全71件 (71件中 1-50件目)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年と1ヶ月、毎日ブログ書いています。 (29日 30日分、これから追っかけて書いて参ります。)いなべ市といえば、話題の施設、片岡温泉 アクアイグニスのある菰野町の北隣の町ですよ~。 私も菰野町方面にはよく遊びに参ります。菰野町もすばらしい町ですが、いなべ市も美味しい町。地産地消に力を入れて・・・。本日仕入れたいなべ食材をご紹介して参りましょう。・いなべの自然薯(じねんじょ)・いなべのサツマイモ・いなべのお葱・いなべのなめこ・いなべのピーマン・いなべのほうれん草・いなべの白菜・いなべのかぶら・いなべの新銀杏・いなべの牛蒡・いなべのミニトマト・いなべのレタス・いなべの三つ葉・いなべの揚げ豆腐・いなべの産みたて卵・四日市酪農のヨーグルト など、仕入れました。これらは、当店から車で3~5分。いなべっこで仕入れています。トマト味のふりかけが売っていました。 どんな味がするんだろう~?これは、お隣 岐阜県のファーマーズマーケット 「とれったひろば」の商品。いなべっこ店内には、提携するふぁーマーズマーケットののぼりがたくさんです。 日本各地の特産物も並んでいますよ。 (店内は撮影禁止ですが、特別に許可を頂いて撮影しています。)明日11月1日から、お買い物キャンペーンがあるいなべっこ。お買い物をして応募すると、日帰り旅行が当たるようです。地産地消に力を入れて・・・。 明日もいなべっこに参りま~す! 料理長
2012.10.31
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。今日は火曜定休日。妻(若女将)が名古屋に出かけましたので、私は自由行動。岐阜県方面へ出かけました。大垣市の万福さんへお邪魔しました。神戸吉兆修行時代の先輩のお店。もう何度かお邪魔しています。久しぶりの来店。近くにイオンタウンも出来ていてビックリ。お店の場所は、ソフトピアジャパンのすぐ隣。大きな建物と建物の間にあります。 花屋さんの隣の隣にあります。先輩らしい~。(吉兆ネタ)いざ、入店。今日は、ひとり飯。1年365日のうち、ひとり飯は、5日あるかないか。いつも妻と一緒です。今日は、万福弁当を頂きました。税込み 1,050円。やっぱり、ひとり飯は寂しいです。いつも何か飲みながら、ゆっくり話をして食べるんですが、今日はすっかり撮影するの忘れて、食べて終わっていました。 お昼の万福さん、とっても賑わっていました。 四十路のひとり飯、少し浮いていました。 先輩、ご馳走様でした!お店の中の黒板を撮影。コチラは、夜のメニュー(本日の逸品)です。いろいろとありますね~。飲み物もとってもたくさんあります。十四代をはじめ、こだわりのお酒焼酎 梅酒。とっても充実しています。 お酒が好きな方は、是非夜に! 先輩と一緒に過ごしたのは、もう20年~15年以上前。写真は、神戸吉兆 三宮そごう店 時代です。(先輩は、写っていません)私は、真ん中ピース男。2~3年目 八寸場時代。21~22歳くらいです。 先輩、また今度、家族みんなでお邪魔しま~す。 先輩、先日当店にもお越し頂きましたよ~。そうそう、妻は名古屋のマリオットホテルでランチ。 鉄板焼き だったようです。 4年前に私も行きました。 ミクニナゴヤは、3年前に行きました。3,500円のレディースランチ、とっても美味しくお得だったそうです。 (女の人、一人いれば男性もレディースランチ食べられるそうです。) 夫婦別行動の休日でしたが、お互い美味しい一日でした。 料理長
2012.10.30
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。ここのところ、お食い初めや一歳のお誕生日など、赤ちゃんや小さなお子様のご利用がとても多いです。今度の週末(11月はじめ)は、・赤ちゃんのお食い初め膳 4組 5膳・一歳のお誕生日膳 2組 2膳 もご予約を頂戴しています。・七五三のお祝い膳 も少しずつ ご利用頂いています。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございます。本日は、赤ちゃんや幼児さんの椅子のご紹介と参りましょう。まずは、3ヶ月~の赤ちゃん椅子 バウンサーのご紹介。こんな感じの椅子です。パパさん ママさんはご存知ですよね。クマさんのぬいぐるみでイメージしてみます。こんな感じです。(傾け角度を一番小さめにしています。)座卓奥に、少しすす~っと滑らせて頂きますと、こんな感じになりますので、赤ちゃんとお食い初め膳がうまく一緒に撮影できると思います。バウンサーですが、傾きが3段階に調節可能です。一番傾けると、こんな感じです。赤ちゃんの首の座り具合をよくご確認のうえ、調節してお使いください。座卓の奥にすす~っと。こんな感じになって、よりお食い初め膳と赤ちゃんが近くに寄って撮影できます。まだまだしっかりと首がすわっていない赤ちゃんくれぐれも赤ちゃんへの気遣い(支え)は、ご家族様でよろしくお願い申し上げます。バウンサーは、現在(2012年10月) 2台しかございません。お使いになりそうなお客様は、是非前もってのご予約をお願い申し上げます。 もちろん、使い慣れたお家の椅子をお持込になっても結構です。 でも、抱っこされてのお食い初め写真が、一番かもしれませんね。続いて、バンボのご紹介。首が座った頃から大丈夫でしょうか。お家でもお使いの方もいらっしゃることでしょう。 やわらかくて、スポッとはまる椅子です。お食い初め~一歳のお誕生日くらいでしょうか。こんな感じです。ちょっと座卓には遠い(低い)ですね。こんな風にバンボ専用のテーブルを付けることが出来ます。でもこの時期のお子様。手の届くところのもの・・・大変なことになりますよね~。私 40歳。 三児(現在 8歳 5歳 3歳 メンズ)の父、よくその気持ちわかります。 バンボは、1台しかございません。 お使いになりそうな場合は、前もってのご予約をよろしくお願い申し上げます。続いて、幼児さん用の椅子のご紹介。幼児さん用の椅子は、2種類 合計4脚ございます。 お部屋の入り口か、お座敷内にご用意しています。 お子様のご機嫌に合わせ、ご自由にお使いください。 (椅子要らないよっ!っておっしゃるお子様もいらっしゃいます。)続いて2階のテーブル席(椅子席)の幼児椅子(クッション)のご紹介。当店のテーブル席。 詳しくは、コチラ。こんな感じの高さのテーブルと椅子です。そのままお座りになると、こんな感じに。幼児さん用の木製の椅子がございます。こんな感じになります。座面を後ろからトントントンと叩いて、スライドさせて、前へ抜いて、またはめて、調整できます。どうぞ、お子様の身長にご自由に合わせて、お使い下さいませ。 一台だけございます。椅子に固定できるクッションもございます。5点式のベルトになっています。(取り付けは簡単です。)こんな感じになります。本日は、赤ちゃん 幼児さん用の椅子のご紹介でした。お食い初めの赤ちゃんから幼児さんまで、同じ大きさのクマさんなので、ちょっとイメージされにくいかもしれませんが、 お子様大歓迎の気持ちで、皆様をお迎えしております。 クマさん今日は、大活躍。お疲れ様でした。昭栄館は、幸せレストラン。 是非ご家族皆様でお越しください。いなべ市内は、もちろん。東員町 菰野町 桑名市 四日市市 鈴鹿市 岐阜県上石津町 滋賀県東近江市の パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん。 お食い初め 一歳のお誕生日 七五三のお祝いは、是非 いなべの昭栄館へ。 昭栄館 料理長 森嶋雅樹
2012.10.29
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(日曜)のお昼は、ご結婚披露宴 29名様還暦のお祝いのご家族様 6名様(+お子様2名様)ご法事 17名様(+お子様2名様) 合計、56名様のご予約でした。本日のお料理風景を少しご覧頂きましょう。(今日は雨なので、写真は少なめです。申し訳ありません。)お祝いのお席でよくご用意するぼんぼりキャンドル。大根と人参とカメヤマローソクで作っています。今日は、35個仕込みました。特別会席(7,350円~)からお付けしています。始めのお料理「八寸」に一緒に盛り込みます。このぐらいのサイズです。ろうそくに火を灯すと、炎が透けて、ゆらゆらと・・・いい感じになります。本日のような大勢29名様のお席ですと、より雰囲気もアップしますね。本日は、ご結婚披露宴でしたが、ご法事の特別会席(7,350円~)では、白いぼんぼりキャンドルをご用意します。 ↑ 今年 6月24日のお料理の様子です。 ↑ 今年 10月6日のお料理の様子です。 ここのところ、ご法事での特別会席(7,350円~)のご利用が増えて参りました。本日のご結婚披露宴 29名様のお献立です。 壽 の遊印を捺して・・・。挙式は、一週間後とのこと。本日は、その前の出立ちの披露宴ということになりますね。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。還暦のお祝いのご家族 6名様のお献立です。 祝 の遊印を捺して・・・。 遊印って?ここのところ、還暦をはじめ、古希のお祝いなどのご利用が増えています。 来週末は、結婚30周年 真珠婚のお祝いのご家族様も。 還暦・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。一周忌のご法事 17名様のお献立です。ご法事・・・お亡くなりになるのは、とても寂しいことですが、忌明け 一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌 十七回忌・・・五十回忌 百回忌 と、ご家族・ご親戚が集まり、賑やかにお酒を酌み交わしながら 故人を偲ぶのはとても幸せなことだと、私は思います。 ご法事・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 今日も 昭栄館は、幸せレストラン。来週末は、たくさんのお食い初めに 一歳のお誕生日 真珠婚 結納返しとたくさんのお祝い事のご予約を頂戴しています。 来週も 昭栄館は、幸せレストラン。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.28
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。本日(土曜)のお昼は、四日市から赤ちゃんのお食い初めのご家族様 4名様、市内藤原町から同級会の皆様 12名様のご予約でした。 本日のお食い初め膳の様子は、コチラ。お食い初めのご家族 4名様のお献立です。 祝 の遊印を捺して・・・。始めのお料理「前菜」です。輪島塗の朱の丸盆におめでたく盛り合わせました。鯛の器には、一口お赤飯。いなべのホトトギス、銀松ぼっくりなどあしらって・・・。「お造里」です。長皿にいろんな小鉢で楽しく・・・。内容は、山芋豆腐 紅ずわい蟹 大和芋 いなべの生姜 美味出し・・・庭で採りたての千日紅 水引をあしらっています。京都丹後産 のど黒の焼き霜造り 赤いか いなべの芋茎 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。 お食い初め・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。同級会 12名様のお献立です。今日の同級会の皆様、お幾つくらいのお集まりかな~と思い、お尋ねすると、「昭和 26年生まれの還暦の集まりなんです。」とのこと。早速、お赤飯をご用意しました。おめでたい鯛の器に盛り込んでいます。蒸したてのお赤飯、一口サイズ。お造里と焼き物の間にお出ししました。 とってもお喜びになりました。本日は、急でしたが、たまたまお赤飯の準備が出来ました。(明日日曜にたくさんのお祝いのご予約を承っているため、準備していました。)お祝いのお席の際は、ご予約の際に「祝いの席なんですが・・・」とお伝えください。 一口お赤飯をご用意したり、お祝いの雰囲気に盛り付けてご用意させて頂きます。お帰りの際に、玄関前でみなさんで記念撮影。 お酒も入り、とっても楽しいイイ雰囲気の皆様。 「昭栄館は、今日も幸せレストランだな~」って思いました。夜のお客様は、市内のお仕事関係の皆様 11名様。 いつもご利用ありがとうございます。最近、フェイスブックのお友達(以前からたいへんお世話になっている方もたくさん)のご来店が多いです。お料理についてフェイスブック内で打ち合わせしたり、「明日お邪魔しま~す。」のようなコメントを頂戴すると嬉しいですね。よりお料理にも力が入るものです。実際ほとんどお話ししたことが無い方でも、フェイスブックでやり取りをしていると、お会いしてもお話しやすいです。 先日は、「阿下喜の嵐さん」(相葉君似)もご来店頂きました。 (私がつけたニックネームです。) いろいろと縁を感じる今日この頃~。明日日曜は、ご結婚披露宴に ご法事 還暦のお祝いと、たくさんのご予約を頂戴しています。 明日も 昭栄館は、幸せレストラン。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.27
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。 いなべ市内は、もちろん、東員町 菰野町 桑名市 四日市市 鈴鹿市 岐阜県上石津町 滋賀県東近江市の パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん 大切な赤ちゃんのお食い初めのお席は、是非 いなべの昭栄館へ~。菰野町といえば、片岡温泉のアクアイグニス。先日オープンしましたね。オープン前ですが、近くに遊びに行きました。 あの辺りは、見所 遊び場がいっぱいです。 その時の様子は、コチラ。今日(10月27日土曜)は、四日市のパパさん ママさんから、赤ちゃんのお食い初めのご予約を頂戴していました。 今年、24組目のご利用です。たくさんのご利用ありがとうございます。それでは、本日の赤ちゃんのお食い初め膳、ご紹介して参りましょう。まずは、お部屋の様子から。本日は、1階の大広間をご用意。通常 25~30名様くらいまでの団体様用のお部屋。広々としています。赤ちゃんのお昼寝用のお布団もご用意させて頂きました。赤ちゃん椅子もご用意。お食い初め・・・生後100日くらいの赤ちゃん。まだお座りにはなれないと思いますが、写真を撮る際、うまくお使い頂ければ・・・。皆様ご存知、テーブルを付けられる、やわらかい椅子 バンボ です。バンボより、バウンサータイプのほうが、お食い初めの写真にはお使いになりやすいでしょうか。 また皆様、教えてください。本日の赤ちゃんのお食い初め膳のお献立です。 祝 の遊印を捺して・・・。 遊印って? 赤ちゃんのお膳に、1枚ご用意しています。どうぞ記念にお持ち帰りください。本日の赤ちゃんのお食い初め膳(税込み 2500円)です。季節により、毎日盛り付けの雰囲気(あしらいもの)が変わります。 過去の赤ちゃんのお食い初め膳は、 コチラ お食い初め膳あれこれのカテゴリ から ず~っとさかのぼって、ご覧頂けます。おめでたい朱籠に、おめでたいお料理を おめでたい器で 盛り合わせました。お食い初めの小石の盛り合わせ、鯛の姿焼き(焼きたてフワフワです)をはじめ、・鶴 亀 福 吉 の器、・鶴 亀 松竹梅の水引飾り、・大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドル・いくら 唐墨 オクラ 子持ち昆布 産みたて卵 など、 たくさんの卵や種で子孫繁栄を願います。本日は、男の子の赤ちゃんでしたので、 男の子らしく、メンズ羽子板 コマ(水引飾り)をあしらいました。季節の彩りとともに盛り合わせるのが、昭栄館スタイル!本日は、庭で採りたての・ススキの穂・水引・もみじ・秋明菊・ヒメツルソバ・紫式部・南天・・・難を転ずる・千日紅・イチョウの葉・紅葉した花水木の葉いなべ産のホトトギス 先日作った金銀松ぼっくり などあしらいました。いなべの昭栄館の 赤ちゃんのお食い初め膳は、こんな感じです。今日は、四日市からのご家族様でした。遠くからのご来店ありがとうございました。今年はとても多くのご利用を頂き、本日でお食い初め 24組目。皆様、検索で当店のHPやブログにお越し頂くのでしょうか。 とにかく、ありがたいことです。来月はじめ(来週)の土日は、・赤ちゃんのお食い初め膳 3組 4膳・一歳のお誕生日膳 2組 2膳 のご予約を頂戴しています。 来週末も 昭栄館は、幸せレストラン。私、3人の子持ちの40歳。赤ちゃん誕生の喜び、子育ての苦労、よくわかるつもりです。 (写真は、この夏の家族での白浜旅行の様子です。)いなべ市内は、もちろん、 東員町 菰野町 桑名市 四日市市 鈴鹿市 岐阜県上石津町 滋賀県東近江市の パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん。 大切な 赤ちゃんのお食い初めのお席は、是非 いなべの昭栄館へ~。 料理長 森嶋雅樹
2012.10.27
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年1ヶ月毎日ブログ書いています。先日オープンした菰野町 片岡温泉のアクアイグニス。 コチラいなべ市の隣町。車で20~30分です。 いつか行ってみたいです。さて、本日の仕入れものを一部ご紹介して参りましょう。「のど黒」入荷。本日は、14尾。合計 4キロ。京都丹後半島から獲りたて直送です。とっても脂がのったお魚。皮目を炙って香ばしくしてから、お造里に切り出します。 まさに のど黒!「天然カンパチ」入荷。本日は、2尾。京都丹後半島より獲りたて直送。 もちろん、お造里に・・・。この他、丹後からは、赤烏賊も入荷しました「天然子持ち昆布」入荷。本日は、2キロ。神奈川県の魚屋さんから取り寄せています。残念ながら国産とは参れませんが、ニシンさんが、昆布に産み付けた天然もの。カナダ産の高級食材です。 ニシンさんのお腹に入っているのは、数の子ですよ。この他、自家製ちりめん山椒に仕込む 極上シラス干しなど、仕入れました。地元阿下喜の魚屋さんからは、キハダマグロ入荷。 お子様、明日の特別会席のお料理に登場です。 本日のお料理風景は、後ほど! 料理長
2012.10.27
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。 6年と1ヶ月毎日ブログ書いています。先日火曜日、長男(8歳)を連れて、大安町大井田の美容室に行ってきました。「Hair Design annon アンノン」です。私の義兄と姉が営む美容室。今年の2月にオープンしました。 詳しくは、その1 その2 をご覧下さい。店内の様子、今回もご紹介して参りましょう。シャンプー台。この横にもう1台あります。姉にシャンプーしてもらっていました。カット台(椅子)です。(業界用語は、よくわかりませんのでご了承ください。)子供用に、クッション(下のほうに靴が当たってもいい布も付いている)が用意されていました。長男は美容室、まだ産まれて3回目くらいです。わが子3人、私がいつも切っていますが、たまにリセットしてもらわないと・・・。次男(5歳) 三男(3歳)も付いて来ました。カットスペースの隣に、絨毯敷きのスペースがあります。たたみ3畳分くらいありますでしょうか。おもちゃや絵本が置いてあるので、小さな子供たちも退屈知らず。 イイ感じなりました~。 モデル気分。この後、小学生の女の子 高校生くらいの男の子もお見えになりました。今回も宣伝っぽくなりますが、 いなべ市大安町大井田の美容室「annon アンノン」をよろしくお願い申し上げます。 料理長 森嶋雅樹
2012.10.27
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。 6年と1ヶ月毎日ブログ書いています。いなべ市といえば、先日オープンしたアクアイグニス(片岡温泉)のある菰野町の隣の町。車で20~30分のところです。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ参りました。当店(昭栄館)から車で3分ほど。JAいなべが運営するファーマーズマーケットのこと。 (店内は、撮影禁止ですが、店長に頼んで特別に許可を頂いています。)いなべの採りたて農産物を中心に、いろんな国産食材が並びます。お米はもちろん、お水・空気も美味しい いなべ市です。それでは、本日の仕入れ物のご紹介。・いなべのサツマイモ・いなべの水菜・いなべの白菜・いなべの芋茎・いなべの生あげ・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」・いなべの黒毛和牛・四日市酪農の牛乳とヨーグルト など、地産地消に力を入れて・・・。生花の栽培も盛んないなべ市。本日はホトトギスを仕入れてきました。 お料理のあしらいに・・・。これは、まかない用。賞味期限が近く、半額になっていました。今日の魚介類。「サワラ」3本入荷。合計 7キロ強。京都丹後半島から獲りたて直送です。自家製塩麹を塗りこんで、焼き物にします。本日もいろんな食材が入荷しました。 明日土曜は、のど黒 天然かんぱちなど入荷予定です。この週末は、ご法事 同級会 お仕事のお集まりをはじめ、・赤ちゃんのお食い初め (今年24組目)・還暦のお祝い・出立ち(婚礼)など、お祝いごとのご予約もたくさん頂戴しています。 今週も 昭栄館は、幸せレストラン。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.26
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年と1ヶ月毎日ブログ書いています。先日オープンした菰野町(片岡温泉)のアクアイグニス。昨日の中日新聞の広告でも大きく載っていました。クラブツーリズムの日帰りバスツアー。香嵐渓で紅葉狩り→アクアイグニスで特別ディナー→なばなの里のイルミネーション どれも人気の行楽地。地元民なのでよくわかりますが、距離があるなかなかハードな道のり。渋滞も予想されますし、自分の運転では疲れますね。バスツアーで行くと楽でしょうね~。さて、こちらはアクアイグニスのある菰野町の北隣の田舎町 いなべ市。本日木曜のお料理風景をご覧頂きましょう。お昼のご予約は、桑名から3名様。(当店は、前日までの完全予約制です。)お献立です。 田舎の日本料理店、地産地消もしっかり意識しています。始めのお料理「前菜」は、織部焼きの大皿に3名様一盛にしてご用意しました。いなべの秋の彩りもふんだんに・・・。庭で採りたて 秋明菊・ススキの穂を立てています。庭で採りたて ヒメツルソバ・千日紅、自作の銀松ぼっくりも。内容は、・いなべの秋野菜の生姜あんかけ いなべの秋茄子 いなべの里芋 いなべの生姜 海老 吉野葛・いなべのピーマンと自家製ちりめん山椒の炒め和え・温泉卵(いなべの産みたて卵)といくらの和え物・焼きうに でした。 ようこそ、いなべの町へ~。続いて「お椀」です。 蓮根饅頭 舞茸 いなべの隠元豆 いなべの青柚子 梅肉「お造里」です。滋賀県東近江市で仕入れてきた貝塚息吹の花台に3名様分盛り合わせて・・・。内容は、・大和芋とろろ仕立て 紅ずわい蟹 いなべの胡瓜 いなべの生姜 庭で採りたて 色づいた南天の葉 いなべの栗をあしらって・・・。・キジハタの焼き霜造り まぐろ 鯛 いなべの赤大根 長野県のりんご農家直送の紅玉 本山葵 土佐醤油 庭で採りたて 水引・ヒバをあしらって・・・。・カマスの炙り造り 赤いか いなべの芋茎 いなべの生姜 庭で採りたて 紫式部・いなべ産のホトトギスをあしらって・・・。 今日も「いなべスタイル」!空いた平日お昼のご利用。ありがたいですね。(本日はコチラ3名様のみ)皆さんのお料理を盛り合わせにしたり、数少ない器を出してきたり、たくさん写真を撮ったりして、私も楽しんでいます。続いて「焼き物」です。かしわの自家製塩麹(しおこうじ)焼き はじかみ生姜 いなべの丸十のレモン煮 いなべの新銀杏を揚げて いなべの獅子唐 庭で採りたて 色づいた花水木の葉 をあしらって・・・。続いて「揚げ物」です。萩真丈を揚げて・・・いなべの椎茸 いなべの酢橘 塩 庭で採りたて 屋久島萩をあしらって・・・。いよいよ萩真丈も最終。本日、今シーズン最後の仕込みをしました。また来年~。続いて「御飯もの」。本日は、伊勢ひじきと蛸のご飯の出し茶漬け でした。いなべのコシヒカリ新米を伊勢ひじき・蛸と一緒に自家製醤油麹で味付けしたお出しで炊き上げます。お茶碗に盛り付け、大葉紫蘇をちらし、梅肉をトッピング。お茶ではなく、お吸い物のお出しをかけて、完成です。 本日の いなべスタイル のお料理のご紹介でした。 遠く桑名からのご来店ありがとうございました。この週末は、同級会 ご法事 お仕事関係のお集まりをはじめ、・赤ちゃんのお食い初め (今年 24組目)・還暦のお祝い・出立ち(婚礼)のお食事会 など、お祝いごとのご予約もたくさん頂戴しています。 今週も 昭栄館は、幸せレストラン。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。いなべ市といえば、先日オープンした片岡温泉(アクアイグニス)のある菰野町の北隣の町です。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。JAいなべが運営するファーマーズマーケットのこと。当店から車で3分ほどです。それでは、仕入れ物のご紹介。・いなべの水菜・・・京ヶ野さくらポークとともに玉じめ鍋に。・いなべの里芋・・・炊き合わせに・いなべの秋茄子・・・素揚げして、生姜あんかけに・いなべの白菜・・・自家製塩麹漬けのお漬物に・・・・いなべの新銀杏・・・素揚げして焼き物のあしらいに。・いなべのオクラ・・・茹でて叩きオクラにします。・いなべの椎茸・・・揚げ物のあしらいに。・いなべの生姜・・・卸し生姜にして、いろんな料理の香り付けに。・いなべの栗・・・蒸して、茶巾絞りにします。・いなべのお葱・・・いろいろな薬味に。・いなべのピーマン・・・炒めて自家製ちりめん山椒との和え物に。 ・いなべの産みたて卵・・・四日市酪農の牛乳とともに、蒸しプリンに仕込みます。・四日市酪農の牛乳・米こうじ・・・自家製の塩麹 醤油麹に仕込みます。 田舎の日本料理店。 地産地消に力を入れて・・・ 本日のお料理風景は、後ほど! 料理長
2012.10.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。当店は、完全予約制のお店ですが、お子様大歓迎のお店ですよ~。本日は、お子様のお料理をご紹介して参りましょう。写真は、小学生のお子様用のお料理 税込み 1800円です。左上・・・蟹入り茶碗蒸し いなべの産みたて卵使用 料理屋の味です。右上・・・まぐろなどのお刺身左下・・・かしわの照り焼き いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポークを使ったミニハンバーグ風)右下・・・海老の天ぷら ポテトフライ 白御飯(いなべ産コシヒカリ) をご用意しています。 (写真の他、食後にバニラアイスクリームをご用意しています。)上記の写真は、男の子のお子様料理です。只今、戦闘機のぜんまいおもちゃ(チョロQ風)をお付けしています。 (以前まで、ミニ人形をご用意していました。)上記の写真は、女の子のお子様料理です。只今、かわいいデコシールをお付けしています。食後のお楽しみ。「おもちゃひきかえけん」です。茶碗蒸しの下にはさんでございます。これを見ると、お子様たち、頑張って食べて下さいます。 親御さんたちも、たくさん食べてくれると嬉しいですもんね。食後におもちゃの盛り合わせを仲居がお座敷に運びます。どうぞ、お一つお選び下さいませ。 (七五三のお祝い膳のお客様は、特別に2個お選び頂けます。)先週末の男の子のおもちゃの内容です。こんな感じに朱籠に盛り合わせています。 お子様が2名様以上の時は、もっと大きなかごに、 それぞれ2個以上盛り合わせて、お運びします。ケンカなさらないように・・・。先週末の女の子のおもちゃの内容です。ここのところ、女の子のおもちゃが少なくなってきましたので、一昨日、いろいろ新しく仕入れてきました。 幼児さんに人気かな~。ちょっと大きいお姉ちゃんかな~。小学生くらいの女の子かな~。お猿・・・これは、好まれないかもしれませんが、 かぶっているかわいい姿を見たくて・・・。カエル・・・これも微妙ですが、かわいい姿を見たくて・・・。 とにかく、当店はこんな気持ちで、お子様をお迎えしています。 どうぞ、お気軽にお子様連れでご来店くださ~い。お子様料理の内容ですが、コチラでもご紹介しています。 (しばらく前の記事になりますので、内容・盛り付けスタイルは少し変わっています。)お子様料理(今回は、ご紹介していませんが、幼児用 1000円も)、 前日までのご予約をお願いしております。 当日・ご来店頂いてからではご用意が間に合いません。 前もってのご予約をお願い申し上げます。・赤ちゃんのお食い初め膳・一歳のお誕生日膳・七五三のお祝い膳 も人気の当店。 どうぞ、ご家族皆様でお越し下さ~い。 料理長
2012.10.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。いなべ市の南隣、菰野町のアクアイグニス、昨日オープンしましたね。先ほどから、本日のお料理の様子を書いていましたが、容量がいっぱい(10000文字)になりましたので、 その2 として続きを書いて参ります。前菜~お椀~お造里~焼き物~揚げ物~鍋物まで、 先ほど書いた その1は、コチラ!「御飯」です。本日は、鯛梅茶漬けをご用意しました。鯛を焼いて身をほぐし、梅肉を混ぜ込み丸めます。御飯(いなべ産こしひかり新米)を盛り付け、 大葉紫蘇 胡麻 もみのり 卸したての本山葵をトッピング。 お茶ではなく、お吸い物のお出しをかけて完成です。コース料理最後の「冷菓子」です。 いなべ産の産みたて卵 四日市酪農の牛乳をたっぷり使った蒸しプリン。 黒く見えるのは、バニラビーンズです。庭で採りたての 藤袴(ふじばかま 秋の七草の一つ)をあしらって・・・。これが本日の『いなべスタイル』。 (日々、盛り付け あしらいものが変わります。) 遠く名古屋(車で1時間)から、大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。夜のお客様は、いなべ市内からご法事 8名様。一周忌でのご利用です。昨年末の忌明けのご法事に続いてのご利用です。 ありがとうございます。来年の三回忌もお待ち申し上げます。 都会のような洗練されたサービス・建物・器、有名シェフの手がけるお料理には到底及びませんが、 田舎で日々地道に お料理に励んでおります。今週末も 赤ちゃんのお食い初め(今年24組目のご利用)をはじめ、還暦のお祝い 出立ち(婚礼)のお席など、たくさんのご予約を頂戴しています。 今週末も 昭栄館は、幸せレストラン。 明日も張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。いなべ市の南隣、菰野町のアクアイグニス、昨日オープンしましたね。先日、御在所ロープウェイ・湯の山温泉に行った時、前を通りましたが、広大な土地で、とにかく驚きました。ニュースでも拝見しましたが、素晴らしい施設ですね。近く(車で30分以内)に全国から注目を浴びる施設が出来て、とにかく驚いています。さて、当店は、菰野町の隣のいなべ市のレストラン。本日の『いなべスタイル』のお料理をご覧頂きましょう。お昼のご予約は、名古屋からのご家族様 3名様と6ヶ月の赤ちゃん。ご予約の際、「3年前の10月25日にお邪魔したんですが、 その時とお料理を変えて欲しいんですが・・・。」とのご要望でした。よく日付まで覚えていらっしゃいますね~。とにかく、その日のお献立を確認(パソコンに保存しています)し、その日のブログも読み直しました。6年間毎日ブログ書いていて良かった~。(その日のお料理写真もありました。)お料理の内容は、もちろん、器使い、盛り付けのスタイルもいろいろと工夫してご用意しました。本日のお献立です。本日は、奥様のお誕生会とのこと。 祝 の遊印を捺させていただきました。3年前はお二人様でご来店。今回は、赤ちゃんもお生まれになり、おばあちゃんも一緒 合計 4名様でお越しです。 昭栄館は、今日も幸せレストラン。ちなみに、3年前の10月25日のお献立です。当時は、いなべを強調したくて、献立の中に いなべ いなべ がたくさん出ています。今では、2~3色刷りで、もう少し見やすく、地産地消の食材をご紹介しているつもりです。始めのお料理 「前菜」です。おめでたい輪島塗の朱盆に盛り合わせました。鯛の器 紅白鏡餅の器大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して・・・。内容は、・いなべの秋野菜の生姜あんかけ 海老 吉野葛 いなべの秋茄子 いなべの南瓜 いなべの里芋 いなべの揚げ豆腐 いなべの生姜・いなべのピーマンと自家製ちりめん山椒の炒め和え・温泉卵(いなべの産みたて玉子使用)とイクラの和え物・蒸し栗(いなべ産の栗使用)の茶巾絞り・子持ち昆布・一口お赤飯(鯛の器) でした。庭で採りたての 秋明菊 ススキ ヒバ、 いなべ産の栗 先日作った銀松ぼっくり などあしらって、 『いなべスタイル!!!』お誕生日・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございます。本日のお客様のように「前回、○月○日に行きました・・・」といった感じで、ご予約の際、一言お伝え頂けますと、とても助かりますし、より気持ちを込めてお料理させて頂けます。「誕生日です・・・」「結婚記念日なんです・・・」 力が 入りますね~。ご来店前に、こちらのブログや私のフェイスブックにコメントを頂戴することもたまにあります。 やっぱり、力が入るものです。 ブログをご覧の皆様、メール コメントなど、どうぞお気軽に~。前菜の輪島塗の朱盆は、私が生まれるもっと以前のもの。貴重な40年以上前のものです。続いて、「お椀」です。カマスを焼いて・・・ 煮麺 海苔 舞茸 いなべの隠元豆 いなべの青柚子 梅肉 でした。菊絵椀に盛り付けています。コチラも貴重な40年以上前の輪島塗。50客ございます。昭和3年創業の当店。 創業から 80年以上経ちました。目指せ 100年!「湯気がご馳走」お料理写真は、いつも私がパパッと撮っています。続いて「お造里」です。今回は、3名様銘々盛りでご用意しました。内容は、・石川七尾産 キジハタの焼き霜造り 甘海老 京都丹後産 赤いか いなべの芋茎 りんご農家直送の紅玉 本山葵 土佐醤油・鯵(アジ)の叩き いなべのお葱 いなべの生姜 いなべの赤大根・大和芋とろろ仕立て 生うに もみ海苔 でした。いなべのホトトギス、庭で採りたての水引 もみじをあしらって・・・。水引(赤い細い枝物)は、もう終盤。今週末まで頑張って!もみじは、色づき始めたばかり。 あと、一ヶ月もすれば、スーパーもみじに。ちなみに 3年前のお造里は、2名様 一盛でした。3年前のお料理・あしらいもの、懐かしいです。振り返ることができて、とてもありがたい。お客様に感謝です。「焼き物」です。京都丹後産 鰆(サワラ)の自家製塩麹焼き はじかみ生姜 いなべの丸十のレモン煮 いなべの新銀杏を揚げて いなべの獅子唐 あしらっているのは、庭で採りたて 少し色づいた花水木の葉ですよ。「揚げ物」です。帆立貝柱のおかき揚げ いなべの椎茸 いなべの酢橘 おかき・・・柿の種(おつまみ)を細かくしてから衣にしていますよ。 庭で採りたての千日紅をあしらって・・・。この後、「鍋物」。(いつも写真を撮り忘れます。申し訳ありません。)京ヶ野さくらポーク(いなべ産高級豚肉)の玉じめ鍋 いなべの水菜 占地 京都祇園原了郭の黒七味 いなべの産みたて卵 でした。お料理のご紹介の途中ですが、容量10000文字を超えてしまい、これ以上書けませんので、 続きは、その2へ~。 料理長
2012.10.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れ物を一部ご紹介して参りましょう。「蓮根」8キロ入荷。蓮根農家から獲りたて直送の蓮根。京都吉兆 東京吉兆も仕入れる逸品です。 お椀の椀種 蓮根饅頭に仕込みます。続いて、魚介類のご紹介。本日は、石川県七尾漁港から獲りたて直送。「カマス」5尾入荷。1尾 150グラムサイズ。焼いてから、お椀の椀種にしたり、皮目を炙ってお造里にしました。「キジハタ」 「アジ」入荷。高級魚 キジハタは、皮目を炙ってからお造里に・・・。アジは、切り出してから、いなべ産のお葱 いなべ産の生姜のおろしと和えて、お造里に一品に・・・。「甘海老」入荷。もちろん、お造里に・・・。「紅玉」入荷。長野県のりんご農家さんから 3箱分直送です。当店の常連様(いつも元気いっぱい素敵なマダムです。)の旦那様のご実家がりんご農家さん。とっても美味しいりんごを栽培されています。 そんなご縁で、ここ数年毎年送って頂いています。少し磨いてみると、こんなに ピカピカッ! 美味しそうでしょう~。生で頂くのは、もちろん、(本日お昼のお客様にはお造里のあしらいに)「若女将の生ジャム」を仕込むつもりです。 若女将・・・私にも教えてくれない秘密のレシピを持っています。本日お昼のご予約は、名古屋からのご家族様、夜は、市内からご法事のご家族様。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.10.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年1ヶ月毎日ブログ書いています。当店庭の秋明菊 シュウメイギク、そろそろ終盤になってきました。今年は、肥料がよく効いたのか、花数がまた増えました。来秋も美しく咲くよう、またお手入れに頑張ります。昨日、近くのホームセンターで、侘助 ワビスケを3種買ってきました。「白侘助」です。うまく根付いて、たくさん花を咲かせてくださいね。「姫侘助」です。これからの冬枯れの時期に、楽しみが増えました。綺麗な花を咲かせてね~。「小夜侘助」です。3色の侘助たち、いつかお料理のあしらいに登場することでしょう。 コメリ男子でした。 続いて、本日入荷の食材のご紹介で~す。 料理長
2012.10.24
コメント(0)

先日、いなべ市藤原町文化センターへ行ってきました。今年の夏休みの自由研究の作品の研究発表会、各賞受賞者の表彰式が行われます。 長男、今年初めて 努力賞 を頂きました。皆様の素晴らしい作品に比べ、かなり、お粗末な作品とは思いますが、授賞式に招待されていましたので、コチラに参った次第です。さすがに賞をもらった子の作品は素晴らしいです。お子さんはもちろんのこと、親のサポートがだいぶ必要でしょうね。作品作りに力が入っているご家族の様子が見れて良かったです。もしかして、毎年同じような顔ぶれかも。一人ずつ名前を呼ばれ、表彰状を受け取りました。 夏休みの思い出がいっぱい詰まった長男の日記。 大した作品ではありませんが、表彰状を受け取る長男の姿を見て、 なんだかとっても ジ~んと来ました。先生方からのお話しの中では、ローベル賞の話しも交え、やはり研究は「続けることに意義がある」ようです。 長男は3年連続『生き物日記』。 来春入学の次男にバトンタッチしようと思っていましたが、 これは、やめられないね~。 来夏も『生き物日記』にほぼ決定しました。 さらにグレードアップして参りたいものです。 次男は、さてどうしよう。 『食べ物日記』かな。最後に受賞者のみんなで記念撮影。お世話になった先生方。知っている方もたくさんいらっしゃいました。私が小学校でお世話になったペンペン棒の溝口先生(佐藤先生)。中学でお世話になった安田先生 伊藤先生。 来年も頑張りますよ!続けることに意義がある・・・ 私のブログ、毎日書いて6年と1ヶ月。 皆様、これからもよろしくお願いしま~す! 料理長
2012.10.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。手作りが好きで好きで・・・料理長の地道な仕込み風景シリーズ。 前回は、名刺でした。今回は、マグネットステッカーのご紹介。先日、4種類作りました。それぞれA4のサイズです。裏がマグネットになっているので、車に貼り付けられます。一応UVカット、耐水になっておりますので外での使用にも耐えられるようです。専用の用紙に印刷し、マグネットに貼り付け、UVカットフィルムを貼り付けます。3重構造です。マグネットも強力なので、車にピタッとつきます。 1セット 355円で出来ました。(インク代は別) 「いなべ お食い初め」 「いなべ 一歳」 「いなべ 七五三」 「日本料理 昭栄館」この4種類。それぞれ検索してみると、結構上位に当店のこと、出てきます。特に宣伝広告(有料)は出していませんが、6年と1ヶ月毎日ブログ書いているからでしょうか。最近、上位表示されるようになってきました。仕入れの車やマイクロバス貼り付けて走ることもあります。A4サイズゆえ、それほどの宣伝は見込めませんが、 気になった方だけ、うまく検索してくださったら・・・。 そんな感じで作りました。 もし町で見かけられましたら、お知らせくださ~い。マグネットステッカー。興味のある方は、フェイスブック、ブログのコメント欄、メールなど、 お気軽にご質問くださいね。 料理長
2012.10.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(月曜)は、ご予約を承りませんでしたので、お休みに致しました。とってもイイお天気なので、庭木の手入れと参りましょう。ヘッジトリマでツツジの樹形を整えたり、草を刈り込んだりしました。充電式のヘッジトリマです。以前にコード(100V)式のを持っていましたが、よくコードを切ってしまいますし、動きが不便なので、コードレスタイプをこの夏買いました。30分くらいバッテリーが持ちます。バッテリーが切れたら、すぐ充電(30分ほど)し、その間、刈り込んだ枝を集めます。エンジン式もいいですが、音が大きく、こちらは住宅地ですし、隣がピアノ教室なので気を使います。午前中、そんな感じで何度か刈り込んでいると、当店前を老夫婦が通りかかり、西の方を指差して「仏壇屋さんはこっちに行ったらいいんかいな・・・?」。『そちらには、仏壇屋さんはありませんよ。こちらの阿下喜の町の中心方面ですよ』と言って北東側の西町方面を教えてあげました。とりあえず、どちらからお越しになったのかお尋ねすると、「上石津(岐阜県)からバスで来たんじゃ・・・」とのこと。多分、古田の辺りからお乗りになったんでしょう。今は三重交通さんではなく、福祉バス アイバスになっていますね。片道35分くらい。1日7本ほど走っています。阿下喜駅前のバス停から歩いて、当店までいらっしゃったようです。私が普通に歩くと、10分もかかりませんが、お話しを伺うと、88歳(大正14年生まれ)のご夫婦、きっと30分~1時間くらいかかったことでしょう。また迷うとご苦労されると思い、西町の細川仏壇店さんにお連れしましょう。その間、いろいろとお話を伺いながら、歩きます。私は小学生低学年までに祖父 祖母を亡くしました(76~8歳くらい?)ので、あまり祖父 祖母のことを覚えていません。今日は、自分のおじいちゃん おばあちゃんと一緒に歩いている気分。さすがに88歳と高齢のご夫婦。とってもゆっくりなペースです。30分以上かけて、仏壇屋さんまでご案内しました。(普通に歩くと5~10分くらいの距離です。)仏壇屋さんにこれまでの経緯もお話しして、お買い物の間もお付き合いしました。(老夫婦は、仏具を求めに阿下喜までいらっしゃいました。)「親切な人もいるもんだな~。お仕事の邪魔してすまんだの~」1時間ほど、阿下喜の町をゆったり歩けましたし、感謝されて、なんだかとっても気持ちよかったです。当店もご年配のお客様がたくさんいらっしゃいます。これからもお客様の身になっていろいろと考えて参らないといけませんね。ご年配の方と一緒に長く歩いて、いろいろとよくわかりました。庭に戻り、また剪定をしていると、近所のおじさん(いつもの山野草のおじさん)が声をかけて下さいました。「里芋掘ったんやが、どうや?」『いつもすいません。すぐ頂きに上がります!』先日は、早生の里芋を頂き、今回は、晩生の里芋です。いいお芋ですね~。土を洗い流しました。わ~美味しそう。これから根菜類が美味しくなってきますね。 具だくさんのお味噌汁・煮物、いいですね。 近所のおじさん、いつもありがとう。午後もまたヘッジトリマ。今日は日差しがとても強かったです。ちょっと日焼けしました。フェイスブックのトップページの写真。現在、秋明菊ですが、もうすぐ見頃も終わり。昭栄館の外観の写真に変えてみましょうか。(今朝方撮影しました。)フェイスブックのトップページ、かなり横長の写真が要ります。うまくはまればいいんですが・・・。今日は、保育園の送りも迎えも自転車で。 とにかくイイお天気で、とても気持ちイイ休日でした。 料理長
2012.10.22
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日21日(日曜)のお料理風景を少しご覧頂きましょう。今日のご予約は、・古希(70歳)のお祝いのご家族様・・・桑名から 9名様と お子様 2名様・65歳の同級会様・・・11名様 でした。家族集まっての還暦のお祝い、懐かしい高校時代の同級会など、 いなべの昭栄館は、今日も幸せレストラン。古希のお祝いのご家族様のお献立です。古希のお二人様だけ、少しお料理を追加して・・・とのご要望でしたので、前菜を華やかな八寸にしてご用意しました。始めのお料理「ぼんぼり八寸」です。・大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドル・おめでたい紅白の紙。・鶴や亀の水引飾り。・鯛の器にはお赤飯。・長寿を祝う鶴や亀の器には、子持ち昆布とオクラ 唐墨大根。・紅白鏡餅の器には、いくら温玉和え。長寿をお祝いし、たくさんの卵でさらなる子孫繁栄を願います。 古希 おめでとうございま~す。同級会は、65歳の皆様。高校時代の同級会のようです。皆様、たくさんお飲みになりました。同級生同士なので、とにかく楽しい雰囲気でした。同級生っていいですよね。ほんと気楽で、楽しくて・・・。 2月のバレンタイン厄除けツアーの様子は、コチラ。同級会の皆様の「お造里」です。長皿にいろんな小鉢を盛り合わせて楽しく・・・。内容は、左から・山芋豆腐 紅ずわい蟹 いなべの卸し生姜 大和芋 美味出し・京都丹後産 のど黒の炙り 赤いか いなべの芋茎 いなべの赤大根 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。庭で採りたての水引(ミズヒキ)は、終了間近。 秋明菊も今週末まで持つかどうか・・・。 秋の七草の一つ 藤袴(フジバカマ)も終了間近です。これから冬枯れの季節。 季節の彩りは、だんだん寂しくなってきますね。 この秋もスーパーもみじに期待しましょう! 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.10.21
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年と1ヶ月毎日ブログ書いています。本日(日曜)撮りました庭の木々花々のご紹介して参りましょう。今日もイイお天気ですね~。気持ちイイ秋晴れの日曜日。皆様いかがお過ごしでしょうか。写真は、当店裏の金木犀(キンモクセイ)です。先日から開花が始まり、イイ香りが辺りに漂っています。ここのところの冷え込みで、少しずつもみじが色づいてきました。でもまだまだこれから。この秋もスーパーもみじになることを期待します。 スーパーもみじって?秋明菊(シュウメイギク)が見頃を迎えています。 来週末は、だいぶ寂しくなるかも・・・。本日のご予約分、お料理のあしらい用に20輪採ってきました。 お造里にあしらって参りましょう。ツワブキの開花が始まりました。寒くなってくるこの時期に咲いてくるお花。落ち葉の時期にありがたいですね~。花水木(ハナミズキ)の葉が紅葉しています。元の緑色と色づいたところのグラデーションがなかなか良くて、只今、焼き物のあしらいに使っております。秋の七草の一つ藤袴(ふじばかま)です。裏の畑に大きな株がありまして、そこからあしらい用に採って来ます。本日は、お造里にあしらって参りましょう。本日日曜のお昼は、古希のお祝いのご家族様と65歳の同級会様のご予約。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.10.21
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。写真は、本日(土曜)夜のお客様のお持込のケーキです。 還暦のお祝いでご利用です。お誕生ケーキ、花束、引き出物など、お持込はどうぞお気軽に~。 (ご法事の引き出物は、当日にお願いしています。)本日土曜は、昼夜合わせて 100名様以上のご予約。さすがに大忙しでした。お料理風景を少しだけご紹介して参りましょう。お昼のご法事 28名様(北勢町より) と 28名様(藤原町より)のお献立です。はじめのお料理「前菜」です。 いなべ産の小菊をあしらって・・・。「お造里」です。 庭で採りたての千日紅 ヒバをあしらって・・・。夜の 50回忌のご法事(北勢町より) 39名様のお献立です。夜は、うまく写真が撮れませんので、お献立でのご案内です。申し訳ありません。還暦のお祝いのご家族様 9名様のお献立です。(特別会席) 祝 の遊印を捺して・・・。還暦のお祝いのお客様のお持込のケーキです。ケーキのお持込があるたび、美味しいケーキ屋さんをチェックできます。 ありがたいです。6 0 5・・・60歳 5歳のお誕生会ですね。お名前の入ったチョコのプレートが2枚ありました。 コース料理の後、「8等分に切ってください・・・。」 今日は切りやすい 8等分。ホッとしました。 「13人分に切ってください・・・」と頼まれるとドキッとします。(経験あります)お誕生会などの、お誕生ケーキ 花束、ご法事などの 引き出物。お持込はどうぞお気軽に~。 特に持ち込み料金など頂いていません。 (前日ではスペースがございませんので、当日にお持込をお願いしています。)ケーキのお皿、スプーンなどもご用意します。前もってご連絡いただきますと、お皿を冷たく冷やしてご用意できますので、お願いしたいところです。故人を偲ぶご法事のお席・・・ 悲しくはありますが、親戚がたくさん集まって、お酒を酌み交わしてのお食事会。 ご年配からお孫さんまで、皆さんがお集まりになれるのは、 とても幸せなことだと、私は思っています。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜は、古希(70歳)のお祝いのご家族様に同級会様のご予約。 明日も昭栄館は、幸せレストラン。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.20
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 ?????本日の仕入れ物から一部ご紹介して参りましょう。「のど黒」入荷。本日は、14尾。合計4キロ。京都丹後半島から獲りたて直送です。とっても脂が乗ったお魚。皮目を炙ってからお造里にします。14尾の中の1尾。口から何やら出ています。 引っ張りたくなる・・・前回は、ニギスでした。引っ張ってみましょう。 のど黒 から のど黒 尾の模様も一緒ですし・・・ のども黒い・・・。 のど黒として大丈夫でしょうか。谷次さん、また教えてくださ~い。 のどからいろいろ出てくるのは、産地直送の楽しみの一つですね。「活きサザエ」入荷。本日は、2キロ。京都丹後半島から獲りたて直送です。身や肝を取り出し、身は小さく切り、生のまま、肝は茹でてから炊いておいて、さざえ茶漬けにします。 本日夜の特別会席のお客様に・・・。この他、赤いかも丹後から直送。「生うに」入荷。この他、まぐろも地元阿下喜の魚屋さんから仕入れましたt。産地直送で仕入れている魚介類もありますが、地元の魚屋さんにもたいへんお世話になっています。今日(土曜)は、100名様を超えるご予約を頂戴しています。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.10.20
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年と1ヶ月、毎日ブログ書いています。手作りが好きで好きで・・・名刺も手作りしています。パソコンで作成・印刷しています。よくあるミシン目の付いたタイプ。2~3回折り返すことによって、簡単・綺麗に切り離せます。(印刷した後、そのまま数日放って置くと、 紙がしんなりして、ちぎれにくくなってしまうので早目に切り離しましょう。)表裏どうしても 歳 を入れたくて・・・ そのため、年に何度か作り直します。パソコンで簡単に修正できるので便利ですね。そういえば、3年前に弟から名刺が送られてきました。弟は、京都の 露庵 菊乃井 の料理長です。ミシュラン 2013 関西版、昨日発売になりましたね。 4年連続の二つ星獲得の名店です。15年くらい前になりますでしょうか、まだ私が神戸吉兆時代、弟が修行先をどこにしようか、相談をしに、私の住まいにやってきました。京都の有名店をいくつか紹介し、何店か面接に行き、菊乃井に決めたようです。それからず~っと菊乃井、よく頑張っているね。弟が料理長を務める 京都の「露庵 菊乃井」は、こんなお店で~す。(2年前の日記へ)私の仲間も頑張っています。(写真は、20年前の神戸吉兆入社式当日の写真です。)神戸吉兆時代の同期のお店は、ミシュラン二つ星 今回も獲得。後輩のお店は、ミシュラン 一つ星 今回も獲得していますよ。 詳しくは、私のフェイスブックページへ。本日土曜は、ご法事3組様をはじめ、還暦祝いのご家族様。 合計 100名様以上のご予約を頂戴しています。 大忙しになりそう~。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.20
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。写真は、当店の 「赤ちゃんのお食い初め膳」。 税込み 2,500円です。 今年、すでに23組のご利用があります。 過去の赤ちゃんのお食い初め膳のお料理風景は、まとめてコチラ。インターネットで、赤ちゃんのお食い初め膳をご紹介するようになって数年。いなべ市内 桑名市 四日市市は、もちろんのこと、鈴鹿市 津市 など、遠くからのご家族様も増えました。 ありがとうございます。昨日もお食い初めのご予約のお電話を頂戴しました。 大切なお席、これからもしっかりお料理・おもてなしして参りたいと思います。いなべ市内は、もちろん、東員町 菰野町 桑名市 四日市市 鈴鹿市 岐阜県上石津町 滋賀県東近江市のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん。 大切なお食い初めのお席は、いなべの日本料理 昭栄館へ。 料理長
2012.10.20
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日19日金曜に仕入れた特選食材をあれこれご紹介して参りましょう。「天然カンパチ」入荷。本日は、3,9キロサイズ。高知県室戸漁港から獲りたて直送です。 もちろん、お造里に・・・。「カマス」入荷。本日は、10尾。 合計1,25キロ。コチラも室戸漁港から獲りたて直送。3枚卸しにした後、軽く塩をして、骨を取り除いた後、皮目を炙って、お造里などにします。続いて、地産地消にこだわった地元いなべ食材のご紹介。「いなべの産みたて卵」10キロ入荷。10キロ 150個くらいでしょうか。いつも いなべっこ で仕入れていますが、今日はたくさんなので、直接、卵屋さんに頼んで配達してもらいました。いなべ市大安町の生産者さんです。続いて、いなべっこでの仕入れ物のご紹介です。・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」の肩ロースしゃぶしゃぶ肉 3キロ たくさんなので、生産者さんに頼んでおきました。・いなべの芋茎・いなべの胡瓜・いなべの油揚げ・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。いなべ産のホトトギスも仕入れました。 庭にも植えてありますが、まだ株が小さいので・・・。 お料理のあしらいに使います。・伊勢ひじき・・・炊き込みご飯に使います。・しこしこラーメン・・・まかないです。・米こうじ も仕入れました。自家製の塩麹 醤油麹を仕込んでいます。 これが、自家製の塩麹(しおこうじ) 醤油麹(しょうゆこうじ)です。 発酵熟成に2週間くらいかかりますので、次々にドンドン仕込んでおります。今日の夜は、地元企業様のお食事会。 張り切ってお料理して参りましょう。 料理長
2012.10.19
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。 6年と1ヶ月、毎日ブログ書いています。調理場の窓を網戸にしていると、風に乗って、金木犀(キンモクセイ)の香りが運ばれてきました。当店裏の金木犀の木です。今年は、開花が遅く、さらに花数がとても少ないように思いますが皆様、どうでしょうか?私も子供の頃から毎年この時期、この金木犀の香りから秋を感じてきました。創業から80余年の当店。いつから植わっていたのかな?「ホトトギス」です。開花が始まっています。裏の庭にあったものを、昨年株分けして、表の駐車場脇に植えました。うまく根付いたようで、来年はさらに株を大きくして欲しいものです。夏場日よけに節電に大活躍した朝顔「オーシャンブルー」。今日のお昼に撮影しました。 もう10月も折り返しましたが、まだまだ一日100輪以上咲いてきます。 寒さに強い品種。12月まで花を咲かせるのも珍しくありませんよ。急に話が変わりますが、当店は、幸せレストラン。↑ 写真は、一歳のお誕生日膳 税込み 1,500円です。 詳しい内容は、コチラ。 今年すでに9組のご家族様(一歳のお子様)にご利用頂いています。いなべ市内はもちろん、東員町 菰野町 桑名市 四日市市 鈴鹿市 岐阜県上石津町 滋賀県東近江市にパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん 大切な一歳のお誕生会は、是非 いなべの日本料理 昭栄館へ。 料理長
2012.10.19
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。七五三の時期になりましたね。 ↑ 当店の 「七五三のお祝い膳」 です。七五三のお子様用のお料理 税込み 3,000円です。 特別に おもちゃ 2個 プレゼントです。 お料理の詳しい内容は、コチラをご覧下さいませ。先週末、一組目のご利用がありました。嬉しいですね。地元阿下喜のご家族様でした。先日から、コチラのブログ・私のフェイスブックページ・昭栄館ホームページなど、インターネットで七五三のお祝い膳のご紹介をしていますので、お問い合わせもたくさん頂戴しています。来月中旬にご予約を頂戴したご家族様は7歳の男の子 3歳の男の子 のご兄弟揃って、七五三のお祝いのお席です。おめでたいですね~。 もっともっと、七五三のご利用が増えるように・・・と思って、 ↑ 七五三のお祝い膳のお知らせを先日作成しました。 A4の用紙に印刷して、ラミネートして・・・。こういう作業、結構好きです。お料理はもちろんのこと、パンフレット類も手作りです。 ↑ はがきサイズのお知らせも作成しました。只今 昭栄館店内他、・いなべっこさんのレジ後ろのテーブル・阿下喜温泉さんの切符売り場の前のパンフレットスペースに置かせて頂いています。 どうぞ、皆様お手にお取りください。いなべ市内は、もちろん、東員町 菰野町 桑名市 四日市市 鈴鹿市 岐阜県上石津町 滋賀県東近江市の パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、 七五三の大切なお祝いのお席は、 いなべの幸せレストラン 日本料理 昭栄館へ。 料理長
2012.10.19
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日の午後、テレビ局からお電話を頂戴しました。「CBCテレビのイッポウという番組ですが、 10月31日放送の三岐鉄道北勢線特集で・・・」三岐鉄道北勢線沿線の特集コーナーが企画されているようです。 それで今回、当店へのお話しがありました。 申し訳ありませんが、お断りしました。テレビのお話はよく頂き、何度か登場していますが、苦手なんです。 料理は万全なんですが、話しがカミカミで・・・。 (いつもうまく編集されているので、それなりに見れます。)おまけに、ずいぶん前から緊張して、3キロくらい痩せます。 (ダイエットにはいいかも)もちろん、無料(広告料無し)でテレビで宣伝してださるので、とてもおいしい話だと思いますが、創業から80余年の当店。長く愛されますよう、これからも地道に地道に参ります。 5年前のテレビ取材の様子は、コチラ。 ↑ 容量の都合で、画像はありません。 でも私の写真は、5年前と変わらず・・・です。 料理長
2012.10.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。この時期、小学生の皆さんが、地元のお店訪問に行かれるようです。今年、長男たちは、いつもお世話になっている本町通りの八百屋さん「八百権 ヤオゴン」さんだったようです。今年は、当店 日本料理 昭栄館へのお話はありませんでしたが、昨年は、2年生の皆さん(クラスの半分)がいらっしゃいました。いろいろと質問にお答えしたり、店内を見てもらったり、萩真丈の仕込みの様子を見てもらいました。 その日のブログは、コチラで~す。さて来年は、お店訪問お越しになるかな~・・・ 楽しみにしていましょう。 料理長
2012.10.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年と1ヶ月毎日ブログ書いています。本日木曜の仕入れ物を一部ご紹介して参りましょう。「のど黒」入荷。本日は、2尾。合計500グラム。京都丹後半島から獲りたて直送です。ホント、のどが黒いでしょっ!皮目を炙ってお造里にしました。「サワラ」入荷。4尾で8,8キロ。サワラも丹後から獲りたて直送です。もちろん、お刺身で食べられる鮮度のサワラですが、自家製塩麹(しおこうじ)に一晩漬けて、焼き物にします。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。本日の仕入れ物です。・いなべの秋茄子・いなべの生姜・いなべのほうれん草・いなべの白菜・いなべの赤大根・いなべの水菜・いなべの栗・いなべの銀杏・いなべの揚げ豆腐・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」・四日市酪農の低温殺菌牛乳とヨーグルト など、地産地消に力を入れて・・・。本日のお昼は、常連の奥様がお友達をお連れになってのご来店です。 常連のお客様・・・80歳の奥様、今年10回目のご来店。いつもご夫婦でいらっしゃいますが、今日は四日市からお車を運転。桑名に寄り、お友達をお乗せになって、当店へご来店。 先日は、先週 10月10日にご来店頂いたばかり。 いつもご利用ありがとうございます。お献立も少し工夫してご用意しました。今日はお天気が悪く、お料理の写真は、イマイチなので、アップ致しません。 申し訳ありません。もうお一組は、桑名市多度町からのご夫婦。来月にご法事を承っています。下見のお食事にいらっしゃったようです。今回は、4,200円のいなべ会席を召し上がりました。さて、「ご法事は、おいくらでなさるのかな~」と思っていましたら、 『10,000円の特別会席でお願いします。」とのこと。 ありがとうございます。ここのところ、特別会席でのご法事が増えて参りました。 特にお寺さんのご法事のご利用が多いように感じます。 たくさんのご人数ですし、ありがたいことですね~。 本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2012.10.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(17日水曜)仕入れた魚介類をご紹介して参りましょう。「キジハタ」入荷。関西では「アコウ」と呼ばれる超高級魚。白身でとても美味しいお魚です。本日は、600グラムサイズ。高知県土佐清水から獲りたて直送です。皮目を炙ってからお造里に・・・。「オキナヒメジ」入荷。400グラムサイズ。コチラも土佐清水から獲りたて直送。初めて仕入れたお魚です。ひげがあり、鯉のような姿ですが、クセが無く、とても美味しいお魚。綺麗な皮目に熱湯をかけ、湯霜造り(お刺身)にしました。「飛魚 トビウオ」入荷。1尾 250グラムサイズ。コチラも土佐清水から獲りたて直送です。3枚卸しにして、骨と皮を取り除いてから、包丁でよく叩き、お味噌(いなべ産 住人十味噌)・いなべのお葱・いなべの生姜と和え、お造里の中のひと品、「なめろう」にしました。本日のお昼のご予約は、桑名から女性2名様。よくお越しいただく奥様が、お友達をお連れになってのご来店です。 ありがたいですね~。本日のお献立です。今日は、お天気が悪く、お料理写真はイマイチ・・・。何枚か撮ってみましたが、全く冴えず・・・。お料理は、秋明菊を立てたり、一盛にしてお出ししたりといろいろと楽しく工夫しましたが・・・。お天気には勝てず・・・。 いつもご来店ありがとうございました。 次回は、イイ写真が撮れますように・・・。明日木曜は、四日市あかつき台の常連の奥様が、お友達をお連れになって・・・。 明日も張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.17
コメント(2)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日(17日水曜)も地元いなべ食材の仕入れにいなべっこに参りました。 仕入れ物を一部ご紹介致しましょう。・いなべの椎茸・いなべの里芋・いなべのサツマイモ・いなべの秋茄子・いなべの栗 ・いなべの獅子唐・いなべのピーマン・いなべの胡瓜・いなべのオクラ・いなべのごぼう・いなべのお葱・いなべの水菜・いなべの産みたて卵・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」・四日市酪農の牛乳 など、地産地消に力を入れて・・・。 いなべっこでの仕入れの際、 アンケート用紙を頂き、書き込んできました。スタッフに渡すと、「粗品をどうぞ~」って。 宝くじでした。 抽選日は、明日。1等 2000万円です。いつも 浦島草 二輪草 いかり草 笹ユリ他、山野草でお世話になっている近所のおじさんから「平茸 ヒラタケ」を頂きました。お庭で栽培していらっしゃいます。昨朝、子供と散歩をしながら、「平茸大きくなってきたね~」と話をしていたところです。 もしかして、聞こえていたのかな?早速茹でて、ポン酢で頂きました。美味しい~。 お客様のお料理にも少しお出ししました。 いつもありがとうございます。 続いて、本日仕入れた魚介類のご紹介で~す! 料理長
2012.10.17
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。今日は、火曜定休日。次男(5歳) 三男(3歳)を連れて、菰野町方面(いなべ市の隣)へ、メンズデートに出かけました。まずは、御在所ロープウェイへ。当店から30~40分くらいでしょうか。結構近いです。私は、10年ぶりくらいでしょうか。もちろん、子供たちは初めて。ちょっと緊張気味ですね。グングン上がっていきます。途中、登山中の方を見かけました。岩がゴロゴロして、結構厳しい道のりだと思います。 山ガールさん、頑張って!日本一の高さの鉄塔です。 有名ですね。白いので、山の麓からもよく見えます。12分で山上公園駅に到着。残念ながら、景色無し。とりあえず、記念撮影を。山々の景色を期待していましたが・・・なかなか、厳しい・・・。でも子供たちは元気。とりあえず、ハイキング ハイキング。この辺りがスキー場なんですね。ここまで歩いて来たのは、私、初めてです。 (前回10年前の時は、嵐になると言われ、すぐ降りました。)遠足でしょうか、小学生の団体さんの姿も。お腹が空いてきたので、レストラン アゼリアにて、昼食。ゆっくり食べて、雲が去るのを待ちましょう。 きのこ入りラーメン きのこうどん 猪(いのしし)肉の朴葉味噌焼き定食二人ともよく食べました。ご馳走様でした。食事を終え、外に出ると、 晴れてきていました。良かった~。 私、晴れ男なんです。しばらく遊んでから、ロープウェイで下山。まだ紅葉には早いですが、山歩きの方、たくさんいましたよ。山ガールさんも。子供たちは、すれ違うロープウェイに手を振っていました。 怖くないのね~。私、実は、ちょっと苦手です。子供たちの前では無理して強がっていますが、ナガシマの観覧車(4年前の日記へ)、鈴鹿サーキットの観覧車(昨年の日記へ)、とにかくジッとしています。続いて、日帰り温泉。湯の山温泉 グリーンホテルさんへ。4年ぶりにお邪魔しました。 4年前 12月2日の日記へ。ここのお風呂、好きです。2種類の源泉、源泉かけ流し、大露天風呂、満喫してきました。続いて、先日もお邪魔した菰野町役場へ。今回の目的は、7階の展望ロビー。海側 山側と両方楽しめますよ。役場の周辺の施設も魅力あります。子供たちの大好きな遊具の他、無料の足湯 無料の露天風呂もありますよ。露天風呂は、川原のそばにあり、水着着用です。(入っている方がたくさんいらっしゃったので、足湯 お風呂の写真は無しです。) 露天風呂・・・こんな風に紹介されています。今日は、近場(いなべ市の隣の菰野町)で、ゆったり。 イイ休日になりました~。 40歳 イクメン料理長
2012.10.16
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。今朝方、撮影した当店敷地内の秋明菊。 只今、見頃を迎えていま~す。今日は、火曜定休日。御在所ロープウェイ 湯の山温泉へと出かけました その様子は、後ほど! 料理長
2012.10.16
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。こちらのブログ、2006年9月13日から6年と1ヶ月毎日更新中です。 (たまに追っ付けて書いていることもございます。)当店のホームページも私が作成・更新しています。自作ゆえ、お見苦しい点も多々あると思います。手作りの日本料理に手作りのホームページ、「これも私らしくていいかな・・・」と思っております。ホームページ以外には、・食べログ 昭栄館のページ・ぐるなび 昭栄館のページ がございます。食べログやぐるなび。昭栄館のページが無いと、「寂しいお店だな~」 「やっているのかな~」と感じられると思い、とりあえず会員になり、少しだけ情報をアップしています。無料会員ゆえ、写真もほんの少しだけですし、お客様からの口コミを選んだりは出来ません。有料会員になると、たくさんの写真や情報をアップしたり、お客様からの好意的な口コミをトップ表示にできたりします。もちろん、検索の際にもより上の順位に表示され、アクセスも期待できます。こういう仕事をしていると、たまに業者から「(ばれないようにしながら)いい口コミを書きますよ。」 とか「口コミの点数をうまく上げますよ」のようなメールが来ます。そんな現状を知ると、あんまりグルメサイトは好きでは無いです。でも、自分のお店のページを作らないと・・・お客様から古い情報や間違った情報がアップされたりするといけないので、私がお店の情報を最低限アップしている次第です。 たくさんの方に宣伝したくて、グルメサイトに関わっているのでは無いんです。 でも、あんまりほったらかしも格好が悪いので、たまに更新しています。わざわざ検索され、遠くから田舎町にお越しになって、期待はずれでは申し訳ありませんし、こちらもとても残念です。毎日真剣にお料理に取り組んでいますが、都会のような素敵なお店・料理・技術には到底及びません。 いなべスタイルの私の日本料理にご期待される方、 ご予約をお待ち申し上げます。 こんな気持ちで私、日々お料理しています。 今後ともいなべの日本料理 昭栄館をよろしくお願い申し上げます。 料理長
2012.10.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日14日日曜のお料理風景を少しご紹介。一歳のお誕生会のご家族様 6名様のお献立です。お祝いのお席は、ピンク色の献立用紙に印刷しています。 祝 の遊印を捺して・・・。 先ほどご紹介しましたが、本日の一歳のお誕生日膳は、コチラ。始めのお料理「前菜」です。お祝いの雰囲気で盛り合わせました。 鯛の器には、一口お赤飯を盛り込んでいます。 色づいた柿の葉や金銀松ぼっくりをあしらって・・・。「お造里」です。長皿にいろんな器で楽しく・・・。 ↑ のど黒の炙り造り・・・とっても脂のっていますよ~。本わさびは、静岡県有東木のわさび農家から採れたて直送。 17代 400年続く 日本最古のわさび農家です。 ↑ 庭で採りたての水引(ミズヒキ)・・・そろそろ終盤です。 ↑ 藤袴(フジバカマ)は、秋の七草の一つですね。 一歳のお誕生日・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。今日のお昼は、市内から忌明けのご法事 お二組のご予約も頂戴していました。14名様 45名様のお献立です。たくさんのお客様でも出来立てを一品ずつお運びするお料理スタイルです。皆様がお席にお着きになってから、前菜をお運びします。お食事の進み具合に合わせ、一品ずつお料理を仕上げて参ります。さすがに、仲居も調理場も大忙しです。夜は、桑名からご家族 4名様もご来店頂きました。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.10.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 ↑ 写真は、当店自慢の一歳のお誕生日膳 税込み 1,500円です。昭栄館は、今日も幸せレストラン。本日(14日日曜)のお昼は、一歳のお誕生会のご予約がございました。一歳のお誕生日・・・生まれて初めてのお誕生日。とても大切なお席ですね。パパさん ママさんは、遠く津市からお越し。ご家族様は、桑名から。(間違っていたらゴメンナサイ。) 多分、インターネットでお調べになったのでしょう。 一歳のお誕生日膳。今年 9組目のご利用になります。本日の一歳のお誕生日膳、詳しくご紹介して参りましょう。まずは、お部屋のご案内から。今日は、2階のお部屋をご用意しました。(1階は、45名様 14名様 のご法事で満席でした。)旅館みたいでしょ~。そう、当店は旅館なんです。現在、宿泊はお休みしていますが、13年前のリニューアルオープン時から数年は、宿泊もお受けしていました。近くで毎年開催される東建多度のプロゴルフ男子トーナメントの時期は、トッププロ(賞金ランキング 2位 3位の方)が、毎年お泊りになりました。 ↑ 一歳のお子様用の椅子もご用意していますよ。お部屋の隅には、お布団と赤ちゃん椅子もご用意しています。どうぞ、お使いくださいね。本日の一歳のお誕生日膳(一歳のお子様用のお料理です。)のお献立です。本日の・・・毎回、私が献立を決め、パソコンで打ち出しています。 日付も入っていますので、どうぞ記念にお持ち帰りください。一歳のお誕生日膳・・・生後100日頃のお食い初め膳とは違い、 一歳の赤ちゃんでも召し上がれるお料理を盛り合わせています。白磁の大皿に、おめでたい器に、手作りの栄養たっぷりのお料理を盛り合わせて・・・。詳しくご紹介して参りましょう。蓋物・・・茶碗蒸しです。いなべ産の新鮮ほうれん草を茹でてから、細かく刻み、いなべ産の産みたて卵、昆布と鰹節の一番出しで仕込んだ日本料理屋の茶碗蒸しです。一見、ビックリするくらい緑色ですが、上に浮いてきているだけです。栄養たっぷり、元気なお子さんに育ってくださいね。鯛の器・・・雑炊です。(内容は、仕入れ・季節により変わります。)本日は、天然とらふぐと鯛(本日はチダイ)で仕込んだ日本料理屋の雑炊です。丁寧に引いた一番出しはもちろんのこと、いなべ産のコシヒカリ新米 いなべのお葱 いなべの生姜で仕上げています。たくさん炊いています。お替りは、仲居に申しつけ下さい。福の器・・・バナナの角切りです。さすがに国産とは参れませんが、一歳くらいのお子様の大好物ですね。この他、四日市酪農のヨーグルト りんごのすりおろし、鯛(本日はチダイ)の塩焼き 蒸し栗の茶巾絞り(いなべ産) お赤飯 など盛り合わせています。松竹梅の水引飾り、かつら剥きの大根と人参で作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して、雅な雰囲気に・・・。今日は、男の子のお誕生日でしたので、コマやメンズ羽子板をあしらって、男の子らしく・・・。季節の彩りを一緒に盛り合わせるのが、いなべのお誕生日スタイル!庭で採りたての・南天の葉(難を転ずる)・イチョウの葉・水引・千日紅前日、親戚の家でもらってきた色づいた柿の葉、先日仕込んだ金銀松ぼっくり などあしらって、 「THE いなべ 一歳のお誕生日膳」!!!続いて、恒例のお土産のご紹介。毎回炊き上げるお雑炊。(その日の仕入れにより毎回内容は変わります。)1合ほど炊き上げますので、残りは、パックにお詰めします。本日は、4パックになりました。お誕生日シールを貼って、プレゼント。子育てに忙しいこの時期、冷凍保存したりして、忙しい時にお使いくださいね~。一歳のお誕生日膳。税込み 1500円です。(お土産の雑炊付き)ご家族様のお料理は、4,200円(税込み)~承っています。ご家族たくさんになりますと、結構な出費になりますが、生まれて初めてのお誕生日会。普段と違った日本料理屋での一歳のお誕生会。 イイ記念になると思いますよ。ケーキのお持込もどうぞお気軽に。本日の若いパパさん、一眼レフのカメラをお持ちでした。きっとたくさんお写真撮られたことでしょう。お子様が大きくなられて、「○○○君の一歳の誕生日、こんな感じだったんだよ。」「当時40歳の料理長、こんな気持ちで料理していたんだよ。」「(お子様が二十歳になって)、あの料理長、もうそろそろ還暦(60歳)か・・・。」またいつか私のブログをご覧頂けたら・・・ と思いながら、日々書いております。私、40歳。8歳 5歳 3歳の三児の父。 一歳のお誕生日の頃のご家族の気持ち、よくわかるつもりです。いなべ市内は、もちろん、東員町 桑名市 四日市市 鈴鹿市 菰野町 岐阜県上石津町 滋賀県東近江市 の パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、 大切な一歳のお誕生会は、是非 いなべの日本料理 昭栄館へ。 過去の一歳のお誕生日膳は、コチラ 一歳のお誕生日膳あれこれのカテゴリ からご覧頂けま~す。 料理長
2012.10.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年と1ヶ月、毎日ブログ書いています。庭の木々花々の秋の様子をあれこれご覧頂きましょう。本日14日(日曜)に撮影した写真です。秋明菊 シュウメイギク が、見頃を迎えています。最近毎日撮影している秋明菊。このように、少し下から、上向きのアングルに撮るのが、すら~っとした秋明菊本来の姿を、より美しく見せてくれるように思います。秋明菊は、14年前の新婚時代の秋の蓼科旅行の際に、鉢植えを買い、しばらく楽しんだ後、庭に地植えしました。嫁と同じく、うまく阿下喜の地に根付いて、今では庭のあちこちにございます。「屋久島萩 ヤクシマハギ」です初夏から長く咲いてくれていましたが、そろそろ花は終了の時期。葉っぱも少しずつ、疲れが見え始めました。只今、揚げ物「揚げ萩真丈」にあしらっています。本日のご予約分、70本ほど採取しました。焼き物にあしらっている、色づいた花水木 ハナミズキの葉です。こちらも70枚くらい採りました。花水木・・・敷地内に4本ほど植えています。14年前の5月、ハナミズキの花が咲く頃、結婚式・披露宴を挙げたのは、長島温泉のホテル花水木。いろんな思いを込め、その1年後の当店リニューアルオープン時に白のハナミズキを3本植えました。そして、結婚10周年に赤のハナミズキを植えました。 私たち夫婦同様、枯れずに頑張っています。庭の木々花々には、いろんな思いが込められています。 昭栄館は、幸せレストラン。本日は、ご法事に、一歳のお誕生会、ご家族のお食事会など 合計 70名様のご予約を頂戴しています。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.10.14
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。10月も半分くらい過ぎましたね。いよいよ七五三シーズン。 昨日土曜、七五三のお祝いのご家族のご利用がございました。(今シーズン初)いなべ市内は、もちろん。桑名市 四日市市 鈴鹿市 菰野町のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん、 七五三のお祝いなど、大切なお席は、いなべの幸せレストラン 日本料理 昭栄館へ。いなべスタイルの「七五三のお祝い膳」です。七五三のお子様用です。税込み 3,000円。(昨日土曜お昼に撮影しました。)朱籠に 七五三くらいのお子様が好きなお料理を、おめでたい器に盛り合わせました。 季節の木々花々など、彩りを添えるのが、いなべの昭栄館スタイル。 本日は、男の子(5歳)でしたので、お飾りも男の子バージョンで。 詳しくご紹介して参りましょう。まずは、お献立から。おめでたい鯛の姿焼き(焼きたてフワフワ)・お赤飯をはじめ、お子様の好きな・海老のてんぷら・かしわの照り焼き・まぐろのお刺身・ポテトフライ・蟹の茶碗蒸し・おむすび など、盛り合わせています。(食後にバニラアイスクリームもご用意)お献立は、一膳に一枚お付けしています。 祝 の遊印を捺して・・・。一品ずつご紹介して参りましょう。 ↑ 茶碗蒸しです。蟹 枝豆 とうもろこし が入っています。もちろん、昆布と鰹節のお出しで仕上げた料理屋の味ですよ~。 ↑ まぐろのお造里です。(おめでたい 吉 の器です。)本日は、より人参 いなべの芋茎 菊花 などあしらいました。土佐醤油を添えて。本山葵(ほんわさび)は、安全のため、お付けしていません。わさびのお好きなお子様がいらっしゃいましたら、どうぞ仲居に申し付けください。 ↑ 海老の天ぷらです。(おめでたい 鶴 の器です。) ↑ かしわの照り焼きです。(おめでたい 亀 の器です。) ↑ いなべの恵み焼き・・・京ヶ野さくらポークを使ったミニハンバーグ いなべのミニトマト いなべの胡瓜 (おめでたい 福 の器です。) ↑ ポテトフライです。(おめでたい 紅白鏡餅 の器です。) ↑ ミニおむすび 2個です。(おめでたい 蛤 の器です。)七五三・・・大切なお祝いのお席。 日本料理店ならではの、おめでたい器でおもてなししています。鶴・亀・松竹梅など、雅な水引飾りをはじめ、大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯し、七五三は、5歳の男の子でしたので、コマ・メンズ羽子板などあしらいました。 (女の子のお席は、また少し違った飾り物をご用意します。)季節の彩りと一緒にお祝いするのが、いなべの昭栄館スタイル。本日は、・ススキ・色づいた柿の葉・イチョウの葉・千日紅・水引・南天・・・難を転ずる・金銀松ぼっくり など。 全て、いなべ市内や当店敷地内で採取したものですよ。鯛の姿焼き(焼きたてフワフワですよ。)は、お持ち帰りになれます。パックにお詰めしますので、仲居に申し付け下さいませ。食後のお楽しみ。「おもちゃひきかえけん」(↑これがあると、お子様たち、結構がんばって食べて下さいます。)七五三のお祝い膳をご利用のお子様には、 特別に おもちゃ 2個 選んで頂いています。 (通常のお子様料理のお子様は、1個です。)昨日のお子様は、剣(電池で光と音を出します。)と水鉄砲をお選びになりました。おもちゃは、大きなかごにたくさん入れてご用意しています。内容は、仕入れの都合でそのつど変わります。お好きなものをお選びくださいね。昨日土曜のお客様、七五三とお食い初め(今年23組目)のダブルのお祝いのご家族様でした。 とてもお喜びでお帰りになりました。 当店は、幸せレストランですね~。明日日曜は、一歳のお誕生日膳(今年9組目)のご予約も頂戴しています。 明日も、幸せレストラン。 張り切ってお料理して参りましょう!私、現在 40歳。3人の子持ちです。昨年 2011年 10月末に、七五三参りに行ってきました。 七五三の頃のパパさん ママさんの気持ち、よくわかるつもりです。いなべ市内は、もちろん。 桑名市 四日市市 鈴鹿市 菰野町のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん 七五三など大切なお祝いのお席は、いなべの日本料理 昭栄館で! 料理長
2012.10.14
コメント(0)

三重県 最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(13日土曜)のお献立・お料理風景をご紹介して参りましょう。お昼のご予約は、ご法事 10名様と 26名様。どちらも雅会席(当店一番人気 5,250円税込みの会席コース)のご利用です。お献立です。一番人気・・・一番ご利用が多いという意味で使っております。(今週土日は、ほとんどのお客様がコチラの会席コースのご利用です。)始めのお料理「前菜」です。内容は、・いなべの秋野菜の生姜あんかけ 海老 吉野葛 いなべの秋茄子 いなべの里芋 いなべの南瓜 いなべの揚げ豆腐 いなべの生姜・いなべのピーマンと自家製ちりめん山椒の炒め和え・いなべのオクラと子持ち昆布の鰹まぜまぜ でした。 昨日、仕入れてきたいなべの小菊をあしらって、 THE いなべスタイル!!! いらっしゃいませ~。「お造里」です。内容は、左から・山芋豆腐 紅ずわい蟹 大和芋 いなべの生姜 美味出し・京都丹後産 天然平政(ひらまさ) 赤いか 大根 菊花 いなべの芋茎 より人参 本山葵 土佐醤油 でした。 庭で採りたてのヒバをあしらっています。 たくさんのご来店ありがとうございました。続いて、夜のお客様のお料理風景。地元阿下喜から 大人 8名様 と お子様 2名様のご予約。上のお子様は、七五三のお祝い 5歳です。下のお子様は、お食い初めのお祝い の赤ちゃんです。七五三 と お食い初め、ダブルのお祝い。 昭栄館は、今日も幸せレストラン。夜は、お料理写真がうまく撮れません(いつも太陽光を頼りに・・・)ので、お献立の写真でご勘弁ください。大人の方、8名様のお献立です。お祝いのお席は、 祝 や 寿 など、その催しごとによって、遊印を捺しています。 (たまに忘れる時がございます。その時は、申し訳ありません。)続いて、「赤ちゃんのお食い初め膳」のお献立です。(税込み 2,500円)赤ちゃんは、男の子でしたので、男の子バージョンの内容・飾り付けです。 お食い初め膳のイメージ(過去のお料理の様子)は、コチラ。お食い初め・・・今年はとてもたくさんご利用頂いています。本日で、23組目です。ありがとうございます。続いて、「七五三のお祝い膳」のお献立です。(税込み 3,000円)コチラにも 祝 の遊印を捺して・・・。遊印って?七五三(5歳)のお子様も、男の子。 男の子バージョンの飾り付けでご用意しました。実は、七五三のお祝い膳のご予約は、今年初でした。先日から、七五三のお祝い膳の宣伝PRをしていますが、イメージ写真のまま。本日お昼に、あらためてお料理、写真撮影をしました。 ↑ こちらが いなべスタイルの 七五三のお祝い膳 です。 (本日夜のお客様の七五三のお祝い膳、ほぼこんな感じの盛り付けです。)また後ほど、ブログ内 七五三のお祝い膳のカテゴリで、詳しくご紹介して参ります。お食い初めに七五三、大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 地元保育園のお友達でした。これからも仲良くしてくださいね。 明日14日(日曜)は、一歳のお誕生日膳のご予約も頂戴しています。明日も昭栄館は、幸せレストラン。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(13日土曜)撮影した庭の木々花々の様子です。「秋明菊 シュウメイギク」が見頃を迎えています。毎日ドンドン咲いてくる秋明菊。まだまだつぼみもたくさん。しばらく楽しめますよ。「ホトトギス」です。最近、いなべっこでも、よくホトトギス(地元いなべ産)の切花を見かけますね。なんとも風流な名前と姿のお花。庭のはじっこで頑張って咲いていますよ。「千日紅」です。毎日ドンドンあしらい用に採りますが、負けじと花を咲かせます。晩夏から秋まで、長く楽しめる花ですね。「藤袴 フジバカマ」です。秋の七草の一つですね。この夏、あんまり株が広がり過ぎたので、ザックリ切りました。それでも負けじと、背を伸ばし、ドンドンつぼみをつけてくれます。一度切ったことにより、葉っぱも花も若々しくなり、あしらいものとして、いい感じの冴えを見せてくれます。今日のお昼のご予約は、ご法事 お二組 合計36名様。夜のご予約は、ご家族様 10名様。お食い初めと七五三(5歳)のダブル祝いです。 お料理の様子は、後ほど! 料理長
2012.10.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日の仕入れ物を一部ご紹介して参りましょう。「のど黒」入荷。本日は、4尾で1キロ。京都丹後半島から獲りたて直送です。とっても脂がのったお魚。皮目を炙ってからお造里にします。夜のお客様に・・・。 ↑ よ~く見てみると、手前から2尾目の口から、何やら出ています。 引っ張ってみましょう。 小アジでした。産地直送のお魚、鮮度がいいのはもちろんのこと、こんな楽しみもありますね。「天然ヒラマサ」入荷。本日は、3尾で4、9キロ。コチラも京都丹後半島より直送。もちろん、お造里に・・・。「連子鯛 レンコダイ」入荷。本日は、4尾。コチラも京都丹後半島より直送。夜のお客様、「赤ちゃんのお食い初め膳」「七五三のお祝い膳」の鯛の姿焼きに・・・。この他、赤いかも京都丹後半島から。地元阿下喜の魚屋さんからは、キハダマグロが入荷しました。「新蓮根」入荷。蓮根農家から掘りたて直送。本日は、8キロ。東京吉兆 京都吉兆も仕入れる逸品です。 蓮根饅頭を仕込みます。「鬼饅頭」を頂きました。近くの和菓子店の若旦那さん(阿下喜のヨン様)から。この辺りでは、「鬼まん」と呼びますね。サツマイモがたっぷり入っていて、美味しかったです。いつもありがとう! 新鮮食材・旬の食べ物に囲まれて・・・美味しい仕事ですよ~。 料理長
2012.10.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長 40歳のブログです。 毎日ブログ書いて今日で 6年と1ヶ月です。 毎月13日は、私のちょっとした記念日なんです。一昨日10月11日に撮影した当店敷地内の秋明菊 シュウメイギクです。日に日に開花が進み、見頃を迎えていま~す。先日、市内の親戚のお家で頂いてきた「松ぼっくり」。水洗いしてから、一晩乾かしておきました。金色 銀色のラッカーを用意。調理場の外に新聞を敷いて、スプレーします。 いい感じの銀色の松ぼっくりが出来ました。 金色の松ぼっくりも出来ました。金銀松ぼっくり、合計200個くらい出来ましたよ。しばらくは、お祝い事のお席にあしらって参りましょう。クリスマスシーズン、12月頃になったら、皆様にドンドンあしらいましょう。毎年、「(ツリーやクリスマスの飾り付けに)頂いてもいいですか~。」 っておっしゃるお客様もたくさん。 どうぞ どうぞ。今日(土曜)のお昼は、ご法事 お二組。夜は、七五三のお祝い膳 赤ちゃんのお食い初め膳などお祝いのお席のご予約。 昭栄館は、今日も幸せレストラン。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長(ご法事でたくさんのご親戚がお集まりになり、一緒のお料理を召し上がったり、お酒を酌み交わすことも幸せなことだと思っています。)
2012.10.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました当店から車で3分ほど。JAいなべが運営するファーマーズマーケットのことです。本日(金曜)の仕入れ物のご紹介です。・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」肩ロース肉 1,5キロ たくさんなので、前もって生産者さんに頼んでおきました。・いなべの芋茎(ずいき)・いなべのアイコ(ミニトマト)・いなべの酢橘(すだち)・いなべにニラ・いなべの南瓜・いなべのほうれん草・いなべのキャベツ・いなべの産みたて卵・四日市酪農の低温殺菌牛乳・・・プリンに仕込みます。氷ココアにも。・四日市酪農のヨーグルト・・・一歳お誕生日膳に使います。 ↑ 昨夕仕入れてきた、いなべの新銀杏です。市内大安町石榑地区の生産者さんが出荷なさっているようです。小さ目ですが、採りたて新鮮。揚げ銀杏(揚げたてです)にして、本日から登場で~す。お米 お茶 お野菜は、もちろんのこと、お肉に卵、 とっても 美味しい町 いなべ です。いなべっこ・・・実はお花も大人気。本日は、いなべ産の小菊を仕入れました。生産者シールをよくご覧頂くと、1・・・生産者の名前 が書いてあるシール2・・・いなべっこ 国内 と書いてあるシール の2種類がございます。1の場合は、もちろん、いなべ産。とてもお値打ち、より新鮮で長持ちします。2の場合は、他県産が多いです。市場で仕入れたり、沖縄から直送だったりする仕入れ物です。もちろん、鮮度はいいですが、少し割高です。でも、季節により、ほとんど地元いなべの花が無い時期もありますので難しいところ。とにかく、開店から少しでも早い時間がオススメですね。値打ちのあるものからドンドン売れていきますよ。本日仕入れた小菊は、お料理のあしらいに使います。短く切って、用意しました。お花畑みたい。この週末は、合計 100名様くらいご法事のご予約を頂戴しています。前菜にあしらう予定でおります。本日夜のお客様 女性のお集まり 10名様のお献立です。先日、9月22日にもお越しでしたので、少しお献立をアレンジしてご用意しました。 ご来店ありがとうございます。長男が4年前にお世話になった保育園の先生もいらっしゃいました。 長男、もう3年生です。明日(土曜)のお昼は、ご法事お二組。夜は、七五三のお祝い膳 赤ちゃんのお食い初め膳 のご予約を頂戴しています。 明日も幸せレストラン。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2012.10.12
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日仕入れた魚介類を一部ご紹介して参りましょう。「天然平政(ヒラマサ)」入荷。本日は、1、7キロサイズ。京都丹後半島から獲りたて直送です。もちろん、お刺身に・・・。「鰆(サワラ)」入荷。本日は、3尾で 6,3キロ。1尾2キロくらい。コチラも丹後から。切り身にしてから、自家製塩麹(しおこうじ)に漬けて、焼き物に・・・。「鯛(タイ)」入荷。コチラも丹後から。鯛もいろんな種類があって、本日の鯛は、チダイのようです。えらぶたの後ろの辺りが、筋状に赤く血がにじんだように赤いところが特徴。その姿から、血鯛 チダイと呼ばれるそうです。美味しい鯛ですよ~。 続いて、本日のいなべ食材のご紹介で~す。 料理長
2012.10.12
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。先日、いなべ市大安町大井田にある、 美容室「annon アンノン」に行ってきました。実は、私の姉と旦那様が営む美容室。 今年 2012年 2月にオープンしました。私は、5月23日以来、2回目の来店です。 その時のお店の様子は、コチラ。今回、お店の中をあちこち撮影させてもらいました。受付のカウンターです。うまい言葉が出てきませんが、待合スペースです。こんなかわいいスペースも。お店の中には、4つ鏡があります。(もちろん、椅子も)先客は、地元の70代?の奥様でした。(写真は、カット中の店主です。)お店の入り口には、ゆるいスロープがありますので、ご年配のお客様でも大丈夫。こだわりの椅子は、座り心地良し。カットスペースの後ろに洗髪台が2台あります。とても楽に座れます(寝られます)し、囲まれている感じなので、とてもゆっくりできます。お店が全体的に落ち着いた雰囲気なので、四十路の私でもホッとしますね。カットスペースの横に、お子様用のスペースがあります。2~3畳くらいでしょうか。おもちゃや絵本など置いてあり、お子様連れのパパさん ママさんも安心。もちろん、お子様のカットも受け付けています。40代(42~43歳)の夫婦が営む美容室。私たち(40歳)くらいの世代になると、髪の毛のこと、いろいろと気になる男性も増えてくると思います。髪の毛・頭皮のケア・お手入れのことなど、店主からいろいろと教えてもらますよ。私も早速、実行しています。宣伝っぽくなりますが、 いなべ市大安町大井田の美容室 「annon アンノン」をよろしくお願い申し上げます。 料理長
2012.10.12
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 今日でブログ開設 2222日。毎日ブログ書いています。料理長の午後の風景・・・昨日は、ご予約無しの仕込みデー。早く仕込みを終え、市内の親戚の家に参りました。大きな松の木があります。松ぼっくりを頂きにお邪魔しました。・かご・高枝切りバサミ・魚とり網(市販のものを補強しました)+ コメリさんの竹・・・ロングにしてあります。グイっと伸ばして・・・引っかけて、引っ張りながら、ドンドン収穫。100個以上は、頂きました。柿の葉も少し。松ぼっくりは、下にたくさん落ちていますが、当店は幸せレストラン。縁起を担いで、落ちているものは拾いません。 1時間半くらいかかりましたが、楽しいひと時でした。ラッカースプレーで色付けして、お料理のあしらいに使います。白にしようか、金 銀 にしようか・・・。これからの年末・クリスマスの時期、お料理にあしらうと、「クリスマスの飾り付けに使おう~」「ツリーやリースに使わせてもらおう~」とおっしゃって、 皆様の分をまとめて、たくさんお持ち帰りになるお客様もしばしば。 どうぞ~ 松ぼっくりは、よく洗って、乾かしてから色を付けます。 その様子は、後ほど! 料理長
2012.10.12
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 6年間毎日ブログ書いています。 今日で 開設 2221日となります。今日も地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。当店から車で3分。JAいなべが運営するファーマーズマーケット。 私の同級生(41歳)が店長を務めます。(写真に写っています)本日の仕入れ物のご紹介です。・いなべの秋茄子・いなべの新銀杏・いなべのサツマイモ・いなべの青柚子・いなべの酢橘(すだち)・いなべのほうれん草・いなべの茗荷(みょうが)・いなべの平茸(ひらたけ)・いなべの油揚げと揚げ豆腐・いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」 など、地産地消に力を入れて・・・。いなべ市は、お野菜・お米・お茶はもちろん、畜産物もたくさん。牛肉 豚肉 鶏卵の生産がとても盛んです。 美味しい町 いなべです。毎日の仕入れの様子は、 コチラ 食材あれこれのカテゴリ からまとめてご覧頂けます。 ↑ 只今、1075日分の仕入れの様子が書いてありますよ。 料理長
2012.10.11
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日(10日水曜)のお料理風景を少しご紹介して参りましょう。本日御昼は、四日市あかつき台から常連のご夫婦様のご予約。旦那様 82歳 奥様 80歳。ご高齢ではありますが、いつも旦那様が運転してお越しになりますし、ご来店前には、メールも下さいます。今年になって、9回目のご利用。現在、当店の一番の常連様です。当店の創業は、昭和3年。創業から、80余年になります。多分お客様のお生まれの頃でしょう。 なんだか、とても縁を感じ、おもてなししております。 前回、9月24日のお料理の様子は、コチラ。本日のお献立です。前回のご来店からまだ半月ほど。特別にお献立しました。始めのお料理「前菜」です。織部焼きの長皿に、昭和の器など、いろんな器を組み合わせて・・・。今日は、仲居から色づいた「柿の葉」の差し入れ。早速あしらいました。いつもありがとう! ↑ 柿の絵の筒向には、酢じめカマスの炙りを。 ↑ いなべっこで仕入れきた いなべ産の栗(生栗)、 庭で採りたての秋明菊 をあしらいました。秋明菊は、見ごろが近づいてきました。今朝方の写真です。まだ3分咲きくらいです。つぼみもた~くさんあります。秋明菊は、結婚した年の秋の長野旅行の際、蓼科バラクライングリッシュガーデンで買った紅白の秋明菊の鉢植えです。もう14年前になりますね。鉢で楽しんだ後、庭に地植え。うまく根付いて、さらにドンドン株分けし、敷地内あちこちにございます。秋明菊が咲くと、新婚時代を思い出す・・・。 (写真は、新婚旅行 イタリア フィレンツェのミケランジェロ広場にて。 また嫁に怒られる。)お料理のあしらいに使う庭の木々花々には、それぞれの思いを込めているんです。 いらっしゃいませ~。 いつもご来店ありがとうございます。続いて「お椀」です。京都丹後産 のど黒を焼いて・・・ いなべの隠元豆 舞茸 蓮根 いなべの柚子 梅肉今日のお昼のご予約は、コチラ常連様のみ。たくさん写真が撮れました。常連様は、うまく空いた平日をご利用になります。「お造里」です。春秋柄(桜と紅葉)の向付に盛り込みました。内容は、・能登七尾産 鯵のたたき いなべのお葱 いなべの生姜 いなべのアイコ・能登七尾産 子持ち甘海老 いなべ芋茎 菊花 本山葵 土佐醤油庭で採りたて 水引(ミズヒキ)・藤袴(秋の七草の一つ フジバカマ)を あしらって、いなべの季節感を。「焼き物」です。 赤楽の器に 庭で採りたて イチョウの葉をあしらって・・・。京都丹後産 鰆(さわら)の自家製塩麹(しおこうじ)焼き 松茸 いなべの丸十のレモン煮 はじかみ生姜(お献立には、蒸し栗の茶巾絞りが書いてございますが、すっかり忘れていました。 お客様、申し訳ありませんでした。)「揚げ物」です。黒織部の器に 庭で採りたて 千日紅をあしらって・・・。いなべの椎茸に海老真丈を射こんで・・・ いなべの獅子唐 いなべの酢橘(すだち) お塩「鍋物」は、撮り忘れました。京ヶ野さくらポークの玉じめ鍋 いなべのニラ 占地(しめじ) いなべの産みたて卵 京都祇園原了郭の黒七味「ご飯もの」です。焼き茄子茶漬け 鰹だしをかけて・・・ いなべの秋茄子 いなべの生姜 大葉紫蘇 いなべのコシヒカリ新米焼き茄子茶漬け・・・吉兆修行時代の料理からヒントを得ました。そういえば、吉兆修行のスタートは、煮方から。その後、漬物場 八寸場 宴会部 フルーツ場 焼き場と2ヶ月交代で回りました。(順番が違っていたらゴメンナサイ。)もう20年も前の話ですね。懐かしい記憶が、いろいろとよみがえります。今では、facebookで吉兆修行時代の仲間と交流を深めていて、とても近くに感じますね。 私のfacebook、吉兆修行時代の同期・先輩・後輩に囲まれています。最後の「果物」です。豊水(梨) 柘榴(ザクロ)庭で採りたて 松葉をあしらって・・・。 いなべっこの富山県産 豊水、美味しいですよ~。お帰りの際、ご挨拶に伺いますと、またお本を貸してくださいました。昭和50年代(30年以上前)の大切なお本をはじめ、生け花の本など4冊も。 前回も2冊、お花の本をお借りしました。とても興味深い本の数々、しっかり勉強させて頂きますね。本日もご来店ありがとうございました。また来週のご予約も頂戴しました。今度は奥様とお友達 4名様のようです。いろいろと工夫してお料理して参りましょう。夜のお客様は、地元企業の皆様 19名様。(夜はうまく写真が撮れませんので、お献立写真でご勘弁ください。) たくさんお飲みになりましたね。いつもご利用ありがとうございます。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2012.10.10
コメント(0)
全71件 (71件中 1-50件目)