段通り一品ずつお運びするスタイル。調理場・仲居ともさすがに大忙しでした。 たくさんのご来店ありがとうございました。本日のお料理風景を少しご覧頂きましょう。まずは、市内から ご結婚披露宴 28名様のお献立です。 壽 の遊印を捺して・・・。特別会席でのご予約でした。 7,350円(税込み)~ ご希望に合わせてご用意致します。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりに火を灯し、雅な雰囲気に・・・。 鶴 亀 鯛 の器、松竹梅の水引細工をあしらって、おめでたく・・・。「お造里」です。涼しげなガラスの四方皿に賑やか華やかに盛り合わせました。 鶴 亀 の水引細工をあしらって・・・。市内からご両家顔合わせ 6名様のお献立です。 壽 の遊印を捺して・・・ 遊印って?はじめのお料理「前菜」です。先日いなべっこで「昭栄館さんですか~」ってお声をかけてくださり、 「お祝いの雰囲気でお願いします・・・」とご要望を頂戴しました。鯛の器には一口お赤飯、紅白鏡餅の器には子持ち昆布(子孫繁栄)を盛り込んでいます。「お造里」です。庭で採りたての青もみじをあしらって・・・。ご法事もお二組のご予約がございました。一番人気の雅会席(税込み 5,250円) 22名様。いなべ会席(税込み 4,200円) 27名様。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日月曜は、ほっと一息。お昼は、2名様と5名様。夜は、宴会コース 17名様のご予約を頂戴しています。 ゆっくり丁寧にお料理して参りましょう。 料理長
2012.07.08
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(7月7日土曜)の仕入れ物をご紹介して参りましょう。「平政 ヒラマサ」入荷。本日は、5~6キロサイズ。京都丹後半島から獲りたて直送です。ブリよりもスマートな魚体。夏が旬のお魚です。「カマス」入荷。本日は、5キロ。合計18尾くらいでした。コチラも京都丹後半島から獲りたて直送。皮目が美味しいので炙ってからお造里にします。「白いか」入荷。本日は5キロ入荷。コチラも京都丹後半島から獲りたて直送。特に大きなサイズをお願いしています。白いか・・・獲れたては白いですが、少し時間を置くと赤くなってきます。白いかというのは、地方名のようです。 一般的には剣先烏賊と呼ばれるとても美味しい高級な烏賊さんですよ。「生うに」入荷。この他、キハダマグロ 木曽三川うなぎ など 地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。今日は、若女将にいなべっこに行ってもらいました。本日仕入れてきてもらってきたのは、・いなべ(東員町産)アスパラガス・いなべのお茄子・いなべの胡瓜・いなべの小松菜・いなべの油揚げ・いなべの揚げ豆腐 など、地産地消に力を入れて・・・。食欲の落ちる夏場ですが、 しっかり食べて、夏バテ予防と参りましょう! 料理長
2012.07.08
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 5年9ヶ月、毎日ブログ書いています。本日(7月7日七夕)のお昼は、・ご法事 35名様+お子様1名様・ご法事 16名様・ご夫婦 2名様 のご予約。 (夜は、団体様 21名様)大広間(宴会場)の様子をご覧頂きましょう。↑ 35名様のお部屋。掘りごたつの雅の間 と 座敷の扇の間をを合わせてご用意。当店にご来店頂いたお客様は、ご存知だと思いますが、1階の大広間は、大きな壁が移動します。ご人数に合わせ、3間をうまく調節してご用意致します。↑ 16名様の華の間。こちらも掘りごたつのお部屋です。足元がとても楽な掘りごたつの間。ご来店頂いたお客様は、次回から掘りごたつのお部屋を指定されることがほとんど。ご年配のお客様が多いご法事には、特に人気のため、早くからご予約で埋まります。本日のお昼のお客様のお献立です。当店一番人気の雅会席(税込み5,250円)です。 (仕入れにより内容が毎日変わります)一番人気・・・一番ご利用が多いという意味で使っています。本日は昼と夜で、ご予約74名様でしたが、53名様が雅会席でした。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日7月8日は、お昼だけで 83名様のご予約。・特別会席(税込み7,350円~) 28名様 ご結婚披露宴・雅会席(税込み5,250円) 28名様 ご法事とご両家顔合わせ・いなべ会席(税込み4,200円) 27名様 ご法事 当店のご利用状況は、こんな感じです。 (一般のお食事の方は、空いた平日にお越しになることが多いです。)明日も大忙しになりそう~。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.07.07
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日は七夕ですね~。近所のおじさんが持ってきてくれる山野草シリーズ。昨日、また新たに二鉢持ってきて下さいました。栽培に難しい山野草ですが、 「たくさんの方に見てもらえたら・・・」って。ありがたいですね~。本日は、「ネジ花(ねじばな)」と「フウラン(風蘭)」をご紹介です。「ネジ花」です。まだつぼみが多いですね。これからドンドン開花して、ドンドンねじれていきます。 ネジ花って?続いて、「フウラン(風蘭)」。コチラは、かなり珍しいものらしいです。つぼみがいくつか付いていました。開花が楽しみ~。開花し、夜になるといい香りがするそうです。 フウラン(風蘭)って?どちらも当店の玄関(自動ドア)を入ってすぐのところに飾っています。 (花が終わりましたら、おじさんに返しに行ったり、 庭に植えさせて頂いています。)近所のおじさんが持ってきてくださった山野草。 過去のもの、コチラにまとめてございます。 ご覧下さ~い。 料理長
2012.07.07
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 5年9ヶ月、毎日ブログ書いています。本日の仕入れ物をご紹介して参りましょう。「ハモ 鱧」入荷。1本 約600グラムサイズ。本日は、10本 合計 6,7キロ入荷。愛媛伊予長浜から直送です。「石鯛 イシダイ」入荷。夏が旬のお魚です。600グラムサイズ。京都丹後半島から獲りたて直送です。石鯛の歯やアゴは、とてもごついですよ~。ゴリゴリと貝や石まで噛み砕くそうで、そんなことから、石鯛と名づけられたとも言われます。「白いか」入荷。本日は、4キロ。コチラも京都丹後半島より獲りたて直送。身の厚い、特に大きいサイズを仕入れています。白いかというのは、地方名。一般には剣先烏賊と呼ばれています。 白いか(剣先烏賊)って?「鮎 あゆ」入荷。本日は、お隣 愛知県産 60尾。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。 3枚に卸し、骨を取り除き、自家製の一夜干しに干し上げます。「生じゅんさい」入荷。本日は、6キロ。秋田県森岳の生産者さんから採りたて直送です。一緒に梱包されていた新聞。 秋田魁新報 です。 ローカルな感じがしていいですね~。今日も地元いなべ食材の仕入れにいなべっこへ参りました。JAいなべが運営するファーマーズマーケットのことです。本日の仕入れ物をご紹介して参りましょう。・いなべのミニトマト「アイコ」・いなべのお茄子・いなべの椎茸・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。今日のお昼間はとっても強い雨と雷。 薄暗くて、お料理写真は、うまく写りませんでした。 申し訳ありません。明日土曜は、ご法事に常連のご夫婦様・団体様など、 75名様のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.07.06
コメント(2)
全63件 (63件中 1-50件目)