愛犬・りゅう。

愛犬・りゅう。

PR

プロフィール

koro7679

koro7679

コメント新着

ひっきー08 @ Re:かあちゃん。(03/27) お久しぶりです。 お元気そうで良かったで…
koro7679 @ Re:こんばんは(^o^)丿(05/30) yukiusagi1207さん >お久しぶりです。 …
yukiusagi1207 @ こんばんは(^o^)丿 お久しぶりです。 リュウ君もパパさんも…
良夢。 @ Re:ミツバチ犬、りゅうです。(02/14) お久で~す。 ご無沙汰して、ごめんなさ…
yukiusagi1207 @ こんばんはヾ(^o^)丿 ミツバチりゅう君可愛いです♪ こちらも今…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.01.08
XML
カテゴリ: その他

「おかあさん」はいつ頃から使われ始めた言葉なのか?。

「おかあさん」の語源は、平安時代、身分の高い人の

奥方のことを呼んだ「おかたさま」にあるようです。

高貴な人の奥方の住む部屋は、寝殿造りの建物の北の方角と

決まっていました。そのため、「北の方」と呼ばれていたのが、

「方」だけをとって「おかたさま」という敬称になったのです。

しかし、「おかあさん」が広く使われるようになったのは、

明治時代の後半以降のことだそうです。

明治三六年発行の「尋常小学校読本」で「オカアサン、

オハヨウゴザイマス」「オカアサン、オヤスミナサイ」と

教えはじめてからのことですね。

江戸期までは、一般に武士は「おかあさま」

町人は「おっかさん」「おっかあ」と呼んでいました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.08 07:57:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: