愛犬・りゅう。

愛犬・りゅう。

PR

プロフィール

koro7679

koro7679

コメント新着

ひっきー08 @ Re:かあちゃん。(03/27) お久しぶりです。 お元気そうで良かったで…
koro7679 @ Re:こんばんは(^o^)丿(05/30) yukiusagi1207さん >お久しぶりです。 …
yukiusagi1207 @ こんばんは(^o^)丿 お久しぶりです。 リュウ君もパパさんも…
良夢。 @ Re:ミツバチ犬、りゅうです。(02/14) お久で~す。 ご無沙汰して、ごめんなさ…
yukiusagi1207 @ こんばんはヾ(^o^)丿 ミツバチりゅう君可愛いです♪ こちらも今…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.01.07
XML
カテゴリ: その他

芹がすくすくと群れ生えてくるころ。

春の七草のひとつですが、五節句の一つにあたる一月七日に、

今年も健康でありますようにと願い、

春の七草の入った七草粥をいただきます。

江戸時代には、七草をとんとんと叩いて調理するとき、

歌をうたいながらしたそうです。

「草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に」

七草粥の習わしは聖徳太子の時代 飛鳥時代まで遡るといいます。

古代中国から伝えられた歳時記に、一月七日は七種の

采の羹(あつもの「若菜汁」)を作るとありました。

日本でもそれを取り入れたのが、七草粥の始まりとか。

さらに平安時代には、一月十五日に餅粥といって、

米、粟(あわ)黍(きび)稗(ひえ)みの、胡麻、小豆という

七種類の穀物の粥をいただく行事があったそうです。

また、十五日の餅粥は、時代を経てだんだん小豆だけが

具として残り、小正月にいただく小豆粥になったようですね。

春の七草。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、

ほとけのざ、すずな、すずしろ」。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.07 08:15:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: