PR
コメント新着
キーワードサーチ
芹がすくすくと群れ生えてくるころ。
春の七草のひとつですが、五節句の一つにあたる一月七日に、
今年も健康でありますようにと願い、
春の七草の入った七草粥をいただきます。
江戸時代には、七草をとんとんと叩いて調理するとき、
歌をうたいながらしたそうです。
「草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に」
七草粥の習わしは聖徳太子の時代 飛鳥時代まで遡るといいます。
古代中国から伝えられた歳時記に、一月七日は七種の
采の羹(あつもの「若菜汁」)を作るとありました。
日本でもそれを取り入れたのが、七草粥の始まりとか。
さらに平安時代には、一月十五日に餅粥といって、
米、粟(あわ)黍(きび)稗(ひえ)みの、胡麻、小豆という
七種類の穀物の粥をいただく行事があったそうです。
また、十五日の餅粥は、時代を経てだんだん小豆だけが
具として残り、小正月にいただく小豆粥になったようですね。
春の七草。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ」。