PR
コメント新着
キーワードサーチ
「おかあさん」はいつ頃から使われ始めた言葉なのか?。
「おかあさん」の語源は、平安時代、身分の高い人の
奥方のことを呼んだ「おかたさま」にあるようです。
高貴な人の奥方の住む部屋は、寝殿造りの建物の北の方角と
決まっていました。そのため、「北の方」と呼ばれていたのが、
「方」だけをとって「おかたさま」という敬称になったのです。
しかし、「おかあさん」が広く使われるようになったのは、
明治時代の後半以降のことだそうです。
明治三六年発行の「尋常小学校読本」で「オカアサン、
オハヨウゴザイマス」「オカアサン、オヤスミナサイ」と
教えはじめてからのことですね。
江戸期までは、一般に武士は「おかあさま」
町人は「おっかさん」「おっかあ」と呼んでいました。